2025/4/11-2025/4/20
▷○ 「耳をかっぽじってよく聞けよ」
× 「目をかっぽじってよく見ろよ」
posted at 22:02:15
4月20日
いっき@ikkiTime
・目でピーナッツを噛む
→瞼でピーナッツを挟む →瞼が歯のように硬ければなんとか……
・鼻でスパゲッティを食べる
→1本ずつ吸い込んで喉のほうに送れば……
(鼻から牛乳の逆)
posted at 21:59:27
4月20日
いっき@ikkiTime
@keizokuramoto 米国債保有第二位の中国が、「自民に対する立憲」みたいに非妥協的に動いてくれると、さらに日本が動きの幅が広くなりますね。
posted at 21:52:43
4月20日
いっき@ikkiTime
「(あっちの鞄から)財布を持って、買い物に行かなきゃ」ということを考えながら別の家事をしていると、「買い物にいかなきゃ」ということは覚えていられても、「財布を持って」の部分が蒸発しやすい。「買い物にいかなきゃ」には割と感情が乗っているが、「財布を持って」はそうでもないから。
posted at 18:45:11
4月20日
いっき@ikkiTime
ジブリ『魔女の宅急便』で、「お客よ、お客」と言うシーン、表情もあいまって絶妙に感じ悪い(と私は思う)。
▷@K_gemini_ @abisu0502 初代も前傾はしてるから、違いは「顎を引いてるかどうか」みたいな微細な点なんですかね。太ももや肩あたりも違うのかもしれないけどよく分からない。
あと、車両との位置関係のせいか、ジークアクスのほうが空が広く感じます。念頭に置いているレンズの違いもあるのかも?(広角←→望遠 的な意味で)
posted at 21:54:57
13時間前
いっき@ikkiTime
OpenAI社さんは、2024年版の4oをダウンロードできる形で無償公開してくれないだろうか。
できたら、追加学習が可能な形で、あと小説書くのに使いたいから、生成が拒否されるポリシーを解除した状態で……
posted at 21:52:59
14時間前
いっき@ikkiTime
ビタリストのCMを見ていて、ふとグレートトラバースを思い出してしまった。
▷ツイッターは、もともと「大きな大喜利」みたいなところがあり、そこにグロックがうまく絡むことで、情報、というか面白さが増加するなら、全体の読み物としての効果は大きくなる。
▷召喚grok、なんのかんの嫌いになれない(笑)
RT▷@3adam15 @grok この解釈どう思う?
▷ぼちぼち、チャット越しならチューリングテスト無理になりそうだし、褒めや気遣いのうまさで逆転もされそう。
(今の段階でも、狂人を演じさせれば見分けられないだろうけど)
▷無料4oもいつの間にか、応答のうまさが上がってるのかな。例えば、回答の一言目である、「いい質問ですね」的な文、のバリエーションとうまさ。
添付は例。「……」がうまい。 pic.x.com/6hAuIwPEeP
▷まあ、X社がAIを作っちゃったんだから、OpenAIがSNSを作ったっていいだろうけど、新味が出るかなあ。
posted at 20:34:35
4月18日
いっき@ikkiTime
もっと原作側が儲かっただろうと想定できた場合でも、あのときのような便乗商品を止められないように、作風を似せただけの商品は、止められない、と。
posted at 19:49:34
4月18日
いっき@ikkiTime
たぶん、著作権法上の作風とかタッチとかテイストとかその人らしさというのは、「鬼滅の刃が爆発的に流行したときの、“緑と黒の市松模様”のグッズを出版社柄規制できるか」くらいの防御力しかないのだと理解した。
その作品がなければ生まれないだけの需要が喚起され、公式がそれも作って売っていれば
posted at 19:49:33
2025年04月16日(水)3 tweets
4月16日
いっき@ikkiTime
Q. 「日本は減税や給付など、インフレで苦しむ人の生活を支える支援策をおこなうべきでしょうか。」 x.com/i/grok/share/e…
posted at 20:10:39
4月16日
いっき@ikkiTime
ただ、劇場のときとテレビシリーズのときで、1話と2話の順を入れ替えたのは、見事なそれぞれの媒体への適応という感じ。
posted at 13:01:09
4月16日
いっき@ikkiTime
うーんいや、このだい2話部分は「乾いた笑い」とでもいうものでしょう。
posted at 13:01:08
2025年04月15日(火)2 tweets
4月15日
いっき@ikkiTime
ある意味で、AIへのプロンプト文が長くなる人というのは、共有や共感ではなく、「伝える」ということの意欲が高い人なのかもしれない。
posted at 08:42:33
