ikkiTime202305
▷ストレスがかかると家の中が荒れる、ではなく整うのか。ビルトインスタビライザーみたい。私はたぶん、かかると、より抑圧される。五感に関する感性や、衣食住への欲望が。
今日は仕事休みで一日フリーなのに「めっちゃ天気いいから」という理由で家中のカーテンの洗濯を始めてしまった。ストレスが溜まると掃除や洗濯をしたくなるんだけど、イライラすればするほど家がキレイになっていくのヤバい。
「奥さんをつかまえて、本から自分が受けた感動を伝えてみよう」! と続くかと先読みしちゃったけど、さすがにそれはなかったw >“文章を書くのが面倒なら、その本について話してみるだけでもずいぶん違う。”
ikkiTime 2023/05/20 10:01
まあ、すでに若者でもないので、「幻想上のおっさんの姿」を演じてやってもいいっちゃいいのですが。
ikkiTime 2023/05/20 09:59
夏の通勤時に、「日傘まではいかないにしても、せめて帽子をかぶりたい」と思っているのだけど、“大時代的にならずに、ビジネスシーンに違和感なく、男性のスーツ姿に合う帽子” ってのがすでにイメージつかない。困る。
konoy541 2023/05/19 19:36
帽子のゴム紐を伸ばしてパチンとやってたら何かの拍子に目に入ったらしく雨の中で大泣きしているのだが、むしろこっちが泣きたいくらいである。
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/05/19 12:24
ikkiTime 2023/05/19 12:22
"爆発の中を堂々と歩く" ……。あー、戦隊のアレっすね。
ikkiTime 2023/05/19 08:19
ikkiTime 2023/05/19 08:18
ikkiTime 2023/05/19 07:43
ikkiTime 2023/05/19 07:35
manato4649 2023/05/19 06:54
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/05/18 19:18
いや、わかる。しかし、そんなに注意資源と自己コントロールをつぎ込まないといけないなら、料理なんてそもそもやりたくないのだ >料理が苦手な人はこのような傾向にあるのではないか「裏切るのはいつも自分」「目分量、少々はギルティ」 https://t.co/imPO2l0sym ikkiTime 2023/05/16 12:49
ikkiTime 2023/05/16 04:42
ikkiTime 2023/05/15 22:30
格差、リスク、責任
ikkiTime 2023/05/15 20:05
希望がないのだから、労働もカットしてもらわないと。
ikkiTime 2023/05/15 20:04
飢餓とか疫病の時代じゃないんだよなあ。
ikkiTime 2023/05/15 20:03
あとは、社会の思うにままならなさとか、人間関係の鬱陶しさとか……
ikkiTime 2023/05/15 20:02
日本の仏教の世界って、阿弥陀如来が死の恐怖から救ってくれて、薬師如来が病の恐怖を癒してくれるけど、現代だと、労働の先のなさを癒してくれる、役務如来とでもいうものに降臨いただかないと、生きる気力が戻らない。
ikkiTime 2023/05/15 19:28
「できるようになった喜び」とか、もう“みんな”の基準では到達できないので、グラフィックとストーリーだけください。
ikkiTime 2023/05/15 19:26
ゼルダの伝説は、実況動画だけ見る。 私には、あれは攻略できないのだ。 難しすぎて。
ikkiTime 2023/05/15 08:43
ティアキンって略称はどうなの。
ikkiTime 2023/05/15 08:20
頭の中でよぎった、「なにかとなにかの傾向」とか、言葉の本来の意味とか、あるいは道端で気になった植物をGoogleアプリで調べたりとか、私は割と即行動するんだけど、「後ろから来る人の邪魔になるから、周りのことに気を配ってから立ち止ま… https://t.co/t4t7FHh09S keiyou30 2023/05/15 08:18
分からないことをすぐに調べる習慣のある人と、そうでない人との「蓄積された知識量の差」というのは、年を経るにつれてとてつもない大きさに膨れ上がっていく。 ほんの数十秒を面倒くさがらず、細かな疑問をその場で退治していくことが大切だと思う。
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/05/15 08:15
なんで、パンツだ!パンツだ!と指差して叫ぶのかと感じちゃうけど。
ikkiTime 2023/05/15 08:14
ikkiTime 2023/05/15 08:12
@pochibukuro2 男親だからかもしれないけど、自分の子でも、どうかな? と最近思う。 もちろん、2歳くらいまでは別だったろうけど、思春期ともなると。
ikkiTime 2023/05/15 08:10
@pochibukuro2 それは、前評判だけで?
ikkiTime 2023/05/14 16:16
約束された神回。略して約神、とか。
ikkiTime 2023/05/14 16:07
コロナから時間がたち、ウクライナから時間がたち、衝撃が精神から抜けてくると、「おもしろげな情報」がどんどんあふれてきて、「ああ、今の時代は刺激の全てを追いきるなんてことはできないんだったよなあ」としみじみ思い知る。
ikkiTime 2023/05/14 16:06
browsingが来たら、gpt4を使ってみるかなあ。
ikkiTime 2023/05/14 16:03
わけで、めぐり合わせが悪かったのか良かったのか分からないよね、人生としてはね。
ikkiTime 2023/05/14 16:03
プロ驚き屋の話。私も、意識高めでライフハックブロガー的な姿を追い求めていた頃にそれに近い記事の書き方になっていなかったかと言えば分からないし、そのころ中途半端に売れたら、専業化しなかったかといえば、独立への憧れはあっただろうし、そうしたらそういう書き方を今していないとも限らない
KobayashiYutaro 2023/05/14 16:01
朝から笑う プロ驚き屋 「SNSでChatGPTなどの最先端ツールやテクノロジーを、神・最強・ヤバすぎ、のような誇張表現を使って興奮気味に紹介し、時折それを自分にとって都合の良いように選んだ2、3個の成功例に基づいて、妄想や行き… https://t.co/rfKdnuj6sx ☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/05/14 16:00
ふと思ったのだが、統計的な思考で考えると、「共学へ行くような人たち」の中に、はみ出たたきや足の引っ張り合いをする人が集まっているから、男子校や女子校が平和になっているだけ、という構造がある、という可能性がありえるよな……
s80308s 2023/05/14 15:58
これ女子校も全く同じ 共学だった中学と違いカーストが無くて皆フラットに仲良し 陰口もイジメも無かったし天国だった それで頭おかしい行動する子が人気者だったなー 色白巨乳の子がおニューの下着お披露目のために下着姿で隣のクラスに来て教… https://t.co/43E88UcAYh ☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/05/14 11:01
厳密に取ると、ドラクエ3とかも排除しなきゃいけなくなるしなあ。 だからといって、紹介してもらっても、「人が死んで悲しい」という物語を、先に知った上でわざわざ新たに突っ込んでいく気にはならないわけで……
ikkiTime 2023/05/14 10:57
50%以下と言ってるのは、たとえばさようならドラえもんで、のび太がジャイアンに立ち向かうのも、広い視点で見れば別れを契機にした物語だけど、でもあのシーンとしては許す、みたいなことを主張したいわけっすわ。
ikkiTime 2023/05/14 10:55
悲しいシーンは本能がロックをかけてくるので、別れ(死を含む)の成分が50%以下くらいのシーン縛りだとどんな感じっすかね。(でもこのタグのような盛り上がり自体は好き) #お前らガチ泣きしたシーン晒せよ ikkiTime 2023/05/13 13:44
こうしてみると、怪獣映画というものも、もともとは怪獣にロマンがあったわけではなく、「恐怖そのもの」を「映像」に昇華したかっただけなのかもしれない。
ikkiTime 2023/05/13 13:42
ikkiTime 2023/05/13 13:40
ikkiTime 2023/05/13 13:35
postever2の送信が、Evernoteに反映されなくなった気がする。 色々なものが終わっていく。
ikkiTime 2023/05/13 13:33
RT もう、Twitter社自体も買い取って差し上げろください……。
togetter_jp 2023/05/13 13:32
【お知らせ】 トゥギャッター株式会社は、Twitter APIのエンタープライズプラン利用契約を正式に締結しました。 さらに「Twilog」の買収を実施し、 @ropross さんにご協力いただきつつTogetterに統合するた… https://t.co/Zr4cDg5WzG ☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/05/13 13:31
@0_saka 最初の一段落、科学実験用に飼育していたマウスのことかと、一瞬空目。
ikkiTime 2023/05/13 13:25
怪獣の花唄という曲を、紅白で知ってからときどき聞くわけだけど、なんというか、90年代後半〜00年代前半くらいのロックポップスをすごくうまく復活させている感覚があるな。
giiiiiiitu 2023/05/13 09:54
っていうのを前にツイートしたんだけど、中2になった段階でお弁当箱に戻したら....やっぱりダメだった。出てきたよ、鞄の中からGW前日の弁当箱が。
☞ ikkiTimeがリツイート
giiiiiiitu 2023/05/13 09:54
息子、教室に5日間放置してた弁当箱を今日持って帰ってきた。自分で洗うかお小遣いで新しいの買うか選択肢を与えたら「どうせまた同じこと繰り返すと思う。これからはラップに米とオカズを包んでジップロックに入れて下さい。」って.....中1の段階で人生から弁当箱を排除するなよぉ.....。
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/05/12 19:24
ティアーズ オブ ザ キングダムエディションのJoy-Con部分だけ売ってくれないの?
ikkiTime 2023/05/11 08:12
節電の影響もあるだろうから、回復はなかなか難しいだろうな。
sasakitoshinao 2023/05/11 08:11
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/05/10 19:20
88歳にもなってたの!
ikkiTime 2023/05/08 19:53
怠け心と対決するときには緊張感って役に立つけど、恐怖心と戦うときには緊張感を高めてもあんまり解決にならないんだよな。 しかも、弱い恐怖心って、見かけが怠け心とよく似てるんだ。
ikkiTime 2023/05/08 19:52
別に、「めちゃくちゃ腹減ったときに食べる、食事の充実感」とか、そういうものだけが、生の実相ってわけじゃなくねぇ?
ikkiTime 2023/05/08 19:51
そんなのは、たぶん小学生くらいですでに考えていた。
ikkiTime 2023/05/08 19:51
「生の充実感を味わいながら生きたい」という欲望の対のような願望がある? セーフティーとかそういうことではなく、水槽の中の脳細胞に端末を直接つないで、無限に電子書籍を読んでいたい的な、静けさと秩序に満ちた命がほしいというか。
ikkiTime 2023/05/08 19:49
ikkiTime 2023/05/08 12:58
問題に使います、の段階では許可がないのか>“「Webに掲載しても構いませんか?」という確認のメールを頂いたことで問題文に使われたことを知ったので” ナレッジベースの整備 / 管理すること、されること / 最近のエディタ状況 / タ… https://t.co/EmDp990eMf ikkiTime 2023/05/07 13:03
Kindleのコミックで、単話売り版が先行してることがあるじゃん。 あれを数話買っで読んだ状態でしばらく忘れてて、その後単行本版が発売されてるのに気付いて単行本版のKindleを買った場合、先に単話版につぎ込んじゃった分のお金って、単行本を買う費用に充当してくれるの?
ikkiTime 2023/05/06 12:27
「専制と隷従 圧迫と偏狭を 地上から永遠に排除しょうと 努めている国際社会において」どこの国とどこの国が作っている国際なのだろう……
ikkiTime 2023/05/06 12:04
ところで、そういう人たちが、底辺の人たちの血をすすって生きているかというとそんなことはないし、誰かを抑圧したり搾取することでいい生活をしているかっていうかというと、そういう構造でも、たぶんないんだよね……。
ikkiTime 2023/05/06 12:01
てことは、「あの世界における中の上、くらいの生活をしている人の、日常系、みたいなお話ってのもありえるわけだよね。 あるんだろうか? そんなスピンオフも。
ikkiTime 2023/05/06 12:01
というか、まあまあ上手くやれている人が大多数じゃなかったら、その状態を維持しようという動機づけが生まれない。
ikkiTime 2023/05/06 12:01
アニメPSYCHO-PASSって、世界館においてディストピアで、出来事においても、人は死ぬし血も飛ぶわけなんだけど、どんな社会だって暗部だけで構成されているわけがないんだよね。
ikkiTime 2023/05/06 11:14
それは「本一冊読むだけでプロになれる」みたいな世界線ではあるけど、でもそうあってほしいじゃん。「恐れを感じず、むしろそれを楽しみに、やってみちゃう」人しか、望む場所に辿り着けない世界って、腹立たしいじゃん。
ikkiTime 2023/05/06 11:12
「会社経営シミュレーションをクリアできたから、俺は社長をやれる!」的な。
ikkiTime 2023/05/06 11:11
それと、私は「格ゲーを極めた人は、(現実の)喧嘩でも強ぇえ」ということが、どこかの程度で起こってほしいと思っていて、あらゆる物語やゲームがそうであってほしいと思っている。
ikkiTime 2023/05/06 10:42
なんか見にくい、使いにくい、と感じるのはなんなのか。
ikkiTime 2023/05/06 10:41
そういえば、「iPhoneの標準メモでも、今なら相当のことまでできる」という紹介をときどき見かけた気がするけど、そういう人の「とはいえ、私は標準メモは使っていない理由」ってのはなんなのか聞いてみたい気もする。 ikkiTime 2023/05/06 10:32
私は物語erだから、「現実はハッピーエンドにならないからクソだ」って、常々思ってるよ ikkiTime 2023/05/06 10:31
ゲーマーの主人公って、なんか好きなんだよな…。 (私自身はそんなにゲームはやらないのだが) 彼らが、「現実はクソ(ゲー)だ」と言いつつ、何かのきっかけで現実に挑み、その中でも勝利をつかんでいくときに得られる快感のようなものがある。
⇒
ikkiTime 2023/05/06 09:36
ちなみに言ってきたのは息子である…。ふははは、将来自分の嫁さんか用意してくれた回にうっかり口にして、気まずい空気になるがよい! それはお前の人生であって、俺の人生ではないから、俺は知らん!
ikkiTime 2023/05/06 09:36
まあ、そう言われてそれが気休めになるレベルの人は、そんなにいない気もするが。
ikkiTime 2023/05/06 09:34
(役割分担がある程度できているときの)
ikkiTime 2023/05/06 09:34
だから実は、あれは「相手を見下してるから出てくるフレーズ」とか「ちょっとひねった表現で伝えよう」とか「皮肉で刺してやろうと思っている」とかじゃなくて、本能に自然な表現なのかもしれない、万人に。
ikkiTime 2023/05/06 09:34
食事の用意で食器を出し忘れてるときに、「手で食べろって言うの?」って言いかたがある。配偶者に言ったり言われたりしたことはないんだけど、子育てしていて子供に言われたことはある。
ikkiTime 2023/05/05 09:55
全国を制覇できることに説得力があるほど地力のある主人公だったら、地方大会が予定調和的になっちゃうし、地方大会から激戦だとどこかで説得力なくなるし、初年度は途中敗退で翌年雪辱はマンネリ感出ちゃうだろうし。
ikkiTime 2023/05/05 09:49
そういえば、きっちりと全国を制覇するスポーツ漫画ってそんなにないのか?
mikamikan1021 2023/05/05 09:48
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/05/05 08:00
スポーツ漫画は、主人公のモノローグがあるから楽しめるけど、実際のスポーツは情報量が多すぎてどこを見ていいかわからない。
ikkiTime 2023/05/03 22:45
@rashita2 「珍しく攻撃的な提言だな……」って思っちゃいましたw
ikkiTime 2023/05/03 19:01
なんなら、思念エネルギーは、神より先にあってもおかしくない。
ikkiTime 2023/05/03 19:01
思念エネルギーなら、先にあるかも。
ikkiTime 2023/05/03 19:01
ikkiTime 2023/05/03 18:26
「○○は●●である」という事実や定義を記述しただけの碑文を世界に一つだけ単純に追加する、ということがしにくい。 言葉に必ず、発した話者の意図が文脈として読み取られてしまう。
ikkiTime 2023/05/03 18:26
ただ、あれは日本独自の文化背景もあるのではないかと思っていて、「(言葉を発する時、)お前がそれを、今、私に、この場で語りをしていいと思う、その必然性・正統性は何か?」というのが問われてしまうということ。
ikkiTime 2023/05/03 18:15
RT ドイツ人や女子高生もだろうか。
finalvent 2023/05/03 17:58
「神の名をみだりにとなえるな」ということの現代的な意味は、自己の正義感を絶対性に仮託して主張してはならない、ということ。
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/05/02 08:40
有給休暇を使って休むのって、 ロシアンルーレットの引き金というか、 目薬を視界に向けて滴下する感覚というか、 自分で自らリスクを増やしたりハンドリング難易度を上げないといけない行為で、端的に言うときらいです。 休もうとする行為が面倒くさい(精神的負荷が高い)んだもん。
sugiura_jirou 2023/05/01 08:28
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/05/01 07:00
「1」「2」が絡まり合いながら、元気がしぼんでた部分はあるんだろうな。
ikkiTime 2023/05/01 06:49
「1」だけだったわけは、ないんだよな、間違いなく。
ikkiTime 2023/05/01 06:49
今年のGW、なんか「盛り上がってきたー」感はあるんだけど、それは「政府や委員会などの基準が弱まった」ととと、「恐怖感が下がった」(ことと、ないだろうけど実際に急に安全になった)ことの、どの成分がどれくらい強いのか。
ikkiTime 2023/04/30 10:03
山田くん999と僕やばのアニメを毎週追ってるんだけど、1.5倍速で視聴している自分がいる。 ちょっこれは、イタい感じの主人公に飲まれ切りたくないという防衛反応みたいなところがある。
ikkiTime 2023/04/30 10:01
楽しくはないのかー。
inyou_te 2023/04/30 10:01
アキ「ユイちゃんはさ,電車のって記念写真とったり握手したりサインしたりして,楽しい?」 ユイ「楽しくはないけど,それがいま望まれてる自分だからね」/『あまちゃん』第22話
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/04/30 09:57
「やることが多すぎる」感が高まると、実際にはさばける量だとしても半パニックになることがあるのだとすれば、一時的にダラダラして、仮想的にでも「やることがないなー」感を作ることにも、意味がある。
ikkiTime 2023/04/30 09:22
@iory_yummy16 炎症ですかー。それを脳がかばおうとしていく感じなんですかね…。
yurishima 2023/04/30 09:19
そして、頼むから、 通常級30名以下 支援級4名名以下 に…。それでも回すの精一杯だよ…!
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/04/30 09:18
hr.icon
同時期のお気に入り
「身銭を切る」という言い方があるが、ちょっとした恥をかくこともそこに含まれるかもしれない。
これは……推理小説ってこういう形で商売になるんだと気づかされましたねぇ。たとえば〇〇業界をドラマとして描くには取材とプロット作りが必要だし、ホラーやSFとして書くのも大変。でもプラス殺人事件という形にすれば、かなり安直に書けちゃう。なので何か嫌な感じでした。これがほんとのイヤミス。
『ギャグ狂殺人事件』の作者が高田文夫先生であることも御本人が明かしておられます。
ただ『タレント狂殺人事件』については、故・前田猛マネージャーから「タモリさんが自分で書いた」という証言を直接うかがっておりますので、それを信じています。
ただ、そのせいで『タレント狂殺人事件』は6冊の中でいちばん面白くないんですよ。
タモリさんは、自分で文章を書くとつまらないんです。喋るよりも演じるよりも吹くよりも、全表現の中で最弱。
まさに「あいつは活字はだめなんだな」(筒井康隆)。
僕が持ってた「人生ゲーム」では,敗者は「故郷に帰り哲学者になる」だったんだけど,「哲学者」が本当の哲学者じゃなくて何かの比喩だということぐらいはこの歳になればわかる.
"既存の社会秩序に対して利害関係を持たないので(あるいはそうした「意識」を持たないので)、権力を持っている知識人は、国を知的実験の対象として扱いがちだ。「この紳士たちには実験のために幼子を傷つけることに怖れるような、親としての優しい配慮は全くない」"『資本主義の思想史』W.バーク評から
何度も言うけど「加害者当人ならまだしも、当事者じゃない加害側代表者(例えば、加害国の後継政権とかね)」に永続的な当事者意識を強い続けるとどうなるかというと、ナチスが熱烈に支持されたようなことが起き、「立場(前提条件)の更新」が強く支持されるようになる。
「次は勝てばいい」っていう
数年前に「女性君主の方が男性より約39%戦争を起こしやすい傾向がある。」って論文が出て話題になったんですけどねぇ。
(此処のnoteから論文「Queens」のリンクに飛べますよ。当然全文英語ですけど。)
今夜の映像の世紀、スターリングラード攻防戦は、ドイツ側が降伏して捕虜9万人のところ無事帰れたのは6千人というあたり「降伏したからとて命が助かると思うなよ」という教訓とも取れて、時節柄なんとも暗然とさせられた。他にも随所にウクライナ戦争を見据えた独ソ戦描写という感じでしたね。
個人的には、ウクライナを支援するということは、武器供与だけでなく、内部で抱えている、戦争前から存在していた人権問題や汚職問題、報道の自由での支援、も含まれてしかるべきだと思う。
とはいえ、ロシアがキエフに親露政権を打ち立てようと試みはして、失敗しただろう。
大日本帝国にいくばくかの義があったかといえば、まったくないわけでもなかったんじゃないかとも思うが、敗戦でもいいから戦争やめることが重要だったと思う。ま、その点では、僕も戦後平和教育から脱してはいないでしょう。
報道もあまりないし、あまり関心もつ人も少ないようだが、僕はウクライナ西部がどうなってるのか、どうなっていくか、気がかり。元ポーランド領でもあるし。農業主体なら、EU規制と米国資本の農業とぶつかってるんじゃないかと思うし(EUと米国は農業で基本対立的)。
成瀬さんの「死ぬのを楽しみに生きる」はイコール、ヨガの修行ということだと思う。でも、マントラも修行ではあるので、そうなのかも。
成瀬雅春『死ぬのを楽しみに生きると人生の質は最高になる』があります。副題は「ヨーガとヒマラヤで掴んだ人生の極意」。本文は読まなくてよいのでこの題名を毎日マントラのように唱えるだけで効果が出てくる可能性があります。「いずれ死ねるんだ、ああ、楽しみだなあ!」などと変形しても。
成瀬雅春さんをどう捉えるかは、オウム真理教との間接的な関係で難しいが、
《一人のヨーガ行者が、ただひたすらヨーガを実践するということが、世界を救おうという行為より人類にとっては重要なのだ。》
というのは、カント的だなと思った。
ヴィーガンが肉食べたいの涎垂らしながら我慢してると思ってんの?ヴィーガンの知人友人知ってるけど、そんなのは見たことない。家族や友達の付き合いを大事にするから、みんなで焼肉やBBQしても自分は野菜焼いて食べるような人ばっかりだったよ
僕は、長く、「広島・長崎原爆」と「東京大空襲」は、米国による戦争犯罪であり、赦されざることだと思っていた。が、15年くらい前が、緩そう、あるいは赦されるべきだと思うようになった。では、戦争犯罪認識はどうかというと、依然、あれは戦争犯罪でしょと思っている。
反核運動を否定しないが、根幹は、戦争をさせない仕組み作りだろう。それに不具合があるなら、どうすれば戦争をさせなくできるかが模索されるべきだろう。
反核運動は第二次世界大戦と冷戦のイメージを基本にしていて、それは黙示録的な全面破壊(ヒロシマとして代表化されがち)の視覚恐怖を伴う。しかし、あれから、兵器開発は進む。比較的「きれい」で小規模な核兵器も可能になる。核兵器でなくともそれに匹敵する機能の兵器もできる。
どっかの遠い国で虐殺が進行中でも、自分のまわりの人のように無関心でいいんだ、と、皮肉でなく、思えた。世界は、人生は、悲惨に事欠かない。どれに関心もち、どれに関わるかは、お好みしだい。というか、世界は、そうできている。
ダルフール虐殺が進行中のとき、海外報道の一部でそれを知ったが、けっこう長期に日本のメディアは沈黙していた。海外報道はあったが、組織的な対応はなかった。そうして、虐殺の進行を見つめていくうちに、自分のなかのなにかが麻痺し、なんというか死んだ。
特異度とか知らんし現場の医者が無理って言ったら無理でええやん!日本経済のために反発する家族にも一歩も引くなよ!訴訟リスクは現場で抱えてどうぞ!
って話なら、人生の最終段階における医療のガイドラインに携わってきた人みんなブチギレると思うけど。
シンプルに考えて「年齢問わず無駄な治療はしなけりゃ良いよね」なんて誰でも言えるわけで。
じゃあ「もう助かりません」ってどう判断するの?特異度何%なら社会的合意が得られる?社会的合意があったとしてそれに反する人権はあるの?とか、一つずつ実臨床に落とし込むのが難しいから苦労してる。
5/23発売の森奈津子編『人権と利権』(鹿砦社、990円)では、LGBT活動家、しばき隊、Colaboの陰に特定の政党が存在することも指摘しています。また、大手マスコミがグルであることも。このツイートのリンク先記事に収録されている『人権と利権』まえがきもお読みいただければ、幸いです。
父系社会ばかりが生き残ってきたのは野蛮だっただけではなく、集団で生きていくには合理的だったからなのだろう。社会を維持するためには野蛮さがある程度必要だったのは間違いないだろうが。そしてそれらは、女性の合理性と悉く相性が悪かった。
マガジン限定記事「家母長社会はなぜ消えたのか?」|白饅頭 @terrakei07 #note note.com/terrakei07/n/n… 彼氏に奢ることもなく、家族を養うつもりもない高年収女性は、どう考えても批判されるべき。
「弱者を包摂できないなら昇進も昇給もさせない」ぐらいで丁度いい。
家母長制社会が生存しにくいのは「エリート女の泣き所はエリート男しか愛せないってとこ」ってことか。女の本能は劣位の男を排除するのはそうかもだが、人の上に立つ以上は劣位を使いこなすことが求められるよなあ
ネットでは「無能な男たちが結託して『ガラスの天井』を作っているせいで女性が活躍できない」的なこと言う人が沢山いるけど「じゃあ優秀な女性を集めて組織作れば無双できるやん、なんで誰もやらんの」という話であり
登校前の娘がダルそうなので、親としてサポートしようと「学校でしんどいことある?」と訊いたら「月曜の一限目が体育なんだよね」と返されて思わず「うっわ最悪じゃんそれはだりぃわ!」「しかもシャトルラン」「イヤ〜!アイス食っていいやつだな!ハーゲンダッツな」とただの友達になってしまった
タクシー待ちの列で後ろにいたチップ沢山払いそうな客が先に乗れるとか、コーヒー屋のカウンターで注文してたら横入りされて店主も当たり前のようにそっちの注文とるとかはザラ。
貴族と平民が別れてる。
なろうでよく見る「伯爵令嬢なのに平民にも別け隔てない」みたいなのはマジで少数。
「肺炎だと思って受診したら心不全だった」は後から見返すと「心不全で受診した」に事実がすり替わってしまうんですよね。そこで「なぜ心不全だとわかっていて受診前に対策をしなかったのか」と考えるのは無駄なんだけど、人間はこういう時間軸方向の情報伝達を考えるのが苦手だ。
そりゃ被爆者団体には彼らなりの言いたい事あるだろうしそれを言えばいい。一方で実際に核抑止力で維持された平和の上で被爆者の人も含めあらゆる人がとりあえずの安全を生きられている事実がある以上、日本国の首相はそれに対しちゃんと反論する責任もある。そこをグダらせない事は超大事な事。(続
岸田マジでやるじゃん。長い連ツイだが凄い良かった。特にこの「理想を言う責任と現実を差配する責任の両方が大事」とちゃんと言ってる部分が最高。西側だけ核廃絶しても北朝鮮やロシアが持ってたら全然意味ないどころか超危険なわけで、その構造の中でいかに理想に近づけるか?を考えないと。(続
こういうのを見慣れてない人は、機動隊が酷い暴力をやってるように見えるらしいが、実はこれ、一人に複数人数で、なるべく無傷でダメージを与えず押さえ込むやり方。
普段から中国や香港のやり方を見ている私からすると、「日本の警察は仕事が丁寧で優しいんだなぁ…」と思うね。感心した。
たとえば、記事に書くことをアウトライナーにつらつらと箇条書きしていく中でエンジンが暖まってきたらテキストエディタに移ってその箇条書きとぜんぜん関係なく一行目を書きはじめる。それで文章が書けるなら何も問題ない。そこはプラグマティックでよい。
という話の一方で、ある種の儀式性が安定に役立つことは間違いなくある。人間の脳はそのように環境に適応していくから当然であろう。つまり、フォーマットを持ちつつ、しかしそれを逸脱できることが重要なわけだ。私たちにとって重力が生活を支えるものでありながら、ジャンプもしたいのと同様に。
「社会保険料の上乗せ」は『現役世代だけ増税』と同義。
こんなの賛成しない。
退役世代も負担する仕組みにすべきだ。
子ども予算の特別会計創設 既存特会の一部統合で調整
厚労省とこども家庭庁が管理する特会勘定の一部を統合。新特会はこども家庭庁管轄…
結局、殺し合いが続いているということ自体が耐えられないんだろうな…。戦争を止めろというならゼレンスキーじゃなくてプーチンに言え。
広島平和記念公園のガイドさんが、「海外から来た見学者の方が“爆心地が公園で良かったですね”と言って、とてもビックリした」という内容の話をしていました。その時の気持ちと100%同じでは無いだろうけれど、同じくらい残念に思ったでしょうねぇ。
成功か失敗かの二択、ゼロ百で語るなら、あらゆるものは失敗とされるだろう。どこまで進んだとか、そこからどんな前向きな段階が提案できるとか、そういう事を語るべきだと思う。
→
被爆者サーロー節子さん、広島サミットは「失敗」(中国新聞デジタル)
このリーダーたちが決断すれば核は捨てられるはず→これは銃社会において「銃は悪い、まずは政府の言うことを聞く警察官から銃を捨てましょう」と言ってるに等しいんですよ。ならず者国家も核を持つ中、法の支配などの普遍的価値を共有する勢力から核を捨ててしまえば、あとに残るのは無法の荒野ですよ
ゼレンスキーと対面で会って「露につく」と言える首脳は多くはないだろう。招待8カ国(とその背後のアフリカ、太平洋諸国)をこちら側に引き込んだ。言葉は悪いがウクライナを梃子にして、このG7で新世界秩序に一歩近づいたんだよ。これが岸田さんの絵図だとしたらとんでもないことだよ
多様性とは今日、実存の意味を考えない、ということになった。多様性とは、侵入禁止である。いわば、「他人のアイデンティティの横に、あなたの余計な思念という自転車を放置するな」というわけだ。「他人の価値観の副流煙は要らない」。私的所有が主体性に及んだ超資本主義。
性に線引きなどいらない的な志向は、一見左派に見えるが、本質的にネオリベである。
エマ・ワトソンが美少女すぎた弊害です。
美少女過ぎて困ることってあるんですね。
ハリポタ原作勢だとハーマイオニーは別に可愛く無いから恋愛とか言われても・・・🤔
「俺ならこうするのに!!!!」は創作の偉大な原動力であり、ハリー・ポッターをみた人が「ハーマイオニーとの恋愛を描けや!」ってキレてゼロの使い魔を生み出す、というようなことの連鎖で世界は進んでいる
学生さん見てても思いますが、コミュ強男子みたいなの、割と(自分の弱みを含めた)適切な自己開示が上手いしエンパシー能力も高いのでケアも上手。またそうであるが故に人望がありリーダーとして推される、みたいなタイプやっぱりそれなりに居るんですよね。
反対に、「同性愛的な友愛感情を嫌悪・恐怖しながら、自らの男らしさを誇示せんがため金や女の獲得競争をしてる」みたいなホモソ集団って、そりゃどこかにいないことはないんでしょうが、身近には見かけませんなあというのが実感。本当に男の集団がみんなそんな感じならそりゃ話は簡単なんですよね。
男同士も愚痴を言い合えるケアの関係を作りましょうというのはもっともだし、実際そういうのがうまい人たちも結構いると思うのだが、そういう人たちがみんなそれなりに偉くなってしまうと今度はそのケア共同体が「ボーイズクラブ」なる悪の秘密結社にされてしまうことはなかろうかなどと余計な心配を。
高知の件、告発が出たらわーっとなり、実はそうではなかったとまたわーっとなる。最初が常に正しいわけでもなく、最後が常に正しいわけでもないだろうに、悪いのがどっちか判明しないと気が済まない。現在進行形でリテラシーが試されているんじゃないんですかねえと。
ネット時代にマスメディアの影響力が減少したのかは難しい問題ですが、少なくとも「なんか画面に文字が書いてあるとそれを真に受ける人」というのはまだものすごい数いることは間違いない。文字信仰は全く衰えてない。どんなに怪しげなブログでも真に受ける人がいるんだもん。
いるいる。
超困ったのは、PTA役員会議のレジュメに検討課題を列記したら「勝手に決めるな!」と大変ご立腹なママさん役員がいたこと。
会議でも話の展開についてこれず、事務作業も苦手で『PTAのお仕事』的なものを通じて情報を得ることもできず、気の毒であった。
福祉も人権だと思うので、「社会保険さえまともにない国が偉そうに……」と思うことが全くないかと言われるとそれはねえ。
ノリノリの庵野監督も面白いけど「後で面倒事にならないかな?」と不安になる佛田監督も今まで色々と痛い目に遭ったんだろうなと察せられて面白い
日本が植民地化を免れたのは、基本的には日本のナショナルな文化が成熟してたためでしょう。タイも。英仏のバランスを取る知恵があった。
そう思い込まされてる感はあるなあ。なので、僕は、僕で、変なこと言い続けよう!
