@ikkiTimeツイート(ikkiTime)2023/03/01 05:45
ikkiTime 2023/02/27 05:42
iOSのアイコンって、タップしたら実行される(Windowsで例えるとダブルクリック状態)になるはずなんだけど、たまに、アイコンが暗くなるだけで実行されず、もう一回タップしてやっと実行されることがある(Windowsのシングルクリ… https://t.co/l8ueIZujdX ikkiTime 2023/02/27 05:39
そんなんだったら、その個性や自由意思なんて、全然尊重できないよ、そもそも弱音や怠情や恐怖や無作為を、合理的精神によって超克しようとしていくことが、人生ってことだろうがぁぁぁーっ!、とイライラする。
ikkiTime 2023/02/27 05:39
アマプラを夢中になってみたい瞬間だからといって、嫌な話を聞きたがらなかったり、youtubeをだらだら無限に見て時間を埋めていたりと、ただただ、怠惰で受動的で、消費的な生活をしているようにしか外からは見えないから、イライラしてしまう。
ikkiTime 2023/02/27 05:28
「反抗期」というものが、「親の言うことを聞かなくなる」(やれと言われたことをやりたがらない、やるなと言われたことでもやる)ことから、「自分なりの価値観や考える回路を作る」過程として必要で自然なこと、というのは分からなくもないんだけど、
ikkiTime 2023/02/27 04:40
「自分でやったほうが早い」感はそんなにないつもりだけど、「人を入れてもそんなに楽にならないかな…」感はちょいちょい感じてしまうので、よくない。
ikkiTime 2023/02/26 17:47
@rashita2 おお! リストからリストへの移動! そう考えれば特異点がなくなるわけですね。なんかの宇宙論みたいですね。
ikkiTime 2023/02/26 17:32
@rashita2 なるほどー。私は、「これは捨てる」という意思決定をなんとしても排除したいので、くみ出す動作だけがあって、あとは「インボックスがすなわちゴミ箱である」というメビウスみたいな状態で情報活動をしていないと、疲れますねw
ikkiTime 2023/02/26 17:27
@rashita2 「俺TUEEE!」
ikkiTime 2023/02/26 17:26
ikkiTime 2023/02/26 17:23
ただまあ、「まだ、これがどうなるかは、見守る。価値判断は控える」という段階なんじゃないかなあ、という場面はあったように思う。
ikkiTime 2023/02/26 17:21
もちろん、人員を切りすぎて現場が疲弊したり、暴動を誘発させたり、等は全然擁護できないので総体としてはそれらを肯定する気はないし、そんな直情的な人に大きな権力が渡ってしまったら何が起こるか怖くて安心できないから、シンプルにいやなんですけどね。
ikkiTime 2023/02/26 17:21
んー、まあイーロンのポジションとか、トランプの登場のときだったかな。
ikkiTime 2023/02/26 17:21
「権力の暴走」とか「弱者の人権」とか「言論の自由」だと、そういう表現の仕方がいつもと違ってパッとなくなって、理念的というかポジション的な書き方になる人がいるのを、わりと不思議に思って眺めることがある。皮肉な意味ではなく。
ikkiTime 2023/02/26 17:21
ある種、価値判断や物言いを、どっちにも振り切らないこと自体が、ある種の理知性の真摯さというか土台になっているような気がしていて、だからそうでないことは、前提を満たさないと判断ができそうだと、普段思いながら生きているわけだけど、
ikkiTime 2023/02/26 17:09
また、買い物を一回で済ませるために、計画を立てたり、家の中を見回ってリストを作ったりすると、気持ちを持ち上げる・維持するコストが加速度的に大きくなる。 逆に、棚の空き地を見て、「あっ、そうだ! ○○切らしてたんだった!」というその衝動の都度に家を出て何回も買い物にいくのは疲れない
ikkiTime 2023/02/26 17:06
逆に、「使い終わったものはいつでもそのときに元の場所に戻すことを忘れない」というような意識の維持や、「汚れているのを見かけたら、すぐに気にしてそこをちょっと拭く」というような注意の出力・持ち上げは、すごくコストが高い上に、エネルギーの漏出に感じられて苦手。
ikkiTime 2023/02/26 17:04
割と、意識を“落とす”ほうは、いくらでも、簡単に、できるけど、“つなぐ」 “たもっておく” ことは異常に不自然にできないので、きたないとか、ざらつく・べとつく、くさい、みたいな状況を我慢する(というか、入力チャンネルの回路を落とす… https://t.co/8e9CERKo3g ikkiTime 2023/02/26 16:53
ikkiTime 2023/02/26 16:52
PCの自動更新される壁紙に、普段は風景の写真なんだけど、風景画のようなものが入ってきたことが何回かあって。 1865 夏の午後 アッシャー・ブラウン・ドビーニー セーヌ、朝 シャルル・フランソワ・ドビーニー とか、そんなに有名でもないと思うんだけど、なんか見入ってしまった。
ikkiTime 2023/02/26 14:58
@rashita2 成程。そうですね。生まれたての段階で、食べるに困るとか住むに困るとか、生存そのもので困る不平等は当然困るわけですが、“目立ちたい競争”とか“たくさん稼ぎたい競争”には、「自分の手持ちカードから見て、この勝負には乗らない」という判断の契機はありえますよね。
ikkiTime 2023/02/26 14:24
子供が自分の人間関係を持ったり、自分のスマホで自分用の情報を取り入れるようになり、親からの感化の範囲からすら抜け出していくのなら、扶養からも外れ、親の監督の責任も外してもらいたい。
ikkiTime 2023/02/26 08:50
@rashita2 それは、「競争にのらずにそれぞれに好きに生きてもいいのに」という感想が浮かぶ感覚でしょうか? 均質性とか動員性とか統合性とか。
ikkiTime 2023/02/25 20:25
何をやったって正解なんてないんだから、やりたいようにやって、あとで帳尻を合わせるしかないんだ。
ikkiTime 2023/02/25 20:25
正義はいつも、圧力への怒りと、弱者への偏った視点から生まれる。
ikkiTime 2023/02/25 06:50
アルミ缶の上にこなみかん
ikkiTime 2023/02/24 07:28
自分の中に感情を感じたら、常に逆張りをしておくくらいで丁度いいんですよ。
ikkiTime 2023/02/24 06:48
「頭のいい人はなぜ感情を嫌うのか」
ikkiTime 2023/02/22 19:26
美味しそうな食べ物が山のように積み上げられている光景って、どこかロマンがあるけど、それをちやんと食べて気持ちよくなるには、時間も体力もちゃんと消費しないといけないの、つらいよね。
ikkiTime 2023/02/22 19:26
Kindleなどに積読がたくさんあって、読んだら楽しいのはわかってるんだけど、しかも「なんか楽しいことないかな」「気分転換したいな」「ストレス解消に気分良くなりたいな」と思っていても、疲れていると、それを消化できる気がしなくて手が伸びない。
ikkiTime 2023/02/22 19:14
子供が、最近「プロフェッショナル」を何話か見たようなんだけど、あの「黒バックメッセージにあの音」というのを先にパロディで散々見てしまっていたので、本家を見たときに笑いが出てしまったと言っていた。 順番大事。
ikkiTime 2023/02/22 19:13
ikkiTime 2023/02/22 09:03
側面や、“習熟すればするほど、社会に流れる情報の構造から怒りの構造を見つけやすくなってしまう”ような側面が。
ikkiTime 2023/02/22 09:03
怒りが快楽になる、って側面がある。このとき、3番目4番目的な要素はあるだろうか。つまり、怒ることの生体的な恒常性の維持の快や社会的処罰性の快、社会的連帯感の醸成や社会的ポジションの維持パフォーマンスということだけでなく、 “習熟で… https://t.co/NAKwBgOOhC ikkiTime 2023/02/22 08:23
よく分からないものを分からないまま抱えておけないとしたら、知的な体力が足りないし、 新しい概念を脳が受け取ったときに、仮説が色々浮かび、自分なりの考えが進むことがないとしたら、それも知的な発火力が弱いと思う。 https://t.co/HFoP8P8d07 ikkiTime 2023/02/19 15:32
個人的には、バレットもだけど、短い改行の連続もそれはそれで別の思考モードになってしまうので、書き出しツールとしてはあまり使いやすくないので。
ikkiTime 2023/02/19 15:26
さらに言うなら、空行ではさまれた段落を、最初の一行分で代表させて、折りたたむことができてもいい。(改行による見出しを必要としない折りたたみ)
ikkiTime 2023/02/19 15:26
バレットどころか、改行すらない形での、テキスト操作。
ikkiTime 2023/02/19 15:26
iOSで写真を見て長押しすると、人物だけを切り抜けるじゃないですか。 あれのテキストエディタ版の操作で、がががっと書いた文章の中で、途中を長押しすると、一文か「、」までをくり抜いてドラッグし、別の句読点の後ろに挿入して、それ以降を並び変えられるような操作ができたらいい。
ikkiTime 2023/02/19 14:58
という話を、比較的体調が戻ってきてる日に書いている。
ikkiTime 2023/02/19 14:57
で、そういうときに、なんとかテンションをぶち上げようとして、砂糖とかカカオとかカフェインとかを断続的に摂りまくって(お菓子を食べまくると)、お腹の調子を悪くしてしまう。
ikkiTime 2023/02/19 14:56
気圧が低くて元気がなくなり、日照時間が少なくて気持ちが沈み、気温が低くて活力がなくなったり緊張状態が抜けなくなったりする。 冬に雨は本当に禁忌。
ikkiTime 2023/02/19 14:49
TomoEqual 2023/02/19 14:40
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/02/19 14:31
人類がもし進化できないのであれば、SF的理想はファンタジーにすぎないので、現実に検討するのには向かないという認識が広がっていないといけない。
ikkiTime 2023/02/19 14:28
発言していてほしい気持ちがある。
ikkiTime 2023/02/19 14:28
「我々は、そんなときであっても、あの1番高かった理想や語り継ぐことを役割にしよう」ということを意気込むのではなく、1番低くなってしまった壁のところに守備範囲を変えて、「それをもう一度高くするにはどうすればいいかを考えることを、自分の役割にしよう」取組の役割を変えよう、と
ikkiTime 2023/02/19 14:28
そういうときは、まずはそのときの水面での生活に自我や思想を適合させましょうよ、って思うし、
ikkiTime 2023/02/19 14:28
桶の壁の、1番高いへりのところに星があって、なのに自分達の乗っているボートは水面の低下に合わせて下がっていってしまう的な。
ikkiTime 2023/02/19 14:23
ロシア侵攻で「軍備が必要だな」という認識になったり、ロックダウンが必要と感じられる感染症の流行で「特定の人権制限ができることが必要なのでは?」という認識が生まれて、「いつか見た、“きれいな理想”が遠ざかっていく」感覚になることがある。
ikkiTime 2023/02/19 14:14
“「面倒なツールは広まらない」 しかし 「面倒じゃないツールはそもそもその役割を果たさない可能性が高い」”
ikkiTime 2023/02/19 14:14
ikkiTime 2023/02/19 14:10
とはいえそれは、相手の番号のとつながりや関係性を断ってしまいたいわけではない。そういう、狭義の“着信拒否”ではなくて、SMSにおけるドライブモード的な状況を擬似的に数時間ほど作り出したい。
ikkiTime 2023/02/19 14:10
子供から、仕事中に、わがままお願いなメッセージがLINEにガンガン入ってくることがある。 こういうとき、LINEは、メッセージを「送り込むだけ送り込むことはできる」のがうっとおしい。 一時的に、相手に着信拒否を突き付けたい。相手が発信しようとすると、エラーメッセージが出るような。
ikkiTime 2023/02/19 13:12
記事の主旨の情報でインパクトがあるのは、チャットGPTさん自身は感情を持ってはいないけど、その推測(演算)はおおむね妥当だってことなんだよね。 だから「結婚詐欺の文面」とか「母さん助けて(オレオレ)詐欺の文面」とかを的確に考えさせることはできるってことだよね…。
ikkiTime 2023/02/19 13:01
ikkiTime 2023/02/19 12:59
“人間の脳には…あらがえないシチュエーションが…。たとえば、「人間のような姿をしたものが辛い状況にいると、自分も辛く感じてしまう」とか…このような…特性を…活用した場合、AIが人間をコントロール…できてしまいます。これをアナログハ… https://t.co/K2KPhEKYod ikkiTime 2023/02/18 22:38
いらすとやさん、こんなのも用意してるのね……
ikkiTime 2023/02/18 22:38
ikkiTime 2023/02/18 20:57
相手の本性を見るのに、レストランの店員さんに対したときの態度を見るといい、というような話があるけど、権力者について語るときの口調なんかもそこに含められるかもしれない。
ikkiTime 2023/02/18 20:49
まあ、少なくとも学校生活中は。 気も張られてただろうしね。
ikkiTime 2023/02/18 20:48
あれは一種の感覚鈍麻みたいな要素があったんだろうか。
ikkiTime 2023/02/18 20:47
そういえば、私は中高生時代、ワイシャツというものの不快感をほとんど感じていなかったんよな。 開襟シャツにしたいとか、夏はポロシャツで登校したいとか、Tシャツで過ごさせろとか、そういう感覚はなかった。
ikkiTime 2023/02/18 20:32
共同通信の人にとって、JAXAは権力者なのかな?
ikkiTime 2023/02/18 18:38
おしまおーしま
ikkiTime 2023/02/18 18:14
南極で肌を出すな。
ikkiTime 2023/02/18 18:14
上の子のズボンを取っておいたら、急に寒い日にはくかな? マイナス2度の日とか〜 と下の子に一応聞いてみたけど、「いや大丈夫。意地でもスカートで行くから。マイナス40度でもいくから」とのことでした。
ikkiTime 2023/02/18 18:08
きょうだいが同じ中学に入るとき、上の子の学用品使いまわせたりしないかな? という淡い希望を最初の1年間くらい抱いていたけど、最後の1年間はすっぱり諦めがつくレベルでボロボロになっていたw
ikkiTime 2023/02/18 18:05
ikkiTime 2023/02/18 18:02
最終ページで名前だけだけどラガーフェルド氏に触れるのも楽しい。
ikkiTime 2023/02/18 17:57
主に渡している娘本人からすると、「ココシャネルが1番おもしろかった」らしい。 分かるよ、おもしろいよね、あの人。
ikkiTime 2023/02/12 21:34
だからどうしても、加害者を取り除く形でしか介入できない系の問題でさえ、グレーな領域が大量に取り残されて、そこで困窮する人が構造的に残ることをよしとしないといけなくなる。
ikkiTime 2023/02/12 21:31
広範な被害者を助けられるように、範囲を広く広く定義しておいて、実際にその道具を介入させるべきかどうかは、それぞれの被害加害の関係性や諸事情を見てから警察や裁判官が決める、というようにしてはいけない、という。
ikkiTime 2023/02/12 21:31
法律を作るのは、包丁などの道具をとりあえず作っておいて、それを使って何かをさばく感じじゃないんだろうね。 自動索敵の自走砲を作るようなもので、条件に当てはまる場合は常に撃たれても問題ないほど状況の偏った者だけが被狙撃の対象になるようにしか作らない。
ikkiTime 2023/02/12 20:13
「未確認飛行物体」
ikkiTime 2023/02/12 17:39
ikkiTime 2023/02/12 17:12
コミュニティ内の人間と結婚も子供を育てることも義務になっていかねないよね。 近代以降の国民国家でも、理念のピラミッド(マズローのアレ的な)の最下層にはそれが潜んでいるはずなんだよな。 なるべく上の階層でものごとを考えていたいとは思うけども。
ikkiTime 2023/02/12 17:12
そこでは、働かないもの働けないものはメンバーとして認められず、インフラも使わせてもらえず、外敵からも守ってもらえず、共同体から追放されてのたれ死に、というのが本来の姿として潜在する。 それこそ、共同体の設立憲典に、これこれの人間のみを一員として認める、と書かれかねないし
ikkiTime 2023/02/12 17:12
人間はどうしたってサバイバルしてなきゃいけないわけで、そしたら共同体には必ず貢献と義務が前提として存在するよね…。 それは別に専制の独裁者や過去からの伝統がなかったとしても。完全にフラットで同じ志をもつチーム形式で、新しい開拓地を開いたとしても。
bladesno 2023/02/12 17:03
東京ですら管理放棄地の類を見る度に、個人主義はクソ、地域のために(その雑草と害虫と害獣防除を)協力しろという気分になるのにry 集落に協力しない個人とか、町内会にも入らず、ゴキブリを溢れさせてる汚部屋住民と変わらん。
☞ ikkiTimeがリツイート
mokonuco 2023/02/12 17:02
おそらく、これからの日本は「可住地域だが無人」という地区が少なからず出るはずで、無人の地を開拓する人間が新たな集落をつくる可能性があると思うんだよね。それこそ「現代都会風の個人主義的思想」がどこまで通用するかやってみるのもいい。
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/02/12 16:16
sasakitoshinao 2023/02/12 16:15
レイプ犯が女性刑務所に収監されるという異様な事態に。現実的にこういうことも当然起きうるという前提で議論をする必要はあるでしょうね。/「性別変更簡易化」スコットランドでレイプ犯が女性に性別変更 https://t.co/KW97K2F4e0 ☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/02/12 16:01
そして、幾何学模様的なものよりも、若干ランダムになっているほうが、集合体恐怖を誘発しておどろおどろしく感じてしまうヒューリスティックが生まれるのか……。
ikkiTime 2023/02/12 16:01
最後まで読みたいから、togeのほうを。 ところでこの最初の写真、まず後半の2つは写真が暗いよね。 >『これはゲノム編集されたトマト!』→農業有識者から「そっちが昔からの品種」と指摘され知識が広まる https://t.co/RD5fyNiCQa ikkiTime 2023/02/11 22:45
「子ガチャ」の側面はかなりあると思う。「育てたように育つ」と思うなよ。
ikkiTime 2023/02/11 22:44
ついでに、親の躾や監督責任も問われない社会になってほしい。
ikkiTime 2023/02/11 22:44
犯罪の原因を、それを犯した個人に帰していく思想に舵を切るわけだから。
ikkiTime 2023/02/11 22:42
いじめは学校内で処理せず通報、という方針はそれでいいと思うけど、同時にそれを支える文化の方も「そんなことが起きるなんて、学校の指導体制はどうなっているんだ」「そんなことをする生徒が出てくるとは、学校の人格教育能力が足りないじゃないか」という情的反応を抑えていかないといけない。
shimizoon 2023/02/11 22:39
文科省が!いじめ通報してイイってよ! 示された19例にイラストつけました 「犯罪行為として取り扱われるべきいじめなどは、直ちに警察に相談・通報を行い、適切な援助を”求めなければなりません。”」 先生の負担も軽くなるだろうし、子… https://t.co/1G6mlLiCGD ☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/02/11 10:41
筋肉が太いことが全てを解決するわけじゃなくても、筋肉を活動させる行為は結構色々解決させる。
ikkiTime 2023/02/10 18:43
エレベーターとか乗り物とか、マクドナルドのテイクアウトってなんであんなに匂いが強いんだろう。
ikkiTime 2023/02/10 18:42
ドロップ缶の中のハッカ味って、嫌われてるのかな? 特別感があって、むしろ好んでいた気がするのだが。
ikkiTime 2023/02/10 18:30
しみじみといいなあ。>“で、子どもが成長するにつれて、再び子どもが不在の朝食や夕食がぽつぽつ増えてくるようになった。夫婦だけで、やけに静かに感じられる自宅で迎える久しぶりの食事。子どもが留守だから贅沢をしようという気持ちにはちょっ… https://t.co/z9gD1d5YS9 ikkiTime 2023/02/10 12:30
さて、雨に変わるのは何時からだ?
ikkiTime 2023/02/10 12:30
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/02/10 12:22
ikkiTime 2023/02/10 09:02
@rashita2 紙に書いてあるリストのうちの1行に、ピッと横線引いて消したら、1動作で「項目は終了する」し「残っているものの一覧の表示」もされているわけで、「読み込みは読み込み」「操作は操作」「表示は表示」って、直感的にはすご… https://t.co/KZagAs1Tyc ikkiTime 2023/02/10 08:58
もう根本的に、「今知った、困っている人が救われてほしい」という感情の持って行き場として、法律や政治というのは相性が悪いのかもしれない。 立法プロセスというのが、同時代の人を救うための手順としては領分外なのかも。
itagaki_katsu 2023/02/10 08:55
残念ながら、法律上の制度化を行う際には、「では~婚はどうなるのだ」という議論はどうしても避けて通れないんですよ。世の中、制度を悪いことに使う人たちがたくさんいます。「あれが認められたのならば私たちも認めて!」という声はいずれ必ず上… https://t.co/ffHIRECZWO ☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/02/10 08:23
雪、思ったよりも降り始めが早かった。9時くらいからの降り始めかと思ってたけど。
ikkiTime 2023/02/10 08:23
@norixnori 一時期、家族Hack的な文脈で、「親世代に設定済みのスマート端末を渡すと、離れていても様子が知れて快適」的な考え方があったように思うけど、そこから親世代が中途半端に意欲が出てきたら、「これ、こういうこともでき… https://t.co/srmmKMB9K9 ikkiTime 2023/02/10 08:20
@rashita2 その2つって同じことじゃないの? と思ってしまうのが非プログラミング脳。
ikkiTime 2023/02/08 13:01
@norixnori 瞑想とか書き出しとかができるなら、それかなぁ、加えるとすればだけど。 交感神経は、ダメージではなく戦闘体勢だから、「今は引っ込んでくれていていいよ」という信号を深層意識に送り込めるといいんだけど。15分とかでも。
ikkiTime 2023/02/08 12:46
ikkiTime 2023/02/08 08:58
ちょっとやってみた。 これは、実質的な両手持ちで、左手は左上を、右手が右下を受け持っている感じなのだろうか。
ikkiTime 2023/02/08 08:57
ikkiTime 2023/02/08 06:03
あの人たちの人相は、結局この仕事(というのか)をやっていくにあたって、部下達に舐められないように威圧できるように、選んでああなっているのだろうか?
ikkiTime 2023/02/07 19:21
対比先が「定型」ではなく“人格”系のスペクトラムだというのが、ちょっと新鮮だ。
ikkiTime 2023/02/07 19:21
『空気を読む人 読まない人』〜人格系と発達系のはなし 〜(講談社現代新書) 老松克博
ikkiTime 2023/02/07 19:19
カメラ撮影のシーンは、どこもよかったなあ。マーティンさんも。マシンガンミスティアも。後半の奥さん役も。
ikkiTime 2023/02/07 19:19
オリジナルシーンが思ったよりも多かった。新キャラと、「足りないシーン」は予告で見ていて、もちろんそれも多いんだけど、前半でも「映画づくり」がわかりやすくなるような、シーンの差し込みが結構あった気がする。
ikkiTime 2023/02/07 19:19
予告編に抜き出されていたセリフが、結構ミスリードを誘ってるのな。
ikkiTime 2023/02/07 19:19
録画しておいた映画版ポンポさんを観ました。
ikkiTime 2023/02/07 19:08
ツイッターアプリの検索機能でキーワード検索して、下へスワイプでスクロールするんだけど、6個くらいでまた同じツイートが下から現れてくる気がする。 検索、うまくいっていないのかなあ。
tamai1961 2023/02/07 12:57
もちろん、日本国憲法に「政治権力の創出や人権保障という従前の意味に加え、日本国民自身が担い手となった『新しい公共』を創る」という21世紀的な新たな意味を込めることもできる。それを踏まえたやり取りを、昨晩、松井孝治氏と行った。さっき趣旨を学生に説明したので、ここにも記した次第。
☞ ikkiTimeがリツイート
tamai1961 2023/02/07 12:53
要するに「誰か」に絶対的な権力を与えないというのが、憲法というものを作るそもそもの意味であるわけです。その「誰か」が「国民」であっても同じ。というより、国民に権力を与えてしまうとその上の存在はないので、実は最も危険なのです。 RT @unnikadil @quine10
☞ ikkiTimeがリツイート
tamai1961 2023/02/07 12:52
@matsuikoji 思考様式が、19世紀のプロイセン憲法や明治憲法から進歩してないんですよね。あの時代には、たしかに君権の制限を民に約する文書だった。今もそういう面はある(民主政といえども権力が暴走することはある)けれども、それだけだというのは、立憲主義の矮小化ですね。
☞ ikkiTimeがリツイート
tamai1961 2023/02/07 12:51
アメリカ合衆国とかドイツ帝国とか、新たな国を創るときには政府の構成やら権力の発動の仕方やらを決めるための明確な文書、つまり成文憲法が要る。それが憲法典というものの必須の部分で、合衆国憲法制定時みたいに「政治権力をうまく構成していれば、人権規定なんか要らない」という考えもあった。
☞ ikkiTimeがリツイート
tamai1961 2023/02/07 12:50
日本国憲法の冒頭の文章は「日本国民は」という言葉で始まり、これは"We, the Japanese people,"と「訳されて」いる。(実際にはもちろんGHQの英語原案が先に存在した。)ここは、合衆国憲法の"We, the pe… https://t.co/16ALelpTFq ☞ ikkiTimeがリツイート
tamai1961 2023/02/07 12:49
日本国民に日本という国を「創った」という感覚があまり行き渡ってないのは、まぁわかる。何となく、徳川時代から「横暴な権力」というものがあり、そこにタガを嵌めた、というくらいの気持ちでいるのだろう。でもそれは間違い。日本国憲法こそ、この国を「創った」。それが憲法に忠実な態度だと思う。
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/02/07 05:26
俺TUEEEしたい。 義務とか、世間の求める基準に対する、俺TUEEE。能力は急には上がらないから、義務から降りたい。 生きてるだけで褒められる世界線に行きたい。
konoy541 2023/02/06 19:19
それはほんとそうで、「選挙権の本質は政治的判断能力である」という主張には異論もあるでしょうし、18歳や20歳になるとそういうものがあると「見なし」ましょうというのはまさに擬制でしかないわけで、18歳以下の賢い男女への差別かもしれず、何かの機会に訴訟してみてもいいかもしれませんが→
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/02/05 21:59
確かに、あの文字列さえあればいい……、のかな?
ikkiTime 2023/02/05 16:22
nostrって、メールアドレスの登録やパスワードの設定がいらないってこと?
ikkiTime 2023/02/05 15:32
個人的には、ジョブズは小学館版、ナイチンゲールは角川まんが人物伝版がよく(たぶんエジソンも)、全体的には、ポプラ社の作り方が気に入っているように思う。
ikkiTime 2023/02/05 15:29
クレオパトラの、ポツンと残っている感じ。
ikkiTime 2023/02/05 15:23
まあ、最近の漫画伝記は、軍事的英雄や政治的リーダーを避け気味なので、可能性は高くはないでしょうけども。
ikkiTime 2023/02/05 15:23
いやもう、カレームの伝記に出てくるサブキャラのタレーランの描かれ方が魅力的すぎてね…。 もし同じ出版社でナポレオンが漫画伝記化されるときは、同じ人で漫画化されてほしいなってくらい。
ikkiTime 2023/02/05 15:18
図書館でジェンナーの漫画伝記を借りてきて読んでいた。 動きの躍動感や、ライバルの存在感が魅力的で(ハンター)、「なんか前に買ったやつと雰囲気が似てるかも」と思いながらカレームの伝記漫画を調べる。十常アキさん……
ikkiTime 2023/02/05 15:14
そして、年を経ると、多少はその「図々しく、でも礼儀正しく」はできるやうになったよな。まあ、最低限の出来だし、たぶん人よりも疲れながらやっているんだろうけど。
ikkiTime 2023/02/05 15:13
たぶん、この世の中全体に、そういう領域はいろいろあるんだろうな。
ikkiTime 2023/02/05 15:12
でも、そのような“制度化”は、どんなに適切な比率で枠を配分したとしても最大のパフォーマンスは出せないものだろうし、そんなに精密に人間は行動できないだろうから、そんな希望は口にしないで眠らせることにするよ。
ikkiTime 2023/02/05 15:07
でまあ、私はそれが苦手だし、居心地悪く感じる。 できたら、時間制とかで区切って、「7時○分から●分までは誰それの使っていい時間。それ以降はしたいことがあっても、使わずに出発しろ」みたいに制度化されてくれたら楽なのに、とか思うことがある。
ikkiTime 2023/02/05 15:05
朝の洗面所が渋滞する。そうすると、すでにおっさんになった私はなるべく後回しに、遠慮しながら使うわけだけど(おしゃれが必要な人や、洗顔を念入りにする必要な年代の人もおり)、かと言って、まったく遠慮していては遅刻してしまう。 ここで… https://t.co/P5RLHooibg ikkiTime 2023/02/05 14:22
「いいから、公式アプリをひらけ。ホーム画面をひらけ。そして広告を見ろ。投稿を発信するにせよ、取得するにせよ、すべてはそれからにしてもらいたい」
ikkiTime 2023/02/05 11:01
paypayをお店の人側から読み取ってもらう時って、中央のQRじゃなくて、その上のバーコードのほうを読み取っているような気がするんだけど、あれって二次元じゃなく一次元配列のバーコードで用が足りるものなのか?
ikkiTime 2023/02/05 08:35
リプできる範囲を個別に制限するような感じで、「発信者の在住地から50km離れた人は拡散できない、100km離れたら閲覧もできない」とかできたらよかっとんだろうか。
ikkiTime 2023/02/05 08:31
バズり体験が欲しいから? 友達がいるのがそっちだから?
ikkiTime 2023/02/05 08:31
10年前のバカッターのときにも思ったわけだけど、なんで若者やら学生やらは、そういう行為を投稿するとき、「友達の友達まで」みたいな拡散制限のあるほうのSNSではなく、全世界から閲覧できるところに入れてしまうのだろうか。
ikkiTime 2023/02/04 22:16
考えることはほとんどない。(「専門外の分野なので、論争に口を挟んだり、みんなを扇動することはやめておこう」くらいならある)でも、内的な動力学として考えたとき、この両方の向きはどちらも同時に意識しておく必要があるのではないか。まず一度二項対立や相対化に持ち込む必要があるのでは。
ikkiTime 2023/02/04 22:16
私を含め、市民の多くは、頻度はともかく「あんな愚かな人間もいるなら、自分が政治のことを考えることをやめちゃだめだな」ということを考えることはあっても、逆の「私に政治を任せると、感情的で浅学な判断でぐちゃぐちゃにしちゃうのが怖いので、かしこい人(冷静な人)、たのんます」と
ikkiTime 2023/02/04 22:09
もう本当に、政府が悪意を持って民衆を搾取しようとしてるとか、生活を監視しようとしてるとか、そういうことはない、と全面的に信用してやるから、税金で運営することで、圧倒的に安定で持続可能なSNSを作っちゃってくれよ。めんどくせえ。
ikkiTime 2023/02/04 22:04
そういう発想こそが、ある種、ネットや新しいものや生まれたてのSNSの楽しさを味わおうとすることに向かない人の発想だな、と思うなど。
ikkiTime 2023/02/04 22:04
ツイッターの乗り換え先を探したり考えたりするのだけど、「アカウントをお願いするサーバーが運営を苦に譲渡しない、私が万が一に呼水になってユーザー数学急増しても、負荷になって重くならない」ところがいいなあ、もう二度と乗り換えなんてめんどくさいこと、考えたくないから、と発想していて
ikkiTime 2023/02/03 12:59
いう感情を感じることがある。
ikkiTime 2023/02/03 12:59
を私はしがちで、それは短期的で局所的な感情に揺り動かされることなく、普遍性のある判断をしたい、ということで、プラトン/アリストテレスやストア派という本を読んだことがあるわけではないけど、そういう何かに類似性を感じた時、どこかで「自分のことを“哲学徒”だと名乗らせろ、だと認めろ」と
ikkiTime 2023/02/03 12:51
トロッコ問題とか、ハイトさんの進化心理学的なまとめとか、ああいう切り口は、自分の思考の磨き砂としてこういうときに使うものであって、他人に二者択一を迫ったり、犠牲を容認させるのに使うものではないと思っている。
ikkiTime 2023/02/03 12:51
極論、両者ともを“食品または食器への唾液添加事件”という、行為と結果だけを取り上げる形で既存の法に基づいて量刑を決め、粛々と手続きを進められるような社会が理想だろうし、個々人としても目指すべき境地なのではないかと思う、達成する義務にはならないだろうけど。
ikkiTime 2023/02/03 12:51
自分の脳内の勢力分布を確認して、その勢力がどの演算塊由来かを確かめること。そしてそれが、純粋な量刑判断以外の「許せない」「気持ち悪い」「不遜」「かわいそう」といった感情が後押しする形で勢力が増している様子があれば、それを割引いて認識し直すこと。そんな考え方
ikkiTime 2023/02/03 09:00
これが、例えば上級国民のランチに、何かしらの人権団体が「ぺっ」と、唾吐きパフォーマンスして、「これは格差縮小のための政治的メッセージの表明だ」と言ったら、ここまで吹き上がらなかった可能性はある。
ikkiTime 2023/02/03 09:00
かばう気はないし、経済的損失は、もちろん巨大なんだろうけど。
ikkiTime 2023/02/03 08:59
舐める問題、世論がちょっと吹き上がりすぎてる感じはする。これには、 ・覚悟のなさそうな行為だから ・自分も知らずにその被害に遭う可能性があったからおぞましさを感じる 、というような要因がありそうな。 「許せなさ感」が法的な手続き以上を求めてしまう的な。
ikkiTime 2023/02/03 08:56
色々なものが自分から失われていって、それに慣れざるをえなくて、なれてしまうことが、歳をとるということなのかな。
ikkiTime 2023/02/03 08:55
複雑で、大がかりで、うまくいっていないからズルズル後退している感じのものを、威勢よく変える変化を自分が望んでいないかは、自戒したい。
ikkiTime 2023/02/03 08:53
ツイッター、もともと収益うまくいっていないものを、ギリギリでだましだまし運営していたところに、バサっと革命を起こしたら、波及的にうまくいくぜ! こんなアイデア小学生でもわかりそうなものなのに! と乗り込んで実際にやったら、元々の“… https://t.co/nxzO64WOaX togetter_jp 2023/02/02 21:03
みんな、Togetterを心配してくれてありがとう!今は出ている情報が全然ないから、これからどうなるかさっぱりわからないけど、Togetterもトゥギャッたんもがんばって生き残るよ! / “Twitter APIの無償提供が2/9… https://t.co/47CAcWZLkZ ☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/02/02 18:00
ニンテンドーダイレクトとかBCCKSとか連携してることになってる…
285MHz 2023/02/02 17:38
Twitter APIで思いつくオタクがよく使うもの、 もくり、マシュマロみたいなweb拍手サービス全般、ふせったー、アイコンをデコるやつ、mint.、自動ツイートのbot、公式RTでキャンペーン応募DMやリプがくるやつ、ツイログ、黒歴史クリーナー あと何がある?
☞ ikkiTimeがリツイート
156million 2023/02/02 17:38
オタクたちへ 設定→セキュリティとアカウントアクセス→アプリとセッション→連携しているアプリ でTwitter連携しているアプリ一覧出るから、ここにリストアップされているサービスはTwitterなしでログインできるように設定するんやぞ オタクより
☞ ikkiTimeがリツイート
masayachiba 2023/02/02 12:27
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/01/31 22:11
RT 10年周期だか5年周期だか、出てきてしまうものなのか。 ただ、子供達世代を見ていると、学校教育内でのそういう基礎的なネットリテラシーは、結構繰り返し周知されているようにも見えるんだよな。 それでもやってしまうものなのか。
pinkie_junkie2 2023/01/31 22:09
最近回転寿司でのやらかしとかバイトテロとか頻発してて前にそういうのが流行った時に大問題になったやん…って思ったけどアレって2013年あたりか…10年経って世代が一巡したんだな… 何年か周期で湧いてくるセミかなんかかよ…
☞ ikkiTimeがリツイート
twit_shirokuma 2023/01/31 22:08
育休中にリスキリング。それだけ見れば「やりたい・やれる人は勝手にやればいいし、そうでない人はそうでないだろう。現代資本主義社会では休みは休みであって休みじゃないから、ヤダー通常運転じゃないか」ぐらいに捉えていた。でも「国」が「後押し」で関与するとしたら、それはいったい何なのか
☞ ikkiTimeがリツイート
twit_shirokuma 2023/01/31 22:08
そして他ではおゆるしをいただいていない「怒り」は、おゆるしをいただいた、大義名分を獲得した「怒り」へ流れ込まずにはいられない。怒りの排水路が少なくなっているなら、許されているようにみえる数少ない排水路に怒りがどっと流れ込むのは自然… https://t.co/4mG5bRz9Kw ☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/01/31 22:03
ikkiTime 2023/01/31 22:01
RT 他人に集まってもらうのも申し訳ないし、金も “式” みたいにかけられないしなあ……。 AIに祝いの言葉作ってもらえないかなあ! デジタルライブラリーから、適当に人生を推測してもらう感じで!
fukku7010gmail1 2023/01/31 21:59
☞ ikkiTimeがリツイート
ikkiTime 2023/01/31 21:58
これ、本人がアンガーマネジメントしたいと願っているのなら、2文目のほうをこらえるこたができるだけで周りはかなり違う。 でも、実際には、本人としては、2文目のようなリアクションを相手の元の発言につなげることのほうが主目的で、1文目は… https://t.co/nf7kTNQEpo hr.icon
同時期のお気に入り
usovich 2023/02/27 19:12
rootport 2023/02/27 12:45
「BingAIめっちゃ賢いな」 「せやな。今後は手放せなくなりそうや」 「ほな、画面の隅っこに〝アシスタント〟として常に表示したらどや?」 「ええな」 「親しみの持てる可愛らしいキャラクターにすんねん」 「どないキャラにする?」… https://t.co/ZEV40u39Ty sasakitoshinao 2023/02/27 08:08
本当にこれ。「その時々で“悪者”とされている人物や組織を勇ましく罵倒する」「会社や上司や部下や身内の言動に対する怒りや愚痴をたれ流す」「自分はこんなに不遇だ、こんなに運が悪いと熱心にアピールする」 /SNS「おじさん投稿」知らない… https://t.co/5o3V2YDwmr finalvent 2023/02/27 08:05
「海が切ない」は、「海を見てそれによって切なさの感情が惹起される」というのは、近代的な知覚訓練の結果だろう。「海が切ない」はそれ自体としても知覚できる。
finalvent 2023/02/27 08:05
そもそも、愛玩動物とのコミニュケーションはそのような、つまり「犬猫は喋らない」をホールドしてなりたっている。
finalvent 2023/02/27 08:05
では、最初の知覚をホールドすると何が起きるか、そのように知覚を逆に訓練し直すと何がおきるか?個人的な練習からすると、世界が多彩に繊細になる。花は語りかける。
finalvent 2023/02/27 08:05
オバケや幽霊は存在しないと主張する人がいるが、意識現象としてはありうるだろう。そして、それは「誤認識」とされるのだか、それは再認識であって、最初の純粋な知覚ではなく、知覚への疑念維持の要請で生じる。
sasakitoshinao 2023/02/27 08:04
憲法に定められている国会議員の不逮捕特権についてわかりやすい解説。「政府が権力を利用して対立する議員を不当に逮捕」みたいなケースを想定していたわけですが。ただし会期中でも議院の許諾があれば逮捕は可能。/ガーシー議員で注目「国会議員… https://t.co/vKMGOmQCNN miyamiya_TiO2 2023/02/26 23:21
Wata_Bo_shy 2023/02/26 22:56
民主的な組織になるために必要なのは、構成員みんながどこに向かって進むのかを話し合える十分な時間と場所であるはずです。 トップという「生け贄」(何かあったときに全ての責任を取らせる役割)を構成員みんなで「ふつうの選挙」をして決めることが本当に「民主的」なんでしょうかね???
Wata_Bo_shy 2023/02/26 22:56
日本共産党は党首公選制にしろって言う人たちにひとこと言いたい。 どういう人がトップになるかによってコロコロ言うことやることが変わる組織が、果たして民主的って言えるんでしょうか??
n9o8g2a2mi 2023/02/26 22:13
@Tsiberia 日本の電車の遅延率は少ない 韓国の電車の遅延率が少ないという報道もあるが 統計の仕方が違う ヨーロッパでは15-30分で遅延 日本は1分以上で遅延 ちなみに韓国も15分以上で遅延 インドでは5時間以上でも遅延ではない インドが遅延率0かな?
akizukid 2023/02/26 22:09
組織や共同体といった他から与えられたモラル道徳ではなく、自らが選択したエチカ倫理が決定的に重要なのだろうと直観的に思います
isaacfuku 2023/02/26 20:09
@latina_sama スペイン語では anímate 頑張れ となりますね。
hn_ch_wt 2023/02/26 20:05
keizokuramoto 2023/02/26 19:10
確かにある意味当たり前な事を一歩進ませる為に多大な労力をかけていて、結局本当に利害が対立する部分には踏み込めずに終わったという感じはあったかもですね。その安倍氏がやり残した宿題部分については連ツイ末尾に吊るした僕の記事で色々考察し… https://t.co/QMfskNUt0R kis 2023/02/26 17:52
たぶん、ここは表現が悪くて、「バズる」という成功体験は生まれるんだけど、バズりはランダムに発生するのでその成功体験に再現性が乏しく2度目がなかったりする。もう一度という欲求を抱くとスシローで変な動画とったり不幸方向に行ってしまう。… https://t.co/fBUbrm0Gm2 latina_sama 2023/02/26 17:00
Sunrise_S_I 2023/02/26 16:56
spec_ta_cle 2023/02/26 16:46
@konoy541 年下の愛人を世間体を考えて「結婚」ではなくて「養子縁組」にすることは富裕層ではよくあることです。 重要なのは法律上の姓をどうしたのかです。男性の姓にしたのであれば、忌み嫌っていた戸籍制度つまり、旧「家」制度の… https://t.co/89neOekL8J 25K88lRY4LYcsZ6 2023/02/26 16:35
@bozu_108 中学 二酸化炭素は水上置換 高校 二酸化炭素は下方置換 も理不尽
bozu_108 2023/02/26 16:08
理科の授業でイラっとしたこと 最優秀賞 中学校→塩素は水に溶けるよ 高校→塩素は水に溶けないよ 真理→溶けない 化学反応を起こしてあたかも溶けたように見えるだけである 中学校理科の教科書は便宜上溶けることにする。そしてテストで… https://t.co/x6WkhX9kzd shimadakou 2023/02/26 14:10
@konoy541 だんだんとおひとりさまの定義が厳密になりますね 婚姻届を出さなければセーフというのが上野派の考えとすれば、よりビーガン的なおひとりさま論者は同棲もだめ、となるんでしょうか こうやって宗教も思想も分派するんですね
J4mLLl2W3aaF9Tq 2023/02/26 13:55
@konoy541 @himasoraakane 確かに「婚姻」ではなく「入籍」ですから、結婚ではなく、養子縁組の可能性もあります。 しかし、登記申請をスムーズに進めるためには、遺贈や贈与より相続の方がいいので、自分の欲の為に「入… https://t.co/LnKT7FMhsx keizokuramoto 2023/02/26 13:50
それ以外でも安倍氏は凄い強引なイメージあるがむしろ非常に調整能力が高く、例えば集団的自衛権関連で自民党最右派がやりすぎる可能性を野党を利用しバランスさせつつ落とし所を探るなど、細かい党派が先鋭化しバラバラにならないようにするスキルが抜群で、これは今の野党が参考にすべき点かも。(続
rashita2 2023/02/26 12:14
だから「雑に使うこと」を示す場合には、ルールという抽象化された規範性を示すのではなく、むしろ徹底的な具体例を提示するのがよいと思う。
rashita2 2023/02/26 11:50
まさにこれが「雑に使う」とはどういことかを明示してくれていますね。ある規範性があるにせよ、それを"横目において"別の使い方をしうること。「雑に使おう」と言うだけでは空虚になるのもこのため。 https://t.co/YccLfTpdZN marumizog 2023/02/26 11:45
早川書房のSF編集部にもタイトル会議はあり、とくに翻訳小説は(もちろん訳者にも確認のうえで)そこで確定案が出ることも多いんですが、毎月2点、累計で680巻以上刊行されてる『宇宙英雄ローダン』シリーズの「いかに既刊との重複を避けなが… https://t.co/ohux5yQs85 takwordpiece 2023/02/26 11:43
「アウトライナーは雑に使う」のだが、だからといって「アウトライナーは雑に使わなければ」となってしまったらそれはもはや雑ではないですよね
konoy541 2023/02/26 11:06
「神の前での人間の平等」をとくキリスト教が深く浸透したはずの前近代のヨーロッパに貴族がいたのを誰も怪しまないのになんでアジアの思想だと思想と社会構造を短絡させてしまうのか。日本やアジアのことだと「解像度が低い」こと言っても許されるというのが「我らが内なるオリエンタリズム」ですね。
konoy541 2023/02/26 10:34
根源的な同質性と現世の秩序や序列の発生が矛盾しないのは別に朱子学に限らず他の思想や宗教でも普通。「朱子学は厳格な身分制を正当化する教義」というのも科挙の存在を見ればそのおかしさにすぐ気付くはずなのだが、なんとなく日本の思想史業界で流通してきた謬説。
konoy541 2023/02/26 10:31
bci_ 2023/02/26 09:22
ごく当たり前のことだが、最近のツイッターを見るに、かつて友人と話したことを思い出して、「なぜいまコオロギなのか?」という疑問を抱いている。 ちなみに、あの中国でさえ「昆虫食」は、未知のアレルギーのリスクと、トレーサビリティーが確保できないので、公的には推奨されていない。
CornBredJapan 2023/02/26 08:52
@bozu_108 「塩酸の見極め方はどうするでしょう?」って理科の教師の質問に、ふざけて「舐める」って答えたら前に立たされて塩酸舐めさせられたこと。
mehori 2023/02/26 07:50
いずれそうした不自然さもAIからは消えてゆくのでしょうけれども、 ・それを読むのは人間であることにはかわりない ・良い作品ならAIでもいいといってもそれが無限に(それこそ人間全員の可処分時間の総和の何万倍レベルで)増殖しても同じことが言えるか みたいな問題があって気が抜けません
mehori 2023/02/26 07:50
その一方で、生前ロアルド・ダールが「作者の死後本はコンマ一つたりとも変えてはいけない」「そんなことをしたら私は巨大なワニを送り込んでそいつらを呑み込んでもらう」と発言していたのが判明していかにも彼らしいと話題に(笑) https://t.co/Q5J5WB3sVF 777smileBlue 2023/02/26 07:49
@bozu_108 人生で初めての理科の授業で、担任が教卓にアルコールランプのアルコールをぶちまけて火をつけたとき、かな…「こういう時は落ち着いてください」じゃないんだよ。こっちは初めてなんだぞ? (※火はちゃんと始末されました)
reito_riora_ 2023/02/26 05:56
@bozu_108 なんでsodiumがNaなんだよ!? って思ってたら日本語ではナトリウムだったことです。 英語もナトリウムにしようよ。何でだよ。海外の日本人損じゃん???
fukusanity 2023/02/26 03:37
この人は専門がネットワークで研究用のサーバー立てて運用できてデバイスドライバもサササッと書けてIoTやらセキュリティやらで予算取ってきて研究してる人だったから、俺は「彼で無理なら俺には無理だ」と思ってDropbox使ってる。データ… https://t.co/3bKTO6R6qy 49N14 2023/02/26 01:52
@___051_9 ・非常に人の目を引く ・彩度の高い色を頻繁に用いているにも関わらず何故か視認性が悪くない ・話題性も高い ・結果として気がついたら脳に内容が入っている 勝てる気がしないですね
rerelesecond 2023/02/26 01:31
@bozu_108 いつも実験道具を「これ熱い!!」ってリアクションして来る男子がいて、恐る恐る触ると全然熱くなくて。「Ω」の電流実験の時に「これ熱い!!」ってまた言うから「熱くないやろ!」ってギュって触ったら鬼熱くて火傷した。
turkey_jp 2023/02/26 01:29
@bozu_108 ⚪︎×問題で「水は電気分解できる」とあると、正解が分からない。 水が超純水だと現実的には電気を通さない。だから電解質を加える。でも水道水なら電圧高くすると電気通るし。学校では×が正解?
