文章で記載することで関係性を明記する
ロジカルシンキングではなくシステム思考をする場合、単語だけでの箇条書きは悪手
単語と単語の関係性を整理するための情報がゼロ
助詞、動詞、形容詞、副詞…などなど
例を持って理解する
https://gyazo.com/b96b2798165118e53b0a7bab402a05ed
単語だけで記載されているため
その言葉に詳しい人でないと、読んでも意味がわからない
なぜこの順序で箇条書きをしているか?わからない
ハッシュタグはできるだけやめよう
HashTagではなく文中リンクを使う
https://gyazo.com/1114014135215c7569c7b252f5f08955
文章にて記載されているため
初心者であっても、全体感がつかめる
マインドマップは仕事で使いにくいtsawada.icon
単語・絵での記載が推奨されている
マインドマップはブランチの繋がりによって「関係性が近いか」のみ把握できる
文章や、紙芝居などで詳細を記載するスペースがない。
どんな関係性なのか?は読み手が想像する必要がある
単語・絵の使い方をミスすると、致命的な齟齬が生まれる
マインドマップを共有資料に利用すると…「わからない人」が出てきやすい
MTGや思考過程において印象的・重要だった単語だけが記載される
記載されていない余白をどう想像するか?は関係者それぞれ違うため、予期せぬ齟齬が生まれる
創造性を刺激する上では良い。
余白(記載されていない事象)が多いため、個々人のイマジネーションが刺激される
#Scrapboxを使いこなす