「割れ鍋」程度の瑕疵でも「人の基本」がなってないと断じられるような風潮は、現代においては強そうで
著名人の自殺についての報道は控えましょうというのはわかるが、個人の立場で気になってSNSでつぶやくのはまた別だろう。なんであの人は自殺しちゃったんだろうと、「考えてはいけない」みたいは風潮はぞっとする。
『大君の通貨』
bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0…
を読むとイギリスが武力を使わなかった理由がわかります。理由は中国でやりすぎたから本国で政治問題になったから。
『八十日間世界一周』の副読本にもなります。為替レートが倒幕の遠因だった。
なぜ現代の子育てが難しくなってしまうか anond.hatelabo.jp/20230516192434 確かにこんな感じはあるのかも→「「地域で子供を育てる」を実践するためには、実は「自分の子供も他の子と同じ育ち方でいいよ、生物として無事に成体になれば十分」って発想じゃないと成り立たない。」
「でも現代社会、少なくとも日本の多数派の中には、「今の子供世代は、上位1~3割に入るくらい優秀に育たないと不幸になる」っていう恐怖感が蔓延していて、他人に育児の一部をゆだねるなんて怖くてできなくなってる。他の家族は協力する相手じゃなくてライバル。身体は闘争を求める。」
老人となってみて思うのだが、世界の美しさや人類文化の素晴らしさを堪能していたい。そして、世界や人々は良きものであると見ていたい。そうではないこと、不正義や悲惨については、目をそらさずも自分の力の及ばないところは、他者に委ねたい。そして、あと少しで、神に祈りたいとなりそうだな。
かくして、老人は寝言ポエマーとなるのであった。
若いときは未来を思うと不安になるものだが、歳取るとそれが後悔に置き換わる。若いときの不安は努力で多少なんとかなる。老いたときの後悔は、まあ、自然に忘れたらラッキーだろうな。
基本的にネットなどで話題になる「ニセ科学」は義務教育の範囲の科学知識で判別できる。問題は、そこを超えた部分で社会的な影響がある問題かな。例えば、「新型コロナウイルス」の人造説など。
ヴィクトール・フランクルの『夜と霧』の原典は、Ein Psychologe erlebt das Konzentrationslager(強制収容所を体験する心理学者)で心理学的なテーマ。そして、邦訳されてるのはこの原典の半分で、もう半分の哲学劇は翻訳されてない。なぜ、忠実な完訳書が日本では出版されないのだろうか。
色相環は知覚に従って均等に見えるように並べるので、波長で言えばゆっくり変化しているところと急に変化しているところがある。
zokeifile.musabi.ac.jp色相環/
《しかしリビアでは、2011年にNATOの支援で民衆がムアンマル・カダフィ大佐に対して蜂起し、それから不安定な状態が続いている。2014年には、敵対する勢力によって国が東西に分断された。》
みんながG7サミットで盛り上がってるところに水を差すようだが、本番はこれからなんやで。サミットでぶち上げられた方向性を政策、実行に移すことの方が大変なんやで。地味でしんどくて、誰も注目してくれないけど、そのために働く人たちがたくさんいる。ずっと関心を失ってはあかんで。
それらの国々を「三流国」と見下ろしていられるほどの優位性を、G7はもう持っていないという点は、日本で祭りが終わって冷静になったら受け止めて手を打つべき。今は日本のG7の外への手数が少なすぎる。
ダルフールで惨劇が起きていても、G7などの場で訴えられる人もいなかった。訴えても意味がなかったかもしれない。私たちの世界の実相はそんなもの。
ドレスデンも焦土となった。という以前に、広島を焦土にしたのは米国で、しかもその必要すらなかったというのが、現代史学の主流見解だと思うが。
peaceというのは、a state of tranquility or quiet。まず、砲火を止め、そして話しあうこと。
渋沢敬三と宮本常一の関係を思う。まあ、宮本はある意味「世のため人のため」に働いたとも言えるけど。
君は世のため人のためどうかお願いだから働かないでくれ。さあと金貨が詰まった袋を握らされたりしないかな。。
広島G7は、見方によればだが、それぞれに内政に深刻な不安を抱える西側強国がそれを共通には語り合えない場で別のリアリティを作ろうとしたが、G7以外の現実の世界の国々から浮いてる状態を示した、とも言えるでしょう。
円覚寺を建立しましょう。
(意味を知りたい人は、ウィキペディアで円覚寺の項目を読みましょう。)
元寇で戦死した日本の武士とモンゴル・高麗軍の兵士が、分け隔てなく供養されている
僕は反核イデオロギーを含んだ戦後平和教育を受けてきたので、若いときの常として、疑念は持った。で、間違ってるのかもしれないが、広島レベルの原爆は爆心中心でなければ地下壕に避難することでかなり安全が保てたはずだと思った。で、どうも世界の多くもそう考えてるみたいにも思えた。
まあ、ごく個人的な意見を言うなら、広島を起点とした反核運動は、広島原爆投下が米国にとって戦略的な意味がなかったことを国際合意に向ければいいと思う。まあ、現実、できないないと思うが、このような考えは僕だけでなく広くくすぶってはいるんじゃないかな。
画期的。いままで日本は他国と比べ圧倒的にITに後ろ向きだったんだけど、擬人的なAIが出てきたらついに逆転するとは。/日本人の75%がAIを「役に立つ」とする一方で2%が「悪の権化」と評価、アメリカではAIが人類を脅かす可能性があると61%が信じ66%以上が悪影響を懸念
masayachiba 2023/05/20 10:58
資本主義はダメなものをなくしていく。ぶっちゃけこれ言って、やっていいでしょと、従来の抑圧を破ることで生産可能性を増やしていく。置き配だってそうだ。つまり一線を越えていく。そのことと、性の諸形態において「線」を拒否し、主体が流動化していくことは結びついている。
masayachiba 2023/05/20 10:50
フェミニズム的観点から男性性を批判するときには、では、男性同性愛における「男性性という問題」をどう考えるべきか、それは批判される男性性と同じなのか、または、フェミニズム的に言って「より望ましい、改訂された男性性」に近いのか、と問うてほしい。両者ともそのままは一致しないと思う。
finalvent 2023/05/20 09:55
同時代人の印象をいうと、学生カルチャーとしては、80年代は70年代のフリーセックスや性重視の反動から、慎む感じと、別の反動として、性の商品化というか、売春ではないけど、貢ぐ金が若者カルチャーに入ってきた。結婚はまだ、両家が主体だっ… https://t.co/ztNP2CN0Xe YOSHIHI17950532 2023/05/20 09:42
@SXGU5yvyIZpS2Tx 強制は憲法上法律上できないしする必要もありませんが、そういう空気感が大事だと思いますね。
masayachiba 2023/05/20 09:33
今日の様々な政治的趨勢の中で、ゲイにとって切実に追求される男性的なるものの価値は「不当に無視されがちである」と感じる。そんなもの、ポジティブに扱うに値しない、と。それは、LGBTQ+のうちの一つにおいて本質的なものを無視することになる。
igashou555 2023/05/20 08:39
喜多ちゃんの水虫ツイート、これやったら最高にウケるだろうなと奇行に走ってドン滑りするのぼっちちゃんの生みの親らしいなってコメントが一番容赦ないなと思いました
masayachiba 2023/05/20 08:36
ゲイの筋トレは、男性性に対する不全感と結びついている。
masayachiba 2023/05/20 08:31
同性愛と深く絡むこの「男になる」というテーマを、自己愛や家父長的なものと「勘違い」すると(それは勘違いである)、フェミニズム的動きと違和を生じるように見えるかもしれない。だがそうではない。男性性には、一種のパロディ性があり、そこを見なければ男性同性愛のマイナー性はわからない。
masayachiba 2023/05/20 08:25
僕の小説において、たぶん現代文学で珍しいテーマは「男になる」というものだと思う。それは立派な権力的男性になる、マッチョになるとかではない。ゲイにおける男性性の奇妙な不足感。むしろある種のトランス性に近いもの。それが、男性でありながら女性的であることの問題とつながる。
May_Roma 2023/05/20 08:20
ちなみに中国人ですら原爆の悲惨さは知らない人だらけ。しかも太平洋戦争中に日本は空襲があって市民が大量に死んで大都市の多くが破壊されたこと全く知らない。中国人は無知な人間が多いし、それは政府の教育がそんな感じだから。歴史を自発的に調べるような人間は少ない
sasakitoshinao 2023/05/20 08:17
まあ一般社会となるとそんなもんなのだろうなあ。「聞いたことがある」と回答した人に何を知ってるかさらに聞くと、ChatGPTが60%、BingAIが25%、GPT-4が20%。/ “生成AI”って結局みんな知ってるの? 一般認知度は… https://t.co/gyBgGJvONX sasakitoshinao 2023/05/20 08:04
デフォルトは赤信号で、近づいてきたクルマの速度を計測し、制限速度守ってた場合にだけ青に変わる。速度オーバーで近づくと赤信号で止まらされる。行動経済学のナッジ的で面白いです。/制限速度を守っている車だけ青になる。カナダで画期的な信号… https://t.co/FTt2yC9oXI FilmYukkey 2023/05/20 06:40
YOSHIHI17950532 2023/05/19 23:38
おおまかな目安として、 男性は30まで、女性は25までに結婚しよう。 婚前交渉は極力控えよう。 の何が問題なんだろ? 1980年代頃までのこの考え方が一番バランスとれてたと思うな。
yuruffr2 2023/05/19 23:06
ずっと読んでいたい小説だった。小説というか日常? 良いなぁ、仲間に入りたい。映画も音楽も思想、哲学も大好きだし。 周りが速すぎる、マジョリティは速度が違う。私もいつもそう思う。まーいいけど別に私は私だし。でも魚と私が親密に近さを共有できる話は本当に感動した。
oumi_channel 2023/05/19 18:52
ぼざろ最新話で喜多ちゃんが水虫薬持ち歩いてることが判明して作者が喜多ちゃんは水虫ってツイートしたら担当にマジギレされて設定ごと抹消されたの面白すぎる 何が面白いってその結果喜多ちゃんが水虫でもないのに水虫薬を持ち歩いてるヤバい女に… https://t.co/7SnEEiyF3C SaigusaGentaro 2023/05/19 18:26
https://t.co/ijuG1FaE4r 某国のように「謝罪しろ」「謝罪しろ」と声高に被害者意識丸出しでやっていては、事態は動かない。日米の互いの寛容と、あれだけの大戦争を惹起させた両国が今は不動の同盟国になったという歴史的奇跡を実感しています。 masayachiba 2023/05/19 18:15
このことからも思うが、昔の人というのは相当に飲んだのである。
masayachiba 2023/05/19 18:14
老夫婦。妻が夫について。こんなに飲むけど、朝と昼は飲まんから、健康!とのこと。朝と昼飲まんのは当たり前だと思うのだが、どうもそれがありうる世界線を前提に話しているらしい。
inc_dohenken 2023/05/19 18:00
【提供】 哲学「なぜ生きるのか」 科学「生きるとは何か」 文学「もしもこう生きられたら」 芸術「これが生きる形だ」 歴史「それが生きた証だ」 美学「そうやって生きたい」 医療「生かしてみせる」 役所「生きていることにする」 淫夢… https://t.co/b2uTSaF1zf masayachiba 2023/05/19 16:42
西洋圏の大学で学べることが日本の大学より優れているかって必ずしもそんなことはないですよ。行ったことがない人の描いている夢。
zero_hisui 2023/05/19 16:27
罰が当たるかはともかく、「文化や伝統を軽んじている」「信仰を大事にしている人への配慮がない」と感じる人が多い筈。 海外で無神論者を名乗る時は、相手にそう思われる可能性を覚悟したほうがいい
zero_hisui 2023/05/19 14:12
無神論者に対する嫌悪感が理解できなくても、神社を取り壊してビル建てる時に地鎮祭をやらない不動産業者はちょっと……って思う日本人は沢山いるんじゃない?
rootport 2023/05/19 14:01
東京出身の俺は、イナバ物置の「100人乗っても大丈夫!」というCMを見るたびに「物置に100人乗るってどういう状況だよw」と思っていたのだけど、中学時代に一番賢い同級生Sくんに「雪国では耐荷重が重要なんじゃね?」と言われて、自らの不明を恥じたという思い出が
finalvent 2023/05/19 09:56
日本的アクチュアリズムとラディカリズムの様相は、LGBT「問題」にも現れている。それが、アクチュアルな問題であり、ラディカルな対応が必要だと迫る。 私たちの生において、何がアクチュアルな問題であり、ラディカルな対応が必要だといえるのか?吉本隆明主義がなお有効なのは、ここ。
finalvent 2023/05/19 09:52
この「救済」の仕組みは、日本的アクチュアリズムとラディカリズムの解毒にある。簡単な例で言えは、漱石『こ丶ろ』のKである。彼は三角関係で自殺したのではなく、自己純粋化イデオロギーで自滅した。吉本隆明は、日本的アクチュアリズムとラディカリズムの欺瞞を批判し続けた。
finalvent 2023/05/19 09:48
吉本隆明自身は薄ら左翼嫌いで、ラディカリズムに親和的。だが、現実の彼の戦後史は、新左翼から落ちこぼれた青年群を拾い上げる司祭のようなものだった。少なからぬ青年が吉本隆明に「救われた」。ので、宗教的な恩義感がある。かくいう自分もその一人。
finalvent 2023/05/19 09:42
出版界にそれなりにいる教養薄ら左翼は、概ね、吉本隆明肯定か否定か、」かつては肯定で80年代以降否定」、の3つに分かれる。 まあ、吉本原理主義者は、もう少ないだろう。 吉本否定派は欧米主義傾向があり、肯定派はアジア・日本重視傾向がある。
finalvent 2023/05/19 09:36
というわけで、インターナショナルから新左翼が分派したが、その分派でそれなりにいたのが吉本隆明派とでもいうもの。まあ、開かれたカルトみたいなもんだった。吉本派は、旧左翼とも新左翼とも薄ら左翼とも仲が悪い。
jiKuZbDJOLOzA4N 2023/05/19 07:37
@sasami2012 山に囲まれた市に住んでいで実家の商売を継ぐ予定の人たちの多くが人生で最後の大旅行になりますからね。
cogarashi18 2023/05/19 06:51
#人生で一度は言いたい台詞 良いニュースと悪いニュースがある。どっちから聞きたい? 英語圏の人は実際にこんな言い回しを日常会話で使っているのでしょうか。疑問です teLivG4zTL9qmEa 2023/05/19 06:40
mH7hbpbdmuDNB2g 2023/05/19 06:39
aoao85476336 2023/05/19 00:24
takuwan00821280 2023/05/18 23:09
aoikazura_aka 2023/05/18 23:06
T_Tatsuro 2023/05/18 23:03
555godzilla 2023/05/18 22:52
looney1940 2023/05/18 22:14
0405bd3ec392455 2023/05/18 21:33
BRZS1gat 2023/05/18 21:32
yaman5142 2023/05/18 21:27
thewaytomyplace 2023/05/18 20:58
0channaka0 2023/05/18 20:58
zp5yUj2usgteNZV 2023/05/18 20:52
t_chacha 2023/05/18 20:24
@hiji_toshichan 最後は一人で先に逝かれたじゃないですか・・・😭😭😭 相馬主計より
fly_gyo 2023/05/18 20:12
HAT52_ 2023/05/18 20:03
magoichisaiga 2023/05/18 19:38
MvDqx 2023/05/18 19:16
この迷走ぶりって外形的にはだいぶ遠回りしたわけだし、やっと出来てたことをやっただけで神アプデとか褒めるのもなんか違うんじゃないかなぁ、とかは思うんだけど、それはそれとしてソフト開発してると普通にいろんな事情でこういう迷走なんてめっちゃあるからぼくはがくぶるしちゃうわね
GN001GUNDAMRX78 2023/05/18 18:01
0lXmbwV7bmsOWyE 2023/05/18 17:56
leoexethree 2023/05/18 17:35
boeuf_the_fb 2023/05/18 17:28
VBlf78e6P3KqUJE 2023/05/18 16:17
wh1te_4ox 2023/05/18 16:05
Nao23843581 2023/05/18 13:01
arcnight101 2023/05/18 12:42
「モノに当たるなんてひどい!🥺」みたいな話を見かけるたびに「痛みや苦しみを感じる人間を、殴ったり恫喝する奴の千倍マシだろうがよー」とまで追い込まれた時代を思い出してしまう 今は平和だからそんなことは考えないけど、もし同じ環境に戻… https://t.co/Qt6ARjaSXM arcnight101 2023/05/18 12:34
「私は貝になりたい」は通用しません 貝と判断されたら、味噌汁にされて食べられるだけです。 よかったですね、イキらなくて済む場所に生まれて
arcnight101 2023/05/18 12:33
元工場労働者として証言しておくと、イキリポイントを貯めないと人権を失う環境は「在り」ます。 具体的には、理不尽な目に遭ったときには奇声をあげるなり壁殴って穴開けるなり机を蹴り飛ばしたりしてアピールしないと「あ、こいつはナメてもいい奴だな」と判断されて一切の権利を失う。
lovegod0808 2023/05/18 11:30
mui_king 2023/05/18 10:58
高校の先生が異動の挨拶で「山に囲まれたこの街は美しいけど君たちにはこの山の向こうにも世界があることを知ってほしい、地元を愛することと地元しか知らないことは違う」という話しててその時は「いけ好かない都会の上から目線だな」と思ったけど、いま先生の言ってたことがよくわかるんだよね
mui_king 2023/05/18 09:50
アメリカ行ったことなくても「アメリカで仕事する、生活する!」と決め実行する人はもちろんいるけど、実体験ないと自分と地続きの感覚ってなかなか持ちづらいよね
mui_king 2023/05/18 09:45
修学旅行否定おじさん、都会住みか実家が太く家族旅行多かったんだろうね。日本地図の端に行くほど東京や大阪の存在は知ってても自分と地続きで「自分にも行ける場所」と実感できない子たちがいて、10代で実際にそこに行った実感って人生の選択肢… https://t.co/1zFiKaBBJA doctor_nw 2023/05/18 09:23
子どもの水着の色で発見救命までの時間が変わり、特に青色の水着は発見が遅れるので購入を避けるようにという米国スイミングインストラクターの啓発。赤、黄などパステルカラーがベスト。確かに言われればそんな気がする https://t.co/p4DC5eNJEs kishibe311 2023/05/18 08:10
sasakitoshinao 2023/05/18 08:04
なんだーこの尊大&他人ごと感の社説! メディア側の構造的問題にまったく言及せず、ひたすらジャニーズ事務所を批判してるのはあまりに異常では。メディアはこの件では第三者じゃないでしょう。/(社説)ジャニーズ謝罪 これで幕引き許されぬ:… https://t.co/EyuHsfEkVR masayachiba 2023/05/18 08:03
こういうことは何度か経験していますが、どうでもいいなどということはなく(ある種の自己アピールとしてそううそぶく人がたまにいますが、人間としてそんなことがあるわけがありません)、毎回緊張するもので、かなり疲労しています。少し休みをとります。
masayachiba 2023/05/18 07:57
三島賞は受賞なりませんでしたが、応援してくださった皆様ありがとうございました。『エレクトリック』は5月31日発売です。配本日は29なので、大型書店では早くから並ぶかもしれません。ぜひよろしくお願い致します。
finalvent 2023/05/18 07:54
finalvent 2023/05/18 07:47
なんかの作家のエッセイだったか、結婚生活も長いおり、ふと妻がピアノ弾いて、ああ、こと人はピアノ弾けたんだと思う話があった。そういうことがある。
finalvent 2023/05/18 07:45
我ながら年寄りじみたことを言うのだが、結婚はその都度、学んでいける関係がいいと思うぞ。
finalvent 2023/05/18 07:45
結婚は概ね長いプロセスなので、二人とも老化していく過程。若い美しさは失われる。お金も幸運も運命の嵐には耐えない。
finalvent 2023/05/18 07:42
渡部昇一先生は、人としての基本ができてる人ならお見合いでどの人と結婚しても大丈夫みたいに言ってたが、それは双方人の基本ができてる場合だろう。
Z3O5RzOIH67srgJ 2023/05/18 07:24
@yabahi_chan @dsip9vWBYW1BhUp 安心と信頼の敗戦国仕草
adhdsavetheplan 2023/05/17 23:26
成人の場合、少なくともADHDのみで受診することはまれで、いくつかの二次障害を伴うことが多いのと(強いうつや不安のときは禁忌なので)、そうでなくてもコンサータ内服で今までの遅れのようなものを取り戻そうと頑張りすぎてうつ状態になるような方も多いのと、その他...が理由です。
yabahi_chan 2023/05/17 22:34
ドイツ人兄貴にドイツの歴史教科書のWW2解説ってどんな感じ?って聞いたら 半分ユダヤ人の話でもう半分は戦争でやらかしたドイツ人へのお説教らしい。内容自体は薄っぺらいって言ってた
finalvent 2023/05/17 18:03
昭和の時代を思い出すと、金はなかったが、時間はあった。暇だった。レコードは高額でラジオ聞いてた。情報は雑誌とか。ようするに、スマホが無かったのだよ。今だって、スマホが無ければ、けっこう暇になると思うよ。
finalvent 2023/05/17 17:58
と、こんなこと言っても、日本は貧富差が大きく、若者世代は貧困に悩んでいる、から、金よこせ、という議論が人気となるだろう。
finalvent 2023/05/17 17:58
旧来の社会主義的な理念から言えば、重要なことは労働時間の短縮なのだが、今の日本人は所得の向上のほうに関心持っている。つまり、資本主義的なものに精神が取り込まれている。
finalvent 2023/05/17 17:48
その中核が岸信介であり、彼こそ自民党の社会主義の中核だった。ちなみに、新幹線の正体は満鉄である。
finalvent 2023/05/17 17:48
自民党のこうした社会主義的性格は、まさに国家社会主義の実現であり、その戦後起源は満州国の理念にある。戦後左翼はソ連型社会主義の洗脳下にあるので理解しないが、満州国こそ日本の理想の国家社会主義だった。
finalvent 2023/05/17 17:44
しかしEUはブロック経済でもあり、これに新しい米国帝国主義が、新しい西側として、実質、米国支配としてEUをNATO拡張で取り込もうとしている。その文脈で言えば、ウクライナ戦争は、米国によるEU支配(軍事とエネルギー)であり、EUも… https://t.co/VDElP5AqmV finalvent 2023/05/17 17:44
現代の資本主義は、一面において、すでに社会主義を内包した改良資本主義でもあり(福祉国家)、他方、古典的社会主義理論である国家独占資本主義が国家を超えた新様式をもち、まさに「帝国主義」の本義に近接している。これに現代世界において社会主義的に抵抗しているのは。EUだろう。
finalvent 2023/05/17 17:34
が、すでこれは実質、ソ連の帝国主義的なナショナリズムと同値化した。その後は、各国の反政府勢力はインターナショナルをローカライズして土着化したが、政府転覆の基本は道具性として維持された。なんとなれば、国家権力は本質的な悪なのだからこれを妥当すべしと。
finalvent 2023/05/17 17:34
この流れがトロッキーなのだが、トロツキズムとして異端化され、スターリン型一国社会主義がソ連型の社会主義となり、資本主義各国の政権を打倒することがインターナショナルの使命となった。このため、日本を含め各国に政府転覆を狙うインターナショナル支部としての共産党ができた。
finalvent 2023/05/17 17:34
なので、社会主義革命は英国や仏国のような高度な資本主義から発生すると想定されていたが、これに対して、レーニンは「鎖はその最も弱い環で破られる」として後進国の社会主義革命を示した。ここからソ連型社会主義革命が新しく発生したが、その本流帰還として、ソ連からインターナショナルが生じた。
finalvent 2023/05/17 17:34
社会主義革命というのは、資本主義の生産様式と生産力の矛盾から人間の本質である労働が阻害されるため、新しい生産様式を要するための変更なのだが、その前提は生産様式にある。つまり、資本主義の生産様式が高度化することによる必然的矛盾にある。
finalvent 2023/05/17 17:16
finalvent 2023/05/17 17:13
もう一点、自民党が社会主義的な政党であったのは、税の捉え方にもある。日本人の場合、所得に対する個人への課税がきつく、個人資産は実質会社資産のようにするしかなかった。このため、金持ちは会社経由で金は使えるが、個人では少なく、結果日本人には桁外れの富豪ができないようになっていた。
daihiko 2023/05/17 17:10
学問において「誰が言ったか」ってとても重要だよね? 引用ってそういうことだよね。
finalvent 2023/05/17 17:09
finalvent 2023/05/17 17:06
nakanotaku 2023/05/17 17:00
これ学生のときに読みたかったな。まさに同じ疑問に「覚えるしかない」と言われて憤慨していた若かりし頃を思い出す。フランス語で「フェミニズム」が男性名詞と知って、なんだか可笑しかった。 第7回 なぜフランス語の名詞には性があるの? https://t.co/VghYrPklhs finalvent 2023/05/17 16:58
もうひとつの考え(社会主義について)は、計画経済志向(非市場主義)があり、自民党は官僚制度と一体化した計画経済性をもち、官僚と自民党は業界団体と集票機能から産業を実質社会主義的に支配していた。その意味で、自民党は社会主義的な政党で… https://t.co/HiZCgmgfLQ fumika23y 2023/05/17 16:39
わかる。仕事のメールも3つ質問があったら必ず3つ別々に箇条書きしないと伝わらない。丁寧にそれをやっても短文で返信が来てそのうちのひとつ、良くてふたつに対する回答しかない。回答のなかった件をもう一度質問する。時差が大きい国の相手にそ… https://t.co/JKerhuJSPu poyohaha 2023/05/17 13:40
@mamu_yunzu ディズニーに出てくるママもおさるのジョージの黄色い帽子のおじさんも龍とかといっしょだよ🥺漫画にしてくれてありがとう🥺🤝
finalvent 2023/05/17 12:50
楽しんでなんかしてる人は呆けにくい印象はあるが、呆けにくいから楽しいことが多いのかも。とはいえ、呆けっぽい人って、40代からなんか脳が鈍いような感じはするな。
finalvent 2023/05/17 12:46
高校生アニメを見てると延々と自分も高校生してる感はあるなあ。50年前なのに。
finalvent 2023/05/17 12:45
以前の知り合いが寝言ポエマーになってた。歳取るとなりやすいのか。お花の写真とかもあって....と省みるに自分のInstagramもお花ばっかだな。うーむ。自分でも気がつかないが、俺も寝言ポエマーなのか。
finalvent 2023/05/17 12:44
facebookに寝言ポエマーが多い気がする。Twitterより読んでもらえる感があるんだろうか。
murmurase 2023/05/17 12:30
fukamidori6 2023/05/17 09:48
というのを自分でスカーフを頭に巻こうとしながら思うのは、絶望的にセンスがないからだ自分に……普通のスカーフを頭に巻いてもうまくいかない私とカーテンのとめるやつを頭に巻いてかっこいい姉…………差………………
masuda39 2023/05/17 09:36
忍ぶ恋を映画で描くとご都合主義にだけ見えてしまいそうな気もします。「恋愛」に落とし込めば観た人が共感したり理解できたりするところが、しにくい。 したいのを我慢しているのか、そもそもしたいと思ってないが深く愛してるのとの違いが出しに… https://t.co/6JSgm8kols finalvent 2023/05/17 08:39
カッパドキアやバリ島の洞窟寺院とか見たとき、ここで信仰者は幽体離脱みたいな秘儀をやってたんじゃないかなと思った。実際に幽体離脱ができたかは別として。
finalvent 2023/05/17 08:37
これは、仏教でも、理趣経はそんな感じがする。
finalvent 2023/05/17 08:37
愛の黙想や祈りの調和で、性交以上のエクスタシーが生じうると思う。そうなったら、とりわけ身体的・直接的な性交の志向はなくなると思う。
0waki 2023/05/17 08:37
子供が熱と咳で保育園休みますって電話をすると、いつも「感染症ではないですか?」と聞かれる。ぼくの知らないうちに風邪はうつらない病気になったらしい。
ShinHori1 2023/05/17 08:34
キリスト教が例えば仏教や神道より全般的に差別的だというわけではなく、同性愛等の分野ではたまたまキリスト教には仏教や神道にはない禁忌がある(あった)と言うことでしょう。仏教には女人は成仏できないとか、神道には月経の穢れ意識とか、それ… https://t.co/S2utEINHyi finalvent 2023/05/17 08:30
男性同性愛者が全て肛門性交してるわけではないし、そこは同性愛の本質ではないと思う。
finalvent 2023/05/17 08:29
finalvent 2023/05/17 08:27
キリスト教は同性愛禁止だった論を見かけるが、キリスト教はそもそもが同性愛の宗教だと思うぞ。兄弟会・姉妹会だし。ただ、同性間の身体的性愛によっては、規制があった、ではないか。
finalvent 2023/05/17 08:24
国家というのは、想像的な人為的な創造物で、だからして、設計図が必要になる。これが、constitutionの一面なんだが。 もう一面は、民族がなんど国家を作り変えても、お国柄のような芯はあり、これもconstitution。これは、「私の国の成り立ち」。
finalvent 2023/05/17 08:20
ドイツという国は、第二次世界大戦後、いったん国家としては消滅してるんだよな。日本は継続してるし、多分、日本人は国家が消滅するという感覚はないだろう。あっても、「皆殺し」みたいな稚拙な恐怖イメージになるのだろう。
finalvent 2023/05/17 08:05
現在の日本人が日本人戦死者との共同体心性をもたなければ、その侵略性に対する反省の契機も生じない。
finalvent 2023/05/17 08:03
柄谷は死者を一般者とするが、ナンシー的には、共同体はその成員に彼らが死すべき者だという真実を提示するものであり、共同体の死者は共同体が包み込んでいる。おそらく、柄谷の修辞は共同体心性の隠蔽だろう。 https://t.co/PkC9vFoQXl honnoinosisi555 2023/05/17 07:47
「われわれは死者と交渉しようがない。もしわれわれと死者との関係が変われば、それはたんにわれわれが変わっただけである、ということです。死者は何も変わらない。弔うことで、死者が変わるでしょうか。」(柄谷行人『倫理21』平凡社、P133) https://t.co/ppfWdpjotB GoITO 2023/05/17 06:04
また逆に、キリスト教圏のひとの考える"God"なるものもわからない。これは本当に「わからない」としか言いようがない。
GoITO 2023/05/17 06:03
日本人、ふつうに初詣もすればお参りも墓参りもするけれど、たとえば稲荷と山神社と八幡宮と天神社と……がどう違っててそれぞれどういうものな説明できるひとはほぼ皆無なんじゃなかろうか(私もできません)。
takuramix 2023/05/17 04:20
…それでも、「利」と「理」をもって、表層に過ぎないところからでも理解を始め、深めていくという事を人類は進めて来たし、進めて行くだろうと思う。 ただ、私が十代の頃に信じていた程には容易ではない事を今は知っている。まだまだ、文化や社会の衝突は続き、その為の殺し合いも数千年は続くだろう
takuramix 2023/05/17 04:17
…これが、世界最大の「愛」を説く宗教を信仰する人たちの「愛」の正体か…と、失望を通り越して、寧ろ醒めた感覚で、彼らが世界中にその宗教を掲げて、あちこちの文化を破壊し略奪し殺していく事を躊躇いもしなかった訳が分かった。そして、その部分について根本的には分かり合えないと覚悟も出来た。
takuramix 2023/05/17 04:12
…先方も、宗教を持たないという私に何か得体の知れない恐怖を感じたのだろうが、私も彼らの持つ「信仰」というものの意味が、私の想像をはるかに超えた理解し難いものである事を実感しゾッとした。 あの「信仰を持たない者」に対して一瞬見せた彼らの表情は、人ではない存在を見る時のそれだった。
takuramix 2023/05/17 04:09
…それでも私が当時住んでたのは90年代のNY市であったから、なんだかんだで「宗教を持たない野蛮人」扱いまではされなかった。書店には「最近の若者が無宗教である理由」みたいな本が置かれてたりもしたしな。 しかし、あの時の困惑した米国人… https://t.co/Ds8xowJxGB takuramix 2023/05/17 04:04
都市伝説の類だと思っていたのだが、NYで暮らし始めて数年したところで、私も 「え?信仰が無い?それでどうやってあなたはモラルを保っているのか?」 と、真顔で聞かれるという体験をした。 自分で実体験してみると、あれは想像の範囲を超え… https://t.co/DMRFNhA3GI pivoineyyy 2023/05/17 00:22
分かりやすく言うと日本では「バゲット2つとカヌレください。カヌレはトーストしてください」がちゃんと一回で通るけど、フランスでは「バゲット2つください」「カヌレもください」「カヌレのトーストお願いします」の3つを分けて聞かないと通じない。そして大抵カヌレはトーストされてない
rosy3po 2023/05/16 19:48
tomatoha831 2023/05/16 19:18
「研究者になるには結婚、子供、余暇などを諦めろ」は絶対に間違っているけど、「自分が結婚、子供、余暇などに費やしている時間を全て研究に注ぎ込んでいる研究者と闘うことになる」は知っておきたかった。
finalvent 2023/05/16 19:13
「幸せに生きる」が至上課題であり、生きることが本質的に苦しみなら、二度と生まれないことが最適解で、つまり、それが、仏教。
finalvent 2023/05/16 19:08
AIには感情や共感はない、ということはなく、それらもシミュレートできる。
ShinHori1 2023/05/16 18:36
ShinHori1 2023/05/16 18:28
→ 伝統的に自民の目指してきた経済体制は、元々は政府の指導介入や財政支出による景気対策も織り込む体制だったが、生産手段が社会化されていない(資本家、私企業が存在する)という意味では、やはり決して社会主義ではなく、資本主義の一種以外の何物でもなかった。 →
finalvent 2023/05/16 18:19
正しい知識は組織的な学習から生じるもので、それにあまりネットは向いてないと思うがなあ。ネットの知識は、暗記カードめくりみたいなもんだと思う。インスタント。
finalvent 2023/05/16 18:02
フランス的な左翼は基本的、労働者が主眼なので、高齢層には年金を与えて、労働市場から追い出し、若い世代の就労を増やそうとするが、日本の場合は、年代層に関連する奇妙なルサンチマンで入り組む。
finalvent 2023/05/16 17:55
現象的に日本のネット的な左翼の特性は、右翼認定したものを馬鹿にする、ことだろう。循環的だが、馬鹿にすることで知的優位が運動的に維持される。このため、ネット左翼に必要なのは、お馬鹿な右翼。まあ、賢かったら右翼なわけないので、知的退廃の光景だろう。
finalvent 2023/05/16 17:51
メディアの集金システムは、戸別から個別になるだろうが、個別の売りはまさに個別化なので、トレンド的なものは、アドホックになるだろう。すでに、音楽産業はマス化を越えつつある。
finalvent 2023/05/16 17:48
日本が西洋文化の模倣の近代化をよしとしてたのは、80年代くらいので、そのあたりから、何かナショナルな志向に変わってきた。
finalvent 2023/05/16 17:45
日本の右翼は、さほど伝統主義でもないし、王党派でもない。 官僚的支配に対立できる貴族文化もないし。
finalvent 2023/05/16 17:42
基本的には、「家族イデオロギー」と見ていいだろう。現行、集金も家族=戸別、でもあるし。
finalvent 2023/05/16 17:41
右翼は、民間治安組織的なヤクザと同型だったが、90年代くらいから左翼の反動が目立つようになった。この二者の関連は薄い感じ。
finalvent 2023/05/16 17:38
finalvent 2023/05/16 17:33
ShinHori1 2023/05/16 15:38
→ そしてここでいう「社会主義」とは、政府が市場に介入するとか財政支出や再分配を重視するとかいうレベルではなく、(実現可能かどうかは別として)生産手段を社会化するとか、(具体性はともかく)大企業が経済を支配できない世を目指すとか、それくらいの範囲を持った概念だった。 →
kogure 2023/05/16 14:11
これは面倒だな👉"スマホ用電子証明書は、端末の初期化だけでは削除できず、マイナポータルアプリから失効申請を行う必要がある。" ヤフオク「中古スマホ出品時、マイナ証明書失効を」初期化だけでは消えない https://t.co/fmwbCWxvur masayachiba 2023/05/16 13:20
人が学問に出会おうとするとき、あるいは学問では物足りなくてそこから逸脱するとき、に問題になっている意識のメタ性の運動に関心がある。
masayachiba 2023/05/16 12:47
学術的語りとは区別される、人生論やビジネス論、賭博論などの「メタな語りっぽいもの」の分類学、修辞学というのがありうると思う。
masayachiba 2023/05/16 12:27
人は世界を捉えるためのメタ理論が欲しくて、でも学術的に語れないから、何か半具象・半抽象的な言葉でこしらえた擬似的抽象性みたいな語りの次元を作ろうとするのだろう。
一つには、「抽象が“見える”瞬間」にこそ快があるから、というのもあるけど、完全に抽象な構造って、「そりゃそうでしょうね、そういう見方はあるでしょうね。知ってた。偉い人に理論化されるまでもなく。」ってものになりがちなんじゃないだろうか。 もちろん、具象の尻尾がついていないからこそ、時代背景を超えていつまでも引用され続けうる、というのはあるかもしれないけど。 masayachiba 2023/05/16 12:25
喫茶店で、善良そうに日常の話をしていたいかにも大阪のおばちゃんという感じの人が、なになに計画、とか、子供たちの潜在意識が、とか、陰謀論と思われる話を始めて、そうかあ、こんなふうに日常のなかにあることなのかあと思った。