tapopapa 2023/02/25 23:37
番外編というかオマケというか、実はこの煽りフレーズが1番グサリと刺さった。 「上(難関大)を目指すなら高1からフルスロットルで‼️ 平日は塾以外に2時間、塾のない休日は8時間目標で勉強時間を確保しましょう」 主催側ならではの言い草だけど、部活との両立は?と思った😨
nagamochi136 2023/02/25 23:36
ryo_kun_27sub 2023/02/25 23:22
@bozu_108 あんま関係ないかもだけど 中2の時の先生が、薬品を手で仰ぐように嗅ぐということを生徒がいい感じに忘れた頃に塩酸が入った試験管をクラスに回し、3分の2以上が翌日まで喉の違和感と戦うことになった 自分たちが悪いけれども、ニヤニヤしながら見てたことは許さない
whbtcats 2023/02/25 23:10
日本のリベラルのダメなところは、こうやって、東野先生ほどの人を無理やり曲解して「悪役」のように仕立て上げて演出しないと、自分の「推し」の主義主張に説得力を持たせられないところだと思う だから日本のリベラルは衰退するんだよ 卑怯… https://t.co/kKjaWYUFsZ Foam_Crab 2023/02/25 23:04
多分ですが解決しました🙌 fetchで送られてきたデータをサーバーサイドでくっつける時の処理の問題だった。 経緯と顛末↓ 【解決しました】Node.jsで保存したテキストファイル内に部分的な文字化けが発生する(U+FFFDの記号… https://t.co/W4zfPfh6iY OKB1917 2023/02/25 22:32
Motigome_tyomu 2023/02/25 22:24
@bozu_108 ちなみに空気調整ネジとガス調整ネジは、人間の構造で覚えられますよ。 空気は口から吸うので、空気調整ネジは上の方。 ガス調整ネジは、おならに例えられるので下の方となります。
baobao__b 2023/02/25 22:19
@bozu_108 水の電気分解で 電気を通しやすくするために水酸化ナトリウムを加えて水酸化ナトリウム水溶液にするやつ もはやそれは水酸化ナトリウム水溶液の電気分解では?と疑問に思った幼い私 https://t.co/6A8oZkIbzH akizukid 2023/02/25 22:12
地域医療構想って、どこにも「病床削減」なんて意図されていない気がするけど 高度急性期はそんなに要らないよね、慢性期なんかにシフトしようという方向性はあると思うけど 報道がフラットではない可能性あり https://t.co/EznnJJHwhy kallakuli 2023/02/25 22:02
bozu_108 2023/02/25 22:00
理科の授業でイラっとしたこと選手権お願いします。
whitemay14 2023/02/25 21:25
@takigare3 @11PLANNING2020 叩かれまくってるけど、 なんだかんだで完成させた事は評価されていいと思う。 プログラミングをやり始めたはいいもののろくなアウトプットもしないプログラマーより偉い。 ネットで調べ… https://t.co/yeZbzMuQsO rashita2 2023/02/25 21:03
「正しい」ノウハウは、どうしてもお説教っぽくなってしまう。
Colorless_Ideas 2023/02/25 20:26
『SFマガジン』の次号、「藤子・F・不二雄のSF短編」特集なんですね。4月25日発売予定の2023年6月号。 中国のSF作家、阿缺が書いたSF小説「再見哆啦A夢」(さようなら、ドラえもん)や、台湾の楊隸亞「大雄的身體」(英訳題… https://t.co/ywyhOMqadg kuzu_zacho 2023/02/25 19:34
学部生のころは自分は細かいことに気付くのが得意だと思ってたし実際そう褒められたことが複数回あったけど、その頃は細部を凝視してたから結果的に細かいところまで見えていただけで、大学院で全体像を掴む訓練をしたらしょっちゅう細部を見落とすようになったにゃんねえ
KS_1013 2023/02/25 19:19
「秘匿して行く必要があるのか。国会の了承を得て堂々と行くのも一つの姿だ」 堂々と行っても危険がないという判断なのか。安全を保証できるという自信があるのだろうか。国内のルールを守ることが、訪問のリスクを管理することよりも大事なこと… https://t.co/iVvSK0uha9 cs_ker 2023/02/25 18:48
再開の市民マラソン、ランナーの心肺停止相次ぐ…危険な巣ごもり後の調整不足 : 読売新聞オンライン 見出しに相次ぐとあるが記事の事例は50〜70代の3件のみ、そして全体の総数も例年及びコロナ禍前との比較も何も無いので増えてるのか減… https://t.co/scGQuTSr0Y AtsukoHigashino 2023/02/25 17:52
@realistjp 賢者の知見を紹介する前に、対比のために狂信者の存在がおそらく必要だったんですね。だから、ウエブ記事も紙面記事にも「徹底抗戦」の文字をどうしても入れる必要があったのでしょう。 その意図を読めなかった私が迂闊だ… https://t.co/RyKySdEMoj jq2hrz 2023/02/25 14:37
@iiduna_yutaka @satsuki_sasebo GHQ/SCAP方式の占領統治が例外中の例外 というのがわかってない人が多いんですよねえ… アレは被占領地の国民性や元々の統治組織(敗戦国政府)が存在することが前提… https://t.co/T9LW38YWhA ohashimasaki 2023/02/25 11:31
これも昨日書いたけど、象徴的な例が「被災地に千羽鶴を送る」だよね。相手が必要としていないものを与え、感謝と負担を強い、自分は気持ち良くなる。「与えるように見せて奪っている」という、相手に断りにくくさせる凄い仕組みがここにある。
ohashimasaki 2023/02/25 11:27
勝手に「与え」てきて「感謝しろ」と言い、断ると「もうお前には二度と〜しない」とキレる。 世代間送りつけ詐欺みたいなもの。 これ以上の搾取や消耗を防ぐために、もういいかげん関係を断つ勇気を持って、断固たる態度が必要だと思う。勝手にキレて喚けばいい。
ohashimasaki 2023/02/25 11:19
昨日も書いたけど、団塊の世代というのは自分が気持ちが良くなるために後進に何かを「与えている」ようなことをして実は奪い、その上恩を着せるということを常習としてるんだよね…このムーブと仕組みに気づいて一気にいろいろ見えてきた
snufkin68 2023/02/25 09:43
finalvent 2023/02/25 09:10
日本がモデルとすべき他国はない。ありそうに見える北欧も全体像としてはモデルたりえない。また、小国をモデル化するなら、小国以上の自治体である東京を方法論的に国家のように切り離せば最高に見える。この比喩は、理想は他の排除でたやすく仮想できるということ。
finalvent 2023/02/25 09:06
日本の少子化は問題ではあるが、先進国全体の問題でもあり、日本の対応は他アジア圏の先進国より優れている。むしろ、優れている面に潜むダーティな部分の妥協が問われる。
finalvent 2023/02/25 09:04
海外の視点からの日本批判は、日本が独自な先進国になった時点で、あまり有効ではなくなったと思う。ある意味、先進国の問題の総体で日本を凌駕してる国はなさそう。もちろん、日本社会に問題はあるが、批判方法論は個別ごとになるだろう。
tamai1961 2023/02/25 09:01
河野外相の嘆きが、まったく生かされていない。林さんを「外交担当大臣」にして、若手を「外務大臣」にするしかないな。
toriinao 2023/02/25 08:44
いつの時代も、若い人からは、50前後の人間は異常に働いているように見えるのだろう。心配するな。君らもそうなる。
finalvent 2023/02/25 08:37
finalvent 2023/02/25 08:31
伊勢神は壬申の乱に関係してるだろうし。
ymorii1701 2023/02/25 07:07
竹中治堅教授は「国家として優先順位付けができていないと言わざるをえない。国会審議活性化法を作ったときに閣僚が出席できないときは副大臣を活用するという了解があったはずなのに生かされていない」と語る。 林外相、G20欠席検討 自民、… https://t.co/EPGwIFIVKj nobuyo5696 2023/02/25 01:42
今の宿に2人ウクライナ人がいて(キーウ出身露語話者とハルキウ出身宇語話者)会話はロシア語なのだが、ワイが「キエフ…あ、キーウが…」と言い直したときに「呼び方云々は西側の国が勝手に始めただけで、ロシア語で話してるのにウクライナ語読み… https://t.co/l9LS4wENbl AtsukoHigashino 2023/02/25 01:09
しかしこれを読むと、ロシア人自身に変化してもらう、社会を変えてもらうことは本当に難しいのだろうと痛感せざるを得ません…。 だから話を戻すと、中村先生と私はこの戦争への向き合い方は全く違うけど、中村先生の業績はきちんと評価されるべきだと思います。私と並べるなどもってのほか。
ganrim_ 2023/02/25 00:24
歴史修正主義の話、正直無茶苦茶腹立ってますわ。日本語圏の(Historical negationismに対応する)ネガティブな意味での「歴史修正主義」でオープンレター掲げといて、後から、元々の英語圏では「Historical re… https://t.co/yX47XSazAf tamai1961 2023/02/24 23:40
クリミアを含む東部5州をロシアに割譲させた上でさらに「非武装地帯」と名付ける勢力範囲をロシアに認める、と。 「列強」が中国に対して19世紀にやったことだな。それをいまや「誠実な仲買人」として仲介しようというのか。まさに、世界の一等国だね。 2世紀遅れだが。
wildwilly888 2023/02/24 20:37
何回でも書くけど、 ・東アジアで唯一米帝の空母を整備できるドックと技術力がある ・太平洋への直接アクセスができる良港が何箇所もある ・潜水艦が探知されずに太平洋に進出できるルートが確保できる という強烈なメリットがある限り、日本は… https://t.co/G34I4JOlA3 saruesteacher 2023/02/24 18:20
GWFT_34343434 2023/02/24 17:58
@konoy541 今回の件で、少し怒り過ぎて歯止めが効かなくなっている事を薄々自覚していたのですが、河野さんのお言葉がなければさらに暴走していたかもしれません。なので、河野さんのご指摘には本当に感謝しております これ以上言い訳の… https://t.co/CK55Hx5ous patrick_harlan 2023/02/24 16:57
おっと! 失礼しました! 皆さんご指摘、ありがとうございます! 英語表記のチケット発行もできるのですね! 券売機の画面で切り替えができるってこと、知りませんでした! JRさん、すみませんでした! こうやって、僕の恥ずかしい勘… https://t.co/U3nOj60YWi rashita2 2023/02/24 15:29
ここから言えることは二つある。一つは、現実の人間は箱には入っていないのでより複雑な反応をするということ。もう一つは、単純な反応を求める主体は人間を擬似的な箱の中に閉じ込めようとすること。
shigotano 2023/02/24 14:19
同じ風景を目にしたければ、いま一度その本を読み返すしかない ところが、同じ本でも時間を置いて読み返すと、以前とは異なる解釈にまとわりつかれてしまうために、まったく同一の風景に出会うことは難しい
shigotano 2023/02/24 14:18
本というものは読んでからしばらくの間の期間限定でその本から得られた発見が脳内のロビーのような空間で蝶のようにちらちらと舞い続ける🦋 それらの蝶たちを残らずすべて捕まえることはできない
konoy541 2023/02/24 14:16
自分が引用RTやリプライで否定的なことを言われたら「絡まれた」と認識しているのに、自分がそうしている時には特に「絡んでいる」という認識がない人というのが不思議なことに割とたくさんいて、人間の多様性についての気づきを日々得ているので、真率な自省と謝罪には感動してしまいますね。
konoy541 2023/02/24 12:24
いわば前衛に求められる規律やモラルの問題として、他の結婚しているフェミニストたちに葛藤を与えてきたという側面があるわけです。前衛と一般大衆に求めるものが違うのは議論の大前提なんですよ。
itagaki_katsu 2023/02/24 11:46
konoy541 2023/02/24 09:35
即時停戦派の主張のリアリティを支えるのは核カタストロフとその現実的危険性なので、ウクライナがそういう事態に立ち入ってることにしたいという気持ちが滲んでしまうのですよね。通常戦争も十分に悲惨なので特に核にひっかける必要はないのに。 https://t.co/bFJ54UPGEl masayachiba 2023/02/24 09:15
あれはがんばることができた時代の人が言ってることでしょ、とか言われるようになるのかもしれない。
akizukid 2023/02/24 08:17
オンライン会議に「息遣いが分かりにくい」とか「阿吽の呼吸をつかみにくくてやりづらい」とか、そんな連中は要職から退いてもらいたい 「リアルの対面する議論を聞きたい」とか無邪気に書く記者もどうかと思う オンライン会議でも、すべてを言葉にして表現すれば議論できる 言語能力が低いだけ
sasakitoshinao 2023/02/24 08:11
新聞なき後はこういう専門性の高い個人の発信者とそれを検証する専門家たち、さらにそれを拡散するテレビなどの大手メディアという相互作用でマスコミ的な空間が形成されていくと思います。/個人VTuberが宇宙ロケット打ち上げ中止の経緯を解… https://t.co/x3dz1oZTUG sasakitoshinao 2023/02/24 08:08
グローバルサウスと原子力という地政学的な視点。「米国が関与しなければ中国やロシアが関与するだろう」「(途上国に)SMRを1基配備すれば100年におよぶ関係を築くことになる。だからこそ米国にとって重要だ」/小型モジュール式原子炉は頼… https://t.co/w3wH1XvAqu shoutengai 2023/02/24 06:40
団塊ジュニアの五重苦。 ・戦後最高の受験戦争 ・戦後最悪の就職氷河期 ・社会保険爆上げで手取り激減 ・今は後期高齢者入りする団塊の世代の介護 ・(今後)年金受給開始年齢の引き上げ、受給額引き下げで老後も苦労 急速な少子化ももう… https://t.co/l2eTHs6nou mojosuke0204 2023/02/24 06:33
保護者垢って、「私の場合」「私の子供の場合」を前提にして「私の経験の範囲で感じた私の感想」をツイートする事が多いと思う。 それをなぜか自分の場合に無理やり当て嵌めて、難癖つけて来る人いるよね。 いや、今そんな話してないし、あなたの事例は知らないし、それは自分の親にいってくれ案件。
geronnu 2023/02/24 01:44
総合するに、少年のアビスってやつを読めばいいんですね 読みます
masayachiba 2023/02/24 01:40
周りがどんどん手を動かさなくていい方向へ、自動的に進む方へ流れ、似たような言葉とふるまいの間でしのぎを削ることになる。それが「正常」になる。ならば、その流れに乗らず、コツコツ努力することが一番「ズルい」ことになる。努力しないのが普通なら、努力するのがズルだ。ズルをしなさい。
eriashi_kun 2023/02/24 01:40
例えばリサーチ能力一つ取っても、個人的にはAIの検索結果を採用したくないと思っていても、会社側がそのクオリティでいいからスピード重視でと言われることは増えると思う。
masayachiba 2023/02/24 01:23
僕は、良かれ悪しかれ、いわば聖闘士星矢みたいな無茶無茶な努力をすることができた世代で、それは今後AIの時代において、資産になる。これからの時代、若い人は、そのような努力資産の形成が難しい環境に生きることになる。いろいろな意味で周りに流されず、頑張ってもらいたい。
masayachiba 2023/02/24 01:19
AIのアウトプットが人が努力して作り出すものまで届かないのをどうするかよりも、社会的に承認される物事のクオリティをAIのアウトプットに合わせる動きの方が先に進むだろう。
masayachiba 2023/02/24 01:06
AIによる補助がこれから数年で様々な業務に取り込まれる。人力による努力とAIを組み合わせて面白い成果が出てくるはずだが、多くの人はどうすれば努力を放棄できるかを考えるだろう。
hiro_hrkz 2023/02/24 00:17
"まずデータの古い社会科学の本は捨てます。20年前の日本風土記、平成の大合併以前の日本地図、ベルリンの壁崩壊以前の世界史の本などは読むと間違って覚えてしまうからです。" この部分だけで図書館に関わらせてはダメな人間であることがわ… https://t.co/4nZjfKx9jj konoy541 2023/02/24 00:16
「反撃するウクライナに対し、ロシアは核兵器を使う代わりであるかのように電力などインフラ施設を攻撃して市民への犠牲を強いている」←この「であるかのように」のニュアンスもなんともいえない嫌な感じがある。
konoy541 2023/02/24 00:14
iiduna_yutaka 2023/02/23 23:48
日本、どうもアメリカに占領された経験しかないから「仮にどこかの国に占領されても市民は割と自由にできるでしょ」って信じてる部分があって、これがポーランド、リトアニア、エストニアとかウクライナみたいに「ソ連の下にいたことがある国」との決定的な差になってる感じはある。
plus_minus_13 2023/02/23 20:44
なんかこう「ゲイポルノビデオをイジって笑う文化はかなり普及しているためクリエイティブな人間がクリエイティブ性を発揮する際認知度の高い共有プリセットとして機能する」みたいなバグがある。 ファンタジー小説書くときにエルフやドワーフの存在はほぼ共通認識になるのに近い
macoto_y 2023/02/23 20:39
ある名誉教授が吉本隆明の話をしはじめて、私と同世代の教員が「ヨシモトリュウメイ?」と戸惑ったので、私は「吉本ばななのお父さん」と救い舟を出した。その年配の教員は「ばななのお父さんて!」とあざけるように言ったので、私は「いまの学生は、もはや吉本ばななさえ知りません」と言った。
twit_kon 2023/02/23 20:00
nana73code 2023/02/23 19:53
30後半からの同人屋、急死率高くなるんで本当に徹夜しないでほしいし毎日5時間は寝て欲しいし寝ろ。返せない負債を体に積み上げてるんだよ。脳や心臓の血管詰まってアウトになった知り合いが増えております昨今。どうか健康第一にたのむ。生きててください。カフェインドリンク飲まないでください。
konoy541 2023/02/23 19:16
「そんなの業界ではみんな知ってましたよ今さらでしょ」という呟きをいくつか見かけましたが、周知だったのは事実婚状態にあったことで、法律婚かどうかじゃないはずで、従来問題になってきたのはまさにその法律婚の是非だったはずでさあ、というもやもやが浮かびます。
masayachiba 2023/02/23 18:40
社会を批判するときに無駄に強い言葉を使うな、というのがあるのか。驚き。批判の言葉が強いのって、ほほう、みたいな感じで楽しむもんじゃないの。
cztk30 2023/02/23 17:27
器量の良さを悪目立ちさせないようにするのってかなり難しいよな。頭の良さとか芸事の才能はいくらでも取り繕えるけど。
akizukid 2023/02/23 17:02
電子カルテが使いにくい、別なベンダーに変えろってすぐ言うけど、使いやすい電子カルテなんて、立派な政治家と官僚によって運営される民主主義国家みたいなもので、そんなものありませんとしか言いようがない気がする 誰しも文句がつけがたい電子カルテってありますか?
konoy541 2023/02/23 16:35
読まないでも批判できちゃう、というのもそうですね。
konoy541 2023/02/23 16:06
ツッコミどころの多さは偉大な思想家の必要条件ですよ(十分条件ではない)。
konoy541 2023/02/23 16:00
業界のその他の人の書いたものは、特定の前提を共有してないと読めないものになっているし、その分、突っ込まれることもまた少ないのです。そこら辺はまさに上野さんの「思想家」としての部分なんだと思いますね。「上野千鶴子とその時代」をテーマにした思想史はこれからどんどん書かれるでしょう。
konoy541 2023/02/23 16:00
とまれ、上野さんの本、入手しやすいし、面白いからみんな読んだらいいと思いますよ。前提を共有していない人にも読める文章を書く才能があきらかにある。だからこそ「ツッコミどころ」もまた多いのですよね。
hakoiribox 2023/02/23 15:11
@manriki 狂い死にシステムが結果的に毒を持つ個体だけを生き残らせる結果に繋がってそれが種全体の捕食を忌避させる効果に繋がる二段構えなんだろうかとは思うんですけど、こんなややこしいメカニズムが自然に生まれるのフシギですね。
manriki 2023/02/23 15:00
体内に毒を蓄積するように生きないと狂い死ぬというフグに刻まれた進化の呪いだけど、これって淘汰がどう働いてこうなるか謎だよね。毒のある個体もない個体ももし食われるなら等しく食われるので生存に有利不利はない。毒のある個体を喰った捕食者… https://t.co/XQboNTSUFa kuromitsu_ka 2023/02/23 13:51
日経さん、なんで記事タイトルからこれ省くん?😢 30代以下は賛成6割 30代以下は賛成6割 30代以下は賛成6割 30代以下は賛成6割 30代以下は賛成6割 30代以下は賛成6割 週休3日制「反対」57% - 日本経済新聞 https://t.co/JSqrw8icnd geronnu 2023/02/23 13:47
この生きづらさに対する手当はどうすればいいんだろねという話をした
geronnu 2023/02/23 13:42
「ド田舎でかなりの美人に生まれると中学あたりで人生が横道に逸れるリスクがあるから危険」という議論が通じてよかった これは限定的に通じるあるあるだと思っている
sigsawa 2023/02/23 12:50
私の作品、『キノの旅』も、初版ではかなりエグい話があって・・・、容赦なく人が死んだり、主人公が殺したりするのです。しかし、これも時代の流れでしょうか、あるいは私が歳を取って丸くなったのか、版を重ねた、今皆さんが買える本では、そのあたりが変わっていません。 #宣伝 shoemaker_levy 2023/02/23 12:49
それは体験者の「《痛み》を引き受けること」こそが「戦争体験の継承」であるという前提があるからだろう。だから、そもそも2つめのツイートのようなことを考えないといけないんじゃないかと言っているわけで
Maguro_Maznaga 2023/02/23 12:39
薩摩隼人が異世界転生して無茶苦茶やったら面白そうだなと考えましたがそれはつまりドリフターズなのでダメです。
izutorishima 2023/02/23 12:32
konoy541 2023/02/23 12:31
まあなので、あえてはだしのゲンに話をつなげれば、「いや、はだしのゲンのこのコマを読まなければ達することのできない平和的人間形成の高みがあるのだ!」と言われれば、そうなんですか、引き続きどうぞということになるんではないですかね。
konoy541 2023/02/23 12:22
これはその通りで、同じ目的を達することが可能ならばその手段はなるべく浸襲性の低いものを選ぶというのは教育で考えるべき大事な原則の一つだろうと思います。その原則からいかなる教材を選択するかは表現の自由ではなく、強制の契機を伴う教育という権力行使の適切性の問題でしょう。
Manofpatience21 2023/02/23 12:14
最近、"ミーティングに出ない勇気"みたいなのもあるなって思う 「担当メンバーでコントロールできる内容だな」って判断したら、もうミーティングに参加しないで後で報告だけ聞く。そうすると自分の時間も捻出できるし、メンバーも自律するようになるから、メリット多いのよね
0DbXvQkBh31JGPd 2023/02/23 11:43
finalvent 2023/02/23 11:19
こうした古典を標榜する知の権力システムは、音楽史や絵画史にも現れる。
finalvent 2023/02/23 11:18
高校教育で「古文」として与えられているテキスト群は、それ自体がある種の権力の産物なんですよ。
ttee000800ttt 2023/02/23 10:49
@usovich @tamai1961 誰も、ロシア本土に攻め入ってロシア連邦を解体処分しようとまでは考えてませんからね…
finalvent 2023/02/23 10:30
修論の方法論で、先行研究の意義を探って議論でまとめるというのはしたくなかった。あくまで、実証論ベースにしたかったので、地味な作業が多かった。
shoemaker_levy 2023/02/23 10:08
これは『はだしのゲン』の話じゃないのですが、「戦争体験の継承」という課題に取り組もうとする際に、トラウマの「二次受傷」を推奨するかのような「本能的な恐怖心の平和教育への利用」にはきっちりした批判があるので(橋本明子『日本の長い戦後… https://t.co/vrgrKDyC6R cyclingbetobeto 2023/02/23 09:38
昔の産業構造では子どもが多ければ多いほど、成人してからのリターンが大きくて親が儲かったのよ。教育にもそれ程金はかからんかったし。 今は教育に金はかかるし、成人しても親に見返りなんて殆どない。 要するに、昔の子育ては低コストの投資だ… https://t.co/zkwGXYWKd7 AtsukoHigashino 2023/02/23 09:37
A.「ウクライナのNATO加盟(の可能性)はロシアにとって脅威だったので、ロシアが予防戦争に踏み切るのは仕方ない」 という方に限って、 B.「ゼレンスキーは芸人上がりで無能、ウクライナは汚職ダメ国家」 と馬鹿にしがちなんです… https://t.co/OKke59CjbU rabbitover 2023/02/23 09:12
やっぱり、そうでしょうね。 『独身の方が自由だし、自分の夢のためにやりたいことできるし、結婚自体に価値を感じない』 自分たちの享受している環境が原因の根本であるというジレンマから、政治屋も一般民も目を逸らしたいだけなんだと思う。 https://t.co/RiHPC6Opl1 kog880 2023/02/23 08:55
「子どもは学校で勉強して遊ぶもの」とし経済活動から排除して公教育に全振りすることで各国が経済発展したのは間違いないけれど、そろそろこのやり方に限界が来ているのではないかなぁと感じています。
hideyosino 2023/02/23 08:54
・結婚する奴は大体産む(少子化の原因は結婚の減少=非婚化) ・子育て支援を手厚くしても1人の子供に対する教育コストがぶっこまれるだけで子供を増やす効果はない よってまずは男女のつがいを作る(増やす)ことが大事 ここら辺はもう完全に立証されてると思う
kog880 2023/02/23 08:51
昔の農耕社会であれば5歳くらいから働き手としてカウントできるし、成人しても家族の一員として残るから子供を産み育てることに一定のインセンティブがあったと思うんです。 今は成人して社会に出るまでは常にマイナスなのに、プラス効果出るようになると家を出てしまう。 ※あくまで経済合理性の話
kog880 2023/02/23 08:44
少子化の問題は、経済合理性が根付いた核家族社会において子供を育てる動機がほぼゼロって事かと。 金と労働力を注いで育てて、やっと一人で経済活動ができるようになるとコミュニティ(家族)から去って行くから、かけたコスト回収できないんです… https://t.co/ljxI2yyDSx owtyoko 2023/02/23 08:21
@sasakitoshinao 産めよ増やせよ→戦前ガー 国が推進→口出しするなー 社会で子育て→個を尊重! 子育て補助→不公平!! 女性は…→ジェンダー!!!
hibukuro 2023/02/23 08:20
恐らく「豊さ(原因)→出生率上昇(結果)」という因果関係は証明されてないし、人間のみならず生物の進化の過程を見れば全体では因果関係もむしろ「豊さ→出生率下降」が必然だと思う。感情的には認めたくなくても、そこを間違えたら政策とかも全… https://t.co/ZcZeDPN1BL sasakitoshinao 2023/02/23 08:19
経済状況が資産に影響しないような超富裕層はともかく、日本のインフレ率や成長率、株式相場などに影響されて収入支出とも安定することはない。当たり前なんだけど、投資だけで生活持続はそう容易でない。/「卒FIRE」続出は当然?…「無理筋F… https://t.co/16BJMq4YqB elvissinger 2023/02/23 08:14
sasakitoshinao 2023/02/23 08:08
東アジアに限らず欧州でも結局は出生率低下。経済的インセンティブが、出生数を増やすことはほとんどないことを示唆する研究結果も増えているとか。都市化の宿命という議論もありますよね。/出生率を改善させる政策はない…各国の過去数十年のデー… https://t.co/vka8M5yhfO finalvent 2023/02/23 08:07
上野千鶴子さんの結婚してた話は詳細がわからないのと個人的な話なのであまり言及する点もないが、知った範囲で一つだけ思ったことは、老人になっての結婚であれば、財産関連がなければ、結婚幻想の結果だったんだろうなと。その「結婚幻想」がまさに社会的な課題なんだと。
sasakitoshinao 2023/02/23 08:04
これは期待。通信環境なくても決済でき、事後に精算。自治体がいっせいに災害時給付金を入金するしくみも。「問題は、通信環境がなくても使える専用の決済端末を普及させることができるかどうかだ」。日経。/マイナンバーカードで災害時に決済、J… https://t.co/EE4nr7MbQp sasakitoshinao 2023/02/23 08:02
ほんとう脊髄反射はやめた方がいい。反応するのは、何らかの追加の情報が出てきてからでも遅くない。「投稿の時点では情報が虚偽かどうか判別つかなかった。これもネットの怖さ」/ 「こいつに煽り運転されて」ウソ投稿も真実暴かれツイ消し逃亡… https://t.co/fDf0Eq2iQ9 Mitchara 2023/02/23 07:49
現代の電子機器の操作における「長押し」のいかに多いことか。この即応性のかけらもない愚かな入力法によって、人類は毎日何百時間の時間を失っているのだろうか。
rootport 2023/02/23 02:03
「オシャレ魔女ラブandベリー」って筐体がすべて撤去されて事実上のサ終を迎えた後も、5年以上も公式サイトが更新され続けていて〝現代の怪異〟みたいに扱われていた時期もあるんだよな… セガにとって一体何なんだ、ラブandベリー…
usovich 2023/02/23 00:59
ロシアは、WW2の日独のように散々に負けて、体制を外部から転換する機会すら与えられない。悪評と不信の中でジワジワと壊死していくことになる。ドカンとやられるよりよっぽど不幸だな。身から出た錆だが
usovich 2023/02/23 00:55
地政の観点でもこれでしかないし、一等国の資格を切り捨てて自国民もドブに突き落とした最悪の指導者として後世に名前が残ることだろう。もっと悪いことに、大日本帝国やナチスドイツのようにロシアは「負けられない」。 https://t.co/yxwbAq5Uu7 usovich 2023/02/23 00:50
大体が、ロシアが内実に見合わない一等国ヅラをずっとできてたのがまさにその戦後秩序の原則のお陰に他ならなかったのに、自分から踏み壊しに行って何がしたいのんという話でしかないんである
usovich 2023/02/23 00:48
sasakitoshinao 2023/02/23 00:04
司会の平石さんが「核はもちろん良くないが、ウクライナ侵攻をきっかけに核抑止の議論も出てきている」という趣旨のことを仰っていて、わたしはたいへん同意なのだけど、原水協の人は「核は抑止にはならない」と再反論。(続
sasakitoshinao 2023/02/23 00:04
だからロシアのウクライナ侵攻で「降伏しないで戦争を続けるウクライナも良くない」なんて論調が登場してしまうのでは。そうアベプラで喋ったら、ゲストの広島原水協の人から「どうやったら戦争を止められるのかという教育もしている。それは核は決して良くないと教えるということだ」と反論。(続
sasakitoshinao 2023/02/23 00:04
平和教育が教えてきた「戦争は悲惨で絶対に許されない」には、「どうやったら戦争を止められるか」「太平洋戦争は避けられたのか」という議論が欠如してる。そこから「戦争を起こしてはいけない」意識は育つが、「戦争は悲惨だけど、侵略されたらどうするのか」という意識は育たない。(続
alsnova 2023/02/22 23:59
@konoy541 結婚したことによって全てのルサンチマンが消え「新婚生活いいわよ。あなたも結婚しなさいよ。」とか人に言ってそうw 結婚生活に呪詛を投げつけていた時よりよっぽど健康的だな。
alsnova 2023/02/22 23:48
@konoy541 @ganrim_ 不倫で結婚ができなかったルサンチマンが学問の動機なんでしょうね。ルサンチマンが動機の学問は人を不幸にしそう。 生涯ニートでドクズなマルクスの共産主義もそうだし。
beck1240 2023/02/22 23:30
どうやら昨日書いた記事のアイキャッチ画像がTwitterに肌色画像認定されたみたいだ・・・次からは気をつけよう。
abechama 2023/02/22 23:26
今日の #アベプラ に出演されていた佐々木俊尚さん( @sasakitoshinao )の「テクノロジーは後戻りすることはない。ついていった方がきっと楽しいことがある。後ろ向きになってしまうのは何ひとついいことはない」 過去を学ん… https://t.co/E2F6XULNtX konoy541 2023/02/22 22:57
この件で、学問と生活は別で、個人のプライベートなことはそっとしておくべきみたいなこと言ってる人、できれば上野千鶴子を全く読んだことないか、読んだとしてその価値を全く認めてない人であってほしいんですよね。そうでないとしたらとても残酷なことだと思うので。
konoy541 2023/02/22 22:04
性愛的なものの価値をかなり高く見積もるのが(本人も自認する通り)上野さんの特徴で、それが制約されることが婚姻契約へのハードルとして大きいので、加齢とともに性愛的なものが占める位置が減少していくとまた見方も変わってくるということなのかと想像しますね。
masayachiba 2023/02/22 20:45
シェイプアップ乱、ターヘルアナ富子と来て、なぜターちゃんでアフリカだったのか。今から見ればアフリカ表象には問題がなくはないが、大自然における人間、自然的身体を生きる人間、というのが徳弘正也のテーマなのだろう。
rashita2 2023/02/22 20:43
思想というのは偉い人が言ってたからその通りに生きます、といった「使い方」をするものではないだろう。
masayachiba 2023/02/22 20:24
徳弘正也の下ネタはいわば解剖学的で、ただ人間の自然を見つめるものだから、半端ないやらしさがない。あっけらかんとしていて、ある意味、残酷ですらある。
masayachiba 2023/02/22 20:22
徳弘正也のヤングジャンプ連載中の作品『もっこり半兵衛』、読んでみた。すごくいい。今ではやはり青年誌なのだろう。ターちゃん同様の身も蓋もない下ネタに人情の陰影が重なり、なんともコクの深い、人間を見つめる笑いが展開されている。
akizukid 2023/02/22 19:54
サディスティックミカバンドの映像見ていて思ったのは、女性だけのバンドにボーカルだけ男子って見たこと無いなあ 逆は多いけどね
hose_s 2023/02/22 18:11
毎日AI関係のニュースをRTしているが、これ、適当に流しているものではなく、どれも仕事で小説を書く時、トレンドとして把握しておいたほうがよいと感じたもの。 つまるところ、3年前なら数ヶ月に1本出てれば「今すごいことになってるな」と思えたニュースが、1日に数本出ています。
MIKITO_777 2023/02/22 15:56
まだ論文出ていないけど、おそらく大逆転ですね。 若年層を中心に大きな問題になっているlong covidのリスクを大きく減らせるなら、リスクを上回るベネフィットと言えるでしょう。 というわけて(論文読んで確認してから)手の平を… https://t.co/dJZuhdMUQF LightningF6_PL 2023/02/22 13:14
プーチン「我々はウクライナの非ナチ化のために特別軍事作戦を行います」 共同通信「それは一般に侵略戦争と言います、ありがとうございました。」
waraikatahohoho 2023/02/22 11:47
konoy541 2023/02/22 11:26
ご本人の正確なTweetで思い出したけど、朝ドラ、正確には「連続テレビ小説」なんだよね。「テレビ小説」って前身の「ラジオ小説」を念頭におかないともはや意味が分からない言葉なのでは。
konoy541 2023/02/22 10:29
当然ですが、そもそも上げるべきなのかの議論も「正確には何を測っているのか」を理解し共有することで可能になります。
konoy541 2023/02/22 10:26
下RT。これは本当にそうで「指標を上げよう」と仮になったとして、まず必要なのはその指標が正確には何を測っているのかを理解することのはずで、その方が上げるにも上げやすいはずなのだが、「その字面からインスパイアされた私のお気持ち」の方向で突然無駄な努力を周囲に強い始める人の多さよ。
Takahiro_Inukai 2023/02/22 10:24
3年程度でのローテを導入すると、 ・未習熟領域の存在(学び足りない) ・教育コスト(教えるのしんどい) ・体制不安(現状がベストなのに…) ・ノウハウの持ち逃げ(得た知識は僕のもの!) がスタッフも管理職もなりがちだと思うので、そ… https://t.co/rHrFSAGYk4 Takahiro_Inukai 2023/02/22 10:10
「医事を育てる」ということと「総合職を育てる」ということを両立している病院は僕の知る限りでは相当に少ないと思います。 「数年に1度大きなローテをかましていく=組織と個人の能力リセット(≒減衰)をかける」ということをこれまた組織と個… https://t.co/o3NJeg2XxS honnoinosisi555 2023/02/22 09:35
2月22日は、哲学者・ショーペンハウアーの誕生日。 「最近の発言でありさえすれば、常により正しく、後から書かれたものならば、いかなるものでも前に書かれたものを改善しており、いかなる変更も必ず進歩であると信ずることほど大きな誤りはな… https://t.co/iorTQWDzrS Foam_Crab 2023/02/22 09:13
自分が批判を受ける時も他の人が何かを批判している時も、誰かのシェアによって俎上に乗せられ、そのシェアした人以外の人が意見を言っていることが割に多い。別にそれが悪いとか言いたいのではなく、ただそこにスイッチの切り替えがあるよねと思う。
Foam_Crab 2023/02/22 08:57
自分が見つけた記事に対していきなり批判的になることはあまりなくて合わなければただスルーになるんだけど、誰かのシェアで目に入った記事には批判的な態度で読もうとしてしまうとこがある。シェアによって存在を知ったという事実が、「その言説が広まっている」という印象をもたらすのかもしれない。
finalvent 2023/02/22 08:54
googleが生活に馴染むにつれ、記憶のあり方が変わった。記憶がキーワード・インデクス化してきた。 DeepLなど自動翻訳はというと、自分ではピンとこないが、街中でよく使われているのを見る。 GPTは自分の思考に影響しつつある… https://t.co/HDZ3qa5WKN tabkodo 2023/02/22 08:43
finalvent 2023/02/22 08:34
自分が体調崩してわかったが、老害って元気な老人の機能なんだろうな。
konoy541 2023/02/22 08:33
「個人的なことは政治的なこと」とさんざん言ってきた人が、その個人的な選択に関して色々と言われるのはまあ仕方がないんじゃないですかとは思いますけどね。
finalvent 2023/02/22 08:29
「老人と若者の対立はやがて深刻になる」と言う人は、多分、自身を若者側においているだろうけど、あっというまに自身が老人側に回るよ。そして、若者という世代は人口減少で形成されにくくなる。 結論 老人と若者の対立論は、それ自体が社会の高齢化現象。
finalvent 2023/02/22 08:22
今回のバイデンさんのウクライナ訪問は、カマラ・ハリスさんにも知らせてなかったというが、そのあたりを切り込んだ解説はないかなあ。
sasakitoshinao 2023/02/22 08:14
身も蓋もないが明快。同じ仕事での賃金格差があるのではなく、就職先の業種とと労働時間の違い。「男性はより給与の高い産業に就職して長時間労働する傾向。女性はより給料の低い産業に就職して労働時間が短い傾向」/データで見る男女の賃金格差の… https://t.co/5MrPFvm7ZL sasakitoshinao 2023/02/22 08:13
認証のためのSMS費用をツイッター社が通信会社に支払っているが、通信会社側が大量にボットを作って認証要求し、SMS費用を詐欺的にむしり取っていたとか。しかも世界中で390社も。/2要素認証のショートメールを要求しまくるボットのせい… https://t.co/2X4hjB6EZ4 finalvent 2023/02/22 08:12
現在の日本人の戦争惨禍は戦後体験の比重が大きいだろう。これに戦後神話がかぶさっている。
finalvent 2023/02/22 08:12
日本の戦争は延々と続いていたかのようだけど、実際に国民に惨禍が意識されたのはコロナ禍より短かったかもしれない。で、貴重は近代化の欧米文学だったろう。
finalvent 2023/02/22 08:09
戦後神話、昭和神話、のようなものがある。
mehori 2023/02/22 07:50
finalvent 2023/02/22 07:20
昨日のプーチン演説のスクリプトは読んでないが、単純に反発したり賛同するだけでなく、途上国にどう聞こえているかを想像するといいと思う。現下、宇露戦争で先進国は奇妙な孤立化が進んでいて、国際協調が難しくなってきている。
finalvent 2023/02/22 07:00
「ビジネス左翼」というキーワードがあった。「お金稼ぎに左翼している」という揶揄らしい。 実態は左翼的なゲマインシャフトの円滑作用だと思う。つまり、宗教団体連合会みたいなもんだと思う。
masaosaito 2023/02/22 06:58
@finalvent これまでの各国首脳も、知る限りみな鉄道での入国ですね。ウクライナ軍が領空の航空優勢を確保できておらず、かつ自国やNATOの空軍による護衛はロシアを刺激することから、空路は避けられているものと。自動車という手も… https://t.co/FPuw5QpWB8 takashikiso 2023/02/22 04:11
上野千鶴子がポジショントークの塊でしかないってことは、僕は昔から言及してきたけど、まさか長年の不倫相手の正妻への当てつけで結婚制度を否定し、「おひとり様」を主張し、正妻が亡くなったらまんまと結婚してていたとは。。誰だよ、あんなんを… https://t.co/Z47MlAdegm tamai1961 2023/02/21 23:33
「学問のまがい物」。 「あの時代にまがい物を真面目に読んだかいもあり、大学生以降は少しまともな学問を志すことができた」。 辛辣。しかし、実感そのものなのだろう。 それを想像できず、いまだにまがい物をかつぐ者は、呪われるだろう。
junsaito0529 2023/02/21 23:28
よく分かります。私も高校生の時分、ニューアカにかぶれ、中沢新一、浅田彰、柄谷行人、上野千鶴子。。。一通り学問のまがい物に触れた。『セクシイギャルの大研究』を含め、あの時代にまがい物を真面目に読んだかいもあり、大学生以降は少しまとも… https://t.co/p2XPDzGd5c sato_wsr 2023/02/21 23:24
@junsaito0529 わかります!しかし知の巨人だと言われたので学生時代に彼女の本を数冊読みましたが、くだらない本ばかりでしたね。胸を打つような力強い思想も涙が出るような美しい理論もないなと思いました。エッセイの様な軽い本程… https://t.co/yYS6yWHYZa theyouthguitar 2023/02/21 23:09
気づいて頂けてとても嬉しいです!(本日二回目) サビは僕がよく使うレズリーシミュレーターをかけてギターで弾きました! 「青春コンプレックス」のサビの薄いPADぽいのもコーラスかけてステレオで広げたギターです🎸 鍵盤の類いは一切使… https://t.co/fAFTP9QG9l junsaito0529 2023/02/21 22:24
「介護目的で入籍して看取った」という美談は、上野千鶴子がうそをつくことを正当化しない。 同様に「毒親で苦労をした」経験や「エコノメトリカに論文出した!」も、成田悠輔が老人集団自害を教唆することを正当化しない。 研究者界隈は、基礎的な道徳観に問題がある人が多いのだろう。
theyouthguitar 2023/02/21 21:40
hamazi__ 2023/02/21 21:28
rashita2 2023/02/21 21:07
『悪意の科学』に、運ではなく実力で結果を得た人の方が人の悪意ある行動にさらされやすい、しかも匿名であればより顕著にそうなる、という話があったのだが陰鬱な気分になってくる。
OQCeeee 2023/02/21 20:26
この間のスペースでも言ったんだけど、好きなことを広げるときに意識しておくと後役立つのが、「お金をかけなくても楽しめること」「500円以内で楽しめること」「お金をかけて楽しめること」という3つの軸だと感じています。
rashita2 2023/02/21 20:21
権威や権力についての理解が不十分だと、「いい仕事」をした人に攻撃したくなるのかもしれない。
kawaharayamakag 2023/02/21 19:26
上野千鶴子が結婚していた話。 騙していたなんだと保守が噴き上がっていますが、あの上野千鶴子がひた隠しにしてまで結婚という選択肢を取らざるをえないという結論を出すに至らしめたこの社会が間違っていると思いますね。 まずは当人の葛藤や不安について考えるべきところではないかな。
junsaito0529 2023/02/21 19:15
あたしゃ、上野千鶴子がZ4乗っていると聞き、「同じクルマに乗る訳にはいかん」とMAZDA Roadster買ったというぐらい、上野千鶴子氏の言説も生き方も受け入れられない。いや本当に嫌いだな。
finalvent 2023/02/21 18:44
修士も達成し、とりあえず4月からは、放送大学の学部の専科生登録した。日本古典や芸術、文学、哲学で学びたいこともあるので。 趣味がお勉強というのもさみしい感じだが、そういう性分なんだと自分で諦めた。
konoy541 2023/02/21 18:35
惚れた腫れたの話だから他人の関知するところではないのは当然だけど、それがなぜ法律婚の形を取る必要があったのかはまさに最近話題の同性婚ともかかわる問題ですね(あくまで慣例的言い回しでしょうが「入籍」ではないのでは)
finalvent 2023/02/21 18:32
S96405539 2023/02/21 17:50
『お米のとぎ汁洗顔』は決して真似しないで下さい。皮膚から食物成分が吸収されると、食物アレルギーを発症することがあります。 お米へのアレルギーを発症したら不便ですよね💦また、米のとぎ汁に触れていた調理人の方が、米と類似した成分を含… https://t.co/uINL1uRVKJ gerogeroR 2023/02/21 16:57
これが本当だったら「他人に独身をすすめて自分は結婚の幸せを手に入れていた」って話になるんで、邪悪ってレベルじゃねぇーぞ。 ヤバイ投資をすすめる情報商材売って、自分はそこに投資してない投資家みたいなもんやん。 https://t.co/kikRx9M0v6 konoy541 2023/02/21 16:30
ついでに言えば自分も修論の時、史料中の「稍」を「梢」と入力してしまったことがありますからね。
konoy541 2023/02/21 16:28
たとえば留学生が書いた日本語論文を指導した経験があれば、「漢字の形は似ているけどその二つは意味も読みも全然違うよ、形だけ見て写したでしょう」というケースを笑いものにする気には全くなれないですけどね。
konoy541 2023/02/21 16:22
自分と政治的意見の異なる人がたとえば漢字を正しく読めないのをあざけることに、溜飲が下がる以外の意味が果たしてあるんでしょうかねえ。
rootport 2023/02/21 15:10
私たちは画像生成AIに対して「初音ミクって誰ですか?」と質問したりしない。「初音ミクの画像を生成しなさい」と命令する。言語AIも同様で(質問に答えているのではなく)文章を生成しているだけだ。つまり、質問ではなく、命令をすべきなのだろう。
finalvent 2023/02/21 15:08
rootport 2023/02/21 15:06
たとえば「MtGの強いデッキのリストを教えて」と訊くなら、ChatGPTくんよりもGoogle検索のほうが向いている。一方、「○○というセットのカードからキーカードを一枚選んで、私と一緒にデッキを作りなさい」という命令には、それなりに上手く答えられる。この時、ポイントになるのは、
tamai1961 2023/02/21 14:31
狂犬病はすべての哺乳動物に感染しますよね、たしか。ワンコだけでなく、ニャンコも、コウモリもネズミも、そしてサルも危険なはず。
tsurichiki 2023/02/21 12:13
SDGsってブームのように取り上げてるけどさ、そもそも"サスティナブル"つまり持続可能にやらないといけないからブームのように終わりがあったらダメだよね🙅♂️美味しく食べれない以上続くわけないし。逆に美味しい昆虫食なら続く可能性は… https://t.co/94arT6T3Db beck1240 2023/02/21 12:04
JTC(日本の伝統的な大企業)を揶揄するツイートをよく見かけるのだけど、外資系コンサルにそういう人が多い傾向があって、そういうツイートしてる人ってJTCで働いた経験がないのに空想で書いてたり、自分の給料をプロフィール欄で誇りがちなので、是非みんなチェックしてブロックして欲しい。
masayachiba 2023/02/21 11:55
とにかくドラクエIII発売のときの行列は、「伝説」なんです。マスコミも大騒ぎだった。
masayachiba 2023/02/21 11:52
僕の体感では、日本サブカルチャーの極点は、『ドラゴンクエストIII』である。88年。改めて意識すると、それは昭和最後の年だった。翌89年に平成になる。そう考えると、ドラクエIIIのサブタイトル「そして伝説へ…」は、結果的に、戦後と… https://t.co/stcnwFqrkB finalvent 2023/02/21 11:28
Yorimasa_S 2023/02/21 10:54
@tetsuto_w コオロギは共食いするので、個別に隔離して糞出ししない限り、未消化物や糞も一緒に食うことになる 食品ロスをコオロギに処理してもらって資源化するにしても、蕎麦なんかのアレルゲンは厳に分別する必要がある 質の悪い業… https://t.co/xjlhWc5s4B tori_555 2023/02/21 10:01
信仰と宗教学は似ているようで時に対立するジャンルですね。
tori_555 2023/02/21 10:01
コーランに『豚を食べてはいけない』と書いてある ・「コーランに書いてあるからそこに疑いの余地は無い、神の真意を人間が推し図ろうとする事などできない」と考えるのが『信仰』 ・「コーランが書かれた時代、豚肉は不衛生で食中毒のリスクが… https://t.co/u0rLgCMnt7 andy_lyphard 2023/02/21 09:50
@tetsuto_w コオロギは生ゴミなら何でも食べるし共食いもする雑食性だからうまくないわな イナゴは草(稲)しか食わないからうまい(脚が歯に挟まる以外は
tetsuto_w 2023/02/21 09:48
@childinoma パッと思いつくだけでもカミキリムシ、クワガタ、セミ類はコオロギよりずっと上ですね。あとはチョウやガの幼虫で桜の葉を食べるものも。
Yuichi_Hosoya 2023/02/21 09:23
戦後にドイツの哲学者アドルノは、「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」と語りました。アウシュヴィッツは、近代国家ドイツの科学的先進性や、合理的思考の産物です。そのような合理的思考、科学的思考の終着点が、人間として最も野蛮な行為に帰結するという逆説。現在も未解決の問題。
mehori 2023/02/21 09:21
たぶんどこかで人間の側が「もういいよ、AIのほうが理解し合えない人間よりもあてになるから」という雑な感じでAIに人権を与えてしまうかたちで未来が来る気がしていて、それはそれで物語になるなと
mehori 2023/02/21 09:18
たとえば「明日は晴れ」という言葉ですら、そこには危うさがある。明日がまだ来ていないからというだけでなくて、誰がどういう根拠でどういう文脈で語ったのか。それを受け取っている私は誰か。言葉はそういうゲームの中にあって意味が広がるのだけど、AIはどういう形でそこに参加するのか興味ある
Yuichi_Hosoya 2023/02/21 09:17
konoy541 2023/02/21 09:14
反射が強すぎてマスク自体無理という人もいるんだろうなあ。
konoy541 2023/02/21 09:13
生来、反射が強くマスクとかタートルネックは割と鬼門で、ついうっかりえずいてしまうのだけど、この三年間の収穫といえばえずくこと自体に慣れたことかな。
tetsuto_w 2023/02/21 09:08
@merrell2501 うまくやれませんかねぇ。オガクズでも育つし、間伐材使うとか
finalvent 2023/02/21 08:45
若いときに、屈折なく生きられたらよかった。そうして生きてる人が恨めしくもあった。まあ、しかし、これが自分の人生だったな。老いたなあ、自分。
finalvent 2023/02/21 08:39
修論研究でThomas MoreとTyndaleの論争読んでるとき、自分に研究者の人生があったらこれに深く取り組んでいただろうかと夢想した。多分、ないな。
finalvent 2023/02/21 08:33
中世英語聖書は薔薇戦争時代にも重なるが、そこからチューダー朝を見たとき、William Shakespeareの時代感覚がわかってきて、驚いた。
finalvent 2023/02/21 08:27
定説的な権威研究に「え?」みたいなもんはいくつか見つけて驚いた。
finalvent 2023/02/21 08:27
修論研究の方法論的な先行研究は、1960年代から1980年代どまりで、こんなのでいいんだろうかとも思ったが、突き進んだ。その当たりで定説化されてる感じでもあった。
finalvent 2023/02/21 08:21
大した研究ではないか、自分なりに、若いときに夢見た「学問」を人生から放り出さずに済んだ安堵感。
finalvent 2023/02/21 08:20
1990年代になったら、世の中、修士や博士が増えて、驚いた。日本も学問面で進歩したんだなあと思った。
finalvent 2023/02/21 08:16
若い頃、自分のまわりに人文学的な感性や理解のある人はなく、心理的な孤立を怖れてか、隠れ人文学キリシタンみたいな心性になった。この最初の解放はネットだった。
finalvent 2023/02/21 08:12
言語学を学んでるときは心理的なストッパーは生じないが、人文学を学ぶと「こんなものを学んでていいのか?」という心理的な障害が生じる。老いて、これから、少し解放された。
finalvent 2023/02/21 08:08
偉そうな言い方だが、独学と学問の差は実感した。
s_ukai 2023/02/21 08:05
「グローバルサウス諸国は、この原則を繰り返す欧米に、ある種の偽善を感じとってもいます。欧米に勝手に国境を決められ、その支配に苦しめられた歴史があるからです」 ロシア非難でも制裁に加わらない「非同盟」 日本は架け橋になれるか:朝日… https://t.co/nFeckqfjHm finalvent 2023/02/21 08:03
唐代の佚存書の写本が日本に残ってる、ってすごい。
finalvent 2023/02/21 08:01
中世英語写本関連で日本の写本史なども息抜きに調べた。こっちも面白そうだった、やべー。
mehori 2023/02/21 07:50
私も個人的に同じように感じる。少しずつ時代がかわってゆくうちに自然と読者は別の場所に移ってゆくので、無理に言葉遣いを変えてまで作品を永続化しようとしなくてもいいのでは。これは意見がわかれそうですが
mehori 2023/02/21 07:50
これに対して「黄金の羅針盤」などの作品で知られるフィリップ・プルマン氏はダールの本はそのままにして「現在のもっとよい作者がやがて彼を忘却に追いやるまでそのままにすればいい」という趣旨の発言もしているという話
finalvent 2023/02/21 07:50
OEDについては、研究時点で契約すべきだったか。というか、電子版の威力を軽んじていた。残念なことに、放送大学では書籍版(2版)しか使えず、母校図書館の端末を活用した。
finalvent 2023/02/21 07:44
基本、修論研究は現代の学会動向と異なり、100年前の論文とかも読んだ。ただ、中世英語聖書研究は、意外と今世紀になって活発化しており、最新学説は面白かった。
finalvent 2023/02/21 07:34
英文法史では聖典みたいに思えていたJespersenも、修論研究で追って見ると意外と粗い部分があった。
quadrifogliospa 2023/02/21 07:32
@Johoshushupopo 以前、J●X●の中の方が「万が一失敗したら存続できなくなるので日本の宇宙開発では有人宇宙飛行は出来ない」という趣旨の話をされていて、今回の件で得心しているところです。 報道には事実関係しか期待して… https://t.co/T3DNLNCIv7 finalvent 2023/02/21 07:31
finalvent 2023/02/21 07:01
shigotano 2023/02/21 00:55
okamasa1030 2023/02/21 00:53
@tetsuto_w 以前紹介されてたモンクロシャチホコとかその辺りを推奨して欲しいもんですよね。 糞まで美味しいとの事らしいですし。
BTR_anime 2023/02/21 00:00
finalvent 2023/02/20 23:48
百年戦争からチューダー朝がそれなりにくっきりすると、大陸側の歴史もくっきりしてきて、それもなかなかに面白かった。修論ではルターには踏み込まなかったが、ルターはけっこう考えさられた。
finalvent 2023/02/20 23:45
NishuShimizu 2023/02/20 23:40
@finalvent 日本の精神文化を表すのに漢文は欠くべからざるものかと存じます。四書五経をはじめとし、あらゆるお経、掛け軸などに見られる漢文は、それならではの持ち味があって、日本語に置換すると意味がスポイルされることが多いように思います。
finalvent 2023/02/20 23:36
修論研究という軸があると、散漫だった知的関心が体系的になるものだあと思った二年間だった。
finalvent 2023/02/20 23:25
結果的に大作となり、500ページを超える修論となった。現代の一般的な修論の目安は50ページくらいらしいが、上限はないので書かせてもらった。
takuramix 2023/02/20 23:21
…「元○○新聞記者」などと名乗られるのも迷惑だってんで、あえて失職させず飼い殺しという選択肢もあるが…そんな事を気にするような会社ではないというか、気にする業界でもないか。 (-_-;)
finalvent 2023/02/20 23:19
20代の最初のテーマは神経言語学に近いもので、再挑戦では談話分析に近いものだった。再々挑戦は英語史。中世・近世聖書英語でラテン語からの視点での分析。ギリシア語も少しあり。というわけで、若い日に学んだギリシア語・ラテン語、英語史・言語学・翻訳論をそれなりに結実できた。
takuramix 2023/02/20 23:17
誰にでも容易に出来る予測 某記者 「この度、独立してフリージャーナリストになりました!」 総ツッコミ 「それを一般には失職といいま~す!ありがと~ございました~。」 みたいな光景…(-_-;)
kukki_kukki_ 2023/02/20 23:15
@tetsuto_w 概ね同意! でも、コオロギ以外の昆虫って養殖技術確率してなくてコストがバカ高いor難しいものも多いし…。 可能性としては蚕を食用に育てるとかでしょうか。絹用の蚕の蛹が不味いのは茹でてから時間が経ってしまっているためで、新鮮なものはおいしいとききました。
finalvent 2023/02/20 23:09
1983年にMaster Degreeを取るはずだったが、それなりに運命はきびしかった。5年後の再挑戦もいろいろあって挫折。子供4人が成人し、40年後の再々挑戦でなんとか、運命を乗り越えた感慨はある。
finalvent 2023/02/20 22:52
「沖縄はなぜ出生率が高いのか」という問いを見かけたが、沖縄で子供四人持った自分にしてみると、普通に子供が地域社会に取り込まれているからだと思う。というか、「子供」を焦点化すると子供に接する(支える)「おばぁ」とかは見えにくい。
finalvent 2023/02/20 22:47
Twitterとかネットでは、「漢文不要論」が定期的に生じ、漢文擁護論もあるわけだが、ここでいう漢文は文語で白話はなく、その意味で中華イデオロギーが無反省に前提になる。
finalvent 2023/02/20 22:45
『論語』は佚存書の正反対のような存在だが、解釈史は中国と日本でかなり異なる。
finalvent 2023/02/20 22:42
『遊仙窟』のような佚存書は、中国文学とも日本文学とも言い方もんだな。というか、こうゆう文学はどう扱うのだろうか。
finalvent 2023/02/20 22:35
僕自身は、突き詰めると、「哲学」とは何かよくわからない。そうした線でいうなら、「哲学」にはさほど関心はない。
yamauchishiro 2023/02/20 22:26
結局のところ、哲学の専門家というのは本当は語義矛盾だから、アカデミズムの外部で、哲学者の外側で、哲学を楽しむ祝祭的な哲学の営みがあってもよいということだ。いっぱいネタはありそうだ。生きている限り楽しみは増え続ける、これが老人の生き方第一原理ですな。
finalvent 2023/02/20 22:22
sunaga_322 2023/02/20 22:20
@finalvent 朝ドラ 瀬戸内晴美の人生とかやらないかな、、
tetsuto_w 2023/02/20 22:03
@7W4DquVzplP8FFa バッタは生きた植物しか食べないものが多いですが、コオロギは死んだ植物(つまり廃棄物)で育つのでコストがかからないんでしょう。その「コスト重視で味は二の次」って姿勢はホント良くないと思います
tetsuto_w 2023/02/20 22:02
@Shimojima_flute バッタは青臭かったり酸化しやすかったりしますからね。カミキリ・蜂などの美味しい虫から入って「虫も美味しいんだな」って思ってもらい、そこから「なるほどコオロギやバッタの養殖は地球環境に良いんだな」み… https://t.co/a2JGfnjn4I Shimojima_flute 2023/02/20 21:54
