所有権
民法 206条
所有権の内容
所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を有する。
自由に、使用、収益、処分する権利
相隣関係
隣接する不動産を円滑に利用するために、所有者同士がその利用を調整し合う関係
公道に至るための他の土地の通行権
袋地の所有者は、公道に至るために隣接する土地を通行することができる
所有者移転登記を備えていなくても、行使できる
時効も存在しない
通行の方法
通常の場合
通行権の行使の条件
袋地を利用する為に
必要な限度 かつ
損害が最も少ない場所や方法で
通行する
民法 211条
償金を支払う必要がある
土地の分割又は一部譲渡によって袋地が生じた場合
民法 213条
通行できる土地の制限
分割の場合には、他の分割者の土地のみ
一部譲渡の場合は、譲渡人もしくは譲渡受人の土地についてのみ
償金の支払いは必要ない
所有権の取得
原始取得
特殊な取得方法
無主物先占
無主物の帰属
遺失物の拾得
埋蔵物の発見
添付
物が結合したり、工作を加えられた場合などに関する制度
付合
混和
加工
民法 242条、民法 243条、民法 244条、民法 245条、民法 246条、民法 247条、民法 248条
承継取得
原始取得以外
契約による取得や相続など
共有
共有所有の類型
共有
具体例: 民法 249条、相続財産
持分: 各人が具体的部分を持つ
持分の処分: 自由
分割請求: 自由
合有
具体例: 組合財産
持分: 潜在的持分を持つ
持分の処分: なし
分割請求: なし
総有
具体例: 入会権、権利能力なき社団(判例)
持分: なし
共有の内部関係
共有持分(持分権)
持分は平等と推定する
民法 250条
共有物の使用・収益・処分
持分に応じて分配する
1:1の場合は、12時間毎に使用するとか、1/2の収益をもらうとか
処分はどうすんねんbiwa.icon
民法 249条
共有物の変更・管理・保存
変更
物理的に変化すること、法律的に処分すること
軽微な変更は含まない
同意が必要
他の共有者の所在が不明な場合は、他の共有者に対して変更を加えることができる旨の裁判をすることができうr
民法 251条
管理
民法 252条
変更にも保存行為にも当たらないもの