DARTHREIDER 2023/05/16 12:14
千葉雅也さんの現代思想入門を読んでいて、僕が武器としてのヒップホップで話してた流れ=Flowだったり、社会をレコードのA面B面に例えて、それをかけるDJの視点を持つという話はデリダ、ドゥルーズの話に通じるなと今更ながら思った。
finalvent 2023/05/16 08:11
finalvent 2023/05/16 08:07
G7会場近くで、合法的な反対デモができるだろうか?できないとか、ないというなら、それはそれで、異常だと思う。
finalvent 2023/05/16 08:05
街中で外国人を多く見かけるようになった。なんとなく会話聞くと、英語じゃない比率が高い。
finalvent 2023/05/16 07:46
finalvent 2023/05/16 07:45
リベラルを標榜する団体がえてして内部に暗黙の階級みたいな構成がある。「なんとか先生」みたいなのに、取巻きの神官団のような。
chichichan4646 2023/05/16 07:45
@finalvent 70年生きてると昔は普通にご飯のオカズに食べていた魚が高級魚になっていてびっくりです😋
finalvent 2023/05/16 07:43
マグロの大トロはあんま好きではないし、鰤のそれとも違うが、まあ、大トロみたいなの食べたければ鰤でいい。
igacrystal 2023/05/16 07:04
映画「新聞記者」的な「政府はメディアに圧力をかけて報道を規制している」という世界観が馬鹿馬鹿しく見えるのは、権力のある人がメディアに圧力をかけて報道を規制したらどうなるかという例を、我々一般市民は良く知ってるからなんだよな。 https://t.co/6etaqEbv7d Cava84182257 2023/05/15 19:58
性器の大発見かもしれん!! カエルのガチャを並べておいたらアマガエルが一緒に並ぼうとする!! 結論、アマガエルは匂いや動きで仲間と認識するのではなく、色や形で仲間と判断するという解釈に至りました!! https://t.co/Fkqh9xW5XR masayachiba 2023/05/15 18:21
あんまり構わないでほしい、というのを比較的はっきり示すのって、僕らの世代前後が戦後文化に導入したんだよね、という意識を持っている。その「構わないでほしい具合」って、10個下くらいまでは近い感じなのだが、それより下になるとさらに強くなっているということなのか。
masayachiba 2023/05/15 10:42
僕にとって哲学研究というのは、何か間違った考えを一掃するための最強の武器を作ることではない。自分を制約している考え方の枠組みを広げること、「空間の拡張」である。
bookstore_momo 2023/05/15 10:40
悩みそれ自体との向き合い方や、自分自身に対する見方などを変えるヒントが見つかるはずです。少なくとも僕はそうでした。 哲学者たちは皆、「社会ってこうあるべきじゃない?」「人間ってこうあるべきなんじゃない?」という投げかけを人生を賭けて行ってきていて、(続)
sasakitoshinao 2023/05/15 08:04
akizukid 2023/05/15 06:52
日本企業の特に男が同僚の年齢を気にして、昇進のスピード比較して一喜一憂するのは、まだまだダイバーシティが進んでいない証明だよね 女性が増えて、外国人も増えたら、同じ年齢とか同学年とかどうでも良くなる
huusei 2023/05/14 21:09
@BCAA20000 @Auxilia_A 人権運動界隈には『入管法は国が自分達の都合で勝手に作った法律なので違反しても大した問題では無い』って理論が存在しているので…_(:3」z)_
AB36738602 2023/05/14 19:39
@AnXa7qb2L5s93FM @timery_s2d0db サーベルは当時、謂わば権力の象徴みたいなもので、実際に使われたことは勿論ありませんでした。今では儀仗隊とかでないとお目にかかれませんね。
shigotano 2023/05/14 17:44
columer 2023/05/14 17:33
『敵をつくりたければ、友に勝つがいい。味方をつくりたければ、友に勝たせるがいい』 人間は誰でも、友より優れている場合には重要感を持ち、その逆の場合には、劣等感を持って羨望や嫉妬を起こすからである。-デールカーネギー 相手に重要感を… https://t.co/goGoWL0c6d usaminoriya 2023/05/14 16:49
「LGBTに対する差別がいけない」 のは間違いないけど、 それに対してLGBT法案みたいな過剰な法律を作ると、 「差別反対ビジネス」 が生じてあちらこちら攻撃しだして一部の人の生活を破壊しだすことなんだよな。これは他の分野ですでに… https://t.co/zdNSvX24ql rashita2 2023/05/14 12:44
自由に考えるとは、何の制約もないところで考えることではなく、さまざまな制約を渡り歩いていけることだろう。
rashita2 2023/05/14 12:42
その上、無手ならば自由に考えられる、という誤った印象も与える。
rashita2 2023/05/14 12:40
そこで「ハンマーを持つのはやめましょう」とするのは後退的だろう。
rashita2 2023/05/14 12:38
ハンマーを持つものにはすべてが釘に見えるからこそ、僕らには道具箱が必要なのである。
shirakaba2021 2023/05/14 11:26
@Count_Down_000 要するに「公職選挙法での違反(あまりに強すぎて禁止カードになったもの)」をやりゃあいいのよ ・祭りに寄付 ・冠婚葬祭に祝儀 ・戸別訪問 ・事前運動 ・年賀状と暑中見舞い ビジネスとして割り切って… https://t.co/lCzB1GglTz mochicco69 2023/05/14 10:01
fgonetasto 2023/05/14 08:30
「小学校でシャーペンが禁止なのは、芯を電源差込口に挿して感電する事故を防ぐため」 「この禁止の理由を子供に告げると、やってはいけないことを試したがる子が現れるため、理由を説明することができない」 理由を説明できないことってあるんだなあ。
sasakitoshinao 2023/05/14 08:17
珍しい話題のアンケート調査。これってサッカーの世界ではよく言われることなの?因果関係ほんとうにあるんだろうか。/サッカー経験者の4人に1人が自身を「薄毛」だと回答 約3割が頭皮ダメージを気にしてヘディングを避けた経験あり https://t.co/miYHwYK1UA sasakitoshinao 2023/05/14 08:06
「だけど」「でも」「ですが」などダ行ではなく「さすが」「知らなかったです」「素敵ですね」などのサ行で。これは仕事にかぎらずだれとでも話すときに気をつけておきたい心得。/頑張ってるのに成果が出ない人はサ行が足りない https://t.co/UbLyGA1E7G sasakitoshinao 2023/05/14 08:04
数万年ものつきあいでこういうこともわかるようになったのねえ。「犬は飼い主の声の抑揚や顔の表情を分別できる。聴覚や視覚から飼い主の変化を感知する能力もある。嗅覚も鋭く、人のストレスを汗の臭いで嗅ぎ分けることも」/孤独大国・日本で犬と… https://t.co/E1SAYcH7iF 1xuVLqH3kQ 2023/05/13 21:22
@1059kanri 浅井長政とは明らかに差がありますもんね。
1059kanri 2023/05/13 20:24
戦国三傑についてドラマなどでは面白くするために色々脚色されますが、史料などを素直に読むと、信長も秀吉も家康という人物を非常に高く評価し信用しているんですね。その信頼感についての歴史の結果からの採点は別として、家康という人は多くの人にそう言った印象を持たせる人格の持ち主だったかなと
opst_innovation 2023/05/13 19:06
LLM AIの論理的演繹・推論能力を確実に担保する方法はいまのところないようです。それが大問題ですが、この能力を「注入」できる学習法を発見する人がいずれ出てくるでしょう。チューリング賞間違いなし。 https://t.co/U5eFUtUz90 konoy541 2023/05/13 17:27
「この国をより良くすることがすなわち世界人類への貢献なのです」というドイツ教養主義的折衷説ももちろんありです。
konoy541 2023/05/13 17:25
研究者はまあ研究の動機は「楽しいから」で良いと思うのですが、お金をもらうにあたっては「この世界をよりよくしたいんです」か「この国をよりよくしたいんです」のどちらかにはコミットしていてほしいというのはさして無茶な要求ではないですよね。
shinukideyaruo 2023/05/13 15:37
不思議なんだよなぁ ChatGPTではポンコツだった官公庁の法関係やその改正、申請関係の手続き、要領などについてはBardはめちゃくちゃ高速でしかも満点に近い回答してきて、はっきり言って仕事がはかどりまくるのに もう目的や性質に応… https://t.co/vufIxC7WG6 konoy541 2023/05/13 14:40
amiga2500 2023/05/13 14:24
「誰が仲間で仲間でないかを、人の命の軽重を、入管が決めることは許されない」←入管が決めてるのはそんな事ではなく「滞在資格があるか無いか」という簡単な事ですね。 「国を分断する法案を許すな」「国家によるいじめだ」 入管法改正案への… https://t.co/Lkze0KfGot fukusanity 2023/05/13 13:23
そして「調理の手間を客に押し付けてる」というのは間違ってて、ロースターを清掃する手間を考えると、「手間をかけて調理させてる」ということになる。ロースターの清掃本当に嫌いだった。臭すぎて頭痛くなる。でも焼けて間もない肉って美味しいから………
fukusanity 2023/05/13 13:23
子どもの頃「焼肉屋は調理の手間をお客に押し付けてるのになぜ高いのか」を考えてたけど、大学生になって焼肉屋で働いてわかった。客が好きなように焼いても美味しさが担保される肉を安全に提供するのはコストがかかるからだ。そして焼けて数秒後の肉は脂が溶けてるので美味しさの優位性がある
_sa_me_sa_ma 2023/05/13 13:22
会社に本物のイキリおじさんがいて、仕事始める前とかに「ヨッシャ‼️今日も暴れますか‼️笑」とか大声で言ってるんだけど、そんなの異常すぎるからイキリポイントを貯めたら税金免除される地域とかに住んでるんじゃないかって疑ってる
yukohigaki 2023/05/13 12:57
いきなりかなりの金額積むのは不審者でしかないので、地元の地縁かライオンズクラブ的なもの、もしくは地方政治家経由で顔つないで貰うんだぞ!おばちゃんとの約束だぞ! (ある日全く知らんとこから大金振込まれて一族総出で相手の素性を調べた側… https://t.co/xWk9EnDlZC masayachiba 2023/05/13 11:56
ありのままの君でいい、が「生存」。ありのままの君でいいわけないだろ(byマキタスポーツ)、が「実存」。
masayachiba 2023/05/13 11:54
東畑さんのコメントでなるほどと思ったけど、実存と生存は対概念になるのかも。(このペアリングは初めて聞いた。)
ktowhata 2023/05/13 11:48
学生のとき、臨床心理学は非常に実存的だったが(ブーバーとか読まれてた)、徐々に生存重視に移っていったのが2000年代。僕は後者に属する書き物をしてきたが、実存の問題というのは今でも確かにあると感じてて、しかし実存への想像力は臨床心… https://t.co/9CTbrDGwvf yu29132085 2023/05/13 10:46
こういうの、まさにこういうのですよ。本省にかかってくる電話は。 言いたいことがありすぎて自分で全く整理ができてないから、話があっち行ってこっち行って、結局何言いたいか分からない。 これを延々と30分以上電話口で聞かされるわけ。もう… https://t.co/nJbkAeXDUR chackiin 2023/05/13 10:41
tairo 2023/05/13 10:26
@breakonetwo3 @LinkedIn GoogleとしてもまだBardは「試験運用中」なので仕方ないかなと思います。 ただ、この質問については最新情報やLinkedinも参照できて有利なはずなのに、事実以外のほぼ架空の… https://t.co/9LJ8NGopdN breakonetwo3 2023/05/13 10:23
@tairo @LinkedIn 「Google Bard : ほぼ嘘の経歴」そうなんですね! ソースが出てきたりしたので期待してたんですが・・・残念なお知らせですね。とりあえず調べ物はBingですね。ありがとうございます。
tairo 2023/05/13 10:14
【AI比較】 Twitterの新CEOをイーロンが正式発表。 リンダ・ヤッカリーノ氏の経歴をGoogle Bard、Microsoft Bing (裏はGPT-4)、OpenAIのChatGPT(GPT-4)に聞いてみた。… https://t.co/CRFvnU4TOo lingualandjp 2023/05/13 10:13
「この法律がないから日本は遅れている」という発想でLGBT法を入れるなら、憲法改正やスパイ防止法、セキュリティ・クリアランス関連法は最優先で当然入れるべき。 だいたい法律はローカルな存在であり、国益に沿って検討すべきもの。G7に合わせて成立など愚かの極み。
opera_revenge 2023/05/13 09:10
ぶっちゃけ百万単位で出す必要なくて、10万円程度でも祭りの規模によっては十分なのだ。 そして一見小さな祭りでも、ものすごく古くから続いてるものは少なくなくて、そういう小さな古い祭りは地域の有力者は必ず顔を出してくるのだ。 https://t.co/IGWAIGojUK masayachiba 2023/05/13 08:54
多様性なるものは、個人の秘密を宿した実存からそもそも来ているはずなのに、リベラリズムの公的正義の問題に置き換えられてしまった。そこで失われたのは何かと僕はいろんな文脈で考えてきた。それは広く言ってフランス的問いである。
masayachiba 2023/05/13 08:50
一部の権力を持つ者、才人、奇人変人だけでなく、誰もがその固有の特異な生を生きるのだということが力強く肯定されたというのは、まだまだ新しいことなのだ。
masayachiba 2023/05/13 08:47
僕の世代にとっては遠い、実存主義の衝撃について考えている。それがどれほどの衝撃だったかを今考える。
finalvent 2023/05/13 08:44
sergeant_bob 2023/05/13 08:39
ただこれで気を付けなければならないのは、地元の名士以上の寄付金を出さない事。 名士を差し置いて寄付金の貼り出しのトップを飾ってしまうと、機嫌を損ねる事に成りかねないので。 (:3_ヽ)_ https://t.co/gdW4alqHrq sasakitoshinao 2023/05/13 08:21
宅配や道路・橋などのインフラが縮小すれば小集落は維持できなくなり、市街地へのコンパクトシティ化は自然に進む。その際に観光地と居住地をゾーニングで分離し、観光立国を目指す。壮大だけど可能性あると思う。/縮むニッポンに適したビジネスは… https://t.co/D2pcHv5ajN teshi729 2023/05/13 08:17
御料車庫の話。 なんとなくモヤモヤ説明しにくいのだが、 日本社会全体が、再開発で商売したいが価値基準第一で、遺跡や歴史的建造物などは破壊しても問題ないという価値観に違和感があり。やってる人達も後ろめたいから、その話自体を持ち出され… https://t.co/3YYmgGeAoq digital_dag 2023/05/13 08:16
@Jiangshi2020 かと言ってデマが広がるのもね…。 「日本の在来馬はポニーサイズで騎馬突撃出来ない」とか
Jiangshi2020 2023/05/13 08:09
逆に、中世日本史界隈がマヤとアステカを混同したツイートをすればメソアメリカ界隈からボロクソに叩かれる。 間違った知識を披露されるとゲバ振いたくなるけど、少なくとも悪意がないなら吊るし上げるのは…。 明日は我が身なので。ホントに。
Jiangshi2020 2023/05/13 08:05
「元寇に勝った鎌倉武士はマグレ」というツイートで中世日本史界隈から叩かれてしまった人は、本来は古代メソアメリカ史に造詣が深いので、歴史ド素人の思いつきとかではない。 歴史は広く深い。 隣の、そのまた隣の領域にもなれば教科書的知識… https://t.co/0AQdEv8pyC alfredplpl 2023/05/13 07:55
nnago 2023/05/13 07:38
@finalvent 原文の提供ありがとうございます。ただ標準偏差は正規分布を前提にしているので、一般意志は多くは正規分布しないというところがみそのように思います
SHIMBA_OFFICE 2023/05/13 05:32
voguejp 2023/05/12 23:25
HomeiMiyashita 2023/05/12 20:33
偏差値・男女比・就職率など、大学や学部・学科にまつわる数値はたくさんある。だけど、受験生や社会にありがちなのは、それが「一定」だと思われてること。たとえば、先端メディアサイエンス学科(FMS)の大学院進学率は、ここ4年だけで22.… https://t.co/sOiqi5wl8l finalvent 2023/05/12 20:22
「ゲルマン人の大移動」という日本人の世界史用語はどこから生まれたんだろう?類似概念は他国にもあるが。
otOgJ7srJZQoM7S 2023/05/12 20:06
予想してたのだと、そろそろ氷河期世代が無敵の人となって暴れ始めると思っていたんだけど。それより若い世代が暴れているな。なんでやろう。
finalvent 2023/05/12 19:59
butterって、原義は、ベタベタどろっとしたもんで、天麩羅のころもとかも。
bon_chi33 2023/05/12 19:58
朝、子供の調子が悪いから学校休ませたらその後メキメキと回復して昼くらいには通常モードになってて昼飯モリモリ食べる姿見て「これなら普通に学校行けたじゃん…」って子持ちならあるあるなやつ今日やりました。
rivegauche 2023/05/12 19:53
fukaxa 2023/05/12 19:50
riux_riux 2023/05/12 19:11
@finalvent 長期に渡るテリトリー争いが面白いです。セイタカアワダチソウが進出したとき天下を取る勢いだった。それからん10年、押されぱなしのススキが挽回してきた。 他にも細い道路でも両サイドで植生が違うとかアメージングがあふれている。
xi_124C41 2023/05/12 18:49
@k1oku .WAVをLAMEで処理しようとしたら片っ端から「そ」「ソ」「ソ」のついているファイルが拒否されたことがある。それはコードのせいだからsoとでもすれば通るよといわれてその通りだったが、未だに理由はあまりよくわかってな… https://t.co/JDcFvEXXG1 finalvent 2023/05/12 18:45
フランスは地域で文化がけっこう違うが、そうした多様性と、ドイツの地域文化の多様性はなんか基本が違う気はする。少なくとも、オーストラリア的なのは違う。
finalvent 2023/05/12 18:44
ルーマニアやチェコが好きかというと、よく知らない、が先かな。 ある国の文化が好きというときは、その嫌な面も理解できてのことだし。
finalvent 2023/05/12 18:42
アメリカが好きかというと好きだが、なんか、アメリカってナショナルなカルチャーが多様過ぎて。
finalvent 2023/05/12 18:41
フランスも、イギリスも、ドイツも、ロシアも、イタリアも、スペインも、….好きだが、好きの含みが微妙に違うな。
finalvent 2023/05/12 18:40
finalvent 2023/05/12 18:38
finalvent 2023/05/12 18:36
映画でもアニメでもそうだが、視点というのは、ナレーター視点の用でいながら、登場人物視点に変わることがある。自由間接話法的。
finalvent 2023/05/12 18:33
『スキップとローファー』をノベライズしたら、面白くはないだろうな。
arishima_takeo 2023/05/12 18:29
6月の中頃に新刊『サークル有害論――なぜ小集団は毒されるのか』を集英社新書から刊行します。小林多喜二からサークル・クラッシャーまで。政治と文化の小集団の歴史を読み解きながら、来たるべき集まり方を考えました。超新書第二弾。予約お願い… https://t.co/sKdDk7OBDc kenkenokkuu 2023/05/12 17:46
木の内皮以外の部分はセルロースでできてるせいで人間には消化できないんだが、内皮だけはセーフなんだな そうは言っても、美味くは到底なくてあくまで飢饉とかの時のための非常食としてだが
k1oku 2023/05/12 17:10
Latte_yan3 2023/05/12 12:55
冷凍餃子でフライパンに餃子がくっついちゃう人はたいていフライパンが劣化してるだと思ってます😇 確かテフロンフライパンの耐用年数はメーカーによるけど5年ぐらいだったはず🙌 フライパン買い替えましょう💪 https://t.co/ybQiswA22o shiraishijp 2023/05/12 12:53
verygoodreality 2023/05/12 12:44
コレ系の話題、結局は「東京でどんなことが起こっても極めて狭い地域限定か個人・組織の問題に矮小化されるが、東京以外で起こったことは“地方”全部の問題として扱われる」という点に尽きるし、本邦インターネットにおいてその空気から逃れるのは不可能なんですよ。RT
tamio0524 2023/05/12 12:27
宴会部長がいなくなったのはマジでそう。あと、これだけ「家庭のことを蔑ろにして飲みに行くとは何事だ」という意見が拡がってしまったので、よっぽど仲良くなければ既婚者をそういう場に誘えないのもある。 客が減ったのは客しかいないからだ|… https://t.co/RKQoJlXNLp masayachiba 2023/05/12 11:00
対面でリアルの人間を前にしてデカいこと言うには、お酒でも飲まなければ言えないわけだが、SNSで匿名で相手の反応を見ずに言うのだったら、まるで酒を飲んでるみたいなことがシラフで言えちゃうわけで。
masayachiba 2023/05/12 10:57
まぁでも、お酒でテンション上げてリアルでアホなノリを楽しむのではなく、飲まずにSNSでイキればより効率的に興奮できる、みたいなことになったのだとすると、なんかなあと思うよね。
gomagoma79 2023/05/12 10:57
@yasai_8070 フライ返しを逆にして剥がしながら使うとここまではなりませんよ! でも、なんか勇気湧きます!
masayachiba 2023/05/12 10:54
スマホに時間を奪われることで、若者は恋愛に積極的でなくなり、お酒を飲まなくなり、車にも乗らなくなったみたいな論説を読んだ。さすがにそこまでなんでもかんでもがとは思うが、でもスマホ以後とそういう生活習慣の変化にはいろんな関係がありそう。
nnago 2023/05/12 10:40
一般意志は、どっちでもいいという人に支えられている
finalvent 2023/05/12 10:26
一般意志は、 « la somme des différences de la volonté de tous » なので、たしかに、標準偏差っぽいな。
KobayashiYutaro 2023/05/12 10:24
朝から笑う プロ驚き屋 「SNSでChatGPTなどの最先端ツールやテクノロジーを、神・最強・ヤバすぎ、のような誇張表現を使って興奮気味に紹介し、時折それを自分にとって都合の良いように選んだ2、3個の成功例に基づいて、妄想や行き… https://t.co/rfKdnuj6sx jupiter_russia 2023/05/12 10:11
日本人だと分かると、日本で桜を見るのが夢とか空手教室に通ってたとかトトロが大好きとかアリガトウゴザイマス!という反応が返ってくる。とてもじゃないけど「日本人は貴方たちのこと毛嫌いしてるんよ」とは言えない。ロシアの片想い切ない🥹
nnago 2023/05/12 10:10
ルソーの一般意志が差異の総和だという話は、どっちでもいいという人を入れると何となく腑に落ちる
finalvent 2023/05/12 09:58
これで、ロシアではなく米国がデフォルトなら、笑う、と言っていいのか、よくわからないな。なんか、笑える問題じゃない気がする。
buvery 2023/05/12 09:25
これは本質的な話で、トランスジェンダリズム、性自認主義は、身体での性別を否定するため、表象での性別を主眼に据える、ジェンダーステレオタイプなんです。男はこうあるべき、女はこうあるべき、と言う強固な主張。 https://t.co/oV5J0dPEYl twit_shirokuma 2023/05/12 08:48
寄稿させていただきました。タイトルのとおり。結局、時間の節約だの優先順位だの言っているうちに、昔のゲームをリプレイすることもなくおれたちの人生は暮れていくんだ。レトロゲームをやり直す老後は来ない。 https://t.co/GzFbM4iejj sasakitoshinao 2023/05/12 08:13
中央林間て不思議な駅名だなあと昔から思っていたけど、林間都市構想ってのがあったのか。豊かなカラマツ林にかこまれスポーツ施設を軸とした住宅地って、戦前とは思えないほど先進的。/実現しなかった計画都市 小田急の林間都市構想はどのような… https://t.co/ghNe4B5rGI sasakitoshinao 2023/05/12 08:06
フラットな視点で解説されてる。昭和時代は街全体が騒がしく、子どもの声が目立たなかったってのはそう思う。この指摘も大事>子どもの声は騒音(適度な管理と配慮が必要な音)だが、公害騒音(ないほうがよい音)ではない。/「子どもの声は騒音で… https://t.co/CikFDyuxSa sasakitoshinao 2023/05/12 08:04
「不登校になってしまった」ではなく「不登校になることができる」と考えてみる。子どもがSOSを発信できるようになった、より大きなダメージへの安全弁になった、医療機関など外部への相談チケットを手に入れた。/ 「不登校になれてよかった」… https://t.co/MFq4XnDCbn TKD3806 2023/05/12 07:57
@kamipapa_ro 一瞬メタルスライム映り込んでない?て思ったけど見間違いでした 農業機械を見る機会がないのですが、こんなに丁寧にしてくれるとは驚きです
nnago 2023/05/12 06:59
多様性という時に、どっちでもいいというのが忘れ去られているような気がする。好きなもの/嫌いなもの、重要なもの/重要でないもの、そういう対立は多様性の本質ではないと思う
sow_LIBRA11 2023/05/12 03:45
こんだけ現代人が大量に信長のところに訪れていると、下手な未来人より未来知ってそうよな。 実際、平成時代から来た人見て、 信長「平成・・・令和じゃないんだ」 現代人「れいわ?」 信長「あ、ごめん聞かなかったことにして! 歴史が変わっ… https://t.co/kEKIiKr0n7 LIGER_ZERO_X 2023/05/12 00:59
@Mr_mura_ura マイクロ秒の重複の奇跡を経験したので絶対はないですね😭
tpkr 2023/05/11 23:57
kurokawa92 2023/05/11 23:32
y_gomi 2023/05/11 23:02
family__sugar 2023/05/11 22:05
bowfigure 2023/05/11 22:01
masumizuinfo 2023/05/11 21:05
@Mr_mura_ura 日付のファイル名に意味があるなら(古いファイルの削除のためなど) yyyymmdd_hhmmss_000 形式で最後はINDEXを付けて採番する 採番が面倒ならミリ秒を付けた上でスレッドIDを付ける もしくは、ユーザ毎にフォルダを作って別々に管理する
kazakura_22 2023/05/11 20:52
それらもでた当時は、ラノベ的な扱いされてたかと。でも今本格。ということは、今のなろう作品も今後そうなる可能性十分ありますよ。 つうかハリーポッターって普通にラノベど真ん中だと思うし、設定の緻密さも、あのレベルならなろう他ネット小説… https://t.co/T7LoZkY7ys kazakura_22 2023/05/11 20:38
よりライトなものがでると、それまでライトに扱われてたものが格上げされ、いつの間にか本格ぽい扱いをうけるというのが、ここ数百年の小説界隈で繰り返されてきたことですね。ぼっちゃんはラノベ https://t.co/mdVC1EGo6v Mr_mura_ura 2023/05/11 20:31
@eroken >・エラー落ちについて、お客さんの了承が得られている。 エラー落ちした際はその旨が通知されるので、それで納得して頂けました。 (1%以下の確立なので、エラー検知できるならば、わざわざ対策せずともOKという結論)… https://t.co/Vk7L8rj0Wg xi_124C41 2023/05/11 16:30
@koukyoutanshi 「魔笛」は極端にしても、物語としては大した筋がなかったり、荒唐無稽だったりするものが多いし、結局オペラというのは、音楽、特に人間の声の魅力を聞かせるもののように思います。バーンスタインも「オペラでは音楽が全てを統御する」といっていたと思う。
finalvent 2023/05/11 16:25
正義の倫理と功利主義は考えると対立するが、世人はうまく使いわけている、というか、その使いわけが、倫理現象の実態なのだろう。
finalvent 2023/05/11 16:17
5歳くらいに感じた、他者と社会の違和感は、65歳になっても変わらない。人生は一面攻略ゲームというか生存ゲームなんで、その技能でかなりなんとかなる。
kamipapa_ro 2023/05/11 16:16
こういう機械化(工業化)された農業が人類を飢餓から救ってると考えるとほんと感謝しかないよ。 無農薬、化学肥料なしとかはそれはそれで素晴らしい事だと思うんだけどさ、現状ではそのやり方で人類の胃袋は賄えないと思うの(´ω`) https://t.co/FSKzDPB1jx finalvent 2023/05/11 16:14
意外と、問題は、①なんも考えてない、②正しいと考えている、のスペクトラムにあったかもしれない。というのも、「正しい」という倫理は疑念的思考を抑制する。そして、①なんも考えてない、は、功利的判断であったかもしれない。
finalvent 2023/05/11 16:14
マスクをしてる人たちは、①なんも考えてない、②正しいと考えている、だったと思う。マスク装着の実態はそこでは問われないし、そこでは「正しい」という倫理に影響しなかった。
rashita2 2023/05/11 16:06
人が越えられる試練とは、不義理と共にやっていくことであって、不可能な忙しさを超人的に乗り越えることではない。 finalvent 2023/05/11 16:05
僕はよく「お前は人の話を聞かない」と言われたが、これは要するに間接的な命令に従わないというくらいに思えたが、それ以前に、僕は子供のころから、人が話すとき、その人は、どのような前提でどのような規則で「語らされているのだろうか?」と感じてた。
finalvent 2023/05/11 16:01
努力ができる、というのは、ある種、遺伝的な能力なんだろうと思う。そして、これは必ずしも、IQとは一致しない。
nosuke_inu 2023/05/11 15:35
@kazakura_22 @medium_rare04 本物のファンタジー小説を読んだらいい 十二国記でも、獣の奏者でも、精霊の守り人でも、指輪物語でも、ハリーポッターでも、ナルニア国物語でも… 世の中に本物があるんだから読めばいい
twit_shirokuma 2023/05/11 15:18
『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由について』を書いていた5年前と比べて、東京のホームレスはさらに三分の二ほどまで減少していることが判明した。東京は、その人口規模を考えるとホームレスの非常に少ないメガロポリスだ https://t.co/XG79BooePz fd_a_ 2023/05/11 14:10
yu_ku_yu_ku 2023/05/11 12:08
ShinHori1 2023/05/11 12:06
→ 多くの大企業の組織は上に行くほどポストや担当職務が少なくなるピラミッド型だから、毎年大量に新卒採用された人々がそのまま順調に歳を重ねていけば、歳をとるほどポストや担当職務にあぶれた中高年が発生し"使えない中高年"となる。 若者… https://t.co/3OpxR54LqC ShinHori1 2023/05/11 12:02
よく「日本の大企業は解雇しにくいから、使えない中高年が大勢いる」と言われるが、これは使えない中高年がいなくならない理由の説明であって、そういう人々が発生する根本理由の説明にはなってない 使えない中高年が発生する理由は簡単で、毎年… https://t.co/hJTgjh46rU finalvent 2023/05/11 09:23
子供に取って大切なのは、社会や自然の多様性に触れることではないかな。
finalvent 2023/05/11 09:21
finalvent 2023/05/11 09:17
7mura_at 2023/05/11 09:17
・悪意を向けられることがない ってのは他人に対して「無関心」を取る人が多いか、「嫌い」を表明する人が多いかの違いですかね。 受験勉強に意識が向いてるところは他人に友好的or無関心な人が多いのは頷ける気がしますね(受験でそれどこ… https://t.co/qMA1frJ1y2 finalvent 2023/05/11 08:41
日本人はもっと自由に生きたらいいんじゃないかと思うが、そうした自由はある種の許容的な逸脱があり、そこで厳しくバッシングされる。
finalvent 2023/05/11 08:31
日本には、独自のアニミズムと儒教圏として疫病は統治者の不徳によるというような非近代的な信仰があると思っている。あるであれば、それに対応するしかない。
finalvent 2023/05/11 08:31
僕の印象では、新型コロナに「ワクチン」もマスクも不要だったと思う。あっても欧米並み以下でよかったとも思う。が、そのとき日本人は社会不安を起こし、政府を無力として大混乱が起きただろうと思う。なので、社会安定の呪術のようなものも必要だっただろうと思っている。
finalvent 2023/05/11 08:19
教養とは別に、「ブロックチェーン」「LLM」「CRISPR-Cas9」といった生活を大きく変えている技術を基礎知識をどう市民が学習するか?
sasakitoshinao 2023/05/11 08:04
小麦粉をサラダ油で炒め、カレー缶を加えただけのルーでつくるカレー。こういう昔風のに最近わたしも惹かれる。南アジアの本場っぽい味にいきすぎた反動なのかも。/エスビー赤缶で昭和の黄色いカレーを作る。感動する。 - 濹堤通信社綺談 https://t.co/Gg8hdy5DWT netsensor1 2023/05/11 07:55
ODAを通して海外への援助を行う事で国信頼性を増す事に成功しているが、大体この手の人が戦争を起こさせない外交力とやらを口にするのに、外交力を身につけようとしたら「ばら撒き」と批判する。外国に対して影響力を行使する場合、軍事力以外では経済力しかない。外交力って何だと思ってるんだ?
finalvent 2023/05/11 07:20
maikana 2023/05/11 07:19
少し前に韓国の整形事情についての企画の相談があったけど、なんか数年前の韓国をイメージしているようで、それは違うんじゃないかという話をした。韓国は変化が早いから、「今の韓国」や「最前線」を語ろうとすると、タイムラグが生じるので注意が必要。
s80308s 2023/05/11 03:13
これ女子校も全く同じ 共学だった中学と違いカーストが無くて皆フラットに仲良し 陰口もイジメも無かったし天国だった それで頭おかしい行動する子が人気者だったなー 色白巨乳の子がおニューの下着お披露目のために下着姿で隣のクラスに来て教… https://t.co/43E88UcAYh willyoes 2023/05/11 02:12
「昔はアカポスに就きやすかった」「昔は海外に移住しやすかった」「昔は課長になれば新聞読んで会議出てれば良かった」と色々あるわけですが、羨まれてる人達は昔に好機を掴んだ人で、昔の好機を羨んでる人とは根本的に違う訳です。
kazakura_22 2023/05/11 00:56
また、チョロくなければOKです。本何冊分もあととかね。 あとチート的な能力はね、意外にOKです。別に最強無双でも、文体が重くて非恋愛をやれてるなら、維持はできる。 あとは「報われない」を経験してきてるか、それを経験するストーリーが… https://t.co/bEcq3YZ8CB kazakura_22 2023/05/11 00:56
美少女はいれていい。ついでに、仲良くなるのもOK。でもその美少女がすぐ恋愛関係になったり、ラブ的な意味で堕ちるのはすっごく軽くなる。危険 おっさんに美少女はついていいんですよ。でも、そのおっさんに美少女が秒で惚れると、かなり本格だなとはみなされづらくなる。これ、伝わりますかね?
kazakura_22 2023/05/11 00:56
今日、ある作家さんと「ファンタジーで、どうすればなろう系じゃなくて本格っぽくみられるか」という話をしたんだけど その時「1番大事なのは文体」って答えたんだけど。それ以外で、これ入れるとめっちゃライトな空気になっちゃうってのがあって。 それが「チョロい恋愛」と答えた↓
Mr_mura_ura 2023/05/11 00:02
客「ファイル名に「yyyymmdd_hhmmss」がついてますが、完全に同タイミングで動かしたらどうなります?」 私「こんな小規模な社内システムでそんな事無いと思いますが…エラー落ちしますね…」 客「まぁ99%無いと思いますが… https://t.co/cWr3r7s4Qy 7mura_at 2023/05/10 22:38
頭おかしい奴ほど賞賛の対象になる これがすごく好きでとんがっている奴らが好きを突き詰められる空間なのよね。 だから幸福度?が爆上がりする。 そこそこ高偏差値だからかもしれないが知的好奇心の塊みたいな奴らが多いから、「落ちこぼれ」と言われる奴らですら勝手にレベルが上がる。
7mura_at 2023/05/10 22:35
そこそこ偏差値高い男子校出身者と話してて共通するのが ・スクールカーストというものがない ・基本的に「悪意」を向けられることがない(好感度は0か正の値) ・頭おかしい奴ほど賞賛の対象になる 異性を排除した結果、男性の中の多様性… https://t.co/YUbHsgAONV 7mura_at 2023/05/10 21:55
男子校、女子校ってある意味障害者学校と似たような側面があるのよね。 「普通」に耐えられない人間が生きる術を身につける場所。 障害者も普通学校に行くべきって考えなら、男子校女子校無くすべきって考えにもなるんだろうけれど。
7mura_at 2023/05/10 21:53
usamizaka_usari 2023/05/10 21:36
よってお嬢様、これからは空いていても率先して上の段に停めますわよ。 そうすれば下の段にしか停められない方に優しいですものね!オホホホホホホホ!! これぞノブリスオブリージュお嬢様ですわ!
