ベアリングを 3D プリントする
https://gyazo.com/07f21b7c09e325c59eb0a45df90c27b2
大判用カメラレンズを Sony のミラーレスカメラで使う などに取り組むにあたり、スムーズな回転を実現したい箇所が多くあった。
レンズの鏡筒という性質上、かなり大径・薄型のベアリングが必要になってくるが、市販品は AliExpress などでもわりと高価
まあそこまででもないんだけど、プロトタイピングで色々なサイズを~みたいに買いまくるのは厳しい
はじめての試みなので、まあカメラレンズへの組込みは忘れてとりあえず色々作って遊んでみよう
印刷設定の工夫:転がり面がスムーズになってほしいので以下を設定した
壁面を通過するトラベルを回避
シーム位置をランダムに
一ヶ所でガクンよりもバラけていてほしい
scarf joint でもいいかも?
ケージをフラットにプリントし、後加工で温めて丸めるというのはどう? #アイデア
以下作例
print-in-place なやつ
https://gyazo.com/d4dfe98a4e014ce27f5815388433c705
print-in-place 系の話題ではわりと定番ですよねということで作ってみた
クリアランスは 0.08mm とした。
プリント直後はギチギチで動かなかったが、レンチで何周かさせたらスルスルになった
事前にクリアランスのテストモデルとかで試すべきだったかも、以前やった気もするけど…
radial 方向のガタは 0.4mm くらい。print-in-place としてはかなり高精度にできたと思う
3Dプリントだけで綺麗な球体を作るのは無理ゲーなので、エアガン用のBB弾を買った
PLA 製が多いらしい
いわゆるベアリング、deep-groove とか言われるやつ
特に工夫はないが、両面フタされててほうが嬉しいのでケージを上下から入れる構造にしてみた
https://gyazo.com/dd0b99e5b8f18258fae137b839697804
組み立てについて
内輪をズラして隙間から入れる方式
https://gyazo.com/c203847e3cb6a1ddff2f83a0807e8684
数があんまり入れられないというデメリットがある
内輪と外輪に直径分の切り欠きを設ける方式
https://gyazo.com/40210bba3be4f7003f7d2243b9e29350
とくにデメリットは思いつかない
高速回転させるようなアプリケーションだと、振動が問題になるかも?
スラストベアリングなもの
ねじ止めが必要なので悔しい
まあそもそもスラストベアリングってバラバラになってるしいいのか
self-aligning 自己調芯?ベアリングとよばれるやつ
https://gyazo.com/74c2a4fec447138c7f14255d6afbd32a
プリント可能な形状のケージの設計がムズい、、、
https://gyazo.com/5273c2d0a78874ed4f2c52cbb9c94025
1レイヤー * 2押し出し線分のリングを追加してファーストレイヤーが単一のアイランドになるようにしてみた
プリント後ニッパで切る
これをさらに上下から…?
#3dプリンタ