Tampermonkey
Webページ閲覧時に予め用意したJavaScriptを追加で実行するChrome拡張機能。そのようなJavaScriptをユーザースクリプトとという。元々はFirefoxの拡張機能であるGreaseMonkeyから派生したもの。以前はGoogle Chromeでユーザースクリプトがネイティブサポートされていたが、Windows版はバージョン35、macOS版はバージョン44で無効化され、Tampermonkeyを使わないといけなくなった。
公式ドキュメント: https://www.tampermonkey.net/documentation.php
ユーザースクリプト投稿サイト: https://greasyfork.org/ja
チートシート
設定
「全般 -> 設定のモード」を「上級者」に設定すると様々なオプションを扱える。
「外観 -> 更新通知の表示」を「無効」にできる。
「UserScriptの更新 -> 単純なスクリプトの更新について確認を求めない」はセキュリティ上の理由でオフ。
「UserScriptの同期」からGoogle Driveなどで同期可能。
スタイルの追加
code:js
// @grant GM_addStyle
GM_addStyle(`
.a {
b: c;
}
`);
クロスドメインリクエストはGM_xmlhttpRequestでCSP回避可能
参考: https://www.tampermonkey.net/documentation.php#GM_xmlhttpRequest
code:例.js
GM_xmlhttpRequest({
method: "POST",
url: url,
data: "s=" + p.join(','),
headers: {
"Content-Type": "application/x-www-form-urlencoded"
},
onload: (response) => { console.log(response.responseText); }
});