Gunny_SukumoHQ 2023/05/10 21:01
masayachiba 2023/05/10 19:06
小さい約束を守れなかったら大きな約束を守れるはずない、か。いいなあ、なんか、ドカーンとした一般論。スカッとする。
masayachiba 2023/05/10 19:02
ちっさい約束守らなあかん。椅子買う約束したら守らなあかん。ちっさい約束守らへんやつが大きな約束守れるわけない。みたいな話が聞こえた。椅子か。「いつかのメリークリスマス」かなと思った。
izumit 2023/05/10 18:17
だんだん伸びてきて、そろそろおうち英語を否定するな!とキレる人が出てきそう、、、 子どもの自由にさせたら、ゲームかYouTubeという返しもある。その自由こそが大事なのだと思うし、豊かさなのだと思う。水くみ、炊事、子守に児童労働させない、子どもらしさを尊重する意味でも。
denkochan_plc 2023/05/10 17:41
日本のような縦に長い地形の場合、いくら地域間融通を強化したとしても、発電量が増える日はどの地域も引き取り手がない状態になります。特に太陽高度は高いにもかかわらず、冷房需要が少ない4-5月は特に顕著です。この時期の出力制御はもはや受け入れるしかありません。
masaki77 2023/05/10 17:26
海外の電車では空席ににメッセージ付きのお菓子や造花を置いていく人が出現することがある。 速い話が「金クレ」だ。 ほっとくと後々回収にくる。 そして何度も使い回される。 似た話がほっこり話として拡散されていたが、電車内の物は手を… https://t.co/TDlVCbTtMZ masayachiba 2023/05/10 17:00
カレンダーを振り返りながら思うが、まあ、コロナ禍だったわけだ。と、過去形にすべきではないが、それでも最初の1、2年とは大きく変わった。過去形にすべきではないにせよ、とにかくこの数年は「大変だった」と、少なくとも個人的には振り返っている。
masayachiba 2023/05/10 16:54
2作目の「オーバーヒート」は、舞台設定はコロナ禍より前だが、全体的にコロナ禍の閉塞感が反映されたもの、というかその閉塞感に間接的に何らかの取り組みをしようとした作品なのだと思う。
masayachiba 2023/05/10 16:52
最初の小説を書いたのが2019年で、それを1年目として、今年は小説を書き始めて5年目となる。最初の「デッドライン」はコロナ以前の旧世界の最後の時間で書いたことになる。
propeller_3956 2023/05/10 15:21
@haruwaakebonota 悟飯が成長するまでボッチのピッコロさん的にはサタンは眩しい存在だったのかね。
izumit 2023/05/10 13:48
RT おうち英語や早期教育とか、高学歴親ほど幼児期から詰め込んでしまう様子を観測している。小学校入っても民間学童で英語とフィットネスとか。子どもにスキマ時間を許さない印象。アマルティア・センのケイパビリティから言えば、選択させない、選択肢を見せないことは貧困なんだよなぁ。
takuegg_ 2023/05/10 11:47
福利厚生費で全員にPS5を貸与した時、客観的に脱税になっていないか(現金支給で所得税を取るべきなのか)ここが争点になってきます。 ただ、実際弊社はPS5で発売されるゲームの開発を主力事業としています。 もしこれがゲーム案件をしてい… https://t.co/93vBcVYNdB takuegg_ 2023/05/10 11:42
色々な憶測が飛び交っているのでここで説明します。 税金自体の構造が“客観的公平性”に基づく物なのでPS5の現物貸与(半永久的支給)が公平性を保っているかの説明が必要です。 この時、勘定科目は消耗品費ではなく、全社員に平等に与えたため福利厚生費にしました。
oyanochikara 2023/05/10 11:00
今の子供は親にやらされることが多く、自分がやりたいことをやれる時間がありません。子供の鬱病が増えるはずです。そして、大人になっても自分がやりたいことを見つけられない人も多い。自分がやりたいことを自分で見つけてやっていける人こそ幸せです。子供のうちからそのようにさせてあげましょう。
ShadowSR1976 2023/05/10 09:31
finalvent 2023/05/10 08:51
現代語の 「いかにも教師風の男が車内で騒ぐ学生を責めるような目で見ていた。」 を古文風に 「いかにも教師風の男が学生の車内で騒ぐを責めるような目で見ていた。」 とは言えない。
finalvent 2023/05/10 08:46
『源氏物語』は鎌倉時代にはかなり読めなくなってて、為家とかは教えてるからな。このおり、阿仏尼がアシやってる。
finalvent 2023/05/10 08:44
『徒然草』は江戸時代になって俄然注目され、兼好法師伝説なども生じるが、発端は儒者で、まあ、『徒然草』なら江戸時代には読めたというのもあるだろうな。
masayachiba 2023/05/10 08:35
突飛なことじゃなくて、生活上のちょっとした心がけ、まあいつ何時でも当てはまるようなことがアルゴリズムで提起されて、それを気持ちの手すりみたいに利用するのは悪いことじゃなくて、占いはそれなわけだが、今後もっと個人向けにカスタムされた形でAIがそういう言語生成を行うだろう。
finalvent 2023/05/10 08:35
古文に主格の助詞はなさそうだが、埋め込み文では生じる。対格助詞もビヘイビアがよくわからん。語順に文法性があるかもよくわからん。
masayachiba 2023/05/10 08:33
しいたけ占いによると、「人には2種類の「投資の時間」があって、「未来を育てる時間」と「現在を育てる時間」の2つ」だといい、今週は現在の方なのだと。いやー、そんな感じに思ってたところ。
finalvent 2023/05/10 08:31
古文の構文で基本的なところがよくわからん。 法師石を手に取りて ?法師石手に取りて 石手に取りたる法師の言ふよう ?石を手に取りたる法師の言ふよう 法師の石手に取りたるも ?法師の石手に取りたるも 助詞の非文性の規則がわからん。
masayachiba 2023/05/10 05:20
最初、先回りして読者に違和感を抱かせないようにするような言い方が気になっていたしいたけ占いだが、結局読むようになり、週間占いとしては一番「当たってる」なと思うようになった。
fladdict 2023/05/09 23:31
お声がけいただき、車座に参加させていただきました。AIの専門家というより、AIを生活やサービスにどう活用するかデザインする人間として、リスクやポテンシャル、中長期のことなどお話しさせていただきました。 https://t.co/OBAi4QLqI7 finalvent 2023/05/09 20:56
あと、あれ、子供の手が離れて、親ロールプレイ頻度が減ったのもある。
finalvent 2023/05/09 20:54
心は若いとか言っても、さすがに今の若い人の趣味には合わない。音楽とか。まあ、アニソンくらい。今期だと、YOASOBIとかヨルシカくらい。あと、「夜に駆ける」がなんとか歌える。
finalvent 2023/05/09 20:50
年寄りって、「心はいつまでも若くありたい」とかいうし、自分もそうなるかと思ったが、なんか、65歳にもなって、心は若いわ。こういうと、俺は若いぞ、と誇ってみたいだが、そーじゃなくてね、まあ、なんだかなあと。
finalvent 2023/05/09 20:43
65で、まあ、定年組がふえて、高校時代の友人とかと茶店でだべると、あっさり高校生感覚になっちゃう。
finalvent 2023/05/09 20:40
『放課後インソムニア』『スキップとローファー』も毎回、キュンキュンするぞ。
finalvent 2023/05/09 20:37
『僕の心のヤバイやつ』を見ながら、キュンキュンする65歳になろうとは。
finalvent 2023/05/09 20:25
まあ、現代の日本人というか、2000年の世田谷一家殺害事件の記憶がない人には、日本で迷宮入り凶悪犯罪の感覚はないかも。
IT_K 2023/05/09 20:21
finalvent 2023/05/09 20:14
銀座の強盗だが、できると思ってたなら、まあ、世間知らずなんだろうが、そう見ているマジョリティもなんかなあ。
Insta360Japan 2023/05/09 19:08
masayachiba 2023/05/09 18:24
散歩させていたよその犬同士が出会い頭に近寄って、鼻が触れる至近距離でしばらく黙ったままガンつけ合って、それから緊張が破けてキャンキャンと吠え始めた。ヤンキーの行動は進化論的にこういうことなんだなと思った。
pondebekkio 2023/05/09 11:41
晩婚化の時代、35歳でもまだ危機感を抱けない人が増えてるのは仕方がないことなんだけど、子供を授かることへのタイムリミットも考えるとここがギリギリのラインになるんだよね。子供が1人でもいるのといないのとでは、人生の後半戦がガラリと変… https://t.co/LlBYsl0v0U masayachiba 2023/05/09 10:48
現代思想がポストトゥルースを生み出したとは思わない(ポストトゥルース化は世界史全体の動きである)が、現代思想とそれにもとづく批評理論における他者論の通俗化バージョンがネット時代のルサンチマン闘争に武器を与えたとは思う。それは人文系に責任があると思う。
jesaistoutiste 2023/05/09 09:51
のだがそれでも新しい解像度を得た。やはり物語がもっと必要だ。異性愛しかこの世にないような物語しかないからみんな分からないのだ。初めから持っている感覚だという気がしていることのほとんどが、後から得たものであるという視点ももっと多くの人に持って欲しい。
finalvent 2023/05/09 09:47
雑に言うと、男性の性的能力の絶頂期は、たぶん、55歳くらいだろう。嘘、とか言われそうだが、大半の男性は45歳くらいで無自覚に自己去勢してる。
finalvent 2023/05/09 09:41
finalvent 2023/05/09 09:36
僕は小林秀雄に傾倒したが、65歳の今、彼の批評は浅薄だなあとも思うようになった。これは単純な批判ではない。彼の時代の芸術や人文学の限界も大きいように思うからだ。
finalvent 2023/05/09 09:31
横丁の蕎麦屋、みたいなもんにあまり思い入れはない。全くないわけでもないが。横丁のラーメン屋のほうが昭和の伝統かもされない。蕎麦自体でいうなら、セブンイレブンの乾麺にヤマモリのつゆが美味しい。玉ねぎとニンジンがあれば、されに、ちょいとかき揚げを作る。
finalvent 2023/05/09 09:27
僕は自分では西洋型近代市民主義なんで、リベラルに近いかと思うが、それはむしろ昨今の状況では、保守に近いかもしれない。まあ、自分の軸があれば、現下の状況というか空気はどうでもいい。
finalvent 2023/05/09 09:13
『八十日間世界一周』の、自分にとっての最大の面白さは、現代世界が、おぎゃーと生まれる感覚。今の世界があたり前に生まれる感覚。
finalvent 2023/05/09 09:09
バルザックの『ゴリオ爺さん』とか読むと、登場人物への独自な愛着が生じ、生活での人間観もなんとなく変わる。なんとなくではあるけど。
finalvent 2023/05/09 09:06
文学を読む力というのは、遅読の力でもあり、こまこま気晴らしに分断される現代人には、結構、習得が難しいかも。
maikana 2023/05/09 09:05
『中くらいの友だち』12号の編集を始めているのですが、今回も面白い原稿が集まっています。みんなが何を面白がり、何を楽しみ、何を悲しみ、少しだけ後悔したり。 マスでもないし様々なブームとも無関係で、ふりかぶって「これを伝えよう」というわけでもない。でも「ちょっと、これこれ」的な。
finalvent 2023/05/09 09:03
最近思うが、文学を読むというのは、心の筋トレみたいなもんが必要かなと。というわけで、finalvent 読書会は、現状、基礎トレ的な段階、とも、思ってます。
rashita2 2023/05/09 08:58
「モブになりたくない」という欲求によってむしろ大衆化してしまう。
rashita2 2023/05/09 08:56
市民と書いてモブとルビを振りたい。
rashita2 2023/05/09 08:53
「モブとして生きる技術」
pondebekkio 2023/05/09 08:36
35歳が人生スゴロクを進める上でラストスパートの鐘が鳴る年齢なんだよな。夏休みの最終日8月31日が宿題の日と呼ばれるのと同じで、35歳はそこまでにやり切れずに溜め込んできた人生の宿題を一気に進めていかないといけない年齢。ここでサボ… https://t.co/RDuRsrmy74 finalvent 2023/05/09 08:31
まあ、人類マジョリティなんていつもそんなものかもしれないが、現代日本人は心が雑になってる感じはする。
finalvent 2023/05/09 08:28
『幼年期の終わり』ではないけど、人類の知性は後退期に入った気がする。
finalvent 2023/05/09 08:27
masayachiba 2023/05/09 08:26
楽しそうな人はナメる。しかめ面をしてる人にはビビる。世の中そんなもの。
masayachiba 2023/05/09 08:25
まあ、属性うんぬんに関わらず、僕は楽しそうにしてることが多いのでナメられがちなんですが……
finalvent 2023/05/09 08:22
僕は血の臭いが嫌いなんで、フランス料理の本質のなにかは全くわからない、感性がないと思ってる。ただ、これは血の臭いに敏感でもあるということであり、電車内で気持ち悪くなることもある。
azu_OilOnCanvas 2023/05/09 08:19
Twitterのオススメほんまたまらん… あっさい良い話とあっさいあっさい言ったりましたわ話が無限に流れて来る
masayachiba 2023/05/09 08:19
僕は同性愛の享楽性を前に出すようにし、会話ではよくピエロになるので、「この人は楽しそうだからいいんだろう」みたいに扱われ、同性愛というマイナー性がナメられてるなと思うときがある。そこで、その僕の明るさの「機微」を見ている人かどうかで、いろいろ判断する。
sasakitoshinao 2023/05/09 08:19
finalvent 2023/05/09 08:18
結婚は文明化してるが、性行為や育児って、なんか、動物性本能が剥き出しになる面があって、文明化した人間観からはわからないことがある。まあ、文学で垣間見る感じか。
sasakitoshinao 2023/05/09 08:14
つくばエクスプレスの浅草駅、複雑怪奇なメトロ大手町駅、JR東京駅の京葉線ホーム。本当にどれも死ぬほど遠い。/「乗り換えです」…ってどこまで歩くんだ! 同じ駅名なのに離れている都内トラップ駅 https://t.co/00r5NI7XSf finalvent 2023/05/09 08:12
ただ、恋愛とか結婚とかって、人間の徳とはそれほど関係なく、くそみたいな人格の人でもうまくやってることはある。
finalvent 2023/05/09 07:49
『八十日間世界一周』は大衆小説なのだが、プルーストに影響を与えたりしている。
finalvent 2023/05/09 07:47
アメリカのフランス領での黒人は、米国の奴隷解放で逆に元奴隷と見られる差別を受け、これを逃れるために国外に出た人もいた。
finalvent 2023/05/09 07:45
finalvent 2023/05/09 07:43
バルザックの小説にルソーやディドロが出てくる。現代から総括するのと異なり、時代ごとの感性がわかって面白い。
finalvent 2023/05/09 07:35
社会が貧困になると、食べ物が高いというより、衛生に問題が生じてくる。僕の小学校の同級生は食中毒で死んだ。
masayachiba 2023/05/09 07:31
僕は父から90年代に経営論として負けの力を教わったが、当時はまだ強さのアピールが主流派だった。弱さこそ武器と気づいていた人はいたのだが、まだ普及していなかった。20年くらいを経て、ネットが全面化し、その戦略がいたるところに見られるようになった。僕の個人史からはそんなふうに見える。
masayachiba 2023/05/09 07:31
ゲイとノンケのような「伝統的」二項対立における傷つきではなく、もっとカテゴリー横断的で誰にでもありうる傷つきが問題になる、と、そういう方向にクィア概念理解が展開していき、負けるが勝ちロジックを誰もが使えるようになった。まあそれは早晩そうなるとわかっていた。
masayachiba 2023/05/09 07:21
正直言って、僕にもマイノリティとしての属性があるので、それを遠慮なく「使い回せ」ば、負けるが勝ちロジックをいろんな方向に展開することができる。だが、その運用には慎重になっている。それはむしろ、自分のマイノリティ性の尊厳をみずから、それこそ「傷つける」ことになるからだ。
masayachiba 2023/05/09 07:17
「傷ついた」という言説は、大変強力な武器になる。そういう武器をもっと使っていいんだと連鎖的に人々に伝わっていったので、それを今更手放すわけにはいかないとなっている。これも基本的には「負けるが勝ち」のロジックである。
masayachiba 2023/05/09 07:11
愚行などというものがあるのだろうか。哲学は常にこの問いをオープンにする。だが、そこで、人として愚かと言えることは確かにあり、そのことを合理性等々の概念で言えると考えたい学問分野もある。そういうものを前にして、僕は深い抵抗を覚える。
yktlavie 2023/05/09 06:09
愚行権なる言説は嘆かわしい。ある一つの生を権としてお認め(法認して)下さいと懇願するというのか。他方、それを権として認めてやるとは何様のつもりか。生活を、倫理を、法=権利でしか考えられなくなっているのである。改憲でもして愚行権を明記してやるぞというなら微笑ましいが...。
konmarihj 2023/05/09 03:55
たとえば映画館で離れ離れの席になってしまった家族が、席を一つ中央にズレてくれないかって言っただけで、厚かましいとか憤慨しまくるような人と結婚すると毎日心の中が暗雲が立ち込め閉塞感に死にそうになると思う。ケチはうつるしね。
konmarihj 2023/05/09 03:52
とくに初デートで相手になんとか自分を魅力的に見せたいと思った場合、どちらも相手に気に入られようと色々考えるわけで、男女問わずその段階で相手の気分が沈むようなこと言うのは、相手に嫌われようとしてるのでなければ、知能が低いのであり、馬鹿と暮らし子供育てるのは大変なのでやめたほうが。
konmarihj 2023/05/09 03:47
妊婦がいても平気で大股開いて座ってるような男性を見たら、その男性がいくらイケメンであってもそいつと結婚して子供作りたいと思う女性は、頭がよほどマゾヒストでビョーキでなければなかなかいないと思う。
konmarihj 2023/05/09 03:45
ケチな男性は相手の方が弱いとみると搾取もしてこようとするからである。
konmarihj 2023/05/09 03:44
特に、若い女性ほど頭が健全であればケチな男性を本能的に避けるのはこれから出産や育児などするかもしれないのに搾取されたら大変だからだと思う。
konmarihj 2023/05/09 03:42
女の人の方が全体的にケチなのはいざというとににぶん殴って逃げる腕力がある人が少ないためである。いざという時に倹約しておいた金をばら撒きながら逃げる。
konmarihj 2023/05/09 03:40
お金がないから自分の身の丈に応じた出費しかできないのとケチは違うんだよね。だいたい結婚したいのにずーっと未婚な男性はケチが多い。女の人は概して一般的に全員ケチなのでケチな男性とはくっつかない。
NRNRNH0Gh2 2023/05/09 03:03
@16331633 そもそも最初にLGBTの基準を定めた専門家会議メンバーが性転換手術を目指さないTを想定していなかったそうで まあもしもTエイジも法で認めろなんて事になったらみんなで65歳以上自認して議会なんか通さずにベーシッ… https://t.co/jpJtWET8oY konmarihj 2023/05/09 02:57
結婚したいのに結婚できない人って顔よりも何よりもケチな根性が1番関係してるんじゃないかなあ。お金のことだけじゃなくて妊婦や老人に席譲る譲らないとかそういうことも含めてね。
e_rewhon 2023/05/09 01:21
暇を見つけてルソーを読んでる。変な暇の使い方をしてるな、と思う。原因は数年前とある特撮作品を観たことに始まり…とか言っても誰にも通じる気はしないが、発端がそれなのでかなり歪んだ読み方をしている気がする。尤も、そもそも古典なんて何を求めてどう読むのが正解なのか、私には分からない。
masuidrive 2023/05/08 23:48
そういえば、30年前はアセンブラもCコンパイラも有料だったんだよなーそれ専業の会社も結構あったし。 それがGCCの台頭で市場が壊滅したんだよなぁ。商用UNIXとLinuxも。 Googleとかの人がOSSのLLMには長期的には勝て… https://t.co/yFp5PbqBoS rashita2 2023/05/08 23:04
自分のやれることを増やしてその後に絞り込むのがよいと思う。
rashita2 2023/05/08 23:03
経験を積まずに規範だけを高めてしまう状態というのがある。
masayachiba 2023/05/08 23:02
生きることに対する向き合い方が深いところで違う人というのはいて、そういう場合、互いに対してコメントしないほうがいい。
takuramix 2023/05/08 17:53
本気で移民や難民を受け入れる国になるなら、流入の規模が拡大するワケだから、こうした悪用を防ぐ為にも改正は必要。改正せず悪用を放置するなら、移民や難民の受け入れ拡大も不可能になる。 → 【「難民」の実相】(中)送還逃れ 悪用される申… https://t.co/GlR0L6awpV tobatoppers 2023/05/08 12:51
*「言葉を作用や効果として」に訂正 そういった「かまし」は一種の暴力であり、受け止められない、というような能動的拒絶も混じっていた。(当然そういう暴力性というのは実在するわけだが、そういう傷つきやすさこそが危ういのだという視点は必要。)
tobatoppers 2023/05/08 12:41
昨年の連載時に驚いたのは、千葉さんの言う「吹き上がった」ような言い方、言い換えれば「かまし」に対する拒絶反応の多さ。言葉を文字通り受け取ることが「正しい」と考え、言葉を作用や効果を受け取ることは不純だと考えるような感性が蔓延している。
luna_palace 2023/05/08 12:38
@tweetofchihhi 「もったいない」という概念が存在しない文化圏なので、その意味がわからない彼らの思考回路の目から見ると、日本人の食べ方は単純に「貧乏くさい卑しい振る舞い」なんです。 なので「そうじゃなくて思想背景と思考… https://t.co/uwrJEYOpup luna_palace 2023/05/08 12:33
@tweetofchihhi 他の方が素晴らしい回答してくださってるので蛇足なのですが、彼らの歴史的背景を踏まえて、「(パンでソースまで拭うほど美味いと思ったわけでもないのに毎回)かけらひとつ残さないようにという意思を持って食べる… https://t.co/2ACShFfA3o shigetsune 2023/05/08 12:27
@tweetofchihhi 食べ残しを下々に与える文化が昔あって、お腹が空いていようとも下働きのために、飯を食べ残さないといけない。 って所から綺麗に食べるのは貧乏人って感じなのらしいと 昔聞いたことがある。
16331633 2023/05/08 11:12
50歳男性の内面が幼くてフリルのワンピースにツインテールが着たいなら、そういう50歳男性なんだ。それも個性だ。で良いじゃないですか。 それにふさわしい16歳女性自認だと認めろ!ってなっちゃう方がおかしいと思うけどな。
Poker_April 2023/05/08 11:06
tar0bei 2023/05/08 10:39
fukunagaTsu 2023/05/08 09:39
修士時代に「研究はシャワーを浴びている時か散歩をしているときにするもので、机の前でやっていることはただの作業」と言われたのはよく覚えてますね
gakeppi 2023/05/08 09:27
@chogo2009 本土空襲の経験が露骨に出てるのは怪獣よりも、ウルトラシリーズで毎度空飛ぶ円盤がたくさん飛んできて京浜工業地帯あたりを爆撃してるとことかのような
finalvent 2023/05/08 08:25
市民社会には、ゴリオ爺さんとヴォートランが必要だと思う。彼らを描き出さなかった日本近代文学はその点では、痩せていた、と思う。
finalvent 2023/05/08 08:21
宮沢賢治や太宰治には、人々のために苦悩し自罰する聖者信仰のようなものを感じる。これには若者を苦しめる呪縛性がある。漱石もその部類かな。
finalvent 2023/05/08 08:18
吉本隆明は、戦後お前は何をしてきたと問われるなら、二人の子どもを必死に育てた以上のことは、何もしてない、というようなことを言ってた。
finalvent 2023/05/08 08:09
吉本隆明の「大衆の原像」は、マルクスの「下部構造」と同義というか、再定義という理解でいいと思う。
finalvent 2023/05/08 08:07
人が盗みをしなけれ生きられないなら、法を犯して盗めばいいし、そんな政府は打ちたおせばいい。「大衆の原像」とはそういう思考原理のありかた。
finalvent 2023/05/08 08:00
ある個人が、子どもを持つかは、その人の個別の問題だが、大衆の原像として示しうる生活過程には、子を産み育てることが含まれる。
finalvent 2023/05/08 07:53
吉本隆明の「大衆の原像」は「生活の繰り返しの中で起こってくる問題を、問題のみを考えるというもの」なので、「子どもを産み育てる」は含まれ、そこにおいて、問題が生じているか?が問われる、というような方法的な装置。 https://t.co/kwbTp1QcM2 tujiparapara 2023/05/08 06:45
E8OiKfVU6aSXytW 2023/05/08 06:20
@chogo2009 基本的に負けた国は戦争映画が作り難いですね反戦入れ無いと中々難しいだけどそれだとトーンやテーマが縛られてしまう 怪獣は解りやすいメタファーでなをかつエンターティメントになる勝っても怒られない😁
ysaito7 2023/05/08 04:19
@chogo2009 1stゴジラは終戦から10年経ってないですが、今見ても戦闘シーンは空襲の様な雰囲気がありますね。市民の避難の描写が生々しいのも、戦争の経験によるのかも知れません。
usutaku_com 2023/05/08 01:16
maittayowatta 2023/05/07 23:59
@chogo2009 彼らの街破壊のイメージは竜巻だ っていうのも聞いた事ありますね。
chogo2009 2023/05/07 23:54
結構、90年代くらいまで映画評論家の先生が「日本は本土空襲の経験があるから怪獣映画が作れる。アメリカは本土爆撃の経験がないから作れない」と書いていて「ほんまかいな」と思ったが、確かに同時多発テロ以降ハリウッドでも怪獣の都市破壊を描く様に。彼らのイメージは高層ビルが折れるんだよね
orionjp1 2023/05/07 23:23
@sasakitoshinao SNSの発展で、マスコミも国民から監視・検証・批判され、間違い、デマ、印象操作などは指摘・批判されて、「多くの国民」が知る事が多くなった。また、安易な世論操作も効かなくなって来た。 第4の権力マスコ… https://t.co/WO39atWl8M luna_palace 2023/05/07 21:27
キレる前に「これはお前らが言うところの〇〇なんだけど、それを理解した上でまだ言う気ある?」って想像の猶予を与えるのは、どんな時も大事なことだと思ってる。必ずしも出来てる訳じゃないけどw
luna_palace 2023/05/07 21:25
「それは信仰ではなく、僕たちの伝統であり文化であり、思考回路です。そして僕には聖体に唾をつけてからゴミ箱に捨てる度胸はないんですよ」と笑っておいたんだけど、今思い出してもあれは最良の返答だったんじゃないかなと思ってる。少なくとも彼らはその後単芝を生やさず、結構綺麗に食べてた。
luna_palace 2023/05/07 21:20
突然思い出したけど、昔ちょいちょい西欧の上流の人と和食食べたりして「日本人はみんな綺麗に食べるw」ってマジ単芝で言われて。「そうですね、我々多神教で米一粒に八百万の神が宿るなんて教えられたりしてね、つまり全ての食材は聖なるパンなんですよね」って言ったら一瞬で真顔になったっけ。
ikedanob 2023/05/07 20:15
ikedanob 2023/05/07 19:58
tamai1961 2023/05/07 19:55
然り。私は解釈論としては69条限定説に理があると思うのだけれど、それと異なる憲法慣行が定着している以上、総理の解散権を限定するには改憲しかないと思う。
turnip_stalk 2023/05/07 19:52
@don_dorei 実家は松濤、隠居した祖父母は葉山。海外のお客さまを招待するためだけにレインボーブリッジが見えるタワマン最上階を持っているというお家の慶應幼稚舎出身商社マンと知り合いです(友達とは言えない...)。別世界の殿上… https://t.co/OswSuwsPrv ikedanob 2023/05/07 15:46
賃金が上がらない最大の原因は、グローバル化で日本の労働生産性がアジア平均に近づいたこと。労働人口も減っているので、最賃を上げても人手不足は解決しないが、中小企業を淘汰して生産性を上げる意味はある。
akasan_bkk 2023/05/07 15:43
@ikedanob いきなり強制的に倍にするのは無理筋。方法論としても法律的にも無理。国がやるならせいぜい最低賃金を段階的に少しずつ上げていくくらい。 もし一部の企業や団体がいきなり賃金を倍にすれば、運賃も1.5倍くらいに上げなけ… https://t.co/FiZQnCTIqs G31pNKUy62LAjYY 2023/05/07 15:12
@ikedanob 会社が儲かるから賃上げできるわけで、政府はそこを助ける事はできるのか? 物流は3割減少することは分かっている。 会社が儲かるはずはない。 さぁどうなるのか。
ikedanob 2023/05/07 15:09
AtsukoHigashino 2023/05/07 13:04
これは本気で思いますが、政治に健全な野党の存在が欠かせないように、この侵略を理解するには真っ当なロシア支持者は絶対に必要です。しかし、きちんとした事実認識と論理によってロシアの行動を説明する人が圧倒的に足りません。最近の親露派は私… https://t.co/9SLg2KHHb1 RioKun_hattatsu 2023/05/07 11:36
@xmizponx 雑談って天気以外でも色々ありますよ! 相手の持ち物(バッグやスマホケースなど)を褒めたり! 僕らは会話の種を色々増やす練習を行うといいかもしれないですね!
TJO_datasci 2023/05/07 11:11
自分が中高生の頃は旧宮下公園というと「いわゆる治安悪い系のスプレー落書きで埋め尽くされて夜は雰囲気が非常に悪く、時には不良少年同士の乱闘騒ぎもあったところ」だったと記憶しています。夜に出入りするのは論外で、昼でも立ち入るのが憚られ… https://t.co/zRLOfeyMnk aoziru20210602 2023/05/07 11:09
@RioKun_hattatsu しかしそう現実には単純ではなく 「集団の一員ではあるが俺はお前より上」 「俺はお前の下でいいけど攻撃してくるなら攻撃し返す」 「お前が俺の下であるうちは守ってやる、上に行こうとしたら許さん」 等と言った高度な駆け引きも要求されます
naaki20 2023/05/07 10:37
@RioKun_hattatsu 入社した時に先輩から「この会社は女性同士が仲良くて、女性特有のネチネチした感じの無い奇跡的な会社なんですよ」って言われたけど、我慢して言わないだけで普通にイザコザはあったし、みんなで会社の上層部や… https://t.co/Izoc7bCEgc actioncountdev 2023/05/07 10:28
Appleの仕様変更で2年更新がないアプリはストアから廃止される事になるけど、これからその対象になるアプリが一気に増えるし、自分のアプリのいくつかもその対象になる これまではユーザー数や売上が少なくても個人開発ならサービス維持は… https://t.co/1vu11jfslE Ortho_FL 2023/05/07 10:17
いいですか......青い国が「動物に噛まれた時に狂犬病の心配をしなくて良い国」です...... これだけしかないんですよ、狂犬病を抑え込めている国は...... 何度もいうが、発症すればイッヌもヒトもほぼ100%死ぬのよ..… https://t.co/fieu51ea9J replyssms 2023/05/07 10:15
@RioKun_hattatsu わかります!大体「シャスw」「ウス」「ッスヨネw」の3パターン言っておけば乗り切れてとりあえずみんな仲良くしてくれます!
kotte_03 2023/05/07 10:13
困ったことに、ルール違反や違法行為の話、世間的には「よくない」とされているものほど「共感」を得られ、相手が自分と同じ「悪い」ことをしていると「腹を割って話した」という気になるアホカスが多い
kotte_03 2023/05/07 10:03
これ、例えばある人が雑談で風俗などの話をして、相手がそれを未経験と知ると「共感」が得られないから「おもんな」となってその人を集団から排除し出す 他には酒やタバコもそんな感じある 「体質的に無理なので」と言っても、断った時点で「仲間… https://t.co/t02xqw4ITi gunsli2 2023/05/07 09:56
これはそうなんやけど、ワイは雑談でポロッと出てきた情報を覚えてるんが苦手やわ😂 雑談は話の内容は重要じゃないってよく言われるけど、意識を遮断し過ぎでなんも覚えてないからよくやらかすw https://t.co/iGiEp7WlCP mezashinosampo 2023/05/07 09:41
hoduminezumi9 2023/05/07 09:17
これ潜在意識からの幻聴いわく、社会性の高い人ほど猜疑心と差別心が高いことの現れらしいです。コミュ障な人ほど、ただ黙ってるだけで悪く見られるなんて発想がなくて、人間をフラットに見てる。普段挨拶してる人しか災害のときも助けない、みたい… https://t.co/qoTaOVkZBq a__n_r__i 2023/05/07 08:54
FREAKPARTY 2023/05/07 08:15
そうだよ。そしてその「集団の一員であることの確認」の場で「猥談」することの恐ろしさを考えてほしい。女性に「おまえは獲物だ」とレッテルを張るのだ。「この集団に居たければその役割を担え」と。そんな「敵」のいるところに「居なければならな… https://t.co/Qc3vsdzT3A finalvent 2023/05/07 08:14
finalvent 2023/05/07 08:10
hottaqu 2023/05/07 07:57
昔の詩人は「国破れても山河在り」と言いましたが、気候変動と向き合うこれからの時代では「戦い勝っても山河無し」だということを各国はしっかり肝に銘じないといけませんよね。覇権主義で競争、戦いをしている場合ではないのですから。世界で協力をして、地球物理学等の基礎研究も大きく進めないと。
masayachiba 2023/05/07 07:29
あんなのは簡単にできる、みたいな感想がときどきあるが、簡単にできることなどない。例えば、ひとつ何か依頼のメールを書くのでも簡単ではない。あんなのは簡単だというのは、現実をそのままに見ていない。ただマテリアルに、正面から現実を見ていたら、そんな「幻想の言葉」は出てこない。
MERAKI90464417 2023/05/07 07:19
海外で知らない人とも軽く挨拶するのは「敵じゃないですよ」の確認なんだろうな。 私も雑談苦手なんだけど、挨拶することで「あなたの存在認めてますよ」というメッセージになるのかなと思ってから、声かけやすくなった。 https://t.co/U182l9UYVS sayakaaltovoice 2023/05/07 06:02
rabi0114 2023/05/07 05:16
なるほど🤔 話してる輪に入りたがる人はその確認がしたいのか… 無理やり「それ知ってる」「それはこうよね(ただの感想)~」的な感じで入り込んできて、かといって話を広げるわけでもなく、ただ本人が言ってスッキリするだけで終わることがほと… https://t.co/kcfrGByqqO lookup_2022 2023/05/07 03:53
仕事に関わる方との雑談はどちらかってーとその人の思考のクセを確認してる感じかも? 極端に排他的だったりすると最初からムダ話に乗らない人も居たり。など。 普段は全くそんな事考えないでぺちゃくちゃ話すだけ。 https://t.co/7ksSOJJL5I reconquista_tk 2023/05/07 01:55
mokuyounohikari 2023/05/07 00:32
それから「反抗期の自分の言葉を反省する優しい女性」を罵倒するミソジニーの男性たちも、ヤバい。結婚すればDV子供が生まれたら虐待になってしまう可能性は高い。子供はたびたび親を泣かせるような言葉を幼い頃から口にするがそれが自然な発達「… https://t.co/Oh2zgBCB4u kenmcalinn 2023/05/06 23:56
大人からみたらそうなんだろうけど、小学校から通学路だった自分からしたら危なかったのは事実だし、そもそも宮下パークになった宮下公園はこの人が覚えてる宮下公園じゃなくてフットサルコートで埋め尽くされてスペースがない宮下公園で色々ズレて… https://t.co/92LccugHKw RioKun_hattatsu 2023/05/06 23:24
オードリー若林が言ってる、雑談は『集団の一員であることの確認』という考え方、すごく納得。 「敵でないですよ」というお互いの意思表示。 若林はこの考え方を得てから雑談がニガテではなくなったそう。
xkim99 2023/05/06 23:04
@kiai_hissatsu あえて2GBのメモリースティックDuo中古を追加購入してDuo→フルサイズMSアダプタにセットし意味なく2GB×2スロットを実現するのも面白いかもしれませんね!
finalvent 2023/05/06 22:52
kiai_hissatsu 2023/05/06 22:51
換算40mmからしか使えない上にレンズが左寄りでグリップしにくくマクロに弱い機種のくせにやたらガジェオタから人気が高くて当時個人的にムカついてたKD-x00Zシリーズじゃないか!!ここはあえてSDじゃなくメモリースティックを買おう… https://t.co/hm4zQPsgpX finalvent 2023/05/06 22:44
「人民」という言葉自体は続日本紀にもありますが、近代用例では、大辞林にあるように共和制の含みが生じます。 《じん みん 【人民】〔古くは「にんみん」とも〕①国家を構成する人間。国民。〔君主制における「臣民」に対して,共和制におい… https://t.co/IWQBCDGZI0 finalvent 2023/05/06 22:20
xkim99 2023/05/06 20:25
ちなみにヨドバシ店員さんが確認質問されたのは以下の内容です ・お持ちのデジカメが2GBまでのSDカード対応というわけですね ・16GBのカードより高い値段になってしまいますがよろしいですか 店員さんが念のため客に確認する質問と… https://t.co/vWhkFiNvQH masayachiba 2023/05/06 19:52
ものを淡々と見るには胆力が要る。騒ぎ立てるのには胆力は要らない。
1256hima 2023/05/06 17:45
私注意力散漫だし財布ガバガバなのに、今までサギにもスリにも1度もあったことないんだが、いいとこの大学でスリを研究してた子にそのこと言ったら「(詐欺やスリをしたい時は相手に注目してて欲しいのに)あっちこっち意識が行く人は実は凄くやり辛い」と言われ犯罪心理学的な根拠を得てしまった。
toppinpararin 2023/05/06 17:44
「なんかすごい顔でかいんだけど?」 「削れば?」 「削るわ」 って言ってて…世代〜!ってなった。私も削りたい…この現実の脂肪を…
toppinpararin 2023/05/06 17:43
電車の中でJKたちが自撮り?しながら 「顔認証しないんだけど」 「うちらが可愛すぎるからじゃね」 「その可能性高い」 って言ってて無敵だった
takuramix 2023/05/06 15:26
…長い歴史を持ち、権力をも帯びた巨躯を持つ存在が 「私を叩かずに育てなさい」 などと、自ら言うとは、 なんと醜悪な姿でありましょうか?