@tetsuto_w 昆虫初文化を継承している長野県民の1人ですが、正直バッタ系は好きではありません。茸本さんが紹介してくれている、クワガタの幼虫や蜂の幼虫の方が間違いなく美味しいので、一度騙されて食べて頂きたいです。
tetsuto_w 2023/02/20 21:48
昆虫食が色んな意味で話題ですが、野食ハンター的には「コオロギという『味ランク中の下』の虫が代表食材になってる限りは昆虫食推進には関わりづらい」ってのが本音。 日本人は美味しいものならちゃんと食べる国民なんだから、美味しい昆虫の美味… https://t.co/uPf8vKedGb C4Dbeginner 2023/02/20 18:39
松本零士先生の絵って、止め絵なのに水面がゆらゆら揺らぎ続けるように動いて見える不思議な絵なんですよね。ディズニー手塚路線とも水木しげるとも違う。戦艦が生きた巨鯨のように命を持って見える。どこで身につけた画風なんだろう。昭和の漫画家… https://t.co/UyfWMSkYbW mizuki_naoko_ 2023/02/20 17:24
→ 病院関係者と家族しか知らないはずなのに、信頼できる筋とは……今でも謎です。 私達は父との静かな別れの時間を奪われて、気持ちのやり場がないまま葬儀に向かいました… 今でも「あの時間を返せ!」と思います。 「有名税だから仕方がない」という人がいるけど、それは違うと思う。→
mizuki_naoko_ 2023/02/20 17:23
→ マスコミが公表。まだ水木プロのスタッフにも知らせていない、家族がまだ病院の霊安室にいる時間でした。 家族がお別れをしっかり出来てないのに、自宅と会社の周りにはマスコミが集まり、その対応に追われることに…。 テレビ局からは信頼できる筋からの情報だから流したと言われたのですが→
mizuki_naoko_ 2023/02/20 17:22
松本零士先生の追悼ツイートを見ていて、父水木しげるが亡くなった時を思い出していました。 松本先生は亡くなられてから1週間経っての公表。ご家族が静かにお別れできる時間が十分にあったのではと思います。 かたや水木の時は、亡くなったことを家族しか知らないはずの時間になぜか死亡の速報を→
junsaito0529 2023/02/20 15:14
まぁ、MIT と東大には製造物責任を問いたい(笑) 優秀であることが、冷酷な言説を社会に投げ入れることを正当化するとは思えない。 言論の自由も、相応の責任を伴うと言うだけの話しです。 優生学思想の延長線上であることに無自覚な態度は… https://t.co/ZKuv0qKzTx cosumo_pori_tan 2023/02/20 15:06
k_tash_n 2023/02/20 13:14
だったら『はだしのゲン』が平和教材から削除されても別に構わないんじゃないかって僕は思うよ。自分の好きな作品は思想のオモチャにされてる様は、あまり愉快ではないので。
k_tash_n 2023/02/20 13:14
せっかく『はだしのゲン』という作品を平和教材として活用しても、思想の強い人たちはそこから「反日」「反米」といった自分たちに都合の良い部分だけを抜き出して利用するだけなんだよな。1番重要な「どうやって『戦争』から身を守るか」という部分には見向きもしない。
k_tash_n 2023/02/20 13:14
『はだしのゲン』に「ピカが落ちた瞬間、たまたまゲンは塀の側で屈んでいたおかげで一命を取り留めた」という描写があったはずだけど、「ミサイル避難訓練を嘲笑する人々」が後を絶たないのはなぜだろう。みんな平和教育を受けていなかったんだろう… https://t.co/hWVa5eB3Ya ArturGalata 2023/02/20 12:56
konoy541 2023/02/20 12:29
「大丈夫、経費で落ちるから」に傍線を引き、「傍線部とはどういうことか。説明せよ」という問題を作ったら20世紀後半~21世紀にかけての税制と実務慣行の変遷についての理解と、作品中の人物の社会的位置づけとを同時に問う良問になるのでは(確定申告期間中定期の妄想
rashita2 2023/02/20 12:01
シームレスやモードレスで言えば、プロとアマの境目が見えなくなりつつあるのは良い面も多いが、趣味の領域にプロの心構えが無自覚に入り込んでしまう恐れはあるだろう。
konoy541 2023/02/20 11:20
konoy541 2023/02/20 10:48
konoy541 2023/02/20 10:43
心理的準備が整わなかったり、同意してないのにやたらgraphic contentsを見せようとしてくる人は、こちらをコントロールしようとしてる悪い人と見てまず間違い無いのです。
konoy541 2023/02/20 10:38
心理的負荷の高いショッキングな画像や映像を見せつつ「教科書からは見えてこない歴史の真実」を教えて囲い込む。かつて大学新入生に向けてセクトがよくやってたオルグの典型的手法で、東大生には割とよく効いたんですよね。
konoy541 2023/02/20 10:23
「隠居」というのは老人退場のための穏健な制度だったわけです。
rockfish31 2023/02/20 10:20
もし通常弾頭の兵器が抑止力として機能するとしたら、例えば対艦ミサイルを山ほど保有していれば敵艦隊の行動が抑制されて抑止力と言えるけれど、期待できるのはせいぜいそれくらいでは。通常弾頭の対地攻撃ミサイルがいくら有っても抑止力として機能するかというと、おそらく機能しない。
konoy541 2023/02/20 10:11
rockfish31 2023/02/20 10:10
日本が敵基地攻撃能力を保有したって北朝鮮に対する抑止力としては全く機能しませんよ。何故なら通常弾頭だからです。抑止力ではなく実戦で使う為に保有します。主目標は中国の航空基地です。抑止力が欲しかったら核弾頭になります。軍事力とは抑止… https://t.co/muGwPF6wuL konoy541 2023/02/20 10:06
設計思想が全く違うものを比べても仕方がないのは承知の上であるが、上の子が小学校で下の子が保育園だと、いつもありがとう厚労省、ほんと頼むぜ文科省という気持ちが強まる。
finalvent 2023/02/20 09:33
人文学を学ぶと、人は人の死を背負って生きてるものなのだなあと思う。平和なユートピアみたいな時代に生きた自分には、そこはわからない、ということが、人文学でわかる。
finalvent 2023/02/20 09:30
教養とか人間経験の洞察のなさそうな人を見てると、彼・彼女にはしかしお前が持つことできなかった人間的歓びがあるのだ、と思う。
finalvent 2023/02/20 09:28
R.D.レインが自伝で。ややこしい言い方だったが、人の人生経験はそれ自体がなにかの啓示だろうみたく言ってた。わかるようなわからないような。
finalvent 2023/02/20 09:22
大学で人文学から言語学へトランスファーした。40年経って、言語学から人文学に戻った気がする。その間の、自分に可能なことはまとめた。なんか、そう振り返ると何かの導きみたいなものも感じはする。
DokozonoKuma 2023/02/20 09:16
finalvent 2023/02/20 09:14
西洋古典から漢籍まで読むことは不可能だしまして原語となると。ただ、人文学には知識ではない全体像の重さのようなものはあるように思う。具体的にはぼんやりするが。
finalvent 2023/02/20 09:12
舌の根も乾かぬ内に不遜なことをいうようだが、人文学の専門家でも特定分野の専門家というに過ぎず、人文学全体の重みを感じされる専門家はそう多くはなぃだろう。
AkiraIgata 2023/02/20 09:11
リズ・トラス前英国首相を東大先端研がお招きしたシンポジウムは、本当に多くの方に助けて頂いて成立しました。カメラマンから写真が共有され次第、後日少し裏話も含めて共有したいと思っています。おかげさまで、本シンポジウムは日経新聞にも記事… https://t.co/6C5vXs3pLx finalvent 2023/02/20 09:07
というか、この社会的に廃人みたいな人生を支えてくれたのも人文学だったように思う。
finalvent 2023/02/20 09:07
人生振り返ってみると、結局、社会的に廃人みたいなものだった。それにつれて、人文学にとりくめるようになった。
finalvent 2023/02/20 09:04
僕の若い頃でも人文学を学ぶことは社会的に廃人になることを決意するに等しいことだった。
finalvent 2023/02/20 09:01
年をとるに連れて、人文学を学ぶことの抵抗感が薄れてきたが、それでもまだまだ根深い禁忌感はあるなあ。
Foam_Crab 2023/02/20 08:59
心が貧しくなるがままになることに抵抗する気が多少はある身でも「流れの速さ」を前にして温度を失い気づけば冷淡になっている。「もっといいのがある」「もっと面白いのがある」という「世界の広さ」に呑み込まれず、たまたまの出会いに執心するこころを思い出す必要があるなと思う。
sasakitoshinao 2023/02/20 08:21
この記事読んでTVerで今配信されてるのを観た。「高速道路を側道から見るのを偏愛する人」が出てて面白かったです。ネット文化がテレビを浸食してる。/「酷道」「廃道」をひた走る異色バラエティ「道との遭遇」番組Pが明かす“低予算ローカル… https://t.co/2gvsSrjFtP sasakitoshinao 2023/02/20 08:17
全てではないかもしれないけどこういう人たちがいるのを知るのも大事。「愛のないセックスといわれるが、性産業従事者は『売るのは愛情や真心』との回答が多く、精神的なケアをする仕事との労働意識が大半」/セックスワーカー支援団体代表「法施行… https://t.co/be98M52Xz0 tobatoppers 2023/02/20 08:15
オンラインのコミュニケーションが優位の人たちはマウントするされる関係に満身創痍で、他人の発話をその関係でしか捉えられなくなった結果そうではないものまでに怒りや嫌悪感をぶつけることを毎日やらかしている。オフラインで心の健康を取り戻してほしい。関係性ってそういうものではなかったはず。
finalvent 2023/02/20 08:14
印象だが、プーチンはワグネル潰しをやってるんじやないかな。
finalvent 2023/02/20 08:11
まあ、揶揄みたい聞こえるだろうが、官僚作文の朗読マシンの岸田文雄さんと、立憲民主党の活躍で、日本って、政府も議会も要らないんじゃね感は高まる。
finalvent 2023/02/20 08:08
2011年にベルギーでは政府が8か月不在になり、そもそもベルギーに政府いらないんじゃねとなった。基本現在でもかわらないだろう。ブリュッセルがEU政府というものなんか、冗談みたいだ。
sasakitoshinao 2023/02/20 08:06
片づける行為には、空間優先タイプと秩序優先タイプがある。わたしは後者なので、散らかったモノをただ一か所に集めて空間を確保するだけという前者を片付けとは認識してなかった。/同じ「片付ける」でも結果は人それぞれ 考え方の違いをイラスト… https://t.co/weiQaOpqer finalvent 2023/02/20 08:05
GPTって、実際はものを考えてるわけではないというのが、個別問題を見ると痛感されるが、とはいえ、メディアやTwitterの識者もそれとさして変わらない気がする。
usovich 2023/02/20 00:55
何らかの不正義は市場が一部機能していないことにより発生するものであり、その機能不全を誘発する原因は他ならぬ市場にある。そんなに万全なもんじゃない。経済右派が目の敵にする非効率な政府なるものも市場の一員であろう。我々はその不正義の受益者でもあるがな
usovich 2023/02/20 00:55
自分は物質文明と資本主義を肯定するがその万能性も一方で全く信じていない人間なので、「全てがカネに換算される」系ディストピアには全く共感できないというか、そんなことは世界が終わるまで実現しないと思っている。何をバカな心配をしているのか。
usovich 2023/02/20 00:55
「なぜ今マルクスなのか」みたいなのが定期的にポップする物騒な世の中だが、甘美な反成長論を便利この上ない都市インフラの上に寝転んで読む気分はどうだと言いたくなるな。度を越した者を諫めるために、世界そのものを否定する必要はないのだよ
masayachiba 2023/02/19 23:51
湘南純愛組、バスタード、銀魂に共通する明るさ。
masayachiba 2023/02/19 23:43
ヤンキー漫画が描く諧謔を伴った侠気は、現実のヤンキーとは違うわけで、そこには漫画家の文化系的な感性が入っていて、現実にはおそらく十分に成立しない、いわば「メタ意識を持つ不良文化がもしあるとすれば」になっている。 May_Roma 2023/02/19 23:07
terubou1 2023/02/19 22:28
ロシアの核攻撃の可能性をウクライナの人に聞くことについて 東野篤子さんの言葉が印象的でした 侵攻を受けている人たちに、さらなる苦難がくる可能性を聞くことがセンシティブだと認識してないといけない そういう趣旨と受け止めました。… https://t.co/T8j4tuZAWp konoy541 2023/02/19 22:09
子どもの頃は鍋物の春菊とか椎茸がこんなにうまいものだとは考えもしなかった。
masayachiba 2023/02/19 22:00
もうヤンキーなんかやってらんねえぜ、モテるために変身してリゾートバイトだ、というところから始まって、またヤンキーを生き直す。最終的に、湘南を去って新シリーズで教師になるわけだが、そのアイデンティティの多重性、仮装性が湘南純愛組の面白さで、それは人間の深みそのものである。
mostsouthguitar 2023/02/19 22:00
「記者が萎縮する」は、主に特定秘密保護法に反対する論法として使用された。権力が報道を萎縮させる、という意味。宮原健太の画期的なところは、一般人の批判が記者を萎縮させるからお断りと言い出した点。誰も批判してはならない存在、それが記者なのだそうだ。
anti_cap99 2023/02/19 21:46
これらの書き手と対比すると、千葉雅也氏の本は、所々に論理の「空白地点」を感じる。『現代思想入門』にしても、単に「わかりやすい」だけではないと思った。骨格部分は徹底してわかりやすく、しかし随所に、読者に違和感を与える「隙」をあえて作っている気がする。そこから読者の読みが誘発される…
masamikosako 2023/02/19 21:45
厚労省もデジ庁もいろんな制約の中でできることはやっていただいてると思ってて、良い部分をちゃんと評価してほしいなぁー、特に既存の大きいメディアには。 もちろん進んでないところもあるけど、それは世界中そんなもんなはずで。
masayachiba 2023/02/19 21:43
湘南純愛組、この根本的な明るさと人情感。男女ともに性的に主体的で。こういう明るさ。
amneris84 2023/02/19 21:41
Twitterを10数年やって感じるのは、知識や経験をここで提供している人は基本的に教えたがりで親切。見ず知らずの人にいきなり無礼・嫌味な物言いはしないってこと。その発信には学ぶところあり。一方の無礼発言は、せいぜい聞きかじりで無… https://t.co/OaMRjrMxRi masayachiba 2023/02/19 21:36
湘南純愛組とカメレオンをとりあえず1巻だけ購入。
rashita2 2023/02/19 21:28
言い表すことは簡単なことではない。単に「簡単なことにしてしまう」というすり替えがあるにすぎない。 受け取ることも同様だ。秩序に変換されたものを自らの渾沌に投げ込まないならそれはとても簡単だろう。それこそ、いくらでも続けられるくらいに。
rashita2 2023/02/19 21:28
だからもし、言い表そうとしてうまく秩序が作れなくても、それは誠実にそれが行われた証である。渾沌を奥に手を伸ばそうとすればするほど秩序に変換するのは難しくなる。それを避ければ、明るい場所だけで仕事ができるだろう。そうすれば賢くすら見えるかもしれない。
rashita2 2023/02/19 21:27
僕たちが何かを表そうとするとき、認知の手に負えるようにそれを変換する。そうすることで、受け取ってもらえるようになるからだ。秩序とはインターフェースである。
masayachiba 2023/02/19 20:47
哲学をやっているらしい人が、現代思想入門の解像度の落とし方で、それで届けようとする層は届けるべき層じゃないだろうのようなことを言っていて、唖然とした。可能なかぎりすべての人に届ける。ただそれだけだ。届けるべき人?何を言っているのか。
mostsouthguitar 2023/02/19 20:14
YouTubeの番組は観ずに書く。報道はいくらでも他者を批判して、萎縮させる。あなたもまた「記者を批判すると萎縮するぞ」と、世間を萎縮させている。──と言われてしまいますよ。こんなところを批判され、報道への大切な信頼を地に落として… https://t.co/NMLWKtNb7n konoy541 2023/02/19 18:18
「女性に悪いことをしてる奴がいたら守る」ことを男児に啓蒙するアメリカの教育を礼賛するスレッドを目にしたが、そうした「啓蒙」と「有害な男らしさ」はまさに同じコインの裏表というやつで、綺麗に分離できたらノーベル賞間違い無しではなかろうか。
Yuichi_Hosoya 2023/02/19 17:50
ロシアによるウクライナ侵略が国際法や国際的合意の違反(国連憲章2条4項、ヘルシンキ協定、ブダペスト宣言等)であり、ブチャ殺戮などをひどいと考えるのは、「日本国民一般」には常識的な認識だろうと思います。そしてそれを「国際政治学者」が批判するのを見て、共感するのも自然なことでは。
Yuichi_Hosoya 2023/02/19 17:43
そして大屋さんがいうところの「リベラル知識人諸氏」は、おそらく、ウクライナがアメリカに操られていると考え、そして「日本国民一般」は、いわゆるメディアに出る「国際政治学者」に操られていると思っているのでしょう。ウクライナも、「日本国民一般」も、操られていない。それらは自分の意志。
Yuichi_Hosoya 2023/02/19 17:43
まさに、そこがポイントだろうと思います。その「乖離」に気づかない多くの「リベラル知識人諸氏」の方々が、自分が正しく「国民一般」が間違っていると不満を抱くところに、問題の根元があるように思えます。たぶんこの問題では、「日本国民一般」… https://t.co/Zs03Ntd9Dd designpocket_jp 2023/02/19 17:00
MichitoTsuruoka 2023/02/19 15:26
@velvyslanecJP @CTajika @AtsukoHigashino ありがとうございます。ただ、さらに怖いのは、「凍結された紛争」でもすでに勝利なのに、今回、露はそれよりも多くを求めているであろうことなのですよね。
renerdultra 2023/02/19 14:29
@KS_1013 あれですよ。平家物語の巴御前よろしくベアボック外相が「首捻ぢ切つてすててんげり」するんですよ。
masayachiba 2023/02/19 14:04
人は誰でも、どうやって自分に自信を持つかということに困難を抱えている。そこから様々な対立が起きる。
NIWA_KAORU 2023/02/19 13:38
まあ、その言論内容にかかわらず、勤務時間中に、激しく私的言論活動に勤しんでいたことは確実であるから、懲戒処分検討のため自宅待機を命じたというなら一定の理解はできますネ
thoma1887 2023/02/19 13:27
@KS_1013 セーラームーンとかプリキュアは変身する時、360度以上回ってるのでそのイメージでしょうね。
NIWA_KAORU 2023/02/19 13:24
社員の私的言論活動に対する規制というのは情報を精査し非常に慎重にならなくてはいけないとおもうんですよ、なのにいきなり自宅待機とか、どっち側にブレるかの違いだけで、結局、社員の言論思想をそうやって統制しようとする企業ってことかあ
NIWA_KAORU 2023/02/19 13:21
え、共同通信ってやばくない? 週刊ポストの記事によれば、桜ういろう氏は共同通信の名古屋社会部デスクで、緊急会議が開かれ、10日間の自宅待機が命じられた、とか書いてあるんだが、いくら彼が粘着陰湿なアレなアカウントだからって社員の私的言論活動に対して、そんなことまでしちゃうんだ。
masayachiba 2023/02/19 12:38
吉田戦車、ウゴウゴルーガ、ごっつええ感じの同時代性。
masayachiba 2023/02/19 12:37
吉田戦車あたりのナンセンスギャグの爆発的ブームというのは、あれは歴史の必然的段階だったんだろう。脱コード化。似たものは以前にも前衛的表現として存在したが、それが社会全体の脱コード化として広がることになった。
masayachiba 2023/02/19 12:29
大げさにするとか逸脱行為をするとかの社会的コードに依拠しているギャグマンガは早晩行き詰まるだろうな、という感じ。典型的なスランプが訪れそうな感じ。80年代。もっと原理的なナンセンスギャグを導入すれば生産し続けることができる。ただそれもプラトー状態になってしまうだろう。
masayachiba 2023/02/19 12:23
漫画の賞味期限の切れ方というのはなんなのだろう。この過去の作品だという感じ。
masayachiba 2023/02/19 12:02
あさりちゃんの第1話を読んだのだが、ノリが全然わからない……なんだこれは……そしてこの時代性……
yadoran17 2023/02/19 11:12
@KtaroGNL 潰れるなら間違いなく時事の方が先です。金融機関向け経済ニュースが大きな収入源だったのに、日経Quickに市場を奪われReutersやBloombergも進出してきてもう....🥹
KtaroGNL 2023/02/19 11:07
@yadoran17 会社がなくなっても従業員が消滅するわけではないので、時事とかに移籍するか、代わりの会社を建てるかするだけではないですかね。 まあ、この問題は例の記者個人の責任が一番重いと思いますが。
_hatano_ 2023/02/19 10:59
だからこそ大問題で唾棄すべき状況なのだが… 共同通信がウンコ記事を作ると全国の地方紙に伝染病のごとく蔓延するわけだからな。 そういう重要な会社なのに、なんで大手新聞社の流刑地みたいな扱いなんだろうな。 https://t.co/jTO9qfdxFr yadoran17 2023/02/19 10:42
@sal8997 売上厳しい全国紙は元より、地方媒体から全国ニュースと国際ニュースが消えます。第二県紙みたいなミニコミ誌に毛が生えた様な媒体しか残らなくなりそう
joshigeyuki 2023/02/19 10:40
終身雇用って今抱えてる社員を駆使して結果出す競争みたいなもんなのでなかなかこの発想は変えられないんじゃないか。 →「これは社員ならタダという考えによるもので、この意識は今すぐ変えないといけない」 https://t.co/sflZfvei6L yadoran17 2023/02/19 10:39
@B9b7GXI7f9qwDpc 新聞社の看板だけでなく、個々の記者に注目してファンになる事はむしろ良い事です。私も大好きな記者はたくさんいます。炎上した記者の記事も興味があるなら読み返してみた方がいいです。(結局は良い記事が書けるかが仕事の良し悪しなので
AtsukoHigashino 2023/02/19 10:38
@HosakaSanshiro 私はいまだに、「このブサイク」と言われると、好きでこの顔になったんじゃないわいという点でやはり傷つくんです。しかし「この偽善者」と言われても、はいそれで結構でーす、考え抜いてこの議論をしてますよ、というだけなのでノーダメージですね。
yadoran17 2023/02/19 10:30
@ot2sy39 共同はまだしも時事は.....😱(通信社機能目当てで読売が買うか、同盟通信以来の悲願たる共同と救済合併か
sal8997 2023/02/19 10:29
@yadoran17 共同通信が消えたら、毎日新聞を含む、各地の地方紙の記事が半分ぐらいになるでしょうね
yadoran17 2023/02/19 10:25
@ot2sy39 共同通信がなくなる日はラテ新聞がなくなる日で、我々は得体の知れないソーシャルメディアとオウンドメディアとキュレーションサイトでしか情報が得られなくなる恐怖の時代と向き合う事になるんです。もう間も無く訪れます。
AtsukoHigashino 2023/02/19 10:25
@HosakaSanshiro あ、そこは私も割り切った偽善者です。特にこのような侵略戦争では、100の正義を叫んでも1叶えられるかどうか。だからこそ乏しい頭で考えられるだけのありったけのあるべき論をぶつけていきたいんです。もちろ… https://t.co/xrUVZ59I60 masayachiba 2023/02/19 10:20
文理の区別なんてしなくていい、というのは、たいがい密かに理系的・「科学」的な方へ物事を運ぼうとするイデオロギー戦略なので、文系の特異性とは何かをちゃんと考えるべきである。(科学じゃない学問なんてあるのかと思うかもしれないが、ある。歴史を勉強してほしい。)
khb02323 2023/02/19 10:19
AtsukoHigashino 2023/02/19 09:56
@HosakaSanshiro 藤森先生や斉須先生は、実際心の底から私どもを偽善者とお考えなのでしょうし、そう見えることは理解します。
Noboru_Hagino 2023/02/19 09:37
医師の側が聖性を否定して「医業従事労働者」としての側面を出してきている今、「エモーショナルエクスペリエンス販売業批判」はすくなくとも一部はブーメラン🪃となることは踏まえておくべきかと思うのであった。あれは自分の「嫌な陰画」という側… https://t.co/swURYLtJFd Noboru_Hagino 2023/02/19 08:39
@g_gafgarion グヒヒ……カネ儲けに全振りした豚でございます………お医者サマたちが「最高の標準的医療」の旗印のもと、提供していない「希望」や「安心感」などのエモーショナルエクスペリエンスを売ってるだけでゲスよ……… 尤もお高くつくようでゲスな………グヒィ
sasakitoshinao 2023/02/19 08:14
本題とずれるがこの部分面白い。プライバシーの概念変わるかも。「人々は自分の性的指向など極めて個人的な情報にかんしては秘密。ですが会話型AIならば、人々は自分の悩みや不満を打ち明けてくれる」/中国版chatGPTが「言ってはいけない… https://t.co/0wbgfvUSwD KS_1013 2023/02/19 08:09
ドイツのベアボック外相、戦争を終えるには「プーチンが360度回転しないと終わらない。彼は360度回転させることが出来る。全てはプーチンにかかっている」と言っているが、360度回転したら元の場所に戻るような気がするぞ…。 https://t.co/DUc0ldugLu nuke3928 2023/02/19 08:03
古典と呼ばれる思想書はぐっと遅くなって15分で6,7ページ。スペイン語だとせいぜい1、2ページになる。……って「しれっとそういうこと書きますけど、ふつうの人は時間なんか計ってませんからね」と編集Lilyに指摘された。そうなんだ!みんなキッチンタイマーで計ってないんだ? 新著にて。
SHIBUYAMELTD0WN 2023/02/19 07:13
FlorinTitusNic 2023/02/19 04:56
@rbsw she must've meant 540 🙃
GrootheddeRik 2023/02/19 03:20
@rbsw Putin just did a 360 and walked away
AtsukoHigashino 2023/02/19 02:25
これはもちろん、藤森先生ご自身が命の価値に順位を付けておられるわけではなく、 「『ロシアの占領下ではウクライナに平和は訪れない』と論じる国際政治学者らは、戦闘継続や制裁実施によって危ぶまれる他の命を軽視している」 として、その… https://t.co/QlvaXOI7oT rootsy 2023/02/19 01:10
ゼロエヴィデンスで言うけど、マトリックスが封切られた99年、世間はレッドピル派9:ブルーピル派1ってムードだった。ブルーピル派はスケプティック気取りの(当時なかった言葉だが)厨二って感じ。いま、レッドピル4:ブルーピル6くらいまで巻き返された肌感覚がある。
kazue_fgeewara 2023/02/19 01:03
この問題の本質は、法案推進派が、性自認による【社会的性 gender】を根拠に、【生物学的性 sex】を根拠に構築された現在の社会規範を差別と断罪し、無批判に互換させるよう【モラリズム】を振りかざして主張している点です。論理的検証… https://t.co/GHLxQJARtJ rbsw 2023/02/19 00:32
@TOtterley Indeed I’m sure she meant 180!
hms_compassrose 2023/02/19 00:13
われわれはこれから何十兆円か費やして過去に例を見ない防衛力整備をやんないとならないわけですが、必要なのは目的を達成できるか厳しい目線で見ることであって防衛省/自衛隊/防衛産業をペンライトを振って応援することではないと思うんだけど、たぶんそうなっちゃうんだろうなという諦めがある
velvyslanecJP 2023/02/18 23:07
@CTajika @AtsukoHigashino 凍結された紛争がロシアの勝利というのはまさに至言。アブハジア、南オセチア、トランスネストリア、全てがそのことを証明している。一度取られたらそれがstatus quoになってしまう… https://t.co/Hnc0QiRGbn fladdict 2023/02/18 22:27
konoy541 2023/02/18 21:07
自分は経験上、通信社のデスクという存在にはあまり好印象はないのだけど、それはそれとして、自分とは違う政治的意見の持ち主の発言を「ヘイト」認定して雇用関係を攻撃しに行くという動きには本当にうんざりしている。
ArturGalata 2023/02/18 21:01
デパートのトイレにある『清掃中 ご協力お願いいたします』っていう看板なんですが、これを初見で『トイレを掃除しています。手伝ってくれる方を募集中です』っていう意味じゃないのなんで??協力の意味はお手伝いじゃないの!?ちなみに私は全力… https://t.co/KOCkA0SkMu konoy541 2023/02/18 20:58
自分は結婚と育児を経て研究が人生で一番大事なものかどうかにはたしかに確信が持てなくなったけど、「研究が人生で一番大事なものというわけではありませんよ、もちろん」という顔をしてないと評価されない世界はそれはそれで違うという気がする。
konoy541 2023/02/18 20:52
研究にオールインの問題、それを許す環境にいる方はどうぞオールインしていただきたいという気持ち。育児で飲み会には行けないけど飲み会自体はどこかで誰かがやっていてほしい時の気持ちに似ている。自分もまたいつかという。
haba_de_soja 2023/02/18 20:13
どんなに良コンテンツでもソシャゲである限り絶対に疲れて離れるってのはウマ娘で理解したから、ブルアカは外から眺めます
konoy541 2023/02/18 19:20
共同通信のデスクの件、雇用は守られるといいですね。あと「ヘイト発言」もあんまり拡大解釈するのは良くないんじゃないかなと。
rashita2 2023/02/18 16:08
ノウハウにおける名付けは、先に実践があり後からその類似性を拾い上げることで行われる。だからその名付けはいつでも「少し違う」という感覚が残る。定義された概念から生成されたものではなく、家族的類似性が見出されたものに過ぎないからだ。
26Shovkovychna 2023/02/18 15:45
命の価値はこうなるのか。ロシア占領下暴政によるウクライナ人犠牲者>戦闘によるウクライナ人犠牲者>全世界のエネルギー・食糧危機による死者>ロシア人犠牲者
kodaigirisyano 2023/02/18 11:01
「歴史研究者はタイムマシンがないから“仕方なく”史料を元に研究しているのではない」という話をしたところ「タイムマシンがあればより詳しく研究ができる」という方がいました.そこで考えてほしいのはタイムマシンで出会ったプラトンが史料にあ… https://t.co/koFAKM4CeU sasakitoshinao 2023/02/18 08:11
「失敗」と「中止」の違いはとても勉強になった。それにしても会見で記者が自己主張してどうする……。/打ち上げ中止「H3」会見で共同記者の質問に批判相次ぐ ロケットを救った「フェールセーフ」とは https://t.co/T1OOVe29Ry kamatatylaw 2023/02/18 06:27
「レスバトル」に「私は連戦連勝してきていると思う」とツイートしている弁護士がいて笑いがこみ上げてきた。弁護士なら訴訟で連戦連勝するほうがよくない?これまでの長いツイッターの歴史からすれば、「レスバトル」というのは相手にどれだけ不快感を与えられるかを競い合うゲームだよ。
Yuichi_Hosoya 2023/02/18 02:51
戦後の平和教育は、侵略戦争はいけない、という規範を浸透させることが重要な目的だったはず。なのに、ロシアがウクライナへの侵略戦争を行った際に、「悪いのはロシアだけではない」と言うならば、同様に戦前も日本だけが悪かったわけではなく、圧力をかけた米国も悪かったと歴史教育を修正すべき。
yadoran17 2023/02/18 00:53
みんな共同通信を嫌いにならないで。共同通信がなくなったら産経新聞は多分ニュース記事が半分ぐらい減る
radioya 2023/02/17 22:00
読んで色々と腑に落ちた。10年後の世界がメタバースと言われるとなるほどと思う。今の「バーチャルショップでCGの店員が接客」とか本当につまらない。 ▷公共交通機関は、いずれすべて「無人タクシー」に変わる? 佐々木俊尚氏が予測する、… https://t.co/CyS8hrSOsw rashita2 2023/02/17 21:12
たとえは、もはや「成長」が望めないのにそれが是だとされていたら、認知的不協和の解消として何が生成されるか、といった簡単で考えられる。
rashita2 2023/02/17 21:02
資本主義的なものへの批判としての「成長」を捨てようという言説。たぶんイデオロギーですらない気がする。
MitAtoM 2023/02/17 17:51
mehori 2023/02/17 17:17
mehori 2023/02/17 16:50
「失敗」という言葉にいろいろ負の、「あってはいけない」みたいな空気を持たせすぎなんですよね 「失敗すべきではない」という、隠れた「べき」が見え隠れしている 「べき」が必要なこともあれば、失敗を織り込んで進むことがそもそもの前提のこともあるわけですし
tokoroten 2023/02/17 16:22
「人事部の仕事は研修プランを作ることだけじゃなくて、誰を社内の英雄にしてロールモデルにするかやぞ。 英雄を作れば、ヒエラルキーが自然と形成されて、勉強と昇進がリンクしていると思わせてくれるし『憧れ』は勉強の強い動機になる」 という話をしている
fukushimanohito 2023/02/17 14:57
『本当の失敗を見せてあげますよ』とか言って、共同通信社にロケットという名のミサイル降らせてやればいいんだ。コツコツ作った新鋭ロケットが制御下において無事停止した、さあこれから原因究明して頑張ろう、という人たちに対して、なんだあの捨て台詞は。記者以前に人間の資質が足りない。
minazo4949 2023/02/17 14:44
kogure 2023/02/17 14:06
“外資は人がいなくなるとやり方を変えて対応するそうです。なるほどー、と思いました。やり方を引き継がない、そういう選択肢があるんだ。” / “仕事引き継がない世界があるんだ。。|林田 保|note” https://t.co/49d2d3ldOe konoy541 2023/02/17 12:43
正確には、ボーヴォワールが伝えるサルトルとアロンの話でした。
konoy541 2023/02/17 12:35
「安丸良夫氏の名著「出口なお」……そこで描かれているように、日本の急激な近代化に潜む「根源的な残虐性」を一身に受け止めたのが女性でした。だからこそ……日本国憲法は、近代日本における抑圧の構造を支えた「家」制度を葬り去る必要がありました。その役割を託されたのが、憲法24条です。」
koza0820 2023/02/17 12:28
朝ドラはヒロインの人生を見守っているはずが、良くも悪くも視聴者の人生観が露呈してしまうコンテンツ
konoy541 2023/02/17 12:15
萌え絵はばんばんOKといつも言っている向きがもしはだしのゲンは規制しようとしていたらおかしいし、普段は萌え絵はゾーニングせよと言っている向きがはだしのゲンは無制限にOKと言っていたらそれもおかしいと思う。graphic contentに関するポリシーの問題でしょう。
konoy541 2023/02/17 12:07
はだしのゲンは間違いなく名作で誰もが「読みたいと思ったら読める」ような状態にしておく必要(たとえば図書館に所蔵)があるとは思うけど、教科書のような形で「みなが読まなくてはいけないもの」にすべきかどうかはまた別の問題ではなかろうか。
rashita2 2023/02/17 10:50
それ自身は別によいのだけども(よいのだろうか)、俺ツエーはずなのに世間から認められていないこの状況に中指を立てる、的なルサンチマンが育つのではないかな、という気はする。
rashita2 2023/02/17 10:47
この世界の「わからなさ」とそのことについての驚嘆(wonder)がないままに知識を収集すると、俺ツエーがそりゃできあがりますわな。
finalvent 2023/02/17 10:35
「わかる」「知ってる」ということが、なんか項目化してきてる。GPTをおちょくる人も少なくないが、結局のところ、私たちの知のあり方をGPTが戯画化してる。GTPに結果的におちょくられてる。
finalvent 2023/02/17 09:44
バッハの曲に神聖さは感じるが、ルター的なものかカトリック的なものかは、よくわからない。しいて言えば、ルター的なものだろうか。
finalvent 2023/02/17 09:38
中二病は一生治らないが、ハイティーンから20代の知的関心は、だいぶ変わった。まあ、おおすじは同じかもだが。
finalvent 2023/02/17 09:19
聖書に、人は「土の器」とあるのですが、「אדם(アダム)」の由来は「אדמה(土)」だから。
buvery 2023/02/17 09:18
twit_shirokuma 2023/02/17 09:08
今RTした表でみると、石川、女性と男性の幸福度の傾向が九州に近いのか。石川県は男女の共働き率がとても高いが、それは専業主婦全盛を経た東京のソレとは異なり、タイの男女共働き率がともに高いのと同じ、稲作途上国の傾向を引っ張り続けてきた… https://t.co/6a9oKq0y6h oxomckoe 2023/02/17 08:55
大学にも就活にも落ちたことない人の人生観とか世界観ってどうなっているんだろう。親しい人で全部現役合格という人は何人もいるし決して彼らに馬鹿にされたこともないが、(亜種だな)と実は内心思っている。僕は一度も落ちずに前身したことが一度もない。大学も、大学院も、就職も。
konoy541 2023/02/17 08:47
為政者が慈恵的に行う「養老」は当然、各人が自身の財政的・感情的負担において「孝」を尽くしているのが前提で、そういうのが受けられない「鰥寡孤独」はまじで気の毒なんで一応救わないといけないよね、というのが伝統的「孝」を中心とする社会構想ではという気がする。
konoy541 2023/02/17 08:40
さらに言えば、現状で高齢者を優遇とか冷遇とかいうのは国や社会としてどこまで財政負担するかという話なのだから、「自分の親は自分で面倒見よう」という「孝」の文脈は、財政政策としての高齢者「冷遇」とむしろ相性がいいわけです。一昔前は「老人ホーム」に入れるのは親不孝だったんだから。
konoy541 2023/02/17 08:11
nyokkkiiiiiii 2023/02/17 08:00
@sioinsiruko @emikamamma はじめまして。これはものすごく分かります。1年生から学童に行かず、親の目のもと友達と外遊びを覚えていく子達と、3、4年生で学童を辞め、大人の目が外れた中でデビューする子達の、善悪の… https://t.co/tClXjOoO3b 6yhsdsiswmcd 2023/02/17 06:05
toyahiroshi 2023/02/16 22:37
大学院に入ってすぐのころ、先生とバーに行った折、「戸谷君、哲学者はウィスキーの味を詩的に表現できないといけないよ。たとえばこれはほら(ゴクリ、しばしの沈黙)、野原に落ちる稲妻と、そこに残る火柱のような」(後半は記憶曖昧)と言われ、僕には永久にできないと思った。
ti65j 2023/02/16 22:26
九州女だがんなこたあない。男は女に見栄を張らせてもらってると感謝している。だから女は男を立ててあげられる。もし本当に九州女でマジでそんなこと言ってるなら、それはどこの地域でもある「土地に恵まれなかったのではなく単に人に恵まれなかっ… https://t.co/hK176F4G7a konoy541 2023/02/16 21:01
そうそう、なので同性婚の場合には近親婚による実害が存在しないので、年齢に関係なく認めてもよさそうなものですが、ここら辺、比較法的にはどうなっているんですかね。
sioinsiruko 2023/02/16 20:15
学童利用しないチームが早くからやっていた楽しいことにデビューし、かつ親の目が届かないということから、予想だにしなかったトラブルが頻発する上に親が気づくのが遅かった、という私の苦い記憶(現在進行系)、無縁の方も多いとは思いますが参考… https://t.co/mb486bPYmJ KaiheZak 2023/02/16 19:38
日本の大学院から初就職が海外なので、よく「英語はどこで勉強したの?」と聞かれるが、語学留学も英会話塾も全く経験がない。「英語の勉強」なんて詰まらなそうなことやるよりも、好きな論文読んでた方が為になる気がする。あとはゲームや映画を英語にしたり。音読とシャドーイングは効果的だと思う。
popopopaun 2023/02/16 18:10
例えば、アリゾナ州は、双方が65歳以上等で、いとこ婚が法的に可能ですね first cousins may marry if both are sixty-five years of age or older...… https://t.co/qRo569T7ue konoy541 2023/02/16 15:19
akirevolution 2023/02/16 14:51
成田悠輔の言い草に対してふつうに「孝行」を持ち出し非難する保守派はいないものなのかなあ。
_Lamithia_ 2023/02/16 14:37
keeeeeeeda 2023/02/16 14:24
「嫌いな奴が得をするのがムカつく」という観点からすると、そらまあ「美味かったぜ~」が一番ムカつくよな。 ……と思ったんだけど、え、マジ、少数派なん!?
LeYuiki 2023/02/16 14:16
不味かったぜぇ〜だと食われたやつが一矢報いた感があって嫌悪がちょっと減るくない?やはりとことん喜んだという美味かったぜぇ〜が1番嫌では
motcho_tw 2023/02/16 14:14
liveindystopia 2023/02/16 14:00
「おまえの母ちゃんは美味かった」は「おまえの母ちゃんは不味かった」より、単純化されたコメントとしてのリアリティが高いような気がする 「味を感じたという事実が残っている」ということなので
Tokino_Walker 2023/02/16 13:41
美味かったどうとかではなく、「喰われた」ということそのものが激昂ポイントな気がするし、美味かったっていわれたということはその喰った行為に悦びを感じられているってことだから余計に激昂ポイントなのかもしれない。 捕食された当人視点だと… https://t.co/Jyk8dfzQ4O e_damurushi 2023/02/16 12:48
でもそれでも「あ、不味かったわけではないんだ……」て一瞬ほっとしそうな気がするんですが いかがでしょうか?非捕食者候補の方々……
e_damurushi 2023/02/16 12:46
「あの主人公はべつに美味しがられたから怒っているわけではなく、人間的感情を無視されてさも食材のように扱われ味の評価をされたこと自体に対して侮辱を感じているのでは?」と丁寧に説明されて「そ、そうなの!?!?」って言った
e_damurushi 2023/02/16 12:44
随分前から「人肉を食べる怪異に『お前の母ちゃん、美味かったぜエ〜!』等の台詞を吐かれて激昂する主人公」みたいなシーンを見るたびに疑問だったんだけど
nek0jita 2023/02/16 11:17
「先進的」が都合やノリによって色々変わるのなら(そして実際変わるので)いちいち「先進的かどうか」を気にする意味はほとんどなくなる
nek0jita 2023/02/16 11:05
「先進的」というのが、きわめて局地的で一過性の流行にすぎない(=普遍的な価値ではない)と自覚しているのも面白い(まさに保守主義者が言ってきたことそのもの)
buvery 2023/02/16 10:49
『G7で日本だけ』という言い回しなどどうでも良い。中身が問題で、中身に応じて判断しないと、気づいた時には、地獄を見ることになる。米国黒人社会だって、ここまでグチャグチャに壊れてしまえば、個人でちゃんとしようなんて、相当難しい。泥沼は作るのは簡単、でも出るのは難しい。
buvery 2023/02/16 10:49
番組は、『父子関係裁判』というテレビ裁判(本当の裁判ではない模擬裁判の番組)だが、男女関係と養育で揉めている過半は黒人、それに白人とラティーノがチョロチョロ混じっているが、東洋人の話は一つもない。家庭の壊れ具合を如実反映している。 https://t.co/9r3gY6jLH3 finalvent 2023/02/16 09:16
確か、インフルエンザワクチンを子供全員に打てば高齢者の死亡率が下がるという研究があった。まあ、そうだとしても、そのために子供全員に打つかというと、ネットでは賛同意見も起きるだろうな。つまり、話は通じない。
finalvent 2023/02/16 08:58
現下、欧州の市民生活の実態はどうなってるんだろうと、そういえば、Youtubersからわかるかもと覗くと、案の定、物価とエネルギーはかなりひどい感じだった。こういうのもある程度見える時代になった。
finalvent 2023/02/16 08:45
NHKがトルコ震災を、あたかも、国内災害のような様式で報じているが、この様式は基本、災害とは人災で政府批判になる。これは、トルコ政府には原理的にできないことが、なんかまるでわかってないかのごとくだ。
chosakukenho 2023/02/16 08:44
finalvent 2023/02/16 08:39
コクランに対して、堂々チェリー・ピッキングが行われても、Twitterのようなプラットフォームではどうしようもない。というか、コクラン自体も言うだけ言って公共政策論的な示唆はなかった。
finalvent 2023/02/16 08:36
他方、真理、市民原理の関連で、オーソドックスな手順主義の危機も感じた。民主主義とはつまるところ手順主義であるが、そこで社会アノミーが発生した。
finalvent 2023/02/16 08:36
ひどい言い方に聞こえるかもしれないが、荒川先生や宮沢先生の提言はおそらく原理的に市民には届かない。これは、原理的な限界だろう。
finalvent 2023/02/16 08:33
コロナ禍で、荒川央先生と宮沢孝幸先生の本はいろいろためになった。ただこれらは科学的真理を巡る参考ではあるが、公共政策の原理は別だろうとも思った。この分野で参考になる識者は自分にはついに見つからなかった。
paddy_joy 2023/02/15 23:36
在米の同僚によるといまアメリカでは「肥満は肌の色と同様に遺伝的に決まるので、肥満を批判してはいけないし治すべきものでもない」的な雰囲気になっているらしいのですけれど、コロンブス入植時代から4割も肥満だったわけがないので単にあの不健… https://t.co/OaVOjzfalK konoy541 2023/02/15 20:46
話題になるだけあって唸らされる記事でした。安倍政権下での菅・杉田ラインの「政治によるグリップ」過剰の後始末、岸田政権が誕生した意義の一つはそこにあるんだなと思わされます。
anterio77627185 2023/02/15 20:31
見たくないものは見えないようにすればよい(ホームレスを無くすには公園そのものを無くせばよい)という真逆の発想で素晴らしい。異質な他者に出会えば出会うほど私たちは相互に分かり合えるという甘い幻想から目を覚ますことができる。 https://t.co/hQkLCEfiuo motcho_tw 2023/02/15 19:58
オタクの3大知識といえば粉塵爆発と矛盾脱衣とディアトロフ峠事件とフィラデルフィア実験とスタンフォード監獄実験とゴイアニア被曝事故と三毛別羆事件ですが
konoy541 2023/02/15 17:28
そもそも「健康な性」なんてあるの?という話になってるところに、それまで「不健康な性」と考えられてきたものを「健康な性」の箱に新たに入れ直しましたという人がやってきて、「お、おぅ……でもやっぱりその箱はあるんだ……「不健康な性」の箱も……」みたいなことがね。
konoy541 2023/02/15 17:16
結構あけっぴろげながっつりとした性教育には賛成だが、子供たちのあいだに蔓延する不適切な性的コンテンツは断固取り締まらなきゃみたいな志向の親は割と昔からいたんですよね。「健康的な性を不自然に抑圧するから不適切で歪んだ性的情報が蔓延する」というメカニズムが想定されてたんじゃないか。
konoy541 2023/02/15 16:55
自分たちの側のセックスは健康的で隠すのはおかしいのでどんどんオープンにしていくべき。あの人たちの側のセックスは歪んで不健全なので隠すか撲滅するかすべき。自分とあの人たちの区別をどこに引くかは変わっても、考え方自体は変わってないのかなあみたいな人や党は見かけることありますね。
finalvent 2023/02/15 09:28
日本を出られない当時の若者は国内を旅してた。
hibari_sun 2023/02/15 09:25
@finalvent 黙って回収も出来るはずなのにたいしたもんじゃない事が判明したので撃ち落とした。と見てます。
finalvent 2023/02/15 09:22
僕らの世代(70年代若者)は、狭い日本を出て世界を見よう!みたいな感じだった。今の若い人には、そういう憧れ感はないだろうな。
finalvent 2023/02/15 09:20
先進国の若者にとって(特に欧州)マリファナは日常の延長みたいな文化で、他方、現代日本文化への幻想もある。この2系の文化観は日本国内では併存しない。
finalvent 2023/02/15 08:57
finalvent 2023/02/15 08:56
中国政府は別として、中国民衆はどう考えるのかというと、基本的に日本人と同じなんじゃないか、ますます同じになってきてるんじゃないかという印象。 ちなみに、韓国人もそう。ただ、韓国社会は日本より厳しそう。
finalvent 2023/02/15 08:51
あと、中国政府は、そんな阿呆なことはしないでしょも、ちょこっとやってみて本当にできないか探ることがある。
finalvent 2023/02/15 08:50
中国政府って、「現実を常識的に見たらそんな言説ありえないしょ」でも、言説レベルでいうことが可能性なら、堂々と言ってみる、頑固に言い通す、という性質があるので、言説レベルだけで対応するのは無駄。
finalvent 2023/02/15 08:09
finalvent 2023/02/15 08:05
finalvent 2023/02/15 07:40
昭和のころ、駅のホームは喫煙者に満ちていた。ひどいなあと思った。これは、規制したら、どうにかなった。制度的権力というのは、効果があるかも。 まあ、だから、世の中マスク議論してるんかもしれないが。
finalvent 2023/02/15 07:35
世の中の問題はすべて、どうにもならないとは思わないが、基本、どうにかできる能力と権力のある人の課題だろう。
finalvent 2023/02/15 07:34
あおり運転の規制を強めても、あおり運転は減らないかもしれない。としても、世の中、そんなもんだろう。
finalvent 2023/02/15 07:32
「新型コロナワクチン」に集団免疫は期待できないし、法的強制もないのだから、好きな人は打てばいいし、多く人が打つよう推薦する人がいてもいい。ご自由に。
finalvent 2023/02/15 07:30
マスクについての、結局のところの、私の考えは、「マスクなんぞで人と争いたくない」。自分にそんな価値あるテーマじゃないから、面倒を避ける一般コストにしてる。 ただ、幼い子供が実質強制マスクされてるのはさすがに嘆かわしいが、私はそれに対象できるポジションにない。
finalvent 2023/02/15 07:21
「世界の真実」が簡素に語られるという理解そのものが、陰謀論の温床。
finalvent 2023/02/15 07:20
間違ってなくてもさすがにそれは、この状況下では言えないということがあるが、幸い、言っても通じなかったり、私が言ってもなきにひとしかったり。
finalvent 2023/02/15 07:13
finalvent 2023/02/15 07:10
死の正体は、多分、「私という物語」だろう。その点では基本、大森荘蔵や中島義道らの線と同じだ。
finalvent 2023/02/15 07:01
私がこの世界に生まれたとき、私という知覚存在はあったが、記憶となる情報がインストールされるまでは、「この私」ではなかった。
finalvent 2023/02/15 06:54
たが、死んだあとまで残る名声や祖先としての物語こそ、死の恐怖と同一のものであり、死の罠だろう。
finalvent 2023/02/15 06:54
中島義道は、死を時間構造から扱い、大森荘蔵の過去の創作論に比して言語論的転回の意味論とするが、彼らは「私はいない」に帰結する無理があると思う。死の問題は「私」という意識の問題ではなく、「私として語られる記憶の物語」だろう、たか、常人はそれを世界の側に残したいと願う。
finalvent 2023/02/15 06:42
大変な大災害でまずは国際支援が必要だが、日本からは人災にも見えてしまう面があるだろう。落ちついてからの耐震支援も必要だろうな。 --トルコ・シリア大地震 これまでの死者3万9000人超に | NHK https://t.co/XgR0unGA7D HASSANKONAKATA 2023/02/15 05:35
自分のことを「死にぞこないの老いぼれ」と思うが、他人から口に出して言われると相当不愉快なのであまり言われたくない。それともみんなからドンドン言われて慣れて平気になる方がいいのかしら。🤔
HiguchiAi 2023/02/15 02:18
history_theory 2023/02/14 23:27
GutsHipdrive 2023/02/14 23:24
@mousukosikane 国鉄も24時間勤務なんてあったけど正味な労働時間はわずかで楽だったとか。ただ動労だの国労だのの活動に駆り出されるのが大変だった。
omame4242 2023/02/14 20:05
それを言うなら、仕事を奪われて首を吊り糞尿垂れ流しの死体、飛び降り自殺に失敗して半身不随の子供の横で気が狂うように泣き崩れる親、感染恐怖症で真っ暗な部屋の中でノイローゼになる母親、コロナ対策が招いた、また別の地獄もあるはず。 病… https://t.co/XemQuKDA7E gerogeroR 2023/02/14 18:19
ジャニーズの色気ある写真をみて、そこらのハゲた中年男性が「俺たちを含めてこのジャニーズのポスターは男性を性的搾取している」とかいったら女性の皆さん「てめぇーなんて搾取の対象ですらないわ。生まれ変わってでなおしてこい」でしょ。俺でも石なげつけるわ。
tamai1961 2023/02/14 18:06
バレンタインデーの創設や廃止は国民の権利義務に関わりがないから「実質的意義の法律」で定めるべき事項ではなく、政令や閣議決定で決めても差し支えない。 基本ですね。
lunalovesmeme 2023/02/14 17:26
だーかーらー 「性に奔放な女性」が先進的だった時代はもう終わったんだよ!!!!! 女だけど自分下ネタもいけまっせ!!みたいなのもう辞めろよ!!!!
rashita2 2023/02/14 16:13
「好き」という感情と「嫌い」という感情は対称なのか非対称なのか。
bci_ 2023/02/14 16:04
beck1240 2023/02/14 14:02
ChatGPTと他2つのチャットを使ってMagi Systemを作る人が現れるかもしれない。GhatGPTはメルキオール、バルタザール、カスパールのどれだろう?
mousukosikane 2023/02/14 13:33
昔の人は今の人より時間の使い方がめちゃくちゃだね、今の人はちゃんと寝るだろ、庶民の下っ端まで健康とか気にしてる、立派になったね、昔の人は今の人からみると全員使い捨ての鉄砲玉みたいにみえるだろうね、大事にされてないし、本人もめちゃくちゃだ、まぁそれで良かったんだがな
NAKAHARA_Kanae 2023/02/14 12:51
一票の格差とかいって地方から奪い取った議席を都会の民に与えた結果が東北の被災地にいまだに風評加害をしている都会的クソリベラル政治家だと思うとな
rashita2 2023/02/14 12:46
今、chatGPTで「遊んでいる」人がたくさんいると思うけど、まさにそれが大切なのだろうな、と思う。「使いこなさなければ」という姿勢ではなく、「遊ぶ」感覚。
HMS_SillyWalk 2023/02/14 12:41
地方から議席を吸い取っておきながらしょうもない人間を当選させる東京の人間が、地方の世襲候補にガタガタ言うなという感が強い。世襲でも和歌山の2Fジュニアなんかはボンクラだから落ちるわけで。
rashita2 2023/02/14 12:32
「フォロー中」ではなく「オススメ」のタイムラインを開いてしまうと、カラオケボックスで間違った部屋の扉を開けてしまったような気持ちになる。
stdaux 2023/02/14 12:24
「領土は主権国家に属する。個人は、領土の一部である土地について、国家の定めた枠組みの中で私的な所有権を設定できる。自己の所有権が侵害されたら、国家に対して救済を求めることができる」という概念が、近代人にとってはあまりに自明すぎて、近代主権国家以前のことを考えると脳がエラーを起こす
stdaux 2023/02/14 12:16
「所有と領有は違う」というのも、貴族の領邦からウェストファリアを経て近代主権国家という概念が成立したという歴史的経緯の上に成り立つ話であって、同様の歴史感覚を共有しない人にとっては必ずしも自明ではないので……
pannacottaso_v2 2023/02/14 11:45
家が一次産業の会社やってましたけれど、そんなに遅くまで仕事していなかったですね。かなりの頻度で家族全員で晩飯食ってまたし。なお昼も飯食いに帰ってくる。外仕事だから夜遅いと仕事できないし。 モーレツ社員みたいなのって、昭和の都市部の… https://t.co/bQktVpA4cW Ladiogugu 2023/02/14 10:27
konoy541 2023/02/14 10:19
司馬遼太郎となろう小説しか読んだことなければ、確かにその二つには似たとこありますねという結論が導かれそう。
yubais 2023/02/14 10:01
「AI時代において求められるのは知識ではなくコミュニケーション能力だ」というのを見て、それは逆なんでないかと思った。今のAIって「知識の不正確さを表層的なコミュ力で乗り切ってる人間」の代替物に見えるんだが
GICHOGI 2023/02/14 09:44
そういった人達も勿論いたでしょうし 一方で幻想の部分もあると思うんですよね。 ・通信手段がないから今よりサボれる。 ・現在よりも良い意味でも悪い意味でも緩い。 ・労働生産性は現在の方が遥かに高い。 ・労働参加率は現在より遥かに低い。 https://t.co/O6YgzSP49Z finalvent 2023/02/14 09:43
(救いというものがなくても、まあ、せめて、歌おう! 嘘の涙は出てこないぃぃ)
finalvent 2023/02/14 09:34
(神様、このくらいで、もう、俺を救ってくれ)
finalvent 2023/02/14 09:33
中島義道は、あとは過去を抹殺するだけだと言ってたが、それができないから、死は最後まで苦しいだろう。罪のもたらすものは、ゆえに、死なのだろう。
finalvent 2023/02/14 09:31
自分を巻き込まない学問は、つまるところ、一生の「気晴らし」。
93_eldpr 2023/02/14 09:28
優れた研究者は人格も優れた人であってほしいという願望が裏返って、道徳的に劣った発言をする者は研究者としても無能であってほしいという願望に転化するのだなあ
finalvent 2023/02/14 09:28
「罪」の赦しというのは、禊でクリーンにしてキラキラすることではなく、罪のまま生きます、みたいなことだろう。
finalvent 2023/02/14 09:27
人の関係には、言葉が介在し、言葉は必然的にというるほど、嘘を生み出す。愛が罪の本質であるのは、愛こそが限りなく嘘を生み出すから。まあ、これをつきつめたら、死にてーわ、となる。
kaqico 2023/02/14 09:24
外歩いてる人みんな、布団から出るという苦行を成し遂げてここにいるんだと思うとすごい。みんなえらい
finalvent 2023/02/14 09:23
飛躍するが、人生の記憶・経験というのは本質的に「罪」というものなんだろうな。
finalvent 2023/02/14 09:21
存在論的な哲学にとらわれる人は、知覚内に不在・非存在の直感を持ってるからで、普通の人間にはそんなやっかいな直感はないんだよなあ。
finalvent 2023/02/14 09:17
生物学的には個体生存は遺伝子セットの維持だが、個体意識側からは、記憶・経験の産出で、これはなんで、生存期間に維持されるんだろうか?
finalvent 2023/02/14 09:15
記憶・経験は情報だから、理性マシンに再インストールすれば、「私」は蘇るだろう。ただ、そんなの、ありえねーよな。
finalvent 2023/02/14 09:13
「私」というものが、非存在ゆえに永遠としても、記憶・経験はそこに付随しない。 死は、身体の喪失ではなく、記憶・経験の喪失だろう。
finalvent 2023/02/14 09:11
単純な話、記憶のセットを入れ替えても、「私」という意識、つまり、理性のマシンは作動して「私は存在する」が、記憶の経験セットが違えは、もはや私ですらないだろう。
finalvent 2023/02/14 09:09
Cogitoとは、理性マシンで、これは、作動する、というだけのことで、この作動状態で、「私は意識され存在する」ということで、「私」自体はこの作動に埋め込まれている。
buvery 2023/02/14 08:59
@kenmcalinn @tonkyo_Vc NYTの東京支局は朝日新聞本社の中にあって、同じ建物の中でピンポンしているだけなのに、それが『世界が』のような巨大主語に化けるのは、なぜなんでしょうね。たねもしかけも分かっている手品に騙される方も問題だと思います。
finalvent 2023/02/14 08:52
「不定冠詞」はUGのセットだと思うが、ここで、「不定冠詞オフ」だと、日本語の「は」と「が」のような格分配が補完的にオンになるんだろうか?
