発言には案外否定か対位法が含まれるし、メッセージはたいてい、根源的なデルタを持つ
発言には案外否定か対位法が含まれるし、メッセージはたいてい、根源的なデルタを持つ
「空気は大切だ(人間が生きたるために)」ということを、普通わざわざネットでつぶやかない。
「うめー」
と、何かを食べたときに思わず口にするようなことはあるかもしれない。ただそれも、
「今まで食べたものの経験の中でもトップクラス」とか、
「さっきまで空腹で脳が止まりかけていたから、なんか魂がよみがえった感じ!」とか、
時間軸での対位法、「地と図」をまた場合がほとんどなんじゃないかと思う。
まあもちろん、配慮として「空気を吸うと体にダメージを受ける人」への配慮があってもいいし、「そういう人を否定する意図をもって発言したわけではない」という意識は事実なのだろうけれども。
ikkiTime 2022/09/28 08:12
「私はゾウが好きだ」と言った人に「じゃあキリンは嫌いってことですか」と詰め寄るのは、書いてないことまで読み取りすぎ、という、ある程度普及したネット議論の型があるわけだけど、
http://twitter.com/ikkiTime/status/1574899874197164032
ikkiTime 2022/09/28 08:16
表現型に自覚的であろうとするならば、これと同型で “(犬や猫ではなく)毒ヘビを飼うのが好き” ということを発信している人がいるときに、犬や猫を飼う嗜好性とは違う価値観を発信する、もしくはそういう自分を表現しているという「差分」を自覚しておく必要はあるのではないかな。
http://twitter.com/ikkiTime/status/1574900932822695937
https://readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-724.html
from @ikkiTimeツイート(ikkiTime)2022/10/01 13:10