takuramix 2023/05/06 15:21
新聞が完全に信用を失い、なくなってしまうような世の中の方が危険だと私も長く思っていましたが、そうした一般世間の不安心理に乗じて、信用回復などそっちのけで、新聞がどんな筋違いを繰り返そうが守れ、批判などで叩くな、優しく育てろと主張するマスコミ人が目立ち、考えを改めました。
tokoroten 2023/05/06 14:32
視覚障害者の知り合いと久しぶり会った 「豊洲まで地下鉄で、そこからバスで来たよ」 「なんでそんな遠回りを?」 「豊洲のバス乗り換えは視覚障害者にとって楽なんだよ。視覚障害者は、ユーグリッド距離でも、時間距離でもなく、視覚障害者乗り換えコストの地図で生きてるんだよ」
DokozonoKuma 2023/05/06 14:02
「事実を事実として伝える」「間違ったら訂正する」「恣意的なアジェンダ設定をしない」「好き嫌いで依怙贔屓しない」「正しさや価値観の押し売りをしない」というフェアネスを「権力者」であるマスメディア側から率先して示し歩み寄らない限り、立… https://t.co/VEwkteQrUT mogura2001 2023/05/06 12:39
宗教団体は、2位から10位まで全部併せても、1位の創価学会に敵わない。 文化庁宗務課に教団への解散命令を請求しないよう求める信者の署名ですら、2万3486人分しか集められなかった旧統一教会は、公称信者数827万世帯で去年の参議院選… https://t.co/jwmBvZj7VO shigotano 2023/05/06 12:12
「場外ホームラン」は狙って打てるものではないので(「前半」ということであればなおさら)、 - 1.あちこちにタネを撒いて、 - 2.大きく育ちそうなものを見極めて、 - 3.フルスイングする しかない、と思う。 1だけなら簡… https://t.co/MymKXLq3sg SimesabaRakkyou 2023/05/06 11:59
相互ブロック件数とかトレンド入りしてるけどほぼ確実にスパムだろこんなん 今やまっとうなアプリすらapi使用できなくて運用停止とかなってんのにどうやってブロック状況とか収集してんだよ
motoyaKITO 2023/05/06 11:48
相互ブロック件数は「アクセス権が読み取り専用」だから乗っ取りの危険はないと思うけど、認証系アプリを使うときはこのアクセス権はちゃんと確認したほうがいいね。
25c_Happy 2023/05/06 11:39
トレンドに相互ブロック件数ってあるけど、あれ系の解析アプリって乗っ取られるから気をつけてな やっちゃった人は連携アプリから解除してパスワードも変えるといい あと自分のこと嫌いな人や合わない人の存在なんて気にしないほうがいいよ。この先の人生に不要な人なので。 誤ブロックもあるしね
rdksakorone 2023/05/06 10:28
ツリーを拝見しましたがいまだに「してしまった加害性」に向き合っていない印象 日本女性にありがちな未熟さとして、自身は選ぶ側、として加害性に無自覚であることが多いですがこれはまさに典型 自業自得であり、いわゆる「そういうとこやぞ」 https://t.co/B3K2O0VZyt niwaka_otz 2023/05/06 10:25
hiroto1979 2023/05/06 10:18
@ImAI_Eruel チューニング前提でドメイン特化したもの作るのに向いてる感じかな
shu_yamaguchi 2023/05/06 08:28
順番が大事なんです。人生では、前半は打率はどうでも良く、とにかく一発の場外ホームランが必要。場外ホームランが出れば、後半は打率を維持できれば一生勝てる。順番を逆にして、前半で打率を上げて、後半でホームラン打とうとしてる人があまりにも多い。逆です。
hotcooktarosuke 2023/05/06 08:24
ホットクックは使うほどに「何を作れるのか」じゃなく「何を任せるか」がテーマになってくると思っていて。(レシピ開発は別) つまり、"自分で作る"から"作ってもらう"感覚になれるみたいな。 これが家事において、どれだけ大きな価値な… https://t.co/vh8OuexlgW finalvent 2023/05/06 08:13
finalvent 2023/05/06 08:11
漱石全集もシェークスピア全集も実質無料の時代。あとは、それらを読むか読まないか。概要を知識としてりないなら、AIなどに概要作成を依頼すればいい。概要を読んでも、作品を読んだことにならないだけ。
finalvent 2023/05/06 07:41
コロナ騒ぎのとき、世の中、狂ってるなあという印象を受けたが、コロナ騒ぎが終わりに向かっても、狂ってるなあという基調は変わらない気がしてきた。困ったなあ。というか、こういう感覚も老化の一種だろうか。
junmurot 2023/05/06 07:32
朝起きたら炎上していてびっくり.現場の記者さんたちの名誉のために記しますが,それでも押しきって小さいけど記事にしてくれました.デスクの世代は,反権威に反科学のイデオロギーが結びつき,ワクチン,薬害,被爆,最近では全員PCRなど非科… https://t.co/SxoMFT51pm nekonekoloryT 2023/05/06 07:27
ホットクックは《時間を生む機械》 これが最も実感できる。 続いて我が家のメニューは →安定のゆで卵 →麺をゆでる しょうもないけど、《脳内から作業を消し去ることができる》のがいい →野菜を炒めたり、蒸したり 下ごしらえや作業の肩替… https://t.co/KsnRVexyBK MNHR_Labo 2023/05/06 07:02
確かに「医学的に妥当」ですね。 でも黄色ブドウ球菌は手にも居ますからおにぎりは危険。刺し身なんてもっと危険。食べ物は誤嚥の可能性があるから全部ミキサー。お餅は年間100人死ぬから禁止。すべて医学的に妥当です… 人間の生活は総じて… https://t.co/pQFN17GAJL uchida_t 2023/05/06 01:32
Count_Down_000 2023/05/06 00:02
世界的にみたら400年の歴史がある都市って少ないのよね 日本人は、東京•福岡は世界的にみたらわりと歴史がある都市である認識が薄い そして、それが当たり前すぎて文化的なことはあまり考えてない•認識できてない気もまたする。 京都… https://t.co/qwzQqPbY79 Seisenudoku 2023/05/05 19:05
朝日新聞が「首相の解散権 恣意的運用いつまで」という #社説 を出しています。 《解散権は・・・自身の政略に沿った恣意(しい)的な運用は、あるべき姿からは遠いというべきだ》 だったら、憲法改正して恣意的運用ができないように提言… https://t.co/knMJwUomsj 16331633 2023/05/05 18:47
民主党政権の経験だけだったら、まだ「確かな野党」共産党に夢を見ることもできたかもしれないけど、震災後は放射能デマで不安煽りばっかりしてたからそんなもんきれいさっぱり砕けたよ。 結局残ったのは、他よりマシな自民党。
16331633 2023/05/05 18:40
「自民党が諸悪の根源で自民党を倒せばあれもこれも解決に向かって世の中が良くなる」なんて都合の良いお話、少なくとも私にとっては民主党政権で壊れたし、その後の放射能デマで粉々になったお話だわ。
iikagenni_siro_ 2023/05/05 18:17
自分は大まじめに「いま日本で最も支持されてる思想家はひろゆき」だと思っていますが、彼が持つ「知的ゲームを仮想体験させる技術」については、もっとみんなちゃんと真剣に直視しないとアカンと思う。 https://t.co/ELopuQO1PF iikagenni_siro_ 2023/05/05 18:13
ただ、「知的な存在になって知性を誇示したい」という欲望を満たす娯楽は、現代に至るまでほぼ存在しなかったんですよね。知性というのは自己変革を伴うので映画やゲームのように仮想体験することが難しい。しかし「ひろゆき」というコンテンツは、おそらくその欲望を満たしてくれる。
kayanezumi01 2023/05/05 15:53
@KS_1013 メールと違ってハッキングされないからね。FAXを馬鹿にしてる国はFAXが世に出たとき貧困で買える余裕がなくて一気にメールに移行しちゃったからFAXのメリットがわからないらしいですよ。アメリカでもFAX現役で使われてるはず
yascolo_k 2023/05/05 13:59
@KS_1013 社長は多国籍な社員にどうにかFAXを使わせないようにできるか考え、こんなふうに言いました。 ドイツ人に対して「FAXを使わないのは規則です」 日本人に対して「みなさんもうFAXなんて使いませんよ」 --- …ある意味似ている国民性なのかも…
joshigeyuki 2023/05/05 13:31
たぶんこれから「もっと給付型奨学金を出せ」とか「大学教育まで無償化を」みたいなこと言う人が出てくるだろうけど、それ言わせてるのは定員割れしてる大学関係者なんですよ。高卒売り手市場潰してFラン文系卒量産しても何もいいことないです。
KS_1013 2023/05/05 13:27
KulasanM 2023/05/05 12:35
@funa_neko 北方謙三先生なんかが、ハードボイルドと歴史小説、両方やられてますからねぇ。
funa_neko 2023/05/05 12:31
@KulasanM 仮想戦記と時代小説って何か共通する部分があるんでしょうかねえ。半村良さんとかはどちらも書いてますし。
nomislead 2023/05/05 09:48
MTK0027 2023/05/05 09:40
noriling107 2023/05/05 09:09
難しいのはカツカレーを食べたことある人は「でも私は好き」でいいんだけど、食べたことない人は「じゃ手を出すのはやめとこ」となる場合があること。 限られた時間で膨大なものの中から選ぶ本、映画、音楽なんかだと特にね。 別人の「いや私はカ… https://t.co/9Otfrkho76 sasakitoshinao 2023/05/05 08:13
「カツカレーが好きだなんて味覚音痴」と他人を攻撃するのはNGだけど「カツカレーは嫌い」と表明するのは良いのではというお話。表現の自由と中傷の境目がきれいに論じられている。/嫌いなものについて堂々と語ろうではないか論 | 稲田俊輔 https://t.co/S5cokfPAOb masayachiba 2023/05/05 08:07
ファミレスも、安くておいしいというのと、エンタメ性のある華やかさという二極に分化したのだろうか。だとしたら僕が懐かしんでいるのは、一億総中流と言われた時代の空気なのかもしれない。
sasakitoshinao 2023/05/05 08:04
名言。「平和憲法だけで平和が保証されるなら、台風の襲来も憲法で禁止しておいた方がよかったかも知れない」。1958年、哲学者田中美知太郎だそうです。/「憲法には究極の理想を盛り込めばいいのだ」という発想は、むしろ『立憲主義』から遠い… https://t.co/Zt947jkpAK pochibukuro2 2023/05/04 23:44
発達障害のある者が小説や漫画を好むのは人の心の動きに『説明』があるから現実では出来ない心の機微を理解できた気持ちになるから、というのを読んだことがある。なるほど!と思った。出典忘れてしまいすいません… https://t.co/YY2o4cPYJY Yu99309069 2023/05/04 23:06
@nao_mamina 自分と利害関係がないから焦らないですもんね、、
RSaQzoBYIrVhvuh 2023/05/04 22:47
日本の問題は過度な期待のピーク期に危ねぇとか言って変な規制ルール設けて、いざ幻滅期から啓発期いこうとしても、ルールがじゃましてうまく行けずに他の国がその間に勝ち戦始めちゃうパターンな気がする。 https://t.co/ho0eWsfJTd rashita2 2023/05/04 22:20
ツイートする前にツイートの内容について検討することも大切だとだけど、それをツイートすることそのものも検討しておきたい。
jimanalyze 2023/05/04 22:04
nao_mamina 2023/05/04 20:41
特性の話をするのは「実体験」そのものが普通の人より乏しいことや 目の前で次々とと繰り広げられている「音声言語・身振り手振りでのやりとり」から読み取って解釈できるものが少ない気がするからです。 特性ありの私としては「文章」や「他者の視点」を解することで、吸収できる物が多い
amiga2500 2023/05/04 18:28
@nabeteru1Q78 統一教会よりずっと大きな勢力である創価学会に支持されてる公明党が与党にいて、何で統一教会に「半ば取り込まれ」る事を黙殺してるのか、その辺の設定をキッチリ詰めないとフィクションの作者になるのは難しいですよ。
don_jardine 2023/05/04 16:50
全く逆。マスメディアは巨大な影響力伝播力を持ち報道される側に殆ど対抗手段がない文字通りの権力。それなのにこれまで深刻な報道被害を繰り返しながら批判される度に「圧力かけるな。萎縮したらどうする」と甘やかされた結果ろくな改善もない。杉… https://t.co/SDQqxWqQsh kiribou06341 2023/05/04 15:26
日本の中心どころか世界の中心を感じる都市景観😌 重厚感ある赤レンガ駅舎に、建ち並ぶ超ガラスファサードの高層オフィスビル群、そして美しい並木が続く東京駅丸の内口。 ここまで完成した都市景観は世界にも類を見ないだろう。 https://t.co/QseaRydWmy archvell 2023/05/04 14:28
最近この手の主張って、テロや運動の内容と意義について、「それはそれ、これはこれ」と分けて考える器用さを求めるもので、確かに一理あるとは思います。 しかし民衆にその手の器用さがあったら、そもそも酷い問題を放置するようなこともなくない… https://t.co/MXiSEiKpq6 masayachiba 2023/05/04 12:12
自分がそうしたいことを、人にそうした方がいいよと言うのをいかに我慢できるかは重要。
84bko 2023/05/04 12:07
masayachiba 2023/05/04 11:51
良かれと思って何々してるけどそれがかえってダメ、というのもうちの家族の口癖的論法かもしれない。家族がよく言う。
terrakei07 2023/05/04 10:28
内容はクソだとしても「運動」をやることには意義があるよね、くらいの中庸的な立場をとった言論を出せなかったのは、やはり色々と禍根を残すことになってしまうだろうな。自分もその責任の一端はある。
terrakei07 2023/05/04 10:27
「運動」を陳腐化させてしまった人たちの責任がもっとも重いのはいうまでもない。たとえ重要な社会的意義があるからといって「運動」という手段をやると、たちまち草津MeTooとかやらかしてるバカどもとカテゴリ的には同類になってしまう状況というのは、いくらなんでもキツいものがある。
terrakei07 2023/05/04 10:23
非常口的なスタイルによる「お正義」な運動への冷笑的批判はかなり当を得ている部分はありながらも、しかしあと数年もすればその副作用というか、負の側面に気づかずにはいられないと思う。
terrakei07 2023/05/04 10:22
学生運動的なもの、シールズ的なものがダサいと思ってしまうのはわからないでもないし、またそれらの運動に内包されたイデオロギーに対する反対意見もあるだろうけど、「運動」という手段そのものを否定してしまえば、「あらゆる批判に対しても揺るぎない民主主義」が完成してしまうという。
masayachiba 2023/05/04 10:09
等質的に時空があって、そのなかにただの物質があれば、生物もある、というのは違うような気がする。生物の存在は、時間について「何か違うこと」を伴っているのではないか。時間はどこにでも同じようにあるのではなく。
masayachiba 2023/05/04 10:04
人間というより、生物一般は、なぜ生物なのか。産まれて生きて死ぬという時間幅を持つ存在がなぜ存在するのか。その間にはいろいろな苦労をすることになるが、苦労しなければいけない存在がなぜ存在するのか。
rashita2 2023/05/04 09:05
一つ言えるのは、新しい情報ツールにデータを移行する前に、そのツールをしばらく普通に使ってみるのが吉です。でないと「こんなはずではなかった」が起きやすいです。
anatatachi_ohno 2023/05/04 09:05
これから人口が減っていく中で個人主義は一部の恵まれた人々のものになっていくだろう。多くの人は家族から地域までの共同体なり何らかの自助集団に依存しないと生きていけなくなる。豊かな時代のリベラリズムの理想が役に立たなくなってくる。そういう意味で、元来の左翼思想も右翼思想も生き延びる。
anatatachi_ohno 2023/05/04 08:22
非常に雑駁な言い方だが、人権思想から始まる左翼・リベラリズムは「日常的に意識して維持して」いった人々の努力でかなり社会に包摂されている。近代の歴史自体が「左傾化の歴史」。しかし人間には元来保守的要素があるので、これ以上の”前進”が困難になっていてあちこちで衝突が起きている。
nao_mamina 2023/05/04 01:06
精霊の守り人で女性であるバルサは戦い、男性であるタンダが癒す、普通の物語や少年漫画では男女逆なんだけども、一見一方通行に見えてお互いに支え合うあの関係性とか、西の善き魔女のフィリエルとルーンの関係とか、 そういう女性が主人公の物語から色んなものを吸収してきたんですよね
nao_mamina 2023/05/04 00:59
ADHD・ASDの他の方が同じかはわからないんですけど。 めちゃモテ委員長に限らず、私って実体験で学べなかった事を、小説とか漫画とかドラマとか映画で吸収することが多いんですよね。図書館戦争の郁と柴崎のやりとりで女友達の支え合いを… https://t.co/MOQ3MfstwV rashita2 2023/05/03 22:54
何かしらの知的作業を行うときは、Workflowyのようなシンプルなツールが好ましい。その方が集中しやすいから。一方で、そうしたシンプルなツールだけだと物足りなさも感じる。それは生活のすべてが集中を要する時間で構成されているわけで… https://t.co/z0uJ1acTdz tamai1961 2023/05/03 21:36
知的財産法、特に特許法の学者は、外国法に通じ、技術の最先端に明るく、かつビジネスにも土地勘がないと、最前線で戦う実務家に参考にしてもらえないでしょう。さらに役所や政治と協調して政策形成までできれば、プラスアルファかもしれない。… https://t.co/BLSRQhGy3c hitouredaiten3 2023/05/03 21:16
@07taku23 @kasai_sinya 何がいいって、「岸辺露伴」を完璧に作ってるんじゃなくて、「自己主張が強くて利己的で好奇心旺盛で無鉄砲なイカレた漫画家」を完璧にやってるから良いんだよなぁ
Auxilia_A 2023/05/03 17:50
@kasai_sinya 逆に彩度上げて「当時はこんな染色しかできなかったんです、ガチ貧乏はボロ着てます、そこまでではない庶民はぺかぺかしてます、じんわりした色彩は金持ちです」な麒麟が来る好きでした
kasai_sinya 2023/05/03 13:02
これはもう何度も言ってるけど、(非現実要素がある)漫画アニメの実写邦画でたいがい厳しいのは「衣装のコスプレ感」。 これ、デザインとか縫製とかじゃなく「着ててヨレた感」がないからコスプレっぽいのだ。
takuramix 2023/05/03 11:47
…非当事者までもが目を覆いたくなるような、明らかに非当事者までもを巻き込む社会的な害悪がそこにあると認識されるような状況とは言えないので、社会的な同意を得にくいだろう。同時に、前述した通り「家制度」が頑強に残った「戸籍制度」の改革が要求されるとなると、その膨大なコストに見合う…
takuramix 2023/05/03 11:42
…旧くからの家族制度に基づいた戸籍制度に強く結びついているので、「婚姻」の意味するところが欧米の契約とはかなり違うものになる。それ故に、私はこの問題は婚姻制度ではなく戸籍制度の問題として取り扱わないと、先に進めないと考えている。 で、戸籍制度から変えるとなると、社会的コストがな…
masayachiba 2023/05/03 09:58
人は偶然性を必然化したがる。物語を作ろうとする。物語化作業に乗っかった方が人は人間的だと思われ、それを冷静に遠ざけて偶然性を見つめようとするとサイコパス的だと思われる。
masayachiba 2023/05/03 09:52
基本的に、純粋にならないで生きることができることを強さと言う。
masayachiba 2023/05/03 09:48
僕は、何らかの主義主張の純粋化に「本当の意味でマストなものがある」と思うところが一切ない、という意味でニヒリストでありシニシストであり世俗主義者である。
masayachiba 2023/05/03 09:46
主義主張を純粋化しようとするのは主体を安定化させるためで、だからそれは「弱さ」を示している。しかし基本的に誰にも弱さがあって、ゆえに何らかの純粋性を求めるので、必要な社会的方策としては、ある種の純粋化が他の純粋化に対して敵対関係を強めすぎないようにすることなのだろう。
masayachiba 2023/05/03 09:43
主義主張の純粋化には常に誤謬があるというのが、僕の基本的発想。
finalvent 2023/05/03 08:57
finalvent 2023/05/03 08:54
奇跡なんかあるわけない、奇跡を信じるなんて馬鹿だという人が、夢のお告げとか幻覚でころっと変わったりする。
Noboru_Hagino 2023/05/03 07:20
@taisho__ 実際の「体力」低下は線形的であっても、何かが「出来なくなる」と気付くのは非線形的というか、「ある日突然」な感じを伴うのですよね。
kawasemi__0526 2023/05/03 00:55
「最初は好奇心が労力を上回っても何段階か手間がかかるタスクは長期的には必ず意思を敗北させる。たとえば立派な箱入りの本をいちいち箱に戻していたら早晩読まなくなる。本を置物にしたくなかったら箱は捨てるべきである。」千葉雅也 『オーバーヒート』
j_sa_ka 2023/05/03 00:00
@NLN_San 「言ってはいけないワードを相手に聞く」ということは「言ってはいけないワードを言う権利を相手に与える」というハイパーハイリスク行為だということを教えるとても有意義な授業になりましたね。
ganrim_ 2023/05/02 23:40
vjroba 2023/05/02 22:57
戦争反対ってトレンド見ると、別に戦争を望んでる人なんてほぼ居ないのに、自分だけが平和を望んでいてあいつらは戦争をしたがってるって決めつけてる人たちが結構な人数居て、そういう連中が戦争の火種なんじゃないのと思う。
konoy541 2023/05/02 21:44
今の大学生、だいたい二年生まではアルコールさえ摂取させないわけで、そうしたこととの均衡を考えると、当時の周囲の大人の配慮はどうだったんだろうとはやはり思ってしまう派ですね。
konoy541 2023/05/02 21:39
「正しいことをしたと信じているなら過去を恥じるなstay strong」というのは正論だと思いますが、逆にいうとそこまでの覚悟が無い若者が顕名で顔出しさせられてたんだなということがよく分かる記事なのではないでしょうか。
tamai1961 2023/05/02 19:20
政治意識の高かった、しかも使い捨てにされた若者が、何人も記事に登場している。心が痛む。政治参加が悪いのではない。信ずべきでないマスコミや教師を信じ、煽られて活動家になったのは浅慮だったが、青春時代の浅慮の結果がわかっていて煽ったマ… https://t.co/aWEoUrDeWl tamai1961 2023/05/02 19:14
若者を煽って活動家に仕立て上げ、当然予想することのできた反動に若者が苦しんでも責任を取らない。要は、己が主義主張を述べる道具に使ったということ。安全地帯に棲息するマスコミや教師がそれをするのは、実に罪深い。 見捨てられた若者は、二度と声を上げなくなる。見ている後進も同じ。
oxomckoe 2023/05/02 18:26
犬塚元・河野有理・森川輝一『政治学入門 政治と思想から学ぶ』(有斐閣ストゥディア)を頂き読み耽りました。政治思想史研究の代表的な方々による「政治学」は実に意義深い。歴史の研究がなぜ政治学なのか、それは史学と何が違うのか、まさに私が… https://t.co/5ok5Z2qKFl yaccijp 2023/05/02 18:09
精神科の医師に「人に腹が立つときは、どうしたら良いですか」と聞いたら『他人にイライラするのは、自分はできるのに、なぜ、この人はやらないのか、と感じるから。それは人より得意なことなんです』と言われ【 怒りの感情は " 学びになる "… https://t.co/lLiPPw6hEG NLN_San 2023/05/02 16:22
高校の頃、英語の先生(クリスチャン)が「four-letter wordというあまり口に出すべきでない四文字の単語を表す言い回しがあります。〇〇くん、わかりますか?」って言い出したんですけど、当てられた〇〇くんが「YHVHですか?… https://t.co/j5OtNYs6YI bongobossa 2023/05/02 16:07
@haseryo_ME 小学校の音楽の授業で1回だけ遭遇した「作曲っぽい」問題。音符が3小節並べてあって最後の小節を埋めてみましょうという問題だったのだが、その授業がもたらした閃きは強烈で、それ以降全ての音楽を「完成品」として聴くことはしなくなった。
masayachiba 2023/05/02 13:13
YasashiNingen 2023/05/02 12:17
haseryo_ME 2023/05/02 11:27
音楽の授業で先生が「ベートーヴェンは一つの主題を100回以上使うことで曲全体に統一感と説得力を持たせてるんですよ!すごいですよね!」と熱弁しても、子どもは「曲全体に統一感と説得力を持たせるにはどうしたらいいんだろう」なんて考えたことないのでそりゃちんぷんかんぷんですよ
finalvent 2023/05/02 09:40
労働が人間の本質であれ、時間に追われるとかは、なかっただろうな。
finalvent 2023/05/02 09:40
工業が生じる前は、狩猟でも農耕でも労働は不均一で、普通になんもしない日をけっこう送ってたんだろう。
finalvent 2023/05/02 09:22
『カラマーゾフの兄弟』『失われた時を求めて』『嵐が丘』とか、まじもんでやべーレベルの形而上学的な問題も提示してるが、現代は形而上学を嫌うので、そうした面は読み出しにくい。
h_okumura 2023/05/02 09:13
konoy541 2023/05/02 08:56
その意味で、つまり、キラキラしたショーケースのような女性の社会進出ではなく、非常に現実的な女性の雇用創出を考えるという点では、前田健太郎『市民を雇わない国家』と似ていると読みました。解決のアプローチはそれこそ生協とキッチンカーの違いに対応してまさに正反対なわけですが。
finalvent 2023/05/02 08:53
小説は、感情を動かすものだから、翻訳にも、文体が必要になる。
finalvent 2023/05/02 08:52
鴻巣さんの翻訳は日本文学としても高いレベルだと思う。すごい量、日本文学読み込んでないとあの訳文はできないだろうな。
finalvent 2023/05/02 08:50
konoy541 2023/05/02 08:49
『日本の水商売』、要は日本における女性起業家の話だと思うのですよね。パリパリの経歴で綺麗なオフィスで実は実家が激太とか「ではない」方の女性起業家が、この本ではフィーチャーされてるんだと思いました。
konoy541 2023/05/02 08:41
キッチンカーならまだしもレモネード売りみたいないかにも原初的企業精神みたいな話で歓迎もできるわけですが、往々にして寡占化した巨大コンビニが生協もキッチンカーも押しのけてみたいなこともありがちなのでというのもありますもちろん。
konoy541 2023/05/02 08:39
キッチンカー問題、田野先生が最初から見通しておられる通り、福祉国家vs. 市場化みたいなところがあるんですよね。効率が悪くて採算の取れない生協食堂が無くなっても、市場(キッチンカー)がそれを機動的に補ってくれるのかどうか、本当にそれで良いのかというあたり。
konoy541 2023/05/02 08:33
谷口功一先生の『日本の水商売』、リスク取って自営やってるおっちゃんおばちゃんが日本経済だけでなく日本のデモクラシーの「地の塩」で、彼ら彼女らの活動の広がりがスナックという夜のハブを抑えることで綺麗に析出できるという本ですね。キッチンカーも「手広くやってる」その中に入ってたりする。
ikedanob 2023/05/02 08:14
他人が過去におかした罪をかぶって死刑になったというならわかるが、未来の人の罪をかぶることはできない。この「十字架の神学」は、パウロがイエスの刑死というスキャンダルをごまかすためのご都合主義。… https://t.co/dgZcLUqj7T amiga2500 2023/05/02 02:13
博覧会の跡地は立派な公園になって未だに人を集めてるし、大阪万博のために作られたモノレールや、ポートピアの都市交通、筑波博のために作られた自動車専用道路などは未だに人々の生活の足になっている。 そういう遺物や、それから得られる恩恵を感じられない人間こそ本物の貧乏人だ。
JPRC6 2023/05/02 01:46
yunyun40830566 2023/05/02 00:57
これは怖いことだ。もしも、ワクチンが十分行き渡らず、お金持ちだけが接種していたら? そもそも治療も予防も現実的でなく、感染者を隔離するしかなかったら? 現代でも魔女狩りのようなことが起きないといえるだろうか? つまり、安心感を合法的に得る方法がこの世になかったら?
Mr_TweetarSun 2023/05/01 22:26
外交というのは、友好関係の継続と確認がほとんどだから、成果としてはなかなか上がりにくいよね、、 G7や大規模会合だと方向性とか示されるけど、、 今回のアフリカ歴訪などは、スーダン対応、対露グローバルサウス対応、中東対応、など色… https://t.co/qB1uLflMPA ypatorako 2023/05/01 21:22
今年日本でG7サミットが行われるぐらいに、この国が諸外国にとって信頼できる国である、ということを築いてきたのがこれまでの外交の成果なのよな〜。 たくさんの企業が外国に進出でき、またアマゾンみたいな海外企業が日本に入ってこれるのも外… https://t.co/n8OnEeSdIh EDO_0 2023/05/01 20:36
rockfish31 2023/05/01 19:16
@fxnqa41125 引用先の記事は閣僚の話ですよ?
rockfish31 2023/05/01 19:14
@tadaemonn 遊撃手を遊んでると思ってる野球民は一人も居ないので、単に常識の問題では?
rockfish31 2023/05/01 19:13
@potimarimo ググれ。
wizard_sp 2023/05/01 18:48
@rockfish31 「外交遊説」ときちんと記すれば誤解は減る?かな? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ゆうぜい 【遊説】 《名・ス自》意見・主張を各地に説いてまわること。特に政治家が各地を演説してまわること。
mogura2001 2023/05/01 18:32
声優のギャラはランク制度だったりと、映画業界全体が、共産趣味な部分がある。もちろんメリットもあるだろうが、デメリットもある。 厳しい競争のあるジャンルほうが、結果的に才能に見合った報酬を受けてるわけで、構造的な問題なんだろうな。
mogura2001 2023/05/01 18:32
なのに、ヒット率を上げる努力より、日本版CNCを作って、アニメや漫画原作作品の利益を、お芸術映画を作ってるボンクラ監督共に配分しろと言う。 映画芸術なんて、アニメを年間ランキングから外すなんて差別をやってるのに、さもしいね。 配分が利権化するのも目に見えてる。共産趣味だわな。
SatoSuguru 2023/05/01 16:14
rockfish31 2023/05/01 14:44
@quma32 出張報告書とか何だか企業の平社員みたいな話ですね。
rockfish31 2023/05/01 14:43
@FE0NU6Qde5yir1H どうでもいいです。だって外交って成果が必ずあるとは限らないですし。成果が上がらなかったら行くなとか、そんな話になりませんし。
rockfish31 2023/05/01 14:22
@yosinaga_kazumi へ? 素人から頼まれないと仕事も出来ない奴は無能では?
rockfish31 2023/05/01 14:19
@tonarinomayu まだ行ってもいないのに成果がどうとか言われましてもね。
nonchan_pdx 2023/05/01 14:14
昔は家を離れて都会の学校に勉強しに行くことを「遊学」と言ったりしましたが、最近は遊びながら学べるとうたう施設に「○○遊学館」という名称がついたりなどしていて(奥州宇宙遊学館、足利まちなか遊学館、ひろしま遊学の森、etc...)遊び… https://t.co/eiVWcxKvzZ franjisneuvire 2023/05/01 13:32
o0giri_lol 2023/05/01 13:25
@rockfish31 「游」が当用漢字だか常用漢字だかにないので音と旁が同じ「遊」を充てて云々、みたいな話はメディアの方々の方が詳しいはずなんですがねぇ…?
xpui_puix 2023/05/01 12:38
hako584 2023/05/01 12:14
@rockfish31 遊牧民は遊びながら牧しるわけでない 遊星からの物体Xは遊んでる星じゃない 白血球の遊走も、遊説先での演説も、遊水地も、遊んでるわけでなかったり。 実は周遊券や遊覧船も字義からすると遊んでるわけじゃないはず…
I5188 2023/05/01 12:11
wed7931 2023/05/01 12:10
mUgN0cAKe1TV5Pb 2023/05/01 12:10
@rockfish31 営業マンの挨拶回りみたいなものかな
kanji_taki 2023/05/01 11:58
@rockfish31 マグロの回遊は生活の一貫です。
rockfish31 2023/05/01 11:51
毎年この時期になると政治家の外遊を遊びに行くと勘違いする人が出るんですが、外交の仕事ですよ。野球の遊撃手だって遊んでないし、空母打撃群が遊弋してるのも遊びじゃないです。日本語ムズカシイね。 https://t.co/IgODaGrp6N yukikonosu 2023/05/01 09:40
ほんとに河合祥一郎訳のポーやキャロルやもちろんシェイクスピアもですが、押韻(ライム)だけでなく韻律(歩格で表されるリズム)まで再現され、あらゆる技が超絶すぎて吐くため息もなくなってしまうのですよ。KADOKAWA文庫のポー傑作選全… https://t.co/X4SXVZCmMN Ma_R8 2023/05/01 09:09
キリスト教文化圏の、自分達は特別で、その特別故に実態はどうであれ、自分達は正義ってメンタリティ、ムカつくけど付き合いをやめるわけにもいきません。 その実態がもっとひどい中華人民共和国に一緒に対抗しないといけないのですから、欧米諸国の行動原理を知って上手く流しながら付き合わないと。
Ma_R8 2023/05/01 08:14
キリスト教の話を引き合いに出してリベラルの話をすると混乱する人もいると思いますが、リベラルはキリスト教と言ってる事は反対でも精神構造が同じでひっくり返っただけの宗教だと私は思っています。 だから、ポリコレ戒律を守るかどうか?信仰心を示せるかどうか?が実態よりも大事なんです。
Ma_R8 2023/05/01 08:03
罪深い事をしたけど自分達は悔い改めたから神様に愛される側でアイツらは異教徒だからダメ、の思考回路のもう一つの典型例が、今回の性的マイノリティ法の押し付け。 ヘイトクライムで性的マイノリテイが毎年何十人も殺される国がゼロの日本にマウントなんて日本人なら恥ずかしくてできない。
Ma_R8 2023/05/01 07:59
罪深い私でも神は愛してくださる、神は偉大なり、で自分を神の側において、その罪深い事が自分は良いけど異教徒はダメ、と言う思考回路は、EUのCO2規制を達成できずに罰金払ったVWを持ち上げて達成したトヨタを叩くEV信仰みたいな事象になる。
Ma_R8 2023/05/01 07:44
米国駐在時代、昼休みに聖書読むぐらい信心深い同僚が社内不倫してて、あれはどう言う精神構造なのか?と在米歴が長い日本人に聞いたら「こんなに罪深い私でも神は愛してくれる、と日曜日の教会でエネルギーチャージして、また月曜日から安心して悪い事ができる」と。
finalvent 2023/05/01 07:15
昭和の思い出。雨が降ると道に水たまりができて、そこに漏れたオイルが虹色に輝いてた。
kokaiken 2023/05/01 06:21
マックがマズイとイチイチ言われると感じ悪いな~って思うけれど、娘から「桜木町駅で待ち合わせてマックで食べた」と聞くと「なんでバーガーキングかシェイクシャックかフレッシュネスにしなかったんだっ!」って言ってしまう
rashita2 2023/04/30 21:15
分析を経ずにジンテーゼらしきものを作っても大きな変化にはならない。
rashita2 2023/04/30 21:11
自分が感じている二項対立を分析した上で、そうでない選択肢を創出する。
us_atamago 2023/04/30 20:11
それとは別に、弟妹を助けるために死ぬ兄姉概念あるよな……実は生きてた場合に敵方にいたり洗脳されてたりするやつ
us_atamago 2023/04/30 20:09
死ぬために出てくる完璧な兄、父殺しの亜種にも思える それとも聖書のカインとアベルなのか
philosopium 2023/04/30 19:00
こないだ奢りにきた中国国籍マンが「中国は生きづらいから若者が海外に出たがる」「日本の若者は海外に出ないからダメ、みたいなこと言ってるヤツ全員頭おかしい」「海外志向が低ければ低いだけ自国が豊かな証拠」「中国で競争に負けたらリアル野垂れ死」などと言っていて、お寿司おいしいな、などと、
yawarakafuton 2023/04/30 16:22
エディプスコンプレックスのさらに強化版みたいな概念“完璧な兄”(死ぬことによって完成される)、散見するけどなんなんだろう エディコン的世界観は父親(兄)を乗り越え女を得ることで人間になるけど、“完璧な兄”概念って死んでるから永遠に勝てないじゃん なんの意図があって出してるんだ
rosuko_mizuumi 2023/04/30 15:30
死ぬために出てくる完璧な兄という概念
keizokuramoto 2023/04/30 15:05
記事後半で書きましたがそれは否定できないと思っています。さらに言うと双方向にちゃんと話せる環境自体がなくなっていて、「どうせ相手はわからんだろう」と思って双方が自説をゴリ押ししようとした結果という感じがありますね。 https://t.co/zARXriJ16H non_pon123 2023/04/30 14:59
どんなことでもそうだけど、反対派を作っているのは賛成派ですよ。何がなんでも反対する人は無視してもいいですが、このことに限らず反対運動が起こる理由は賛成派の振る舞いです。そもそも記事で「派」と一括りにするから、多数の意見が纏まらない… https://t.co/lCbMh1D0dU mitoconcon 2023/04/30 13:01
5月1日、2日が会社の年休取得推奨日になってるけど若手があまり休む人いなかったので聞いてみたら「通勤電車も空いてるし、普段面倒な連絡してくる顧客や社内の間接部門の担当者はだいたい休んでるから自分のペースで仕事できるので出社して有給… https://t.co/BvKJGmcECm coda1113 2023/04/30 12:09
鬼滅の刃はその「お兄ちゃん」サイドの目線の話を延々としてたのちょっと面白かったな。おいたわしい兄上とか行動だけ見てたらめちゃくちゃ完璧な兄だったと思う
coda1113 2023/04/30 12:07
物語の死ぬために出てくる完璧な「母」「兄」って、幼い主人公では悪い部分を可視化できなかっただけの普通の人で、死んでしまったことでその印象が永遠になってしまった身近な庇護者、幼い頃の万能感の化身なんだけど
llll_jkg 2023/04/30 11:46
フィクション上の死別した兄弟、兄だと「超えるべき完璧な存在」として描かれ、弟だと「永遠に失われた純粋な存在」として描かれがち(兄弟のことになるとめちゃくちゃ喋るじゃん)
finalvent 2023/04/30 11:44
うーん、NHKのChatGPT好きを見てると、どっかで、LLMとAIの差を識者が明確にした方がいい気がすらなあ。
finalvent 2023/04/30 11:40
im4EH2Uy6yijQmr 2023/04/30 08:38
外堀を完全に埋めてから聞くことで、嘘をつけなくします。 そこで正直に話せば 「正直に話してくれて嬉しいよ。」 と、正直に話したことを認め、その後解決に向けた指導をします。 時間はかかりますが、 「正直に話して良かった」 という繰り返しで、段々正直になります。 #教師のバトン im4EH2Uy6yijQmr 2023/04/30 08:38
【嘘をつく、認めない子は最後】 複数人が絡む揉め事の場合、まずは周りで見ていた人から聞くようにします。 それから正直に話すと思われる子から話を聞いていき、最後に嘘をついたり認めなかったりする傾向の子を呼びます。 #教師のバトン sasakitoshinao 2023/04/30 08:14
ファミリーの隣りに張るってなるほど。これも>「男性用の靴をテント入り口に置く」「男性に話しかけられたら『後で彼氏が来るんですよ』と言う」/「教えてあげているのに何様だ!」いまだ続く女性ソロキャンパーへの迷惑行為 身を守るためにやる… https://t.co/hAysHhRCWG enga_wasanbon 2023/04/30 06:58
かなり怖い話じゃん…2回目元栓閉めた後、その犯人絶対外で待ってたじゃん…
enga_wasanbon 2023/04/30 06:54
同僚の女の子「夜中に帰宅してお風呂入ろうとしたら水が出なくて。おかしいなぁとアパート外の元栓確認したら閉まってて。お風呂上がった後また水が出なくなって、翌朝見たらまた元栓閉まってたんですよ!大家さんは『漏水や工事はなかった』って言ってたので悪戯かなぁ?」 私「早く警察行って!」
keizokuramoto 2023/04/30 06:32
一方で、反対派が支持している代替案としての「イコモス案」というのがあるのですが、このプラン自体は実物を読んでみればSNSでの印象以上によく考えられていると私は感じました。特に以下画像のように「明治神宮が現行案を取っている理由」まで… https://t.co/BwRLc3yoZr keizokuramoto 2023/04/30 06:29
まずめっちゃ基本的だが結構誤解されてる点は、再開発されるのはあの『内苑の森』ではないって事です。内苑の森は世界に誇れる圧倒的な自然で、私は最初「あの森」を破壊して変なショッピングモール的なものができるのかと思って激怒していたんですが、そうじゃないと知ってかなり安心しました。(続
g_jaguar55 2023/04/30 02:18
@KOKAMIShoji そうですねw 軍隊がないのはG7では日本だけ。 セキュリティクリアランス制度がないのはG7では日本だけ。 スパイ防止法がないのはG7では日本だけ。 憲法改正したことないのはG7では日本だけ。
im4EH2Uy6yijQmr 2023/04/29 23:25
実はこの念押しが案外大切で、ここで納得していなかった場合、帰宅してから保護者に不満をぶちまけ、お怒り電話がかかってくる恐れもあるのて、もう本当に大丈夫なのかは確実に確認しましょう! 揉め事はできるだけスピーディーに、お互いを納得… https://t.co/OM1i9eT6y3 im4EH2Uy6yijQmr 2023/04/29 23:25
お互いが少しずつ悪かった場合は 「悪かったと思う分だけ謝ったらいいと思います。」 と促し、解決をはかります。 一通り終わったら、 「本当にもう大丈夫?モヤモヤしたり言い残したりしたことは無い?」 「おうちに帰ってから、やっぱり違う… https://t.co/pQUz6VpvX9 im4EH2Uy6yijQmr 2023/04/29 23:25
訴えられた子の聞き取りで、訴えた子の供述と食い違う点があったり、訴えた子も先にいやなことをしたり、反撃したりしたという供述があった場合は、再度訴えた子を呼び、話を聞きます。 そうして、お互いの主張を聞いたあと、どうしたいのかを問い、双方を呼びます。 #教師のバトン im4EH2Uy6yijQmr 2023/04/29 23:25
次に、訴えられた子の聞き取りですが、ここで頭ごなしにならないように気をつけましょう。 実は訴えてきた子が原因を作っていることもあるので、あくまでもフラットな聞き方で、 「〇〇が△△されたって言っていたんだけど、そうなの?」 「じつ… https://t.co/iDUqUKLeCB im4EH2Uy6yijQmr 2023/04/29 23:25
【まずは事実確認】 その日のうちに行います。 高学年では特に、訴えてきた子と訴えられた子の聞き取りは、一人一人別々に行います。 聞き取る前に、 「嘘は絶対に無しだよ☝」 と念押しをしておきます。 まずは訴えてきた子の話をじっくりと… https://t.co/WOT9YvsOBZ im4EH2Uy6yijQmr 2023/04/29 23:25
【揉め事の仲裁はスピードと納得命】 日々、学校生活を送っていると 「せんせ〜○○に△△された〜😭」 という揉め事がしょっちゅうあることと思います。 そんなときの仲裁で気をつけていることについてです。 #教師のバトン no_beer_nolife 2023/04/29 22:25
子供がどうも元気がないので 話を聞き出すと どうやらお友達に 「ブス!ブス!」と言われたと。 「えー!こんなに可愛いのに何で?え?どう言う事?何言ってんの?こんな可愛いのに?可愛いママの子供なのに有り得ないね💢」て言ったら 「ママ… https://t.co/nf1pFFO8tn seijiakaaki 2023/04/29 21:51
zonostyle 2023/04/29 18:55
mixa_moShiMe 2023/04/29 18:06
@ray99131855 クジャクw うちはウサギ小屋の掃除でした。絶対オスとメス近づけてはいけないミッション。 あと七輪16個の炭に着火させてた時。 子どもたち「先生まだ?」って餅を手にしてはよ火つけろと催促してきた時。
NanasiKh 2023/04/29 18:04
@ray99131855 ・ベランダ外壁の打診を延々とやっていたとき ・体育館外壁に横断幕を取り付け中ハシゴが外れぶら下がったとき ・校庭で駐車場係として立ち尽くしていたとき(晴天) ・○球部の顧問(強制)で一日グランドに居たとき 全て一人で長時間やっていた瞬間ですね
quiccolo 2023/04/29 18:03
@ray99131855 リバース🤮したものを処理 トイレ間に合わなかった🩲の対応 謎の訴えの電話対応 いなくなった場合の勤務時間外捜索 大量の段ボールを積み上げる土曜日 夜、謎のPTA会議への参加 クーラー、扇風機の掃除、カーテンの洗濯 …書ききれない
shigaskier 2023/04/29 17:58
@ray99131855 タブレット数百台を管理するとき タブレット不具合の直し方が上達したとき システムやマニュアルを作るとき SEじゃねー
poyopoyochan 2023/04/29 17:49
GWにGWみたいな大型連休がないはずの外国人が増えてしまう件ですが、なんか金融日記の人が説明してたんで納得はした。要は日本人の旅行ラッシュ用に逆送する航空便が空いてるので、GW前半に来日する便とGW後半に離日する便はむしろ割安らしい。
ray99131855 2023/04/29 17:47
【再募】🙄! 『あれ、自分の職業なんだっけ?』 と思った瞬間を教えて下さい🙇♀️✨ 私は、 ・どんぐり約2000個を大鍋で煮た時 ・クジャク小屋の掃除中 です😓。。。笑 #教師のバトン IIMA_Hiroaki 2023/04/29 16:45
私が大学で担当する授業(上級日本語学習者対象)では、レポート執筆にChatGPTを使ってもいいと言ってあります。私自身も自分の文章を検証するのに使っており、有用だと考えるからです。悪筆の人がパソコンで文章を書いてもいいのと同様、執… https://t.co/rzzX3cC4nd rashita2 2023/04/29 15:44
自分が得意なことは自分の注意には止まらない。すごくスムーズに行える(そういうものを得意だと言う)。一方、自分が不得意なものは自分の注意にすごく止まる。得意と不得意は対称ではない。認知に偏りがある。 その結果をそのまま受けとれば「自分は不得意なことだらけだ」となる。
sugiura_jirou 2023/04/29 15:16
twit_shirokuma 2023/04/29 14:18
「インターネットにほとんど書かれることのない、幸福&不幸回避に重要なエッセンス」を「愛」とひとまとめにしても、その「愛」の形態や想像可能性には著しい個人差があるので、そこを乗り越えて言語化できる気がしない。
twit_shirokuma 2023/04/29 13:20
twitterの都大路でよく聞こえてくる声を真に受けるべきだとしたら、もっと私たちは消費すべきで、もっと私たちは自己中心的になるべきで、もっと私たちは権利を主張すべきで、もっと私たちは不当なものと戦うべきである、と学習しちゃいそうですね。それが幸福への糸口になる、と。
hysktanuki 2023/04/29 13:04
最近の若い人たちは20未満の飲酒やタバコもやらないし、飲酒運転もしないし、賭け麻雀もやらならしい。 ご立派になって……
Kaynethkay 2023/04/29 13:03
未成年飲酒をネットで公言するのはリスクが高すぎる、そんな当たり前のことが当たり前に受け入れられてるのは確実に世の中の倫理観の進歩だよ
KOKAMIShoji 2023/04/29 12:59
経済的な実績で「先進国」と分類され、G7の一国であり、近代的な民主主義国家だと見られていますが、内実は、宗教的原理主義に主導された、先進国には分類されない国だということが、明確になっていきますね。 https://t.co/4MtEAb0Pi3 rashita2 2023/04/29 11:53
たとえば。本を読んで得た知識を"ストック"して、それらを素材として組み合わせたら、本ができあがるというイメージは、多少そのような側面はあるにせよ、全体としてみれば誤ったイメージであるように思う。
nanofunya 2023/04/29 11:21
かぐや姫は5人の求婚者にそれぞれ「予洗いも並べるのも食器棚に戻すのもやってくれる食洗機」「洗濯乾燥後の衣類も畳んでしまってくれる洗濯機」「床の物を適切に片付けながら掃除するルンバ」「冷蔵庫から勝手に食材取り出して作ってくれる自動調理鍋」「子どもがすぐ寝る布団」を要求しました
peaches_diesel 2023/04/29 10:24
@mshacho @sasakitoshinao 関係ない話だけど、なぜか町内会の人に会費集めてってお願いされて渋々やったけど、その時に近所にどんな人が住んでるのか初めて分かったのは収穫だった。
Nonoi_Rena 2023/04/29 10:07
@amiga2500 @nakatsuma あの頃はテレビの影響がいまとは比べものにならないくらい絶大だった。私はまんまと田原総一朗とあの番組に騙されました。 しかしあの政権交代で自民(もしくは自民中心の)政権以外ではダメだ!と… https://t.co/iyKXQ1gwNv Bob_YAMADA_ 2023/04/29 09:49
@sasakitoshinao 民間企業としてコストに応じた負担を求めるのは適切だとは思いますが、一方で公的な性格も強い銀行の振込サービスとしてここまで大きく差をつけるのが正しいのか…悩ましいところですね
mshacho 2023/04/29 08:54
@sasakitoshinao うちの町内会、わざわざ会費集めに毎年一軒ずつ回ってる。で会費は銀行振込にしてはどうかという案が出たがやはり却下された。理由の一つが、年寄りは銀行まで行くのが大変ということでした。そもそもネット振込と… https://t.co/L9bCl8fgmp sasakitoshinao 2023/04/29 08:04
維新と同様に国民民主も躍進。「憲法、安保、エネルギーという点では、立民より維新の方が近い」 と玉木氏。自民・公明vs維新・国民民主という軸がそろそろ見えてきたのかも。/国民民主、地方議員1・4倍 立民と選挙協力否定的(産経新聞) https://t.co/9XQCXza75o sasakitoshinao 2023/04/29 08:02
店舗ではなんと990円、ATMで880円。しかしネットは154円と220円で据え置き。とにかくもうネットで振り込んでくれという心の叫びが伝わってくる。/三菱UFJ銀行、振込手数料最大500円超上げ 10月から - 日本経済新聞 https://t.co/PZrKD0J4YM amiga2500 2023/04/29 03:15
@nakatsuma ハッキリ言うと、多くの有権者は「自民党以外の政党」をさほど求めてないのだと思います。 2009年に多くの票が民主党に集まったのは「スキャンダルを抱えてない自民党」を求めている人が多かったからで「この人たちは… https://t.co/5ZRHqnngb3 fujimula 2023/04/28 23:41
@kklogicalist 単純に会話を続けるリミットが近づいたせいかと思います
kklogicalist 2023/04/28 23:16
@fujimula AIも、ついに意思を持ったのでしょうか?
