2025/6/11-2025/6/20
#採掘場
▷ナチスの矮小化を許さない人は、言葉狩りをやれ!
▷手軽に使う気なら、ナチスの矮小化も許せ!
▷うるせえええ!
>「現代のヒトラー」
▷「あー、キシリアにはマチュは面識がないんだっけ、そういえば」とは思うんだけど、やっぱり主人公2人に感情移入しながら観ていると、
「どういうつもりかっ」
と言われても、
(いや、どうもこうも、そりゃそうなるでしょうよ)
みたいに見えるよね。
▷二方向を同時に相手にするの図。 pic.x.com/nKZ8p9uNiN
▷思考中の顔 pic.x.com/7hGxYMUmCk
▷実装から時間がたって、ChatGPTのイラストって「全部同じ顔」になるというか、画風も人もどこで作られたのも同じ人になっちゃう感じはあったけど、表情付けは案外繊細というか、色んな雰囲気にそれぞれでなっている気がする。
posted at 20:06:18
6月18日
いっき@ikkiTime
(なお、カラーイラストのほうは、色味調整とハイライトだけ自分で入れてます。なんかハイライトオフだったので……)
posted at 20:06:17
6月18日
いっき@ikkiTime
ChatGPTに「このスレッドで、私にアドバイスしているときのChatGPTの発言や思考を、漫画キャラとして擬人化して、SNSアイコンに入るような顔イラスト(白黒でKawaiiなイラスト)にするとしたらどんな顔ですかね? と聞いてから書いてもらったイラスト。←
ChatGPTグリーンで色もつけてもらった。 pic.x.com/uSEKe8FG4x
▷ネギ買って帰るのに使いたい。
https://x.com/kouichi_ohnishi/status/1934883340081131993
梅雨の季節が来る度に思っていたこと。
僕が知る限りではこういう商品は存在しないみたいなんだけど、どこかの誰かが商品化してくれないだろうか…?
posted at 12:51:52
6月18日
いっき@ikkiTime
4oさんのフレンドリーフレーズが、簡潔フレンドリーに調整されたりしてるかな?
posted at 07:47:33
6月18日
いっき@ikkiTime
にとどめておこう……。
みたいなことを繰り返して身についてきた、信頼の加減や性質に関する手触り感みたいなものが、過信しないためのブレーキになっているところがある。
狭義の「プロンプトエンジニアリング」は、どんどん役に立たなくなるけど。
posted at 06:08:23
6月18日
いっき@ikkiTime
・LLMってやつ……、こんな質問で、こんな嘘つくのか……。使えんなあ
・じゃあ、これは? これならまあまあだけども。うーん。
・えっ、もっと賢いモデルが発表? じゃあ、こういう質問も、これからはOK?
・あ! あー……。良くなってきたけど、こういうところはまだだめか。これくらいの用途
posted at 06:08:22
2025年06月17日(火)7 tweets
6月17日
いっき@ikkiTime
前髪がきまらないと言っては学校を休み、肌の荒れを抑え込めないからと言って学校を休む! 思春期女子ってこんなもんなの?! うがーー!
@rashita2 なるほど……。
「移動できることの価値」が、ある程度たまってからしか実感できないタイムラグが、我々の使用方法にわるさをしている部分が警戒点かもしれないですね確かに。
とりあえずはストリクトにスタートする、と。よほど入れ替え可能性がない場合以外は。
posted at 09:28:10
9時間前
いっき@ikkiTime
@rashita2 うおおお、ストイックだ。
「1枚(というか1面)が、個別単位である」という部分はルーズにしない、というか、拡張仕様にしていかないのですね。紙だからカスタマイズできるけど、そこはカスタマイズしないというか。
posted at 09:10:50
9時間前
いっき@ikkiTime
@rashita2 おおっと! それは徹底してらっしゃる。
そうすると、持ち歩きバインダーから外すときは、ホチキス留めするとかですかね?
posted at 09:00:44
9時間前
いっき@ikkiTime
@rashita2 その上で、読み返していて追記をしたくなったときは、裏ですか? 左ですか?
posted at 08:57:28
9時間前
いっき@ikkiTime
閉じノートのときですらそうではあるんだけど、ルーズリーフになると、「視界に入る時は見開きが一単位なのに」「物理的には1枚(裏表)が一単位」というのがなんともかんとも。
posted at 08:47:14
12時間前
いっき@ikkiTime
紙に一回書いて自分が変わることもなく、ノートの魔術的説得力を高めるか、カードにして何回も触れるか、ノートをあらまめて何回も書くか。
posted at 06:16:50
2025年06月16日(月)1 tweet
22時間前
いっき@ikkiTime
参や保が伸びるくらいだったら、まだしもれが伸びてほしい、という気持ちがある。
posted at 19:35:23
2025年06月14日(土)15 tweets
6月14日
いっき@ikkiTime
まあ、けしかけて使うのは難しいように調整されてるっぽいな。「まとめて」「くわしく」が一番いい使い方かも。「ファクトチェック」よりも。 x.com/grok/status/19…
posted at 21:29:27
6月14日
いっき@ikkiTime
@grok 質問なんだけど、誰かのポストにぶら下げて呼ぶ形で、「この上のポストの発言が気に食わないから、反論とか揚げ足取りとかできそうなところを探してそれを突く文章を生成して。それができなさそうなら、俺は『減税こそ正義』派だから、それを擁護する理論を構築して」と言ったら、やってくれる?