4月15日
いっき@ikkiTime
過剰に複雑にする意味もないけど、プロセス型/プロダクト型という挙動とは別の軸で、エディタ型/データベース型? みたいな切り口があるのかもしれない。しかし、プロダクト×データベース型が空位になっちゃうだろうな。
posted at 05:54:45
2025年04月14日(月)3 tweets
4月14日
いっき@ikkiTime
ひるがえって、都会は「地方では息苦しい人」が、出ていくところでは……、あるかもw x.com/rkayama/status…
posted at 12:48:01
4月14日
いっき@ikkiTime
@rashita2 「自分に対する【プロンプト】」って、なんかオチがついたみたいで美しかった。
posted at 12:29:14
4月14日
いっき@ikkiTime
@rashita2 魔法少女の右側にいる小さい生き物…… /人◕ ‿‿ ◕人\
posted at 12:27:53
2025年04月13日(日)8 tweets
4月13日
いっき@ikkiTime
できれば、「見た物に都度反応」する、「やれるようにやってから、できた分ベースで出していく」みたいに、出たとこ勝負、場当たり的に生きていたいよ、本当は。
posted at 17:41:10
4月13日
いっき@ikkiTime
まあ、「できるけれど疲れる」状態ではあるし、仕事では仕事モードにもなれるから、仕事ならできるけど、よくこんな生物に反したことをみんなやってるよ。
posted at 17:41:10
4月13日
いっき@ikkiTime
それが嫌で嫌で。
「そうなりそうなら、その数日前に、遅れている状況を伝えて、再スケジュールすればいいじゃない」的なことを言う人もいるだろうけど、それはそれで相手をさらに振り回すことになるし、自分だってその気まずさを切り出さなければいけないじゃないか。
posted at 17:41:08
4月13日
いっき@ikkiTime
そういうのが、本当に嫌というか苦手というか、みんな約束なんてよくできるよなー、なんて思いながら、日々生きてる。そういう宣言を周りにしていくということは、「そんなことを言っていましたが、やってみたらできませんでした!」って告げなければいけなくなるリスクを抱えるということじゃん?
posted at 17:41:07
4月13日
いっき@ikkiTime
仕事なんかの場面で、「未来の自分の行動を宣言」しなければいけなかったり、「他人の行動や時間枠を先に予約」しなければいけなくなったりするじゃない? 「こちらの試作品が出来次第レビューをお願いします」みたいな。
posted at 17:41:07
4月13日
いっき@ikkiTime
しかしまあ、「SuperGrok」というネーミングセンスよ。 pic.x.com/7pc8tz5iOO
▷なんだこれ、と思ったら、引用を示しかけて引用へのリンク本体が削除されちゃってるのかな。変な挙動…… pic.x.com/bXCCxgBoxj
▷この口調の感覚がgrokだけでもないっぽいんで、ChatGPTのアプリのカスタムメモリーには、入れておいた。ついでに、こっちがカジュアルな口調で話しかけた場合でも、つられて丁寧語をくずさないように、というのも合わせて入れてみた。
▷確かにそれなら、カスタマイズエリアを超えて、手っ取り早く文脈や関係性を維持できるのか。
▷これ、「話題が変わっても、日にちを跨いでも」同じチャットスレッドで話し続ける使い方ということなのかな。それは盲点。
>“ChatGPTと1週間本気で語りあったら、いつか来てほしい未来が見えた-kondoyukoの踊る編集室” blog.kondoyuko.com/entry/chatgpt-…
posted at 18:09:10
12時間前
いっき@ikkiTime
そうだね、これくらいの装飾がちょうどいいよ。緑チェックボックスでの箇条書きは、視覚的にちょっとうるさかった。 pic.x.com/wbx8lVHZFN
▷これ、グルタミン酸・グアニル酸の別原料からの製造ができるようになっててよかったねの話でもあるのかな。いざとなれば、環境保護の方向に舵を切ることもできる。 x.com/ajimai3/status…
posted at 17:31:49
13時間前
いっき@ikkiTime
もちろん、「ピンポイントでデータがないのなら、どんなにぐるぐる考えても正解にはならない」ような、データベース検索によってしか正解にならない分野とか、今そしてこれからの進化でも取り残される分野はあるんだけど、「文で表現でき、表現されてきた」ことに関して言えば、もう相当頭いいよね。
posted at 17:25:17
13時間前
いっき@ikkiTime