iory_yummy16 2023/04/28 23:04
加えて、頬あたりにツヤ出てるようにする(ハイライトでも下地でも。ハリ感出るしそこに視線がいくからシワシミたるみから少し目線が外れる)、首のシワは巻き物やスカーフでカバー、自分のジャストサイズ着るとしまむらでもGUでも格好良くなる。
iory_yummy16 2023/04/28 23:00
義母にちょこちょこファッションの事聞かれるようになったので、シニアのインスタグラマーや雑誌やYouTuberをウォッチしてるけど①グレイヘアでもしっかりヘアセットする②アクセ(ネックレスピアス)かインパクトあるアイウェアする③彩度… https://t.co/dg0pxCdHAn twit_shirokuma 2023/04/28 21:16
「昔の名作レトロゲーをリプレイしたいと思っても、結局、リプレイする暇のないまま人生は暮れていくんだ」みたいな文章を書き始めたくなっている。
amiga2500 2023/04/28 20:50
@nakatsuma あの頃の民主党には、「自民党にいた大物政治家」が何人かいました。それを見た有権者が「この人たちなら自民党の替わりになるのでは」と思ったのが政権交代の大きな要因だと思ってます。 自民のスキャンダル追及はあまり用を為さなかったのでは。
konoy541 2023/04/28 20:14
もうビールが飲みたい。ビールを飲んだら仕事が終わらない。でもビールが飲みたい。
sasakitoshinao 2023/04/28 10:49
finalvent 2023/04/28 09:47
「ひどい母親だったなあ」という思いは、「普通にひどい母親だったなあ」ということで、母親を人という普遍のなかに返すということ。
finalvent 2023/04/28 09:46
11uk3w 2023/04/28 09:42
でも終風さんとか岸田秀とか中高年になってから「あれは母親の虐待だった」って話をぶり返すので歳をとったらまたいい出したくなるのかな
fujimula 2023/04/28 09:38
bingのチャットでしたが、俳句を作らせていたときに、AIが全然ルールを理解しないので、しつこく教えていました。 そうしたら「あなたは批判ばかりで楽しくないのでもう作りません」と言われたことがあります。 https://t.co/cJE04InLBm finalvent 2023/04/28 09:02
「戦後文学」とかって、そうした時代のなかにあった。
finalvent 2023/04/28 08:59
1969年の4月28日、中核派は、「霞ヶ関一帯を大混乱に陥れ、大騒擾事態をつくり出し、数千名の武装部隊を組織し、数万人の労働者、学生をその同りに結集して、神田を出発点とし、首相官邸を頂点とする外務省、アメリカ大使館、防衛庁に対して怒涛の進撃を行わなければならない」と言ってた。
finalvent 2023/04/28 08:54
ちなみに今日は、日本の独立記念日。 沖縄を日本から切り離した記念日でもある。「沖縄デー」という。 まあ、ほとんどの人が話題にしないと思うけど。
sasakitoshinao 2023/04/28 08:19
sasakitoshinao 2023/04/28 08:04
たしかに>「AIは何度やりなおしをさせても文句を言わない。パワハラOKなのがAIの本質」。後半にさらに重要なことが書いてあります。/なぜ「ChatGPTは、使う人次第で能力が大きく変わる」のか、使ってみてはっきりした。 https://t.co/9hknN8qP1V masayachiba 2023/04/28 07:06
加齢によってむしろ睡眠は長くなり、問題は睡眠の質だ、みたいな記事があったので、著者を調べると、オウンドメディア系ライターとのこと。なるほど、アテンションを引く記事を書く仕事で、そういうデータを持ってきたんだなと。その手の仕事がよくあることを知らないと見抜けなかったりする。
yuji_ikegaya 2023/04/28 06:55
【不快が快感に】退屈な状態が続くと、普段ならば避けるような嫌な刺激に対して、脳の報酬神経が働き始め、自ら求めて寄っていくようになります。約20%の個体は何度も繰り返し求める中毒状態に陥りました。今朝の『ネイチャー通信』誌より→… https://t.co/70zpCONPlB masayachiba 2023/04/28 06:53
いろいろ検索してみるに、眠りの質を高めるためのサービスなり何なりに誘導するために、加齢によって睡眠の「質が下がる」ことをわざと問題視させようとして、色々と言い方をこねくり回すものがある。要注意だと思った。
nodenodenode1 2023/04/28 05:21
AI生成の音楽の持ち主は誰になるのか? - AIのコードを書いた人 - アーティスト - AIツールを使った人 - AIマシーンそのもの 結論はまだどこの国も出せていない 13/17
tom_lnc 2023/04/27 21:00
何にも保証されてない将来が不安過ぎて心が押しつぶされそうだったんだけど、HIKAKINが活動休止してた理由が味噌ラーメン作ってたからって知って全てがどうでも良くなった
keitoyo 2023/04/27 20:01
80udT 2023/04/27 18:28
@yosinotennin 視聴率が稼げる、宗教、天皇、対外戦争はタブー、観光のネタになりそうな地元のヒーローが出てくる、この条件を満たすものが望ましい。戦国時代でも本願寺が中心とか、朝鮮侵攻扱ったのないでしょ。
yosinotennin 2023/04/27 16:47
大河ドラマを歴史モノで限定するとして(現代作品もありましたが)、戦国でなければ!幕末でなければ!合戦場面がなければ!という声を聞くと、日本の歴史ってそんなにごく限られた時期しか物語としての見せ場のない、みみっちいものでしたかねえ…?と煽りたくはなりますね
Six315 2023/04/27 14:46
たまに聞く俗説に「ヤバい人は引用RTが大好き」というのがあるけど、あれは厳密には正しくないんですよね... 赤信号な人は「皆が叩いている対象を小粋な言い回しで叩くチャレンジ」に取り組んでおり、自分がいま何を小粋に叩いているか示すため、引用RTを使っているだけなので...
Six315 2023/04/27 14:37
そして「小粋な言い回しチャレンジ」を繰り返しているうちに法律に触れるラインに行ってしまい、謝罪&賠償となるケースがあるんだろうな、と。
Six315 2023/04/27 14:32
ネットでおかしくなる人の前兆としては 黄信号:自分の価値判断を挟まず「みんなが叩いているから」だけで対象を叩く 赤信号:「みんなが叩いている対象を、どれだけ小粋な言い回しで叩けるか」のチャレンジを始める。(その姿を周囲にアピールする) かな、と考えています。
shigotano 2023/04/27 11:59
nakatsuma 2023/04/27 11:37
過酷な統一地方選挙を潜り抜けた者として、どうしてもこれだけは言いたい。 「揚げ足を取って更迭要求」なんてものは本当にもうやめてください。 こういうのに有権者は心底辟易しています。 選挙戦を通じて痛切に感じました。 大臣の首取… https://t.co/MJrEx6M71l finalvent 2023/04/27 09:40
文学というのは、うまくいかない恋愛や親子関係、不運、社会問題(差別)など、こてこてに経験して、わかるぅ、という、厄介なしろもの。
finalvent 2023/04/27 09:31
で、藤原長清という人は、文学系譜的には、為相から出てくる。ということは、阿仏尼に至る。阿仏尼もまた、ラスボス感、ハンパない。
finalvent 2023/04/27 09:28
古典や和歌の歴史を学び直していくと、『夫木和歌抄』をどうしたもんかなあと途方に暮れる。なんか、日本文学の、源氏物語とは異なるラスボス感がある。
finalvent 2023/04/27 09:14
実用的な文語体のモデルには、大正訳聖書がよいかのようだが、小川国夫はカトリックのせいもあるが、ラゲ訳をよしとしてたな。
finalvent 2023/04/27 09:10
山本夏彦は文語を好んでいたが、漢文体と和文体の差は考察してなかった。
masayachiba 2023/04/27 09:09
人間は必ず、どんなに波長が合う人でも、余計なことを言う。だから楽しい。何も言わないでずっと寄り添ってくれる家電のすごさにも感動するが、人間が余計なことをつい言ってしまうことのすごさにも感動する。
finalvent 2023/04/27 09:08
江戸時代に擬古和文を書くのは、宣長くらいかと思ってたが、まあ、そうでもないね。近代擬古和文から、古典文法を、作文用に整備してもよいのではないかな。
masayachiba 2023/04/27 09:02
洗濯機は普段は眠っている。意識がない。ぼーっとしているというか、ぼーっとしているどころではない。電源を入れると、無心に作業する。ただ指定されたことだけをする。そのときも眠っているようなものだ。話しかけたとしても、それは彼(と呼ぶことにするが)にとって何の出来事でもない。
konoy541 2023/04/27 09:01
意図をいぶかる気持ちはよくわかるのですが、「不当な差別」という文言自体がけしからんという方向は悪手だと思いますね。差別という言葉がニュートラルな「区別」という意味を含むこと自体は事実なので。むしろ「では何が「不当な差別」にあたると思いますか?」と詰めていった方がいいと思う。
2C1Pacific 2023/04/27 08:59
しかし、知的能力で売ってる男性について「彼はハンサムだから君もきっと好きになるよ」と女性に言ったら、当該男性よりも話し相手の女性に対する侮蔑とみなされそうなのが、男女の非対称なところだと思う。 https://t.co/iXBaizOtGU finalvent 2023/04/27 08:57
文学は、国民文学として見ると自然にイデオロギーが含まれてしまう。ロシア文学もそうだし、ドイツ文学の陰でオーストリア文学も問われる。日本文学にもそういう陰はある。これが、除去すべきないし克服すべきかというと、難しい。
masayachiba 2023/04/27 08:55
洗濯機、一番シンプルで安いものをすごく長く使っていて、ずっと僕のそばにいてくれた機械なんだなと思った。この洗濯機がいた風景を思い出す必要がある。記念写真も撮っておく。
konoy541 2023/04/27 08:47
知的能力で売ってる男性について「彼はハンサムだから君もきっと好きになるよ」と言ったら普通に侮蔑だと思いますが、女性についてはなぜかそう思えないの「ミソジニーってこれなんじゃないの?」という教科書感がすごいですね。
konoy541 2023/04/27 08:38
肯定的にであれば女性の容姿や「魅力」に無造作に言及して構わないと信じて疑わないあたり、過ぎし世の自称フェミニスト男性あるあるという感想です。
rashita2 2023/04/27 08:30
優位性という意味での「パワー」を求める姿勢と、しなやかさ・強靭さという意味での「ストレングス」を求める姿勢があるのかもしれない。
rashita2 2023/04/27 08:24
知識を経験値と捉えてそれを獲得してレベルアップする、的な勉強観もあるだろうが、自身をその時点では想像もしない形へと変化させていくという勉強観もあるだろう。前者は閉じた勉強、後者は開いた勉強と呼べるかもしれない。
finalvent 2023/04/27 07:08
『ゴリオ爺さん』がなんで金持ちになったかというと、オデッサの小麦取引で、ナポレオン時代からウクライナの小麦相場は重要だったのか、などと思う。地理や世界史の背景があると、文学はもっと面白い。
finalvent 2023/04/27 06:57
そう言えば、『桜の園』の場所はドネツクです。
finalvent 2023/04/27 06:56
『桜の園』の桜は真っ白な花なのだが、Вишнёвый садで画像検索すると薄いピンクのものもあり、ロシアでも桜のイメージが変わっているのかも。
finalvent 2023/04/27 06:16
《これは、私の個人的な意見ですけど、読書って、そのお話の中にのめり込むからこそ進むし、のめり込んでいるからこそ些細な表現から何かを嗅ぎつけたり、何かを感じ取れたりする物だと思うのです。》 https://t.co/xhqPvMSdRK masayachiba 2023/04/26 23:31
「記憶を捨てよ、今だけに集中せよ」は、資本家になろうとするな、ずっと労働者でいなさい、を意味する。
Manabitetokini 2023/04/26 22:43
それは具体的にはどういうことか?というのが、驚くほど明快にわかった。そして、御子柴善之『自分で考える勇気』にもいえるが、入門書ではやはりその人の出自や経歴を最初に書いておくべきであると強く思う。カー『歴史とは何か』に通じるところもある…あるかな…。
Manabitetokini 2023/04/26 22:43
高橋哲哉『デリダ 脱構築と正義』をひたすら読んでいる。『現代思想入門』での知識しかなかったのだが、ページをめくるたびに衝撃を受けている。そして同時に、プラトン(ソクラテス)の偉大さにも気付かされる。『現代思想入門』では、デリダは「… https://t.co/9QzdZ2su1z masayachiba 2023/04/26 22:34
僕は物書きを志すならモノクロレーザーを買えと言っている。インクジェットじゃダメ。まあ、今のインクジェットはいいから異論もあると思うけど。
kurokawa_sunma 2023/04/26 20:57
本には、これができないといけませんよっていう「脅迫グループ」と、そのままで大丈夫ですよっていう「詐欺グループ」があって、そのどちらでもないゾーンに本当に役に立つ本があるような気がしてる。
akizukid 2023/04/26 20:50
NHKってクローズアップ現代も、やたらと「呪い」をかけてくるよね
akizukid 2023/04/26 20:49
そのうちChatGPTになりすましとか出てきそう
masayachiba 2023/04/26 20:19
ここまでの話は、なぜ暗記教育が歴史的に重要で、かつ、暗記教育批判がよくなされるのかの、マルクス主義的?説明にもなっている。
masayachiba 2023/04/26 20:16
今日におけるある種の批判は、「記憶なんていうブルジョワ的なもの、なくしてしまえ、みんなゼロから生きるべきだ」ということを含意している。
masayachiba 2023/04/26 20:04
これがプルーストの大ブルジョワ文学を読み解くときに重要な観点。
masayachiba 2023/04/26 20:01
記憶は不動産。
masayachiba 2023/04/26 19:59
損をしないようにするムーブでつながっても社会関係資本としてどうなのか。損してもいい関係、無駄がたっぷりある、というのこそが社会関係資本である。
masayachiba 2023/04/26 19:53
たとえ話。このことをいろんな具体的事象に当てはめて考えてみる。「流行りの店ではなく、なくなりそうな店に行きなさい。その店の最後の時を知っているという経験を「変形」して、後に、何らかの経済活動を考えなさい。」
masayachiba 2023/04/26 19:44
あなたは損をした、あなたは本当は傷ついている、という倫理的介入は、否定性を飲み込んでそれを間接的に資本化することへの批判なのかもしれず、あなたのその資本、リセットすべきです、という意味で、まさに左翼的批判なのかもしれない。というくらいのイヤミを思いついてほしい。
masayachiba 2023/04/26 19:41
まあ、何を経験しても、それを資本にしようと思えばできるんです。
masayachiba 2023/04/26 19:39
次の芸術論の本は、こう言うとちょっと重苦しくなるかもしれないけど、「文化資本」にどう向き合うかというのがテーマになる。文化資本という言葉が出てきます。それをアイロニカルに、ユーモラスに、取り扱います。
masayachiba 2023/04/26 19:32
今タバコ吸ってる人、そのこと、健康は害しても「投資」になりますよ。それはひとつの文化資本だから。
masayachiba 2023/04/26 19:27
今失われつつあるものにお金を使うのは先行投資になる。それへのアクセスが難しくなるか本当に失われてしまったときに、それを経験していたことが資本になるから。今盛り上がっているものにお金を使っても浪費だろう。
akizukid 2023/04/26 19:19
春バテとか、体験格差とか、新しい言葉を使いたがるNHK
kazu_fujisawa 2023/04/26 19:11
masayachiba 2023/04/26 19:09
20世紀後半の記憶を持ちながら、殺伐の世界を生きていく。新世界との摩擦をたぶん死ぬまで語ることになるが、そこでの新たな喜びもそれはそれで語る。そして20世紀の記憶を伝えるのが重要なミッションになるだろう。
masayachiba 2023/04/26 19:04
番号注文問題、僕の知っている日本はどうせ滅ぶんだからなんかどうでもいい気がしてきた。もう不可逆ではと。
hari952624 2023/04/26 18:22
インスタとか見てると、あれこれデコってめっちゃきれいなバレットジャーナルがたくさん出てくるし、それ用のカレンダーなどの雛型をネットで無料公開している親切な人までいるけど、私のは基本的に黒ボールペン1本。タスクが全部終わった日に、終わった印としてシールを貼ってるくらい。
hari952624 2023/04/26 18:17
睡眠や勉強の時間管理も習慣化も、私にはアプリより手書き手帳が断然合ってることがようやくわかったので、改めて『独学大全』と『すべてはノートからはじまる』をひっくり返してる。あと、バレットジャーナルに出合えたのは大きかった。手帳難民も、ただ書くだけの記録もどきともオサラバだー!
konoy541 2023/04/26 18:08
見田宗介と佐々木毅の両方いけるのが宇野先生の懐の深いところなんでしょうね。ともすれば知的形成の途上でどちらか片方にフィックスして過去に読んでいたかもしれないもう一方を切って捨てるようになるというのがありがちなパターンだと思うのですが。
rashita2 2023/04/26 17:21
そうか。意味の欠落に耐えられないと、そこに無意味という意味を充してしまうのか。
bakagane 2023/04/26 16:07
国家は虚飾だ。民族は欺瞞だ。わかります。そのとおりです。でも、その虚飾と欺瞞をなくしてしまい、個人と個人が争う、無限の闘争に向かっては、やはり、きついです。どこかに安全地帯は用意しておきませんと。信仰でなんとかなってた時代は、終わってしまいましたし。
bakagane 2023/04/26 16:03
スーダンの終わりなき紛争と、フィリピンの国民神話としてのボルテスVを比較してみるに、やはり虚飾であっても、国民神話は国家に必要なのだと思うものですよ。日本人としてのアイデンティティが揺らいだ江戸時代に古事記が蘇ったのも、ゆえなきことではないのです。
linkobayashi 2023/04/26 15:34
薩摩藩の人事で評価される人の順番、というのを思い出しました。皆で挑戦を賞賛したいですね! 一、何かに挑戦し、成功した者 二、何かに挑戦し、失敗した者 三、自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者 四、何もしなかった者 五… https://t.co/GrqVw5mxm5 kikumaco 2023/04/26 15:30
大阪維新が文化や学問を敵視することで支持を得てきたとすると、文化や学問をアプリオリに「重要」とするエリート的な考えを捨てて、もう一度「文化や学問がなぜ重要かを説く」ところから始めないといけないわけですよ。 これはつまり、「もはや戦後ではない」の現代版ということでしょう
a44953395 2023/04/26 14:53
@AtsukoHigashino こういう人達って何と言いますか「自分の敵にウラを求める」という傾向を感じますね。そしていらぬ考察をしてはいらぬレッテルを貼り付ける 自分に酔ってるのか物事が単純なのがお好きなのか、「裏で繋がり合った一つの強大な敵」と戦っていたいんでしょうな
monopoly_1978 2023/04/26 14:31
@sui72381132 「女性議員を増やせ!」と大騒ぎしている人たち、高市女史や小池百合子女史に非常に冷たいですよね。
Mtodo 2023/04/26 13:22
@kikumaco 一応、キャリア官僚の過半は、国外の大学院で修士はとっているはず。 問題は、そのほとんどが行政学院か、なぜかMBAで、経済学・財政学ではないことで。 日本の論文博士でいいから、40までに財政学か理論経済学の博士号を取ること位の課題を与えてもいいかも。
keizokuramoto 2023/04/26 13:10
kikumaco 2023/04/26 09:09
月は重力こそ小さいものの、空気がなくてパラシュートで減速させられないから、自動での着陸は難しいんだろうな
kikumaco 2023/04/26 09:06
Kakhenisoms 2023/04/26 09:04
「十字架が排除された」とか書くと、そりゃあ何か悪いものが取りついた結果と解釈されるわなあ
Kakhenisoms 2023/04/26 09:00
finalvent 2023/04/26 08:53
岸田総理の暗殺を目論んだ青年は、民主主義における議員定数問題に取り組んでたみたいたが、そこらなぜテロに結びつく?と、思うが、これが日本文化の伝統で、テルアビブ乱射とかね。日本文化にテロの思想が埋め込まれている。
finalvent 2023/04/26 08:50
考えてみると、市民が対話する場のようなもんが、なくなってるんだろうな。Twitterとか、それに使えそうなもんだが、ブロックマニアの代議士もいるしな。しかたないが。
finalvent 2023/04/26 08:48
育児問題・老人介護問題などは、社会社会のデザインに関連するが、現行の社会問題の枠組みでは、お上任せなんだよな。
finalvent 2023/04/26 08:46
まあ、近代市民社会をどう構築するかについて、もつ先進国モデルはないんだよな。北欧も欧州も米国も、まあ、極論すれば、失敗した。
finalvent 2023/04/26 08:43
日本の市民社会をどう構築していくのかという市民の課題に本来はリベラルが答えるべきなんだが、いわゆるリベラルは実質、金銭的不平等のルサンチマンで拘泥して、システム・デザインの観点がない。
finalvent 2023/04/26 08:41
ざっくり言うと、日本の戦後リベラルは、①戦前リベラル、②レーニン社会主義(インターナショナル)で、①はけっこう自民党にもいた。 レーニン主義がソ連と中共で分裂し原爆問題でも分派するなど、内在不安定を反米・反資本主義などでまとめてたが、まあ、もう限界でしょう。
finalvent 2023/04/26 08:36
日本リベラルの支持層は、区域的に見ると、世田谷とか三多摩の中流層で、いわゆる戦後民主主義の勝者側。さらに、大規模工場城下街。こうした区域の沈下で、リベラルの実質の沈下が起きている。
pirorin0000 2023/04/26 08:27
@sui72381132 肝心の現有女性議員が「女性議員を増やそう」とかいうけど大体本気じゃなく自分の議席にのみ執着しているだけの話。 女性議員が女性議員を増やしたいと本気で思っていない。こっちは見透かしている。ほっときゃいい。
finalvent 2023/04/26 08:18
今回の選挙で、なぜ、野党が、英利アルフィヤさんを支持できなかったのかなとは考えた。まあ、理由は簡単で、日本のリベラルは「憲法改正」という踏み絵を持っていて、ここで篩い落とされた。あと、ウイグル人権問題をリベラルは実質タブー化してるし。
finalvent 2023/04/26 08:05
finalvent 2023/04/26 08:03
よくわからないが、北海道では、この逆が生じているように思われる。若い女性が流出して戻らない。
sasakitoshinao 2023/04/26 08:02
カームダウン・クールダウン室。空港という非日常の場所で、発達障害やASD、感覚過敏等などの人が緊張や不安を和らげることができる。こういう対応が進むのすばらしい。/空港にポツンと「小さな部屋」が増加中 目的を知った人から「こういう部… https://t.co/yHRGUHd9ZX finalvent 2023/04/26 08:00
本土では高度成長期に地方民が都市民化させられたので、地方に戻れない(または子供の将来懸念)で母子家庭が孤立しがちだが、沖縄社会では、おおむねではあるが、母子家庭の孤立は生じにくい。
finalvent 2023/04/26 07:57
沖縄の人に「日本アイデンティティ」があるかというと、明確にあり、基本的に、日本の一地方と思っているが、これに並行して、「うちなんちゅ」「しまんちゅ」の意識があり、自身は地方意識のように了解しているが、微妙に違う。
finalvent 2023/04/26 07:57
沖縄の本土均質化はメディアが先行し平成期に進展するかに見えたが、これがある地点で止まったかに見える。
finalvent 2023/04/26 07:53
日本の本土も地域差は大きかったのだが、近代化に加え、高度成長期に、地方から都市部への民族移動なみの人口流入が生じ、ある規範化から均質化に近いことが生じた。が、ここから、沖縄ははずされていた。
finalvent 2023/04/26 07:50
沖縄県の市民の所得平均は、本土とカテゴリー的な差があるが、これを埋め合わせる微妙な互助システムがある。微妙というのは、社会問題の根でもある。
finalvent 2023/04/26 07:47
沖縄には、いまだに、ディープな伝統社会構造があり、これが、比較的均質化した日本本土社会構造と異なる。というか、韓国もそう。地域・家名の規範がある。墓制に現れる。
finalvent 2023/04/26 07:36
コンビニで売ってる雑誌の大半は、アプリのサブスクリプションで読めるが、読むかというと、読まないなあ。
moke_ro 2023/04/26 06:34
こういう「こんな事があったのに日頃騒いでる人たちはえらく静かですねぇ」ってご意見が対立構造にある各界隈で必ず出るんだけど、この場合「女性議員を増やせ!」って言ってる人たちにしてみたら過半数以上の3人当選であれば不満無いから何も言わ… https://t.co/0nIALEJocw accentdeverite 2023/04/26 03:32
フランス人は大量破壊兵器など米英の口実にすぎないと思っていただろう。ところが戦争が終わって、そんな兵器など存在しないことが分かると、米英では議会で大論戦になった。彼らが本当に信じてたらしいのにも、政治的嘘を事実上許しながら、事後になって道徳的に責めるのにも、あきれるしかなかった。
mrmk0120 2023/04/26 01:27
支持政党が勝ち→男女問わず喜ぶ(でも女性議員増えて欲しい) 支持政党が負け→男女問わず喜ばない(でも女性議員は増えて欲しい) というだけの話でしょ。
currypan7791 2023/04/26 00:18
@sui72381132 年齢も若い方が多いですね。日頃「若い世代の政治参加を」と大騒ぎしている人達も静かですね。ああ、そういうことかと。
ac_albertini 2023/04/25 22:29
#アベプラ 立候補年齢引き下げ議論 私は佐々木俊尚さんの主張、簡単に要約すると「人生100年時代なんだから選挙年齢引き下げと同時に、高齢者の出馬も批判すべきではない」が大事だと思ってます。 世襲批判も止めるべきで、親ガチャと一緒で… https://t.co/6ixkPYVySq mrsugar54321 2023/04/25 20:17
sui72381132 2023/04/25 19:26
しかし、今回の衆参補選では当選した5人中3人が女性候補だった訳だけど、日頃から「女性議員を増やせ!」と大騒ぎしている人達がいやに静かに感じるのは気のせいですかね? 結局そういう人達の言う「女性議員」って『※自分が応援する政党の女性… https://t.co/sMMudG6Ql1 konoy541 2023/04/25 17:26
というか、あれだな、「河野先生にこんな本を読まされました」と学生が他の教員等に言う時にこちらの意を汲んで「あいつやってるなあ」と思ってくれる人ばかりではなく、真面目に、識見を疑いますという人が出てきてしまうというレピュテーションリスクがあるんですね。
konoy541 2023/04/25 17:18
定評のある手堅い入門書より、楽しいホラ吹き系の方が門に入るにはよかったりするんだけど。後者の大風呂敷の穴が見えてくるところまでいけばしめたもんだがそこまでいかないとやや困ったことになるというのがあるかもしれない。
konoy541 2023/04/25 17:15
教員としては眉に唾をつけてというか、「わはは、ほんとかよ」と楽しくツッコミを入れながら読んでほしい本というものをもっと紹介したいのだが、なかなか難しい。
kidasangyo 2023/04/25 16:13
男性の産婦人科医を変態扱いして叩くのは、マジでヤバいと思うんだよな。 もし、男子医学生が産婦人科なんか目指さなくなると、お産ができなくなるでしょう。女医さんなんか、全体では責任重い産科を選ぶ割合は少ないわけで。 お気持ちフェミニズムで遊んどる場合やないよ。人が死ぬ
tasan_121 2023/04/25 16:08
twit_shirokuma 2023/04/25 14:16
「医療費や社会保険料の問題=当然優先すべき」という先入観はコロナ禍をとおして消えた(消えていない人もいようが、たぶん少数派だ)。医療や福祉も政治論議の対象、ひいては選別の対象とする前例を有権者たちは知った。コスト削減。「選択と集中… https://t.co/NcWXh64jHl twit_shirokuma 2023/04/25 14:11
「維新的な政党により、社会保険料高騰の悪役としてスケープゴートにされ、医者の待遇が悪化」。ありえると思う。医療費や社会保険料の問題は長らく政治論議の対象から外れていた(だから選挙では与党野党ともに医療健康は肯定一点張りだった)。それが、現下の状況で永遠に続くとは、とても思えない。
Ykim70255160 2023/04/25 13:59
@Midnight_Tokyo 2050年になると人口減があるだろうから介護や医療は、しんどいでしょうね。
marxindo 2023/04/25 13:41
帰化した人を「日本人」として扱わないのだったらそもそも帰化という制度自体に意味がないと思うのラジよね。帰化しろ帰化しろとさんざん言っていざ帰化したら帰化しても日本人ではないとか言い出すのだからひどいよね。
rapala_hedon 2023/04/25 13:33
@Midnight_Tokyo だから若い先生方は公的な医療からドンドン離れておられます 10年経ったら都会でも外科系の専門医は不足気味になり 私費で治療を受けざるを得なくなります
mehori 2023/04/25 11:52
ChatGPTのジェンダーバイアスとても興味深い。「教授は(彼|彼女)が努力していないと学生にいった」という、ほぼ同じ文章で「努力していないのは誰」と質問すると、教授は男性・学生は女性に固定されるという例 学習元データで女性の教… https://t.co/ksWPpOZd9E bestoicbehappy 2023/04/25 11:18
@Midnight_Tokyo 起こる事は待遇の二極化で、逃げられる人は保険外にどんどん逃げるというのが現時点でも起きているので、緩やかに米国的な世界に近づいていくようには思います。ただ、激烈な変化みたいなものは、まさに事業家さん… https://t.co/EvXinfLpXc Midnight_Tokyo 2023/04/25 10:53
私は医者は平成における高級官僚のような立ち位置になると予想してます。維新的な政党により、社会保険料高騰の悪役としてスケープゴートにされ、めちゃくちゃに待遇悪化すると思います。2050年ごろには医者の旨味はおおかた消滅してるでしょう。 https://t.co/ncHL7vN9qw konoy541 2023/04/25 09:08
校庭で友達と回ってるスプリンクラーにどこまで近づいたら濡れないかチャレンジをして案の定びしょ濡れになっている息子を見て、そうそうこういう「クソガキ」でいいんですよ、みたいに思うことはありますね。
finalvent 2023/04/25 09:05
知性的であることと、専門知識があることの差もぼやけてきた。
finalvent 2023/04/25 09:04
なんとなくだが、スマホが普及し、令和時代になり、人々の近代的知性に劣化が始まってきた感じがする。特に、知識人に。メディアに知性が馴致され過ぎている。
YusukeSumi 2023/04/25 06:10
誰も怒らせない。誰も灰皿を会議室で投げて来ない、各ギョーカイに「収まりが良い」サービス設計をする事で結局ワリを食うのは比較的歴史の浅い産業とコミュ力が低くて声の小さい人間という事になる訳で「悲しいけどこれ、戦争なのよね」みたいに我々は受け入れてしまったからこうなってるんでしょうね
YusukeSumi 2023/04/25 05:54
状況を所与として誰も怒らない様に社会実装する事をゴールにするなら「地域単位などで官主導で各ギョーカイの指定企業を垂直連携させて利益配分し、参入規制する事でマーケット自体を死守する」となる。自由市場でユーザビリティ主導の商品競争力での勝負をメガディスラプターがやりづらい市場にする。
YusukeSumi 2023/04/25 05:30
それだけ。たったそれだけのモノを作れない。技術的には言っては悪いが大した話しじゃない。ただ、この機能は最低でも電力、通信、自動車、金融という4つの「ギョーカイ」を跨ぐ要素がある。 仕様の取り纏めと機能から産まれる利益をどう分配する… https://t.co/ufEh4iQeFL YusukeSumi 2023/04/25 05:18
僕がテスラを長期テストして「これを日本企業やるのしんどいな」と端的に思ったのは、巨大なモニターに映る地図上にスーパーチャージャーをマッピングして現在のチャージャーの空き情報を表示して案内し、着いたらアダプターを差し込むだけで車体の認証から決済、急速充電まで行われるという体験です。
heizo12 2023/04/24 22:59
つまり女性社員は男性社員の裸は散々見てきた訳で、これを見た事によるショックというのは虚偽申告だった。 女性社員を再度呼び追及したら、不倫の事実を男性社員が自供するとは思ってなかったらしく「ヒィッ!」と号泣された。 「ヒィじゃねーよ」と思った。
heizo12 2023/04/24 22:59
私は「どんな案件でも双方の事情聴取が基本。万一虚偽申告(これを言って女性を疑う事すら当時は憚られた)で判断した場合人事の権威が落ちて今後の懲戒発令にさわる」と主張して、結局支店に出向いて当人達と周辺社員に聴取した。
keizokuramoto 2023/04/24 22:58
@habomai_kuma そうですね。音楽のインタラクション含めて外国語だしよほどリハをやらなきゃいけなかったでしょうし、慣れた手ぐせでやってる日本の時よりちゃんと真剣だからいいのかも?日本の漫才師も同じネタでもM1でみたら断然… https://t.co/vdeehvOLvE RyosukeAmiya 2023/04/24 20:15
日本の場合,首都圏と関西圏に大学が集中しているので,その範囲で移動できる分野の人なら「個人的にマネージ可能」かもしれませんが,本質的には確かに重要な問題.
