情報収集 - 2020/12/07
#2020122nd #202012 #忙しい人のためのセキュリティ・インテリジェンス_バックナンバー
今週のおすすめ/一言所管
今回はちょっと時間ないのでスルー
Microsoft #microsoft #ms
Microsoft Defender for Endpoint on IOSがGA
また、Android(fully managed enterprise)では
Managed Google Playからのみのダウンロード
managed appのアンインストールのブロック
factory resetのblock
Microsoft 365 apps say farewell to Internet Explorer 11 and Windows 10 sunsets Microsoft Edge Legacy
AWS #aws
AWS announces AWS Audit Manager
証跡収集の自動化
コントロール(ポリシー、procedure、アクティビティ)の状況確認の効率化
ビルド印レポート
トラスト #trust
0(ゼロ)からリサーチ「個人情報保護法」【おすすめ文献5選】
行政解釈をベースにした文献
[個人情報保護委員会のガイドライン: 通則編、外国にある第三者への提供編、第三者提供時の確認・記録義務編、匿名加工情報編、漏洩等の事案が発生した場合等の対応について
特定分野ガイドライン
「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」及び「個人データの漏えい等の事案が発生した場合等の対応について」に関するQ&A
各種パブコメ
「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編、外国にある第三者への提供編、第三者提供時の確認・記録義務編及び匿名加工情報編)(案)」に関する意見募集について
ブロックチェーン #blockchain
Decentralized Identity Foundationの12月分ニュースレター
ブロックチェーンがあれば米大統領選挙の混乱は防げた?電子投票の実現を目指すLayerX福島氏、xID日下氏、石川県加賀市宮元市長の見解
信頼コストが高すぎた -> 削減する仕組みが必要
(論文紹介)Distributed-Ledger-based_Authentication_with_Decentralized_Identifiers_and_Verifiable_Credentials
脅威/脆弱性 #vulnerability #threat #security
FireEyeのレッドチーム用ツールが盗難された話
ツールそのものにゼロデイexploitはない模様
ツールが対象にする優先すべき脆弱性リスト
顧客から収集したインテリジェンスもない
総務省下のサイバーセキュリティタスクフォース(第27回
今後の検討課題案
サイバー攻撃の対策
事例と対策
IoTを踏み台にした攻撃の対策
クラウドサービスのセキュリティ対策
グローバル化するサイバー空間への対応強化
5Gにおけるサイバー空間のセキュリティ確保(resilient化)
国際連携の推進
安心・信頼できるサイバー空間
トラストサービス
eKYC, 認証の強化
ユーザーの被害防止
金融 #financial
Kyash、12月8日より年利1%の「残高利息」の提供を開始宣言から「残高利息」サービスの内容見直し へ
出資法が疑われた
入金した残高に1%の年利を付与するサービス。ただし付与されるのはポイント(kyashバリュー)で現金化はできない
付与されるポイントで現金化はできないものの、元本は預入なので、それが出資法に当たる可能性がある
また、期間に比例するため、長期間の預託になる可能性もあった
↑パブコメで金融庁の考えとして例示されている
ただし、その中の考えは4つの条件が揃った際に預託になり、うち一つは個別判断になりそうであるため、現時点ではなんともいえない
1. 不特定かつ多数のものが相手であること
金銭の受け入れであること
元本の変換が約されていること
預け主の便宜のために金銭の価値を保管することを目的とするもの
https://twitter.com/shao1555/status/1333724478338023424/photo/1
とはいえ、kyashがtake backしたのも事実
デジタル証券取引所 開設続々
ブロックチェーン(分散型台帳)上で管理することでより小口かつ迅速に発行できるのが特徴
シンガポールで立てて、アジアの中小企業の未公開株や社債に対する小口投資を実現する
世界には9兆5000億ドル(約990兆円)の非上場資産
(有料) 証券リテールを覆う霧 新手数料、営業の進化条件
トレンド: (1)世界的なインフレ率と金利の低下(2)急速な高齢化(3)デジタル化(4)規制強化で、投資から貯蓄へのトレンド
手数料対象の変化: コミッションから預かり資産ベースの手数料へ
(有料) VISAが狙う「データ覇権」に独禁法の壁
クレカによる決済サービスの技術進展と拡大戦略におけるフィンテック企業との提携や買収に、独占禁止法(半トラスト)提 訴
具体的にはVISAのPLAID買収に対する司法省のストップ
(有料) NTTデータ、アジアに活路 決済でM&A攻勢
ほー、NTTデータの東南アジアにおける決済市場の開拓
(有料) ゆうちょ、東証、ドコモ・・・明暗はなぜ分かれたか
他の銀行でも発生したことを、主にドコモのせいにしている銀行擁護記事。
また、東証のインシデントで会見を開くタイミングが遅いといってたり、一回ですべてをカバーすることが鉄則というなど、根本的に価値観があわない
こういった記事をよむために月額課金しているのではない
行政/会社/団体
ツール/サービス/OSS #tools
Stripeが銀行の機能をSaaSとして提供する埋め込み型金融サービス「Stripe Treasury」発表
Stripe Treasury: API型のBaaS
金融機能のアンバンドリング => embedded finance
ただし銀行業ではない。あくまでもインフラと決済。口座も開けるようになるっぽいけど
イベント/勉強会/発表資料
Rustで実装された AWS Nitro Enclaves CLIを読む
Enclave: EC2の中で動作するkvmベースのハイパーバイザ ( + ec2からcpu/memoryを割り当てられて独立したカーネルOSで動作)
EC2とEnclaveはvsockだけのやりとり。外部とのやりとりや、admin IAM権限によるアクセスはできない
EIF(Enclave Image Faile)が実際に作成されるVMである
CoinCheckにおけるゼロトラストモデル #zta
CASBを使ってそう。どうもNetskopeっぽい。
2年を目安にデバイスを新調する
スプシ周りの運用がいけてる
インシデント #incident
三菱パワーが被害に遭ったMSP経由の不正アクセスについてまとめ
三菱パワーがMSP(managed Service Provider)経由で不正アクセスされ、外部通信を発生されてた
三菱パワー社内が対象範囲
サーバー設定情報、アカウント情報、認証処理プロセスのメモリダンプ
MSPのソフトウェアに0day脆弱性があった
同時期に日立システムズの運用監視サービス経由の不正アクセス被害発表があった。関連性は不明
PayPayのインシデント
当社管理サーバーのアクセス履歴について - PayPayからのお知らせ
ペイペイ加盟全260万店情報流出か 第三者がアクセス
時系列(対応が遅い...)
10/xx: 設定ミス -> 公開アクセス
11/28: 不正アクセス発生
12/1: ヤフーからの指摘
12/3: 遮断
12/7: 第一報
そもそも何に対してどういう理由で一時で公開にする変更をしたんだ?
エンドユーザーでなくて、加盟店の情報漏えい件数で2千万件もあるpaypayエコシステム恐るべし
その他