マネジメントに種類があり定義がバラバラな理由
会社によって違う
チームによって違う
「どれが正しい」は正直ない。
定義が一般定義と近いか?はそれ自体は重要じゃない
定義が一般定義に近い方が、成果が出るんだったら、組織として継続するんだったら「近い」が重要になる
シーンによって「マネージャーがやるべきこと」は変わる
実はマネージャーは「やることが決まっている」ではなく「出すべき成果が決まっている」役職
成果が出れば良い
与えられた予算(お金・人・権限)の中で、
今の事業目標を達成して(事業作り)
今後の事業目標も継続して達成できそう(組織作り)
手段は実はなんでも良い
自分が全部やっても良い
メンバーに全部やってもらっても良い
残業させまくっても良い
ただし、成果を出せていなければならない
事業づくりできてますか?
組織づくりできてますか?
メンバーを成長させてないと、来期きついよ?
無理させていると、退職しちゃうよ?
人数増えて、今のマネジメントの仕方でパンクしない?
事業づくりも組織づくりも両立するとなると…「ダメなやり方」「推奨のやり方」が見えてくる
会社やチームへの愛が減るような指示を出してはいけない
マネジメント(成果へのコミット)ができるように、原石を採用し、できるように機会とサポートを与えていく必要がある
この「推奨のやり方」を全部できる人がまぁいないsawachin.icon
マネジメント(事業を作り、組織を作る)は、実はマネージャーがやらなくてもいい
全員がマネジメントにコミットしていたら、マネージャーはいらない
マネージャーもいちプレイヤーとして存在したら良い
メンバーがマネジメントできていない総量が、マネージャーに降りかかってくる
自分で自分が成長するようにコントロールできないメンバーには、「育成」で支援しないといけない
自分のキャリアを考えられないメンバーには、キャリア支援も必要かも
タスクマネジメント/スケジュール管理ができないなら、それもマネージャーが介入することになる
マネジメントはまとまってくると大変だから、分業したくなる
人によって得意なマネジメントが変わる
育成がとくいな人もいれば、
ひたすら成果を出す(背中を見せる)が得意な人もいる
概ね、「得意なこと」の組み合わせに傾向がある
成果出すのが好きな人は、プロダクトマネジメントで想起されるもの
管理/利害調整が得意な人(綺麗好きなタイプ?)は、プロジェクトマネジメントなのかもしれない
量は膨大だし、得意が違うので、分業しましょうとなった。
だからマネージャーが「業務方で大変だヨォ」となったときの解決方針は2つあるsawachin.icon
1. メンバーにもマネジメントできるようになってもらって、負担を下げる
2. マネージャーを増やして、業務を分担する