TRiCKPuSH 2023/02/14 08:39
sasakitoshinao 2023/02/14 08:17
大企業の賃上げが進まなければ経済は成長しない。いっぽうでそれは中小企業や中高年世代との格差を広げていく可能性について。/日本経済の成長と豊かさの平等はトレードオフなのか?を考える | 佐々木俊尚「毎朝の思考」/ Voicy - 音… https://t.co/B0oa9Ystjy KunisueNorito 2023/02/14 08:13
昨年2月の侵攻開始時点の境界へのロシア軍退却を停戦条件としたのは7%、ロシア軍が占領したままの停戦を求めたのは1%にとどまりました。95%は「通常兵器の攻撃が続いても戦う」と回答。89%は「ウクライナの戦場や都市で核兵器が使われても戦い続ける」と答えました。
honnoinosisi555 2023/02/14 08:00
2月14日は、哲学者マックス・ホルクハイマーの誕生日。 「人間を自然の暴力から連れ出す一歩ごとに、人間に対する体制の暴力が増大してくるという状況の不条理さは、理性的社会の理性を、陳腐なものにすぎないとして告発する。」(徳永恂訳『啓… https://t.co/luTezHhOGI keizokuramoto 2023/02/14 07:12
たかが回転寿司にイタズラした程度の事で怒髪天を衝くような怒りが噴出するのはアホっぽく見えますが、「そこに日本人が注ぎ込んでいる情熱」にはやはり敬意が払われるべきです。なぜなら果てしない政治的分断化に飲み込まれる人類社会を繋ぎ止めるための大事な発想の源泉がそこにはあるからです。(続
keizokuramoto 2023/02/14 07:12
「神聖な人権に関わる同性婚の議論」と、たかがサイゼリヤや回転寿司みたいな”しょうもない食い物程度のどうでもいい話”と一緒にするなよ!と考えるのは傲慢な思い上がりで、人類社会の”欧米”のGDPシェアが下がり続ける21世紀に必要な文化… https://t.co/TcDl1sPS4E keizokuramoto 2023/02/14 07:10
日本社会が安定しているのは別に日本人が同調圧力でエゴを押し殺してお上に服従して生きる奴隷根性があるから…ではなく、「協力しあって安心安全な日本的生活スタイルを共有しよう」という一種の宗教的情熱と具体的工夫の積み重ねゆえなんですよね。その「美点」と喧嘩せずに協力できるかが大事。(続
keizokuramoto 2023/02/14 07:09
他にも記事中には「丁寧な値上げ」の例をいくつか書きましたが、こういうのをバカにして単に右から左に消費者物価を上げていくと、一国内の富裕層と低所得者層が全く違う物を食べ全く違う生活をし全く違う価値観で生きる世界になっていく。そういう国は巨大な政治的分断を抱え込み病んでいく。(続
keizokuramoto 2023/02/14 07:09
「丁寧な値上げ」によって、海外観光客も国内富裕層も学生も低所得者層も、時々同じラーメン屋のカウンターでグルメなラーメンを食べられるような文化を守りきれるか。そしてその文化を揺り籠として成立したラーメンが、ニューヨークで一杯4千円で売られていてもむしろそれは誇るべき事と言える。(続
keizokuramoto 2023/02/14 07:08
例えばラーメン全部のせは2000円だが基本は1000円程度で、原価的に実は数百円分高額消費者から補填され千円版でも味玉とチャーシューはちゃんと入ってるというようなグラデーションを工夫する事で、「ラーメンに纏わる共有文化」が崩壊しな… https://t.co/9BUFG3eHlY jijicom 2023/02/14 05:56
odg1967 2023/02/14 03:43
古典のテクストの研究で行き詰まったら、原文を訳し直すレベルで精読して、段落とか節とか章とか適当なまとまりをみつけて要約(註解)を付すという地味な作業に立ち返るべきだと思っているのだけども、なかなか学生さんにはわかってもらえない(もらえなかった)。
yamamurasuibi 2023/02/14 01:46
@erishibata そうなんですよね。 ただ、一時期肉が食べられなかった時期があったので、そういった人達には一定のニーズがあると思います。
erishibata 2023/02/14 01:43
@yamamurasuibi 野菜でお腹を膨らますのは時間とお金がかかりますからね……。
yamamurasuibi 2023/02/14 01:41
@erishibata です! 私は一時期酷いアトピーになってマクロビにちょっとハマり、しかし途中でこれは金と時間がない続けられない事に気付き今に至りますw
erishibata 2023/02/14 01:38
@yamamurasuibi 直接的な便益で購入されている!
yamamurasuibi 2023/02/14 01:35
@erishibata 肌が弱いのでスキンケア・ヘアケア系は買っています。 あとたまに素朴なお菓子が食べたい時ですかね。
erishibata 2023/02/14 01:27
意識高いナチュラルスーパーの良さが少しもわからない。
erishibata 2023/02/14 01:23
「業の深い話」と「アイデンティティ・ポリティクス」は食い合わせが悪い。
erishibata 2023/02/14 01:14
キッズにはキッズの世界があるので、「可哀想」「保護すべき」という勝手な大人のパターナリズムは違うと思うが、普段パターナリズムバリバリの人たちが現地のキッズに嫌がられながら「政治的闘争」をしている姿を見ると、「保護」のタテマエよりも自らの政治活動なのね……と、言葉に詰まる。
asahi 2023/02/13 23:46
cobaetal 2023/02/13 23:38
これは当たり前の話ですが、“今”の成長分野の大学定員を拡充する施策を取っても最初の学部卒の供給は4年後、修士は6年後、博士は9年後以降なわけ alpha Goが8年前(2015年)ですがその時点でどのくらいの人が今の状況を想像出… https://t.co/K9O28Gq8uX usg_ringo 2023/02/13 23:25
鈴木宣弘先生はホメオパシーを日本に広めようとしている由井寅子氏が代表を務める日本豊受自然農が開いた2021年6月26日「日本の農業、食、コロナを考えるシンポジウム」で講演してらっしゃいますね。… https://t.co/wQ38bbTEX3 bci_ 2023/02/13 21:57
konotarogomame 2023/02/13 21:17
記事にも「『所管外』は12回に及び、野党側は不誠実だと批判しています。」とは書いてあるが、閣僚は所管外のことに答弁できないという基本的なことや、この時間に質問者から呼ばれていた厚労大臣は何も聞かれず待ちぼうけになったことには全く触… https://t.co/ZqLT02fmck saorin0212 2023/02/13 20:48
反論もせず活動に専念してきたけど、私が政治や省庁にコネも人脈もないのをいい事に根も葉もないことを財団やお偉いさんに言いふらされてきたこの数年 うちみたいな弱小NPOは簡単に潰されるんだろうけど、命懸けで人生かけて、今声を上げてい… https://t.co/ZN0gzh0aX8 RiceDavit 2023/02/13 19:54
あと、アメリカが差別や分断や戦争や公害や犯罪や暴力などなどの問題に満ち溢れているおかげでおもしろい映画がいっぱい作られて、アメリカ人以外の観客も「おもしろい映画を観られる」という点でトクをする、というのを考えてしまうことがある。
RiceDavit 2023/02/13 19:51
アメリカ人の典型的な思考や行動の様式が本人の幸福からは程遠いようなリスク追求的で破滅的なものであること、アメリカの社会も多数の犠牲者が出ることを前提にしたロクでもないシステムでまわっていることが、映画にすると映える人物や出来事やトピックやテーマを生み出しているのではないか、と思う
chuzaiina 2023/02/13 19:03
【有益情報】 厚生労働省の教育訓練給付制度はご存知ですか?国が費用を支援してくれるので、オススメです🐼! 例えば ✔︎70%支援:MBA、法科大学院、キャリアコンサルタントなど ✔︎40%支援:税理士、司法書士、FP、宅建など… https://t.co/aASCSO66fv hiranotakasi 2023/02/13 18:17
当時の対露外交は、私は一貫して首相の対露認識に問題があったと思っており(原因は複数考えられます)、国益上致命的な決定は避けられたけれど、かなり危ない水準まで近付いていたと思っています。インド太平洋構想は優れていますが、露の扱いがす… https://t.co/uZJh7M2twi usovich 2023/02/13 17:39
yakumo_sayo 2023/02/13 16:41
@NIWA_KAORU イタリア人歌手のジョーイエローのカバー曲ですね。 原詞はアメリカ人女性に「こっち来いよ(主導権は俺だぜ)」的なニュアンスの歌詞で、カバーはだいぶ毒が抜けたとはいえ 「競合していくジパングで」と日本を賛美してるわけですから自虐的ニュアンスは皆無かと思います。
D22816411 2023/02/13 15:54
tamai1961 2023/02/13 14:45
こういう人の取材は受けない。というか、受けられない。 法律関係の専門的な話なんて、自分の専門でなければこわくて要約なんてできないよ。刑事法はもちろん、会社法や金商法でも無理。それを自分が「専門家」だから話者本人には見せないと言い… https://t.co/uL39tHooTB norihei_siba 2023/02/13 13:40
「おじさん」が上長を指すとすると、ある範囲から外の会社のパワーを使おうとすると「おじさん」がある程度説明出来ないとリソース引っ張れないよね。 その担当者が更に上位のレイヤーの人の関心事に合わせた形で説明できるならおじさんスルーも出… https://t.co/doJv849fp3 rockfish31 2023/02/13 13:27
居るよねぇ。具体的な方法を何も思い付かないくせに他人に「何か方法がある筈だ」と注文を付けて、賢いことを言った気になってるだけの人。実際には何も賢くなくて、何も生産的なことを言えていない。無意味としか…https://t.co/nU4ltls2CN KoichiTaniguchi 2023/02/13 12:50
「あるテレビ局の関係者は、「ベトナム人が問題を起こしているっていう話はヘイトになるので、扱いにくいんですよ」と安田に語ったという。「かわいそう」以外の解釈は「ヘイト」にされるというのである。本書はこのような「ヘイト」か「かわいそう… https://t.co/TOmnSl0qEI kurageru 2023/02/13 12:02
RT ライスさんの、『ラ・ラ・ランド』と『花束みたいな恋をした』の比較の話、興味深い。構造としては同じだが、アメリカでは過酷な競争と半端ない努力が前提になっているのに、日本ではぬるま湯のような憧れと挫折が描かれているところに特性があるということか。
ishizakipampam 2023/02/13 11:38
共産党のいう自由とは、共産社会へ至るという歴史の発展法則にしたがって生きる自由である。法則に従うことが自由と観念されている。そして法則を推し進める党に服従することで党員は自由を感じられるというのだ。党への服従こそ真の自由というわけだ。近代社会における個人の自由とは全く異質。
tamai1961 2023/02/13 11:37
「暇なんちゃらが『共産党と強いつながりのある~』って枕詞を使ってたときは『…下品な攻撃だなぁ』と思っていたんだけど、あそこまで全力で都の不明朗な会計を庇い始めるのは予想外すぎた。本当にあったのかよ強いつながり。俺はお前らが行政の透明性をうるさく追及する党だと思って…」。
mizuha_mizuha_ 2023/02/13 10:45
たとえば「ブルーベリー食べた次の日って目がよく見える気がする」と言われたとき、たとえ本当はそう思っていなくても「目に良いって言うもんね〜」くらいは言える優しさと穏やかさは、万人が持つべきだと思う 実際は「そんなわけないでしょ」「気のせいだよ」って会話を断絶させる人の方が多いけど
konoy541 2023/02/13 09:23
保育園には保育園のノリがあり、その「ノリ」にさっと乗ってうまく波乗りできる日と浜辺で躊躇してしまう日がある。そんなぐずぐすタイムの日は最後は保育士さんに引き剥がされてお別れ。気の合う友達が「あそぼー」と来てくれる時はスムーズだけど、そういう日ばかりでもないので。
finalvent 2023/02/13 09:20
ラテン語で気の利いた警句が多いのは、墓碑にそうしたものを記す文化があったというのも大きな要因。
konoy541 2023/02/13 08:27
「やーい指導教員に怒られてやんの」とか「NYTに怒られてやんの」とか、読む方の権威主義親和性をあぶり出す実験なのかなと思うくらいですね。
tobatoppers 2023/02/13 02:22
小学校のころは周囲と合わせない挙動が見逃されてきた子が、中学に入っていよいよ合わせられないとおかしいよ、ふつうじゃないよ、大人になれないよという圧力を受けて一見わかりにくいけど強いストレスに晒されていることは多々ある。子供の苦しみが見え始めたころには子供のケアラーである親のほうは
sig80033756 2023/02/13 01:13
@SaH68487166 コミュニケーションで挫折すると社会に奉仕するという概念を信じれなくなるんですよ。 折角磨いた独自性も相手が居てこそ発揮できる訳で…
RiceDavit 2023/02/13 00:41
『愛がなんだ』観たときも登場人物の価値観や作中で起こるいざこざの内容などがなにもかも大学生っぽくてあまりにも幼稚でてビビったんだけれど、この「幼稚さ」をメタ的にとか自虐的にとかでもなく真正面から描けるというのは良くも悪くも現代の日本映画のオリジナリティだと思う。
RiceDavit 2023/02/13 00:37
こういった「しょうもなさ」自体は日本人に限らずアメリカ人にも他の国の人々にもあると思うんだけれど、他の国ではあまりにしょうもなさ過ぎて共感すること自体が恥ずかしく思われるし物語の題材にされる間でもなく棄却されるところを日本ではなぜか真面目に取り上げられるというのが特殊だと思う。
RiceDavit 2023/02/13 00:35
『花束みたいな恋をした』、冷静に考えたら、才能があるわけでもなければさして努力をしたわけでもなくそれどころか明確な目標すらなくてなんとなく夢とかExitとかを妄想していたしょうもない二人組のストーリーになぜ共感しなければならないのか、ということを思うようになってきた。
RiceDavit 2023/02/13 00:33
『花束みたいな恋をした』は親の援助を受けたりするなど、そこまで頑張っているわけでもない凡人二人組のストーリーであったのに対して『ラ・ラ・ランド』は才能だけでなく努力の量も平均を遥かに上回るすごい二人組のストーリーだと思うんだけれど、それでも普遍的なのは後者であると思う。
RiceDavit 2023/02/13 00:27
『ラ・ラ・ランド』久しぶりに見返して気がついたけれど、男が二人の生活を築こうとするために夢を(半ば)諦めて金稼ぎに邁進したら女が「それってほんとにあなたがやりたいことなの?」と言い出して男がキレる、というの『花束みたいな恋をした』と一緒だったんだよね。
shoutengai 2023/02/12 23:46
社会保険料がぐいぐいあがる理由。 消費税を引き上げると言えば国会での決議で大騒ぎ。一方で、社会保険料は閣議決定(閣僚による決定)だけで国会審議で揉めることなく、決まるから。この抜け穴でしれっと現役世代の負担はぐいぐい上がってきま… https://t.co/TXIZAyr8NR wopocco 2023/02/12 23:00
モラハラに対抗するために本を読み始めてるんですが 「言葉を減らす」 と本当に途端にモラハラが減ったので、雑談や無駄話、子どもの成長報告もほぼしなくなりました 最初はそれが寂しいとか悲しいとか思ってたけど、そのせいでモラハラ確… https://t.co/W2VJfrGGXN North_ern2 2023/02/12 22:36
にしても、なんで昭和期までは「ブニウド」できちんと音や意味合いが残っていたのに、今の住所地名では「ブニヨド」になっているのだろう。史料に採録された表記と行政が管理していた住所表記が違ったのだろうか(各務原の「かかみがはら」と「かがみはら」みたいなやつ)
_0ranssi_ 2023/02/12 22:29
わきまえないみなさん、フラットな状態がないというか、人の態度には「尊重している」か「バカにしてる」しかないというか…なんか「ナメられたら殺す」みたいな世界観でまったくついていけない。ヤンキーかよ
North_ern2 2023/02/12 21:54
そして、さらに読み進めるとブニヨドのすぐ裏手に「不入土」と書いて同じく「フニヨド」と読む地区があることを知り、別の地図で確認すると「ブニョウド」と読むこともわかって「これだ!」と舞い上がることになった。ブニヨドの正体は「不入土」!… https://t.co/uFU5RysQ6b karyn_nishi 2023/02/12 21:28
現在の若者は生まれてから、「子ども=負担」とずっと周りに言われているから、こんな状況になったと思う。政府やマスコミの責任がある。「子ども=負担」にならないようにもっと支援とポジティブな情報が必要だった。18歳の時に、将来子どもを持… https://t.co/mNYm1kMRw0 _0ranssi_ 2023/02/12 21:23
TLで流れてってしまったが、州法で「ハメ撮り見せたりプレイや体つきについて第三者に流布するのはリベンジポルノ」って決めたら、彼氏のセックス愚痴メッセンジャーグループが摘発されたみたいなアホなメリケンニュースが流れていった 相変わらずアメリカで安心した(?)
OKB1917 2023/02/12 21:17
どストレートに「言ってもいないことを書かれる」というケースさえごく稀にではあるがなくはないので、自分のコメント部分を見せてもらうのはやはり権利だと思うぬ
smile106uvu 2023/02/12 20:53
ikedanob 2023/02/12 20:47
ss01_x 2023/02/12 20:38
@bsmrs45 @gerogeroR M1911「せやな」
shenmacro 2023/02/12 20:33
christmaspipoSG 2023/02/12 20:26
@bsmrs45 @gerogeroR P-40ウォーホーク「そうだな」
futaba_AFB 2023/02/12 19:41
この戦争の嫌なことは、今のところ被害がどんなに積み上がってもロシアの指導部の戦意は旺盛で、銃後の国民も理由や環境はどうあれその指導部を概ね支持しているので戦争をやめる動機がないし、ウクライナもロシア相手に妥協すれば国が滅びるのは免れないので、誰も戦争をやめる気がないとこですよね
mana613 2023/02/12 19:24
報道のプロと報道している内容(法律だったり医療だったり色々)についてのプロの区別がつかないから、中身の正確さを担保するために確認することが「編集権」の侵害にみえてしまうのだろうな。だから、信用の問題じゃないことも理解できない。
rockfish31 2023/02/12 19:09
緩衝地帯=有事に真っ先に戦場になる
himaben1st 2023/02/12 19:04
我々へのマスゴミ思想が見え隠れする 別にそんなこと思っとりゃせんが。 新聞記者は医療やら法律実務の専門家ではない以上、記事の内容の専門的な現地からの正確性は全く担保されない。いくら記事を書くプロでも、ちょっと聞いた程度で正確な記… https://t.co/8YXtH2ruJr kapper1224 2023/02/12 19:02
コマンドラインで動くOpenAIクライアントのataを動かしてみた。ChatGPTタイプのクライアント?日本語でも返事が返ってきて超凄い。これとてもオススメ ata: Ask the Terminal Anything Open… https://t.co/IRT6vwEsGF konoy541 2023/02/12 18:20
この「空文化」したものを死守するというのがなんというかいかにもわたくしたちの日本なのですよね。
Astropics_bb 2023/02/12 17:50
海王星以遠を公転する太陽系外縁天体の準惑星クワオアーにリングが発見されました。恒星の手前をクワオアーが通過する際の掩蔽観測による発見。リングができないと考えられる距離に存在しており、リングの形成論にも一石を投じる発見です。 https://t.co/QgTLVncLnC slovenyaan 2023/02/12 17:08
@yoshikoishigaki ですね。同感です。 1年前に中立とか言ってた方が現在ウクライナヘイトを書いたりしてるのは、色々モヤモヤします。。笑
don_jardine 2023/02/12 16:24
だいたい軽々に「戦争を起こさない方法がある」と言う人々はその「方法」を今まさに戦争をしている人には訴えない。戦争をしそうな人々にも訴えない。戦争をしない人々にばかり訴えようとする。彼らが広めたいのは「戦争を起こさない方法」というよ… https://t.co/VizuhNdUAi 1zA5ijpgBABKIy2 2023/02/12 16:22
yamachanoha 2023/02/12 15:56
rootport 2023/02/12 15:42
逆の見方をすれば、(AI・人間を問わず)「学習」という行為は究極の圧縮技術と呼べるのかもしれぬ。
7takeuchi7 2023/02/12 15:41
サン=テグジュペリの話で盛り上がっていたら、横から「私は嫌い。説教臭いから」と言われ愕然。好き嫌いはあっていいけど、愛読者の前でそれ言うか。その「読み」は熟読者からすると浅いだけだぜ? 百歩譲って、住んでいる世界が違うんだよ。自分と違う世界をディスるのやめてもらっていいですか。
1zA5ijpgBABKIy2 2023/02/12 15:41
だからホウレンソウは大事。定期的なホウレンソウをやっておくと、何かいい感じの結果が出たときに、おじさんは堂々とそれを「成果」としてアピールしてくれる。 若者にない求心力を使って他の人を巻き込み、結果をより大きなものにしてくれる。ホウレンソウを舐めてはいけない。
gerogeroR 2023/02/12 15:30
1zA5ijpgBABKIy2 2023/02/12 15:21
若手がやりがちなミスNo1は圧倒的に「おじさんのメンツを軽視する」なんですが、ツイッターにいる優秀な皆さんは、その中でも「おじさんを無視してそれなりの結果を出す」には本当に注意した方が良い。 これやってしまうと、せっかくいい結果を出しても、小粒な話で終わってしまう。
yurika_nati 2023/02/12 14:59
SF小説はかつて、いまのなーろっぱだった こういうルールの惑星があったら、重力や資源バランスの全く違う星系があったら、というのを自由なifとして書けた いまはみんな知識ついちゃって、科学考証とSF考証は違うんだよというルールもS… https://t.co/43BFebwRpe bsmrs45 2023/02/12 14:59
@gerogeroR ただアメリカ、往々にして「まあこんなもんでええやろ」みたいな兵器を「まあこんなもんでええやろ」位の感覚でぶつけてくるので「そんなことできるのアメリカだけだが?」みたいな感想になることはあるんでよね M4とかM4とか
willyoes 2023/02/12 14:42
中学受験するより、小学校3~4年生くらいで大量に好きな本を読んだ後、記憶力と聴解力の高い5~6年で英語を集中的にやった方がそもそも大学受験にも有利だと思うんだけどなんでみんなやらないんだろ。って考えていくと、公立中に能力別クラスを… https://t.co/SQC7XAdrpP ATrPWeOlgK2bKCd 2023/02/12 14:10
@BTR_anime 知らない人「手抜きじゃん」 我々「再現度高ぇなおい」
seibihei 2023/02/12 14:03
「日本は緩衝地帯になるべきだ」などと、「緩衝地帯」をポジティブに捉えた発言を見て、異世界に転生したかと思ったw
mehori 2023/02/12 13:43
すべてはSNSを企業の運営するプラットホームとして扱うのか、誰もが参入できるプロトコルとして考えるのかという話題 前者なら企業には徹底した透明性と利用規約に則った運営が求められる。後者には緩やかにつながった自治と自由、そしてその… https://t.co/rgqWWfqcPw mehori 2023/02/12 13:40
「Fediverseはポルノやナチだらけではないか」という批判については、問題のあるコンテンツやヘイトスピーチを容認してはいけないのは前提として、そういう人がいる方が健全と言える側面があるという指摘 既存の仕組みから弾き出されて新しい技術を使わざるを得ない人がいるという構図
masayachiba 2023/02/12 13:33
人間的面白さというのは、基本的に矛盾をいかに抱えているかということであり、おそらくその最大のものは、動物的規定性とそこからの自由との二重性である。
masayachiba 2023/02/12 13:29
人間の中では、どうしても動物である部分と、そうじゃなくてもいいという部分とが、様々な意味でせめぎあっているように思う。
masayachiba 2023/02/12 13:20
本当はそのどちらもが重要なのだが、文化的なことより、社会的なものに関わるテキストの方が、言葉の選択や強弱の調整に非常に慎重になり、ストレスがかかる。やはり、社会的な問題で強く反応する人の方が多いから。
JONEYdcd 2023/02/12 12:00
BTR_anime 2023/02/12 12:00
🄶🄾🄾🄳🅂 溶ける後藤ひとり、 まさかのフィギュア化―― ANIPLEX+にて 「後藤ひとり デフォルメフィギュアセット 体育祭妄想Ver.」が本日より予約受付開始🎉 一緒に飾れるアクリルスタンドも付属した 豪華仕様となりま… https://t.co/Z1ZpS8vbsh Drslump7802 2023/02/12 11:53
世間の人にあまり認識されていないのは、『大学教授に求められる教育力』の最優先事項は、博士課程学生に博士号を取得させること、すなわち論文作成指導力であり、講義についてこられない学部生のリメディアルは優先順位の最下層だということです。
oricon_anime_ 2023/02/12 11:51
slovenyaan 2023/02/12 11:36
去年のロシアが開戦した3月頃に、私ツイートに大量に凸ってきてた「🇯🇵は中立、どちらにも属するな、🇷🇺も🇺🇦もどっちも悪い、どっちも応援なんかしてはだめ」と言ってた方々が、現在どんなツイートしてるか面白半分で覗いてみたら、案の定めっちゃロシアさんの応援してて泣いた。(笑った)
denkochan_plc 2023/02/12 11:23
脱炭素目標達成のためには、非電力分野の脱炭素化が不可欠です。キーとなる高温ガス炉は日本が世界の先端を行きます。世界も注目するため、強力な後押しを進めるべきです。 次世代原子炉「高温ガス炉」実証見据え、経産省が燃料工場を支援(ニュ… https://t.co/iQN4OOEMMu ton3419696 2023/02/12 11:21
若い人だけでないけど、ある時期から「オタク」「推し活」がインフルエンス効果の点で文芸や思想方面でも「発見」され、「思想」と「趣味」をベッタリくっつける事を良しとして来ただけに、全く違う属性を持つ推しが自分の属性に対して批判的または無自覚な事態に直面すると皆泡食っちゃうんだよね。。
3eukenpk9kv8xiy 2023/02/12 11:20
@nagato1941 中国「ちょっっっと調べますね……」 西側(いやあんたの気球やろ……) 中国「我が国で開発されたいかなる型とも一致しませんね、我々も捜査に協力します。」 西側「ファッ!!?」
makotofalcon 2023/02/12 11:03
NaoyaMurakami1 2023/02/12 11:02
@HosakaSanshiro ロシアのナラティブを理解するのと、染まるのとは全く別。 ヨーロッパがロシアに生命線を差し出し、アメリカが中国と融和的だった時期に、日本はロシアと平和的な「同じ未来」を見る以外に何ができたのか教えても… https://t.co/1pejPB2Tgd nagato1941 2023/02/12 10:54
どうせいつもの気球やろ、と撃墜したら中国からマジトーンで「知らない」と言われ、回収された残骸から肉片と地球上に存在しない元素が検出される回
masayachiba 2023/02/12 10:49
SDGsを言うなら、世界より前に自分自身の、実存のSDGsを考える必要がある。
masayachiba 2023/02/12 10:40
真のバトルは、一つのトロフィーをめぐる小競り合いではなく、それぞれの手持ちのものを大いに発揮する「異質と異質」の戦いであり、一つのルールで行われるスポーツなどにおいても人が本当に見たいのはそういう真のバトルのはずだ。それは戦いというよりほとんど舞踏になる。
masayachiba 2023/02/12 10:35
ルサンチマン的成長を競うのをやめるという意味での「脱成長」こそが、「真の成長」なのだと、まあ、喝破すればよいのである。
rashita2 2023/02/12 10:34
昔はスマートフォンでも仕事ができるとか、タブレットだけで仕事が完結するとか、そういう方向を求めていた傾向はあったが、最近は「パソコンの前でしか仕事をしない」という感じに個人的にはなってきている。
masayachiba 2023/02/12 10:34
ニーチェ的発想、すなわち、ルサンチマンベースの競争をやめて、自己に立ち返るというのが、いわば「実存の脱成長」であり、この点でもマルクス的発想とニーチェがつながると言える。
masayachiba 2023/02/12 10:30
競争力を高める、という発想が、いい仕事、革命的な仕事をするということとそもそもバッティングしている。何事かをなすということの根本を捉え間違っている。
masayachiba 2023/02/12 10:22
ニーチェを現代的承認欲求の話にするとこんな感じだろう。今度書いてみるか。
payequity1 2023/02/12 10:22
【#スウェーデン】「人」を守るのであって、「雇用」を守るのではないということです。…競争が激しくなって、自分の働いている会社が例えば倒産したとしても、自分の人生は崩れないという自信を、人々に持たせなければなりません。https://t.co/pHgjkGGf04 masayachiba 2023/02/12 10:15
ところが、多くの人は外に向かおうとする自己疎外を享楽しており、「あなたもXを目指してますか、私もなんですよ」と疎外の共同性をつくる。そこから抜けて、自分の手持ちのものに立ち返ろうとすると、ルートから外れたとか、ナルシシズムだとかと排斥されることがしばしばある。
finalvent 2023/02/12 08:55
「着てはもらえぬセーターを、涙こらえて編んでます」が、女性を受動的にとらえているかだが、この歌のコンテクストではそうだけど、このフレーズ自体は、性のどういう組み合わせもある。
finalvent 2023/02/12 08:14
sasakitoshinao 2023/02/12 08:13
これはあると思うなあ。日本の洗練されたフランス料理は好きだけど、ガチの現地料理はきついのも多い。前にパリのリヨン料理店で血のソーセージ食べたときにそう感じた。/あんなに「パリ」好きな日本人なのに…「フランス料理」を食べたい人はどこ… https://t.co/YohSZhT0qy sasakitoshinao 2023/02/12 08:08
建築の安全基準を満たさずとも、一定金額を払えば法的に見逃されるという仕組みがありトルコの建物の半数以上が該当とか。日本の阪神大震災でも、倒壊した多くは1981年の建築基準法改正以前の建物だったんですよね。/トルコでなぜあれほど多く… https://t.co/hWAAX7NnUX sasakitoshinao 2023/02/12 08:06
レイプ犯が女性刑務所に収監されるという異様な事態に。現実的にこういうことも当然起きうるという前提で議論をする必要はあるでしょうね。/「性別変更簡易化」スコットランドでレイプ犯が女性に性別変更 https://t.co/KW97K2F4e0 sasakitoshinao 2023/02/12 08:04
2006年の曲なので、もう17年も前。こういう価値観って以前ほど共有されなくなってる感>「喧嘩したら自分勝手に怒鳴りまくってパチンコに行き、景品の化粧品を持って謝りに行く」/湘南乃風「純恋歌」の2番の歌詞が激ヤバ彼氏すぎる「パスタ… https://t.co/0rle0NchiG Necoodi3 2023/02/12 07:46
安倍総理が進めてきた働き方改革 その関連法案の中から裁量労働制は除外されることになったんだが、野党に対しては改竄前の実際のデータを渡し、官邸には法案を通すための改竄後データを渡していた厚労省 私が安倍総理が凄いと思うのは、こうい… https://t.co/6R6gbJcFm1 VictorSKWRXSTI 2023/02/12 07:31
ohtsubakiyuko 2023/02/12 07:19
accentdeverite 2023/02/12 02:41
女性の哲学者が普通にいるフランスでも、女性の哲学者は美学・道徳哲学・政治哲学・フェミニズムに集中していて、認識論・科学哲学・形而上学となると、がくんと数が減る。逆に、圧倒的に女性が多いのが文学と精神分析。あれはどういうことなのかね。 https://t.co/ml9btY13oh makotofalcon 2023/02/12 00:46
zolge1 2023/02/11 23:44
この抽象芸術のような極端に平滑な表面処理は、おそらく超音速や流体力学への憧れが根底にあるのだろう。とにかくツルツルしてるのがカッコよかったのである。「2001年宇宙の旅」が「別にツルツルでなくてもいいと思わんか」と言い出すまでこの… https://t.co/RSHEKDeITJ toku0316_toku 2023/02/11 23:26
さっき自分で言っててなんやねんって話なんだけど、推しって言葉や概念があまりに広範囲カバーしてる言葉すぎて、実は使ってて全然しっくりこないんすよねww 好きのベクトルやお部屋が違うのに、一括りにガッとしてる感じが 笑 あまり自分の感覚にない言葉を使うのはやめます
konoy541 2023/02/11 21:58
medtoolz 2023/02/11 21:32
発信力と殺傷力は、そこまで大きくは変わらない。20年ぐらい前の大昔、発信力を持つ人には、それなりの倫理が求められた。個人FM局とか、ある程度の法的な縛りもあったし。昨今はそのあたり、誰もが指鉄砲で「バン」と声をだすと、相手は死ぬ。判断の軽さと結果の重さが釣り合っていない。
medtoolz 2023/02/11 21:28
学生運動の大昔、「ガリ版印刷が武器だった」的な話を未だに(主に母から)聞く。自分が自治会長をやっていた30年ぐらい昔、自宅にはコピー機があり、自治会室には業務用途のリソグラフが2台あり。ただの機械だけれど、これを持っているだけで権力になれた。
medtoolz 2023/02/11 21:19
東京女子高制服図鑑が発売されたのが1985年、同窓生の反対を押し切り、ほとんど学長の独断みたいな形で、桐蔭学園の制服がブレザーとチェック柄に変更されたのが1990年ぐらい。反対の声は大きかったはずだけれど、結局学校の偏差値は上がった。あの人は本当に時代を見ていたんだなと今更。
suemeweb 2023/02/11 20:47
chinasky 2023/02/11 20:15
そういった「下町の職人的根性」がこの国にはあって、それは「ヤンキー的反知性主義」でもある。 明確にハイソサエティがある欧米社会ではメインカルチャーが強固にあって、それに対応してサブカルチャーが成立するけど、日本には強固なメインが無… https://t.co/nMBfEj36ul chinasky 2023/02/11 20:07
なぜ褒め称えるのかと言うと、「熱狂」したいからであるが、非フィジカル(思考的)なものは「熱狂」に至るまでの「コスパ」が悪いから敬遠されるんじゃないか。 他に、「理解できないけれど凄そうなもの」に人は嫉妬する。
shint0409 2023/02/11 20:07
一時主婦の仕事の給与換算問題があったけど、その照り返しが「サービス残業」なの、地獄味しかないよなあ。 もちろんこれ、気遣いしてる「わたし」が、相手に何の要求もしてないであろう以上は好きでやってるんでしょ?としか言えないわけで。 話… https://t.co/3ixsxvhuAd kisaramatsui 2023/02/11 20:05
chinasky 2023/02/11 20:00
分かりづらい(理解するのに事前に知識が要る)からだと思う。 超絶技巧系は目に見えて凄さが分かりやすい。 非フィジカル的な凄さは分かりづらい。 ハイパーリアリズム的な思想関係無しに、写真を忠実に模写をする絵にいいねが沢山付く事とも共… https://t.co/dp9FCwno9Z masayachiba 2023/02/11 19:53
人は超絶技巧ピアニストやエクストリームスポーツのヒーローを褒め称える。ではなぜ、文系の難解な本については「衒学的」などと嫌がるのか。それもピアニストやスケーターと同じである。
_596_ 2023/02/11 18:38
つまるところ酔って反社会的な言動に及ぶ輩は もともと反社会的な人格を持っている。 ってことになりますな。 でここまでわかって素面であれば その人格あっても理性で制御できる。 だから酒を1滴も飲まないって人なら ええんですよね。… https://t.co/0XBwWIajIv _596_ 2023/02/11 18:38
酒を飲むと「全員」共感能力が落ちる。 そして道徳的な意思決定においては、 素面の時と変わらない。 人によっては元々の素養が 他者の喜ぶ顔に苦痛を覚え 他社の悲しむ顔に喜びをえる人も根底にある。 (続く5
Newsweek_JAPAN 2023/02/11 18:15
「現代の同性愛とは結び付けられない」ポンペイの性文化──メディアが報じ方に悩む理由 <古代ローマの露骨で複雑な性文化は「権力」抜きには論じることができない。しかし、「配慮」しすぎて表面的なことに終始するか、逆に美化・神話化した… https://t.co/BwZWfIrhhF bladesno 2023/02/11 17:10
東京ですら管理放棄地の類を見る度に、個人主義はクソ、地域のために(その雑草と害虫と害獣防除を)協力しろという気分になるのにry 集落に協力しない個人とか、町内会にも入らず、ゴキブリを溢れさせてる汚部屋住民と変わらん。
bladesno 2023/02/11 17:01
管理費が思いクソ高い別荘地なら辛うじてワンチャン??
bladesno 2023/02/11 16:59
tsubasaE3 2023/02/11 16:41
独で最も売れたEVはテスラで、独カー・オブ・ザ・イヤーもヒョンデのEVに取られた。EVで主導権どころか補助金を廃止しないと産業が大打撃を受けて自滅するのが独の現実。/…こうした状況をもたらした主因はドイツ政府が年初にEV・ハイブリ… https://t.co/TPCPWOoKXM masayachiba 2023/02/11 16:37
永田希さんの新刊は「再読」論とのこと。今では、ええ、本を一度しか読まないつもりで読むの?!と思うようになったが、僕も昔は、再読の意識をはっきり持っていなかった。それはたぶん、本一冊に今より重みがあり、その一回きりの体験への素朴な期待が高かったからでもあると思う。
MichitoTsuruoka 2023/02/11 16:17
そのうえで、一部諸国だけで集まるのもEUの日常だし、呼ばれなかった国が不満を言うのも同様。ただ、その時にちゃんと抗議するかしないかも重要で、伊は声をあげることが多い。2010年の英仏防衛協力(ランカスターハウス条約)の際も、独が沈黙だったなか、伊は執拗に説明を求めたという事例も。
rashita2 2023/02/11 15:24
「祭り上げられる」から間違えられないようになり、それが硬直化を生んでいく、という傾向はあるように思う。
shinchanchi 2023/02/11 14:44
kamatatylaw 2023/02/11 14:26
kaqico 2023/02/11 14:03
流石に足で操作はしないけど、なんか気づいたら目の前に画面がいっぱいあって同時に色々捌いてる(捌けてない)こと、ある
hiiivancouver 2023/02/11 13:55
@Sana17413032 私は映像記憶なのでマーカーは必須です! 一発で映像を頭にインプットするためにマーカー引いてるので「見返す」必要がわかりません🤔頭の中では何度も見返してますが!
Kagh91867030 2023/02/11 13:38
建て替えが行われた鉄塔は大抵「古いから」ではなく電力需要の増加により設計荷重を超える送電線が必要になったからだとか。父の現役時代(引退は5年前)、倒木や激しい積雪による倒壊を除き、自然劣化を理由に建て替えが行われた鉄塔は聞いたことがないそうな。
spritzer_ 2023/02/11 13:35
倉本さんの言ってることの具体的な例はこちら。ぶっちゃけDXとも呼べないレベルだけど、一方でこんなことすらやってない会社もあって、イノベーションと聞いて身構える必要ないんだ、とか、あるいは中小零細企業の実態とか学びが多すぎる。… https://t.co/pLwj04Lqu7 ninofku 2023/02/11 13:03
この件、世の中的には問題視されているけどあらかじめ明示してくれているのはミスマッチを減らしてお互い不幸になることを抑止する意味でむしろ親切なのではと思いました こういう文化が嫌いな人はいかなければ良いわけで、あんまり外から騒いで… https://t.co/oHZvbhADr7 kazakura_22 2023/02/11 12:44
SFとかが実際そうで。宇宙ものが激減したのは宇宙の知識が(読者含めて)増えたからはマジでありますからそうなるでしょうね。 昔は別の星いったら別の物理法則当たり前だった。今は物理法則同じでしょとか、生物生存可能な星の少なさとか、星間… https://t.co/xxQFxsxegw tamai1961 2023/02/11 12:43
@kamatatylaw 「着てはもらえぬセーターを、涙こらえて編んでます」。
ishikino_koke 2023/02/11 12:22
masayachiba 2023/02/11 12:18
自分に似合うツイートをすること。服と同じ。背伸びしない。また、歳をとったらあまり安っぽすぎないようにする。というごく普通の価値観。もっとアナーキーにという向きからは嫌がられるかもしれないが、僕はそういうところ、ごく普通なので。
yasegamanA 2023/02/11 12:14
ほんと、自由な選択権があるのだから、嫌なら無視すればいいのに。 しかし、こうした濃密な人間関係や、地域社会への貢献を拒否して都会へ出た人たちは、本当にみんな幸せなのか? 少なくない数が、結婚相手が~ ワンオペが~ 孤独が~ 支… https://t.co/Gf0F2DndJ1 kazakura_22 2023/02/11 12:13
ブラックジャックも、手塚治虫先生、医学知識あるのにとんでも医学普通に出すからね。あれ凄いよほんと。さすがといわざるをえない
kazakura_22 2023/02/11 12:13
作者は「こいつ何もリアルしらねーじゃんwww」と言われることを覚悟で、知らないふりをして荒唐無稽なことを書くことも時には必要とされる。 無知の知が、知らないことを知ることだとすると、その逆。知ってることを知らないように扱うスキルが求められる。これは、真面目に大事です
kazakura_22 2023/02/11 12:13
「知ってるからこそキレのある妄想が書けなくなる」という罠が知識に潜んでるのは、作品どころか、作家活動としての致命の毒になりうるから、本当に気をつけたい 代表的なのはエロ。次に恋愛や異性知識。歴史上の偉人やオカルト系の真実もそう。あとは手品師やパフォーマーの裏側もかな色々あるわ
erishibata 2023/02/11 12:10
Amazonを装ったやつも酷いですが、人間の認識の癖(バイアス)を悪用しすぎですよ。
liyehuku 2023/02/11 12:06
kuzutetuSD 2023/02/11 11:58
@hellmayuge 動いてる「今」に触れてるとだんだん薄らいでいっちゃうんですよね………
zalgo3 2023/02/11 11:48
Microsoftの「画像が性的かどうか」を判定するAI、 「上裸の男性」が性的である確率を16%と判定したのに対し、 「ブラジャーをつけた男性」は97%、 「ブラジャーを外して手に持った男性」は99%性的であると判定したらしい… https://t.co/Izq8kjPvNa snufkin976 2023/02/11 11:41
日本の田舎だけが悪く言われるけど、東京には東京のアメリカにはアメリカの同調圧力やしきたりがある。 町内会とか悪く言われることが多いが、災害時に互助組織として機能していた。 町内会がなくなった都会の人は災害時に「自衛隊が来ない」と… https://t.co/SjBff2kIuM kamatatylaw 2023/02/11 11:19
昭和の演歌とかを「フェミニスト批評」したら実りある成果が得られるのではないか。
kamatatylaw 2023/02/11 11:16
北村紗衣先生の「批評ってなあに?フェミニスト批評に挑戦してみよう」を視聴した。勉強になった。芥川龍之介「羅生門」の主人公は女性に影響され悪事を働くという筋立てで、さらに、高齢女性に暴力を働いている。ミソジニーが現れているとのこと。目から鱗が落ちた。
Yuichi_Hosoya 2023/02/11 10:57
erishibata 2023/02/11 09:44
kumashirotak 2023/02/11 09:41
「なんとなく面白がってデータを食ってたら、あるときふと創発する」という偶発的な成長・発達の事実を目にして、感動して、「そうかなるほど、よし、もっと効率的に創発するには?」と考える(考えてしまう)ところに、教育と教育学の業(わざ/カ… https://t.co/v8bFrk66rw medtoolz 2023/02/11 09:30
「いい上司に巡り合ってから、使えない奴認定されていた誰かがすごい戦力に」みたいな話を読むと、すごい上司には傾聴力があり、失敗を繰り返しても揺らがない余裕がある。あれをやるには組織の余力が相当に大きくないと厳しいんじゃないだろうか。。
medtoolz 2023/02/11 09:30
事務方の新人も、本当は研修医を育てるときのように、最初はすべての判断に上司のチェックが入る仕組みがあると、育つ確率が高まるのかもしれない。でもクリニックレベルでそれをやろうにも、そもそも最小限の人数でまあしているから、仕事が回らなくなってしまう。
finalvent 2023/02/11 09:30
日本は何千年も続いた国家と思いたい日本人は多いが、日本国の歴史は7世紀くらいからでしょう。西洋諸国とさして変わらない。
finalvent 2023/02/11 09:27
天智・天武朝ゴタゴタはプランタジェネット朝のゴタゴタに似てる。と、類推するなら、天智朝の本家は百済なんじゃないか。
medtoolz 2023/02/11 09:27
一つ一つの指示にチェックが入るから、そのつど教育の機会にもなる。失敗はそのまま経験になるし、研修医の失敗が患者さんに伝わる危機は、上級生の確認で回避される。いい仕組みだけれど、規模が小さなところでこれをやると、現場が死ぬ。教育に余力を回せる規模がいる。
finalvent 2023/02/11 09:22
簒奪者だろう天武天皇の勢力も天智天皇勢力を粛清してない。ただ、この混乱を鎮めるよう天智朝に戻した藤原百川は天武勢力だったか?違うかも。
finalvent 2023/02/11 09:20
高市皇子の帝位が「持統天皇」かもしれない。女帝が続くのは、こうした混乱からだろう。
finalvent 2023/02/11 09:16
長屋王は「長屋親王」なので、高市皇子は帝位についていたはずだが、そのあたり書記は多分デタラメを書いている、
masayachiba 2023/02/11 08:51
人間の学習は主体的な取り組みで、AIは何も考えず大量のデータを食っているだけというのはそうなのだが、むしろ人間にとってそのあり方は参考になる。下手に主体的にならず、AIのようにデータを食う。そこから主体的な生成力が出てくる。
Y_Kaneko 2023/02/11 08:14
今回の日銀新総裁人事についてですが、田中秀臣教授がご指摘の原田泰さんの著書中の植田和男氏の発言が金融機関の利益を根拠なく重視するものであることが分かりました。仮にこうした発言を続けるのであれば、金融業界の利益代表に過ぎず、植田和男… https://t.co/oTWVtnhfRQ karategin 2023/02/11 05:46
karategin 2023/02/11 05:43
メドヴェーヂェフが狂ったことばかり言ってるのは薬がキマっているからではなく、西側に積極的に嫌われることで自らが「プーチンの首を手土産に停戦する」可能性を潰してみせ、忠誠を示すためにウツケを演じている説。ラヴロフがユダヤ関連で迂闊な… https://t.co/zwSux36xtr usovich 2023/02/11 02:18
世界最強の軍隊と資源と農業力があって、なんであの手この手で傘広げようとするのか俺にはさっぱり分からないのだが、そこに巻き込んどけば日本にとってそう悪い話ではない(というか他が悪すぎる)のに、なぜ日本に一定数反米が出てしまうのかもさっぱり分からん
murakami_keyaki 2023/02/10 23:47
1993AKEBONO 2023/02/10 23:21
私は何度も使っているから戸惑ったことはないけど、問題は「何度も使っていない人がこれを目にした時にどう思うか、駅員に頼らず自力で発券に至れるかどうか」なんだろうな。 指定席や自由席の概念を知らずに買おうとする人の気持ちを理解するのは結構大変。口を出してはいけないかな?
asahi_yama1 2023/02/10 23:06
tataeyo_tataeyo 2023/02/10 22:46
ねほりんぱほりんのコンカフェ回、ヒヨリさん、発言からなんというか結構賢い、立ち回り上手い感じするんだけど、見通しが甘いというかどっか舐めてるというか狡い、姑息というかそういうとこが3軍たる所以じゃね?と思っちゃうわ。 #ねほりんぱほりん hidetomitanaka 2023/02/10 22:44
serenado3 2023/02/10 22:25
konchan56088154 2023/02/10 22:25
整形したらチヤホヤしてくれる… 何の取り柄もない人間は若さやルックスを切り売りするしかない…なんかいろいろ達観してるな… つくづく人は見た目なのか😑 #ねほりんぱほりん yasagure_sakana 2023/02/10 22:23
コンカフェは青春のリベンジの場所。なるほどなー。キャストもお客さんもそうなのか。 #ねほりんぱほりん bci_ 2023/02/10 22:10
yamashitayu 2023/02/10 21:58
今月の『中央公論』の時評、井上智洋氏のも河野有理氏のも面白いですが、岩間陽子氏のPTAの話も面白い。先生と話せる、先々のスケジュールが分かるという点から自分は役員のリピーターになったけど、PTAを変えるのは絶望的に難しかったと。
BOhtaki 2023/02/10 21:10
一方で『幼年期の終り』と『ソラリス』と『闇の左手』はこうした小説がこの世に存在しているという幸福感と、その圧倒的な巨大さがあり、マジで読んでよかったってなったし、たぶんこの人生で何回も読み返すことになりそう。
BOhtaki 2023/02/10 21:08
無慈悲とビーグル号、「これはオレに与えられた試練で絶対に乗り越えなくてはならない……」と思って血の涙を流しながら読んだのだけど、この世に読むのがこんなに苦痛な小説が存在するのかって感じで、本当に辛かった
BOhtaki 2023/02/10 21:05
古典文学は平均点が高い(大外しするような小説は少ない)のに対し、SFのむかしのやつとかは当たり外れがヤバい(大傑作!となるか本を破り捨てたくなるかどっちか)印象があり、『月は無慈悲な夜の女王』と『宇宙船ビーグル号の冒険』をオレはぜったいに許さない
konoy541 2023/02/10 20:11
思えばコロナの本格的な入り口は2020年春の一斉臨時休校でしたから、出口は卒業式にしようということでしょうか。入口も出口も「学校」というのがなんというかよくもあしくも日本社会の焦点の所在を示している気がします。
slehama 2023/02/10 19:14
@ohtsubakiyuko 地震とか火事などの防災訓練、避難訓練もするなと同じ意味を持ちますけれども、一般市民はそのまま皆殺しにされろということですか。 そうですか。
konoy541 2023/02/10 19:03
綱領の「核心中の核心」が日米安保条約廃棄と在日米軍撤退というのもまあそれはそうなんでしょうが、改めてこの時期に明言して強調するのはなかなかな政治センスですよね。
Riko_Murai 2023/02/10 17:59
友達夫婦、二人とも在宅勤務になるときがあって、夫のほうが会議中は友達がものすごく神経使って宅配便とか来たらすっとんで出るし、猫が鳴いたらめちゃ静かにさせたりするのに、友達が会議中、夫は宅配便来ようが無視だし、猫が鳴いても放置らしい。それうちも同じだから、ありがちなんだね!!
mamachari3_Jpn 2023/02/10 16:53
@mokonuco 時代の流れってもんもあるでしょうけど、とりあえず3年ROMっとれと言いたいですね(春夏秋冬三巡眺め続けないと見えてこないものがあると思うのです)
rashita2 2023/02/10 16:21
文章の"意味"が、こっち側(読み手)とあっち側(書き手)のどちらにも存在しうる、という観点をとると面白いかもしれない。
rashita2 2023/02/10 16:16
「なんでもできる」は、端的に言って地獄。
rashita2 2023/02/10 16:14
際限も上限も極めて小さいソフトウェア開発は、考えれば考えるほど泥沼にはまる感覚がある。それを考えれば、ほとんどコードか書けなかった頃はほどよい有限さがあった。
rashita2 2023/02/10 15:49
「本を捨てて」というよりも「Wi-Fiを捨てて」な現代。
0_saka 2023/02/10 15:30
rashita2 2023/02/10 14:34
情報整理は情報を整理することでしかなく、タスク管理はタスクを管理することでしかない。それ以上の何かを求めるのは問題を大きく捉えすぎている(=細かく分けて考えることができていない)だろう。
rashita2 2023/02/10 14:08
タスク管理と情報整理が共に抱える"穴"であろう。「考えること」と「実行すること」がバランスよく成立している必要がある。
rashita2 2023/02/10 14:07
「実行」すれば達成できるタスクと、そうとは限らない課題。
MichitoTsuruoka 2023/02/10 13:36
欧州理事会(EU首脳会合)に来たゼレンスキーを迎えたときにオルバンだけ拍手していなかったのは事実だし、つまらなさそうな表情をしつつ、でも出席せざるを得ないし、これまでの対露制裁、対ウ支援は全て(渋々でも)承認してきたのがハンガリー。これがEUの力なのでは?
