2025/9/1-2025/9/10
#採掘場
▷人口が少なくてもやっていけるけど、人口が減少していくのをやっていくのは、たぶん大変なんじゃないかな。
posted at 08:40:28
9月10日
いっき@ikkiTime
これだと、山尾志桜里さんとか浜田聡さんとかが、参政党に大集結、って展開もありえるのか?
posted at 07:01:31
2025年09月09日(火)2 tweets
いっきさんがリツイート
9月9日
窓みるキャット@高配当株と優待好きなMSW/CM/MPH@madoka_quatre
【日経平均が一時最高値上回る、4万3800円台】史上最高値の4万3714円を上回った。石破茂首相の辞意表明を受け、次期政権で積極的な財政政策が進められるとの期待感から株が買われている。・・辞めたら上がる、って鋼のメンタルでもへこむわ私なら。人知(恥)を超えてるって高橋洋一先生がいってたな
retweeted at 06:04:31
9月9日
いっき@ikkiTime
こういう言い方もできる。
「思想や言説においてリベラリストのままでいたいのなら、税金で自分の研究を支えてほしい(税金の支援で自分の見たこの研究を進めたい)などと願ってはならない」と。
posted at 05:23:08
2025年09月08日(月)9 tweets
9月8日
いっき@ikkiTime
他の派閥の重鎮とは良い距離を保ち、派閥の中では上手く仲良くやり、後輩や目下にはちゃんと世話をしてられた、という人であろう人が、経験とら年次を重ねて総裁候補に出てきたときの、パッとしなさ(鈍重そうさと小ずるそう/意地汚さそうさ)はなんなんだろう。
posted at 23:34:25
9月8日
いっき@ikkiTime
RT 選挙というか党員投票やメディア露出をさせたときに、華やかでキャラが立つ感じの人が、党の中では上手くやれない、という二律背反の関係になるのはなんなんだろうね。
posted at 23:34:24
いっきさんがリツイート
9月8日
河野有理@konoy541
フルスペックでやったら党員党友票で、あろうことか友達のいない二人(石破、高市)が残ってしまい、まさに究極の選択を迫られたということでしょうね。 x.com/honnokinomori/…
retweeted at 23:29:20
9月8日
いっき@ikkiTime
👤×→○人
posted at 23:25:29
9月8日
いっき@ikkiTime
「私は日本の公益に貢献したいと思っています!」と。
posted at 23:24:30
9月8日
いっき@ikkiTime
で、こうきうときに、アカデミズム思想の人は、つい「基礎研究を怠ると、日本が衰退しますよ、結果的にあなたも困りますよ(いいんですか?)」という、
[Youメッセージ×ネガティブ]で反論しちゃうんだよね。それを対偶、[Iメッセージ×ポジティブ]で語れないのか。つまり
▷RT これは確かに論の立て方になるなあ。
・税金から研究費を出すのはいい。
・それが基礎研究や文系学問であってもいい
・その代わり、税金の研究費で研究するつもりなら、その人はナショナリストになれ。
(しかし、読めないまま、「いつもの基礎研究不要論だな」と思ってリプを付けている👤多いな)
RT▷@mimi2345_1
「研究は無駄が命なんです!仮に無駄になると分かってても研究に投資してください!」と言ってる人たち、「何で?」と聞かれてちゃんと答えられる?
