忙しい人のためのセキュリティ・インテリジェンス - 2021/03/01
#2021031st #202103 #忙しい人のためのセキュリティ・インテリジェンス_バックナンバー
今週のおすすめ/一言所管
Microsoft Igniteを見ましょう
Microsoft #microsoft #ms
AzureAD #idp
What’s new in Azure AD at Microsoft Ignite Spring 2021
IgniteのAzure AD関連セッション
Temporary Access Pss is now in public preview
MFA扱いされる一次パスワードがpublic previewに。
yubikeyを登録するまでこれを使うことで、初回だけパスワードにすることができ、その後は完全にパスワードレスにできる
temporaryu access passは時間経過で失効する
管理者はGraph Api経由で使う。
Taking identity and privacy to a new level | Verifiable Credentials with decentralized identity using blockchain
https://aka.ms/DIDforDevs
去年から特にアプデはなしだが、public previewがでるみたいだ
Winning Azure Active Directory strategies for identity, security, and governance
条件付きアクセスのauthentication contextがそのうちpreviewでくる模様
また、アクセスライフサイクル管理のためにはEntitle managentが役に立つ
条件付きアクセスのaccess packageすごそう
PIMと受験月アクセスも紐付いた
Zero Trust - The proactive approach to cybersecurity
Widnows10/Intune/Endpoint
Pluton: The New Bedrock for Device Security
Pluotn security processorの話
root of trustとして intel chipとかに入ることでosのSecure bootが保証される
従来のやり方ではTpmを使っていたが、TPMとcpu間の通信に不安があった。その通信にはいりこまれるとお手上げ
また、そういった脆弱性発生時に完全分離されたTpmはアプデしにくい
ファームウェア更新をマイクロソフトアップデートに載せられるよ
What’s New in Microsoft Endpoint Manager - Microsoft Ignite 2021 Edition
以下がリリース
インスコされたアプリのクラッシュ状態などをしらべる「Application reliability」
デバイスのエクスポート
MAMに対するMDfEのリスクシグナル
Microsoft Endpoint Manager at Microsoft Ignite: March 2021 edition
Thirty minutes of reasons to stay excited about Microsoft Endpoint Manager
enroll notificationができるみたい。
Introducing a new deployment service for driver and firmware updates
WIndows Updateにfirmwareとドライバの更新が含まれるようになる
What's new in iOS/macOS management with Microsoft Endpoint Manager
iOS/macOSのIntune Enrollで、初回ログインからAzure ADに向けることができる
そうすると、Company Portalでログインをしなくてよくなるなどメリットが生まれる
Jamf Connectみたいなもの。イイネ
Microsoft Enterprise SSO plug-in, Universal apps in Microsoft Endpoint Mnager
Defender #xdr #edr
Delivering world class SecOps experiences
Defenderのダッシュボードが、securitycenter.microsoft.com から security.microsoft.comへ
Office 365 ATP is now Microsoft Defender for Office 365
Office 365 ATPがDefender配下に。名前がかわっただけ。
Azure Defender and Security Center – Ignite 2021 Announcements
Azure Defender でWIndows server 2019とWVDがサポート対象に
当然KQLで調査可能
Sentinel #siem
Microsoft Ignite 2021: What's New in Azure Sentinel
以下がリリース
Microsoft 365 defednerインシデントの完全な統合
コネクターの充実
インシデントのautomation ruleで、actionsかplaybookのシーケンシャルな実行が可能に
A playbook for modernizing security operations
Delivering world class SecOps experiences
Compliance
他
Intuneの3月分リリース
Universal Print is ready for business
Google printみたいなもん。特にドライバとかもいれずに繋げられる。
Azure ADテナントと繋げられるといいな
各プリンタベンダーとの統合も進んでいる
https://docs.microsoft.com/en-us/universal-print/fundamentals/universal-print-partner-integrations
