大江健三郎
大江健三郎(おおえ けんざぶろう)は、日本の小説家です。1935年1月31日に愛媛県喜多郡大瀬村(現:内子町)で生まれ、2023年3月3日に老衰のため亡くなりました。
大江は、戦後の日本文学界をリードした新しい世代の小説家です。反核・平和を訴え続け、「ヒロシマ・ノート」などを執筆しました。
大江は、東京大学在学中に小説を書き始め、1958年に「飼育」で芥川賞を受賞しました。1994年にはノーベル文学賞を受賞し、日本人として2人目の受賞者となりました。
大江の代表作には、次のようなものがあります:
「個人的な体験」
「新しい人よ眼ざめよ」
「燃え上がる緑の木」
「万延元年のフットボール」
「洪水はわが魂に及び」
「懐かしい年への手紙」
「「おかしな二人組(スゥード・カップル)」三部作」
「水死」
「晩年様式集(イン・レイト・スタイル)」
大江は、文化勲章の授与も打診されましたが、「民主主義に勝る権威と価値観を認めない」との理由で辞退しました。
日本の作家
『みずから我が涙をぬぐいたまう日』
海外文学の影響が強い
ノーベル文学賞