学生たちの活躍
IPA未踏IT人材発掘・育成事業
奥野茜(2018年度、当時修士2年) link1 link2 link3
友広歩李(2014年度、当時学部4年) link1 link2 link3
権瓶匠(2013年度、当時修士2年) link1 link2
鈴木孝宏(2013年度、当時修士2年、美馬義亮先生と共同指導)link1 link2
その他、京大時代に2件
受賞
音羽隆一:情報処理学会EC2025レコメンデモ認定(2025年8月)link
杉山宏輝:情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会2024年度学生優秀賞(2025年6月) link
渡会隆哉:情報処理学会2024年度山下記念研究賞(2025年3月)link
渡会隆哉:DICOMO2023優秀論文賞(2023年11月) link
大石晃平、久米田羽月、永井彬博:DICOMO2022ナイトテクニカルセッション最優秀賞(2022年7月)
奥野茜:情報処理学会2021年度論文賞(2022年6月) link
奥野茜:Augmented Human 2022 ベストペーパー賞(2022年5月) link
川上達也:情報処理学会コンピュータと教育研究会学生奨励賞(2022年3月) link
奥野茜:情報処理学会 特選論文(2021年2月)link
奥野茜、鈴木諒輔:ヒューマンインタフェース学会主催のトップカンファレンスアドバンストワークショップ2020でベストプレゼンテーション賞(2020年8月)link
友広歩李:情報処理学会 DCON論文賞(2019年6月)link1 link2
Brian Paul V. Samson:情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会国際発表奨励賞(2019年) link
山本大貴:知的環境アプリケーションアイデアコンテストでドリーム賞(2018年1月)link
渡邉悠一:情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会学生発表賞(2018年1月)link1 link2
友広歩李:情報処理学会2017年度山下記念研究賞(2017年10月)link1 link2
北村貴広、山本大貴:DICOMO2017優秀プレゼンテーション賞(2017年7月)link
高橋拓也:DICOMO2017ヤングリサーチャ賞(2017年7月)link
草島将太、高橋拓也、友広歩李:インタラクション2017インタラクティブ発表賞(2017年3月)link
友広歩李:情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会2016年度学生優秀賞(2017年1月) link
高橋拓也、草島将太、友広歩李:IVRC2016(第24回国際学生対校バーチャルリアリティコンテスト)予選大会を3位で突破して決勝大会進出(2016年9月16日)、決勝大会で総合3位(川上記念特別賞)とUnity賞を受賞(2016年10月30日) link1 link2 link3
高橋拓也:DICOMO2016ヤングリサーチャ賞(2016年7月8日) link
及川拓弥:第2回自然言語処理シンポジウム学生研究賞(2016年1月13日) link1 link2
友広歩李:DICOMO2015優秀論文賞、優秀プレゼンテーション賞(2015年7月10日) link
友広歩李:インタラクション2015インタラクティブ発表賞(2015年3月7日) link
友広歩李:WISS2014対話発表賞(2014年11月28日) link
友広歩李:情報処理北海道シンポジウム2014研究奨励賞(2014年10月4日) link1 link2
学外との交流活動
CHI勉強会(2012年から毎年) 2012年の様子 2014年のホームページ
立命館大学野間研究室との合同研究会(2016年8月22,23日)
明治大学中村研究室との合同研究会(2016年10月29,30日) 中村研の記事
東京都立大学相原研究室との研究交流会(2023年9月26日)
ビブリオバトル
卒業生の就職先(一部)
LIXIL
野村総合研究所
東芝
NTTデータアイ
SCSK
ヤフー
アドウェイズ
日本マイクロソフト
GREE
プレイド
サイバーエージェント
ソフトバンク
日立Astemo
アクセンチュア
ELYZA
LINE