_white_spot_ 2023/02/10 13:35
@Sana17413032 新出単語にマーキングすると、後で見返したときに 「この単語覚えてる!最初に見たときわかんなかったんだよな〜。」 となって、自分の成長を実感出来るのでオススメですよ^^ 英検一級の語彙パートに初めて挑戦… https://t.co/HsEdKXtDzr konoy541 2023/02/10 12:42
小説でもないのに、「いやあ、痛快痛快。膝が痛くなるほど同意です。あっという間に読み終わりました」みたいな読後感はあまり良質の読書体験ではない可能性があるんですよ、ということは学生さんにはなるべく伝えることにしてます。そういう場合はたいてい情動と党派性で「読まされ」てるので。
mehori 2023/02/10 12:36
AIで描かれた絵、「いまにもボールをキャッチする」とか「よろめきつつある」とか、絵から時間変化を文脈的に読み取るものは総じて苦手という印象がある 理屈を考えればそれは当たり前で、人間は前後について想像して解釈できるけど学習している機械はそれに対して無知な状態で捻り出してる
4jo_torimaru 2023/02/10 12:30
これはその通り。悪人が公金をチューチューしてるから税金が高いのだと思われがちだけど、そんなのは誤差の範囲。(←だからやっていいとは言っていない) 僕達の税金は官僚や広告代理店やNPOにちょろまかされてるのではなく、ジジババの年金や… https://t.co/ocOb8QDhTF mokonuco 2023/02/10 12:28
おそらく、これからの日本は「可住地域だが無人」という地区が少なからず出るはずで、無人の地を開拓する人間が新たな集落をつくる可能性があると思うんだよね。それこそ「現代都会風の個人主義的思想」がどこまで通用するかやってみるのもいい。
mokonuco 2023/02/10 12:24
要は「東京から突然やってきてコンサル気取りで偉そうなことを我々に指図するお前は何様のつもりなんだボケが」をマイルドに言い換えたのが「都会風を吹かさないでくれ」なのでね。
mokonuco 2023/02/10 12:20
土地に移住してくるなら、その土地の事情や文化があるんだよな。無人の荒野を開拓してるなら「東京のやり方」でやればいいが、信濃の国は無人の地ではない。
mokonuco 2023/02/10 12:18
「都会風を吹かすな」が話題だけど、うちの長野の伯父さんの近所に東京から移住してきた元大企業勤めのオッサンが、ことあるごとに「東京はこうだった」「ここは意識もレベルも低い」「オレが指導してやる」みたいなことを騒ぐという話を聞いており、長野県から出て行けという感想しかない。
otakulawyer 2023/02/10 12:18
同性婚を憲法13条の人権として認めることはありえるが、婚姻制度は歴史的に発展したもので同性婚の形にも一義的な正解はないので、裁判所が具体的な制度を義務づけることは出来ない。故に、同性婚が憲法13条に基づく人権としてもその具体化のためには、立法が必要であろう。
otakulawyer 2023/02/10 12:18
憲法制定者が同性婚を想定していないことは明らかなので、「憲法は同性婚想定せず」は間違っていない。同性婚を想定していない以上憲法24条は同性婚を禁止してもいない。同性婚は立法マター。憲法13条は幸福追求権を認めて人権概念の拡張の余地… https://t.co/yUEOEqnNVD toshi_ssk 2023/02/10 11:41
@ticktack08241 テクニカルなんだけど、どこまでもロックな疾走感が最高にカッコいいですよね。ギターだけでなく、もっと注目されてほしいです。
JASRAC_1939 2023/02/10 11:15
今後、YouTubeのシステム(Content ID)の仕組みにより、JASRACが「著作権の申し立て」を行った旨のお知らせが投稿者に届くことがあります。著作権侵害を主張するものではありませんので、その動画を削除・非公開にする必要… https://t.co/6v908SFmKb konoy541 2023/02/10 10:56
異教より異端に厳しいのが正統の一般法則というのは言い古されてきたことでありますが。
konoy541 2023/02/10 10:55
松竹さんのブログで面白かったのは自分は復権するつもりだから『正論』からの執筆依頼は断ってるというところですね。党の支持者も『正論』界隈に「転落」してくれるとある意味ホッとするんでしょう、やっぱり右翼だったのかと。この、ちょっとホッとして安心して叩けるみたいな心理が面白いなと。
cheapsea2022 2023/02/10 10:51
@Sana17413032 私もマーカー派です。 教科書3周しても覚えられない箇所にマーカーを引き、試験前日や当日はそこだけを見ます📖 本番で、その部分が出題されたときの喜びと言ったら説明しようがありません😂
konoy541 2023/02/10 10:30
組織には組織の理屈があり、「中の人」には「中の人」なりの苦労があるわけですが、今までそういうものを一切斟酌せずに「庶民目線」で攻撃することを得意としてきた人々が、いざ自分たちのこととなると組織防衛そのものという主張や態度を見せつけたら、どう見えるのでしょうねえということですよね。
finalvent 2023/02/10 10:19
子供は親を理解するというものでもないが、子供が成人してみると、まあ、理解されてない感はけっこうくる。こんなものなんでしょうね。
finalvent 2023/02/10 10:01
人生振り返って、なんか、いろいろ馴染めなかったなあ。なんとか、いろいろ適合しようとそれなりに努力もしたが、なんか自分の原点がイカれてたように思う。が、考えてみるに、それこそがデカルト的問題であった。
finalvent 2023/02/10 09:53
多分、日本人の法意識は、村人の監視視線であって、それを超えたものは身体感覚として理解されないんじゃ、ないか。つまり、神の監視視線みたいな感覚はあまりないんだと思う。まあ、日本人だけでもないだろうけど。
finalvent 2023/02/10 09:45
finalvent 2023/02/10 09:42
30年くらい前だと、米国の衣服とか、サイズが日本人に合わねー、と思ったが、最近は、いろいろ。ラティーノ人口(購買)が増えたせいもあるかも。
finalvent 2023/02/10 09:37
奢るとか、ひとの金で飲む酒は旨いとか、まあ、そういう心理はよくわからんな。
finalvent 2023/02/10 09:35
finalvent 2023/02/10 09:33
「日本人はアメリカに原爆落とされたのになんでカーモンベイベーアメリカと歌えるのか」問題。そりゃ、憎悪を抑圧し無意識化してるからでしょ。
finalvent 2023/02/10 09:30
国際法なんかも、日本人は、なんか崇高な理念として見てるようだけど、あれは、戦争に明け暮れた西洋史のリアリズムというものだよ。
dokudamiyoshiko 2023/02/10 09:17
現行法は「労働者は企業よりも弱い立場」って前提ですね。日本社会全体が「労働者と雇用主は対等」って認識になれば問題ないと思いますがそれが難しい。 スキルや能力が低い人のセーフティーネットを社会(国)で用意するのもセットで考えなけれ… https://t.co/7HwNEDAzI8 finalvent 2023/02/10 09:14
とはいえ、日本が共和制になれば、大統領が必要になるが、現下の諸国を見るに、大統領はまさに衆愚の具現になりかねない。じゃ、品位を象徴する君主制でいいんじゃね、と、いう意見もそれなりに。
toshi_ssk 2023/02/10 09:10
他のパートほんとに素晴らしいのだけど、自分としては高間有一さん(リョウさん)のベースが最高にかっこよくて是非聴きこんでほしい。 圧倒的な音和なんだけど、バンドの中でベースの位置で、すっごく歌ってるしすっごく踊ってる感じ。 弾いてる… https://t.co/oh9Rfcky8H goto_merocore 2023/02/10 08:47
ぼざろって原作の特典で付いてる設定資料集とかに各メンバーの機材や「この楽器を合わせた意図」みたいなのが記載されているぐらい楽器に関する描写が丁寧ってのはデカいかもしれないですね… SICK HACKの志麻さんがDW9000とST… https://t.co/0z1xeOSfmT kamatatylaw 2023/02/10 08:22
一度採用したら解雇は容易ではないという意味で私企業の採用活動は結婚と似ている。個人に結婚の自由があるように私企業の採用の自由は最大限に認められるべきだとおもう。
kamatatylaw 2023/02/10 08:17
あのツイートだね。はじめから採用しないと明言してくれていれば無駄な応募はしないのでその点は誠実な社長だと思う。特定セクターは採用する気ないのに門戸を広げているほうがむしろ応募者は気の毒だ。https://t.co/Jt78RTHPOl sasakitoshinao 2023/02/10 08:14
konoy541 2023/02/10 07:45
例の「都会風吹かすな」の村訓については、ミネルヴァの梟じゃないが、意図はともかくあそこまで明晰に「田舎風」を言語化できてる時点で本当の田舎じゃないんだろうなという気はするんですけどね。
Sana17413032 2023/02/09 23:58
@shC40qayhbAIN1y そうですね。だいたい現状のレベルで難しいものにマーカーを引くので見返した時、英文の構造が分かったり、すらすらスピーキングできたりするような自分の成長を感じる時が結構いいですよね!
Sana17413032 2023/02/09 23:46
@Katie_Kate0808 マーカー引くの楽しいですよね!😍 勉強をより楽しむためにマーカーは必要です😤 見返した時マーカーがないと読みづらくて嫌になります笑
Sana17413032 2023/02/09 23:17
@Rieko_ymgtA 私は一度黒で書いた後、読み返して、なんか覚えにくいなって思った文章にマーカー引いて絶対後で見返します!大学生二人のいう通り見返さない人にはマーカーはいらないでしょうが、私は要ります😂
5ej3MP79CxezUQC 2023/02/09 22:33
@grease_grass @gerogeroR 正直核は保有しなくていいと思う(維持がめんどい等々) それよか非核三原則から「核を持ち込ませず」を排して、アメリカからレンタルする方がよっぽど安上り
medtoolz 2023/02/09 21:17
発達障害という疾患について、専門家でない医師は、深刻さを見誤るんではないかと思う。自称/確定のそうした人と一緒に働いたことはあるけれど、軽トラックにF1エンジンを積んだような人ばかりだった。方向は読めないけれど、エンジンがあまりにも強力だから、あらゆる方向に実績を重ねていた。
medtoolz 2023/02/09 21:11
頭文字D が描いていたであろう大昔は、「インターネットどころか、携帯電話を持っている人も、せいぜいが7人に1人ぐらい」という前提があると、昔はそうだったよな、と腑に落ちる。夜になるとやることがないから、車で峠に行くか、古本を読むかの2択だったのがあの頃で。
gerogeroR 2023/02/09 21:06
「いままでと全く同じ軍事費でいっさい増強せずに安全保障環境を改善できる案」でも示さないとだめなんですよ。そんな案しめせず「軍備増強反対!!!反対!!」しかいえないでしょ。 それって「安全保障なんてどうでもいい。考えなくていい」って言ってるんですよ。
wako3999 2023/02/09 20:37
息子さんからランドセルの色に赤を希望されて戸惑ってるお母さん方の背中を押せたら良いんだけど。ちなみにですがこの赤を揶揄われたことは今のところ一度もないそうです。まぁこんだけ似合ってりゃな!ガハハ
Ton_beri 2023/02/09 20:22
個人的に一番いいのは、 ①最上流の仕様策定と、全体取りまとめを英国で。 ②その下請けとして、機体の製造や、エンジンやアビオニクスなどのコア部分を日本が担当。 ③コア以外の部分をイタリアが担当(座席シートとか) ④重工はハブる。 これですね!
aiwata55 2023/02/09 18:27
人口の世代間比率が歪なために、年金と高齢者の医療費があまりにも大きく現役世代にのしかかっているのよね。 ただ、表立ってこれら負担を減らすと言える政治家もほとんどいない(言ったら落とされる)だろうし、このまま耐えて今の高齢者たちが… https://t.co/lZMYJLTQXK konoy541 2023/02/09 16:49
konoy541 2023/02/09 16:41
イラっときた人はぜひリンク先を読んでみましょう。「こういう時代においては、「自分の頭で考えられる、立派な市民になりましょう」というメッセージを真に受けすぎないことも必要なのかもしれない。そして、多数決の結果を許容する必要があるのは… https://t.co/eYg1KvHzG8 Yonet02 2023/02/09 16:32
@kugatsu_main 純恋歌発売された当時やばい彼氏と思ったけど、スラダン見てる時に普通に聞いてた大黒摩季のあなただけ見つめてるの歌詞を大人になってからちゃんと見た時の衝撃に比べるとマシだな
qpfutabaqp 2023/02/09 15:05
nununununu 2023/02/09 14:37
元ツイにジャンル特性について話してる人他にいなくて割と驚いたんだけど、ヒップホップはパチしてないでハッスルしないといけないのでパチ企業がスポンサーになるとファンに叩かれて、湘南乃風はレゲエなので男がショボい日常の話するのテーマとし… https://t.co/L9HABeCPOS miz7f 2023/02/09 14:22
歌詞に出てくる男が実話かフィクションかでいうと、情けない男像としてそこそこ実在するだろうなー。 もちろん付き合いたくないけど、この人なりに愛情表現してるのよ。 んで女の方もこういうのでそれなりに幸せっぽいカップルなの郊外ソフトヤンキー族が多くいる地だとあるあるなんすわぁ…
imoimobaby 2023/02/09 12:52
彼女との喧嘩や、仕事での失敗、受験失敗など、日常生活でマイナスな事が起こるとその分パチンコは勝つように設計されてる この彼氏は怒鳴り散らかしてるように見えてめちゃくちゃ冷静に期待値を積んでパチンコ打ってる https://t.co/DrDVuaEtIZ kdttrk 2023/02/09 12:34
@crimson_salmon 逆の問題で「ヒーローがいるせいでヴィランが現れる」というものもあります。 ヒーローが先に現れる海外であれば「ヒーローの存在意義」というテーマとして成り立ちますが、日本は悪が先に存在するので、本来は成… https://t.co/haqLNS6SYL XGTuWfUHiFI2Fe1 2023/02/09 12:31
sino6 2023/02/09 12:16
AI作画の新しい弱点を発見 誰かが「コケている」絵が全く描けない。 ラーメンの食い方や指先については、多くの参照元があるために、いずれは修正されるのは分かっていたけど、コケているポーズについては、そもそも誰も画像を上げておらず、… https://t.co/ihVoeiEtFt miz7f 2023/02/09 12:02
ヒップホップは歌詞内容が男尊女卑/亭主関白/ワルだからよぉー/薬が云々展開をするのが伝統文化みたいなものなので… 正直、歌詞書いてる本人達も悩んでいる。若いと特にそういうのはよくないと認識しているから葛藤しながら作っている(cre… https://t.co/NUIo9dJT1n YoshikawaFumie 2023/02/09 11:12
contrail7777 2023/02/09 11:10
@kugatsu_main パチンコで勝ってんのが一番腹立ちますね
kurosiopb 2023/02/09 09:16
〈話しやすい語順を決める主な要因は思考の順序、理解しやすい語順を決める主な要因は文法処理の複雑さであり、両者は異なる〉 小泉政利教授(東北大学大学院)らのグループによる研究 理解しやすい語順と話しやすい語順が同じとは限らない… https://t.co/unKoJzeAxh jorvfm 2023/02/09 08:41
@sasakitoshinao 池田町は平成の大合併も断って意固地な田舎かと思われるかもしれませんが、結構先進事例をたくさん持っています。農産物は福井市内で人気ですしね。また、移住者も増加しているので、こんな人に移住してほしいというアプローチなのでしょう。
bijutsushisui 2023/02/09 00:47
統合失調症で幻視が見えるとか幻聴が聞こえるみたいな話を「普通」の範囲内で「やばいね!笑」などと言える世の中になったらいいよなぁと思う。あらゆる「マイノリティ」とされている事柄について同じように思う。これは「普通」の範囲の拡張である。
hach_a 2023/02/09 00:43
でもここまで激烈な反応を起こすのは何かを隠したいからだと見えてしまう。「差別に加担していた(と今なら断罪されうる)数年前の自分」で、それとの決別を外部に表明し、自己を納得させるために生贄を見つけるたひに血祭りにあげているのだと。そんなところだと思ってる。
hach_a 2023/02/09 00:37
例の同性愛者が云々の発言は、それはよろしくないのはわかるけど、ここまで「批判しなければならない」と多くの人を駆り立てる力はなんなんだろうな。数年前なら絶対こうではなかったはずで、では数年前にも社会に存在していたその人達の中で何がそこまで変わったのかが。
masayachiba 2023/02/09 00:30
性の問題というのは繊細なものだ。それについて粗雑な声がたくさん上がっているときにはものを言いたくない。言うにしても斜めから言うことになる。性の問題については、自分のタイミングで言うのがベストだ。だから僕はやはり、運動に向いている人ではない。
Foam_Crab 2023/02/08 22:18
「ちょっと面倒くさいけど楽しいからいいや~」が「ちょっと面倒くさい」に負けなかったためしがない。(反省)
xcvbnm67890 2023/02/08 22:10
松川るい氏に完全に同意。韓国はウザいが攻めては来ない。日米韓台の連携が強化されるほど中国の台湾侵攻は難しくなる。中国が台湾侵攻に成功すれば次は日本。比較的親日政権のうちに韓国と関係を改善しておく方が賢明。ネトウヨは主権より面子を優… https://t.co/iqP3xl0MEx _charisma_doll 2023/02/08 19:14
あともう1つ疑問やけど、アメリカは日本に唯一核使用した事ある国なのになんで日本は「カーモンベイビーアメリカ♪」とか陽気に歌って踊れるの?
konoy541 2023/02/08 16:53
学術に貢献する能力を持つ人間に博士号を与えたり、寿司を握る技術を持つ人間を板前として雇用することを人は普通差別と呼ばない。呼ばないけど本当にそうなのか。伴侶獲得や生殖養育にステータスを与えることは属性による差別だけでなくこの能力(の推定)による差別の問題にかすってくるから厄介。
medtoolz 2023/02/08 16:41
ほとんどの人は、責任の所在が曖昧でも、なにか注意されたら、とりあえず全く誠意を込めない「あ、すいません」と返す。これが全くできない人と一緒に仕事をすると、コミュニケーションの難易度が恐ろしく上がる。
tokuriki 2023/02/08 16:07
ツイッターが生み出したタイムラインにしても。 それこそGoogle+とか、ある意味ツイッターの上位互換的に良くできてるサービスだったし、天下のGoogleが鳴り物入りで開始したわけで、普通に戦力だけ考えたらGoogle+が圧勝しそ… https://t.co/1HN3oyBk3s crimson_salmon 2023/02/08 16:04
rashita2 2023/02/08 15:54
ニュース系が抱える問題も似ているのかもしれない。一方でそれはある種の文化的雪かきなのかもしれない。
rashita2 2023/02/08 15:50
何かしらの「問題」を目にすると、脳がナチュラルにその解決方法を探り始めてしまう。なかなか抑制が難しい。
80yql5oayE8ubEI 2023/02/08 15:19
kugatsu_main 2023/02/08 15:09
湘南乃風の純恋歌、有名なパスタどうこうのパートより2番の「喧嘩したら自分勝手に怒鳴りまくってパチンコに行き、景品の化粧品を持って謝りに行く」のパートがいくらなんでも激ヤバ彼氏で怖すぎる
raccount0906 2023/02/08 14:55
まあそれはそうと面会とか遺産とかはそもそも家族以外ダメなのがまずおかしくねえかと思ってしまうので、異性愛モノガミー特権そんなに大きくなくていいよという点で同性同士でも結婚できて欲しいという気持ちはあるけど、究極的には結婚というもののもつ影響をもっと限定していきたいという意見
amapichannel 2023/02/08 14:53
参政権の話であれば、全人類にどこかしかの民主主義国家の国籍ないし市民権を保障できるような国際秩序の形成を図ろうということなら「踏み込んだ国家観」のない人からも異論が出にくいと思う。
raccount0906 2023/02/08 14:51
この一連のスレッドめっちゃ同感なんだけど、さらにここに「結婚できるかできないかが生き方のロールモデルとなってしまい、本来は『特権を得られない』だけであったはずの存在が存在ごと責められる帰結になっている」という観点も入ると思っている… https://t.co/ptoVZLgthz amapichannel 2023/02/08 14:50
yonemura2006 2023/02/08 11:48
Q. 「学歴フィルターやめろ」と怒ってる人がいますが、学歴フィルターが必要なのは応募者が殺到する大企業くらいなもので、中小企業はほとんどの場合学歴フィルターなんかやってません。ではなぜ学歴フィルターで怒る人が存在するのでしょうか? A. 企業を大企業フィルターしているから
alexandros2206 2023/02/08 11:30
@buvery 文化交流などは悪いことではありませんからね、中国に対しても安倍さんのバランスの取れた対応はとても良かったと思います。
kanjinagay 2023/02/08 11:26
@1o5iRurbShybaTo そもそも、コンクリートとの材料となるセメント(原料は石灰石)、砂、砂利でさえ供給は限られています 日本では川砂は取りつくしてしまい、大量に輸入している状態(つまり世界中が日本と同じことをしたらア… https://t.co/RUoab23etd artit_yo_mx6 2023/02/08 11:26
お金の流れはよく水に例えられますが 日本は吸水/保水力(スポンジ的な)は流石にまだ世界トップレベルなのは確かなので 今のうちに冷静に現状把握して立て直ししていかないと本当に没落してしまいますわね。。。 https://t.co/kOVJxuXsg6 kusutea 2023/02/08 11:10
konoy541 2023/02/08 11:05
kyo101 2023/02/08 10:49
@buvery あの時期は、プーチンが 「中国と一緒に包囲されてたまるか」 と思っているように見えたから―― まさか 「中国との国境線に貼り付けている陸上戦力が 使えれば周辺を併呑できる」 なんて夢想しているとは思わなかった。… https://t.co/btru6WsNKB kaqico 2023/02/08 10:44
buvery 2023/02/08 10:35
@alexandros2206 安倍首相は一所懸命ロシアをこっちにつけようとしていました。ロシアの習性を考えると、あれでもできる最善だったと思います。実際に、ロシア人で安倍首相を好感している人は草の根でいる。
rashita2 2023/02/08 10:30
「パーソナルシンキングのススメ」
alexandros2206 2023/02/08 10:25
@buvery 中露は反米のためならなんでもやりますからね。自分たちが仲悪くなると片方にアメリカと日欧がついて潰されるということに気付いた。
buvery 2023/02/08 10:21
rashita2 2023/02/08 10:08
手持ちのノートを完全に分類することはできなくても、いくつかの分類を作っておくと役に立つことはある。ようは分類をナビゲーションのメインのキーにしなければいい。
finalvent 2023/02/08 09:44
英国も島国だが、基本、外来征服王朝なんで、そこは日本とかなり違う。まあ、日本も奈良時代くらいまで、そうだったかも。
Mahal 2023/02/08 09:40
@finalvent 列強になりたかったけど、列強になる目的がおおむね不平等条約改正辺りでなしとげられちゃったとこがあって、それ以上の「列強になってどうする」という形での国家理念には結び付かなかったようには見えますね
konoy541 2023/02/08 09:37
ベットを人間扱いしないと怒られることもあれば、人間をペットと同列に論じたらそれはそれで怒られることもあるというのが現代の難しいところなんですよね。
finalvent 2023/02/08 09:33
戦前の日本って、どんな国家理念をもってたのか、よくわからん。国家意志としては、欧米と戦う想定もなかっただろうし、中国侵略のプランもなかったと思う。戦争も当初、ノモンハン事件から対ソ戦を想定してただろうし。
tukinoha2 2023/02/08 09:29
相手国の国民多数は本来は「良い」存在であると仮定することは、当人の善良さの現れであろうと思うけど、その仮定から導き出される結論はどうしても権謀術策じみたものになってしまうという逆説。
tukinoha2 2023/02/08 09:21
吉野作造は、相手国の国民は本来日本に親しみをもっているはずだと都合よく解釈し、問題が生じているのは一部の「黒幕」「陰謀」のせいであるから、その黒幕と敵対する別の勢力を支援すれば問題は万事解決すると考えるのが、日本外交の通弊であるという趣旨のことを述べている。
tukinoha2 2023/02/08 09:15
「中国に民主派政権ができるよう支援しよう」というのは、一周まわって戦前日本の対中政策のような趣がある。
finalvent 2023/02/08 09:05
日本の憲法についていろんな側面があるが、民法・刑法・商法とかのあとに上からちょこんと載っけた感じ。
finalvent 2023/02/08 08:59
日本は西洋型の近代国家なのだが、西洋型近代国家のありがちな歴史感覚がないんだよね。まあ、当然ではあるが。
kame_mocci 2023/02/08 08:58
区別を正当化する理由はそれらを受け入れるかどうかの基盤的な社会通念の存否の違いなのだろう。しかしそれは24条の解釈改憲の疑いもあるし、じゃあ9条も自衛戦力増強を容認する機運が高まれば解釈改憲してよいという理屈にもつながってくる。憲… https://t.co/0ugYoRlfg8 finalvent 2023/02/08 08:58
高校の授業とかで「世界史」は学べるが、もっとシンプルに、「日本と英国の比較史」とかしてはどうかな。
mehori 2023/02/08 08:50
まあ、この「ツイッターは現実そのもの」という世界観はイーロンが最強という世界観だから、彼にとって都合がいいという視点も必要... 自分だけは凍結されないけれども、他人は理屈をつけて凍結できる立場にある
mehori 2023/02/08 08:43
イーロンが「ツイッターは現実そのもの」という世界観を持っていると解釈するとわかりやすくなる どんな差別者も世界に存在することを否定できないように、ツイッターにアカウントがあることは拒絶しないという立場 それはそれでありなのだけ… https://t.co/q0Gi3WXBox rashita2 2023/02/08 08:39
「僕が人に文句を言えるのは自由ですよね。でもって、僕が人から文句を言われたくないのも自由ですよね。僕の自由を守ってください!」
rashita2 2023/02/08 08:36
「問題を切り分ける」とか「小さく分けて進める」とか、ごく簡単なことのようでいてそれなりの訓練が必要なのだろう。はるか昔にデカルトさんも教えてくれているわけだけれども。
rionaoki 2023/02/08 07:16
sp4z_k 2023/02/08 07:16
nyamo774 2023/02/08 06:48
keizokuramoto 2023/02/08 06:45
そういう「当然のちょっとした相互融通」の話すら、脊髄反射で極端な「老人に死ねと言うのか!」みたいな論争にしていたら助け合って国を立て直して行くなんてできないからね。「敵」が全部悪いことにする20世紀的な党派争いをやめて、具体的な改… https://t.co/z66qBnavpK keizokuramoto 2023/02/08 06:44
岸田首相が出産一時金の増額原資を後期高齢者医療制度の見直しで捻出する方針を示したのは大きな一歩。これは「老人は死ね」って話ではなく統計的にも老人が今一番カネ持ってるのだから貧困老人には別立てのケアをしつつ国の未来の為に多少は飲んでくださいという意思決定が出来たのは凄く大きい。(続
keizokuramoto 2023/02/08 06:43
ツイッターでは「日本は重税感の割に福祉が足りてない」的な世界観を当然視してる人は多いが、それは誰か悪人(自民党が、または左翼勢力が)がちょろまかしてるからではなく世界一の高齢化で現役世代とのバランスが崩れてる事が最大の要因なのを直視した上で解決を目指さないとどうしようもない。(続
keizokuramoto 2023/02/08 06:43
育ち盛りの子供にはあと一品ぐらいあってもいいのでは?という感じではあって、政治参加でそういう意志を示して行くことが大事というのは間違ってない。ただし、実際に給食なし状態から無償給食を実現したのは維新で、だから子育て世代から支持されて選挙も勝ってるという話ではあるんだけど。(続
najapan 2023/02/08 03:44
urinorino 2023/02/08 01:49
スマホを持つお子さん及び保護者の方気をつけて下さい・・・ 長女がインスタで知り合った人に電話番号やpaypayのパスワード等を教えてしまいアカウントを乗っ取られて、チケット詐欺の受け渡し場所となっていました・・・ チケット詐欺被害者からの直電で判明し、明日警察に届けます。↓
norixnori 2023/02/08 00:20
MValdegamas 2023/02/07 23:38
RVaiQW3767Sj5Sd 2023/02/07 23:35
これこれこれ!わかる! 攻撃的というか、威圧的な雰囲気出して周りをコントロールしようとする人が1人いるだけでめちゃくちゃ雰囲気悪くなるしイジメがおこるし派閥ができて仕事もやりづらくなる。 そういう人はすぐにどっか飛ばした方がいい。 https://t.co/nAGziX5Ceu MValdegamas 2023/02/07 23:33
shinken2016 2023/02/07 23:23
@konoy541 更迭にして終わりじゃなくて、生まれつきの属性をさして「気持ち悪い」などと罵ることは人の道に反するという宣言を。メッセージを。議論に気を取られて一番大事なことを忘れないでください。有名人や学者の先生方も総力をあげ… https://t.co/h15mYxib4U s_kanetsum0891 2023/02/07 23:20
shinken2016 2023/02/07 23:10
@konoy541 どういう立場でそんな悠長なこと言ってんの?性的少数者の子供の自殺止めるのが最優先でしょ?国が国民にメッセージ出すべき。10歳やそこらの子供が実の親から「子持ち悪い」と言われている。ゆっくり議論なんかしてる場合じゃない。
tehonbiki 2023/02/07 22:37
konoy541 2023/02/07 22:29
もちろん、「人権」的な側面が無いわけではもちろんない。基本的な尊厳や承認の問題、「家族」なら当然側にいられるはずの場面でそうではない悲哀というのは察するに余りある。制度はその「本質」のみで完結するわけではなく、実態に併せて柔軟に合わせていくことは制度の存続にも資するだろう。
ochaccocha 2023/02/07 22:09
@kanjinagay タイに出張していた人が、「マンションが2ヶ月程で建っててびっくりした」と言っていました。 日本だったら何週間か地盤工事で、近所に住んでたらその衝撃で小さな地震かと思うくらい揺れます。
konoy541 2023/02/07 21:55
まあなので「参政権は自国民に限られるべし」という主張は差別なのかみたいな話にも似てるんですよ。差別と言って言えないことはないとしてもそれは国家や政治について相当踏み込んだ見解を前提にしていて、それと異なる見解を表明することまで直ちに差別行為とされたらもうどうにもならんよねという。
hamazi__ 2023/02/07 21:53
hamazi__ 2023/02/07 21:52
sakisakuratip 2023/02/07 21:36
sh1p1_ele 2023/02/07 19:59
ちなみに二番目の傑作は、反ワクチンDS陰謀論者の母親に「実は統合失調症って診断されて治療中で…」と告げた時に「そんなのはデクラス機密が解除されたらメドベッドと波動治療で治るから悲観しなくていいよ」って言われて「あ、僕より重症なのがいるから心配しなくていいや」と胸を撫で下ろしたこと
medtoolz 2023/02/07 19:58
岸田、ニュースで見るつど、新しい決意はもういいから、今まで決意したことの進捗を語ってくれよと思う。
medtoolz 2023/02/07 19:55
個人的に、「意味もなく人を殴るのは悪いことだよね」という価値を共有するところから入るのがプロパガンダ、「意味もなく人を殴りたくなるときもあるよね」という感情を共有するところからはいるのがアジテーションだと思っている。
medtoolz 2023/02/07 19:51
新聞記事がいよいよ読まれなくなっている昨今というのは、プロパガンダがアジテーションに敗北しつつある状況、という理解でいいんじゃないだろうか。。 理屈と説得から、感情と混乱へのシフト。
masayachiba 2023/02/07 19:51
今世界はこうだから、という表面的な語りしかできなさ、がガッチリあって、そうすると、まったくトンデモな「世界の裏」という語りが他方に出てくる。どちらにもならないためには、普通に歴史的な視点を持つことだと思う。しかも変に穿った歴史観じゃなくていい。高校の世界史でいい。
rockfish31 2023/02/07 19:04
たまになんかこう… 漫画に出て来る悪役みたいな人相の犯罪者、現実に居るんですね。
sh1p1_ele 2023/02/07 18:02
僕の統失エピソードの最高傑作は、わからん数学の問題に集中しすぎて薬を飲み忘れたせいでバキバキに幻聴が出てきた時、そいつに「バカだな、お前みたいなのはいっそ逆に考えた方がマシなレベル」と罵倒されたおかげで「せや背理法まだ試してなかった」と思い出して無事解決できたやつですね!
rashita2 2023/02/07 18:00
その意味で、僕らは人類史という一冊のノートに書き込みをしているのだ。
rashita2 2023/02/07 17:58
誰かが何かについて調べ、書き残す。後になってそのことが当初想定もされなかった形で別の誰かに使われる。そのような"宛先のない"贈り物で僕らの文化は築かれている。
itagaki_katsu 2023/02/07 15:37
残念ながら、法律上の制度化を行う際には、「では~婚はどうなるのだ」という議論はどうしても避けて通れないんですよ。世の中、制度を悪いことに使う人たちがたくさんいます。「あれが認められたのならば私たちも認めて!」という声はいずれ必ず上… https://t.co/ffHIRECZWO kouzou1982 2023/02/07 15:33
同性婚法制化を求める声に「では~婚はどうなるのだ」と因縁をつけられるのはもう山程見てきてうんざりしています。「~婚」は求めてないし声も上げていないので、同じぐらい社会の中で求める声が上がれば、別に議論してください。煽るつもりはなく… https://t.co/Fa2fCPt0fa tripingou 2023/02/07 12:38
そうなんですよ。 補強材の入りが違う。簡単に壊れない。(幕に覆われて基本見えないので実感湧かないけど)解体工事も大変。 特に都市部の建築物は耐震設計の見直しが入ったりして、実に頑固な作り。 比較的大きな揺れでも我々落ち着いてられる… https://t.co/UlbxhzZ6Av buvery 2023/02/07 12:32
私の考え方は簡単です。自分の育った親族構造に合った法律が良い。理由は、楽だからです。イスラムはイスラムで勝手にやれば良く、米国は米国で勝手にやれば良い。それらを日本に当てはめる義理はなく、親族構造やそれに基づく文化に共通の原理はありませんし、人権の問題ではありません。
buvery 2023/02/07 12:32
日本には同性愛を禁止する文化も法律もありません。しかし、同性婚は存在しませんでした。堀先生の考え方では、同性婚の禁忌は人権の名の元に無視して良いが、兄弟姉妹婚などは禁忌の名のもとに人権を制限して良いと言うことですが、どの禁忌を規範とするのかその根拠は何なんでしょうか。
engineerobaid21 2023/02/07 11:26
@Dinbaloch231 This video is from the August 4th, 2020 explosion of ammonium nitrate stored at the Port of Beirut.
OKB1917 2023/02/07 10:14
HIMARSによる敵戦力発揮の妨害が限界効用に達したら次は戦場における戦闘兵器として使われるのであろうし、そうなるとクラスター弾が必要ということなのだろうぬ
e00cm8ju9WUkN5q 2023/02/07 09:45
@ryo_ryoiku 攻撃的な人がかなり少ないのに離職率はある程度…なんでだろうといつも考えてますが、多分原因は指導方法です😓
finalvent 2023/02/07 09:15
「冴えないおじさん」というのは、倫理のひとつの形だと思う。
finalvent 2023/02/07 09:13
finalvent 2023/02/07 08:49
これを言うと非難されるか嫌われるだろうが、「猫、かわいいっす」みたいに、まあ、猫でなくてもいいが、魅力対象をそのまま自己肯定しちゃう人見ると、人間の大半はこういう生き物なんだろうかと不思議な感じがする。
kanjinagay 2023/02/07 08:45
阪神大震災が起きたころ、「世界中の建築物を日本の建築基準で建ててしまったら、あっという間に地球上の資源は枯渇してしまう」という意味の解説を読んだことがあるけど、日本の建造物って耐震性ということに関しては、それだけ別格なんですよ
finalvent 2023/02/07 08:41
老人の生き方の基本は、一種の、敗者戦かな。ジリ貧で負けてく戦をどうするか。 まあ、勝ち組の老人もいて声はでかいが。
finalvent 2023/02/07 08:32
欧米にも学歴フィルターみたいなもんはあるが、基本インターンシップからキャリアパスできまるだろう。
finalvent 2023/02/07 08:32
就職にいわゆる学歴フィルターはあると思うが、その存在こそが、日本社会が学歴を、その程度に理解してることを占めている。
fjhiro3 2023/02/07 08:28
むかしから演歌などで一拍三拍に手拍子入れて、二拍四拍でもみ手をするというのが日本の伝統的なリズム感でしたからね。村上ポンタ秀一が農業と関連付けてリズムの話をしていたことがあるが、それだったかどうか記憶にない。でもヨイショ、ヨイショ… https://t.co/ScxlKSYTdo ProfMatsuoka 2023/02/07 08:26
これは我が国にとって大問題で憂慮します。分野の人気のバロメーターは入学者数であるべきで、倍率であるべきではない。UC Berkeleyを含む米国の大学は基本的にそう。定員を柔軟に変更できない現行制度は数年後に致命的な高度人材不足を… https://t.co/iBzCDRv9aa finalvent 2023/02/07 08:18
to be or not to be は、being somethingであるべきか、そうあるべきではないのか、と、いう、自分の属性、つまりキャラ付けを問うているんだと思う。
sasakitoshinao 2023/02/07 08:17
民主集中制、プロレタリアート独裁の共産主義としてはそういう判断になるのが理解できます。しかしこのような手法はリベラリズムとは無縁どころか真反対のものなのだという認識も大事。プロ独裁はリベラルではありません。/「除名処分決まった」党… https://t.co/dwD078Nj2W gorotaku 2023/02/07 08:14
友達に聞いたんだけど、ブルーノ・マーズが日本公演のステージで、オーディエンスが手拍子を入れるタイミングが違うのに戸惑っていたという話をしてた。例えばリズムが「ズッ チャッ ズッ チャッ」だとブルーノは「チャッ」のスネアでクラップが欲しいんだけど、観客は「ズッ」のとこに入れてくると
seolabochannel 2023/02/07 08:13
Google、ついにChatGPT対抗製品を発表 その名も「Bard」 近日中にGoogle検索に組み込まれるとの事 特徴 ・ChatGPTは2021年までの結果 ・Bardは「今の情報」で回答してくれる ・検索するとAI回… https://t.co/DbNr8SElMI Prof_Nogita 2023/02/07 07:59
「太陽光発電は今迄は良い事になっていたが、何時まで持つことやら。」 「風力発電も、最近は景観・騒音に加えて、野鳥が殺されることもあって、評判が悪くなった」 →たった一年半で的中。記事は証明されたかも。 何が環境に良いかは左翼内… https://t.co/HDO5mctI3m finalvent 2023/02/07 07:58
印象だと、欧米のLGBTQはBDSMなんかとも地続きに思えるが、日本だとそのあたり、政治的に滅菌されてる気がする。
ryo_ryoiku 2023/02/07 07:54
私の職場 離職率すごく低いんですけど こないだ、みんなぐちぐち言いながらも辞めないよねって話を突き詰めたら 「攻撃的な人がいない」というのでみんな納得した 「攻撃的な人がいない」というのは大きい 裏を返せばどんないい職場でも 「攻… https://t.co/vjBq6kdstH Cocoon_32 2023/02/07 06:30
ezR4e1xqv2bEsUE 2023/02/07 05:25
結局、収まるべき所に収まった、と云うことですね。 しかし、仄聞するところに依ると、市ヶ谷には、数百人に及ぶ、大所帯を受け入れるだけのスペースがない、と聞いて居りましたが、何処かの部署が、弾き出される事になったのだろう、と推測して居… https://t.co/heOe3slJhQ finistere00 2023/02/07 02:16
@masahirosogabe 憲法議論も大事ですが、反対派では悪用の懸念が広がってます。 日本国籍取得、人身売買・虐待目的の養子縁組、禁治産者の財産取得等々目的の偽装結婚をどう防ぐか? これら悪用の対策をしようとすればマスコミ… https://t.co/FtKgZhRnNu tobatoppers 2023/02/07 01:51
これは単に読書する姿勢としても言えることで、読む前から論破しようとか、なんとかマウント取ってやると思いながらする読書は初めから失敗している。そしてアマゾンレビューなどにはそういう失敗した読書の感想文であふれている。 https://t.co/YKFttHn6XQ tobatoppers 2023/02/07 01:47
生徒たちにここでひとつだけ。小論文を書くときに論破しようとしないこと。ちょっとした思いつきで論破できるような思考が出版されたり古典として生き残ったりしないから、論破は全て失敗に終わるよ。著者(評者)はなぜわざわざそういうことを言うのかと考えて書いてみてください。
tmowtnb 2023/02/07 00:57
@masahirosogabe 現憲法下での婚姻制度は、世代の再生産を保護奨励することではなく、それまで行われていたような、本人の同意に基づかない婚姻及び重婚や不貞を否定、排除することが重要な観点かと思いますがいかがでしょうか?
nekonecojpn 2023/02/07 00:32
@johndog_saiga あー、それすごく分かる。 ぶどう感と甘みはをウェルチでアルコール部分がワインで🍷って正にぶどう酒になるよねー! レストランでバイトしてた時、ロゼワインにグレープジュース(ウェルチじゃない)のカクテル的なの出してたことあるよー!
crimson_salmon 2023/02/07 00:17
「ヒーローはヴィランがいないと存在できない」っていうよくあるやつ、個人的にはすごく嫌いで ヴィランはヒーローに執着し縋る存在であるけど、ヒーローはヴィランがいなくても平和な世界に溶けて消えていけるのだ
mayuyamaguchi76 2023/02/07 00:01
怒りを感じやすい/感じにくい軸と怒りを表現できる/できない軸のマトリックスで、怒りを感じにくいのに表現できる、つまり10の怒りを100と伝えられる人は攻撃型の才がある一方、怒りを感じやすいのに表現できない人は損をし易いため、100… https://t.co/o0HWpWr52T opqr5 2023/02/06 23:55
マリ帝国にとって、金はあくまでも交易品です。通貨じゃない。国内商業には使用しないんですね。だからどんどん輸出ができる。じゃあ国内商取引には何を使ってたかって?それはもう、全人類にとっての必需品でありながら、作るのに大変手間がかかる貴重な商品。 布です。
sol_info 2023/02/06 23:38
anterio77627185 2023/02/06 23:32
s_karaqui 2023/02/06 21:56
娘(13)に「奈良の大仏と鎌倉大仏はどっちが先に立てられたでしょう」と聞かれて「奈良」と返すと「ブー。正解はどっちも座っている、でした」と言われた。少し説教が必要だと思い「誰から聞いたか知らないけど、今後そういう問題を出されたら全部パパにも教えてくれ」と言っておいた。
AtsukoHigashino 2023/02/06 21:16
アフリカ諸国に積極的に情報戦を仕掛けるロシアについて、「状況が冷戦ぽくなっているので、ロシアの行動も冷戦ぽく回帰しているんじゃないですかね(大意)」という小泉先生のコメント、なるほどと思わされました…
masayachiba 2023/02/06 20:14
昭和の頃は三捻りくらいした人間心理でなければ深い話だと思われなかったのが、今日では一捻り程度で深いというかめんどくさいと思われるようになり、三捻りではもう知覚されない。
masayachiba 2023/02/06 20:04
どんなセクシュアリティであっても、性愛の対象には基本的に嫌悪があり、それが快と愛に反転するという機構を通っている。その機構自体の拒否がまた、今日論点になっている。
konoy541 2023/02/06 18:37
久米邦武という歴史家が「神道は祭天の古俗」という論文を一般誌に載せたらキャンセルされてしまい、それ以来戦前の日本史家は古代史の実証論文を発表するのに極めて慎重になったわけですが、それもハレーションが大きな問題について当時のポリコレに配慮した望ましい状況だったんでしょうねえきっと。
konoy541 2023/02/06 18:27
福澤の自伝に、幕末にcompetitionという言葉を「競争」と訳そうとしたら、「争」の字が穏やかではないのでどうにかならんかと上役に言われて、馬鹿じゃなかろうかと内心思いつつ「相励み相競ふ」とか翻訳してやったぜやれやれという有名… https://t.co/ZSUE1OWMNt cicada3301_kig 2023/02/06 17:42
裏付けるように、女はゲイに対してそこまで嫌悪がなく、女はゲイポルノを消費するし、女の書く物語にはゲイが悪役ではなく優しいキャラとして登場する。女側から見たら、男なのに自分に対して性的関心を向けないことが保証されていて、男全員に対してうっすら感じている気持ち悪さが消えているからだ。
epinesis 2023/02/06 16:59
epinesis 2023/02/06 16:59
この写真は2012年、パキスタン出身の写真家 Atif Saeedさんが自らに飛び掛かろうとする直前のライオンを命がけで撮影したもので、”獲物”をしっかりと見定め、牙を剥くライオンの恐ろしくも美しい表情がよく捉えられています。 https://t.co/1P0x9ITqAQ fatcat_booster 2023/02/06 15:56
104OV_STS 2023/02/06 15:41
konoy541 2023/02/06 14:48
異論があったり、争いうるからとって、「選挙権の本質は政治的判断能力である」という説を唱えることそれ自体が差別行為ですってことにはならないでしょうという話なんですけどねえ。
konoy541 2023/02/06 14:48
それはほんとそうで、「選挙権の本質は政治的判断能力である」という主張には異論もあるでしょうし、18歳や20歳になるとそういうものがあると「見なし」ましょうというのはまさに擬制でしかないわけで、18歳以下の賢い男女への差別かもしれず、何かの機会に訴訟してみてもいいかもしれませんが→
jijimedical 2023/02/06 13:50
とろみ付き炭酸飲料が嚥下を改善 東京医科歯科大学大学院摂食嚥下リハビリテーション学分野の齋木章乃氏らは、嚥下障害を有する高齢者を対象に、炭酸を含有するとろみ付きコーラ摂取時と、炭酸のないとろみ付きコーラ摂取時の嚥下動態を比較。炭酸… https://t.co/vaeWrFg2Re shigaku_sv 2023/02/06 11:23
自衛隊統合司令部、市谷に新設へ 政治関与重視、24年度にも | 共同通信 朝霞駐屯地に司令部を置くと、首相と防衛相はヘリで移動しなければならないだろう。 その場合、ゴジラの熱線によってヘリが撃墜される可能性が高い。これは対ゴジラ… https://t.co/haF9vmSgEv ISSAJAPAN815 2023/02/06 10:54
konoy541 2023/02/06 09:35
昔はこういことする時はどの国の共産党も除名者の道徳的不品行を殊更にあげつらい信用を毀損して見せるというレトリックを弄していたものなので、そういうことしない「規約違反、以上」というストロングスタイル、もしかしたら新しいのかもしれません。まあ、まだ分かりませんが。
finalvent 2023/02/06 09:26
若いとき、まあ、多分に性欲はなんだろうが、燃えるような人恋しさのような、ものがあった。あれが、老年のぞっとするような孤独を隠してくれていたんだろうなあ。
finalvent 2023/02/06 09:23
Science and Art のArt は芸術というより、生きた人間の経験的な実体というものだろう。医学は、Science and Art で成り立っている、はず。
finalvent 2023/02/06 09:17
多分、人は、子供が成人になるまでは生きて見届けたいなと思って生きていけるように思う。それが終わり、子供が自立というか、子供に裏切られたら、まあ、人生生きる気力はなくなっていくものだな。成人した子供に親は関わるべきではない。
finalvent 2023/02/06 09:14
whirlpool 2023/02/06 09:13
オーボエとか運指で鋭い音だったりボケた音だったりするので音階で音が違った。お高い電子の音源は音ごとに真似た波形を使ってたが、曲聞いてて「あ、ここのF変え指じゃないと間に合わないのにFキー押した音だ」みたいのはあった。 https://t.co/0O9EbpbP7q finalvent 2023/02/06 09:08
「神はあなたを愛している」と信じられる人が羨ましい。まともに生きて世界を見てると、人生と世界は、なんの罰ゲームだろうと思う。
finalvent 2023/02/06 09:04
『陰の実力者になりたくて』はいい意味で馬鹿げた物語だと思う。人が生きるのは、中二病を全うすることだけ。ミシェル・フコーもそう言いたかったのではないか。孤独なんて気がついてもしかたないし、愛には裏切られる。
finalvent 2023/02/06 08:56
嫌な人たちも、まあ、現実にはご活発ではあるが、自分に対しては、もう死んだ人だと思えてくる。殺したいとかてはなく、ああ、なんかもう死んでるなあと。
finalvent 2023/02/06 08:48
電子楽器って、音量が調整できちゃう。普通の楽器も音量は調整できるが、音色も変わる。
finalvent 2023/02/06 08:36
日本人が近代以前に般若心経を好んだのは死霊からの防御、観音経は呪い返し、という面が大きそう。
finalvent 2023/02/06 08:33
近代日本人は、仏教を、ほわーんと救いと悟り、あるいは葬式の宗教みたいにとらえてるけど、歴史的には、呪殺技術の側面が大きい。
finalvent 2023/02/06 08:22
ロシアを敗北させると息巻くのは趣味だが、その「敗北したロシア」を世界がどう抱え込むのか、対応するのか、まったくイメージできない。
finalvent 2023/02/06 08:19
オランダの歴史、だけで、実際上、「世界史」になるんじゃないかな。
mehori 2023/02/06 07:50
トランプ氏については膨大な批判的な文章があるために、AIがある方向性の語り方ができないように学習してしまったのかもしれないものの、具体的にどういう仕組みかわからないというのが純粋に技術的な視点で興味深い そういうことはもちろんあ… https://t.co/A9yMqTKN8f MasayukiTsuda2 2023/02/06 07:24
rockfish31 2023/02/06 04:32
KunisueNorito 2023/02/06 03:21
政権発足時にファシストだのポピュリストだの散々言われたイタリアのメローニ、今や欧州で最も人気の高い政治家に。国内諸勢力を巧みにまとめ、外国首脳と手堅く付き合う。対ウクライナ政策にもぶれがない。 https://t.co/DA1kIyXzb7 rockfish31 2023/02/06 02:46
ドンバス割譲では全く交渉にならないでしょうね。それで止める気ならそもそもロシアは戦争してない。
rockfish31 2023/02/06 02:31
ロシア側が「キエフ政府はクラマトルスクで病院を攻撃してロシアに罪を着せる偽旗作戦を計画している」と前以て言っておく事で、実際にはロシア側が攻撃してもウクライナの自作自演だと言い張れる仕込みになる。
suehiro_ka 2023/02/06 00:28
oldconnie 2023/02/06 00:04
気球撃墜にF-22ラプターが使われたのには中国にF-22の性能を見せつける政治的意図があったような話も出ていますが、単純に本土防空作戦「ノーブル・イーグル」の担当エリアがラングレーだったためじゃないでしょうか? もう少し南だったら… https://t.co/aSCsVB1hab rockfish31 2023/02/05 23:34
adachi_hiro 2023/02/05 22:28
rashita2 2023/02/05 21:38
なにか画期的な運用を思いついても、今の自分はゼロベースからのスタートはできない、というのは大切な観点だろう。
May_Roma 2023/02/05 21:22
masayachiba 2023/02/05 21:17
なぜならそれは、なんも考えてない、ということを意味するからだ。
masayachiba 2023/02/05 21:16
これを支持する人はこれも支持しますよね、という自動性に大変に深い警戒心を持っている。
rashita2 2023/02/05 20:57
コンテキストに厚みがある人ほど、SNSでは勘違いされやすい、ということはあるかもしれない。
END_OF_PAIOTU 2023/02/05 20:39
「殺す気だった」じゃなくて「小学校の頃好きだった」ですwww予測変換が物騒すぎるwwww
st93178 2023/02/05 20:36
END_OF_PAIOTU 2023/02/05 20:35
小学校の殺す気だった子がフェレット飼ってて、フェレットかわいいから見に行かせてって口実で毎日放課後家に遊びに行ってたな
danketsu_rentai 2023/02/05 20:04
政権中枢にいる公人が どんな考えや意識を持っているか…は極めて重要。 たとえ口にせずとも、行動 (職務) に反映する。 人権意識が低ければ、政治・行政が歪められる。 だから、発言しなければ済む問題でもない。 これは「思想信条の自由」とは別次元の話です。
konoy541 2023/02/05 18:58
なんかこの種の話は、「国家の本質は暴力装置」の時にも見たというか、そのような本質規定が妥当かどうかとは別に、とりあえず「まあそらそうよ」と受け止めたとしてもそこから導かれる結論は様々なんだけども、その手前の字面レベルのところで「なんだとー」となる人々が大量に出てきてしまうという。
masanorinaito 2023/02/05 18:22
大学での教養教育が不可欠だと書いた。だが、担当する教師の側も考えるべきことは多々ある。例えば語学は、いきなり文法を始めず、その言語を使う地域がどんな所で、どんな文化を生み出したのかをじっくり学生に話してはどうか。語学の履修登録など、本当はそういう導入を聴いて納得してからで良と思う
parasyuu 2023/02/05 17:56
shinken2016 2023/02/05 17:44
@NIWA_KAORU それが相手を嫌うだけで済ませようとせず、わざわざ「嫌いだ」と宣告しようとすることの意味でなくて、何なのですか。あなたは嫌いと差別撤廃は両立できると言う。でもそんなのゴミのような屁理屈です。実際、「嫌いだ」と… https://t.co/4r3sB74S7c shinken2016 2023/02/05 17:41
@NIWA_KAORU ハッキリ教えてあげます。「私は同性愛者が嫌いだ」と発言する行為は、「私や私の家族に近づくな。目障りだから消えろ。私に存在を察知されないように息をひそめていろ。もしくは私が気に入るように改変しろ。それが出来ないならば死んでしまえ」という命令なんです。
konoy541 2023/02/05 17:24
私は自衛隊違憲論を唱え続ける憲法学者がいたっていいと思いますが、「その学説は自衛隊員に対する差別だ」と感じる人が一定数いたら、そういう学説を憲法学者は公言するべきではないってお考えの人も割と多いんでしょうかね。
CRwVUTh6Xjn2eG8 2023/02/05 16:08
@Shoggoslime 『その真髄は』『最初』というノイズの入れ方が上手い。特に『最初』は、えっ?修行する前ってこと?になって混乱する
ioso426 2023/02/05 14:46
これペンダントが光って川に落ちて気を失って丸太に捕まってた以外にパターンあったんだ
ISAF118thMobius 2023/02/05 14:33
増田こうすけ、何が怖いってマジでこれだけのネタ文章書いておきながら、プロットはちゃんと一本筋通ってるのが怖い 「人の力が封じられたが、竜の力でお前を倒すぜ」 ってプロットは特にブレてない。天才か? https://t.co/LMqzM5I97E nekobako_1225 2023/02/05 14:31
dI8xcKkjDLHaF4j 2023/02/05 14:19
@tamai1961 @junsaito0529 杉様は15歳くらいからずっと刑務所に慰問活動つづけてらっしゃいます。 誰も真似できない。
fuku0185 2023/02/05 11:08
@tamai1961 杉良太郎さんですね。
tamai1961 2023/02/05 11:05
震災のとき大量のカレーで炊き出し。たぶん1億円くらいかかっていたと思う。それを見て「売名じゃないですか」と問うマスコミに対し、売名ですよ、もちろん。売名が芸能人の仕事ですし。ぜひあなたも、私のように売名したらいい」との答えが、実に爽快だった。 百分の一くらい、見倣うことにした。
Shoggoslime 2023/02/05 11:02
・時系列をグチャグチャにする ・補足説明を入れまくる ・同じ単語を複数の意味で使う ・無意味に言い換える ・不必要な説明を加え、必要な説明を省く 他にもいろいろ工夫されてそう、スゴい……
Shoggoslime 2023/02/05 10:52
整理すると 『2年前、お前に負け、力を封印されてしまった。 お前の『妖力』による封印は、『人の力』では解くことができなかった。だから人・妖に並ぶ第三の力『竜の力』を持つ竜仙人を頼った。 そして修行によりオレは竜の力を身に付け、… https://t.co/VUSrnfxv8T danketsu_rentai 2023/02/05 10:49
「思想信条の自由」を持ち出すのは場違い。 思想信条の自由は 国家権力やその他の力関係による統制を許さず 個人の自由を守る文脈で言うもの。 今回は首相秘書官という権力側、公人中の公人が 主権者の人権と尊厳を冒涜した。 言うのも論外、… https://t.co/fQCrHhZbwE akb44yuki 2023/02/05 10:16
この話昨日から考えているけど、例えば日常の僕らの説明でも、そもそもがわからない人 (この話で言えば「俺の力」「竜の力」とかがわからない人)に説明する場合は 往々にして、この説明順序(ある言葉自体が分かってもらえないので説明をする… https://t.co/EpOpFZ51Rp yuji_ikegaya 2023/02/05 09:30
【嘘の言葉】虚偽の文章は、語彙が少なく、文体は簡潔で、内容も具体的で、肯定的な単語が多いそうです(この傾向は言語を超えて共通して、話し言葉でも書き言葉でも一貫しているようです)。また一人称の使用が少ない可能性もあるそうです。昨日の… https://t.co/d08DiauokG shibaken_law 2023/02/05 08:35
これはわかる。私が地元をdisって良いと考える正当性は自分が両親祖父母の代からの筋金入りの地元民だからだ。都心で生まれ育ったお育ちの良い人に自分と同じことを言って嗤われたら大変腹が立つだろう。 https://t.co/iR3zWLvm2u konoy541 2023/02/05 08:21
なので、私の意見としては、(電凸はダメだけど)あの意見に対して湧き上がる反感の大きさ(と賛同の少なさ)自体が、婚姻の意義を拡張して広く解してでも多くの人を包摂する制度として使っていきたいという人々の意見の広がりの反映なのではないかと思う次第。
konoy541 2023/02/05 08:21
というか、婚姻制度の本質がまさにそういうキモいものであるからこそ廃絶しようぜという理路のはずなので、件の婚姻本質論に同意する人は左派の中にもむしろ結構な数いるはずなんですけどね。
gk1024 2023/02/04 22:33
これねえ。私の中の狭量な自分は自分が一生懸命に考えたことと違うことを言われると、「バーカ」とか「何も分かってないくせに」とか「××」とか思うのは否定できないけど、だからといって狭量さを押し出して行き着く先は「××」しかない。妥協も… https://t.co/OEl8ddQ6pd 39raKyouko 2023/02/04 22:32
konoy541 2023/02/04 22:26
「確かにそのような解釈も成り立ちますね。私は必ずしも支持しませんが」という態度が理解できないまま法律とか制度の問題を議論すると、なかなか怖いことになりますよね。
gk1024 2023/02/04 22:19
はっきり差別意識を明確に口に出した秘書官は、総理よりも偉かったですかね(そんなわけない)。
DEEPBLUE1219 2023/02/04 21:39
konoy541 2023/02/04 18:52
もちろん、「宗教キモっ!」と「特定宗教の「善の構想」が万人に向けて適用されるべき正義の次元に介入するのキモっ!」とは厳密には同じではないわけですが、まあそこの違いは往々無視されるよね、というのも含めて。
konoy541 2023/02/04 18:43
仮に件の発言が何らかの宗教的信仰に由来するものだった場合には「宗教キモ!」となり、ホモフォビアが宗教フォビアに劣後することが判明するというのが、良かれ悪しかれ本邦の思想の現在なのかなという気は確かにするところですね。 https://t.co/eJaWBLarbC RenrakusakiKm 2023/02/04 18:39
@ishizakipampam 「同性愛者は子孫を残さないし、病気でもないので国費で保護する道理がない」←これは思想的にはナチスっぽい。「同性愛者を許容しない者は悪い思想の持ち主なので思想を変えさせよう。公職追放の運動や脅迫っぽい… https://t.co/BvDgFZTGAF konoy541 2023/02/04 16:24
性規範や性秩序が「お上」から捨て置かれてることによって発生する反射的な自由のことを「寛容」と呼ぶならまあ、という。
konoy541 2023/02/04 16:21
どっちかというと、あり方の違いよりは、現世で守るべき様々な秩序のなかで性規範が占めているプライオリティの違いが大事なのではという気がするのですよね。諸秩序のうちでどれくらい重要な秩序なのかという。日本の場合そこは割と「捨ておけい」感があるのよね。
konoy541 2023/02/04 16:01
「同性愛は気持ち悪い」と公言するのは差別、「国家が保護すべき婚姻制度の本質は生殖可能性」と主張するのは差別じゃないですよ。前者はもちろん後者の見解にも全く同意できなかったとしても、この二つが区別できなくなったらこの世は地獄よ。
konoy541 2023/02/04 15:53
婚姻の本質について見解が異なるからといって所属先に凸するのは駄目でしょう。何度こういうことを繰り返すつもりなのか。
kuro_137 2023/02/04 11:39
この2つがよく並んで名前が挙がるのは真面目な場面の連続でもふざけずにはいられない作風と、キャラクター同士が利害関係によって凄く流動的に手を組む&裏切るを繰り返す感じが近いものがあるなとか。 あとシンプルにキャラが変態的に濃い。
chun36jet 2023/02/04 11:02
konoy541 2023/02/04 10:39
公人の振る舞いとしてはそれだけの問題ではないというのは前提の上でだけど、なんというか、「この人は傷つけたくないな」という友達がこの人にもいたと思うんですが、そのなかに居なかったですかねえ。確率的には身の回りにも絶対にいたはずと思うのですが。
konoy541 2023/02/04 09:25
公開されたやりとりで個人的に注目したのは、選択的夫婦別姓より同性婚の方が抵抗が大きいとしていたことですね。単純にイエ論者というよりフォビアが強いという荒井秘書官の個人的特性かもしれませんが、そうでないとするとある程度自民党内の「相場感」を伝えているのかもしれません。
finalvent 2023/02/04 09:05
日本の半導体製造はなぜ凋落したか?はよく話題になるが、このての話題で見てるのは、メモリばかり。
Taisho01 2023/02/04 06:44
@mehori 日本人のわるいとこでてる
atsukotamada 2023/02/04 06:42
とはいえフランスは3歳から義務教育、大学まで教育費無償だから、税制優遇が子を持つインセンティブになる。教育費の高い日本で同じだけの税制優遇をして同じ効果が得られるかというと微妙なところなのではないか。。
atsukotamada 2023/02/04 06:39
igu6dx 2023/02/04 06:04
@mehori 怖くてマシュマロできません…
mehori 2023/02/04 01:49
凍結していた人が少しずつ復活していて、おそらくアルゴリズムが誤爆していただけという結論が出つつあるのですが、 多分「連携しないほうがいい」「他サイトにリンクしてはいけない」「ハッシュタグ多いとダメ」といった、検証されていないことがバッドノウハウとしてしばらくまかり通りそう
beck1240 2023/02/03 22:24
ただ、日本の文化や常識と、インドのそれは全然違うので、各々が好き勝手に喚き散らす動物園の中でしっかり主張を通し、主導権を握り、殴られたら3倍殴り返すタフさが必要。 僕にはそれが足りずにメンタルがやられたわけで、力(技術と声量)が全… https://t.co/VUpA2NxEEu beck1240 2023/02/03 22:19
むしろ、アジア系グローバル人材でいえば日本人なんてドマイナーだし、ほんと外資系の通信機器ベンダーなんて中国系とインド系ばっかり。 ただ、日本人が技術力で負けてるかっつーとそんなことは全然なくて、マサカリ投げまくってるツヨツヨエンジニアが英語しゃべれたら普通に無双できるレベル。
konoy541 2023/02/03 21:42
規範の変化は長い時間がかかるように思えますが、たとえば喫煙一つとってみてもかなり急速にかわりましたよね。30年くらいでガラッと変わる。
konoy541 2023/02/03 21:38
「昔はOKだったけど、今はとんでもないことです。今から考えるとあれがOKだったのはちょっと信じられませんね」ということはたくさんあるのです。
konoy541 2023/02/03 21:34
喩えれば、昔は病院内だって当たり前に喫煙してたわけでそれだけの話なのに、「俺があの時吸ってたのは待合室なので厳密には病院内では吸ってない。セーフセーフ」と言い出す人みたいというか、いや当時、そこは別に誰も気にしてないでしょうという。
konoy541 2023/02/03 21:26
おっしゃる通り、「当時の価値観では合法」だけでよいものを「併合なので植民地でない」という理屈を持ち出すことで「今の価値観に照らしてもセーフ」と言いたいというさもしさが滲み出てしまうと思うのですよね。 https://t.co/GBu9adVpSd takuyakitagawa 2023/02/03 20:39
@yu_nmzk 母親も同様に無理ゲーなんだから、ちゃんと2人でやりなさい、というメッセージですねw
kaqico 2023/02/03 19:28
May_Roma 2023/02/03 19:26
イギリスもイキリ系若者はいる ただし、食べ物屋でペロリスト程度では仲間に自慢できぬし話題にならない 目立つには敵対グループをナタで襲撃、店を全部窃盗、店員をいきなりボコるなどの過激さが必要である。小学生がこのレベルだからペロリ… https://t.co/GufWupXmlX KATUMImobile 2023/02/03 18:30
@K_Miyamichi 豆が効かなかった鬼だけが、その後1年間人間界で悪さをします。1年を通して悪事が起きるのはそのためです。節分で鬼を全滅させることができたら来年まで平和な年になります。鬼も強いのでなかなか難しいのです。
y_tambe 2023/02/03 18:14
iory_yummy16 2023/02/03 14:47
あとは🧠のキャパシティ的に物をたくさん把握は出来ないからある程度片付けるとか整理したくなる。
motori_irotom 2023/02/03 12:00
@K_Miyamichi 毎年来襲する鬼の型が予測され、それに適した豆を生産者さんが作っているという業界の努力をご存じなかったでしょうか?
