Ask Me Anything! t-wadaさんに何でも聞いてみよう!のメモ
仕事関連の情報を仕入れる時、どんなメディアを利用されますか?(本、webサイトなど)情報収集を1日のスケジュールにどう組み込んでいるかも教えていただけたら嬉しいです
耳しか使えないときはpodcast
家事をしているときとか
本屋でぶらぶらしてトレンドを把握
主にスキマ時間
技術系podcast
やっておけばよかったこと
運動を日常にする
技術書
プログラミングRust
エンジニア出身でない上長や経営層に、自動テストやリファクタリングなど、外からの成果が見えにくい施策をどのように提案・導入しますか。
相手に伝わる単位に変換する
お金や時間に換算する
ここ最近、手動での動作確認から、テストコードを実装し、そこから自動テストの整備ができるようなりました。現在の課題として、テストコードの書き方や、品質の考え方など、開発メンバー内でレベルの差が大きく出ていると感じています。こういった点での解決方法として。勉強や経験といった以外で何かできることはありますか。
真似をしてください
真似をしてもらえる
引用
記憶は物理的な印象と紐づけている
加齢によっておとろえそう
子育て
子どもは子どもでいられる時間は短いしやり直しはきかない
キャッチアップは後からでもできる
片耳でpodcast
輪読会、読書会で発表形式をして理解度が上がりにくい、おすすめはあるか
発表形式はやめた
定時に集まって読んでいく
まとめドキュメントを作る Google Docsとか
3色でまとめる
感想、まとめ、引用みたいな
長続きする
勉強するのも仕事
登壇するときに一番大事にしていること
聞いている人たちの明日を変えること
自分のやったことを伝える、だけで終わらない
聞いている人にとってはどういう意味があるのかを考える
講演に進化させる
相手にとって何を得られるか
こういうことをやりました、ではない
イベントに参加している人が持って帰れるものは何?明日が変わることは何?