『千五百番歌合』
和歌史上最大規模の歌合であり、「新古今和歌集」撰集資料としても第1位である(90首入集)。 建仁元年(1201年)、後鳥羽院の命を受けた30人の歌人が100首ずつ詠進した(「後鳥羽院第三度百首」)が、この3000首が1500番の歌合に結番され、建仁2年(1202年)9月に選定された10人の判者に2巻(150番)ずつ送られた。披講や評定は行われず、判者の裁量で加判され、建仁3年(1203年)春頃に成立した。 各歌人が詠進した百首歌すべてを番えて歌合にするのは、建久4年(1193年)もしくは建久5年(1194年)頃成立した九条家主催の「六百番歌合」が嚆矢であるが、後鳥羽院はそれをはるかに超える規模で行ったものである。