KocyoCottonsub 2023/02/03 11:50
俺たち陰キャオタクは極力コミュニケーションにかかるコストを払いたくないから「独り言をつぶやく」「それにたまたま誰かが反応する」形じゃないと無理なんですよね
rashita2 2023/02/03 10:16
自分がそれまで正しいと信じていた人が実はとんでもだったという事実を受け入れるときに生じるダメージの量をDとすると、そのDがあまりに大きすぎるなら、引き続き正しいとしておく、が選択されるだろう。結果さらにDが大きくなる。
rashita2 2023/02/03 09:31
こころがときめかなくなったら「片付ける」という営みも片付ける。一つ上の視点で、整合性がある。
kugatsu_main 2023/02/03 09:13
こないだ、久々に会った友達が案の定マルチの勧誘をしてきた。本人はマルチじゃないと言い張っていたが、絶対にマルチだった。断ったら案外あっさり解放してくれた 勧誘が終わったことに驚いて「さっぱりしてるね」と言ったら「あんまりやると業… https://t.co/MtezajOCow SVOdoriko 2023/02/03 09:13
@K_Miyamichi 鬼の寿命が人間より遥かに長く、世代交代が遅いために人間から見て適応進化を観測できないという説は如何でしょうか?
rashita2 2023/02/03 09:04
「コンテンツも、こね繰り回すと、手垢がつく」
K_Miyamichi 2023/02/03 08:59
毎年豆で退治されているのにどうして豆の効かない鬼が出てこないのか?と五歳児の問に悩むの巻。世代数が足りてない?豆に弱いのは何か生存に必須の形質の発露?実はカッコよく負ける鬼がモテる。‐--などの説を考えているうちに保育園に着いた。
to2_high 2023/02/03 08:45
ゴールデンカムイとハイパーインフレーション、世の中の子どもたちにも読んでほしい理由と絶対に読んでほしくない理由がどっちも100個くらいある。
finalvent 2023/02/03 08:38
✕ フォロワーが減った。 ○ フォロワーが厳選された。
finalvent 2023/02/03 08:36
節分用の新製品を思いついた。 炒り豆を具にした恵方巻。片方から、吹いて空気を送ると他方から炒り豆が連続発射される!
sasakitoshinao 2023/02/03 08:17
中露がアフリカなどの途上国と結びつきを強めていけば、グローバルサウスとグローバルウエスト(西側先進国)という構図が生じてくるのではという予測。サウスの取り込み合戦でしょう。/衰退しかないロシアが最後にすがる、「西」vs「南」の世界… https://t.co/1YXox3LDjH sasakitoshinao 2023/02/03 08:11
ウクライナ侵攻と闇バイト事件というまったく関係なさそうな二つの場面でよく名前を聞くようになったメッセンジャーアプリ。国のコントロールを逃れ自由を実現するというのは、人権保護と裏社会での悪用という常に両面を持つ好例。/謎多きアプリ「… https://t.co/GGZweqFMkg sasakitoshinao 2023/02/03 08:06
アマゾンが利益が得られればそれで良いという判断だろうけど、それで長期の持続が可能なのか。信頼を捨てればいずれ衰退するのでは。「Amazonの取引のうち50%を中国のサードパーティ小売業者が占める状態に」/Amazonがネット上のヤ… https://t.co/imai1iqTDj mehori 2023/02/03 07:50
というわけで本日の連続ツイートでした。このツイートはChirrによって自動投稿しています それにしてもChirrが終わるようなことがあったら、これ続けるの不可能ですね...。そうならないことを祈りますが... 8/8
doomsdayrag 2023/02/03 07:47
『電話番号登録してると凍らないらしいぜ』とか『タグは複数使わない方がいいぜ』とかの未確認な情報を慌てて友人らに伝えてるこの自分に『ハレー彗星に備えて自転車のチューブ買っておくといいらしいぜ』って慌ててた愛すべき先人たちのマインドを見た気がした。
finalvent 2023/02/03 07:32
メタヴァースは、歳差恋愛を促すというか、インセンティブにもなっちゃうんだろうなあ。しかし、アヴェイターは依然動物的な性幻想だろう。
Mitchara 2023/02/03 05:09
デミアンを読んだことがない人にとっての悪とは何であり、荘子を読んだことがない人にとっての用とは何であるのか。同様に、私はあの本やその本を読んだことがないので、それらを読んだ人々が想像もできないような無知の溟海に浮かんでいるのである
kubomatsu 2023/02/03 03:32
多分クリエーターさんなんかは自分の作品とか紹介するのに同じ文章で定期的に宣伝ツイートしたり、URLを貼ったツイートを頻繁にしたり、仕事用と個人用で垢分けてて仕事用のアカウントでツイートしたのを個人用アカウントでRTしたりすると思うのでその辺りが要因かもしれないのかなと🤔
kubomatsu 2023/02/03 03:27
辺りが原因で凍結されてるっぽい🤔🤔 ちょっと確証がないんですけど検索して複数垢のうちのどれかが凍結された人とかのつぶやきを見るとそんな感じっぽかったです。 確かにスパム系やら害悪系boは確かにそれしてるからそれを自動で精査して凍結させるシステム組んだとしたら引っかかるかぁ
Hibikinefur 2023/02/03 03:26
凍結されたときはむやみに新しい垢を作らないで! 同じ場所や同じ端末でまたアカウントを作ると、永久凍結するリスクがあります。 まずは落ち着いて異議申し立てフォームから凍結解除申請をしましょう。 1回目の凍結なら、悪質なものでなければ… https://t.co/icOvwQyHKJ kubomatsu 2023/02/03 03:18
凍結祭りについてとりあえずざっと調べた感じ ・マロや質問箱のツイート等ツイート文章が全く同じになる投稿を頻繁にしている=bot誤認 ・フォローしてない人フォロワーじゃない人へDM送る ・自分の垢でのツイートを自分の別垢でRT ・電… https://t.co/N3CARjCe5Z YukiKanmuri 2023/02/03 00:22
今も同じようなことが言われ続けてるってことは、日本はそもそもマルチタスクができない従業員はゴミ扱いということか。 (事実そういう職場に殆ど当たった。ト◯タくらいのもんだよ、担当業務以外は死ぬほど暇でもやらないでねって釘刺されるのは) https://t.co/OmiRDQPjbM bci_ 2023/02/02 22:17
@naokyneko 日本人は長らく武士の世が続き「強さ」を尊ぶ「尚武の精神」が根付いてるので、「旧敵」であっても「勝者」をリスペクトする…だから、米国と激戦を交えても戦後に親米に転換できた…と中国は考えるそうです。つまり、中国が… https://t.co/Y7pf8FqeKR gerusea 2023/02/02 20:37
おれの地元をdisっていいのはおれだけだと思っているので、他の誰かが岐阜や田舎ヤンキーの悪口書いたりしてると「何がわかるんですか!?岐阜の!?」みたいな感じになる。複雑なんです
konoy541 2023/02/02 19:20
併合とも訳される合併(annexation)については新渡戸の『植民政策講義』では、「之は保護国の一歩進んだものであつて、ここに至れば純然たる植民地である」としています。抵当、租借、保護国などより更に段階が進み「植民地成り」した状態。他の例としてアメリカにおけるテキサスがあがる。
konoy541 2023/02/02 19:16
日本の韓国統治は「併合」なので植民地ではないという理屈、初出はどこなんだろう。『日本国紀』には確かにあったけど。これ新渡戸稲造先生の植民政策学のテストを受けたら不可になると思うのだよな。
konoy541 2023/02/02 17:33
「同性婚は家族制解体の一里塚」と本気で思ってる人が左右の両端にたぶん同じ数ぐらいいて見事に噛み合っており、中央には広く「家族っていいものだよね。同性だってそりゃなりたいよなあ家族に」の人々がいる。この多数を取りに行くのがデモクラシーだと思います。
togetter_jp 2023/02/02 17:24
Twitter API有料化に関し、Togetterをご心配いただきありがとうございます。 弊社では、API有料化後も可能な限り対応予定です。NTTデータ提供の有料APIも使用しておりますので、有料APIの使用自体は急激な変更とは… https://t.co/dc17Hkcqdx ArturGalata 2023/02/02 17:11
どう考えてもスシロー美味すぎるし、幸せあふれ出てるし、店員さんいい人だし、お値段もたった150円からだし、天国が存在するならきっとこんな場所だと思うのでスシローはどんな困難があっても乗り越えていただきたいし、スシローの平和を願い続… https://t.co/fZVu9gPqUR kyoshimine 2023/02/02 15:59
これはその通りなんだけど、「公法上の契約に類する契約」という用語は分かりにくい。 「東京都は、WPBCとの契約は「売買、貸借、請負その他の契約」ではないと強弁して、法律の規制を無視した」 と言った方が分かりやすいと思う。 https://t.co/HrCyW8dNCD usaminoriya 2023/02/02 15:53
そろそろオープンになってきたから言うが、 東京都は理由なくWBPC4団体との契約を「公法上の契約に類する契約」として特別扱いしてて、 審査もなく管理もせずに公金を無条件に垂れ流してる。さらに東京都は今このスキームを急拡大しようとし… https://t.co/i857MlLfZB rashita2 2023/02/02 15:45
児童向けのプログラミング本で、表紙にドラえもんが描かれていた本があったけど、「ドラえもんと」プログラミングだろうな。「ドラえもんを」プログラミングだったらかなりハードだ。
cv_k 2023/02/02 15:44
IIMA_Hiroaki 2023/02/02 15:07
「違和感」は明治~戦前には医学分野で多く使われ、「違和感を感じる」の例も昔からありました。戦後には、椎名麟三・三島由紀夫・梅崎春生・阿川弘之・石坂洋次郎・佐藤春夫・遠藤周作らの例があります。多くの大作家たちのお眼鏡にかなった表現で… https://t.co/Qvgt2He6nA gerusea 2023/02/02 14:36
「醤油を舐めたり他人の寿司に唾をつけるのが面白くてやっている」のではなく、「醤油を舐めたり他人の寿司に唾をつけるとチキンレースしかやることがない友人たちの中でウケるからやっている」のであり、そんなショボいチキンレースの何が面白いのかわからん人たちが「なぜ?」となるのは当然だと思う gerusea 2023/02/02 14:25
「回転寿司屋で醤油舐めたりして一体何が面白いのか」と昨日ワイフに聞かれたので、そこまでハードな悪事を働いておらず(←ここが重要)頭の緩い田舎のヤンキーは、身の回りのあらゆる物事にチキンレース性を見出して実行し、それを自慢することで仲間内で「伝説」を作る生き物なのだと説明した buvery 2023/02/02 13:57
これは、同性愛と同性婚を混同した考え。同性愛は、当事者の問題で、他人は口を挟まなければ良い。だが、婚姻なら親族構造に殴り込んで婚姻として扱え、ということだから、当事者以外も強制されることになります。 https://t.co/ghNTNyrGkl finalvent 2023/02/02 13:16
Youtubeなんかも、無料で見ようとするなら、愚劣な広告(印象)に耐えるしかないが、嫌なら、対価を払う。
finalvent 2023/02/02 13:14
ある人々に対して、「品性と知性が低い」と名指しすることは、それ自体失礼だが、そういう一群の人々が存在するのが社会の前提。
finalvent 2023/02/02 13:12
人間集団なのだから、品性と知性の低い人は必ず存在するし、それ自体をなくすことはできない。気になる人は、その対策分の対価を払う市場を認める、ということだろう。
finalvent 2023/02/02 13:10
話題の「寿司ペロ事件」だが、品性と知性の低い人間の一般的行動レパートリーの1つのような気がする。気取るわけではないが、つまり、そういうものなのではないか、くらい。
_breakthrough 2023/02/02 11:45
@masayachiba 私はそこに外山恒一氏の影を見ています。隠れた思想の水脈・系譜で無意識的に繋がっていると。
konoy541 2023/02/02 11:35
全く同感なのですが、無記名での渾身の暴言コメントみたいなのも跡を絶ってしまい、これはこれで少し寂しいですね。出席点を諦め身バレのリスクを多少なりとも冒してわざわざ出しにくる点、ネットの匿名でぶつぶつ言うよりよほど武士道に叶うと思っ… https://t.co/vIuv1ZCkmu Buri_goki 2023/02/02 11:34
反原発に一生懸命だった同世代やや自然派ママさん。この冬の相次ぐ物価光熱費高騰であっさり「原発って大事なんだね。勉強した。節電節電じゃ凍死者出る」と転身。 自分の財布に直結しないとヒトは他人事のままなんだね。健康で金がいくらでもあれば反原発も自然派ごっこも趣味の延長でできるけどね
konoy541 2023/02/02 11:22
新自由主義的な自己責任論に洗脳された他者に冷酷なエゴイスト等々、なかなかな言われようなこの世代ですが、「お互いに割と大変な時代をここまで苦労して来ましたね」という世代的連帯感がないことはないです。
rashita2 2023/02/02 11:20
「情報の民主化は、民主主義に何をもたらしたか」
masayachiba 2023/02/02 11:19
それにしてもYouTubeなんかに見られる、社会の曖昧な信頼なんて崩してやれ、という人々の熱意とは何なのだろう。
konoy541 2023/02/02 11:15
そこら辺、不思議な因縁なのか、ある種の必然なのか、いずれにせよ、本人が何かを語る機会はもう永久にないのが残念です。
buvery 2023/02/02 11:10
@tamai1961 英国王の権力からの自由を求めていた米国の独立宣言で基本的人権は、まず権力からの自由です。また、権力は権力によってしか制御できません。この『人権擁護機関』は、他の権力からの肘制を『人権』を旗印に迂回する、独裁的な機関を作ろうという試みに見えます。
konoy541 2023/02/02 11:10
ついでに言うと、神戸市須磨区の少年A以来、宮台さんが好んで「分析」してきた世代なんですよね。それこそ〈95年以後〉の社会や若者を語れる論客として宮台さんはスターだったわけなので。
ryuuto_dainsref 2023/02/02 11:09
NAKAHARA_Kanae 2023/02/02 11:04
婚姻制度が「自然生殖可能性のある関係性の法的保護」目的だという国の主張を否定し、結婚とは愛の証でしかないんだみたいな話をしたいなら、同性婚のみではなく近親婚なども認めようと言わなければ筋が通らないんだよな。前も言ったが。
konoy541 2023/02/02 11:02
また氷河期世代かというのが率直な感想ですが、この世代、就職時の内定率ばかりが言われがちだけど、その後もリーマンショックに311に今回のコロナと、立ちあがろう、立て直そうとするたびにある種不可抗力の「天災」で心折られ続けた世代なんでね。
DVR0KCdRwSd4wFJ 2023/02/02 10:53
@fannta12072022 清須の壮大さを表現することで織田家の力を見せつけるって演出なんだろうけどこれはちょっとやり過ぎだと思った。 ドラマだから多少の演出や脚色はあって当たり前だけどやり過ぎてはいかんよな。 ま、浜松市民と… https://t.co/ifW16oIOIX konoy541 2023/02/02 10:24
高齢者医療の負担率は今後の日本政治にとって喫緊の課題でありかつ慎重な検討を要するものと思われるところ、これについて「はっきりものを言う」政治指導者が皆さんそんなにお好きでしょうかね、という。 https://t.co/tYSzILyKQx gk1024 2023/02/02 10:17
与党政治家の意見はただ表明されるだけじゃなくて政策として実行されうることを考えると、表明される意見の是非と切り離して「明言」を称揚されても困るよな、やはり。次のステップには弾圧を実行したら「ハッキリしててマシ」が来る。
finalvent 2023/02/02 10:04
finalvent 2023/02/02 09:53
日本社会を見てると、プロテスタントもカトリックも、基本、知識の対象で、範疇は宗教ではあっても、なんというか、歴史の実感的な重みのようなものはないなあ。
gk1024 2023/02/02 09:46
単純で極端なことを言えば言うほど一定の客層に受けるというのはあちこちで見かけることだけれど、その手法を政治に持ち込むべきなのかなあ(もやもや)。
finalvent 2023/02/02 09:45
クリスティーナ(スウェーデン)も面白いというか、なんでこんなに面白いのか。
masayachiba 2023/02/02 09:39
信頼で成り立っていることは多い。その隙をつくようなことを皆が始めたら、すべてマニュアル化せざるをえなくなる。それでも隙はなくならない。テクストには解釈可能性がある。ならば、物理的に制限するしかなくなる。極論すれば、一人一人分離して寝たきりになる。マトリックス。
gk1024 2023/02/02 09:38
「意見ははっきり言う方がマシ」という立場は、表明される意見の中身と切り離して成り立つんだろうか……などと考え込んでしまったが、仕事に戻らねば。
hakuenfuki 2023/02/02 09:22
finalvent 2023/02/02 09:17
兵士の食料をピンハネするウクライナに支援金を送るなら、送ったあとも支援金の使途を追跡するほうがいいだろう。
masayachiba 2023/02/02 09:15
エヴァってもう鉄人28号的な古さになってるのか。
finalvent 2023/02/02 09:14
GPTが非文を吐かないのは、考えてみるに不思議だなあ。これをもって文法を習得したといえるのか?
masayachiba 2023/02/02 09:13
しかし自分の高校時代は25年以上前で、ということは、今回話を聞いてくれる後輩たちが生まれるより前、しかもけっこう前の高校時代の話をするわけだ。エヴァのテレビシリーズってもうそんなに前なのか。信じられない。
finalvent 2023/02/02 09:05
同性婚が認められて、近親婚が認められないのは、インセスト・タブーの問題というより、財産の問題かも。
masayachiba 2023/02/02 08:58
ひとことで言えば、「エラーが起きるのがカッコいい」という感じがあった。
masayachiba 2023/02/02 08:57
『複次元〜』は、オウム事件のTBS報道問題から始まり、渋谷のハイパーリアル化に触れてから、いとうせいこうの『ノーライフキング』を論じる。あの頃、情報の「バグ」が何かを引き起こすというのは前衛的な論点で、『存在論的、郵便的』の「誤配」論も、その時代感覚の中にあったと言えると思う。
masayachiba 2023/02/02 08:46
今では番号注文問題などで老害とか言われてるけど、18歳の僕は最先端のメディア論者になろうとしたんですよね。
doctor_nw 2023/02/02 08:43
アメリカで回転寿司テロが起きない理由に「高額賠償請求の世界」と「広大な土地で親と車で行くパターンが多い 」この事件は当然非難は妥当で賠償するべき案件だが、子どもを持つ親目線で見ると、子どもがこれしたら親も人生詰む。犯罪事例を通じて… https://t.co/lVHgosSRz4 Anti_Neolibe 2023/02/02 08:22
省力化=AI・機械化・効率化と言い換えられます。 したがって、米川さんの示唆することが事実だとすると、「未来社会は人目が減り、さらに迷惑行為が頻発する」となるような気がします。 もしくは、「街中・店内にカメラが備え付けられてお… https://t.co/7YPSQVwCJz JFTjyTcabPF2czV 2023/02/02 08:15
@sasakitoshinao 省人カ化と食材のコストカットで学生や貧しい底辺でも寿司を食べれる環境を企業努力で作ってあげてたのに、その底辺自らが恩を仇で返した感じですね。 今回の騒動を企業側の責任にされたら、今後さらに底辺は選択肢が無くなっていくでしょう。
sasakitoshinao 2023/02/02 08:08
これはそうかも。回転寿司評論家の米川伸生さん「働き手不足と人件費を抑えるため、省人力化が進行しており、それにより人目が減ったせいでもある」/「回転寿司テロ」なぜ横行? 「不正が起きやすい状況を企業側自ら作り出してしまった」 https://t.co/HA2jyh4nHN starpochi0512 2023/02/02 08:04
明日千葉雅也さんのお話を聞きにいける!瀧苑1996に千葉さんの「複次元リアリティ相対論」の要約あったの思い出した。有坂先生のコメントも好き。これを高3で?って当時高1の僕は衝撃を受けたものだ。 https://t.co/jTeNcxxkfM Umineko1848 2023/02/02 06:10
そういやきょう授業で、「いる」と「ある」の違いを「水族館に魚がいる」と「冷蔵庫に魚がある」の例を使って説明したら、何人かの学生がうっとりしたわね。たしかにね、魂の有無で異なる動詞を使うなんてなかなか洒落ているよね。
tsurezure_lab 2023/02/02 05:30
fannta12072022 2023/02/02 03:17
これなんのドラマだと思いますか。 清朝ラストエンペラーか西太后か秦の始皇帝か、はたまた韓流高句麗か李朝と見えませんか❓ これNHKの大河ドラマ「どうする家康」の清洲城だって😡 もうNHKに日本の歴史ドラマをやらちゃいけない。中韓人… https://t.co/wQMKxCcTFe 5HO5af2apej5RLD 2023/02/01 22:55
tamai1961 2023/02/01 22:08
@buvery これ、大きな問題で、政治権力を拡大助長することへの警戒心こそ、人権思想の根本にあると思うのですよ。それがない。ないことを問題と思わない。のみならず、問題を指摘する者を敵視さえする。 大きな問題です。
nekogal21 2023/02/01 21:36
一回の躓きでデジタルタトゥーが生涯残る現代日本において、親が子供に与えられる最高のプレゼントはググっても特定されない平凡な名前だな。名前で個性を出すの、かなりリスキーだな。
yukky115 2023/02/01 21:36
麺を茹でるだけの機械は作りやすいけど、麺を茹でながら会計もして、卓の清掃もして皿も洗い、業者への発注とバイトのシフト調整もしてゴミも分別して捨てる機械を作るのは大変みたいな。
yukky115 2023/02/01 21:33
アメリカの丸亀製麺から考える日本でDXが進まない本当の理由 アメリカ マルチタスクしない単純労働契約者で職場が構成→DX化しやすいししないと人件費で詰む 日本 低賃金+マルチタスクしまくり労働者の職場はDX化しにくく人件費安い… https://t.co/KOfMOeOko5 hirasindao 2023/02/01 21:31
buvery 2023/02/01 20:48
国内で人権を擁護する機関はもちろんあります。裁判所と言います。この『国内人権機関』がないというのは、『行政が人権を定義し、税金を使って執行する機関』がない、という意味です。なくて良いよ。 https://t.co/uzqBLDEX0y masayachiba 2023/02/01 19:50
うーん、やっぱり大学とかより、高校の方が緊張する。「規範意識ごっこ」をするお約束になってる空間じゃない。大学だともうそのタテマエはないから。そこに僕なんかがいくと、みなさん「ちゃんと」されていて、浮くわけだし。
masayachiba 2023/02/01 19:21
人を見るときには、官僚的な仕事がちゃんとできるかどうかというのを大きな判断基準にしている。
buretsu 2023/02/01 18:08
@kir_imperial でも、庶民的には、江戸時代みたいにゆっくり衰退してる時が1番楽なんですわ。
konoy541 2023/02/01 17:18
自分の気にいらない意見は「雑な主張」、自分の気にいる意見は「精緻な分析」。右も左も。
kir_imperial 2023/02/01 15:53
お隣の中華なんて、内部の腐敗や内乱で衰退→北方の遊牧民とか異民族が襲ってくるのパターンが数多あるし(てか日中戦争もコレ)、WW2なんかも英仏の衰退や、大粛清によるソ連の混乱がナチスドイツの侵略を誘発させてる所あるし、衰退によるパワーバランスの変化はいつの時代も戦争の原因になるで。
kir_imperial 2023/02/01 15:47
歴史的には、そういう衰退国家って、侵略考えてる勢力には絶好のカモというか、衰退によってパワーバランスが崩れる事でむしろ侵略が誘発されるんだよね。 大国が滅びる時も、だいたい内憂で衰退した所に外からの侵略で滅んでるしね。 https://t.co/FqWfKOs5Cd konoy541 2023/02/01 15:18
しかし、時系列的に公開捜査が自殺に繋がったんだとするとなあ……自首をうながす狙いだったのかもしれず後知恵的にはなってしまうけど、公開捜査が妥当だったのかという問題になるんじゃなかろうか。
yotsugiyon 2023/02/01 14:28
IhopetobeFreeza 2023/02/01 13:51
masayachiba 2023/02/01 12:30
96年、宇都宮高校3年、校内の自主研究という枠組みで作った批評作品『複次元リアリティ相対論』。黎明期のインターネットを論じたもの。MacでDTPをやっている。吉見俊哉とボードリヤールから語り起こしていた。 https://t.co/iFMwnwsdDM masayachiba 2023/02/01 11:15
昔、石岡さんが言っていて印象的だったのは、いったんはダリをバカにすることを学ばなければならないが、その後再びダリを肯定することを学ぶ、ということ。
masayachiba 2023/02/01 11:04
人は何を恥ずかしいと思うかという、恥ずかしさの勘所でクラスタになる。やっぱりああいうのって恥ずかしいですよねという共同性。端的に言って、目指すべきなのは、そのどれにも属さないことである。だが、いったんは、そのどれかに属す必要がある。
finalvent 2023/02/01 10:15
新型コロナやウクライナとか、こうしたことにまつわるテンプレな議論は、テンプレゆえに、「あなた=自分」が語る意味はない。とはいえ、この手のテンプレは、蟻地獄みたいなもんだなあ。
finalvent 2023/02/01 10:12
マチスの晩年の切り絵は、芸術なのかデザインなのか、そうわけることは無意味か、だが、若い時代にデザイン力が認められると、芸術的な才能は伸びないんじゃないかな。
finalvent 2023/02/01 10:10
高橋留美子は、人生の転機が違ってたら、芸術家だったか。まあ、すでにそうかも。
finalvent 2023/02/01 09:47
まあ、官僚や公務員がリカレントできるようにするといいんだけど、ここが日本の実資的な保守基盤だから、無理でしょう。
finalvent 2023/02/01 09:45
まあ、前提として、その領域(個人の幸せ)は政策の問題ではないな。
finalvent 2023/02/01 09:45
じゃあ、どうしろ?と。上昇志向しても幸運は少ないから、多数にしてみれば、そこそこ生きて、個人の生活を幸福にするしかないだろう。なので、少子化対策も、「子供がいる人生は幸せ」とするくらいだが、もちろん、「子供がなくても幸せ」な人生はある。
finalvent 2023/02/01 09:41
固定した階級社会になると、下層には、好転するチャンス自体が減る。なので、流動=カレントを恐れるようなる。
finalvent 2023/02/01 09:38
こうして見ると、現代に求められているのは、「キャリアパス教」だろうな、って、あれだ、すでに、ようつべとかメディアにサロンとかいっているよな。
finalvent 2023/02/01 09:34
まあ、放言でいうのだが、平和で安定的な社会であれば、事実上の階級社会になるので、下層民は上昇志向なく子供を産めみたいな政策に収斂する、というか、異次元って、それか?
finalvent 2023/02/01 09:30
リカレント教育のカレントは「流動」で、収入も流動する。で、「生涯所得予想」が曖昧になる。 これが住宅ローンや子育てに影響し、つまり、少子化にも。で、じゃ、補助すれば、となるが、そもそも「生涯所得予想」には寄与しそうにない。
finalvent 2023/02/01 09:26
昭和期は高卒・中卒がそれなりに労働人口を占めていたが、平成が近づく当たりで、いわば大卒が増え出し、大卒に期待される雇用の調整がうまくいかなかった、というか、増えた大学生は実資、雇用のモラトリアムだった。
konoy541 2023/02/01 09:25
「愚か者めが」の話、野党時代の自民党がいかにダメだったかという話ですが、政権党として今「反省」を口にするだけマシというか、ここら辺の「一応会話くらいはする」感が安倍・菅時代から改善されたところなんじゃないでしょうか。
rashita2 2023/02/01 09:18
DXでもリスキリングでも別にいいんだけど、何か根本的な部分には絶対に手を付けないぞ、といううごめいた集団的無意識を感じる。
finalvent 2023/02/01 09:16
リカレント教育は、若い時期の職能教育の時代的限界に対応したものだが、暗黙にキャリアパスの限界を示している。
finalvent 2023/02/01 09:13
リカレント教育は労働が基軸の考え(しかもリカレント教育されるのは実際は非経営側)だが、生涯教育は人が各年代で人生を深く理解して生きることに役立つ。
tutitoabura 2023/02/01 08:52
立ち小便や煙草や空き缶のポイ捨て、ガムの吐き捨てや犬のウンコ放置は明らかに減少していると思う。寿司テロなんかで「バカが増えた」とか言われるが。昔から一定数存在するバカが可視化されただけで民度そのものは恐らく良くなっている気がする。
finalvent 2023/02/01 08:42
僕も、自著にも書いたが、シモーヌ・ヴェイユの思想の影響を受けた。
finalvent 2023/02/01 08:35
これは明らかにプロパガンダなんだが、ロシア下に一定の市民生活が再開しつつあるのは事実なので、ここにウクライナ側から長距離ミサイルとか打たないほうがいい。で、こういうと、ロシアはキーウにミサイルやドローン攻撃をしていると反論されるだ… https://t.co/KR7BGygkgw tutitoabura 2023/02/01 08:07
京都や大阪に見られる壁にペンキで描かれた鳥居は特に宗教やオカルト的な物ではなく。おおむね過去に頻発した立ち小便避けが目的だろう。
hyuki 2023/02/01 07:59
@mehori 最初に分母を書けるのがすごい😉
tutitoabura 2023/02/01 07:56
珍しい出来事は日記等の記録に残るが。その時代の庶民生活では当然の極めてどうでもいい事はそれほど記録に残らないような気がする。「都会にも結構ハエが居た」とか「交差点の路肩や駅のホームの線路はポイ捨ての煙草の吸い殻だらけ」とか「民間の壁や電柱への立ち小便」とか。
tutitoabura 2023/02/01 07:43
かの「戦車の装甲で玉子を焼くドイツ兵」の動画なんかは、パンにたかるハエがすごい。昭和末期の町の魚屋には売り物の魚にハエがたかるので葉巻みたいに太いハエ取り線香が焚かれていた。家庭では蝿帳やキッチンパラソルで食事にたかるハエを防いでたり。
tutitoabura 2023/02/01 07:28
戦前を舞台にした昨今のドラマに出ない物。もうもうと煙草の煙が立ち込める事務所。歩き煙草と吸い殻のポイ捨て。鼻水たらした子供。街をうろつく汚い野良犬。食事にたかるハエ。雨でぬかるんだ道路と泥水を跳ね上げる自動車。CG再現出来そうだが間違いなく視聴者に嫌悪感を与えてしまうだろう。
sekino0008 2023/02/01 07:17
シモーヌ・ヴェイユの考えに全面的に同意することはできないし、我々が自身の内の知的誠実さにしたがうならばむしろ、彼女の思索を吟味検討する姿勢を持つことが大切であろう。彼女の思索の跡に眠る「永遠と呼べる真実」を求めて、今、彼女の声に静… https://t.co/brGKGJbn1j berlinbau 2023/02/01 07:01
在独歴20年を経ていまだに慣れないカルチャーショックについて語ります… 「散歩」っていって1時間以上ただ歩かされるドイツの謎。義理の兄弟と森を歩くこと3時間半が最長記録。散歩の目的は散歩でありお茶とかにはないのである!ロックダウン… https://t.co/C59jo6Pf30 keizokuramoto 2023/02/01 06:30
keizokuramoto 2023/02/01 06:29
「等身大のイノベーションを積み重ね中小企業の給料を上げる」は確かに天才はいらないが、一方で個人で言えば「自炊して食費を下げる」ができるぐらいの安定した人間関係の基盤のようなものは必須です。我々はその「良い人心の安定」が壊れてしまわないよう守りつつ「改革」を進める必要がある。(続
irom9 2023/01/31 23:46
urancbx 2023/01/31 23:02
目の前の友達を笑わせることが優先されるというのは的確な指摘だと思います。ただ、今時はどうなるか知識としては法的措置含めて教えてあります。しかし自分は大丈夫これくらいは大丈夫と考えてしまうか、リスク以上に笑わせる意識に集中してしまう… https://t.co/StvYoEMIpS gekigavvolf 2023/01/31 22:46
回転寿司とかバイトテロ、やる奴らは初めてスマホを持ったから「今思いついた、目の前の友達を笑わせること」を「新しく発明する」ので、ずっとこういうのを見てきた大人の「SNS炎上や賠償など、どうなるのか想像できないのか」視点とはハマってないところがあって対策難しいよな。
ihcamezak 2023/01/31 21:31
「育児休業期間中は育児でいっぱいいっぱい」という主張はマルクス主義フェミニズム(ケア労働に正しい価値評価を)、「ジェンダーギャップ指数を改善すべき」という主張はコーポレート・フェミニズム(指導的地位の女性比率を男性並みに)、これらの主張は相互に矛盾し、女性の分断が生じています。
masayachiba 2023/01/31 19:57
本を読みまくる、いろんなことを暗記する。それは脳の筋トレです。
masayachiba 2023/01/31 19:54
基本的に、難しい本を読むためには記憶力が必要。それはまず、読める本を多読することで鍛える。また、語学の勉強がおそらく記憶の訓練になる。そう言うとかなり体育会系な感じするかもしれないが、難しいものを読むにはシンプルに言って脳の筋トレが必要。
masayachiba 2023/01/31 19:50
読書というのは、理解するというより、圧縮データの保存。読みながら要約して、それを記憶する。要約とは理解ではなく、書いてあることの概念関係図、フローチャートみたいなものを作ること。それを覚える。このモードに切り替えないと、ある段階以上難しい本は読めない。
masayachiba 2023/01/31 19:18
ああ80年代だなあ、という音ははっきりあるが、いつの間にか、ああ90年代だなあというのもひとつの感覚の塊になった。クラウドベリージャムとかオザケンを聞くとそう思う。
konoy541 2023/01/31 18:40
「バ先」や「サ終」もおじさんには聞き取り難い言葉ですが、動物園にて「めっちゃファンサするじゃん」という言葉を聞いた時には意味がわかるまで頭の中で三回くらいリピートしました。
accentdeverite 2023/01/31 18:20
プラトン以来、「正義」とは各人に各人のものを保証することとされる。「正義」は「所有」「属性」の確定と切り離せないのだ。ホッブズ=ルソー的には、これをなすのが「主権者」であり、その「命令」=「法律」である。おいそれと「正義」など要求したくないのは、この政治=経済学的連関のせいだ。
rashita2 2023/01/31 18:08
意思決定を回避していると、どちらかの極に触れることだけが指針になる。それはそれで構わないが、"方向転換"が必要なときに無理が出てくる。
rashita2 2023/01/31 18:07
難解さをただ誇っても仕方がないが、わかりやすければそれだけよいものでもないだろう。つまり、どこかで何かを決める必要がある。意思決定。
hennyuugaku 2023/01/31 17:56
回転寿司チェーンへのいたずらで100億以上の時価総額が吹き飛んだそうだけど、そうであれば無敵な人と組んでいたずらするとともに、株の全力空売りすれば生涯年収を一瞬で稼ぐことができるという脆弱性が判明したことになるね。
konoy541 2023/01/31 17:47
映画俳優の思想傾向が自分と違って悲嘆に暮れてる人が多くいるのを見て、なるほど「いい人」を演じている俳優を実際にいい人だと思い込む人が絶えないわけだなと思いました。
cicada3301_kig 2023/01/31 16:59
アフガニスタン漠然と砂漠のイメージあったけどめっちゃ山岳地帯なのねあそこ
cicada3301_kig 2023/01/31 16:48
ここの感覚が言語学とちょっと違う。いわば音楽は、人工言語しかない言語学って感じだ。
cicada3301_kig 2023/01/31 16:45
音楽理論関連の文章いろいろ読んでなるほど!と思ったのは「音楽は長調と短調に分類される」のではなく、元々あった音楽を整理したところ理論が整備されて以降「長調と短調にわけて音楽を作るようになった」という理解。音楽理論だいたいこれ。
rashita2 2023/01/31 15:57
実感から離れすぎないように、小難しくかっこいい言葉でまとめることに注意を払う。
rashita2 2023/01/31 15:53
「うまくショートカットできる道を探す」という遠回り。
willyoes 2023/01/31 15:25
米国社会で勉強が得意なアジア系に対する恨みは凄くて、映画になったLowell Highも学力や成績による入学選抜を廃止して抽選になった。理由は成績で公平に選抜したところアジア系が多くなり多様性が失われた事。は?以外の感想がないが、… https://t.co/B2iZUe2sVQ cicada3301_kig 2023/01/31 13:51
これはチクチク言葉だが、お笑いは「タブー破り」によって成立しているが、発達障害だと文脈的タブーが読めないため、発達障害と相性が良いネットでは代償的に「テンプレ破り」ミームが発達していると思う
Chottoshitami 2023/01/31 13:44
@cicada3301_kig ただ滑り芸人については「この人はスベる」という認識ができて非タブーになってしまう気がします
cicada3301_kig 2023/01/31 13:34
天丼によってタブーが宣言されると、我々は次に違反行為が出現したとき「タブー破りだ!」と指摘して笑うことができる。 ただし同じネタが常態化すると珍しくない現象となり、非タブーと再定義されて再びスベるようになる。 メタな構造が滑り芸… https://t.co/Khm0e0Et0e cicada3301_kig 2023/01/31 13:15
お笑いになぜツッコミが必要かと言えば「①安全で、②タブー破りだ」と一瞬で認識させるためだ。①が失敗すると、危険人物に見えて「笑えない」が起きる。②が失敗すると「スベる」が起きる。②を担保する手段としては、ツッコミのほかに天丼がある。
cicada3301_kig 2023/01/31 13:12
迷惑犯罪動画が繰り返しアップされる仕組みだが、繰り返し呟いているように、ヒトには「安全なタブー破りは笑いになる」サルの威嚇由来の仕組みがあるからで、危険予知が障害されているとタブー破りすべてが笑いになるから。彼らはサルの威嚇と同じで、笑うことで「これは遊びだ」と明示している。
NazologyInfo 2023/01/31 12:02
PierreLaplace4 2023/01/31 11:05
@konoy541 SNSのシステムの影響かな。 ソーシャルネットワークと言いながら、話し手と聞き手が固定化していて、聞き手からの主張が、国会のヤジみたいになっている。 「Bも大事だと思うけれど、それについてはどうお考えですか?」… https://t.co/vWn9rVvuq7 konoy541 2023/01/31 10:45
中学校までは公立だったので自宅から徒歩で通っていたし遊びに行くのはせいぜいチャリ圏内だったのが、高校は電車に乗っていく。すると東京の中のdifferent lineの存在をそこではじめて体感するわけです。それが自分の96年ですね。
konoy541 2023/01/31 10:32
こちらのものごころがつき始めるという主観的変化と、社会の実体的変化と、どっちがどっちなのかみたいな悩みがあるんですよね、この世代には。
konoy541 2023/01/31 10:29
ラジ先生のおっしゃる「95年が〈今〉の始点」説。わたし的には世代的な実感(バイアス)ともろに合致しちゃうので(中3の時に阪神淡路大震災と地下鉄オウム)、むしろなんとかそれを相対化しようとする癖がある気がする。
cicada3301_kig 2023/01/31 08:33
音楽史と民族音楽をやって平沢進の考えが読めたな。通常のトランス音楽は、電子化したヒスパニック音楽にインドアラブ音楽の成分を乗せることで歴史的に成立しているのだが、平沢進は逆張りしてるので、電子化したサブサハラ音楽にモンゴルテュルク音楽を乗せて作ってある。
buvery 2023/01/31 08:15
最悪のシナリオは、米国が日和って中国と手を結び、日本を分割すること。中立は中立を自国で防衛する力と覚悟が必要で、日本にはない。『中立』は単に米国との同盟を弱め、日本の基盤を弱体化するだけ。 https://t.co/nkte5tFAOH sasakitoshinao 2023/01/31 08:11
広いスペースが必要なのと交通量多いとすぐ渋滞しちゃうのがネック。ただ田舎ではこれらの問題ないので、もっと広まってもいいと思う。/信号待ちなし、事故減少 メリット多い「ラウンドアバウト」、なぜか日本で広がらないワケ https://t.co/9jkZgPxFPv sasakitoshinao 2023/01/31 08:08
これが高い支持率の由来ってことか……。ロシア国民の大多数である貧しい人々は「物価が上昇しても彼らの意識の中では戦争や制裁と、自分たちの経済的状況の悪化は関係がありません。この関係は完全に断ち切られています」/ロシア社会は“プーチン… https://t.co/pe9xFVt36n sasakitoshinao 2023/01/31 08:06
これは恐ろしい内容だ。欧米中心のポリコレ社会正義派に、日本も全面屈服せよと唱えてる。「欧米の先進的価値観を完全に拒否することは、日本にとって非生産的だ」。クーリエ経由の英国記事。/外国人大学講師が「現代日本の“進歩的な態度”は本物… https://t.co/sqkGO0A57E finalvent 2023/01/31 07:54
finalvent 2023/01/31 07:41
GammaGPT
finalvent 2023/01/31 07:06
hageriiman 2023/01/31 02:39
@fukku7010gmail1 全肯定してもらう為に2〜300万円程度を払うのかしら? しかも結婚しないならご祝儀ないやんな
gijigae 2023/01/30 23:43
今日もまた世界が変わっていた👀! @elevenlabsio の研究チームが新しい音声読み上げ(Text-to-Speech, TTS)モデルを公開👏。TTSについては2016年のWaveNetから様々なサービスを紹介してきたけど… https://t.co/xRtfwEkGBA chiri_b_geo 2023/01/30 23:35
DensyaSamurai 2023/01/30 23:02
@akikonishi ヤンキー同士のケンカでお互いに顔を近づけて「威嚇」し合いますが、あれも相手が絶対に指で目を突いてこないだろうあるいは頭突きで鼻を潰そうとしないだろう…という甘えがなければ出来ないのでしょうね~(;^ω^)。
konoy541 2023/01/30 21:09
たとえば、割り箸事件の印象が鮮烈な世代なので箸をくわえて歩くことは固く厳禁してるんだけど、上の子は一度事件の話をして叱ったらビビり倒して以後微動だにしなくなったけど、下の子はここちらの話が終わる前に駆け出してたからね。個人差、個人差ぁ。
konoy541 2023/01/30 21:05
「噛んで含めるようにやさしく丁寧に言って聞かせれば必ず子どももわかってくれます」みたいな育児論、「聞き分けの良いうちのコ」自慢では?と反射的に思ってしまうくらいには憎んでいる。
adochang 2023/01/30 20:59
@fukku7010gmail1 オープンカーの後部座席に座って隣に優勝旗持って優勝してないけど優勝パレードしたい僕です。 (´・ω・`)
dc1394 2023/01/30 20:50
rasyu 2023/01/30 20:15
アンガーマネジメント、自分の機嫌は自分でとろうなどの言葉。最近ではあれは本来の意味を離れて、強者が弱者をうまく管理するため、現状の社会問題から目を逸らして個人の問題に落とし込むために積極的に広められているのではないか?と思えて仕方… https://t.co/zq04ZusiTe rasyu 2023/01/30 20:02
怒りは他者に虐げられた人、他者に加害された人が立ち向かっていくための力であり、既存の生きづらいシステムを行きやすいシステムに変革するための力でもある。つまり、怒りは弱者の武器なので、社会全体で怒りを抑えようとする動きは強者を強者のまま、弱者を弱者のまま固定化することに繋がる。
cicada3301_kig 2023/01/30 19:11
平沢進のメロディ、エキゾチックな音階の上をジグザグに動かすと演歌やジプシー音楽になってしまうからこれを回避して、ジグザグせずにゆっくり移動させるとアラブ音楽になるからこれも回避して、無国籍音楽にするには一方向にだけゆっくり動かして急に跳躍する選択肢しかなくなった必然的結果に見える
Ryu_no_tamago 2023/01/30 19:05
@you629 悪用厳禁=悪用される事が前提
akikonishi 2023/01/30 18:43
anterio77627185 2023/01/30 18:03
@konoy541 「Aである」という言明はただの事実記述ではなくA以外の可能性を一切捨象した価値言明ですから批判を受けるのは当然ですよ。
NazologyInfo 2023/01/30 18:02
twit_shirokuma 2023/01/30 18:01
Fnex_lsrand 2023/01/30 18:00
@pinkie_junkie2 失礼します。 2018年~2019年あたりにも活発になってるんで、あまりスマホもってなくて情報にふれてないて小学生あたりの世代が高校生になるくらいのタイミングだと思う。
konoy541 2023/01/30 17:59
「Aである」という文章から差し当たり分かることは、「この文章の書き手はAと言っている」ということだけなのだけど、「私が大事だと思ってるBを無視しているこいつはアホか悪人に違いない!」くらいまで平気で断定する人、うようよしてますからね。すごいことですよ。
MATSUBAayataka 2023/01/30 17:27
@fukku7010gmail1 ほんとは成人式とかでそう言うのやれば良いんですけどね。 うーん私的で私費でやるとしたら...家族会とか、本当に仲の良い女子同士でお互いに誉めそやす会を数年ごとに行うとか、ですかね (男子もやってはいかんとは言っていない)
suzuki19XX 2023/01/30 17:12
@fukku7010gmail1 キャバクラとかホストクラブで似たようなことやって貰えるよ 金額も結婚式よりは安い
finalvent 2023/01/30 16:46
cicada3301_kig 2023/01/30 16:38
そういう彼らの思考形態の中で、笑いは必ずしも幸福に紐付けされていなくて、むしろ無関心と威嚇によって悲劇に結びついている。
cicada3301_kig 2023/01/30 16:35
知能が低い人の行動を先読みするのは他疾患以上に困難であるが、そもそも彼らは先読みしないことで特徴付けられている。我々はあまりに無意識に先読みしてしまうので、彼らの感覚に慣れるには訓練が要る。例えば「子供を産めば、子育てが要る」といった当たり前の1手先が全く見えていなかったりする。
cicada3301_kig 2023/01/30 16:32
2つの観点は根っこで繋がっていて、まとめて語ることができる。つまりゲラゲラ笑って迷惑犯罪動画を投稿している人にとって、笑いとは威嚇であるから「これはバトルではなく遊びだ」という本能的主張が行われている。もちろん彼らには法的バトルが待っているわけだが、知能が低いと先読みができない。
rionaoki 2023/01/30 16:32
superzako 2023/01/30 16:30
@fukku7010gmail1 ぶっちゃけ日本の結婚式って単なるイベントなのでやろうと思えばできます 前提としてそれに付き合ってくれる人達が必要ですが
twit_shirokuma 2023/01/30 16:30
学校・職場・家庭などでますます抑制されなければならない怒りが、たとえばインターネット上で変形したかたちで排出されずにいられないとしたら、それって現代社会にあわせたかたちで怒りが社会化していますね、とは表現可能だと思う。それも問題かもだが、いきなりキレて殴りかかるよりはたぶんマシ…
twit_shirokuma 2023/01/30 16:27
そして他ではおゆるしをいただいていない「怒り」は、おゆるしをいただいた、大義名分を獲得した「怒り」へ流れ込まずにはいられない。怒りの排水路が少なくなっているなら、許されているようにみえる数少ない排水路に怒りがどっと流れ込むのは自然… https://t.co/4mG5bRz9Kw twit_shirokuma 2023/01/30 16:25
「怒る」って感情表出、保育園や家庭から中学高校大学や職場や老人ホームまで、いったいどこにどこまで居場所があるの? 需要があるの? ツイッターランドに棲息する皆様の「おゆるし」をいただいた「怒り」だけが、窮屈そうにかろうじて存在可能、そんな風になっているのではないでしょうか。
cicada3301_kig 2023/01/30 16:24
この観点とは別に、境界知能以下の人々には、責められそうなとき笑う特徴がある。ヒトの笑いはサルの威嚇に由来するので、これは原始的な笑いの名残りだと思う。軽度精神遅滞の自殺未遂者は自責ゆえに「威嚇」して笑う。彼らが笑って話を始めるときは必ず次に何か弁解が来る。慣れると会話可能になる。
cicada3301_kig 2023/01/30 16:19
私の考えでは、笑いとは ①安全な ②タブー破りが ③瞬時に理解される という3条件で成立しているが、知能は①③に影響する。危険予知ができなければ、危ない行為は安全なタブー破りに見える。皆でゲラゲラ笑ってる迷惑犯罪動画が定期的にネットに出てきて大炎上するのはこういう仕組みだと思う。
cicada3301_kig 2023/01/30 16:14
俗に言われる「知能が低いと会話が成立しない」は正しくは「知能が低いと会話が成立しているか判断する能力がない」だと思っているが、少なくとも笑いには互換性がないと思っている。我々は「話が通じなくても気持ちは通じる」と信じがちであるが、経験的に決してそうでもない。
pha 2023/01/30 16:12
今そういう読み応えのある文章に出会えるのは結局ツイッターなんだけど、それもツイッターに投稿しても金にならないから熱意で回ってるからで、でもマスクとかがシステムを変えてもっとお金が回る感じになると、ツイッターもゴミみたいな「調べてみました」ツイートばかりになるのかもしれない
twit_shirokuma 2023/01/30 16:03
育休中にリスキリングできるかできないか。そりゃしづらいだろう。到底全員にできるようにも思えない。ところがする人もいるだろう。そういう所で資本主義社会の個人差が生まれたりもする。たぶん狩猟採集社会においてさえ。娑婆とはそういうものだろう。もちろん、それはユートピア的ではない。
twit_shirokuma 2023/01/30 16:00
育休中にリスキリング。それだけ見れば「やりたい・やれる人は勝手にやればいいし、そうでない人はそうでないだろう。現代資本主義社会では休みは休みであって休みじゃないから、ヤダー通常運転じゃないか」ぐらいに捉えていた。でも「国」が「後押し」で関与するとしたら、それはいったい何なのか
twit_shirokuma 2023/01/30 15:57
ん?リスキリングって利権の話? 通りがかったテレビに首相が釈明らしきものをしゃべっているのを見かけて、はじめてこの話題認識したが、利権の話にしか今の瞬間みえなかったぞ
cicada3301_kig 2023/01/30 15:48
結局、日本人が「日本人の民度の高さ」と呼んでるものは、あったりめぇだが「経済的に豊かで格差が少ない期間が長かった」と同義でしかないんだよな
cicada3301_kig 2023/01/30 15:41
普通の発達障害が紋切り型にこだわるのは数個の行動パターンしか知らないからで、かなり高知能の当事者は数百のパターンを暗記してるからかなり滑らかに振る舞えるようになると思う。
cicada3301_kig 2023/01/30 15:39
AIの「量が質を生む」相転移現象に関しては、高知能の自閉スペクトラム症当事者が身をもって経験しているのではないか。自閉スペクトラム症は型にこだわるわけだが、大量に型を記憶した成人期に急に定型発達的世界が見えるようになる感覚があると思う。案外似たようなことが起きてるかもしれない。
takashi7zzfe 2023/01/30 15:38
「知性」でググっていきなり「佐藤優」が出てきて次に「茂木健一郎」が出てきて「内田樹」に「上野千鶴子」が出てきた時点でもうお腹いっぱいだ・・・
cicada3301_kig 2023/01/30 15:28
聞いた体験談、人間でもIQ 120 くらいまで賢くなるほど優等生発言になるんだけど、IQ 140 超えたくらいから目的にあわせてスラスラ恣意的に嘘つけるから逆に意見が尖ってくるんだよな。なので嘘つきChatGPTが140台なのは直感的には妥当(人間以外に妥当な測定方法か知らんが)
takinamiyukari 2023/01/30 14:56
yousayblah 2023/01/30 14:46
リベラル系の活動家=LA拠点のANTIFAでドクシング(相手の個人情報を晒しモブを向かわせる)、暴力、暴力煽動、暴徒養成、不法侵入、誹謗中傷、名誉毀損などで未成年者含む大勢から接近禁止命令を出されている極左危険人物Chad Lod… https://t.co/Lhc93zW1fk KDMCYcpefGyBUq7 2023/01/30 14:41
mRNAワクチンによるADEは今の所は心配されてないとはいえ、それは結果論だった。開始前からADEを懸念して研究を始められたのは大変な慧眼であると思う。 未知の感染症ならまずは警戒せよ、が大原則なら未知のワクチンのADEも警戒せ… https://t.co/jflhKEZoZn wasabi_sekaino 2023/01/30 14:39
@fukku7010gmail1 お姉さん結婚したんだ!おめでとうございます! ナオさんが人生全肯定式みたいな式をやってくれる会社作るのはどうですか?www
fukamidori6 2023/01/30 13:47
「本を読もう!面白いよ!」て言うのは大事なんだけど、そもそも読もうと誘って読んでくれる人はすでに本が読める人だし、面白いと感じてくれる人はすでに本を楽しめてるんだよなあ。そうじゃない人にまで広げる術にはならない。そこをどうするかを最近ちょっと考えてる。
sora_wataru 2023/01/30 13:47
konoy541 2023/01/30 13:31
自分がしたい話を人がしていないというだけで「全然ダメ、わかってない」と罵倒から入る人、それこそ学生運動世代にありがちな大勢のワイガヤの中で「自分のターン」を取るための会話術の類かと思ってましたが、どうやら年齢にかかわらずいっぱいいるらしいということはここで学びました。
rashita2 2023/01/30 13:30
学問以外のことを学んでいる気がしますね=>“むしろ、子どもが生まれたからといって、半年間とか一年間とか、まったく「人として、学ばない期間がある」” 育休中に勉強もしないようなやつ、まずいんじゃないの|山本一郎(やまもといちろう)… https://t.co/fRnVfxHxQQ bioshok3 2023/01/30 13:01
akikonishi 2023/01/30 12:46
回転寿司の湯飲みや醤油を舐めるの、「すでに他の誰かが同じように舐めたあと」という発想がないあたり、世の中の善意と良識を担保にイキッてる感じが最高に「舐めてる」
demonomania666 2023/01/30 12:46
@fukku7010gmail1 結婚式の結婚なしバージョン……。 TV版エヴァンゲリオンの最終回……ですかね? 「おめでとう!」「おめでとう」「おめでとー」「おめでと♪」
bluescreenshott 2023/01/30 12:40
ohkubo1974 2023/01/30 12:27
@finalvent いつ死んでもおかしくないという状況になっても、いつ死ぬかは本人にも分からないのだな、仮にもし、その状況において死を待つことに決めたら、すごく長く感じるのだろうな、と最近看取った経験から思います。その意味で突然の事故死とそれ以外の死に差はないように思います。
lreset_sakura 2023/01/30 12:25
@fukku7010gmail1 チャンスはあったけどスピーチしてくれる友人もいなければトラウマにならない写真も存在しなかったため結婚式をしなかったアカウントがこちらになります
Nakazako 2023/01/30 12:23
@cicada3301_kig 鍵盤付け根部分が均等割になってるんですよねこれ。
cicada3301_kig 2023/01/30 12:16
pinkie_junkie2 2023/01/30 12:04
最近回転寿司でのやらかしとかバイトテロとか頻発してて前にそういうのが流行った時に大問題になったやん…って思ったけどアレって2013年あたりか…10年経って世代が一巡したんだな… 何年か周期で湧いてくるセミかなんかかよ…
phoenix_corner 2023/01/30 11:58
@fukku7010gmail1 これね、身内の中には「真の姿や出来事」を知ってるからクスクス笑う人もおるんすわ。 従姉妹の結婚式がまさにそれで、お世辞&盛った姿で語られ、真の姿を知ってる母や祖母はゲラゲラ笑ってたら、 従姉妹が思いっきり睨み付けてました()
kazitakk 2023/01/30 11:51
ネットネタが好きでTwitterで好意的に絡んでくる同業者が、逆風になるとシュバっと逃げて個人的な助けもせず、彼らは彼らのやりたい事やってただけ感な呉座先生まわりの一件は個人的にも教訓にはなってるンゴゴゴ… https://t.co/XnlSmSMazi twofooyah 2023/01/30 11:34
@fukku7010gmail1 これ、やると分かりますけど、全肯定してくれる映像を集め、友人を探し、さらに演出も考えないといけないです。 これが面倒だから家族でしっぽり結婚式やるって人も多いです。普通の食事会ですよ。
kankimura 2023/01/30 11:32
外交努力で戦争を防ぐことが出来る場合がある、というのは、外交努力で常に戦争が防げる、という事ではないよね。そしてそれは防衛力強化で常に戦争が防げる訳ではない、というのと同じ。具体的なケースにおいてどういう具体的な努力が可能なのかを考えた方がいいんじゃないかな。
PPL__ 2023/01/30 11:22
@fukku7010gmail1 人生全肯定ですか。成る程。 自分が挙げた時は、そこまでの考えに行きつきませんでしたが、今時ですと需要がありそうですね。
yuitin_business 2023/01/30 11:17
@girlmeetsNG 欧米は「個人」の文化なわけで、「私とそれ以外」、つまりIとitの文化なのですが、日本は「個人」という概念はそもそも近代に入って輸入された概念なわけで、それまでは「コミュニティにおける我」として組織との関り… https://t.co/U2PPBOgnbT iory_yummy16 2023/01/30 11:14
「私の世界、狭くて嫌だなぁ…」って話をしたら「いまは情報多すぎて相対的に自分の世界が小さく見えたり小さくなっちゃうのよっ!」と言ってて今日も色々キレキレだった先生。
omegatyanpru 2023/01/30 11:00
holozoa55 2023/01/30 10:51
@fukku7010gmail1 結婚式ほどではないにせよ、献血にいくと(血が目的だとしても)基本的にスタッフから「よく来てくださいました!」って感じで無料で全肯定されますよ。
cicada3301_kig 2023/01/30 10:47
高齢女性の統合失調症の独特の甲高い声はよくよく観察すると高さよりも音程の不安定さが甲高い声を与えているな、これはEPSかもしれない
Hugo_Kirara3500 2023/01/30 10:46
@fukku7010gmail1 結婚式や葬式でよくある人生のまとめの上映だけのイベント・・・誰も来ないんじゃ・・・という気がしないでも。
osatomomura 2023/01/30 10:35
@fukku7010gmail1 外から失礼します。 披露宴ってお金かかるし疲れますよ。祝儀で賄えると思いきや甘く無いし。男性なら、滅多にしてもらえない胴上げは体験できますが…。肯定してもらえる、そう考えた事はありませんでした。確かにそうですね。
cicada3301_kig 2023/01/30 10:30
知能障害はダミ声で自閉スペクトラム症は鼻声なんだよな、ちょっと方向が違う。ADHDはあまり声に影響する印象はない。
cicada3301_kig 2023/01/30 10:20
発達障害の鼻声、統合失調症の甲高い声を散見するけど言語のphonation (?)に影響するのなんだろな。感覚的には感度は低いが特異度はそこそこ高い(つまり稀によく別室から漏れ聞こえる声質だけで診断がわかる)
tdnossan3 2023/01/30 10:04
@fukku7010gmail1 昨今の式場需要低下に伴いまして、「ソロウェディング」なるプランも在るところには御座いまして(※◯w◯)
OKB1917 2023/01/30 09:48
東野先生に絡んでる自称助教の人の「俺たち」感というか見たくない自画像を突きつけられている感みたいなもので「ウワーッ!」ってなる
fRb3JLjM2rO7aB1 2023/01/30 09:16
@fukku7010gmail1 人が自分を全肯定されるのは結婚式のスピーチと葬式の挨拶だけだって 長谷川町子がマンガにしてたのを思い出した
ayasugi_z 2023/01/30 09:16
finalvent 2023/01/30 09:11
付け加えると、日本人は、汚職、だったら浄化と発想しやすいが、汚職がシステム化されてるときはそれが有効な政治プロセスだということ。だから、西側支援もそれに載っかるし、正義づらした浄化は単に一派の権力闘争の物語でしかない。
ayasugi_z 2023/01/30 09:08
これはずっと前から思ってた。結婚しなかったので、対話相手がいなくなったらAI相手にでも対話しないと精神持たんのでは、と。 問題はChatGPTのレベルだと、痴呆入ってる相手に対して出鱈目吹き込まれる可能性が。 https://t.co/omcAAWCxBA hirosawatomoya 2023/01/30 08:51
@finalvent ありがとうございます。初めて知りました!(^^; (とは言え、個人的には動画はあまり。。) (私の好みは置いといて)タイトルを眺めると、いい感じはしますね(^^) https://t.co/UVOCDRbYDD yubusnagano 2023/01/30 08:48
@VONvQv3Rw0qVJbp @fukku7010gmail1 もはやついでに結婚したほうが良いレベル!?
