Neovim
neovim とは何か? | Vim入門
vim をベースとしたエディタ、いわゆる Vim系エディタ / Vimクローン / Vimフォークには様々な種類があります。
その中でも2015年以降にもっとも存在感を高めているのが neovim です。
よくnvimと略されるとのこと
neovim とは何か? | Vim入門
neovim の強み・メリット
多くのコントリビュータ・フルタイム開発者による開発スピードの速さ
新機能・パッチの取り込みに積極的な姿勢
XDGサポート
多くの新しい機能がデフォルトで有効
拡張性の高さ(プラグインだけでなく、GUIの外部実装なども可)
わずかに高速(本体の起動ほか)
Vimプラグインの大半がそのまま使える(完全に全て使えるわけではない)
neovim の弱み・デメリット
OS初期状態では、標準インストールされない(=インストール&初期設定が必須)
OS標準エディタにするには、いくつも設定が必要
機能性の分、起動時間がわずかに Vim に劣る
ユーザー数が Vim より少ない(=情報量が劣る)
日本語での情報も Vim より少ない(標準でのヘルプの日本語化など)