実録KJ法
データ集め・ラベルづくり
(2分半)脳内の思いついた事を書き出し
(25分)「発想法」を読みながら思いついたことを書き出したり抜き出したり
(2分半)「そもそも何のためなの」が抜けてるので書き出し
(25分)さらに「発想法」を読む
(25分)知の探検学を読んで付箋づくり
事前に書いていた付箋を回収
ボトムアップでグループ作成
(6分)付箋を広げる
25分のセッションを数回行って、付箋をまとめていく
4セッション位行っている
表札用の付箋を新たにつくったり、ラベルを新たに作ったりする
付箋を空間配置する事で、大きなグループが形作られる
別のフォーマットへ変換
A型図解を作る
グループ単位で図解を作る
B型図解を作る
今回は文章ではなくスライドを作る
空間配置で得られたグループ、この単位で一つの章が構成される
話の流れで不足している情報(付箋)があればこのタイミングでも追加する
25分x3