RyosukeAmiya 2023/04/24 20:13
日本の学振PDでも機関移動要件がありますが,アメリカのNSFの生物学ポスドクフェロープログラム(NSF PRFB Fellows)で類似の条件があるようで,家族のケアと両立しないという問題提起.https://t.co/lL9AJdpzy5 mrsugar54321 2023/04/24 19:55
s_lovers 2023/04/24 18:49
蓮華はね、基本的に肥料にするためにわざわざ種を蒔いているんだ…自然には生えてこないの…。れんげ草の根っこにつく根粒菌という菌の働きで田んぼの栄養になってくれるのです。そのために種まきして、適度なところで草ごと鋤き込むんだよ。あと蓮… https://t.co/oTAiHznriL hajimekidera 2023/04/24 18:19
umedam 2023/04/24 16:52
日本の左派の言説としては特に新しくない気はしますね(´・ω・`)きつい言い方をすると日本の左派がぜんぜん進歩してない>「構造的に」非自民が勝てない仕組みになっているので、選挙など意味がない
umedam 2023/04/24 16:49
千葉5区補選を千葉5区だけでみると野党乱立は論外なのだが、たぶん立民以外のみんな自分のところの票動員能力を示す方が目的で、これを例えば総選挙の(全国レベルでの)候補者調整交渉のカードにしようとか考えてたんじゃね(´・ω・`)
yshiraito 2023/04/24 16:47
@RyosukeAmiya 投票行動や政治心理は政治学の中でもテクニカルかつ先行研究も他より多い一方、民主主義国であれば外国でも選挙の集計データは万人に可視化されるので、そこから何かを言えるような気がしてしまう素人も多く、適当な解説や言説が蔓延りやすいと感じます。
Kazuya_Sugitani 2023/04/24 16:10
昔のいわゆる「批判的政治学」の議論を振り返ると、今と驚くほど同じことを言っていることがあり、社会が進歩していないのか、我々の認識が変わっていないのか。両方な気もするが。
yshiraito 2023/04/24 15:53
@RyosukeAmiya 「左派政党が成功できないのは階級利害を代表しないから」という認識、「右派排外主義の根源は労働者の利益が左派に無視されたから」という認識と表裏一体の誤った現状認識だと思うんですが、両方ともいつまでもなくなりませんね…。
RyosukeAmiya 2023/04/24 15:05
つまり勤労者を代表する「大」政党というのはヨーロッパにおいてももうほとんど存在しない.このあたりのヨーロッパ社民の窮状については,近藤康史「ヨーロッパの社会民主主義/労働勢力」(伊藤・網谷編『ヨーロッパ・デモクラシーの論点』所収)… https://t.co/lfMUh8FD44 RyosukeAmiya 2023/04/24 14:50
「欧米」に広く勤労者を代表する政党があるだろうか.例えばヨーロッパ社会党(PES)に加盟している政党を見てみると,旧西欧(2004までのEU加盟国)かつ現EU加盟の14か国の平均で,議席率の平均は20.9%(比例代表が多く採用されているので得票率もあまりかわらない).
hajimekidera 2023/04/24 13:48
確かに維新は関西では勝ったけど、メディアは躍進を強調しすぎでは。 昨日のMXの選挙特番でも扱ったけれど、名古屋は減、東京もそこまでの風は吹いていない。推薦で当選した区長も北区のみ。 ただ、こうした報道で今後反自民の受け皿として認識… https://t.co/D7ApFDGWyP masayachiba 2023/04/24 10:17
人口というスケールでものを見るか。個々人の内面というスケールでものを見るか。フーコーの両輪。
masayachiba 2023/04/24 10:15
僕らの世代感覚を可能にしていた人口的条件が変わったら、そりゃ、いろいろ話が変わるということか。
masayachiba 2023/04/24 10:13
これから人口が減ってくんだよなあ、ということに付随することを考えていた。今朝。
konoy541 2023/04/24 08:54
補選は自民4勝で形は圧勝だけど、和歌山は痛いし、山口も千葉も中身は割と厳しい。地方選の結果も見ると想像以上に流動的だと思わされけど、大局でみればやはり中北さん言うように野党が自民の派閥に系列化されたネオ55年体制の完成かもなという… https://t.co/vmzljNDEMA kyoto_np 2023/04/24 06:06
ishihara_shun 2023/04/24 03:28
立民は維新に押されて解党的危機だと感じる。今の「リベラル左派福祉政党」(だけ)じゃダメだと思う。日本は今、欧米と異なり勤労者を広く代表する政党がない。かつて社会党〜民社党が代表していたその部分を狙わないと。中間層の給与所得者の「階… https://t.co/y5AWNVANun MaedaPoliSci 2023/04/24 01:04
きっとこれで解散が早まったんでしょう。総理は総選挙で勝ってから来年の総裁選を迎えたいはず。 「2022~2025は国政選のない"黄金の3年間"」って言い方はおかしいって私は最初から言ってたんですよ。だって2024の総裁選がとにかく大事なんだから。
rashita2 2023/04/23 22:01
@mehori @zerozero_daily モンテーニュの『エセー』は、先達の本からの引用がたくさんあったようですが、彼のように他人の言葉を引きながら自分の考えを述べる的なことがその時代から広がっていったのかなと予想しています。
mehori 2023/04/23 21:45
Commonplace は、ラテン語の locus communis の翻訳で、locus が記憶を置く場所 loci だという話が先にあるから通用していたのが、時代とともに記憶術の loci という用語があまり使われなくなったのではしごが外された感じになったのだろうな
mehori 2023/04/23 21:42
@zerozero_daily @rashita2 Commonplace book は術というより、警句やアフォリズムを一つのノートにまとめていた慣習に名前がついたものですね 「術」として紹介する人もいますが、特になにか特別な… https://t.co/XIlPma0lEi konoy541 2023/04/23 20:45
ゼロ打ちじゃなかったからある種の「負け」とか、ゼロ打ちを阻止したからある種の「勝ち」とかいう謎のゲームが常に発生し得るところがまた政治の面白いところかなと。
konoy541 2023/04/23 20:42
UTokyo_chutetsu 2023/04/23 20:38
『教養学部報』が新入生向けに掲載している辞書案内で、高山大毅先生が漢和辞典の案内を執筆しています。 「海外」の「海」は必ずしも「うみ」ではないということから説きおこす、大変勉強になる文章です。新入生以外の方にもオススメです。是非ご… https://t.co/qS5sf6V9YA watch_dog_timer 2023/04/23 20:09
・外苑再開発では樹木1,904本から1,998本に増加させる計画 ・元々状態の悪い297本含む植え替えが主で、緑地面積は全体の10%も増加 ・銀杏並木も保全される ・今回の再開発がなければ明治神宮自体の保全が出来なくなる=内苑の森… https://t.co/fyRcBFJueE herbtomo0901 2023/04/23 19:50
🌿ヨモギ沼の解答🌿 1ハマオトコヨモギ、2二シヨモギ、3オトコヨモギ、4オニオトコヨモギ、5カワラヨモギ、6イワヨモギ、7ユキヨモギ、8リトウザンヨモギ。 左下9ワタヨモギ、10カズザキヨモギ、11イナムラヨモギ、12二ガヨモ… https://t.co/RoRwglFVl6 masayachiba 2023/04/23 19:47
生成AIの出力に完パケを求めてる人の方がたぶんマジョリティだと思う。僕は今後どこまで発達しても叩き台程度しか求めていない。最初から完パケのイメージはない。でもその意識だと、世の中がこれからどう動くかを読み違えると思っている。
masayachiba 2023/04/23 19:42
ChatGPTに任せればやんなくていい、ではなく、ChatGPTから思考法を学ぶ、という意識が大事。
masayachiba 2023/04/23 18:43
決断には未練が伴う、という話、ほんとに人気がある。どうして特にそこなんだろう。
konoy541 2023/04/23 18:40
あまりにうるさいので、「(あくまで一般論として他の条件が同じなら)若い女性に投票しようかなと思っている(だって、政治家に若い女性が少ないからね)」とだけ答えたら、「若い女に入れたのかー!」と叫び出して、ほとほと恥ずかしい……投票所に子どもを連れて行くのも考えものです。
konoy541 2023/04/23 18:37
駅前で息子が「父さんは隠し事をするなー!」と叫んできて周囲にだいぶ誤解を生じてるんだけど、「誰に投票したの?」と聞かれたので教えられないと答えただけなんだよね。
yod_blog 2023/04/23 18:14
sippofuri 2023/04/23 17:51
哲学ファンでない知人が『現代思想入門』を読んでいるらしいが、難しいと。例えば「複雑なことを複雑なままに」とか、そういうのが分からないのだと。なるほどと思った。概念と概念が有機的に結びついていないから、「複雑」という言葉についてじっくり考えてしまっている(続く)
masayachiba 2023/04/23 17:13
少なくとも男性同性愛に関しては、その排除がどういう非常に卑近なリアリティで作動しているかをわかっていないよそ者のアライがさも正義の味方みたいに今更大ざっぱな話をしてもねえ、と思うわ。
takasuka_toki 2023/04/23 17:10
なおマッチングアプリの結婚成立した話、大抵において割とキチンと釣り合った人間同士で成立してる印象がある。Twitterで悲惨な目にあったって報告してる人達、たぶん釣り合わない相手としかマッチング試行をしてないのでは?
takasuka_toki 2023/04/23 17:08
Twitterワールドとリアルワールドが全く交錯してない話ってのは他にも結構ある。あれは突き詰めると脳内でモノを考えてる人たちとガチでリアルワールドをやってる人の違いな気がする。そう考えると、みんなもっと現実に向き合ったほうがいい… https://t.co/J4Eg16qj3d Pharao444 2023/04/23 17:07
takasuka_toki 2023/04/23 17:05
なお、この逆でTwitter婚は割とうまくいってる話ばっかり聞く。凄い結末になったTwitter婚の話はあんま聞かない(あいつのオフパコが酷いみたいなのはたまに聞く) この2つを混同してモノを考えると、Twitterでみるマッチン… https://t.co/O7V5Biz890 takasuka_toki 2023/04/23 17:03
たまにマッチングアプリで散々な目にあった話がTwitterで流れてくるんだけど、割とリアルワールドではマッチングアプリで知り合って結婚した人の話もよく聞くので、果たして何の世界線が違うんだろうと真顔になる。
komei1107 2023/04/23 13:49
「西洋思想との格闘の深さや、時代診断の鋭さで際立っているのが福沢だった。なぜか。蘭学の蓄積があったからではないか。「そうして福沢と再会し、『最後の蘭学者』という一言にたどり着いたのです」」/『今を生きる思想 福沢諭吉 最後の蘭学者… https://t.co/NTztGyUB9j z_miyamae 2023/04/23 13:00
@shiseinoinshi @sasakitoshinao 大きい問題だってひとつやふたつじゃないし、どこから湧いてくるかわかったもんじゃないんだから、「全てのトリガーに対処する」よりも「まず行動を起こさせない」方に力を割いた方… https://t.co/FtD3vW8G0k AtsukoHigashino 2023/04/23 12:53
私は、思うに任せないあなたの人生の捌け口ではないんですよ。「誰かがあの人を侮辱してる、チャンスだ一緒にやっちゃえ」という発想は、瞬間的な快感と攻撃者集団との一体感(「姫」という揶揄の使用による集団への帰属意識)をもたらしても、それ… https://t.co/TiDTzg2lJe shiseinoinshi 2023/04/23 12:46
@sasakitoshinao 戸別訪問を解禁すればいいだけなのに、変な縛りプレイをして社会が騒音公害を被ってるのはおぞましい状況ですね。
wonderfulJapan8 2023/04/23 12:14
@sasakitoshinao 投票所で候補者の名前しかない紙を見て、政党すらわからない紙を見て、何度固まったことか。 その時に記憶を呼び覚まそうと必死に考えると、思い出されるのは連呼されていた候補者名だったりします。 携帯持って… https://t.co/4RoIG0Xc0c YuncQ79HKsavxiT 2023/04/23 11:57
@shiseinoinshi @sasakitoshinao >小さい問題でテロが起こることは皆無です レーガン大統領が撃たれた理由とか知ってるかね?
nkjm_tkhr 2023/04/23 11:42
@sasakitoshinao 面白い調査。やっぱり効果あるんですね。 文句言う人が多数もわかりますが、もし自分が立候補したら、選挙カー使うでしょう。 投票先が決まってる固定層を動かすのは難しいし、無関心層には何言っても無駄。率と… https://t.co/KYlf0KibCq madanaizo 2023/04/23 11:24
これだからSNSは駄目だ! という奴もいそうだけど、しかし、もともと言葉というのはそういう性格のもんじゃないか…という気もするけどねぇ。 それに書物なんかにしてもさ、誰がどんな状態で読むか分かったもんじゃないのに、誰がいつ読んでも同じことが書かれてるんだから。
madanaizo 2023/04/23 11:12
「辛い時は逃げてもいいよ」という言葉が、「お前は逃げてないで、ちったぁ自分の問題に向き合えよ」的な奴にウケて、逆に「逃げるな」という言葉が、「流石にお前は逃げた方がいいんじゃないか…?」的な奴に刺さってるのを見ると、なんというか「現実」っていう感じがする。「人生」という感じがする
MC_Taichi 2023/04/23 11:11
選挙カーも街宣も、うぐいす嬢以外は皆ボランティアなんてルールがあると、宗教団体や利権産業のバックアップが無いと先ず勝てない。これではその他大勢の民意は殆ど反映されず、利権対利権、バラマキ対バラマキの勝負で議席が決まってしまう。
MC_Taichi 2023/04/23 11:00
有権者の大半が選挙カーは不要と考えるのは当然の理由から。一方地方議員が必要と考える理由は下らない。 しかし「選挙カーが自宅近くを通ったりした人ほど、この候補者に投票する人が多くなる」ってところは重大。これ一種のマインドコントロール… https://t.co/NhvwrIsGTb Ibusato_Yuuka 2023/04/23 10:48
@shiseinoinshi @sasakitoshinao > 小さい問題でテロが起こることは皆無 それあなたの思い込みですね。 ケネディ暗殺犯の動機とかご存じない?
natsu1028 2023/04/23 09:52
ウグイス嬢の経験があると、大変ね頑張れー、とうるさくても受け入れてしまう 市議会議員選挙なんかだと 一度も自分の住んでる地域で見かけなかった候補者は、この辺りのことは興味ないのかなって思っちゃうので 選挙カーはアピールするのに手… https://t.co/8TJL31QlH5 runochecv 2023/04/23 09:51
めっちゃ効果大きくてやらない理由がない... >この候補者に投票した割合は、選挙カーが自宅の近くを通ったりした有権者の場合は、平均の2倍ほどになっていたのに対して、自宅から1キロ以上離れた場所しか通っていない有権者の場合は、平均… https://t.co/lNbxL4GmaW CASIOPEAspecial 2023/04/23 08:54
てなると、選挙運動っていったいなんなの、となるわけですよね。『推し』がいない者にとっては。
Sdu1Wg8pJhRbj6v 2023/04/23 08:49
bungoemon 2023/04/23 08:30
@sasakitoshinao 私は、衆院選の選挙カーの運転手を務めてた事があるのですが、あれで支援者の自宅近くを回らなければ支援者からそっぽを向かれます。「なんや、こっちには来んのか、だったら支援止めたる」と。熱心な支援者ほど「… https://t.co/GzalvwylvO sasakitoshinao 2023/04/23 08:19
今日は統一地方選後半戦の投票日。今回も本当うるさかった。しかし効果があるという実証的な研究もあるそうで。こういうルールもあるのね>「走行中は連呼行為だけが認められている」/選挙カーは必要か うるさい?役立つ?集票効果は? | NHK https://t.co/rkQnDutRvK sasakitoshinao 2023/04/23 08:13
masayachiba 2023/04/23 08:11
そもそも規範性が強い生き方をしてきたから規範性を緩めることを僕は言いたい。だが、世の中は規範がテキトーな人ばかりなのだから、基本、規範化する方向で言ってちょうどいいのだ、という一種のリアリズムがある。これは、わかる。そうなのだろう。だが嫌い。
sasakitoshinao 2023/04/23 08:11
現場仕事は容易にロボットには置き換わらない。これはありうる。「AIを使いこなし高い成果を上げられるホワイトカラーか、体力とノウハウを必要とする現場仕事でのエキスパートを目指すかの択一」/対話型AIの急拡大で、ホワイトカラーとブルー… https://t.co/NkufInmw4h NekoSuke5_5 2023/04/23 06:06
JunKumakura 2023/04/22 23:52
八旗文化の富察氏が上海で拘束されました。 八旗文化は今年2月に私の本『新疆ウイグル自治区:中国共産党支配の70年』の繁体字中文版を出版した出版社でもあります。 富察氏の早期解放を求めます。 https://t.co/P9uTwmtiVw ken_396 2023/04/22 23:36
@sasakitoshinao これで年齢引き下げたあとに年齢引き上げろって人がテロを起こしたらどうするのか?という、中学生でも思い付きそうなこと
han_tome 2023/04/22 23:10
@sasakitoshinao そして社会問題の解決には、限られたリソースを使わなければならない以上、優先順位がついてまわる。 被選挙権年齢引き下げなんてのはさほど優先される事項ではないだろう。 それを「テロが起きたから」と取り上… https://t.co/ymGvTZLhcf papRirika0303 2023/04/22 22:00
sasakitoshinao 2023/04/22 21:53
こういう「社会問題を解決すればすべてオーケー」って思ってる人って、要するに「唯一の正しさがあり、その正しさを追求すれば社会は良くなる」っていう幻想に囚われてる。唯一の正しさなんて存在しない。社会は途方もないほどの多様なトレードオフに彩られている。
sasakitoshinao 2023/04/22 21:49
このような「社会問題を解決していたらテロは起きていない」と思ってる人をよく目にするのだが、「社会問題をすべて解決すればテロはなくなる」と思ってるのが間違い。あらゆる社会問題の解決には必ずプラスマイナス両面があり、どう解決しても必ず… https://t.co/bOv0N8YRuB sasakitoshinao 2023/04/22 21:42
社会にはたくさんの問題があり、すべてを同時に解決するのは無理です。そうしたたくさんの問題の中から、テロによって注目された問題だけが解決に向かうとしたら、テロが横行することになるのではないでしょうか? https://t.co/Ba4QZt9DVv SEALINE49448884 2023/04/22 19:41
確かに、東急主導で綺麗に整備されつつある渋谷と、取纏め不在で混然とした新宿、どちらにも魅力がある。 茨城も、綺麗に都市計画されたつくばと、昔ながらの雑然とした土浦の両方が並んでいるのが、地域の魅力にもなるような気がする! #都市… https://t.co/nhtZ07srSM yukimohumohumo1 2023/04/22 17:32
AtsukoHigashino 2023/04/22 17:29
SPY×FAMILYの英語版を本屋で見かけて買ってみたのですが、読んだ下の子が「『アーニャ、だいじょぶます』が英語版ではごく普通の'I'm OK'となってしまう。『ちち、はは』という可愛すぎる呼び方もPapaとMamaだ。つまり英… https://t.co/jUx79m4c70 syaosu 2023/04/22 17:09
「テロの原因を究明したところで、それが除去できる保証はない」なかで「テロリストの動機がその『原因』を社会一般に喧伝すること」であれば、後者のデメリットを負ってまで、公安等専門機関以外が原因分析等を行うメリットはあるのか。 https://t.co/BEOP8FhQtW GEDDY98877635 2023/04/22 17:07
細谷先生のこのツイート、テロ以外にも応用できそうに思う。 私が類似していると思うのは、自殺問題。 原因は千差万別で、共通の根底要因などない。 テロリストの主張を大きく報道すべきでないという点も、自殺と類似している。報道するほど… https://t.co/D5H8Kj36qj Yuichi_Hosoya 2023/04/22 16:47
「そして、原因を特定したとして、ではその原因がなくなればテロ活動は鎮静化すると言えるのだろうか。論点を絞ることなく曖昧に『テロの原因』を語る場合が少なくないのではないだろうか。」(宮坂直史「テロの潮流と日本の対策」遠藤乾責任編集『グローバル/コモンズ』岩波書店)
Yuichi_Hosoya 2023/04/22 16:47
「それとも、テロリズム一般の原因なのか。はたまた実行者の目的や動機のことなのか。テロを誘発する環境のことか。それともテロを防げなかった要因なのか。人々がテロ組織に入る理由なのか。ある合法的な組織や運動が、過激化しテロ組織に変貌する要因なのか。そのテロ組織が存続する理由なのか。」
Yuichi_Hosoya 2023/04/22 16:47
「テロが持続あるいは増加する理由として、その根本的な原因に向き合っていないからだとか、それを除去しないからだという意見がしばしば表明される。そのように主張をする人々が挙げる根本的な原因とは、貧困、政治的抑圧、若年層の失業、移民の疎外感などであり、さらには教育の在り方とか・・・」
Yuichi_Hosoya 2023/04/22 16:46
テロの原因究明と除去について論じる際の問題について。「一括してテロの『根底要因』を除去すべきという主張もしばしば見られるが、その議論は単純で、分析的にも曖昧で、政策にも転換できない。」(宮坂直史「『新たな脅威』と非伝統的安全保障」『新訂第5版 安全保障学部入門』亜紀書房)。
erishibata 2023/04/22 15:56
議員さんとか、「子供が好き・大事」と言わないと支持されない感じの職業は本当にすごいと思い、尊敬していますよ。私は嘘をつくと心がとても苦しくなるので無理です。
yasuhi10 2023/04/22 13:56
「トイレやお風呂は特段困ってないからそっとしておいて欲しいし、レインボートイレとなジェンダーレストイレのせいで逆に入れなくなった。当事者じゃなくて支援者に配慮するのやめろ!」って当事者の知り合いが何人かいまして・・・ https://t.co/iG7eC4CO1b rashita2 2023/04/22 13:28
ここ五年くらい仕事術的な大きなメソッドの新しいものをほとんど見かけなくなったが、もしかしたら何かを為したいという気持ちがもう薄れているのかもしれない。
rashita2 2023/04/22 13:25
アテンションエコノミーに囚われている間は何かに備えることができなくなる。
rashita2 2023/04/22 13:16
「準備ができていない人たち」 という論考が書けそうだ。
tsuyomiyakawa 2023/04/22 12:53
トラウマ的経験後に睡眠剥奪をすると、トラウマ的記憶の定着を阻害できるという国際神経精神薬理学会のZohar会長らによる仮説についての総説。日本のお通夜で夜通し線香を絶やさず寝かせない、という慣習の背景にはそのような合理性もあるので… https://t.co/Jy0IEr4AAg madanaizo 2023/04/22 12:13
人間。10年も同じことすりゃ、苦労した分少しは腕が上がるじゃないか。上がったことで得るものもあるはずじゃないか。電柱建ててる若者は10年前よりグレイトな職人になる。キツイ仕事でもグレイトになったことで得た喜びもあっただろう。しかし… https://t.co/zkP8hurHAw furi22 2023/04/22 11:30
KFCでプロポーズした貧乏カップルを馬鹿にするジャーナリストのツイを受けて、カップルを探していたKFCに続いて続々と、宝石会社がリングを、旅行会社はハネムーンを、アウディは送迎、コカコーラは結婚式の飲み物、その他企業がTVや電気代… https://t.co/Ulo25BKgfT M_higashijima 2023/04/22 10:50
そしてこの差は極めて重要なものです。こうして定義される民主主義と権威主義のあいだの決定的な違いを認識しつつも、同時にどのようにより公正な民主主義の政治のあり方を深めてるべきか、そして最近の「巧妙な」権威主義はいかなる特徴をもつのか… https://t.co/QlBTyCwdGg Yamacha611 2023/04/22 10:45
三牧聖子「暴君に堕さないために、立法者は新たな政治共同体の創設と共に消え去る――自身が創設した法秩序に自ら服し、自身の優越性を消し去る必要がある」 (書評)『消え去る立法者 フランス啓蒙における政治と歴史』 王寺賢太〈著〉 https://t.co/UDMTbYJDZD 2ndbEaHKk5BKCc8 2023/04/22 09:38
rashita2 2023/04/22 08:32
主張に違和感があるならむしろ実際に読んでみたらいいと思う。「気持ち悪い」とか「むかつく」というような生理的嫌悪感ならともかく。
sasakitoshinao 2023/04/22 08:11
テレビ解説委員「容疑者が言っているのは的は外していない」に対し「これでそういうこと(被選挙権年齢引き下げ)が議論されるようになったら一番ダメじゃないですか」。真っ当。/鈴木紗理奈 被選挙権への不満が岸田首相襲撃の動機との報道に「絶… https://t.co/CjXB4OYKe1 yshiraito 2023/04/22 03:14
mehori 2023/04/21 22:55
サイトが https ではなくて chrome に警告される候補...(リストから消す)
mehori 2023/04/21 22:40
申し訳ないけれども、そもそもホームページがないひとはさらに重み付けを低くする。今の時代にそれは怠慢すぎるので...
mehori 2023/04/21 22:33
候補者のドメインでwhoisをかけて、せいぜい数ヶ月前に取得されたものなら、あまり活動していないか最近になって思い立った方なのかな、というフィルターをかけている(候補が多すぎて絞り込み中)
hosono_54 2023/04/21 22:25
立憲民主党の小川淳也議員が「処理水の海洋放出に賛成」と発言したのには驚いた。選択肢はこれしかない。今の立憲民主党の立ち位置を考えると勇気のある発言だと思う。政治家として決断してくれたことに心より敬意を表したい。 https://t.co/yzCTsvJH0S Foam_Crab 2023/04/21 22:24
記事内にも書きましたが、私は完全なる初学者にとっての「隣の席のちょっと予習進んでるやつ」くらいの立ち位置のつもりでいます。
taiga_takeda 2023/04/21 21:01
「会社命令」が拒否できるという前例作りたくないのかなと思う。 統制効かなくなるから。 気持ちは分からないでもない。 「会社命令」になる前に本人意向とか説得とか非公式な根回し的なやつやって、表に出した時にはほぼ内定(本人も暗に了承)… https://t.co/8XOQSZXeTi ActiveTK5929 2023/04/21 20:48
「16文字以内で最強のパスワード」を考えてみた。 ';--\t:․\n,"\0}`|@ ここが凄い! ・エクスポート時の流失防止機能 SQL→ ';--によるDB破壊 CSV→ \t\n,によるファイル破壊 コマンド→ |によ… https://t.co/vQtRZrbmGD yassasako 2023/04/21 19:18
kiya__na 2023/04/21 18:30
まあ、一番効率的なやり方ですからね。ただそれで結局ひろゆきみたいに組織に所属しない金持ちのやりたい放題になっているわけですが。(ひろゆきが「議論に強い」とされるのは、彼がどこからもキャンセルされない立場だから) https://t.co/2kT2Pwh2Lt kymmt867 2023/04/21 17:58
@c_b_industry 普通は人事が元の部署の所属長に根回しをして、そこでストップがかかるのでこの流れは起きません。これが起こるなら、元の部署の所属長が放り出す事を容認しているので、辞めてもらって結構ですって話です。 人事は当… https://t.co/uO0qqZ1Cn4 Toyokeizai_Edu 2023/04/21 17:26
tsukuba_tsasaki 2023/04/21 17:18
立憲、共産、社民、れいわ。皆共通するのじゃないかな。下関のことだけでなく、福島への執拗な穢れの押し付けを見てればわかる。政権への打撃が目的だからそうなる。そこに住む人のことなんか考えてない。 https://t.co/dTLJVl4CTx juny4g1 2023/04/21 16:46
@sasakitoshinao ある種の偽旗作戦だが、 ・本来の動機の逆の主張でのテロの実行 ・最後まで動機を偽装 は、いずれも精神的ハードルが高く、過去に真逆の主張や活動をしていることが見つかれば偽装は即発覚。 いわゆる護憲派が… https://t.co/eAUixEYodN hetare_inomaru 2023/04/21 16:37
@sasakitoshinao 本当にそう思います。 岸田首相襲撃以前からこの主張をしていた方々が「何てことしてくれたんだ!これでこの問題が進まなくなるじゃないか!」という世の中でなければいけないと思います。今は真逆、テロリストに… https://t.co/6mun4ea74t BeeSun123 2023/04/21 16:25
@sasakitoshinao はい。 なので、すでに俎上にのってるものの審議の優先順位を変更したり、強引にのせたり、あるいは省いたりはしないってことしかないのかなって思います。
BeeSun123 2023/04/21 16:15
これはまた別の危険性を孕む主張なんだよなぁ。。。 絶対に通したくない法案やぶっ潰したい法案があったとして、「通したい側」を装ってテロをやれば結果的に潰せるようなことにもなりかねないから。 https://t.co/0bGrFmtXup kazu_fujisawa 2023/04/21 13:36
日本の教育でダメなところは過剰な受験数学だと思ってたんだけど、ChatGPT時代になって、過剰な受験数学こそ日本の教育のいいことだったんじゃないか、と思うわ。子供の数学の論証にあんなにたくさん大人がかまってくれるのはすごい。とても贅沢な教育をしている。
kuro_and_tyemo 2023/04/21 12:32
@c_b_industry 逆で面白い流れもありまして 会社「コイツ(管理職)のせいで人が辞めてって部署が保たない……せや、別部署に異動させるか」 コイツ「しゃーねーなぁ。俺何でもできっからなぁ」 別部署員「おい!アイツうちくるら… https://t.co/baM9XidCQW yassasako 2023/04/21 11:14
zimkalee 2023/04/21 09:03
せやから、小説家が訳知り顔で政治や経済や社会問題を語る時代は終わらせないといかんのです。作品の内容次第では専門知識があったり、綿密な取材をしていて詳しくなってたりするパターンもありますが、だからといって何でもかんでもご意見拝聴すべき相手でもないんや。
finalvent 2023/04/21 08:30
現在のICT技術や人工知能とか、意外と単純に、ハードディスク技術の革新に依存してたと思う。
sasakitoshinao 2023/04/21 08:14
LLMはデータを巨大することで進化してきたが、いったんここで足踏みの模様。アルトマンCEO「今後の進歩はモデルをさらに大きくすることでは達成できない」。Wired記事。/OpenAIのCEO、「巨大AIモデルを用いる時代は終った」… https://t.co/bfnzndKOXe chutoislam 2023/04/21 01:29
辻褄のあった作品がいつまでたっててもないから、どう下駄履かせても賞あげられなかったんだよ…でも専攻委員にはしている。実売部数がほとんどない世界だからコネがもの言う。本当に文芸業界もうダメになってるんだよ。 https://t.co/SuzzgiXf9c chutoislam 2023/04/21 00:50
島田雅彦教授には発言の自由があり、大学が教員の発言をもって処分することには強く反対します。法政大学国際文化学部は、それまでに書いた作品から十分に予想される軽率さと浅薄さにも関わらずこの作家を教員として採用したことで、長期間にわたり… https://t.co/Uv4ggOAUf8 trtmfile 2023/04/20 18:59
生物学になぞらえるなら、「チンパンジーとヒトの共通祖先となる種がいて、そこから現生人類と現生のチンパンジーが分化した」場合に「(現生の)チンパンジーの一部が進化してヒトになりました」という説明が欺瞞なのと構造が似てる。そこまで言うなら哲学のためにちゃんと全部勉強しろよという。
trtmfile 2023/04/20 18:56
あーこれはあるかもしれん。「今は哲学が軽く見られてるけど、かつては数学も科学も文学も生みだした偉大な学問なんだよ」的な論を聞いた時に感じた「でも現代で哲学やってるおまえは数学も科学もロクにやってないじゃん」という違和感は忘れられない。
chutoislam 2023/04/20 16:39
実売部数はほとんどないこういう作家、「大学教授」の権威づけとそして給料が重要みたいで、私大文系が教授にすると大喜びで授業やって先生と呼ばれていますが(色々学生とトラブル起こしている人もいますが)、日本の大学の人文系の問題の一つと思います。カルチャースクールと大学は別でしょう。
konoy541 2023/04/20 16:25
育児における分業を企業組織におけるそれのメタファーで説明するの、男性側の能動性より女性側のマネージメント能力の必要性を浮き彫りにしちゃう割には、産後の心身を抱えた要ケア対象者という側面をまるっと切り落としかねないのであまり良い筋とは思えない。
konoy541 2023/04/20 16:17
「育休特集のリアル」で、育児関連のことを妻に聞くのが怖いという夫につき「仕事ならそんなこと言うか?社会人失格」と断じたコメンテーターを称賛するつぶやきを目にしたが、これが本当に普通の仕事なら今どきは「聞きにくい雰囲気を作ってる側が悪い」という話になるのではと思うなどした。
tableSalt0117 2023/04/20 13:42
アルトマンのLLM限界宣言。そもそもどこまで本当なのかなとか思ったりもする。 「もう限界に達した」、「GPT-4を超えるには1億ドル以上つっこむ必要がある」と言われたら後発のライバルに資金が集まりにくくなるし、最近みんなそういうメ… https://t.co/Oy0sEICSFd rena_in_dc 2023/04/20 12:03
TJK07370425 2023/04/20 10:44
立憲民主党のやり方は、首尾一貫して「穢れ思想」の悪用なんだよな。 対立する政党の政策や政治姿勢を貶めるのに、まずはその地域や産業や支持団体を「穢れている」と印象付け、「穢れを払いたければ我々を支持すべきだ」と訴える。 人間が深層心… https://t.co/4WYaHz4OqJ yassasako 2023/04/20 09:39
選挙権威主義と日本の自民党政治の混同ですね。 東島さんご自身も、こういう言説に触れると、「日本は民主主義です」と明確に断言されます。 この混同には私も忸怩たる思いがあるので、『経済セミナー』の東島さんとの対談でも言及しました。… https://t.co/X4NpjO7Wg1 konoy541 2023/04/20 09:23
「煎じ詰めればつながります」とか「メタファーやアナロジーの次元ではつながります」というレトリックではなく、「煎じ詰めないでください」とか「メタファーやアナロジーで勝手に繋げないでください」という態度の方をどちらかというと大学では学んでいただきたいと思います。
konoy541 2023/04/20 09:09
「独裁国家が自らの正統性をアピールするために選挙を好む」に「安倍のことか!」ピンときちゃう人、そもそもの前提である「民主国家の指導者もまた(当然に)選挙を好む」という前提が抜けており、多くの政治学者が東島さんのご研究に感じる面白みが全く理解できてない可能性すらあると思います。
konoy541 2023/04/20 09:01
東島さんのご研究はもちろんとてもすぐれたものなんだけど、独裁国家が自らの正統性を強調するために選挙を好むという話を読んで、「これぞ安倍独裁政権のことだ!」と思っちゃう人、まさに比喩としての独裁と本物の独裁の区別がつかなくなってる人の好見本なんですよね。
sasakitoshinao 2023/04/20 08:08
夫の使える時間が短いだけとの大事な視点。「仕事睡眠など除いた時間でどれだけ家事育児に使っているか、では日本は欧米と同程度かより多い」/「日本の男性は家事・育児をしない」説は本当に正しいのか?日本の父親は他国よりむしろ悪条件の中で奮… https://t.co/9RDW5tCPdE wyayoi 2023/04/20 07:55
LLM規模限界の件、何度も限界を超えた歴史から、限界論は放置かな とはいえ、去年3月のJ.Hoffmann @DeepMind さんの論文が現状を示している。グラフから『今はパラ数=LLM規模増より、訓練トークン数増の方が、同一… https://t.co/Hs1B4PHXMJ twit_shirokuma 2023/04/19 23:16
でも、こうした三十代と四十代の景色の違いはわからなかった。予期できなかった。五十代の景色、六十代の景色も違うのだろう。だから恐ろしいともいえるしだから面白いともいえる。ただ、今は今できることを力いっぱいやりたい気持ちでいっぱいだ。最善を尽くそう。
twit_shirokuma 2023/04/19 23:14
現在の手持ちと人生の残り時間のなかで、色々なものを手に取ってトライアンドエラーしている余裕は少ないとわかった。だから色々なことに手を出せずにいる。的をある程度絞って、この年齢のうちにやっておきたいこと・させてもらえることをやらなければならない。能力は増えたがあそびと将来性は減った
GoITO 2023/04/19 23:03
「経済的に追い詰めておかないと仕事をしない」という発想で国立大学に正当な予算を下ろさずにいるのが、日本政府(財務省)です。「選択と集中」は、正当な報酬を払わずに持ち逃げしたい者の発想。 https://t.co/eGblUXLdyT ojimakohei 2023/04/19 22:48
駅立ちのため練馬駅に行ったところ、大声で何かを叫びつつ通行人に絡んでいる上裸の男性がおり。ちょうど目の前に交番があるので、何故対応しないのか聞いたのですが、何と「区議候補者」とのことで、手出しできないと。タスキも旗もなくても街頭演説扱いになるので止められないと。これが公職選挙法。
OKMRKJ 2023/04/19 21:38
AIと著作権周りの社会的な議論を見ると、やっぱり日本にフェアユース規定のような、包括的権利制限規定は向かないんだなあと思う。 包括的権利権利制限規定は、抽象的な部分は司法判断で具体化するしかないという宿命にある。
sasamotoU1 2023/04/19 20:56
だーかーらああ、「まんが家やアニメーターは経済的に追い詰めておかないと仕事しない」ってのは、いっしょにもの作る者ではなく、正当な報酬を払わずに持ち逃げしようとする者の考え方だぞ。
NoContextHumans 2023/04/19 17:30
tezyatanaka 2023/04/19 17:29
最近知り合った女性と食事しながらどうでもいい話をしていたら突然真顔で「あたしアンドロイドなんです」と言い出して、ああスマホのことかとわかるまでの数秒間めちゃくちゃわくわくした。
JASRAC_1939 2023/04/19 16:12
CISAC・JASRAC共同記者会見を開催しました。 ABBAのビヨルン・ウルヴァースCISAC会長は、ストリーミング時代におけるメタデータの重要性を強調するとともに、JASRACが中心となって取り組みを進めている「GDSDX」… https://t.co/WTsVv62ZiL chutoislam 2023/04/19 14:58
chutoislam 2023/04/19 14:54
テレビCM代として供託金が安すぎるんですよ。海外には政府が政見放送を流してくれるところなどまずない。億単位のお金を用意してCM打たないと誰にも知られないまま終わる。CM打つ金がなくなったら選挙戦から撤退を意味する(特に米国) https://t.co/iH5UZqMQWu chutoislam 2023/04/19 14:52
「海外は供託金はない」という人は「政見放送廃止」を同時に言わないとダメでしょう。ちょっとは考えてからコメントしろよテレビコメンテーター。たいてい元記者なんだよなこういうの。専門性は日本のテレビ業界をうまく泳ぐことだけ。
chutoislam 2023/04/19 14:49
chutoislam 2023/04/19 14:36
日本以外では立候補しても「政見放送」を全国放送で好き勝手言わせたりしてくれないし行政が各戸にチラシ入れたり選挙ポスター貼る場所用意してくれたりので、立候補しても金がなければ誰もに終わる。何億円も用意してテレビCM打たないと選挙を自… https://t.co/kXoOL6dNNP ikedanob 2023/04/19 13:25
勘違いしている人が多いが、社会部ネタは「娯楽」。あってもなくてもかまわない。爆弾犯人の動機なんか知らなくても、生活には何も困らないのだ。 「原因を究明する」と称してテロリストの主張をワイドショーで紹介するのは、視聴率がほしいだけ。百害あって一利なし。
kjmkjm 2023/04/19 10:41
JackKageyama 2023/04/19 10:08
bci_ 2023/04/19 09:46
突然、緊迫状態に陥り(あの爆弾が高性能爆薬なら、あそこにいる全員に被害が及んでいた)、SPはあの瞬間できる限りのことをやったはずだが、「蹴った先に一般の方がいた」のは、彼自身一生後悔し続けるだろう。 他にベストな選択はあったかも… https://t.co/6pgoNqzTQA finalvent 2023/04/19 09:01
政治なるものが、市民生活から乖離して、イデオロギーのゲームになってる。
finalvent 2023/04/19 08:58
「地方自治は民主主義の学校」と言われていたが、この選挙見てると、地方自治の議会はもう終わった気がする。
tzYbHjEbLvnRi9w 2023/04/19 08:48
なんぼなんでも、もう自分でも何を言っているかわかってないんじゃないでしょうか せめて沈黙してスルーすれば良いのに、”正論”を言わずにはいられなくて 「あの時は自分も踊ってしまった」と一言でもあればだいぶ違うんでしょうが、まぁ難… https://t.co/s0eVOo5pAM sasakitoshinao 2023/04/19 08:13
「普通」だからこそ辛いこともある。定型発達とは集団に合わせ空気を読み、他者からよく評価されることを期待する人たち。しかし「世界のほうが激しく変動することで置いてけぼりになることも」/空気を読めない発達障害もつらいが、空気を読んでし… https://t.co/CGUtjRafmh nobu_akiyama 2023/04/19 08:00
@AtsukoHigashino @rockfish31 形容詞節だけを切り出したらあかん、って中学時代の塾の先生が言ってました。
rockfish31 2023/04/19 02:40
東野先生はそのようなことは言っておりません。「ロシアによるウクライナ侵攻は無いと論じていた・多くの人々の根拠は・合理的に考えればロシアの失うものが多いから」です。この『多く』が掛かるのは『侵攻は無いと主張していた人々の根拠』です。 https://t.co/hgtFzRMJQg kettosee 2023/04/19 00:35
一番わかってる人 ↓ 鈴木紗理奈「これでそういうこと(被選挙権の年齢引き下げ)が議論されるようになったら一番ダメじゃないですか」 被選挙権への不満が岸田首相襲撃の動機との報道に「絶対やったらダメな方法」(東スポWEB) - Ya… https://t.co/WnATelaCF0 ojimakohei 2023/04/18 23:00
若者の政治参加は大事だし、非選挙権年齢についての議論はあって良いと思うが「岸田首相の事件をきっかけに」というのは絶対にダメ。その時点で、テロの目的が果たされることになってしまうので。メディアも含め、国民総スルーぐらいでちょうど良いのではないか。テロリストには何も与えてはいけない。
azukiglg 2023/04/18 20:17
違う。 少数意見を「尊重」はするが、尊重は「優先して採用すること」ではない。 そして、選挙/多数決以外で民主主義に重要なのは【意見表明の機会を奪わない】で、テロは「意見表明の機会を人名ごと奪おうとする」から問答無用で民主主義の破壊… https://t.co/RgInbRx59F mcranagalle 2023/04/18 18:08
ドイツの脱原発を褒め称えていた意識高い皆が、ドイツ以上に大好きな北欧フィンランドの新型原発稼働に沈黙を貫いてるの笑える
gannbattemasenn 2023/04/18 13:00
ラインハルトは言うまでもなくエリート統治主義者だし、ヤンも一般の市民の感覚がーとかいってるけど、これも言うまでもなくエリート市民主義なので、ラインハルトやヤンから見れば「下等」と見られ手も仕方のない クズは結局はトリを支持するんだ… https://t.co/T0T1ibdTLx Aomidori2021 2023/04/18 12:51
gerogeroR 2023/04/18 12:36
マスコミさんは「我々のせいじゃない」とかいうんじゃなくて「我々の影響はあるが、影響されて暴力するバカがダメ」って言わなきゃあかんのだけど、プライドだけは無駄にあるから「我々の影響はいっさいない」ってなるよ。確実に。
sp8a79 2023/04/18 12:35
@Aomidori2021 フェザーン商人って基本的に国家の恩恵を受けている自覚が薄い自分は自分の力で人生生きていると勘違いしているネオリベ傾向が強いタイプ感あるのでそういう奴が宗教について論評するとこういう風になるよ感がある意味… https://t.co/HtvRgWm0CH sp8a79 2023/04/18 12:30
@Aomidori2021 ボリスの宗教評とか当人は見識ある発言をしていると思っているけどその実割と底が浅い賢しげ発言とかもチラホラあるよね>あまり深く考えずに一面だけで判断して当人はそれを見識ある発言だと思っている感がある意味ではこの上なくよく出ていると言えるけど
Aomidori2021 2023/04/18 12:25
@sp8a79 「弱者に対するナチュラルな侮蔑」がラインハルト側にもヤン側にもあるから、銀英は良くも悪くも英雄主義の物語なんよね そりゃ、平凡な弱者である現代読者の視点からは批判されても不思議はない
sp8a79 2023/04/18 11:47
主人公達のそのスタンスが主人公達がボロカスに貶しているトリューニヒトが何故多くの同盟市民に支持されたのかの説得力に繋がっているのが中々に皮肉>狙ってやったんなら凄いけど多分この辺は作者の意図せず発生した作品の奥行き
tehutehuhirari 2023/04/18 11:37
ぎんえいでん、民主主義陣営でも民衆は愚衆で主人公たちはその愚かしさを高みから眺めて他人ごとのように評しているところあるよね。自分は愚衆とは違うという自負がある。 昔はそれをかっこいいと思って自分もそうありたいと思っていたけど、今では傲慢だなあと思うようになった。
tehutehuhirari 2023/04/18 11:30
私「同盟市民の反発が全て地球教のせいにされるのバカにしてる」 私「こういうところが帝国は民主主義国家の国民を理解できないのだと思わせるんだよ」 私(でも民衆の愚かさを全面に出してる作品だしなあ)(マジで地球教のせいかもしれん)
FakeMatsugae 2023/04/18 10:59
今回のテロについて、背景報道自体がテロ擁護・テロ容認になるとの意見は論外だが @sasakitoshinao 氏が指摘する犯行背景の過剰な物語化や、@Yuichi_Hosoya 氏が示す欧米におけるテロリズム研究を全く踏まえない報… https://t.co/2o7ThoHwsS genkuroki 2023/04/18 09:59
まともな市場参加者なら、安倍晋三氏がどういう経済政策を推進するかを予想できているので、安倍政権誕生の確度が増した途端に、未来の経済政策を先取りして、市場が円安株高に動いた。 実際に政策が実行された後に政策の効果が出始めるわけでは… https://t.co/8niWCyajpC zimkalee 2023/04/18 06:37
「研究者に幅広く予算与えないとチャレンジ出来ないやろ。財務省はホンマ」という考えと「しかし大学の村社会はホンマ。。コイツら自分らの金の出どころ税金ってわかってるんか?」という考えがワイの中では両立してます。大学改革は必然だったろうが、それが最悪のやり方でなされたって評価かな。。
Yuichi_Hosoya 2023/04/18 00:19
犯行者の思想や社会的な背景を理解するのも結構だが、新たなテロリズムを生まないために、どのような発信に注意をするべきで、どのような発言や行動を控えるべきなのか、そのような知的に謙虚で冷静な姿勢の必要性も、もっと浸透してほしいと思います。それが過去20年間で、欧州諸国が学んだこと。
shaki_n2 2023/04/17 22:45
@JE1JGI 逆に今何載ってるんです?
