NTS-1
https://gyazo.com/4cf5f07e079d7ac3a1bbcd2f133b4e81
ハードウェア
メイン基板 STM32F446ZET6
音源はこっちっぽい
DRAM
アンプ
TPA5138
DAC(2つ)
AKM4384ET
謎の6ピンのスルーホールあり (SWDっぽい https://twitter.com/kazbo/status/1198905177161363456)
謎の5ピンのスルーホールあり
フォトカプラ(MIDIの絶縁用)
P2368
上基板 STM32F0301
コントローラ制御
SWD書き込みと思われるフットプリント
ロータリーエンコーダ
裏面にLED用のフットプリントがあるが未使用
可変抵抗x2
リボンコントローラ
演奏には不向き
接続ピン
上から見て左(7pin)
GND
?
?
?
?
3V3
GND
上から見て右(7pin)
GND
?
?
?
?
?
GND
ソフトウェア
Librarian(ユーザーカスタムのプラグインを書き込むために必要)
https://www.korg.com/jp/products/dj/nts_1/librarian_contents.php
Windowsの場合は https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2977003/the-latest-supported-visual-c-downloads のx86: vc_redist.x86.exeをインストールする必要があった
USB-Midi Driver(USB経由でMIDI出力する場合に必要)
https://www.korg.com/jp/support/download/driver/1/200/3540/
さっと試せそうなユーザープラグイン(この業界に詳しくないので、どこかに集積されているのかも知れないが見つけられていない、、誰か教えて!)
https://github.com/centrevillage/cv_logue/tree/master/osc/mist
8bit風で面白い https://github.com/hammondeggs/chipsv2
開発
https://github.com/korginc/logue-sdk
Dockerで簡単に利用できるようにしてみた https://github.com/inajob/logue-sdk-docker
簡単なオシレータを作ったので記事を書いた
https://inajob.hatenablog.jp/entry/nts-1
OSCは転送した後一度別のOSCに切り替えないと反映されない。(動的に読み込んでいる?)
範囲外アクセスとかをするとNTS-1自体がフリーズする。
最低限のドキュメントはこちら
https://korginc.github.io/logue-sdk/ja/
ヘッダファイルのコメントや変数名、関数名から役割を類推する。
このへん https://github.com/korginc/logue-sdk/blob/b7a424e76aecc62855236061b5ecdf037583126f/platform/nutekt-digital/inc/osc_api.h