2025/5/1-2025/5/10
#採掘場
▷もちろん、そんな感情に価値はなく、抑えるしかないことは分かっているので、抑えるし、そのこと自体には慣れてもいるわけだが。 x.com/ikkitime/statu…
▷対人関係なら、感情は色々混ざるから、怒りの陰に色々小さなものが潜んでいる可能性はあるけど、二次的に怒りが発生するというよりは、「自分に損が起きたら怒りは起きる。それ以外も起きているかもしれない」という見方のほうが自然なのでは。
▷どちらかというと、「重力の野郎、次にツラを見たらぶん殴ってやる」という感覚に近い。
「くそっ、なんで物が落ちるんだよ。重力のほうでも、もっと俺の意を忖度しろよ!」
▷これが二次的だとすれば、「誰かが先回りして引っかかりそうなものを片付けていってくれたらよかったのに」「初めからこんな似合わないことさせないでほしかった」「きっと同じ状況でも物が落ちない人だっているはずなのに」みたいな自動思考があることになってしまう。
▷私は、「怒りは二次的な感情」論を疑っていて、つまずいて床に持っていたものをぶちまけたとか、袖にものが引っかかってテーブルの上のものが落ちたとか、その程度の物理現象にすら、かなり「純粋な怒り」が発生するのを観察する。
▷わりと、男主人公のそういう感じは珍しいと思うのでそこは嬉しい。
そういうわけで、『失われたものたちの本』も、たぶん読む。
▷録画しておいた『君たちはどう生きるか』をようやく見たぜ。個人的には、かなり好きな作品だった。序盤、かなりスローで静かに展開して、主人公の表情に注意を引き付けておいたのが効いている。後半は、心象風景系異世界なわけだけど、まあ、そうだから念の決着を見届けた感じ。
RT▷我々は快楽殺人者の隣で眠らなければならない。
今夜も彼が罪を犯さないことを祈りながら。 x.com/konoy541/statu…
▷『マイペースと歩く』
おもしろかった!
「こういう女主人公が見たい」「こんな感じの青春が読みたい」のぽぽど真ん中を掬い上げられた感じ。 x.com/goseichoarigat…
▷「 ……、というときには、少なくとも●●ではない、そういう了解はできるわけです」とかかな。
▷口頭でしゃべると、相手に心の受容姿勢をとってもらう必要があるから、副詞や強調語句や限定語が、文頭に来る。「とはいえ、少なくとも、○○は〜」
しかし、伝達の正確性を重視すると、それらの語は被修飾語の直前にくるのが望ましく、そのため書き言葉では順序が入れ替えられる。
▷@akizukid なんか、調べていたら2014年や2015年にも似たようなことがあったらしいんですが、記憶に残ってないですよね。今年急にそうなったような気になっていました。
素朴な疑問なのですが、今年の5月6日が休みになるロジックがわかりません。どうして?4日の振替?
https://x.com/akizukid/status/1918976551992848613
▷まあ、月後半に向かうにつれて、ネタもイキリも落ち着いてくるでしょう。
▷ChatGPTに5月だけ3000円課金して使ってみよう、ということをやっていて、「悔いを残さないように使い倒さねば!」ってイキってプロンプト突っ込みまくると、案外使用回数上限のほうが迫ってくる、そんな初週。GPT4.5はもちろんだけど、o3も案外。
▷@sun_1200 右の子の「不思議な作品だったなぁ」という発言は、その時点で、「私には良さがわからなかったけど、良さがわかる人も世の中にはいるのかな」という、「あの作品」へやんわりと微妙だったことを伝えているのに、「どうだった?」なんて大雑把な質問をそこにもう一回ぶつけちゃう左の子のヤバさよ。
▷@kuukai200 人間の感覚からすると、1光年ですら遠い。なんなら、1ボイジャー年ですら遠い。
▷@oekaki_bibbi ぼ「歌詞、一晩で3曲分も書き上げたんですよ? 私すごくないですか」的強者感
←2025/4/21-2025/4/30 / 2025/5/11-2025/5/20 →