胎児治療
子宮内の胎児に対して治療を行い妊娠継続を図るもの
内科的治療 (薬物投与) と外科的治療 (いわゆる、胎児外科治療) がある
歴史
1960 年代初頭の羊水穿刺及びその生化学的分析に始まる
1970 年代に入ると、経胎盤あるいは羊水腔内への薬物投与による胎児治療が試みられる
1970 年以降の超音波診断の普及に伴い、1980 年代には胎児を可視下において穿刺あるいは直接手術を行うという積極的な胎児外科治療が開始
参考文献
妊娠 22 週児の出生をめぐる倫理的問題 ── 新生児医療からのアプローチ