Learn to Build and use Frameworks to Operate Azure Securely
中身自体はAzureの話だが、エンプラでよくみるセキュリティフレームワークはCIS, NIST CSF
Microsoft Security's roadmap for defending against advanced threats
全体的なMicrosoftのセキュリティロードマップが把握できる
あんま2020と変わってない気もする
recommendations
embrace zero trust, segregate high privileged, shore up supply chain, invest in pen test, comprehensive investigation visibilities(ep, identity, cross cloud)
ナデラのキーノートではなされた5つのポイント
sovereinty and decentralized identity
sovereign data and ambient intelligence
data governance
empowered crators
trust by design
AWS #aws
https://virtual.awsevents.com/media/1_cil9c9vx
https://virtual.awsevents.com/media/1_jjpozeyq
https://virtual.awsevents.com/media/1_ga0tv1ja
Scaling up a Serverless Web Crawler and Search Engine
Building resilient serverless patterns by combining messaging services
Essential security for everyone: Building a secure AWS foundation
チームの規模関係なく、AWSの考え方に通じるセキュアなAWS設計?(Foundation)
以下のカテゴリにわけて概要と代表的なサービス、およびLabsが紹介されてる
Security Foundation, IAM, Detection, Data Protection, Incident Response
AWS、国内 2 拠点目となるリージョンを開設
Welcome 大阪region~
Amazon VPC フローログに AWS のサービス名である Traffic Path と Flow Direction を反
vpcフローログに追加されたメタデータフィールド
flow-direction, traffice-path, pkt-src-aws-service, pkt-dst-aws-service
オプションなので自分で追加しないといけない(もしかしてflow logの再作成が必要?)
https://gyazo.com/eb7cdbfcfa6c8911b8cef7e1fa03245d
AWS Config が Amazon コンテナサービスをサポート
そのまま
Automate Amazon EC2 instance isolation by using tags
インシデント時は、まず対象を隔離するところから始める。このブログはそれをCloudFormationで自動化するやつ
順序は下記の通り
特定のEC2インスタンスにタグ付け
Cloudwatch Eventで拾う
Lambdaがec2 iam profile剥奪 / 専用iam profile付与
隔離用security groupの設定
Google
Bazel day on Google Open Source Live
Bazelのカンファレンス・イベント(終了)
トラスト/ガバナンス #trust
監査時間、10年で2割増 開示拡充や監査厳格化
不正時間をうけた監査の厳格化によるコストが増している
金融機関では、金融商取引法ベースの監査は16%増え、4391時間にまで。減る見込みはない
ブロックチェーン #blockchain
脅威/脆弱性 #vulnerability #threat #security
https://www.bis.org/publ/bisbull37.htm
https://www.sans.org/reading-room/whitepapers/auditing/paper/849
https://us-cert.cisa.gov/ncas/alerts/aa21-008a
金融 #financial
社会貢献債、発行しやすく 金融庁が今夏に指針策定
ソーシャルボンド(社会貢献債)の発行拡大
インフラのバリアフリー化や教育、医療など社会課題の解決につながる事業向けに発行する債券
SDG債
社員もライセンスもない会社が6億円の資金調達。リスクだらけのスタートアップにコミットした理由とは ウェルスナビ 柴山和久氏 × STRIVE 天野
WealthNavi創業記
最初は「いやあ、もうすぐ取れるんじゃないですか」ってかわしてたんですけど、だんだん説明が厳しくなってきて、祈るような気持ち
わかる
証券フィンテック、裏方に活路 個人向けは苦戦で再編
B2C -> B2Bへ
若年・新規層の投資未経験な層は暑かったが、それがサービスに流れ込むことはなかった
行政/会社/団体
OktaがAuth0を買収
買収額 $65億
ツール/サービス/OSS #tools
cloudmapper
duo labsのAWS分析ツール
イベント/勉強会/発表資料
Go を書きながら定理を書く安心開発スタイル【DeNA TechCon 2021】/techcon2021-13
Isabellaを使って定理証明をしながら書く方法
Continuous Access Evaluation Protocol (CAEP) with Tim Cappalli and Atul Tulshibagwale
CAEPのhanasi
CAEPとRISKの違いが平常時のチェックと緊急時のチェック、という説明がおもしろかった
インシデント #incident
その他