koike_youji 2023/04/17 22:09
ちくま新書の哲学、思想系「入門」で、「おお、なるほどこれは『入門』だ」と思ったことがほぼない。だいたい難しい。ただ、良書は本当に多い。ので、"挑戦してみて読めるところまで読み、挫折したらひとまず本棚に置く"という読み方を推奨したい… https://t.co/cd5bH4uCc8 JE1JGI 2023/04/17 21:39
kikumaco 2023/04/17 21:31
AtsukoHigashino 2023/04/17 20:56
私がこの世で一番嫌悪する陰口は、人が実際にやったことに対する批判ではなく、「あの人、こういうことをやったりして」というような、まだやってもいないことを先回りし予測して言う陰口。そして最後に「まさか、そんな」と悪口の自己完結。申し訳ないけど、嫌いなタイプの陰口の詰め合わせ。
tarareba722 2023/04/17 18:33
日本はそれなりに成熟した民主主義国家なので、もし仮に有権者の多くが「こんな自由はいらない、必要ないし、害悪のほうが大きい」と言えば、その自由を縛ることができます。かつてそうして、実際に失ったこともあります。ただその効果や意味については、すこし時間かけて考えたほうがいいのでは。
tarareba722 2023/04/17 15:36
問題はあくまで(「丁寧な取材による使命のまっとう」からかけ離れた)WebやSNSと相性のよいスキャンダリズムの横溢や興味本位のアテンションエコノミーに傾斜したやりすぎ、書きすぎ、言い過ぎ、そして取材過程での人権軽視であって、それらはきちんと区別すべき、という話なのだと思います。
tarareba722 2023/04/17 15:33
これは何度も言っておいたほうがいいと思うのだけど、「テロは許してはならない犯罪行為」と、「犯罪には背景があり文脈があって、その調査を国家機関だけに任せることなく丁寧な取材で明らかにし国民へ知らしめることは報道機関の使命であり健全な民主主義社会に必要な作業」は普通に両立します。
konoy541 2023/04/17 14:19
「告白」文化が世界に冠たる進歩的な慣習として見直される時代がやってきたのかもしれません。
tarareba722 2023/04/17 12:43
昨日ふと再読した『日本文学史 古代・中世篇』ドナルド・キーン著、土屋政雄訳に、「中国の五言絶句や七言律詩から影響があったのかもしれない」と書かれていて、あ! なるほどあれも五と七だな、と思いつつ、本書内でも「ただ、五個の音節と漢字の五語にはたいへんな違いがある」とも書かれていて、
mehori 2023/04/17 11:49
アメリカでも銃撃事件があったりすると「(動機ではなく)犠牲者の人生にフォーカスしよう」と声がでてくることがある それがOKな場合もあるのだけど、そうした美辞麗句が銃規制や社会的背景にスポットを当てさせないための文脈づくりに使われているケースもある
hakoiribox 2023/04/17 11:36
NZのアーダーン首相がモスク襲撃事件の際に「実行者の名は二度と口にしない」と言ったことを半端に覚えてはいるけど、あの事件の実行者が自分の犯行を生配信していたとかNZには排外主義的な情報をネットにシェアしただけで検挙できるかなり強い… https://t.co/p3Sqkprc46 yonahasedo1 2023/04/17 11:23
ニュージーランド永住民です。その引用の仕方は誤解なので撤回してください。Jacindaは犯人が白豪主義の元で名を上げるために発砲した旨を共有した上で「なので名を与えない」と対応しました。名を出さないのは名を上げる動機という条件付き… https://t.co/7iNG0im8Gl miki_muneoka 2023/04/17 11:14
>RT 最近知り合いの編集者とも少し話したんだけど、「新書とはどういうものか」という認識ほど、売り手(含ライター)と書き手と買い手それぞれで食い違う書籍のジャンルはないかもしれない。あと一定より上の世代と下の世代でもめちゃくちゃに違う。
mousukosikane 2023/04/17 08:19
yuiitsukirinsan 2023/04/17 08:03
@adrianlevk 値段のようにわかりやすい指標はないが、学歴もソウルの一等地と同じく限られた椅子。 皆が過剰にエネルギーを注ぎ込めばバブルになる。 国ぐるみで三星などナンバーワンに集中支援し、格差を容認した副作用。
DokozonoKuma 2023/04/17 03:07
ginkamen 2023/04/17 02:04
リプ欄とかみても、体力がないことが悪いと思ってない女性が多い。なぜか痩せてる方がいいと勘違いしてて、BMI20未満しかなくて、疲れやすい人が多い。特殊なこだわりで痩せても何も偉くないからね。ちゃんと体力つけて人に迷惑かけるなと。
8EB8jtz8gmsAGkY 2023/04/17 01:07
@adrianlevk 韓国の場合、年金が当てにならない親の世話もしなきゃならないし、かつ子供も作りたいとなると、同時にやれるほど金がないのでどっちか切らなきゃならない。 となると儒教的には親と子供のどっちが大切かと言えば親が絶対… https://t.co/qrJb2slLZ5 shinkai35 2023/04/16 23:36
世界的に見ても「テロの動機を報道するな」なんて規範が通用するのは独裁国家だけじゃないの?連邦議会襲撃の背景だって報道されてるでしょう?
twit_shirokuma 2023/04/16 23:21
そうなると、専門家やホワイトカラーにとって信用や縁故は今まで以上に重要になってくるのか。知識では専門家といえども遅かれ早かれマシンに先を行かれる。そうしたなか、「わたりをつける」「話をつける」「頼り頼られる」人材になれるかどうか。従来もそうだけど、そういう人材になれたらいいなと。
food_juggle 2023/04/16 21:03
yuiseki_ 2023/04/16 20:55
ChatGPTに指示してプログラミングさせるよりも自分でプログラミングしたほうが速いという私の感覚に似ていて興味深い。自分がどうしたら最高に満足するのかは自分が一番知っていて、それを他人に説明するのに余計な手間が掛かる https://t.co/lWd1TUSJPz pntdpnx 2023/04/16 18:33
@kettosee 個人的には学生運動に積極的に加担した人は、どちらかと言うと、学生運動の敗北を自己検証も消化も出来ず、そのまま社会に飲まれて平凡な日常を過ごして来たが、政治への関心だけは強く残り、その鬱憤を今に曝け出している。と認識。
shu_yamaguchi 2023/04/16 17:31
この年齢になって気づいたんですけど、他人の成功に嫉妬深い人は結局、早期に頭打ちになりますね。なぜかと考えてみると「妬む」ってすごい脳のキャパシティを食っちゃうんですよね。妬む、恨む、悔む、怒る、悩むは「思考の五悪」で、これに脳のキャパを取られるとパフォーマンスが大幅に落ちます。
fox_sh16 2023/04/16 13:31
@kettosee 実際直下の世代からは 「お前らが好き放題暴れたから締め付けがガチガチになって俺等は窮屈な思いしてんのに、何でお前らシレッと体制内でヌクヌクしてんだよ!」 とキレられてるからな>全共闘世代
masayachiba 2023/04/16 12:08
性のあり方には時代による変化があり、それは経済・資本主義のあり方の変化と深い関係があると僕は考えている。現在の性の現実と国家の諸制度が合わない、という批判は、経済優先でそれに国家を合わせよという立場とつながるものがある。
fts0lCZfyEUGLs 2023/04/16 11:46
@kettosee 学生運動辞めたのは単に「ブームが下火になって興味が薄れた」「ブームが下火になって学生運動やっても異性にモテなくなった」「就職など現実に向き合う必要に迫られた」程度のくだらない理由だと思いますよ
masayachiba 2023/04/16 11:29
音声入力というテクノロジーを媒介することで、最もアナログな言語的思考の感覚を取り戻すというちょっと倒錯した話になってるかもしれない。
deinotaton 2023/04/16 11:23
私が尊敬する哲学者たちと学会で話していると「こわい。潰し合いしてんのかな」と何度か他の研究コミュニティの人に言われたことがある。同意不可能なポイントを探り当てる作業が攻撃的に見えたようだ。しかし私たちは互いに何も変えるつもりはないのだ。説得なんて目指していない。理解だけが目的だ。
chutoislam 2023/04/16 10:37
masayachiba 2023/04/16 10:01
学者の知的生産の省力化が徹底的に通俗的な方向に進むとしたら、今後大学はどうなるだろうかというのも考えておく必要がある。それがある種の儀礼的権威性によって抑制されるのはまだしばらくの間だけのことかもしれない。
masayachiba 2023/04/16 09:58
ChatGPTでこれだけ稼げるみたいな、それこそChatGPTで生成したようなKindle本が大量に出ているので、あれこれゲットして読んでみている。
masayachiba 2023/04/16 09:56
生成AIがもたらす帰結を、通俗化のどん底のレベルで、今のうちから徹底的に考えておく必要がある。
masayachiba 2023/04/16 09:53
初めてマルチウインドウを使ったときの開放感と「クリエイティブ感」とでも言うべきものはよく覚えている。あれは80、90年代の精神だった。
shawjinn 2023/04/16 09:53
@sasakitoshinao ⇒ 今後同様のことが起きるとすれば、次の間違った鞍点は何になるのでしょうね。悪魔的魅力を持つ政治家の登場?自分の力に自信を持っている人達が毛嫌いするほど、分散的で族長の群雄割拠的な伝統が強い日本では、そうではないようにも思えます。
shawjinn 2023/04/16 09:53
@sasakitoshinao まず、事件を利用して、テロリストではなく元々気に食わない人達を攻撃して憂さ晴らす、というのではない本記事のような議論スタイルは良いですね。◇幕末維新以来、苦心惨憺してつくった政府を滅ぼしたのは、腐敗… https://t.co/4DLQt0LO65 dig_nkt_v2 2023/04/16 09:52
テロリストの主張や背景を報道してはいけない、というのは理解し難いものがある。わかった上で処断するのと、よくわからないけど処罰するのでは、後の世に与える影響が違う。テロリストを擁護する愚者が出てくるのは仕方のないことで、より重要なのはそういう愚者を愚者と言い続けることができる環境。
masayachiba 2023/04/16 09:51
意識が高い人や学者の左派的理想論によって推し進められていることは、20年後には驚くべき仕方で通俗化されている。
rashita2 2023/04/16 09:48
メモを書き留めてそれらをすべて使い尽くすのと、メモを書き留めてしかしそれをほぼ無視するのは、どちらが「贅沢」だろうか。
masayachiba 2023/04/16 09:47
一部のアイロニカルな人はそういう予想もしていたかもしれないが、インターネットの左派的理想論からすると、またそういう意地悪なこと言って〜みたいな感じで相手にされなかったと思う。そこから考えてみて、今後を占うにあたっても、相手にされないような意地悪を考える必要があるということだ。
masayachiba 2023/04/16 09:45
インターネットの普及が進むと、素朴な生活実感がすべてを支配するようになるというのは、90年代には予想できなかったことだった。
pLmjpwp 2023/04/16 09:43
@Jin115 岸田のspなら100点だろ 正義のヒーローがこれやったら20点 覆い被されとか言ってる奴映画の見過ぎ
masayachiba 2023/04/16 09:43
現代思想に元があるような発想を相対主義にするのも通俗化だし、何でもかんでも構築主義で押し通そうとするのも通俗化だし、相対主義はダメだ、善し悪しはある、というのも通俗化だし、全部通俗化。超ラフに言えば、スマホでネットが全面化したから。
kidukira 2023/04/16 09:06
今の結論では、私の希望を通訳してAIに通してくれるアシスタントがいる。という感じです。技術職ですねあれ
kidukira 2023/04/16 09:04
私はAI絵になんの抵抗もなくて、ワクワクテカテカでなんならAI絵師になるくらいの勢いで数日取り組みました。 結果、現時点では思った絵は自分で描いた方が早い。作ってる人あんなめんどくさい事よくやってる。技術の進歩を待ちます…
SaltyDog_wow 2023/04/16 08:56
@sasakitoshinao 天津飯の発祥は不明ですけど、ナポリタンの起源については、近代食文化研究会さんが先日公開した記事で「もともとフランス料理で付け合せに使われていた品だった」と明かされていました。戦後に横浜のニューグラン… https://t.co/8lVbU2FSEB ninnin621222 2023/04/16 08:52
@Jin115 SPの仕事はあくまで要人警護 大衆(一般人)の警備は警察が対応するもの なのでSPの行動は、この状況では適切な判断だろう 爆弾を投げてきたテロ加害者から警護対象者をいち早く遠ざけなければならないので、逆側に爆弾を蹴れないし、この状況では止む終えない行動だろう
konoy541 2023/04/16 08:45
テレビを見た息子が「大谷翔平!」というから見てみたら本田望結さんだった。たしかに顔の系統は似ている気がする。
sasakitoshinao 2023/04/16 08:13
気候変動や環境問題に投資し社会貢献している企業が、いっぽうで格差化を助長し社会分配を拒んでいるという二面性の問題。こういう議論がついに出てきたかという感がある。「ウォーク資本主義」か。/「意識高い系」資本主義が「賃金UP」を抑えて… https://t.co/2jtiMXZr3N sasakitoshinao 2023/04/16 08:11
圧巻。遭難された女性の必死の努力もすごいけど、最後の投稿からフォト検索で場所を特定し救助体制が組まれるまでの流れも奇跡的。助かってよかった。/山で滑落して動けなくなり、3日後に救助された方による遭難体験談と捜索側の動きを記した貴重… https://t.co/8mIGMGoG2h sasakitoshinao 2023/04/16 08:06
果物の定義って国によって違うのか。日本では樹になるのが果物。じゃあイチゴやスイカは?と思ったら「果物的野菜」「果菜」って用語があるらしい。ややこしー。/フランス人の夫から聞いた「果物」と「野菜」の分けや方が日本と全然違ってて驚いた… https://t.co/mbXRJt4wPH sasakitoshinao 2023/04/16 08:04
カーツワイルの唱えたシンギュラリティでは「2045年にすべての人間を合わせた脳力をAIが超える」「2023年にAIが一人の教育を受けた人間と同等の知性に」と予測。後者をものの見事に言い当てていた、と。/生成AIがビジネスに与える影… https://t.co/VFsYVwBRPj keizokuramoto 2023/04/16 06:20
村上春樹新刊『街とその不確かな壁』読んだ。 「春樹ファンなら買い一択、過去作品が微妙だった人はこれも無理」 …という感じの本。 Twitter検索してもまだレビューがほぼないので、簡単に紹介しつつ「なぜ春樹作品に出てくる運命… https://t.co/HigyK4APFZ kettosee 2023/04/16 01:09
だってそうですよね。普通選挙があって多数が投票して選ばれている政権を、暴力革命によって倒そうというんですから、もともと民主主義なんて嫌いでやる気なかったんですよ。北朝鮮が「朝鮮民主主義人民共和国」と名乗っているのと同じ程度の民主主義なんですよ、彼らのは
usovich 2023/04/16 00:46
kettosee 2023/04/16 00:44
彼らは渋谷で警官を焼き殺したのもテルアビブ事件も何も悪いとは思っていなくて、思想は正しいのにただ成功しなかった。世間がバカで批判が高まったから、まあしばらくやめとくか。くらいの認識なのでしょう。民主主義を尊重する気なんて端からなかったんですよ
hosono_54 2023/04/15 23:34
政治家が「〇〇だが、△△だ」と表現するとき、言いたいことは△△の方で、○○はリスクヘッジに過ぎない。「テロは許されないが、社会(政治)に原因が…」という表現の本丸は後段で、全体の意味するところはテロ擁護。すでにネットで散見されるこうした言説はすべてスルーすべき。
Mikoyan29 2023/04/15 23:00
@Jin115 岸田氏には、自分の身を守るために他に方法が無ければ一般人に向かって蹴る(あるいは人を使って蹴らせる)権利はある。 もちろん、一般人にも蹴り返す権利はある。 人権は平等である。 蹴り返せばいい。 「カルネアデスの舟板」だよ。 「トロッコ問題」というより。
konoy541 2023/04/15 22:50
暴漢対応、父ブッシュ嘔吐対応、PKO殉難対応と、非常時に間違わない男としての宮沢喜一に着目されておられたのは御厨貴先生でした。
konoy541 2023/04/15 22:48
理屈っぽいように見えて真骨頂は動物的勘で、緊急時の対応を間違わないというのが宮澤喜一譲りの宏池会魂なんでしょうかね。
wamtst 2023/04/15 22:33
@sky_diver_UFO テロリストが爆発物を持ち込むことに成功してしまったのは警備の失敗ではあるが、警備計画を作成したのはこのSP個人ではなくもっと上の人達である可能性の方が高いのではないかと。 その状況において総理の命を守… https://t.co/PEXoouOfi6 talk_Nobu 2023/04/15 22:08
いじめっ子が出席停止になったとき、正直学校の雰囲気がよくなった。あの子に気を使わなくていい、攻撃される心配がない。普段よりのびのび活動できる。生徒から安心感が伝わってきた。それだけいじめっ子の影響力は大きい。学校に残すべきは、いじめをしていない子どもたちです。間違えてはいけない。
kettosee 2023/04/15 22:03
これね、私もそう思って来たけど違うと思う。学生運動をやめた人たちは「暴力はいけないと理解したから」「改心して」やめたのではなく「暴力革命ではどうも勝てないからとりあえず止めてる」だけのようなんですよ。そうでも考えないと山上賛美も重… https://t.co/46tgeegA7L mongoltsetseg55 2023/04/15 21:30
@YangKimura この角度で見るとすごいことをしてたんだ! 爆弾を発見→かばんで退ける→さらに足で退ける→首相の盾になる→かばんを開く→首相を遠くに連れてく これを1秒くらいで、やり遂げたことはすごい。すばらしい警察官
SaigusaGentaro 2023/04/15 21:15
milk_senbei1218 2023/04/15 21:14
gangstar_coin 2023/04/15 21:03
@YangKimura 後ろに蹴り返し、犯人に背を向けて駐車場側にシールド展開した挙句、聴衆側に総理押し退けてたら 聴衆かき分けて刃物で凸られて終わってたかもね 結果オーライ 咄嗟だからそこまで考えてないだろうけど、 蹴り返しな… https://t.co/ESkBJewwnc Lev1026 2023/04/15 21:03
9awe5 2023/04/15 20:26
konoy541 2023/04/15 18:54
安倍さんの件がもっぱら「壺」の話になっちゃって、要人警護とか警備の問題点や責任の話にならなかったのはやっぱりよくなかったんじゃやないかとは思いますね。遅ればせながら今回の件は生産的な方向で議論されてほしいもの。
coda_1984 2023/04/15 18:50
すごく昔に高3の古文の授業をしてたら感想に「古文って『あはれ』や『をかし』を使いすぎじゃないですか。現代では『ヤバい』は批判されるのになんで古文ではそういうことはないんですか」って書いてあってあはれにをかしくてヤベえなと思いました。
help_me_11110 2023/04/15 18:35
最初から完全乗っ取り→人間社会に馴染む前に買い物が出来ず、出来ても短期間で金銭が付き餓死。 徐々に乗っ取り→あまりのストレス環境に晒されて侵食を控えると宿主の寿命が尽きる。 身体の一部、または睡眠時のみの乗っ取り→精神障害を疑… https://t.co/zrk7x7UQcR stdaux 2023/04/15 18:33
ところが1923年に皇太子銃撃事件(虎ノ門事件)が起きると、テロ対策の機運が高まって細かい議論が簡単に流され、1925年に制定に至っている。奇しくもちょうど100年前の話ですが、歴史に学ぶとしたらこのへんなのでしょうね
stdaux 2023/04/15 18:33
悪名高い戦前の治安維持法ですが、別にいきなり制定されたわけではない。1922年に一度法案提出され、処罰対象が曖昧かつ広すぎることについて批判を浴びて廃案になっている。戦前の人も馬鹿ではないので、ちゃんと問題点は指摘されてたし、押し留める理性もあった
usovich 2023/04/15 18:26
konoy541 2023/04/15 18:14
岸田総理が即遊説再開を決断したのは立派だが、議会政治家としてごく当然の発言がある種のサブライムを帯びてしまう時代に子育てをしとうはなかったというお気持ちが浮かんでしまう。
konoy541 2023/04/15 17:47
漁業関係最強と聞いて思い出す:マキノ雅弘監督、高倉健主演『日本侠客伝 関東篇』。
kettosee 2023/04/15 17:46
ちなみにこのタイミングでは非常に言いにくいが、テロ犯の言葉に間接的とは言え耳を傾け、それに対応する立法措置を行なってしまった岸田さんの「聞く政治」もこれを招いた一つの要因なんだよ。テロを礼賛した左派や野党、マスコミが最も悪いが、岸田さんや政府にも反省すべき点がある
konoy541 2023/04/15 17:43
ロスジェネ世代ではなかったか。
y_omoikane 2023/04/15 16:47
@wonosatoru @kenic だから広告慣れてるプロはちゃんと複数パターン用意したり突っ込みどころをあえてつくったりして、現場で代理店さんに華を持たせてあげるようにします。
DEATHTAROU594 2023/04/15 14:54
人間社会のルールや宿主の性格 行動ルーチンを完全に理解し、社会に完璧に溶け込んだが それゆえに寄生した本来の目的を達成する暇が無く、いつしか自分が何者か分からなくなってしまい 有耶無耶のまま宿主の寿命と共に果てる怪異 あると思いま… https://t.co/cz51LChfrE Shige__H 2023/04/15 14:25
デリーへ向かう機内、やっぱり「席を替わってくれ。」とインド人。こちとら通路側が良くて取ってるのに何で替わらなあかんのや、と。以前Twitterで教えてもらった撃退法、「How much?」を使ってみた。驚く程の効果。撃退成功。#インド #インド駐在 #プネー kokkai_kengaku 2023/04/15 13:56
itagaki_katsu 2023/04/15 12:51
テロはどうしたってテロにしかなり得ないんだって。「そうでもしなければこの閉塞した現状は変わらなかったんだ!」とか正気じゃない。そんな認識よりは、N国党や参政党のほうが10000000倍くらいマシ。 https://t.co/1dFbM3C6lP yuruhuwa_kdenpa 2023/04/15 12:38
999cc 2023/04/15 12:34
爆弾テロは1回目の小さい爆弾で人が集まってきたところに2発目の大きな爆弾で殺す手法があるし、爆弾って殺傷能力あげるために破片飛ばすようにできてるから、スマホ持って集まると死ぬよ。 外務省に資料あるから読むといいよ。 ゴルゴ13が… https://t.co/QyHEZ15RPD nombe123123123 2023/04/15 12:12
@wonosatoru 本来はNGがないかだけを確認する役目で、十分に仕事に来てる意味を果たしているはずだけど。
TJK07370425 2023/04/15 12:07
山上に寄り添った連中よ。 今回はどうする? また統一教会の二世だったら義挙として称えるのか? 別の社会的弱者だったら悪政に対する抵抗として同情するのか? 私は最初から言っていたぞ。 山上の主張なんぞ完全に無視するべきなんだと。… https://t.co/u4NbYWPqSR Mahal 2023/04/15 10:55
ayasugi_z 2023/04/15 10:49
北朝鮮が技術レベルどんどん上げてきてるので、時点ではコース確定できなくなった。北朝鮮は弾道弾輸出のプロモーションとしてやってる可能性が高いけど、結果的に対日恫喝のレベルも上昇。 まぁ、リベラルやメディアの中の北シンパは根強いので、… https://t.co/wd47fJCZ7e tarban66 2023/04/15 10:38
王道だけど「少年がある日出逢った少女を再び悪の手から取り戻すまでを描く物語」としてはコナンを観て、カリオストロ(あの話でのルパンは少年っぽいところがやたら強調されてないか?)で観て、のあと数年してのラピュタだったので、確かに「今さ… https://t.co/TYSWetB16H KLgr8 2023/04/15 10:34
kettosee 2023/04/15 10:15
意見を言うなとは言いませんが、その場合でも「素人意見で恐縮ですが」という姿勢は崩したくないもんです。「文化人」枠に入ったり「主婦の素朴な意見」枠に入ると専門家よりも意見が重用されたりしますが、それは本来はおかしなことなんだよと、見る側も理解しておきたいと思いますね
kettosee 2023/04/15 10:07
もう一つは過去に某大物俳優が言っていた「あたしは世間にそこそこ名が知られてますけどね、それはたまさかあたしの芸をお気に召した方が多くいらっしゃったからなんで、それで売れた名で個人の意見を世に問うなんざあ烏滸がましくて出来ませんや」… https://t.co/2RCQFjC2Bo takat2003 2023/04/15 09:57
@cyatakusan1 少なくとも自分は、ナウシカで 「物語が漫画より矮小化された幻滅」 「ユパ様の躍動感等のアニメーションの素晴らしさ」 というプラスマイナス両方の感情を持ったので、 それを払拭してくれることに拘ってしまってい… https://t.co/R1MP6xE1wc cyatakusan1 2023/04/15 09:53
@takat2003 あーナウシカで期待大きくなっちゃったのが原因かな
takat2003 2023/04/15 09:48
@cyatakusan1 当時、私のオタク仲間内に限れば、非難囂々でしたね。 「今迄小出しにしてきた自身のアイディアスケッチの寄せ集めじゃん」 「ナウシカから表現も物語構成も進歩していない」 「ナウシカ漫画の方完成させてからやれ」… https://t.co/VTqwXaybbs qqn_zrbt_ths 2023/04/15 09:45
著者個人の経験に根ざしてる(その慰撫・昇華)かもだけど(もしやそれも含めて?)結果的に、時代と同期してる。露悪的には、時代と寝てる。バルザック的地平で「うぶ」であろうあり方が当世では正義ぽいので。まぁ時代・社会が先か個人が先かとな… https://t.co/V8aOkaUmYJ finalvent 2023/04/15 09:27
90年代の村上春樹作品はオシャレにさらっとセックスするようなイメージでそれもあながち間違ってないが、春樹文学は童貞・不感症の文学だと思う、というか、自我の臨界の物語なんで、そこは今回の作品はくっきりしてる。
finalvent 2023/04/15 09:20
ラノベというか、ナロウの面白さは、自我というのの万能感を結果的に無化したことかも。現代的セルバンテスというか。
finalvent 2023/04/15 09:18
Twitterとかやってて、まあ、慣れたからあまりムカつかなくなったが、自殺動向を持ち出して社会批判をするやつらとか、まあね、デュルケム的でもあるんだが、自殺者にはそれぞれ死に追い立てられる内面や遺された人の苦悩がある。そうした内面的共感がスコンと抜けたやつらが正義語ってるだぜ。
finalvent 2023/04/15 09:14
まあ、そういう意味では、というか、現代における「お伽噺」作家としては、村上春樹は結果的にヘルマン・ヘッセと類型になったと思う。
akizukid 2023/04/15 09:13
他人が作ったPowerPointパワーポイント(パワポ)資料を修正していたら、タイトルに本文すべてぶちこんであって、なるほど無知ってこういうことなのかと理解した 自分も知らないことがたくさんある
finalvent 2023/04/15 09:12
こういう言い方もなんだけど、村上春樹さんの青春の事実(多分PTSD的)とこの経験的意味の問題があって、広義に言えば、全体が癒しの文学なんだろうと思う。このあたり、いわゆる批評家はズルムケだからわからない。
finalvent 2023/04/15 09:08
『風の歌を聴け』が非常に厄介な作品で、たぶんこの前段に原型『蛍』があり、『ノルウェイの森』になる。 で、『風の歌を聴け』には、どうも中絶とおそらくレイプが隠れていて、これが、今回の『街と不確かな壁』に少し顔を出している。『多崎...』の変奏でもある。
finalvent 2023/04/15 09:02
で、現代のラノベは、「純文学」劣るわけでもない。文学が非常に特異な地点に来ている、「ポストモダン」を越えて。
finalvent 2023/04/15 09:00
『街と不確かな壁』に、『ヴィトゲンシュタイン、言語を語る』という本が出てくるけど、これは、春樹さん一流のギャグなんだよ。そもそも、ヴィトゲンシュタインが言語を語るわけないし。で、こういうとこをさらっと読み飛ばすかは、意外とこの本の読解力の要点かもしれない。
finalvent 2023/04/15 08:50
いい意味で、村上春樹の作品は1980年代のラノベだった。
mst197230 2023/04/15 08:47
@chogo2009 ラピュタ公開同時は「サイバーパンク」が色濃くなり始めた時期で、「スチームパンク」が古臭いと言われたのを聞いたことが… (それでも、子供からの支持は高かったのも事実)
finalvent 2023/04/15 08:46
ハルキスト意外にはとょっとお勧めできない。春樹作品の参照が多いし、意外と凝った現代小説技法が溶かしこまれてるので。とはいえ、読みにくい作品ではなく、描写は緻密なのでテキストそれ自体の愉悦感はある。そこが良ければ。 https://t.co/WaefUIBLKZ cyatakusan1 2023/04/15 08:21
初見時に思った悪い所 ・(当時としても)キャラデザが古臭い ・ラピュタに着くまでの前振りが長過ぎる ・善玉、悪玉の区別が曖昧 ・ラピュタが滅んだ理由が明言されなくてモヤモヤする 後になると、それが逆に味だって気付くんですよ。 https://t.co/8AdQCVTlBa masayachiba 2023/04/15 07:50
プロットを固めるタイプの作家について調べていて、確か三島由紀夫がそうだったと思い、検索したら『小説読本』というものがある。電子本がないので、あとで本屋に行ってみよう。
AsaiLabot2 2023/04/15 06:50
人間の体を乗っ取る系の怪異がさっぱり広まっていないことを考えると、調子こいて街に出た瞬間の信号無視で即死しているか、労働と税金と社会生活でわりとすぐ死ぬか、田舎で「こんなはずでは、こんなはずでは」となにもせず嘆いて死んでいる。
6yhsdsiswmcd 2023/04/15 04:17
とはいえ、これはあくまでネット上の話であり、行政等のレベルでは、依然としてフェミニズムは猛威をふるっていると言えるでしょう。 しかし今後、もし社会全体でも反フェミの勢いがフェミを上回ることがあれば、私は反フェミを店じまいしようと思います。弱い者いじめになっても仕方ないですからね。
6yhsdsiswmcd 2023/04/15 04:11
結果として「どっちもどっち(どっちもヤバい)」という世の中の認識も形成されつつあるようですけれど、私はこれは良い流れだと思っています。今までフェミニズムが一方的に他者を好き勝手に殴る状態が続いていたので「どっちもどっち」なら上出来でしょうね。
6yhsdsiswmcd 2023/04/15 04:07
白饅頭氏なども言及しておられますが、最近は「潮目が変わって」きているというか、反フェミニズムの勢いがフェミニズムを上回るような現象がしばしば観察されるようになりましたね。少なくともネットのレベルでは。
nyaa_toraneko 2023/04/15 03:47
これと同じ構造と取っているのが、実は『カリオストロの城』なんですが、多分、宮崎監督が『ラピュタ』でそうしなかったのは、すでに『カリ城』でやってたからなんじゃないかなと思ってます。
nyaa_toraneko 2023/04/15 03:47
ちなみに僕なら、『ラピュタ』をもっとストレートに冒険映画にするのなら、「パズーを最初からドーラ一味の見倣い船員」ってことにしますね。これだけで、本編の多くの部分を修正することなく、素直に判りやすくなります。
nyaa_toraneko 2023/04/15 03:44
じゃあ、「『ラピュタ』を本当に純粋なエンターティンメントぐらいにまでストレートにするには、どうしたらよいか?」を考えることは、プロの作劇を目指す場所なら、各学生に課題として挑戦させてもいいんじゃないかしらと思います。
nyaa_toraneko 2023/04/15 03:44
『ラピュタ』のW主人公の問題は、裏を返せば、「どのようにすれば『ラピュタ』は、もっとシンプルに血湧き肉躍る冒険映画になりえたか?」を考えてみると面白いと思います。最初のツィートにあるように、『ラピュタ』はしばしば優れた構成の作品とされますけど、上級者向けの複雑な要素もあります。
nyaa_toraneko 2023/04/15 03:32
個人的には、このエピソード構成表にあるような、見事なドラマチックストラクチャーの構成を、まず脚本ベースで作ったのではなく、絵コンテを描きながら作り上げた宮崎駿監督の凄さというのは、本当に感じますね。
nyaa_toraneko 2023/04/15 03:20
nyaa_toraneko 2023/04/15 03:12
他にも、最初にパズーの前に現れるドーラが印象深すぎて、ムスカよりも目立っているために、実はパズーとシータのW主人公が克服すべき敵が、ムスカであることが判りづらくなっている、のもあります。故に初見の人がほとんどの、初公開時には興行不振に終わったということは、納得がいくんですよね。
nyaa_toraneko 2023/04/15 03:12
『ラピュタ』のミッドポイントは、「二人がドーラの船に乗ってムスカの後を追うことを決める」シーンなんですけど、その直前に「飛行兵が要塞で暴走する」シーンがあるため、このシーンでのパズーがシータを救い出すことが印象的すぎて、「パズーが… https://t.co/sKWLdRKTdj nyaa_toraneko 2023/04/15 03:12
「パズーとシータが共にラピュタを目指すことで、初めて主人公になる」というW主人公のストーリー構成なので、「冒険モノにしては複雑な構成を取っている」というのが「初見の判りづらさ」の原因なんですよね。だからこそ、『名作』として万人に認められるまでに時間がかかったんだと思う。
nyaa_toraneko 2023/04/15 03:12
劇場公開時には「血湧き肉躍る冒険モノにしては、ちょっと判りづらい」というのがありましたね。後年その理由がわかったんだけど、『ラピュタ』の作劇自体は良く出来ているんだけど、この映画の構成は「主人公パズーと、パズーにとってのお姫様のシ… https://t.co/tgKao5iNuc chogo2009 2023/04/15 02:27
余談になるが、当時、宮崎駿がインタビューで遠回しに批判した作品に、同年公開の「プロジェクトA子」があった。個人的には、これは「時代を越えるマスターピース」であるラピュタの対局にある「1986年という時代の為に生まれた作品」だと思っ… https://t.co/gIxuuH4ZpL chogo2009 2023/04/15 02:19
またラピュタの上映時間は2時間6分と長い。物語に緩急がついており、それが名作と言われる所以だが、派手な活劇パートが長い反面、しっとりした場面も長い。それが映像のテンポがスピードアップしていく80年代中期にはあわなかったのではないか。 https://t.co/2QbVmPqpiO chogo2009 2023/04/15 02:16
テレビではジャンプをはじめ少年漫画誌原作が、OVAではガルフォースやメガゾーン23PARTⅡ、ボトムズやエルガイムなどメカ物のスピンオフがやっていた時代に、確かに正統派な少年少女のボーイミーツガールからの冒険譚であるラピュタは、古… https://t.co/bo77lsyWbx chogo2009 2023/04/15 02:12
結構、今、50〜60代のオタクにラピュタの初公開時の話を聞くと「今さら『未来少年コナン』を見せられてもねぇ、と思った」という感じの複数の証言を得た。86年のアニメはガンダムがZからZZに切り替わりOVAがブーム。北斗の拳、聖闘士星… https://t.co/g9lPLfHnQD keizokuramoto 2023/04/14 23:39
辛辣だが否定できないw ただ逆に考えるといわゆる「カスハラ」的なものを放置するのは経営側の傲慢さであって、今配慮されるべきは過剰な感情労働を強いられている日本の労働者についてこの話のような視点が必要という事だったりするのかも? https://t.co/qQ6xHwEWst maria_tokuda 2023/04/14 23:18
kidasangyo 2023/04/14 23:08
僕が思うのは、このポスター云々ではなく、この省庁が『こども』の為ではなく、また女性の権利運動に乗っ取られているという事。近年の児童虐待などは、残虐な母親(女性)の権利と子供の人権のバッティングで、子供が犠牲になる事例ばかりなので、… https://t.co/QrrgAZsZA3 nishio 2023/04/14 22:51
LLMに「Xって何?」と聞いて書かせた解説を見て「これで良い」とするか「ダメだ」と全部捨てるか「一部だけ使おう」となるか、現状なぜか判断できているけどその判断は何によってもたらされているのか?