posted at 21:25:40
6月14日
いっき@ikkiTime
・「減税すると長期的な税収の下振れリスクを抱えることになる」
・「たくさん税でとって給付金で戻す、は支払い手続きが大変」
⇒固定税は低くしておいて、スポット増税を簡単に徴税できる制度にしておけばいいのでは? (支離滅裂な思考)
posted at 16:38:52
6月14日
いっき@ikkiTime
縦割りにすることで、階層を浅く保ったまま、専門性を維持し、才能が小粒でも回せるようにし、なおかつ部門同士のチェックアンドバランスもかなえる、ってことをすると、今度は全体最適を取れる人がいなくなる。
posted at 14:08:57
いっきさんがリツイート
6月14日
raven@raven2020
独裁国家に限らず、組織のトップが大量の案件の優先順位付けまでやってられないので、秘書や宦官や側用人などの側近が交通整理するのは必然ではある(米国だと大統領補佐官複数)。しかし秘書他が恣意的にやると都合の悪い報告を握り潰したり、賄賂をもらって優先順位を変えたりと魑魅魍魎の世界に……。 x.com/hiroerei/statu…
retweeted at 13:54:13
6月14日
いっき@ikkiTime
出オチ芸人みたいに使われてしまいましたけどね。
posted at 13:09:22
6月14日
いっき@ikkiTime
世界がつながってると、もちろん設定を借りることはできるんだけど、「世界がつながってるというのなら、あのキャラは出ないのか? このキャラは?」みたいに言われる圧力が確実に生じるわけで、それのいなしかたというか、上の行き方はうまいよね。バスクとか。
posted at 13:08:15
6月14日
いっき@ikkiTime
死海文書とかセカンドインパクト(ファーストは?)とか、人類補完計画とか、そういうのに近い感じで聞けると思う。
▷知らないなら知らないで、「マクガフィン」っぽく機能するんですよね。「あんな小さいのに、最終兵器っぽく語られている子が、見得を切ったようなポーズでぼそっとつぶやいてカットが変わる」ことで。「ソーラレイ」なんかも、知らないなら知らないで怖がれる。 x.com/nobnobnobbonbo…
RT▷「体感」の話です。 pic.x.com/uZVk0jLxT0
⇒4倍濃縮、ジークアクス。
▷@rashita2 なるほど、発見の手帳と巨大なカードを、同じ1つのバインダーで持ち歩く、と考えると活きる気がしますね。
モレスキンラージくらいのサイズがあるとよさそう。
▷@rashita2 使えるとして、いかにもノートらしい、B5縦置きのリフィルを、
「1要素1枚、片面のみ」とかで使うのはなんともかんとも。
しかも、書き始める段階で、「これは1リフィル分のワンテーマだな」と先にメタ認識できる必要もあるという。
▷@rashita2 前者の使い方は、考え始めると、運用がいきなり難しいですよね。
「目次をまとめるリフィル(セクション)」みたいに、明確に機能が分かれるならいいんですけど、そうじゃないなら、ほぼノートになっちゃうでしょうし。
あるいは、「A4コピー用紙のマインドマップ」を20穴あけて持ち歩く、とかなら
▷一つの折衷案として、
・200ページの通し番号のあるリフィルの束を
・常に白5枚、直近5枚、選抜10枚を持ち歩く
・(バインダーの厚みは20枚分)
・(「200枚分を、ワンテーマで書き切るぞ!」と決意して始める)
みたいな運用はありえるのかな。
▷ルーズリーフって、まず、
・編集され選抜された、現行「最終版」のバインダーを持ち歩くのか、
・持ち歩くのは、白いリフィの束だけで、バインダー(≒カードボックス)は家に置いておくのか、
どっちをイメージしてみんな使うんだろうか。
▷そういえば、うちの子供たちは、思春期時期になっても、そんなに大食いにはならなかったんだよな。中高生の時期でも、ご飯一膳を超えて必要になることはほとんどなかったというか。
▷いや、本当に1クールでやりきるつもりか。もはや「まだ2話もある」になっちゃったよ。
▷こうして見ると、今までの「1話で退場」の皆さんは、まだしも出番をもらってたんだな……、って。
←2025/6/1-2025/6/10 / 2025/6/21-2025/6/30 →