『超AI時代の生存戦略:シンギュラリティに備える34のリスト』
落合陽一
https://gyazo.com/4af8a8fe0abb12a585478e1f988f0ebd
キーワード
ワークライフバランスからワークアズライフ
34のキーワード
ワークライフバランス →ワーク・アズ・ライフ/ 人間性の再認識 / 競争心と淡々とやること
自己実現と責任と戦略 / 信仰心 / 趣味性 / ギャンブルと報酬
ゲーム性と遊び / 完成物 / アイデンティティ / 時代性 / コモディティ化
マーケティング能力 / 利潤の再投下 / AI系ツール / 非合理的コミュニケーション
オーディオとビジュアル / プレゼンテーション / 発注・命令 / メディア
政治 / 情報アプローチ / 浅く広い知識 / 受験勉強 / トップ・オブ・トップ / ストレスレス
身体性 / 自傷行為と食事 / コンプレックスと平均値 / ファッションと平均値
友達とコミュニティ / 土地の所有 / 貯金と投資 / 子育て
目次
本書を読む前に
プロローグ──インターネットの身体化から、シンギュラリティ前夜へ
第1章 超AI時代の「生き方」 ワークライフバランスを終えて、ワーク〝アズ〟ライフを始める
しかし今、労働をするために休養で充電を行うのが主となり、その線がなくなってきてしまったので、「その切り分けのない状態で、なるべくストレスなく動くにはどうしたらいいのだろう?」ということがより重要になった。ストレスマネジメントの考え方である。
location 263
kindle://book?action=open&asin=B072J4HFTK&location=263
ブルーオーシャン
つまり、生活はすべてコンピュータに任せて、仕事はブルーオーシャンのほうを攻める人や、子育ては誰とも違う子育てをするけど、仕事はコンピュータの言うことを聞いて楽しんでやる人など、コミュニティによって様々になっていくのだ。
location 444
kindle://book?action=open&asin=B072J4HFTK&location=444
第2章 超AI時代の「働き方」 スペシャリストでありつつ、知識にフックをかけていく
第3章 超AI時代の「生活習慣」 人間特有の「身体性」から生活スタイルを考える
エピローグ──ユビキタス社会からデジタルネイチャーへ
関連する本
『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』