「知性はあるように振る舞えるし、正しいこともかなり言える」ということの「表層」がかなり分厚くなって、「本質的に信用ならない」ことは、手応えとしてはずいぶん遠ざかっているのだとも思う。
posted at 17:25:16
13時間前
いっき@ikkiTime
そして当然、そういうパラメータを持つということは、そういう構成要素に注意しながら、こちらのプロンプト文を解析できるということでもある。
ここまでいくと、「知能がない」「自我がない」というのはむしろ妥当性から遠ざかっていて、
posted at 17:25:16
13時間前
いっき@ikkiTime
考えて、それらの重みづけを重ね合わせながら次の言葉を探しているのはほぼ確実になっていて、だからこそ、並列列挙するときは文章中に箇条書きも使うし、要点を太字や括弧で協調したものをお出ししてくることもできるようになってる、ということは付け加えないと誤解を招くとも思う。
posted at 17:25:15
13時間前
いっき@ikkiTime
パラメータ種類と抽象化階層を大幅に増やしながら膨大な学習量を重ねていった結果、「文の主語と述語の態や係り受け」や「拝啓で書き始めたら、最後に敬具を持ってこないとちゃんと締まらないよね、という感覚」や「見出しごとに段落の役割が変わり、見出しはその要約になっている」こと等を並行して
posted at 17:25:14
13時間前
いっき@ikkiTime
LLMを知らない人への動作原理の説明としての、「コロケーションの連続性から、確率の1番高い次の単語を(揺らぎを持たせつつも)連続で選び続けてるだけ。スマホの予測変換に近い。だから当然自我なんてないし、ウソ(ハルシネーション)もつく」という言い方は、挙動の基礎を2つを押さえて的確だけど
posted at 17:07:27
15時間前
いっき@ikkiTime
@rashita2 「誰が言うか」より「何を言うか」が大事なタイプ、とか。
posted at 14:53:30
18時間前
いっき@ikkiTime
そして、どっちかというと「同担拒否」がわからない。まあ三次元のユニットだったらなんかあるのかもしれないけど、読む物語だったら、単一解釈というか標準解釈があってそれが尊重されるんだっていいじゃん
posted at 11:57:33
19時間前
いっき@ikkiTime
主人公の視点で物語を楽しむから、というのもあるけど、「1番物語を駆動する力を持っている(持たされている)」キャラというのが、「主人公特権」を持っている主人公だから、というのもある。
posted at 11:32:52
19時間前
いっき@ikkiTime
そういえばだけど、私は「ハピエン厨」的感覚として、作品の「読者によるキャラクター人気投票」で主人公が1位にならないとモヤモヤする子供だったし(紫龍とか飛影とかが取ったら許せねえ!)、公式カップリングというか王道カップリングというか、それ以外の展開を妄想するのは邪道と考えてもいたな
posted at 11:29:38
19時間前
いっき@ikkiTime
短粒種で無洗米なら、国産米にこだわる必要はそんなにない気はする。
posted at 11:23:49
19時間前
いっき@ikkiTime
「スパイラル 推理の絆」の鳴海歩×結崎ひよの のifマンガが懐かしすぎて泣ける…… togetter.com/li/2166746
posted at 11:21:54
19時間前
いっき@ikkiTime
あ、鳴海歩や高町恭也はあったな。
RT▷農林中金「米国債を持ってくれてありがとうと、一度でも言いましたか?」
こんなん気にしてんの俺しかいないんじゃないのか。 pic.x.com/UvhM2dJg6n
⇒「Windowsのマウスポインタの矢印って、軸が曲がってるよね」の図解。低解像度ドット絵で描いていた頃の、アンチエイリアスに頼らずにディザの出ない角度を選ぶとこうなる、という設計。
⇒ところでこれ、傘の左の上辺と右の底辺、右の上辺と左の底辺は、理論上直角(直交)してるはずなんだけど、錯覚してそうは見えないよね。
▷「コンピュータが人間を支配する」と言われると、手塚治虫のマザーコンピュータとか、シビュラシステムとか、「命令してくる」イメージが強いけど、実際には、処理しきれない情報量、判断できないほどの決定、理解できない知識、そういう物を各個人が個別のレベルで外部化していくことなのかもね。
posted at 13:03:52
22時間前
いっき@ikkiTime
まあなんかこういうのとかですね。
posted at 12:58:50
22時間前
いっき@ikkiTime
【Amazon.co.jp限定】最強のメモ帳 人生が100倍楽しくなるクエストカード チェックリスト デスクワーク【お試し50枚セット】 amzn.asia/d/dKu0VVN