AWS CLFとSAAに合格した
2024/6/27(木)
久々に書く。何かしらアウトプットしておかないと記憶が薄れるのでもったいないと思い適当に書いてみる。
5月は無職で時間があったので資格でも取るかと思い立ち学習を開始。7月から働く会社がAWS環境なのもあり、ちょっと頑張ってみた。
CLFは浅く広くAWSサービスを学ぶ感じで、全体像を概観できてよかった。資格学習時はいつも「徹底攻略シリーズ」のお世話になっている。レイアウトが見やすくて気に入っている。
SAAはアーキテクトというお題目の通り、設計に関する内容が中心となっている。前職で対象数万人規模のバッチ処理を扱っていて、SQSとLambdaの構成使えばもっとパフォーマンスよく実装できたのではと思ったりして、なかなか学びになった。AWS(クラウドインフラ)のスキルを磨くことで、開発エンジニアとしての幅が広がることを実感した。ただ、今のところ座学ばかりでハンズオンをやれてないので、いま後付けのごとく「AWS Hands-on for Beginners」をやっている。公式が良質な教材を用意してくれてるのはとてもありがたい。
(視聴する時に会社名を入れたりするが、無職だけどフリーランスと書いた。それでも全然怒られないので同じような状況の方はご心配なく)
さてAWSには現在12個の資格があるようだが、いわゆる全冠を目指すべきか。1資格取るのに少なくとも2週間はかかりそうなので、残り10個を取るの最低5ヶ月はかかる。あと受験料はクーポン使ってもだいたい15万ぐらいかかる見込み。それだけのコストに対して、全冠という称号と、とりあえずの知識は見合うだろうか。まあ見合わないような気もするが、AWS関連の学習は今のところとても面白く、成長実感を得られるので、ノリで全冠を目指してみようと思う。次の会社は開発環境でAWSサービスを色々と試せるみたいなので知識が増えればできることや貢献できることも増えそうだし、結構実利的かもしれない。
あと4日で入社日が来るわけだけども、あまり気負いすぎてもアレなので、等身大で楽しくやっていこうと思う。凝り固まると視野が狭くなるから、肩の力を抜いて、自分だけで解決できなかったら周囲の方に助けを求める。そして自分も誰かの相談を気楽に受けるようにする。なんだかんだ楽しくやりたいんだな自分は。