「その研究が人類の叡智に」とか「技術が進歩するかも」と言われても、「その金を俺たち日本人が出す意味ってあります?」としかならない訳で。
まず
RT▷@mimi2345_1
全く見当違い。私が話しているのは「基礎研究の意義」ではなく、「基礎研究に日本人の税金を使う意義」なので。
私はナショナリズム(愛する日本に落ちぶれてもらっては困る)が理由だと思うが、アカデミアの偉い先生方はどうやらナショナリズムが嫌いと聞いたので、果たしてどう説明するつもり x.com/pictomancer/st…
▷「大声で、『勉強しろ』って命令するだけなのかよ!」って反論されそうですけど、「それがやっとですよ!」って話なんだよね。
▷たぶん、かなりの問題児でも、常時その3倍の人数を、べったりと貼り付けるためだけに貼り付ける配置の仕方ができれば、なんとか動かせるし育てられるとは思うんだけどね。
まあ、だからこれは美しい夢ですね。
▷合わせて言うなら、人間誰しも、「自分もこんなふうに扱われたい」「こんな風に育てられたかった」と思うものであると同時に、自分が親として、「とてもとてもこんな風に手をかけてられないわ」と思うものでもあるというね。ドラえもん程度に金タライを叩いて発破をかけるところくらいまでですよ。
▷三人の個性がうまくかみ合って「ありそうだなあ」という感じに配置されている上に、「この三拍子揃ったら、これは間違いなく手が動くようになる!」という読者側の実感が同時にあるという。
▷『のび太の海底鬼岩城』関連の話題が流れてくるようになって、「しょっちゅうじゃないか」も好きだし「機械にいいこと悪いことを区別する力なんかないわ」も好きだけど、個人的に読み返して好きだったのはこのシーン。 pic.x.com/dLzi1FiSOF
▷サマルトリアの王子のころは、バフじゅもんが少なかったからね。バイキルトとかフバーハとか持ってたらだいぶ違ってたろう。「スーパーアタッカーは1人だけ構成」なんて別に珍しくない。
▷久しぶりに『PSYCHO+』読んだけど、ほんと、なんでジャンプで出てくることになったんだろ。
⇒ウィングスとかノーラとか、そういう文化集団を感じる。
台詞回し、キャラクターの画風、画面の調度。
⇒吾峠呼世晴さんを「ガロ系」と評した人を以前見かけたけど、そこから無理やりジャンプ的な作風を取り入れていったんだよな。玄弥が喰うみたいに。
⇒カガリガリも思ったよりアクションしてたけど、蜜璃みたいな、パワー系でおバカなキャラが出てきそうなノリは流石になかった。
▷そこはもちろん、国民民主や維新とパーシャル連携は随時しつつでいいわけですよ。
▷私は別に自民党の党員でもないのだが、
・失った保守票を取り戻すために、党カラーを右に寄せる
のは必要だろうと確かに思うんだけど、
・政策連携は(上記の上で)立民とやる
ほうがいいんじゃないかなぁ。直後に解散総選挙するならともかく、そうでないなら埋没を恐れて参政党はのってこないでしょ。
RT▷スマホARROWSのキャッチコピー『大丈夫、強いから』が五条悟ぽさを感じる。
▷https://www.mext.go.jp/content/000356850.pdf
RT▷@JapanTank 日経新聞、学力の低い傾向の子どもを省略したのか pic.x.com/WHKw4UyHhD
▷xcelの関数で、セルの中(たとえばA2)に、《=LET(
PJ_NAME,TEXTSPLIT(B2, *_*),
INDEX(PJ_NAME,4)
)》
というように書くやり方を知ってびびっている。
これ本当にセル関数ですか? エクセルですか?
もうプログラミングじゃん、これ。
▷それはそれとして、これ色補正したら気がついたんだけど、周りの白枠みたいな部分も、ちょうど同じくらいに色温度がずれてたんだよね。
ひょっとして、レイアウトを含めた一括生成で出せたんだろうか……。
▷いや、もちろん全員が満面の笑みって怖いよね、は確かにあるし、
誰かの目線とアイレベルを合わせてほしい、みたいなのもあるし、
みなさんご指摘の、箸とか皿配置とかは当然あるんだけど。 x.com/ikkitime/statu…
RT▷今夜7時は『ドラえもん』! bit.ly/2a3s9Es 一錠飲むと空間が広がったような感覚になる「シネラマン」。これを使えばお風呂が広いプールになると考えたのび太は… #ドラえもん pic.x.com/I7o9hPdGOr
▷おすすめになっていた、あの話題の画像なんだが。
色温度と台形補正だけしてみた画像がこれで、こうして切り抜いてみると、ヘン感がかなり減る。気がする。
たぶん、画面構成の中心付近に、1番引力の強い「子供の笑顔」が来ることで、他に視線が泳がなくなることが要因の一つかもしれない。 pic.x.com/95JQ0k63vZ
RT▷一目見て生成AIだな。って思うんだけど、なんでなんだろう?良いとか悪いとかいう話じゃなくて。指の本数とかそんな細かい話でもなくて。遠目で見ても一発でわかる生成AIの作風っていうか pic.x.com/M7IxOn3oFO
⇒まあもちろん、これは非常によく見る「ChatGPTの」画風だから、というのが一番だけどね。StableDifusion美少女、とかと同じく巨頭。だから分かる。そういう意味では、grokやGeminiはそこまで分からないかもしれない。
←2025/8/21-2025/8/31 / 2025/9/11-2025/9/20 →