日本の伝統的家族・擬似家族システムとしてのイエの形成
日本の文化・社会の特性を理解する上で鍵となる 「イエ (家)」 の成立と変遷の過程を、家族システムという観点から明らかにするもの 歴史
古代日本は母性優位の平等核家族
7 世紀末に中国から地位の直系継承の観念がもたらされた 9 世紀には親族組織 (ウヂ) による官業の直系継承が広がった 11 世紀前半に摂関藤原氏の 「道長―頼通」 父子において、地位と結びついた私有財産が形成され、それが直系継承されることで、絶対核家族のイエが成立した 財産を伴うことで地位継承を安定化できるイエは,11 世紀後半から 12 世紀代に天皇家・公家・武家に広まる 14 世紀後半には有力農民層へと広まった
寒冷化が進行する中での生産性維持に適合的であるため小農民層にも普及
その過程で、選択的な分割相続から単独相続へと移行する傾向が強まる さらにイエは、19 世紀初頭の東北日本で直系家族が主流となる
小氷期のピークがもたらした人口減少への対応として、2 世代の夫婦が同居することで家族内の労働効率を最大化する方策 このような家族システムの変遷にもかかわらず、イエから母性優位性が失われることはなかった