finalvent 2023/01/30 08:30
貧乏人は比較的愚かな浪費をする。金持ちは金持ちであるための必要経費が大きい。
finalvent 2023/01/30 08:28
finalvent 2023/01/30 08:00
まあ、欲望というのは、意志ではないあたりも不気味だが。
finalvent 2023/01/30 07:59
まあ、スピノザからカントまで考えるかなんだが、こうした、「哲学史」的な思考は、この例で顕著だが、デカルトの誤読史から成立している。
rashita2 2023/01/30 07:52
少なくともそれを峻別するまなざし、もっと言えば自分がそれを峻別できているのかという疑いのまなざしは持っておきたい。
rashita2 2023/01/30 07:51
形骸化というか、長く続いているうちに形式だけが残って、その機能が不全になっているものはたしかにある。一方で長く続いているものは、一見すると不合理なものに見えて一つ上の視点では合理的なものもある。あるトレードオフ下では最適な選択、などのように。
finalvent 2023/01/30 07:47
ラノベのタイムパラドックスものは、陳腐かというと、意外と、思考実験としては面白い。
akizukid 2023/01/30 07:39
バイトしてYouTube見る生活でハッピーなら、それでいいけど、最終的に親ガチャとか便利な言葉使って親のせいにだけはしてくれるなって思う それはアドラー心理学の目的論を知れば、時文を守るために親のせいにするのが一番楽だからってわかる
twit_shirokuma 2023/01/30 07:36
主旨と違う話になるけど、うつ病で焦燥が目立つと本当に休まらないので、SSRIやSNRIでなく三環系抗うつ薬の出番になったりクエチアピンのような抗精神病薬の併用が必要になることもある。案外、若い人でも見かける。 / “うつ病の人に「… https://t.co/UISV2TO63x girlmeetsNG 2023/01/30 07:33
『吾輩は猫である』の英訳が"I am a cat"となることが典型だが、一人称が「私、僕、俺、わい、うち、あたい…」と無数にあり新たな呼称も生み出される日本語に比べ、英語には「I」以外の呼称がほぼ存在しない。日本文化は欧米に比べ「… https://t.co/VxqOlHELlk fukku7010gmail1 2023/01/30 07:26
@10zoo 単行本しっかり読んでくださってありがとうございます…姉はもうすごくちゃんとした人になりました
astrophys_tan 2023/01/30 07:10
星新一先生は『できそこない博物館』に「原子核の周りを電子が公転運動するために絶えずエネルギーを供給する必要がないのはなぜなのか?」という疑問をお書きになっていましたわ。わたくしもこれを読んでそういえばなぜかしらと思っていたので、大学で量子論を初めて習ったときは結構感動しましたわ。
kajikent 2023/01/30 06:00
「There's an AI for That(それをするためのAIは既にあります)」というサイトが狂ったような数のAIサービスがリスト化されていて、用途で検索するとそれに合ったAIが一覧で出てくるのでなかなか便利。… https://t.co/pcnX0odXAq ikicyann 2023/01/30 04:32
@fukku7010gmail1 知人は『自分が一番事実を知ってるので辛くなる』と言ってました。
9ntUNQa9pdU8j6A 2023/01/30 03:21
(続) 『福島を忘れたのか』の前に、共産党は除去土壌を県外で処分するという『法律を忘れるな』。 共産党や社民党の遵法精神の低さを棚に上げ、法律を守ろうとしている自民党を福島を使って攻撃してるけど、福島県民の私から言わせてもらえばあ… https://t.co/lwbI0iPcbw 9ntUNQa9pdU8j6A 2023/01/30 03:21
続) ちなみに環境省は 『除去土壌は除染作業によって庭先や農地等から剥ぎ取って回収した表土』と書いている これは処理水でも見られたけど、処理しきれてない汚染水を処理せず流すような印象操作と同じ。話をごちゃ混ぜにして危険を煽り嘘をつ… https://t.co/7UKiWwC8lr 9ntUNQa9pdU8j6A 2023/01/30 03:21
(続) 日本共産党って文字も読めないのか、読めても理解出来ないのか、上からの命令しか頭に入らないのか、調査能力が無いから自分の発言の問題性が理解できてない。 「廃棄物を安全に再利用できる基準」と「廃棄物を安全に処理するための基準」… https://t.co/a60wdtubXP cicada3301_kig 2023/01/30 03:04
雅楽、「日本伝統音楽と中国音楽が融合して生まれた」とか語られるから複雑なプロセスを想像してしまうが、実際いろいろメロディをいじって観察するに、日本の祭囃子に笙がまとわりついたものに過ぎないと思う。笙を強調する方向に発展したからリズムが崩れてるがメロディの軸にあるのは耳慣れた民謡。
cicada3301_kig 2023/01/30 02:40
怒りは必ず人間の上下関係に由来していて、「どうして怒ってるかわかる?」が発せられるのは上下関係を示す目的だから、何を言い返しても「お前は格下だ」と示す返事が出てきて負ける。 論破の正攻法は非言語的コミュニケーションを用いて、大声で怒鳴るなど態度で自分が上だと示すことだ。一理ある。
aratani11 2023/01/30 00:28
@fukku7010gmail1 それ茶番やんけって言おうと思ったけど、よく考えたら結婚式も茶番だったわ。 結婚したっていう事実があれば結婚式なんて別にいらんのよね
twotarou 2023/01/30 00:06
@fukku7010gmail1 NHKのファミリーヒストリーに出ればやらせてもらえるで もしくはお金払えばそういうデータ収集をしてくれる会社があるのかも
VONvQv3Rw0qVJbp 2023/01/30 00:03
@fukku7010gmail1 肯定式...知人集めてホール借りて数百万払って御祝儀貰って引出物出して...
TanestarP 2023/01/29 23:56
@fukku7010gmail1 それ葬式やぞ
fukku7010gmail1 2023/01/29 23:49
Kazuto_Takeuchi 2023/01/29 21:59
反対に勢力関係の優劣が曖昧になるほど、挑戦国は標的国に戦争を仕掛けやすくなります。これは抑止の考え方で理解できる現象ですが、ここで大事なのは実質的な軍事バランスというよりも、挑戦国の指導者の認識だということです。指導者の認識は常に実態を正しく反映しているとは限りません。10/
CrushFerdinand 2023/01/29 21:23
山上容疑者の境遇の悲惨さを語るツイートに「そんなん親がアル中だから麒麟を爆破したようなもんやん」って引用がついてて、いい喩えだなーと思った
ginseiou 2023/01/29 21:16
itoufds 2023/01/29 20:10
@masakazuishi なんて素敵な✨ 「つよい」「そこそこつよい」「けっこうつよい」 がどれぐらいなのかは答えがなくて、見る側の想像力を掻き立てるのもいいですね。
mr_adultren 2023/01/29 19:49
つまり、このミスリードが重大なのは、局所最適に陥ったとしても、学習量増やせば何か知らんが抜け出せるという主張に見えてしまうということ 難しいタスクが突然解けるようになるという話なら、モデル内部で暗黙的な小さいタスクが解けるようにな… https://t.co/eJmttDxDs7 mr_adultren 2023/01/29 19:41
f_sei 2023/01/29 19:13
f_sei 2023/01/29 19:11
mr_bay_area 2023/01/29 18:51
2016年くらいの確かDeepMindの論文で、学習の最初の3日くらいは精度0なのだけれどもそこから突然精度が上がり始めるという現象が起きていて、それと似たような現象なんじゃないかという気がする。ちなみに会社の文献会で話したのだけ… https://t.co/G7j4aglQiV mr_bay_area 2023/01/29 18:48
多分、ある時点に到達するまではモデルは賢くなってるもののタスクがムズくてランダムでない結果を出せなかったのだけれども、あるところで「十分に賢くなって」それが精度に現れるようになったという話じゃないかと思う。
mr_bay_area 2023/01/29 18:44
これミスリーディングというか、赤の破線はランダムな予測の精度なので「飽和していた精度が突然上がり始めた」という話ではなく、「データとモデルサイズを増やしたらある時点でランダムでない出力を出すようになった」という話。難しいタスクやる… https://t.co/jBjEoYEAos MarkWatermanPhD 2023/01/29 17:45
konoy541 2023/01/29 17:18
それこそ、武器を配り喧嘩の仕方を教えるということでしかないので、「とにかく穏便に。平和が一番ですよ」が最高原理の「教室的空間」とはまあ折り合いが悪いよね。
konoy541 2023/01/29 17:09
そうなんですよね。権利を教えるのは、「紛争や軋轢の常態化を恐れるな」ということと同義のはずなのに、ある種類の道徳的一枚岩(軋轢の不在)を別の種類の道徳的一枚岩に取り替えることと勘違いしてる人がちらほらいるような。 https://t.co/rfvJqz8IMU cityhammer100 2023/01/29 17:02
miyasakamotoaki 2023/01/29 16:55
@gerogeroR 日本の税の投入先の話っぽいので 「外人は勝手に争わせておけ」がメインの主張なんですかね
masayachiba 2023/01/29 16:45
しばしば、知識が多くてすごいとか、あの人は知識があるという褒め方をしたりとかを見るが、本当に必要なのは、知識量ではなく、構造的理解によってどんなことでも理解できるようになることである。
masayachiba 2023/01/29 16:43
予備知識が必要そうなものでも、知識がなくても読めるということが、読書経験を積めばだんだんわかってくる。二項対立を基本とする構造的関係をつかめば、知識がなくても、その場で学ぶようにして理解することができる。
vonmanheim 2023/01/29 15:59
@gerogeroR 増税の元になった隣国の海軍基地へ特殊潜航艇で潜入いただき、工作をしていただければ、そのアピールの実効性と本気度が知れ渡るのですが 新宿駅前じゃあ地方にも人にも届きますまい
konoy541 2023/01/29 15:52
なので、教育現場で人権の大切さを教えれば教えるほど、「権利主張した人をみんながスタンディングオベーションで讃える」みたいな世界観が強化されるという皮肉なことになるんですね、たぶん。
konoy541 2023/01/29 15:42
「権利主張に人が嫌な顔するのは許せない!」系の人もまたその反対側と同じように権利と道徳を混同してるところがあると思うのですね。
konoy541 2023/01/29 15:41
教育で「権利」をどう教えるかみたいな話、「権利主張された側が嫌な顔しないようにしたい」方向の人をよく見かけるけどこれはこれで筋違いで本当に教えるべきは「嫌な顔されたくらいで権利主張をやめてはいけない」の方なんですよね。嫌な顔されるのは当たり前なんだから。
satsuki_jyukou 2023/01/29 14:55
@eternally_ylil 左 まず本当に優秀な整備士は、預かってる車を傷つけるか分からないネックレスや腕輪みたいなのはしないんだわ。 しかも事故の可能性もある。 汚れや容姿よりもそういう点を見るべきだよ。 (元車メーカー勤務より)
gerogeroR 2023/01/29 14:28
女には安全保障の現実的な話はできないという「バイアスをばらまく連中」だよね。これ。
gerogeroR 2023/01/29 14:26
すべての軍事行動に反対ということは「ウクライナ人の軍事行動を反対であり、ウクライナ人は間違っている」と断言レベルまでいってくれれば筋は通るが「軍事に反対するキラキラ私達」をアピールしたいだけならやめとけ。 https://t.co/hRxEXGJkiS yanaginokanata 2023/01/29 13:05
@shotacone_E これは「『知識のアップデート』の方はとても大事だと思う」みたいな言い方がよくなかったかな。世の中の価値観の漸進的な更新も無価値だとは思ってないですよ。私個人は反吐がでるほど嫌いですが、社会にとってはそれな… https://t.co/IJs8XG1Lnr yanaginokanata 2023/01/29 12:57
@shotacone_E 「私がそういう言葉(およびそれを振り回すひとびと)のことを嫌っている」という事実と、「価値観を改めることは社会に必要か」という議題はぜんぜん違う話ですからねえ。「嫌い=重んじない」にしたら話がこじれちゃい… https://t.co/XPa9utof5X hamyu16476880 2023/01/29 12:52
@oriii_chance でもリアルな口喧嘩でコレやられると勝てないんですよ。 場の雰囲気とか余計酷く成る事考えると。 ネット上でなら威圧も感じないし、文面だと論理崩壊とかも分り安いけど、勢いで来られると、「そうですね」しか言えない。 増してや子供なら尚の事。
crow_109 2023/01/29 12:35
性自認が脳の分界条床核と深い関係にあったり(当然それのみで決まるものではないが)、人種や性差が知能指数と殆ど無関係であること、大規模環境破壊が破滅的な影響を齎すのはパキスタンのような発展途上国に優位に偏っていることもここ20年で「… https://t.co/P7D3TcYHpn yanaginokanata 2023/01/29 12:27
@kyuutyou00 熱で菌はだいたい死ぬけど、菌が排出した毒とか変成した肉の成分まではどうにもならないやつー!
konoy541 2023/01/29 12:25
色んな研究者の(それぞれに偏りのある)「地図」の話をふんふんと聞きながら、互いに付き合わせたりして「裏取り」をしつつ、色んな業界についての自分なりの「地図」を持ってるというのが、名編集者の条件であると思ってます。
konoy541 2023/01/29 12:21
編集者の中には、この先生に会いにきたからこの先生以外の人の話をすると失礼と思ってる節がある人がいるんだけど、まあまずそんなことはないので安心してほしい。普通の研究者は「この人とこの人はできる」という「地図」を持ってるし、その手の雑談が好き。
yanaginokanata 2023/01/29 12:21
@obokusama2005 金属なのに液体という不思議な性質もってるもんだから、不老長寿の薬あつかいだったり梅毒の治療薬あつかいだったり、ヤベー運用されがちな水銀さん!
finalvent 2023/01/29 12:20
左派に特徴的でもあるが右派も似てきたが、「こいつは敵か?」という枠組みをしいてくること。イデオロギーや宗教なんて、究極、和することはないのだから、最低限で合意できる最低条件を議論すべきだが、まあ、無理。
R__Touch 2023/01/29 12:19
konoy541 2023/01/29 12:15
編集者には、(1)Twitterでなく論文を読んでほしいし、(2)面白い論文の著者に会いにいき、(3)その人に「誰が最近いい仕事してますか?」と聞くといいと思う。「面白いものを書く人が面白いと思ってる人々」のネットワークを見つける。
konoy541 2023/01/29 12:11
これは本当にそう思う。140字でもっともらしいことを言う能力と、まとまった長さのものを書くのは別能力(もちろん両方お上手な人もいるけど)、「書き手」についてはまとまった長さの文章(論文等)から探した方が良いと思う。
sociologbook 2023/01/29 12:05
書き手をTwitterで探すのやめたほうがええでまじで
con_n_dango 2023/01/29 11:59
@yanaginokanata 西洋剣はフェンシングのせいで刺突メインのイメージが強いがそれはフランスの剣術でドイツだと斬撃がメインの剣術 ドイツでは決闘で真剣を使い顔に傷をつける伝統文化があって刺突をすると本当に死んでしまうから… https://t.co/aBc8giALD4 finalvent 2023/01/29 11:50
例えば、辞書の編纂は、学校や図書館での購入が予想されてなり立つ。で、辞書編纂は、左派と直接関係ないが、まあ、その実態はものの見方。
finalvent 2023/01/29 11:45
「主権は国民あります。」「基本的人権を約束する憲法は大切です」なと、特段、左派の主張でもない。だが、その日本国憲法が、日本に主権のない時代にできたことは、議論からはずされる。
finalvent 2023/01/29 11:43
そもそも、戦後リベラルの道徳的基調の、いわば「きれいごと」は、マイルドな左派の主張と変わらない。
finalvent 2023/01/29 11:41
左派の互助システムの強みは、一見左派と関連ない知的分野もマイルドに広範囲に抑えているところ。
kazue_fgeewara 2023/01/29 11:41
サンモニ田中優子氏 原発やってきたために自然エネルギーの開発が日本はとっても遅れてしまった →デマも休み休み言って下さい!日本は世界三位の太陽光発電大国です。また変動性再エネは長期蓄電なしには原発を代替できません。このデマ発信番… https://t.co/dmYFQZMymn finalvent 2023/01/29 11:39
右派論壇も互助システムはあるが、学校を巻き込まない分、弱い。
stb_nissie 2023/01/29 11:38
歴史のあるジャンルほど「古いお決まり」は多いのだが、リアルに基づいて作ろうとして、その「古いお決まり」を無視すると、知った風な「長老」達が怒り出す。 ……なるほど。でもこういうの、芝村裕吏さんが得意な気がする。あの人は、読者を「… https://t.co/mCZqkI45EF yanaginokanata 2023/01/29 10:59
@rh45sc それは欲しいですね。ただ、「こういう異説が提唱された→ぼちぼち検証されてる→どうもこっちが正しいっぽい?→こっちが正しい方で間違いない」みたいなグラデーションを描いて徐々に変化してくので、「どの時点で変わったか」って難しいですよね。気づいたらぬるっと変わってる。
oriii_chance 2023/01/29 10:58
rh45sc 2023/01/29 10:55
takuyakitagawa 2023/01/29 10:51
AIに戻ると、 去年はComputer scienceの領域で、AIの学習で量が質を変える現象が「発見」された年だった。 今年からはこの現象を説明し、より加速度的にAIが進化する時代に突入する。 第1次、2次産業革命が各種ノ… https://t.co/YQWw05sYcn takuyakitagawa 2023/01/29 10:51
物理の場合、この量が質を変える「相転移」を理解することが 半導体や量子コンピューターを産むことにつながり この100年間の科学技術の進化を支えた。 Philip Andersonはこの哲学は、物理から化学へ、化学から生物へ、… https://t.co/BiSX26pEDd takuyakitagawa 2023/01/29 10:51
端的にいえば、原子が1個2個と増えたところで物理が変わるわけがない、と思われてたところに いや、1個の原子では水が氷になる、という現象はおこらないが、10の23乗の原子があれば、水は氷になる と論じた。今では、この世界の物質の… https://t.co/BoPxPyM7OM takuyakitagawa 2023/01/29 10:51
昔に、物理学者は還元主義を信じ、 「世界の最小単位のものの振る舞いを理解すれば、世界の全てを理解できるはず」 と思っていた時代があった。 これをPhilip Andersonという稀代の物理学者が More is Diff… https://t.co/Z2WggIYifs takuyakitagawa 2023/01/29 10:51
この現象は実はいまだに理解されていない。 なぜこんな転換点が存在するのか。 実は人類がこのような現象に出会ったのは初めてではない。 これこそが物理学においてこの100年間研究されてきた「相転移」という現象なのだ。 6/n
takuyakitagawa 2023/01/29 10:51
上記のグラフは、複数ステップの計算、大学レベルの試験、文脈の言葉の意味を読み取る精度だ この急激なAIの進化は他のところでも観測されており、 例えば「質問の仕方を変えればAIのアウトプットが圧倒的によくなる」という現象も、ある… https://t.co/7fR3Ms5h9O takuyakitagawa 2023/01/29 10:51
ところがこの数年で研究者はびっくりする結果を目にする。 なんと、計算量やデータ量を増やしたところ、 完全に飽和していたと思われた精度が、ある量を境に、急激に改善したのだ。 下記の図の横軸が計算量、縦軸が精度だ。 まじか、と… https://t.co/FsnyQmP8xt takuyakitagawa 2023/01/29 10:51
反面、計算量やデータ量の増加によって、「驚くべき」進化があるとは誰も思っていなかった。 計算量を倍、倍としていけば、それに応じて精度がちょっとずつ上がっていく、と想定したからだ。そこには驚きはないはず。 今までの論文ではそうだ… https://t.co/H2REpwGBam takuyakitagawa 2023/01/29 10:51
AIの精度を定量化したとき、数年前までは研究の進化と共に、少しずつ精度があがっていった。 研究の進化とは 1. モデルやアルゴリズムの進化 2. 計算量の増加 3. データ量の増加 などだ。10年ほど前にAIがもてはやされた時… https://t.co/hX3p50TGVw takuyakitagawa 2023/01/29 10:51
近年のAIの進化は実は理解されていない。 ChatGPTを筆頭に、信じられないレベルでAIが進化している。 そう、本当に信じられないレベルなのは、なぜAIがこんなにも「急激に」質が良くなったかを、誰も説明できないからだ。 お… https://t.co/9B16Zw1wKy kajikent 2023/01/29 10:21
finalvent 2023/01/29 10:04
なぜ、香辛料交易が盛んだったかは、希少性で語られがちだが、他に、可搬性、保存が簡易など。
yanaginokanata 2023/01/29 09:59
@txV1gRQRNIggZNx ありますねえ。ファファード&グレイマウザーとか辺境警備とかみたいな古典名作で、「緑青の毒」に言及されるシーンがあって、「ああ時代性だなあ」ってなりました。
txV1gRQRNIggZNx 2023/01/29 09:58
@yanaginokanata 緑青自体は有毒ではない、とかも。
rionaoki 2023/01/29 09:28
ジェンダーギャップ指数で後進国だ!と言ってるのに、求めていることはジェンダーギャップ指数が上がるような施策ではなく、むしろ女性が育児する前提でそれを楽にする施策という欺瞞性があるんだよね。 それでももちろん改善しないので、いつま… https://t.co/gYDnUypwli yasemete 2023/01/29 09:15
rashita2 2023/01/29 09:15
「not for me」なものと出会ったときの"方法"を知らない、ということはあるのだろう。方法を知らないから混乱し、「not for me」なものを敵視してしまう。ある種の幼さではあるのだが、だからといって責められるものでもない。
kamatatylaw 2023/01/29 08:55
あと15年もしたら増え続ける自立不能の認知症高齢者の介護リソースが枯渇して、令和の初め頃にマスクをつけるつけないで喧嘩してたのが懐かしく思えてくるときがくると思うよ。
rashita2 2023/01/29 08:52
いっけん簡単そうだけど、存外に難しいこと(簡単な情報処理ができないこと)が含まれている感じの本がちくまプリマーレーベルには多いですね。たいへん好みです。
2700_hermoso 2023/01/29 08:52
doyasa02 2023/01/29 08:34
今のその豊かさはアメリカや中国から与えられたものという事に気付ければ、何がダメなのかわかるかなと。 「日本スゲー」が流行って20年くらい経った結果が今。 若者が今で満足してるならいいのでは? 団塊ジュニアが定年した世界がこれか… https://t.co/8Kg5hvrsdn taka_numa 2023/01/29 08:18
過ぎてから良さが分かるのは同意。 いつだって大変で、でもそれなりに楽しんで生きている。 人生って、だんだん大変になるなぁ…と子供の頃から思ってた。 だからある意味、ひとつ前のステージは今より良さげに見える。 でも戻りたいとも… https://t.co/5GX75VN1no rashita2 2023/01/29 08:10
だからアイテムが直接買えないのか。なるほど=>“ひとたびゲーム内でのアイテムなどをデジタル資産にしてしまうと,その資産を保全したり,利用可能な状態に維持する義務が事業者側に発生するのです” https://t.co/4ylqnPczyU sasakitoshinao 2023/01/29 08:06
高度成長時は「エコノミックアニマル」だったしバブル期は「心の豊かさ忘れてる」と散々言ってた。良いことがあったのかは、後から初めてわかること多い。/日本はもうダメみたいな意見が上の世代から流れてくるんだけど「日本が今よりよかった時と… https://t.co/eHrSSWvGrk aoi35993791 2023/01/29 07:33
もしこれがルフィなら「うるせぇ!行こう!」になるんだろうけど、これは勇気が出ない人に向ける言葉で、この主人公には届かない言葉だった。そっと筋道を立てて、どこに向かうか指し示し、どこまで行っても自己満だと認識させてくれることがこの子には必要 内省は必要、でもそのために縁を切るな
aoi35993791 2023/01/29 07:12
わかりみが深い。 哲学書や自己啓発、内省ってすればするほど非科学→科学の経緯を辿って、論理を意識するし、その論理に囚われて無駄を省こうとするんだけど無理なんだよ ニーチェの経歴から最後を辿って得られる教訓は、「内省はしてもいいが… https://t.co/k4b2mWZMP8 yanaginokanata 2023/01/29 05:42
cmaoyan 2023/01/29 05:29
@yanaginokanata 新しい知識は得るのも楽しいし大切ですね。昨日は「古代中国には今日では絶滅した大型のワニがいて龍、蛟と呼ばれていた形跡がある。龍虎相討つは古代中国人が見た光景の可能性がある」って知識が流れてきました
yanaginokanata 2023/01/29 05:28
各種の学問の知見に有力な根拠ある異説が出て、専門家界隈で検証されて定説になって、それが一般に降りてきて人口に膾炙するまでざっと20年前後。これに後れを取りすぎると、作品読んでる時に読者さんが「あれっ」「これおかしくね」って現実に立ち戻る要素がどんどん増えてく。
yanaginokanata 2023/01/29 05:25
「価値観をアップデート」って言葉は反吐がでるほど嫌いですが、「胡椒は腐りかけの肉をどうこうするもんではない」「乳酸は疲労物質ではない」「西洋剣は力で叩くものではない」みたいな、「知識のアップデート」の方はとても大事だとおもう。
SeanKy_ 2023/01/29 00:26
1) 岸田発言はジェンダーギャップ指数の改善という点では海外に近づく理にかなったもの 2) 日本の多数派の女性はエリートになりたがっていないのでその政策を的を外していると感じる 3) エリートになりたがっていない女性でもなぜかエリ… https://t.co/b1JuV8sVve hokushi48 2023/01/28 22:42
@manosejiro 「哲学的」という修飾語が、まさかギャルにまでかかっていたとは…。 (^◇^;)
tadafumiteramo1 2023/01/28 22:27
@haraeiji2 新聞社が証拠もないデタラメな記事を書き、国会議員がそれを元に国会でスキャンダル扱いし、個人情報まで晒す行為を司法は認めなかったことに安堵しました。毎日新聞にも完勝することを祈っています。
Foam_Crab 2023/01/28 22:26
本当に継続していることは普段何も語っていないところにこそあったりする。表面に現れているのは「やりそう」「やめそう」の境界にある不安定なものばかりなのかもしれない。
Foam_Crab 2023/01/28 22:23
「今は特にやるつもりないけど」と言うとすぐ何か思いついてやろうとすることになるし、「今これやってるんですよ」と言うとすぐ飽きてフェードアウトすることになる傾向。
philomyu 2023/01/28 22:07
イギリスのご飯が不味いって話よくネタにされますがあの歴史的経緯、 ・都市に人が流出しすぎて地方の食文化継承されず ・都市の労働者は忙し&貧しすぎて料理せず ・当然外食にこだわるような余裕もなく ・貴族はフランス料理食べてた っ… https://t.co/Ih3v7Kmfyt Rabbuttz_VR 2023/01/28 19:51
これめちゃくちゃわかる、肉まんくださいと肉まんだけ頼んだら、こいつ今めっちゃ肉まん食べたいんだろうなという感情を知られてしまいめちゃくちゃ恥ずかしい。 別の商品買って、ついでに全く興味無いけど肉まん?っていうの?初めて聞いたけど買… https://t.co/V8OZtXgXUv konoy541 2023/01/28 18:31
福澤は読んでると「こいつ賢いなあ」と思いつつその挑発的文体が癪に触ることがあるんですが、中村の『立志篇』は単純に「よし俺もがんばるぞ」と思える。
HondaRiuki 2023/01/28 18:23
野暮かもですが... そもそも本質(神)というのは真実在である以前に関係性そのものですから、 不安の概念での足踏みを一足跳びにニーチェにかじりつくような勇み足の錯誤をしてる子に、 こうして教科書的概説ぶつけてパンクさせ、不安感情… https://t.co/xsXqbAceNE konoy541 2023/01/28 18:17
musika_lover428 2023/01/28 18:01
mehori 2023/01/28 17:56
本当に楽しい世界だこれは。全く意味がない同語反復のギリギリの線上を天使が踊っているような
mehori 2023/01/28 17:54
しかもご丁寧に「多くの論文は著者は二人」「一番有名な人がもっとも共著を書いているのはこの人」みたいなことは律儀に踏襲してくる。なので、もっともらしい偽論文が次から次へと出てくる さて「これが嘘の論文である」ことはどう証明するか、担保すればいいのでしょう
mehori 2023/01/28 17:40
要約すると「最も有名 + 経済学 + 論文」に符合した文字列をつくるときに、論文の題名で頻度の高い言葉と、引用される頻度の高い名前を組み合わせて生成しているのであって、「経済学の論文という部分集合のうちどれがもっとも有名か」というプロセスを経ているわけではない
rashita2 2023/01/28 17:30
「このような意味で捉えましたが、それでよいですか」のような打ち返しがあれば、もっと共通的に文脈を構成していけるだろう。でもってそれが人間が会話で行っていることだ。
rashita2 2023/01/28 17:30
現状chatgptは「それって何ですか?」と聞き返してくれず、手持ちの材料で文法的には適切な文章を返してくれるので、こちらが先回りして文脈をもりもりと補強しておいてあげる必要がある。
mehori 2023/01/28 17:17
@rashita2 情報カードをオンラインのなにかと思っていたり、気軽に修正可能なものだったりとらえているあたり、「実はわかってないよね」と聞かれる前に子供が口走る言葉ににているw
mehori 2023/01/28 17:13
@rashita2 この子、進次郎構文というのか、妙な前提に基づいた同語反復ばかりなので、理解が深まらない... 「AはAである」は自己射影であって理解ではなく、「AはA'である」と異なるフレームに移し替えないといけないのにもご… https://t.co/nKPrOWrZKX yuta_ptv 2023/01/28 17:06
ponko4 2023/01/28 14:44
産休育休って「休」の字がよくないよなあ 産休2ヶ月は母体保護なんだから「産後療養」 それ以降は「育児専従」とか「育児出向」とか「育児出動」とか
SiruhitomoNasi 2023/01/28 14:02
@chiri_b_geo 中部地方中心ですが行き止まりの谷地のことを 「洞」と言う場合もございます
Xu0P5C4rMmMKUdu 2023/01/28 13:54
@chiri_b_geo これも、(やはり、)関ヶ原を境にして別れているんですね。
rashita2 2023/01/28 13:24
たぶんこれははしかみたいなもので、若いうちに一度通過しておいた方がいいのだろう。
rashita2 2023/01/28 13:21
長年地味だけどその人にしか書けないことをブログで発信していた人が、ある日“ビジネス”に目覚めて聞き齧ってきたどこにでもあるような内容を濫発し始めて、それまで築いてきた信用を高速で崩壊させいく、ということがあった。
manosejiro 2023/01/28 12:52
nniimurarisk 2023/01/28 12:35
台湾有事が起きる、起きないを議論するのではなく、「起きた場合に備える」「起きたら何をしなければならないか考える」ことの方が重要だと思います。 起きない前提で何もしなければ、起きた時に大混乱です。 【寄稿】米国は本当に台湾を守るのか… https://t.co/WbVEQ0V3Q6 rero_carnelian 2023/01/28 11:13
kumakichi_408 2023/01/28 10:50
自分では言葉にならなかった気持ちをきちんと言葉にしてもらえてうれしい気持ちがします。 「どんなときも僕は抗うのである。少しでも気分が良くなるように、幸せになるように。時には辛さを紛らわし、時に小さな幸せを積み重ねて。」 https://t.co/oA282DpE4j nysalor 2023/01/28 10:23
って言うか毎日空襲があってもそのうち悪い意味で慣れてしまうんだよな。我々が緊急地震速報でもそんなにビビらないのと同じ。そして運が悪いと突然の死が襲ってくる
preluderain 2023/01/28 09:42
@jun0424 やる気クエストのLINEスタンプは欲しいです! 物体だと使うか考えないといけないのですが、LINEスタンプは場所を取らないので即買いできます!
w_a_n_i 2023/01/28 09:32
@chiri_b_geo うーん、「沢は水が流れてるけど、谷はそうとは限らない」とか、「沢より谷のほうが切り立っている」というイメージだったんだけど、実は方言的な話だったのか!?!?
