anyenvのfish shell install記述
ch.icon前回のプルリクの内容で動くことを確認
ch.iconもともとの記述で動かないことを確認(動けば問題なし)
rbenvのfish対応がどうなっているか見る
rbenvへのPATHの設定はset -Ux fish_user_paths $HOME/.rbenv/bin $fish_user_paths
exportでも書けるがfish shellの説明にexportじゃないんですよと書いてあるので
でもset -Uxじゃないほうが良い気がする
その他initの設定は~/.rbenv/bin/rbenv initの結果を見てよしなに設定しろと書いてある
この方向で行くのであればREADMEに書くのはやめたほうが良く、READMEに書くならfishの場合のやり方を書いておいてもらえると良いのではという感じになる
このへんのstatus --is-interactiveとかはちょっと必要かどうかとかissueに上げたいが……
docker上で動くもんか試す
docker上ではこれがあると動かないねやっぱ
rbenvの方でこのチェックが入った経緯はこれ https://github.com/rbenv/rbenv/issues/501
やっぱ理由はあるんだな……
issueを立てるところから頼むということだったので、fishではこういう理由で動かないのでinstall方法をREADMEに別個に記述するようにしたいがどうか?というのを立てる
exportコマンドはfishもエイリアスとして実装しており、set -gxが実際には実行される