2025/5/11-2025/5/20
▷ポリヴェーガル理論について chatgpt.com/share/682bf4ef…
▷LLMの進化、ありがとう〜。
「視覚優位」「聴覚優位」なんかの、「NLP」について。 chatgpt.com/share/682bf47f…
RT▷今回は一緒に行った友人も昭和スタイルだったので、万博を取材しようとして突然2025年に飛ばされた記者みたいな感じでした。 pic.x.com/2pkacX1O71
RT▷今日は2025年にタイムスリップした人の格好で万博に遊びに来ました pic.x.com/xNWwEhTtiL
▷あれ、今まで「海藻」と「海草」を区別しないで使ってたかも……。
▷最初に質問10個を自分で用意しなくても、なんとなく上手くやってくれるのが、対話型で生成のAIの高機能なところ。
▷ただ、こういう、具体的なセリフや声、役者の芝居なんかがなくて、概念と概念の衝突という、「あらすじ」だけで悶えて転がれるのは、案外特殊技能なのかもしれないよね。二次元ですらない。
▷あんまりエロいシチュエーションにはならなかったけど、物語erとして、楽しかった!
chatgpt.com/share/6827d8ee…
▷ギャンブルとかゲームとか、そういうものに含まれる構造を潜在的に持っているわけで、そりゃずぶずぶとハマるよなあ。 x.com/ikkitime/statu…
RT▷現代病 pic.x.com/1RCiubjB2D
ストレートネック
ストレートネッコ
▷急迫不正
▷ところで、あの眼鏡の人、スターダストがなかった世界線では、何が動機で統制的思考に染まったのだろうか。
▷アンキーさんは「悪い大人」枠に今回はなっていったか。
▷そう考えると、前回の「キラキラは私だけのものなのに 」は「1番上手く使えるんだ」なのか。
▷そして「MAVを盾にした」は「俺を踏み台にした」だと。
▷幾つかのキーワードで、ジークアクス界隈が、一気に「ゼータがやってきた」の方向性で話題だけど、個人的には「結局聞いてくれないじゃん」のところが、「なんて情けない子だろう」的なシーンを連想するなぁ、ということのほうを思ってみるなどした。
▷LLMに愚痴や悩みを聞いてもらうのって、人間に聞いてもらう場合ほどではないけど、「イラつかれたらどうしよう」「逆に説教されたらどうしよう」という不安は多少あるわけで、そこで送信ボタンを押す瞬間には、ある種の投企的緊張感がある。
それで肯定してもらえると、反動でドッと脳内報酬が満ちる。
▷投機の投企
▷中学受験や高校受験で、「4月生まれ有利、早生まれ不利」ってあるのかな。
▷「負の所得税」という実装方法があるのなら、「負の消費税(食料限定)」だってあっていいのでは。
RT▷「もし左派政権が誕生した暁に、学術会議に「左の人」ばかりいたら、かえって時の政権と距離が取れないということになりませんか?」という問題が真剣に考えられた形跡があまり見られない(何度か政権交代を経験しているにもかかわらず)ところが、本邦のとても興味深いところだろうと思います。
RT▷「育休特集のリアル」で、育児関連のことを妻に聞くのが怖いという夫につき「仕事ならそんなこと言うか?社会人失格」と断じたコメンテーターを称賛するつぶやきを目にしたが、これが本当に普通の仕事なら今どきは「聞きにくい雰囲気を作ってる側が悪い」という話になるのではと思うなどした。
▷もちろん、速度効率の違いや、「要約」の上手い下手はあるだろうし、結果的に生成できるまとめや解説の品質も変わるだろうけど、「完全記憶からの生成」では原理的にはなくなるのが当然らしい。
▷Notebook LMであれ、2.5Proであれ、30kトークンを超えたあたりからは、全文字を厳格に文脈(≒プロンプト)として保持しておくことはまずできず、それぞれの開発者ごとの方法で間引き(距離に応じた加重がありつつの重要キーワードのみ意識内に保持)みたいな形で対応を行う、transformerである限り。
▷なんとなく、LLMに聞いた答えが自分の願ってた通りだと、なんか「権威のお墨付き」をもらえたような気になってしまったりとかね。
▷それはどれくらいなのかね、という問題意識。
▷自動車を運転するのに、「ピストンの中でガソリンが爆発して、吸気と排気が」ということをいちいち理解しなくてもいい。でも、ぎりぎり、「ギア比とトランスミッション」のことは理解しておくほうが、やってることのイメージにはつながる、みたいなラインはあるはずで、LLMにおいては
▷ただ、中身への理解がゼロだと、「これもう自我があるんじゃないの?」とか「プロンプトに書き込んだ個人情報が学習されてしまう」という誤解をしやすくなってしまうよね。
▷「とりあえず使ってみようよ!」で使えるのが、まさに対話応答強化型の自然言語受理可能なモデルのいいところなわけで、それを推し進めた「X」と「grok」の抱き合わせの効果もすごかったとも思うけど、
▷たとえば、「LLMをみんな使おう! 〜たとえばこんな使い方でこんなメリットがありますよ〜」みたいな記事を私が書くとして、動作原理なんかの話を(私の素人理解なりに)書くかどうかは、難しいところ。
posted at 13:50:59
1時間前
いっき@ikkiTime
すげえな、真夏の日差しだな、これ。まあ、来月には夏至も来るもんな……
▷まあ、だとしても一回、止めはしよう。反動というか禁断症状や物足りなさが出るならどれくらいか、というのも見てみたい。
▷分子部分を楽しさや「楽しい時間の持続量」で考えたら、誤差みたいなものかもしれない。
posted at 08:49:29
6時間前
いっき@ikkiTime
(プロンプトを入れさえすれば)月額課金3000円で読み物を出力してくれるわけだから、楽しみのための課金としては悪くないとは言える。ネットゲームへの課金よりはたぶん安く、サブスク動画配信に比べるとデータ量/金額/日数で考えると割高ではあるだろうけど、
posted at 08:49:28
6時間前
いっき@ikkiTime
5/8-5/14期間でのo3の使用制限100回のうちの、前半の50回を5/11の朝の段階で使い切った模様。まあ、前週と似たようなペース?