ExeScs 2023/01/28 09:31
日本の食の凄いところは(外食中食スナック等に至るまで)「70点が無数にある」ことだと常に思う、海外だとそんな均質な世界ではなく、当たり外れが博打レベルというか…しかもその70点を「普通」と言い切れるという贅沢さだしね https://t.co/iB0TX7CIHa finalvent 2023/01/28 09:13
まあ、ロシアに肩入れする気はないが、いずれ講和せざるをえないので、そのシナリオを具体的に描くといいと思うが。
finalvent 2023/01/28 09:11
ロシアとしては、ウクライナ東部2州は、他の国境域同様、「テロ」多発地域となる前提がありそう。軍人の大量投入はそうした日常のためではないかな。
finalvent 2023/01/28 09:09
「元気をもらった」は違和感。「勇気をもらった」もやや。「元気づけられた、勇気づけられた」となぜ言わないか。機能差があるのか?
finalvent 2023/01/28 09:02
ロシア側の損失推定はよく報道されるが、ウクライナ側の実態がよくわからない。美談の文脈で、ウクライナ側の女性で非兵士が駆り出されてる話から推測するとかなり、深刻ではないかな。
sasakitoshinao 2023/01/28 08:17
レンジレンジ?と思ったらレンシレンジだった。そんなこと考えたこともなかったけど、誤読してるひとそんなにいるのかー。だいたいレンシってなに……。/10〜20代の22%が電子レンジのことを「レンシレンジ」だと思っていたと回答 割合最多… https://t.co/YLqNFqrlQB finalvent 2023/01/28 08:12
sasakitoshinao 2023/01/28 08:08
中国の大手サイト捜孤で「日本に行ったら買わねばならない12の神薬」と紹介され殺到してるとか。市販薬に頼らないといけない中国国民の現状に心痛む。/コロナ禍で中国人が日本で買い求める「12の神薬」『熱さまシート』『イブ』『龍角散のど飴』 https://t.co/cnEZIIHIxR sasakitoshinao 2023/01/28 08:02
どの段階からの反撃が国際法で認められているのかという、線引きについてわかりやすい解説。こういう知識を共有しておくのも大事だと思う。/攻撃『着手』段階での敵基地攻撃は国際法違反ではないとする日米韓と、国際法違反だとする立憲民主党の違… https://t.co/5TOhs3n5BR finalvent 2023/01/28 07:56
YutakaYoshioka 2023/01/28 05:28
@chiri_b_geo (´-`).。oO( なんで凡例がないんやろか。なんで凡例を載せなくて平気なんやろか。
rockfish31 2023/01/28 03:49
rockfish31 2023/01/28 03:47
一応モンゴルも東アジアらしいのだが、台湾有事で何か反応しそうにないし、そもそもモンゴル人は自分たちが東アジアの一員であるという意識が全く無いので、ハブっていいと思う。
rockfish31 2023/01/28 03:45
東アジアを5カ国(日中台韓朝)を指すとして、台湾有事想定だと日台が米と組みと韓国は中立として中朝と対立だから、東アジアで総スカンといっても中朝と対立するだけなので何時も通りなんだよな。全然気にしなくていいぞ。 https://t.co/1ZrTn0j3EN m0du0 2023/01/28 01:40
作者に物語全体を「エレン(自分の悪い部分を反映させたキャラ)を取り除いて殺す話だった」とか振り返られると流れ弾で私も深手を負って死ぬ…… そういう理由で生み出されてそういう理由で殺されるエレン・イェーガーの人生……媒介としてのキャラクターの人生…作中の当人の人生…人生……人…生…
chiri_b_geo 2023/01/28 01:02
maruirin 2023/01/27 23:31
@FhcpmvdPJTJJ1TF @AtsukoHigashino トランプは二期目にNATO脱退する、と公言してたので、もしそれが本当に行われていたら、今頃ウクライナ支援もこんなに足並み揃っていなかったでしょうね。
buffett_code 2023/01/27 23:12
実際にアマゾンは強権で強奪した買収案件の何倍もの数の企業に断られ、脅迫を実行に移し、失敗しています。 大事なのは「脅迫によって買収に成功している」点ではなく、「買収する際にはしっかり脅迫を織り交ぜて優位な立場を演出しながらイニシアチブを握って交渉する」という点。学ぶことが多い。
buffett_code 2023/01/27 23:05
こうした事例に独禁法を持ち出したくなりますが、個人的には「価格以外の競争優位を持たない企業が資本力で勝る相手に戦いを挑み、案の定、教科書通りのコストリーダーシップ戦略で敗北しただけ」に映ります。 スタートアップは巨大資本たる競合が容易に模倣できない場所で戦わなければならない。
norixnori 2023/01/27 22:22
だからTwitterずっとやってるのかも。
norixnori 2023/01/27 22:22
外でも家でも『話を聞く人』でストレス溜まる…私の話を聞いてくれる人がいない。
marei_de_pon 2023/01/27 21:17
また、例によって旧西独・東独エリアで全体比較を行うと、明確に正反対の傾向が確認できる。要するに「西」はレオパルト2供与に大賛成で「東」は大反対。 賛否が数値的にちょうど正反対になるのだが、数の論理で「西」の圧勝となってしまうのだ。… https://t.co/hgAQIbDjms konoy541 2023/01/27 17:43
nizuka02 2023/01/27 17:39
buffett_code 2023/01/27 15:32
GAFAなどのルポを読んでいると、買収交渉の際にはほぼ確実に相手を脅すのがとても興味深いです。しかも露骨。 「断ったら同じサービスをローンチするぞ」 「潰れるまで値下げ攻勢をかけるぞ」 「取引を止めるぞ」 で、オファーを断って… https://t.co/Cr8KOg7e9K issuikai_jp 2023/01/27 14:03
一水会顧問・鈴木邦男は、令和5年1月11日午前11時25分、療養先の病院にて79歳で逝去しました。葬儀は親族で執り行われ、訃報はご親族を通じ、1月26日にお知らせ頂きました。ここに生前のご厚誼に深謝申し上げます。ご親族への、ご香典… https://t.co/wz0NEtJxat ayasugi_z 2023/01/27 11:03
Rachel_hatake 2023/01/27 10:43
これももちろん心配。でもコメントとかで「基本の勉強が先、考えるのはそれから」という声が少なくないのを見て、それもまた心配になります。考える練習はレベルに応じて継続的にやることに意味があるのでは。陰謀論の危険も交通安全みたいに繰り返… https://t.co/CGyn8s5XHT kachikei0110 2023/01/27 10:37
noritaka_okabe 2023/01/27 10:15
青ヶ島の経験では田舎はRPGを楽しめる人には向いている。 クエストをこなさないと先に進めない。 〇〇さんに話を聞いてみたら?と助言を聞いてフラグを立てていくのが楽しい。 ネットで検索しても情報はあまり出てこない。 (Youtube… https://t.co/bZaDlQ4a1d Ichigerc 2023/01/27 10:14
この問題を宮台真司的フィルターを通して考えると、私やこの移住者が希望するような温い関係性は「人間の劣化」ということ。「温い」社会の末路は今の日本なんだけど、日本はそれをバネに出来るか? 成田氏的には、この問題は(考え方が)若い世代… https://t.co/RG0JX4YgUU daisukeyanocx 2023/01/27 09:57
@sasakitoshinao 移住してくる都市部の人達はこういう感じなんです、という田舎側視点の記事もお願いします。田舎移住ネタはいつも都会側視点一方的でリアクションも、そうだそうだ、の集団弱い物いじめ精神がものすごいので。 う… https://t.co/4utewc6Spw konoy541 2023/01/27 09:51
オンライン会議直前の30分は自宅にいても落ち着けない、対面会議に向かう30分前の電車内は落ち着いてぼーっとできる。要はぼーっとしてたいわけですね。
3535MB 2023/01/27 09:43
konoy541 2023/01/27 09:43
これ、分かってもらえる人がまだ少ないのですが、オンライン会議、「あと一時間後にオンライン会議がある!」って他の仕事しながら5分ごとに思い出さなきゃいけないストレスがあるんですよ。対面ならそこに向かって移動はじめた時点で会議があること自体はもう思い出す必要がない。
hereisgw 2023/01/27 09:34
自分の頭で考えた上で、「でも実際にそうなっていないのにはなにか理由があるはず」と思い、さらに探求するのが良いと思うんだけどな。 「自分の頭で考える」と「自分が考えたことを正解だと思い込む」の間には大きな隔たりがある。 https://t.co/5KxxgIALwS konoy541 2023/01/27 09:34
どんなにぐぐるカレンダーや林檎時計に紐づけて管理していても、その瞬間に忘れてたらもう終わりなオンライン会議は、かえって脳へのストレス負荷が高い説を唱えている。
augustoparty 2023/01/27 09:28
これはどういう「答え」に誘導しようとしているのか気になります。「現実には色んなジレンマがあって、我々の浅知恵では容易に解決しない」という気づきを持たせるためのテーマ設定ならいいと思うんですけど……。学校教育は「常に答え」があるとい… https://t.co/lU21atfYPl shioyaabu 2023/01/27 09:23
承認欲求モンスターってネガティブツイートを頻繁にするんだな 自分のダメな所を一番認めてもらいたいから ソースは俺
finalvent 2023/01/27 09:13
子供のころ、理不尽な状況に頻繁おかれると、 ①理由を考えなくなり、物事わかろうとしなくなる。 ②簡素なオールマイティな理由で思考を止める。「○○が諸悪の根源」 ③挫けずに考えて、事実上、異世界転生する。
finalvent 2023/01/27 09:09
「私がなんで怒ってるかわかる?」 「わからない」 「だから、怒っているのよ」 「怒る2番目の理由は、わかった」
finalvent 2023/01/27 09:08
たぶん、努力って、生得的な才能の一種だと思う。
zDjwYDNmLa3ReEP 2023/01/27 08:40
でもそれを考えさせろって言ったのは、他ならぬ社会なんだけどね。 政治家もそうだし、専門家もそうだし、ジャーナリストもそうだし。 世の中のありとあらゆる人たちが、寄ってたかって「現代の課題を学校でやらないなんて」と問題提起した結果、… https://t.co/chzPwFKmII magentapencil 2023/01/27 08:39
taka_nori2000 2023/01/27 08:25
歴史認識だけでなくコロナワクチンでも同じだけど「自分の頭で考える」が「ネット検索する」になっている人が一定数居る印象。例えば動画やブログへのリンク貼って反論したつもりの人たち。 突き詰めて言えば、事実とは客観的な根拠に基づく難しい… https://t.co/SreG8O3VdE sasakitoshinao 2023/01/27 08:08
不思議な魅力があり最期まで見てしまう。暖まる、食べる、眠るっていう最も基本的な人間の満足感が満たされていくことが魅力的。/24歳男性の「手取り14万円の日常」発信する動画がYouTube急上昇入り “幸せ”について考えさせられる内… https://t.co/3VPN1oWTcD rockfish31 2023/01/27 03:42
この反応の様子だと、クズニアル教授はHIMARSを過小評価しているが、コメント欄のポーランド地元民の反応は「いや、HIMARSは大活躍してるじゃん」というツッコミの模様。
rockfish31 2023/01/27 03:40
rockfish31 2023/01/27 03:25
それとも逆にクズニアル教授はHIMARSの方が活躍したし、戦車よりこっちの方が重要という意味で言ってるのかな?
rockfish31 2023/01/27 02:34
独:レオパート・ツヴォー 英:レパード・ツー 日:レオパルト・ツー 中:豹2(バオ・アル) 韓:레오파르트 2 (レオパルトゥ・イー) こんな感じ。日本は独語と英語をチャンポンした上で日本独自の発音。中国は漢字の発音。韓国は独語を韓国風の発音に。
wh32222 2023/01/27 01:51
4MppybJVNXmiDop 2023/01/27 01:15
「卑下+自己顕示欲」がヤバい気が。"全然ダメな自分でも〇〇できたけどね"みたいな承認欲求モンスター、どう反応したらええんだ。
hamazi__ 2023/01/27 00:55
Perfect_Insider 2023/01/26 23:02
(恐らく日本人が雑談参加者の多数なのだから)そういう話題をするなとは言わないが、留学生相手には補足をするか「日本人ローカルな話題でごめんね」みたいな対応をするのがグローバルな振る舞い方で、「お前当然知ってろ」のような態度は傲慢な自文化優越主義との誹りを免れない。
SukunaBikona7 2023/01/26 23:01
真冬にアメリカのクソ寒いところに数週間いたことがあるのだけれど、当初は寒さにやられていたが現地人と同じ野菜はポテトしか食べないような食生活をしていたら氷点下でも割りと薄着で暮らせるようになったのでカロリーは偉大。
Perfect_Insider 2023/01/26 22:49
ヨーロッパ人がシェイクスピアやギリシャ神話が分かるのは、日本人が「春は揚げもの」という広告の面白さが分かり、「メロスは激怒した」とか「古池や」とか言われてピンとくるのと同じことでしょう。ヨーロッパ人がこうしたのにピンと来ないから無… https://t.co/XZlSNbXGhB konoy541 2023/01/26 18:37
まあでも、こういうのは難しいよね。「俺はこんなに大変なんだ」自慢も嫌らしいし、「研究教育はもちろん、家事に育児も華麗にこなしてます」アピールは鼻に付く。どちらに取られても得はないので、こういうのは出てもらえるだけで意義深い。
gerogero00001 2023/01/26 16:50
一般的な表現と思わせて実は世界共通じゃないの、海の「磯臭い」はプランクトンが豊かな漁場とかの匂いでバカンス系の海はそんなに臭くないので、海が近い描写としてキャラに「磯の匂いだ!」って言わせると「この作者海産物が美味しい国の生まれなんだな」ってバレる
konoy541 2023/01/26 16:25
優秀な編集者はだいたい褒め上手なのだけど、それはあくまで「豚をおだてて木に登らせる」ための職業的スキルであり、こちらは木に登ろうとしている豚なのだということを忘れるといろいろとあれなことになる。
66mh 2023/01/26 15:37
学生の頃のサークルみたいなので「まなび・きづき」などの言葉を使って活動のビジョンを掲げたメンバーは外資コンサルに就職し、「まなび・きづき」のような言葉にずっと文句言ってた人は大学の先生になりました。今も仲良いグループですが、言葉使… https://t.co/sywE3lnZ7c kusakashinya 2023/01/26 13:32
@imodekun リフォーム業者や害虫駆除業者、訪問販売会社などの中には悪事に手を染めているところもあります。ほとんどはまともな会社だとは思いますが
imodekun 2023/01/26 13:30
mehori 2023/01/26 12:35
有料なのでどこのコメントをとっているのか読めないのですが、北極が相対的に温まるということは中緯度に寒気がおしだされるという理解で正しい 個人的には寒気が1番、海水温が2番、ジェット気流とラニーニャは背景場なので3,4にするほうが… https://t.co/z95Xnc9yym konoy541 2023/01/26 12:23
「まなび」とか「きづき」とか「いきいき」とか「しなやか」とか「いのち」とかそういうのは人を騙そうとする時に使われることがある悪い言葉ですよということが分かるようになればそれでいいと思います。
rionaoki 2023/01/26 12:20
しかし、反知性主義のポピュリストはダメだ、教養が大事だという人々が実際には知性も知的誠実性も有していない事例が多すぎるんだよな。
konoy541 2023/01/26 12:18
これは大事な点で簡単な言葉(しばしば和語)の方が実は難しいんですよね。定義抜きに自明と思われてしまいがちなので。漢語とかカタカタ語を雰囲気でも使ってしゃべるというのは「定義を気にする世界」への入り口でもあるわけです。 https://t.co/BIabB3oHsd DaisukeP 2023/01/26 11:39
@tamai1961 もてはやしたおじさま達、揃って沈黙されている風情、興趣を添えますね
tamai1961 2023/01/26 11:13
私のタイムラインで話題になっている人、「国際」政治学者を名乗りながらウクライナ侵略戦争について定かなコメントがない点で無視すべきだと思ってきたし、メガソーラー利権との関連も、かねて指摘されてきた。 水に落ちた時だけ叩くのは性に合… https://t.co/eVSNHX6sbn masafummi 2023/01/26 10:57
もう10年以上前から生放送以外はかなり外注している。特にBSとか顕著。頭のいい人がシナリオ書いてるのでテキストに齟齬ないけど、映像はそれ反映してないっていうのはその頃から気には掛かっていた。 https://t.co/nFd0EPE75E Ton_beri 2023/01/26 10:41
戦車を単独で用いてATGMに次々食われたイスラエル軍くん 機動戦力をわざわざ穴掘って埋めちゃったイラク軍くん 歩兵直協をつけず、ビル上から一方的に戦車をボコられたロシア軍くん 丘の上(丸見え)に漫然と戦車を配置したトルコ軍く… https://t.co/J1BYMKiPmX Masaki_FYI 2023/01/26 10:12
masayachiba 2023/01/26 08:47
何かを信じている人が、その信仰と僕の考えが似ていると思って近づいてきて、しばらく見て、なんか違うとなって離れていく、ということがあるような気がする。
finalvent 2023/01/26 08:27
戦前は多産だったが、その多産要素を再検討しようという主張はあまりないなあ。現代だと、「富国強兵」でしょとかになりそう。
finalvent 2023/01/26 08:22
finalvent 2023/01/26 08:18
知的な老化って、減衰や劣化のイメージで捉えていたが、メタ化や刈り込み処理で高速化され、現実のだるさに苛立つというのがある。これ、外部からは、劣化に見えるんだろうなあ。
finalvent 2023/01/26 08:12
最近、NHKの解説が、意味不明なことが多い。自分の老化かなとも思うが、なんか、わかりやすくするための比喩が、その比喩の文脈で横滑りしてる、特に映像で。たぶん、シナリオは文章で作って、詰めをあまり理解してない制作人に丸投げしてるんじゃないかな。
mostsouthguitar 2023/01/26 08:11
ノイジーマイノリティと言っても威力としての声の大きさ、到達範囲は他の人たちと変わらない(同じ人間だからね)。SNSで声が増幅される以上にマスメディアが取り上げたり、同じ論調から報道することで声の大きさが増幅される。あたかも世の中の総意のようにされる。
finalvent 2023/01/26 08:07
昔、仕事するとき、僕がリーダーだったが、重要書類のコピーを取らないよう指示した。履歴が一元化するからと、現物意識をもたせるため。ただ、こっそりリスク回避に自分用のコピーは作った。
nikoyky 2023/01/26 08:06
finalvent 2023/01/26 08:04
処方箋を含め、紙というのは、合理的なシステムだと思うが。
finalvent 2023/01/26 07:50
GPTはこんなにお馬鹿という事例のTweetがその人のお馬鹿さかげんを表している件について。
shu_yamaguchi 2023/01/26 07:16
古代ギリシア以来、哲学者は「怒りは正しいか」という議論をしてきましたけど、進化論的に考えれば、全ての人に「怒り」という感情があるということは、逆に言えば「怒れない個体」は生存できなかったということで、個体の生存確率を上げるという点で「必要な感情機能だった」と考えられます。
rashita2 2023/01/26 06:39
「これこれこうだから、(日本に比べて)あの国は進んでますよ」的な言説は、伝えている情報以上に「自分は日本人でありながらその"問題点"を感知できるすごい人なのだ」アピールが強い。
hirokatz 2023/01/26 05:49
「地球は丸い」とつぶやくと、「丸くないですよ!」「平面だって学者が言ってる」「この動画で勉強して!」とわーっとコメントがつくのがTwitter. 当たり前じゃんと思う人はわざわざコメントしない。 この構造が分からないと、Twitt… https://t.co/cqXTZbzYky isk_ms 2023/01/26 04:55
Jkは生脚で根性あるなあと思っていたけど、うちの娘のとこは校則で指定の靴下しか履いてはいけないのだとか。タイツだヒートテックだ裏起毛だで全身固めた先生に怒られるから仕方ないのだ。大人がペラペラプリーツに靴下のみで外歩いたら2秒で腹… https://t.co/fpCqjFXP8t yurishima 2023/01/25 23:22
実際、1〜6年まで担当してると、高学年になる程大変さが増すなと思う。特に家族やクラスメイトとの関係性。(特学担任はむしろ彼らにとっての安全ポジションなのか、個人的に揉めなければそこそこ悪くない関係性だったりする)まぁ、みんな思春期はフツーに大変よね。
yurishima 2023/01/25 23:20
ガストの猫ちゃん、ほんとに、つよい。 うちは、夕方の中途半端な時間に行ったので、猫ちゃんが稼働してなかったんだけど、長男と次男が連れ立って「ねこのロボットはうごかないんですか?」と尋ねに行って、起動させてもらってた。めちゃくちゃ喜んでた。 ありがとう、あのときのガストの人。
tweeting_drtaka 2023/01/25 22:08
国立大学は、2004年に独法化されて、中期計画とかを作らされ、達成度なりを評価され続けるようになりました。膨大なコストを掛けて。 で、その後、世界的なランキングにおいて、評価が落ち続けるようになりました。 https://t.co/sCSJ7FGibx kyrino 2023/01/25 21:53
中条きよしという維新議員が、法的義務とされている国民年金保険料を長年納めておらず、しかも今後も納付するつもりはないと言っている問題。 維新の会が、大多数の国民が安くない年金保険料を納める一方で、明らかに違法な未納を続ける議員をどう処分するか、見届けたいです。
niwakasennpei01 2023/01/25 19:25
割とマジな話「自分の絵マジクソ…ゴミ…」みたいな発作は誰しも起こすんですけど、それを乗り越えると更に絵が良くなるので、羽化前の蛹を破る掛け声だから、本当気にしないで欲しいし 「こんなに応援してる人がいるのに失礼じゃない?」 って思うと思うけど生暖かい目で見ておいてほしい。
tamai1961 2023/01/25 18:54
そうだな。僕もついつい英国の食事など揶揄してしまったりする。あと、ビールがぬるいとかも。
mototaka728 2023/01/25 16:20
女性は 抽象思考が苦手 ということは オレも 常々思ってて 例えば 古今東西 女性の 哲学者と 数学者が ほとんどいない ということ 女性の社会的自由度が 低く 家庭に縛られていた 時代であっても この2つの学問は 紙とペン… https://t.co/LBdw2O4tBr konoy541 2023/01/25 14:49
抽象語や観念語の操作能力にメモリの大半が食われている人種はえてしてかえって飲み屋でのスモール・トークが苦手みたいな話はこの反対側の話ですね。訓練された無能力というところがある。
konoy541 2023/01/25 14:43
ま、これは大学とはそもなんぞやになってしまうわけだけど、一生、狭いコミュニティのなかの恩と情の長期多角決済で生きていけるんなら、たしかに抽象語や観念語の操作能力なんて無用なのよ。実感ベースの語りの説得力とその場のノリへのチューニング能力の方が大事で、その理想形は芸人さんだろう。
konoy541 2023/01/25 14:31
自分の実感を越えた話をするにはやはりどこかで抽象語や観念語を使う必要が出てきて、その抽象の仕方とか切り出し方に「経験とセンスが出ますぜ」ということをお伝えしたいわけなのだけど、そもそも「実感を越えた話をしたい」という欲望が希薄であるか、隠すことがマナーになっているかなのではと。
ri_on0044 2023/01/25 14:31
他人の目がないと自分の「嫌い」や「不満」を垂れ流し続けてしまう、と気付けたのは素晴らしい。「頭の中では何思ってもいいけど、相手に対して言わない/やらない」というのは、恐らく世界を平和にできる唯一の行為だったりする。それが最も難しい。<前RTs
kumicit 2023/01/25 14:26
「露との交渉から学んだ 5 つの教訓: 1. 戦争を凍結し、領土問題の解決を『将来』に先延ばしするのは誤り 露代表が外交のフリをし続けている間、クレムリンは静かに軍事力を増強し、民主的な国際秩序を壊滅的な一撃で破壊することを計画していた。・・・
konoy541 2023/01/25 14:24
今の学部生を教えるのに難しいところは、「難しい言葉は厳密な定義をして使おうな」というモードに並行して、あるいは先行して「なんとなくの雰囲気でもいいから背伸びして難しい言葉を使って話そう」というモードにしてやらないといけないところではないかという気がする。
xcvbnm67890 2023/01/25 14:06
米国のエリート大学がリクルーターを世界中のトップ高校へ送って(筑駒、開成、灘などへも来る)優秀な高校生を獲得するのは非常に賢い戦略。例えば我が国が出産費・教育費などを無料にして育てても優秀な高校生が米国の大学へ行き(給料差を考えると授業料・寮費を免除されれば今後優秀な生徒の米留学
kurosawahinako 2023/01/25 13:12
arag_on 2023/01/25 12:53
インド人は「日本のスーパーのチラシに写真が貼ってある理由がわからない」と言う。ジャガイモを知らない奴がいるのかと。
Nitori26038653 2023/01/25 12:42
@tKackey 絶対漫画の影響ありますよね。 アメコミと漫画の比較と同じ傾向ありそう。
somarin310 2023/01/25 12:40
ぼちろ円盤の特典CD 3巻以降が神すぎてこれのために 全部買いたいまであるな あのバンドのアニメversionって あのぼっちちゃんの頭のソロ部分とか 星座になれたらのアニメversionって あのシーンの エモエモのエモ音源っ… https://t.co/9eHO5coLdI mui_king 2023/01/25 12:40
寒波でニュースが「不要不急の外出を~」と呼び掛けてたけどなんで労働者に呼び掛けるんだ、俺たち台風直撃の海を見に行く野次馬じゃないんだぞ笑 「経営者、上司の皆さんが社員の命を握っています。出社をやめさせましょう」と言わないといけないだろ
rashita2 2023/01/25 12:08
教養的なものの入り口としてファストなコンテンツが役立つことがあるにせよ、ファストなコンテンツによって教養的なものを軽んじたり嘲笑ったりするまなざしが身についてしまう危険性はある。
39baby_com 2023/01/25 08:45
konoy541 2023/01/25 08:36
sasakitoshinao 2023/01/25 08:17
へええそうだったのか!スーパーで冷蔵すると、客が買ってから家に帰るまでに卵が結露してしまう。結露したところから空気中の雑菌がついて菌が繁殖するのを防ぐため。/店頭では常温、家では冷蔵庫。なぜ「卵」の保存方法は店と家庭で違うのか?… https://t.co/UoHoUXNk4H MORIDaisukePub 2023/01/25 08:14
sasakitoshinao 2023/01/25 08:13
13%のレモンサワーとかかなりガツン系を狙ってる模様で、この市場はたしかにありかも。いずれ「東スポって昔は紙メディア出してた会社だって知ってた?」とか言われてたりして。/東スポ、いつの間にか食品会社に?餃子の次はポテチ、みそ汁、レ… https://t.co/zODGO4qbzF masafummi 2023/01/25 07:56
9ntUNQa9pdU8j6A 2023/01/25 04:50
(続き) 開沼准教授の発表を読んで驚いたんだけど、「福島に来て」というCMが富山では流れないって…しかもその理由が「まだ苦しんでいる人への配慮」だって…そんな理由で広告考査が通らないってどういうこと? これ五十嵐教授の『「声の大き… https://t.co/jNn1tUijhA kelog21 2023/01/25 04:13
日本国憲法って「主権者は国民(天皇ではない)」が最大の趣旨なので、天皇に直訴して原発反対を決めさせようとした行動こそ最大の憲法無視なんだよ。 それを超える憲法無視は無い。 天皇が「分かった。私が原発をやめさせる」って言ってたらど… https://t.co/dry4WnfOlq date_c_o 2023/01/24 23:34
この間オオゼキで「おいしいのはシャウエッセン…間違いないです。しかしポトフやおでんなどに入れるとすべてシャウエッセンの味になってしまう。そこでアルトバイエルンです!」と店内生読み放送されてて、そうか? とアルトバイエルン買ったら本当だ! だった。お試しください(回し者トーク)。
shiraishijp 2023/01/24 21:29
保存せず30分経つと自動でログアウトするシステムで熱心に書いたり推敲したりしていて自動ログアウトとなりそれまで書いた文章がパーということを年に何回か経験します
tamai1961 2023/01/24 20:54
人民主権は国内法上の問題であり、国際法的な主権の所在とは違うので、中国政府の言い分(台湾は中華人民共和国の固有の領土であり、その「解放」は国内問題である)にも、根拠はある。それに、(国名の示す通り)中国も「人民主権」に基づいて建国されたという建前である。(権威主義は実態の問題。)
twit_shirokuma 2023/01/24 19:04
"一人の人間や他者が権力をもたないような権力の零度はない。そういう意味ではわれわれは絶対的に自由でもないし、絶対的に不自由でもない。…人間は生まれたときから他者との関係の中で生きるのであり、絶対的な自由の中で育つのではない。" 大平章『ノルベルト・エリアスの宮廷社会論』
norixnori 2023/01/24 17:10
【朗報】今日は長男が夕飯を作るそうです。
rashita2 2023/01/24 16:47
間髪入れぬ寒波2
ciotan 2023/01/24 16:38
紫外線対策に批判が集まったガラス張りの図書館(まちなかリビング北千里)について、行政に取材して記事にしました。 1.本の紫外線対策 2.飾り棚の本 3.館内での飲食 4.利用者のマナー 5.バリアフリー 6.建築の仕様上のリスク… https://t.co/C3T0cSlwNQ ktowhata 2023/01/24 15:38
マレーでは呪術をかけられたら、相手に呪術をかけ返すしか対処法がなかったらしい。これは「目には目を」の精神で不穏に見えるが、実は報復を呪術に限定することで、物理的暴力や経済的制裁を防ぎ、村の平和を守るためであったとのこと。確かに呪いには直接的行動に出ない、という人間的抑制がある。
itagaki_katsu 2023/01/24 15:28
mofumofu1582 2023/01/24 14:53
時代が右傾化したというより、人の生命を大切にする価値観が揺るぎないものとなったからフランス革命や革命にまつわる思考モデルは相対化を強いられざるを得なくなったと個人的には思う。
twit_shirokuma 2023/01/24 14:27
自己啓発は、個人主義社会において個人の生産性に資する思想でありディシプリンでもあったはず。それが終わるとして、じゃ、何が個人の生産性をけん引するモチベーション源になるのか。忠誠?まさかね。では何が? / “けんすう on Twit… https://t.co/pGTPsy2tNM kensuu 2023/01/24 13:58
日本の平均年齢がどんどん上がっていくことで市場が衰えていくことを「老いるショック」と呼ぶことを思いついたんですが、これみうらじゅんとかが言ってそうだなと思ってググったらみうらじゅんが言ってました。
mirai4510 2023/01/24 12:36
一般のお母さん 「子供が小学校5年生ぐらいになると楽になるわよ。働きに出ることもできるわよ。」 発達障害児のお母さん 「うちの子、思春期がきつくて大変だった」 「うちの子は、小学校5年頃から不登校になって、誰か家族がいる必要があって、働きに出れなかった。お金の面でも大変。」
tomo3141592653 2023/01/24 12:02
「1923年から2023年の任意の時代に転生させてあげます、ただし知識持ち込みなしで」と言われたら、言われても、2023年のままでいいですって思ってしまうな。日本の世界における地位は低下したとしても人類のたゆまぬ努力により世界は少… https://t.co/llFTIERDHb afcamera_mania 2023/01/24 10:53
1970年代後半生まれ、東京生まれ東京育ち東大卒東大勤務の研究者が「自分が生きるはずだった社会を取り戻したい」と書いているのを見れば白目になるし、まして6-70年代の新左翼の内ゲバ・テロを「うっかり暴力沙汰を起こした」と宣うにいた… https://t.co/3P0iYZzwe5 Beriya 2023/01/24 10:51
セクトもセクトでいかに暴力が正当化されるかという話は理論をつけていただろうに、「うっかり暴力沙汰を起こした左派グループ」というの、完全に各党派がうっかりで自滅したバカ扱いしていて笑う。
YSD0118 2023/01/24 09:56
小笠原先生、沖縄タイムスの取材にこう語る。本土の「まとも」な(=知的誠実性のある、イデオロギー色のない)一線級の研究者が沖縄メディアにちゃんと出て情報を発することの意義は大きいと思います。… https://t.co/hK4rRnrfuN CAIRN0114 2023/01/24 08:42
それこそ「宮崎勤の蔵書の中にロリータものはほとんど存在していなかった」とかな。 新聞記事中に「宮﨑勤はこんなビデオを持っていた」と挙げられていたのが確か『若奥様の生下着』と『ジーナ・セクシーライブ』で、レンタルビデオ屋で確認し… https://t.co/C718vJmAph joshigeyuki 2023/01/24 08:24
枝野さんが選挙でボロ負けした時にキツネにつままれたような顔してたのはこれだろう。SNSではあんなにバズってたのにあいつらどこ行ったの?みたいな。 → 国葬反対「ツイッターデモ」、3・7%の投稿で全体の半数…4219回のアカウントも… https://t.co/FUt5Cs72Wb jingoiitihodi 2023/01/24 08:12
kasai_sinya 2023/01/24 07:21
(警察関係者以外の)本業の学者による検証とか、ジャーナリストによる裏取りとか、こういうところで頑張ってほしいところ。 それこそ「宮崎勤の蔵書の中にロリータものはほとんど存在していなかった」とかな。
kasai_sinya 2023/01/24 07:19
どの犯罪という訳でなく犯罪者の「××に影響された」は『一見納得しやすい理由』ほどしっかり検証しないと「責任逃れのための言い訳」「警察が調書にまとめるための定番の《作文》」として多用されている、故に後続の模倣者が再生産されるという可能性がある。
hidetomitanaka 2023/01/24 04:01
@konoy541 @y_kurihara 保守系言論人の公共の場での講演を否定していた人たちに、大正時代から「今後は上からの言論の弾圧よりも、下から=大衆の言論弾圧が懸念される」という意見があった、とコメントしたら、「大衆の言論… https://t.co/KMSRzuZhW3 tk_sant0ka 2023/01/24 00:07
@ib_kiri ち、違うんです、Twitterの先に未来のパートナーがいて、Twitterに呟いてるんじゃなくてまだ見ぬ未来の(ここで筆は絶えている
ib_kiri 2023/01/23 23:20
美味しいものを食べたとき。 綺麗な景色を見たとき。 嬉しいことがあったとき。 面白い話を聞いたとき。 行きたい場所を見つけたとき。 辛いことがあったとき。 誰かと話したくなったとき。 そんな時に一番先に『伝えたいな』と思い浮かぶ… https://t.co/8vpQU9e3eU ryousuke3S 2023/01/23 21:18
twit_shirokuma 2023/01/23 18:39
最後に記されている話でいえば、確かに、婚活とは親密性の論理に基づいて配偶ができないか向いていない人に適したフィールドなのかもしれない。だとしたら、経済の論理に基づくしかないのかもしれない。親密性にも経済にも基づかない第三の論理はあ… https://t.co/UbOoAuYUW7 soccanime 2023/01/23 18:18
barnard_noine 2023/01/23 18:17
@ogino_otaku 薬物依存に対しては気合いが足りない的な事言ってた女性議員さんが居た気がしますね。 気合いでホルモン物質の増減出来るならもう人間の枠を超えた存在だと思った記憶があります。
konoy541 2023/01/23 17:23
最近だと、のだめカンタービレがセクハラ描写を新装版で修正していて話題になりましたね。そういうの自分で見つけて「やったぜ!」となる人はテクスト研究向いてます。
konoy541 2023/01/23 17:09
こういうのたいていは「故老」の記憶違いなんだけど、まれに史料批判すると現行閲覧可能なバージョンとは別バージョンがあってそちらを当時の人々が観ていたので「故老」の記憶のの方が正確だったことが証明される場合があり、そういうのは論文になる。
ergappa 2023/01/23 17:06
@ogino_otaku 確かになぁとは思うでも、アニメや漫画を見たことがない政治家がアニメや漫画を規制しようとすると「ちゃんと見たことも無いのに規制するのか!!」って思ってしまう。
konoy541 2023/01/23 17:05
ドラゴンボール、こちらはなまじリアルタイムで見てるのでうろ覚えで知ったようなことを言うと、今アマプラで実際に見てる息子にエビデンスを添えて反論されることがある。研究でもこういうことあるよな……
ogino_otaku 2023/01/23 17:04
間接性民主主義ってなんですかね。 ・こどもを育てた事ない政治家が子育て政策を語る程滑稽なことはない ・覚せい剤を打った事ない政治家が薬物依存対策を語る程滑稽なことはない ・難病をもっていない事ない政治家が難病支援について語る程滑稽なことはない ・人を殺した事ない政治家が
moeruasia01 2023/01/23 15:37
discozombie104 2023/01/23 14:07
アニメや漫画のノイズレス化って言われましたね。そもそも作品世界にブ男や中年といった「ノイズ」は存在しない事にされるし、それらの源流を遡ればおそらく少女漫画に行き着くと思う。少女漫画もおじさんとかおばさんを描くと若者キャラにヒゲはや… https://t.co/AbMLPeWXH7 morningstar0212 2023/01/23 12:37
羽生、中原という時代の覇者たちでも50代は苦戦を強いられるのを見るにつけ、50代でタイトル戦常連、63歳で名人挑戦の大山名人の桁違いの力が改めて分かる。
konoy541 2023/01/23 12:32
どんなに意見を異にしているように見えてる人との間でも、共有してない部分よりは共有している部分の方が圧倒的に多いのだという感覚が市民的連帯の基礎であり、もっというとナショナリズムの基礎でもある。
konoy541 2023/01/23 12:16
「この論点については意見が一致するがあの論点については一致しない」みたいな事態への耐性も低くなりつつあるのではないか。
twit_shirokuma 2023/01/23 11:19
"ところで、国全体で認知機能が低下するとして、影響を受けるのが運転技能だけとは思えない。たとえば政治、たとえば経済、たとえば文化に対しても、本来、その影響は甚大なはずである。"←広告文化などは、絶対この影響出ているよね https://t.co/XeInp5NwUT twit_shirokuma 2023/01/23 11:14
アニメや漫画の絵柄が、キャラクターのこまかなノイズを拾わない抽象表現であり、それが消費者や愛好家にとって都合の良い想像を許してくれる、みたいな構図は『動物化するポストモダン』に書かれたデータベース消費と仲良しこよしな話だと思う。だ… https://t.co/Nap9TYHGVR Mihoko_Nojiri 2023/01/23 01:06
日本はたしかに給与は少ないけど、割と良い研究者の人が、安全だからってきてくれたりするようになった。そのくらい今はヨーロッパもアメリカも安全の面でやばいし、国外の人にとってさらに危なくなってる。日本の安全を死守して、外国人の労働者に親切にすると良いことがあると思う。
May_Roma 2023/01/22 22:06
さらにアメリカの大学院も多様性とおお騒ぎな左巻きであったが、学生や教員は様々な国出身だが、出身階層や教育レベル、趣味などは似通っていて、多様性もクソもなかった。彼らの周りには中卒や片親家庭や派遣社員はいないし、元兵士もいない。
May_Roma 2023/01/22 22:04
ワイの仕事関係の場は、当時多様化、国際化とか騒いでいたが、働く人間は日本人だらけで有名大卒、実家は都内や近郊で親は上場企業勤務や公務員であり、多様性などなかった。多様性がないから騒がねばならない。しかしエントリーの時点で仕分けしてるから中卒やイランの元兵士はいない
travelsoulblog 2023/01/22 21:18
わいは大学院に行く前に出来るだけ英語力UPしたいんですけどね。最近よく出勤前に『The English We Speak』聴いています。BBCが世界中の英語学習者に提供している無料サイトなんですけどね。細かい語彙量やイディオムを学… https://t.co/wdHkawCKvd glasslip 2023/01/22 21:11
tamai1961 2023/01/22 20:59
然り然り。ナポリタンを好んで食べた私には、「文化の盗用」を非難する資格なんぞ、ありはしない。
shima_126 2023/01/22 20:46
3話まで終わったわけですが…。現時点での感想は「この大河、意外と真面目じゃない?」。もっと荒唐無稽で、ディープな歴史オタはガハハと笑い飛ばしながら観られるような作品と思ってたら、確かに演出過剰な面はあるものの、描かれてるのは真正面に戦国武士の生き様じゃないですか #どうする家康 konoy541 2023/01/22 20:41
ドラゴンボールで今やもっとも忘れ去られた悪役といっても過言ではない金角、銀角。ビジュアルに北斗の拳の影響が著しい。
kenj0126 2023/01/22 20:36
文化のauthenticity(真正性ともいうべきか)は誰かが独占すべきものでなく、自由に解釈されてよい。多くの文化輸入の試みは美的感覚に欠けるが倫理違反ではない(ウオールマートのSUSHIは美食に対する罪だが、人類に対する罪では… https://t.co/351Wmq6XqS lookupthe_sky 2023/01/22 20:23
ami_728_0213 2023/01/22 20:14
どうする家康展でNHKのお姉さんに解説してもらったんだけど、今年の大河はグリーンバックじゃなくて、既にCGが映し出されたスクリーンの前で撮影してるんだって。カメラに合わせて勝手に背景も変わるし、俳優さんたちも遠くを見る演技がリアルになるらしい。 #どうする家康 masayachiba 2023/01/22 20:02
心中的なものを退ける。それは、心中の享楽がよくわかるからだ。
masayachiba 2023/01/22 19:58
漬物が感じさせる「いろんなことがどうでもよくなるすべてがこなれた感じ」には、最悪の状況になったとき、ぎゅっと抱いて「一緒に死のうね」と心中に巻き込んでくるおぞましい優しさみたいなものを感じる。
masayachiba 2023/01/22 19:52
僕は文章を寝かせて発酵させるとか言うけど、ことさらに「発酵」をキーワードにする文化、社会論には強い警戒心を持っている。歳をとって漬物を食べるようになったが、小さい頃から持っている漬物への不信感は僕の根底につねにある。
uraniwamoviecom 2023/01/22 19:43
「映画化しようと原作読んだけど何だかよくわかんないorつまんないからわくわくするビジュアルイメージだけ拾って俺映画に仕上げました」3巨頭はリンチ版DUNE砂の惑星とリドリースコットのブレードランナーとバーホーベンのスタトル(キュー… https://t.co/wzRlp1KUMb _596_ 2023/01/22 18:22
maiky_boo 2023/01/22 17:51
そしたらいつまで経っても現代までたどり着けないと言うひとがいるけど、別にプラトンから全部原典読めって話をしてるわけではなくて、通史の哲学史本を先に読んでからでも遅くはないでしょということ。
tamai1961 2023/01/22 17:22
話は逆で、電力会社の従業員は待遇を上げて引き留めねばならないだろう。 電力会社に限らないが、エッセンシャル・ワーカーの尽力をタダで手に入れられるのは当然のことではないし、これから永続すると期待すべきでもない。
DokozonoKuma 2023/01/22 16:43
「リベラル」の本質は「お客様根性」ですね。 素人ならではの視野狭窄かつ無責任、挙げ句、「お客様」のくせに対価すら払おうとしない。 タダでサービスだけ受けられるの当然と思ってるフシさえある。 お客様根性という以上に平和ボケという… https://t.co/nXPUPxpSSv kikumaco 2023/01/22 16:41
「たかが電気」発言に喝采を送った人たちが電気代高騰に文句を言ってはいけない。たかが電気なんだから、使わなければいいだけ
shlml 2023/01/22 14:58
『Tweak New Twitter』ってブラウザ拡張機能 めちゃくちゃ良い ツイッターの間抜けな新機能を全部殺すアドオン 画面がめちゃくちゃすっきりした 最高~ リツイートも別タブにできるので フォローしてる人だけのタイムライン… https://t.co/klYxef9xvp nekotora2gou 2023/01/22 11:48
about_us0211 2023/01/22 11:34
finalvent 2023/01/22 10:59
で財の分配論になるが、その時点で限界。理想・善に無限の財はないんだから。
finalvent 2023/01/22 10:59
放言になるが、現代社会を「資本主義」と既定し、社会問題の原因をそに寄せていくのは、お馬鹿の典型だろうと思う。現代先進国の社会は社会主義と資本主義のアマルガムで、問題はむしろ社会主義的な正義の配分にあるというかそこが限界。というのが実質的なロールズの基本。
07216969fu 2023/01/22 10:46
daiyonwakuseim2 2023/01/22 10:42
@bci_ それでも最近少しずつ変わってきましたけど。昭和の頃は「愛国心」て単語を使っただけで右翼とレッテル貼られて総攻撃され、憲法改正などと言おうものなら社会的に抹殺されましたから。今は現役の総理大臣が憲法改正を掲げても選挙で勝てるし、防衛費の増額にも賛成が多数になった。
finalvent 2023/01/22 10:38
まあ、ざっくり言えば、人が善人なのは環境や運がよかっただけ。頭のいい人は知的遺伝子特性にまして運がよかった。まあ、おおむね、そのくらい。例外はあり目につくが例外。
finalvent 2023/01/22 10:35
日本人は自身の善悪をバランス感覚でとらえない。悪行は「人間だもの」の曖昧にあるか、「自分は正義」で他罰にいそしむ。
finalvent 2023/01/22 10:33
広義に日本は道教とみてよいだろうが、中華圏の道教における審級・得点性はない。善行・悪行の得点性・バランス感覚はなく、日本人は善渇望の欺瞞性が強い。なぜか、よくわからない。
BUNKUROI 2023/01/22 10:03
「ロシアのウクライナ侵略」に一切コミットしたくない日本政府ですが、G7にはいたいのでしかたなく、いちばん後から目立たないようにG7には歩調を合わせてきた。 首相が行くこともなんとか逃げようとしていたけれども、さすがに難しくなってき… https://t.co/yhFQcM00vt mukatuku1153761 2023/01/22 09:47
@bci_ 有事も政治動向も有識者の意見が極端な警戒話しだと陰謀論扱い。個人の意見も暗い部分を覗けば陰謀論で叩かれます。 米国共和党政権下に策略 された民主党の工作は事実だったとTwitterが証拠を出したが日米共にマスコミはス… https://t.co/ZBZQqk2JDf slovenyaan 2023/01/22 09:30
これは小泉先生の「ウクライナ戦争」の最初の方にも結構詳しく書いてあった。ゼレは交渉を試みたけど、逆にプーに妥協に次ぐ妥協を強いられた。 最終的にはプーチンとの直接交渉は19年のパリ会談で叶ったけど交渉は上手くいかなかった。その後… https://t.co/vULwput3s9 yearman 2023/01/22 09:27
勉強しなくて残念な人エピソードとして「例を例だけで考える」というのがあって 私「文章を丁寧に読むのって大事で,丁寧に読む習慣がないと,例えば旅行の予約なんかで手数料の説明とか読み飛ばして損したりするよ」 残念「いや旅行なんて行かないし」 みたいに具体例に該当しないことで反論する
finalvent 2023/01/22 09:03
nagashima21 2023/01/22 08:20
大事な視点です。 一定の力の裏付けのない外交が、友好万歳の"社交"か、相手の要求を呑み続ける"宥和"政策に陥るリスクが高いことは、古今東西の国際関係史が示すところ。丸腰外交は、とくに先軍独裁国家指導者の目には"弱み"にしか映らな… https://t.co/LmNQrWZQs7 miyuu1006music 2023/01/22 08:15
sasakitoshinao 2023/01/22 08:14
いずれWeChatPayなどの民間決済を政府が廃止してデジタル人民元に一元化する可能性もと。SNSや購買履歴と結びつけられなくなるが、一方で政府批判すると即座に口座閉鎖も可能になる。Wired。/中国政府が推進するデジタル人民元に… https://t.co/4mJ2yvXsjs sasakitoshinao 2023/01/22 08:13
立ち並ぶ雑居ビルの表面に派手な広告がギッシリって欧米の街にないし、向こうの人はブレードランナーとかの映画でしか見たことがないんじゃないかな。リアルで見ればそりゃ興奮。/日本の街並みがダサい的な話を聞くが、海外の人が一番テンションが… https://t.co/bpn2zhVMQS w_youhei 2023/01/22 07:54
realistjp 2023/01/22 07:10
@bci_ ただ、それでも一昔前だったら、「防衛費ガー!軍国主義ガー!」と、日本国内のガラパゴス左派の化石の残滓みたいな人たちが発狂して一大お祭り騒ぎみたいなことになってたでしょうから、だいぶマシになったとは言えますよね…一… https://t.co/hk9URNXQgJ doriruko1022 2023/01/22 02:10
rockfish31 2023/01/22 01:29
みんな忘れてると思うけど、2019年のウクライナ大統領選挙の有力候補の中でゼレンスキーは最も融和的な対ロシア外交交渉派だったんですよね。その彼ですら外交交渉では戦争を回避できなかった。
portero76 2023/01/22 01:11
munenori0220 2023/01/22 00:55
@GoalJP_Official @ABEMA これ、エストゥピニャンのポジョニングと相手を釣るランニングが良かったんよな。勿論三笘のシュートも凄いけどエストゥピニャンも凄いよ。
YONERINA_ 2023/01/21 23:52
vU5CFOwVMJXNIYq 2023/01/21 23:20
Tenhai_exp 2023/01/21 22:03
@naoshim みっともないと言うより馬鹿丸出しと思ってる派。 電気代値上げするのに給料カットしなければいけない合理的な理由は存在しない。 電気代値上げと社員給料カットを別に考えないとダメなのに、「給料を平均まで下げてから」なん… https://t.co/SxSXtgZEBU mimizawa_mememe 2023/01/21 21:57
主旨から逸れるが、クメール人は日本人に輪をかけてそういうところがある。言霊信仰と言うんでしょうか。前世紀後半にあんだけ有事を経験しまくったというのに…。逆に、しまくったからなのだろうか。やきもきすること多し。 https://t.co/27OlslPxmC stkslain 2023/01/21 21:47
@bci_ これでもソビエトの脅威ある時代に非武装中立論の支持あった頃よりはマシになってるんじゃないですかね笑
bci_ 2023/01/21 21:38
これは政府に限らず、日本人の大半が当てはまると思うが、最悪の事態(有事)を前提に話をすると、怒り出す(「不謹慎だ!」、「悲観的だw」、「そんなことはありえない」、「そういうことを望んでいるのか」とか)。 「有事について口に出しち… https://t.co/yOnor05RRI rashita2 2023/01/21 20:21
Aを求めているのに、半Aを求めてもいる、というのが人間の心の特徴であってその二項対立の綱引きからさまざまなものが生まれてくる。その意味で、自己啓発的な単純な割り切りはあまりに素朴だが、まさにその単純なものも求めるのが人間の心の半分でもある。
rashita2 2023/01/21 17:03
発話を解釈する行為には、いくつもの階層があり、どこかのレベルで矛盾していても階層をかえれば整合しているということはいくらでもありえる。
rashita2 2023/01/21 17:02
たとえば、この言説の前に「主義を持つ人は、視野が狭くなる」という言説があったとする。で、「だから僕は主語を持たないようにしている」と続く。後者には(という主義を持っている)と補えるからこれも矛盾しているかのように思えるが、しかしメタ的に見ればみごとに整合している。
rashita2 2023/01/21 13:50
「僕、主義は持たない主義なんで」というのは矛盾めいているが、「これ以外の主義は持たない主義」だと解釈すれば特に矛盾はなくなる。
ghost03type 2023/01/21 11:30
f_zebra 2023/01/21 10:31
電気料金が上がると「電力会社は人件費を削減しろ」という声が上がるのは今に始まったことじゃなく、実際に人件費カットが行われたりするんだけど、これは「一部の人が一時的に溜飲を下げる(けどすぐ忘れる)」以外には何の意味もないだけでなく、結果的には電気利用者にむしろ不利益をもたらす。
yano_rmt 2023/01/21 09:51
そのあとに「伝えたいっていうのは大抵自分の我儘。伝えたいということは、分かって欲しいってことに繋がりやすい。だから伝えたいと思う時は相手がどう受け取るかを考えてものをつくってる」という感じのことも言っててそれもまたそうですよね…と思い猛省することが沢山浮かぶのであった。。
jun0424 2023/01/21 09:49
finalvent 2023/01/21 09:13
僕は、子供はもっと自然(ネイチャー)に触れて欲しいなと思ってるが、自分の子育てでもそううまくいかなかった。
finalvent 2023/01/21 09:09
若いとき、「君は怖いもの知らずだね」といわれ、「そうですか?」と答えると、「そういうところ」と言われた。
sasakitoshinao 2023/01/21 08:04
わたしはこの人の主張にはまったく同意しませんが、着衣サイズぐらいのプラカードを首からぶら下げて公共交通機関に乗るのは表現の自由の範囲内で、制限されるべきではないと思います。/脱原発のプラカードを着けた男性が受けた「注意」 駅員やバ… https://t.co/8yZQl8RasO sasakitoshinao 2023/01/21 08:02
ゾーニングなど感染対策が難しく発熱外来ができなかったクリニックなどが、5類になったからと言って発熱外来できるようになるわけではない。この認識、医療クラスタ以外にあまり共有されてない気がします。豊田真由子さん。/5類に変更で、医療ひ… https://t.co/97gDMtDAjQ bozubancho 2023/01/21 07:55
masayachiba 2023/01/21 07:38
この経緯、少なくとも僕の視点からはどう見えていたかということを語るというのでも本になるかもしれない。
masayachiba 2023/01/21 07:34
ゼロ年代から日本の現代思想研究がどんなふうに動いてきたのかということも、どこかで語り残しておかないと、全然文脈がわからなくなってしまうだろう。
QDQ66hj7YCRfp5c 2023/01/21 06:35
@gkluna_mas りょうさんプロマイドとか作って売るでしょw
arthurclaris 2023/01/21 01:57
私も東北電力さんに電気料金払ってますが、まあ仕方ないよな、と受け入れてます。 小麦粉の価格上昇でパンの値段が上がることについてパン屋に文句言っても仕方ない。天候不順で野菜の値段が上がることについて生産者に文句言っても仕方ない。
satobtc 2023/01/20 23:43
このスレ本当によくわかります。 所得の低い層の多様性というのは本当になんでもありのカオスです。 GAFAなどは人種宗教はバラバラですが グローバルスタンダードな働き方や思想があるので 実はモノカルチャーで多様性がないとも言えます https://t.co/RDO2WHSbdT oleylamide 2023/01/20 23:29
こういうことがあるから、例え化学を専攻してある程度極めても、化学なんて現象の9割説明できればいい方だ1割は分からないんだと言い続けています。 困るのは分からない1割にトンデモ思想が入り込んできて9割の事実を食っちまうこと。 人は信… https://t.co/yGrp31IdDt kuroi_pan 2023/01/20 21:52
「イエローフィーバー」と「白人男性を好む日本人女性」は同列には語れないのでは 前者はポルノの影響も大きく、侮辱や加害を多分に含む 「だれを好きになるか」を批判の対象にしていいのか?(読書メモ:『すごい哲学 世界最先端の研究が教える… https://t.co/99cTNmIaMO 365_teacher 2023/01/20 21:35
親のせいでも子どものせいでもない「どうしようもないこと」で、親子関係や子育てに苦しんじゃう現実がある。悲しい事件が起きたときにすべて親のせいにするのは簡単だけど、親がどれだけ追い込まれてたかをわたしたちは知らない。しんどい親や保護者を救うことは、子どもを救うことでもあるんだよ。
hiron38678744 2023/01/20 20:17
@takashi_shares ありがとうございます。 あとはGAFAMの決算次第ですよね。 中国株、特にYINNの強さはびっくりします。 このまま上がっていくのでしょうか?
denki0501 2023/01/20 20:13
「家庭用の電気代が上がった。それは困るから原発動かせ!」は遅すぎるんよ。そうならないように電力会社はずっと原発を動かそうとしてきたのに他人事だと思って業界以外の人はほとんど味方してくれなかった。それを戒めとして国民は高い電気代を払ってください。
instockexnet 2023/01/20 20:12
mamiananeko 2023/01/20 19:51
「適当に距離をとって(天変地異以外の殲滅戦徹底回避派)」vs「是が非でも理解しろ(グローバル派)」 という感じはあるな、昨今のアレコレ。
mune_matsu176 2023/01/20 19:45
mamiananeko 2023/01/20 19:43
TeacherhaGreat 2023/01/20 19:42
同期の学校は月に一度水曜日を全校5時間にしたらしいのよ。この日ぐらいはせめて定時退勤してほしいと。素晴らしいよね。だけど数ヶ月したらその日には会議や研修やらがびっしりになってたんだって。本当に教員は空白を空白のままで保つのが苦手な種族だよね。生き方を変えないと働き方改革は難しいね
takuyashinbo 2023/01/20 19:39
@oshiromandayo @hisa_fire S&P500からGAFAMを抜くとTOPIXとかわらないですからね。
kanakanajd 2023/01/20 19:32
LIU_Yen_Fu 2023/01/20 19:20
台湾情勢について教えてほしい、とあるメディアの記者にお願いされたので、資料も準備してオンラインでレクを始めたが、15分ほどで「保守派が話す内容と変わらない」「有事は幻想という視点で話してほしい」と言われたので途中でやめた。知りたい… https://t.co/XRbTSxsaSH h_okumura 2023/01/20 16:07
久しぶりにPHPコードを書いたら動かない。見直してもわからないのでChatGPTに貼り付けて clean up the code と頼んだら同じようなコードが出てきたけれど、そちらは完璧に動く。くやしい
DNF63769503 2023/01/20 15:29
酒のせいで酩酊し暴行→言い訳すんな、お前が悪い たまたま包丁が手元にあり殺傷→言い訳すんな、お前が悪い 知人の真似をして万引→言い訳すんな、お前が悪い 漫画を読んで性犯罪→「漫画が悪い😡」 急に、漫画を読む性犯罪者にだけ優… https://t.co/bgtQdDAiDK LIU_Yen_Fu 2023/01/20 13:09
台湾侵攻の引き金を引こうとするのは中国で、それを長年米台日が抑止してきた。米台日が防衛強化で対中抑止力向上を目指すとかえって緊張が高まる安全保障のジレンマに陥るが現状変更狙って軍拡するのが中国側である以上、それしかない。台湾海峡の… https://t.co/QNyCh5ckm9 hiroyky 2023/01/20 12:33
「来週から値上げする予定です」と言って実際に値上げしなかった場合、景品表示法違反になる可能性があるのでは??と思った次第です。まぁメルカリの出品にどこまで適応されるか分からないですが。 https://t.co/O6mLAuaMke masayachiba 2023/01/20 12:20
原始的な生活に、そこまでのものの区別はなかったが、本能的に必要な区別以上の区別をつくり出せるという過剰な認知能力が人間にあるからこそ、人間の世界はこれだけたくさんのものに溢れるようになり、そしてそれに適応して言語的認識がさらに複雑化していったのだろう。
masayachiba 2023/01/20 12:11
AとBを二項対立させてどっちを取るかという判断は、短い文で言える。どちらかに一方的に与することなく、その相互依存性を語ろうとする脱構築的思考は、必然的に文が長くなる。つまり、長い文を展開できなければ、脱構築的思考はできない。
masayachiba 2023/01/20 12:02
思い通りにならないものが、人生をただ一回的なものとして輝かせる。
ShinShinohara 2023/01/20 11:53
化学成分が全く同じなのに同じ効果を示さない。原因が全く分からない。けれど再現性よくその現象が観察され、元に戻すと元に戻る。そんなことがよく起きる。しかもその原因を突き止めることは困難。そんなことが世の中にはまだまだ転がっている。
ma_mol 2023/01/20 09:59
@finalvent 自分の家の家系を調べたとき、女子しかいなかった場合は一旦養女に出て、養子として男子を迎え入れてから養女に出た娘と結婚させるというややこしいことを数回やってました。 男子かつ長子直系だと5代保ったら上出来な様子でした
finalvent 2023/01/20 09:42
道鏡も天皇になろうとしたが、あれを阻止したのは、八幡神。 鎌倉政府も八幡神。
finalvent 2023/01/20 09:37
恵美押勝は皇帝になろうとしたのではないかな。
finalvent 2023/01/20 09:34
finalvent 2023/01/20 09:26
日本は現在でも閨閥権力システムが強いが、こうしたものはハプスブルク家なんかもそうなので、ある条件下の普遍傾向かもしれない。
finalvent 2023/01/20 09:22
貴種の血の幻想は、日本の中世もまだあるが、これが転じて、貴人の人食もあったぽい。大塔宮が追われたのは食いたい奴らがいたみたい。
finalvent 2023/01/20 09:18
北条義時が王家の傍系の血統を絶やそうとしてたのは、この時代は、まだ日本の一部に血統主義があったからだろう。平清盛はその点、緩和して、やられた。
masayachiba 2023/01/20 09:16
身体とはノイズであり、身体=ノイズと共に生きる。
finalvent 2023/01/20 09:14
日本人は、実際には血統を重視してない。だが、建前は血統を重視する欺瞞があり、天皇家にその幻想が寄せられる。実際のところ、天皇家の歴史もそれほどは血統重視でもない。
finalvent 2023/01/20 09:11
どれもたくさんの人を殺す、命を奪う、だから、本質は同じ、と日本人は考えやすいのかもしれない。
finalvent 2023/01/20 09:10
日本人は、 Genocide Massacre Slaughter Carnage の違いをあまり考えてなさそう。
masayachiba 2023/01/20 08:59
人と人が譲り合う、そのときには、あえてマイナスな言い方をすれば何らかの「ごまかし」が必要である。不満があればはっきり言うべきという社会批判的な意識は大事だが、それと、「必要なるごまかし」の広範囲での価値低下がつながっていると思う。これはジレンマだなと思う。
finalvent 2023/01/20 08:58
琉球大学←国立 沖縄大学←私立 信州大学←国立 長野大学←公立 武蔵大学←私立 埼玉大学←国立 神奈川大学←私立 甲州大学←不在 山梨大学←国立 栃木大学←不在 宇都宮大学←国立 東京電機大学←私立 東京通信大学←私立… https://t.co/Dt47HKgaSz mehori 2023/01/20 08:36
もちろんツイッターがサードパーティにAPIを提供しなければいけないというルールはないのですが、リツイート、ハッシュタグ、pull to refreshなど、ユーザーやサードパーティはいままでツイッターのコアとなる機能を一緒に発展さ… https://t.co/KbD744VCxn