2025/4/1-2025/4/10
▷そして、そういう人に、(難しければ)「そのままでいいですよ」と言うことは、二重の意味で心的に負担になる。
posted at 13:00:46
4月10日
いっき@ikkiTime
私達は、「より善き人間を目指したい」という向上心というか「希望」のようなものが感情にあり、ということは、人の行動についても「より善き境地」のほうに自然と視線が向く。ということは、自分よりも「善くない」境地(にある人)に視線や関心を向ける事は、モードチェンジを伴うから、少し疲れる。 x.com/ikkitime/statu…
posted at 12:59:48
4月10日
いっき@ikkiTime
たとえば、私たちが、「ウイルスの武漢研究所からの流出説」を聞いたときに、「なんか胡散臭く感じる」感覚に基づいて、眉に唾をつけながらも、一応データそのものは読む、みたいな態度と同じで、「感覚」の代わりに「grok」を一次フィルターに使う感じ。
posted at 12:54:25
4月10日
いっき@ikkiTime
とりあえず気になったものには、付箋を挟むくらいの感覚でgrokに意見を述べてもらって、あきらかなフェイク言説じゃない口振りだったら、初めて本文を読んでみる、みたいな。
posted at 12:50:50
4月10日
いっき@ikkiTime
今日AIさんにした質問:
→ 大きさを表すスケールと鱗状の鎧などを指して使うスケイル(メイル)についてもアルファベットの記載を教えてください。
→ この2つのscaleは語源そのものも違いますか?
→ 手紙としてのメイルと鎧としてのメイルも語源が違いますか?
posted at 12:46:28
4月10日
いっき@ikkiTime
障子ケース
posted at 12:42:25
4月10日
いっき@ikkiTime
(「恋人のフレイズになる」も)
posted at 12:42:13
4月10日
いっき@ikkiTime
(もっと言うと、「フレイムにあわせてく生き方」とか、そういう表記はやめろやぶっとばすぞ、ということ)
posted at 12:41:39
4月10日
いっき@ikkiTime
何が言いたいのかといわれれば、カタカナで音引き表記「することになっている」表記は、そのまま音引き(「ー」)で表記してくれよ、ということ。
posted at 12:40:00
4月10日
いっき@ikkiTime
本当に発音し分けられてるかというと謎だけど(「を」や「いいえ」なんかは、多くの人が文字の通りに発生しているつもりで音は変わってないらしいし)
posted at 12:39:59
4月10日
いっき@ikkiTime
ふれえむって発声すると「枠」のことになり、ふれいむって発声すると「焔」のことになる。
めえるって発声すると手紙の事で、めいるって発声すると、(鎧のことか、)男のこと。
▷そういう人に、「自分で考えろ」ってのはマッチョイズムだし、さらに言うなら、「リプライでぶら下げるなよ、全文をコピーして、experimentalなりの最新の賢いLLMに聴いてみろよ」、ってのすら、ある種のマッチョイズムなのだと思う。
posted at 09:02:12
3分前
いっき@ikkiTime
大変、という人もいると思うんだよ。
英語のメールは、片っ端からGoogle翻訳にぶち込む、着信電話番号はとりあえずネットで検索する、みたいなプロトコールとしてgrokを召喚してる可能性がある。
posted at 09:00:39
3分前
いっき@ikkiTime
「ファクトチェック」と一言だけ書いてgrokを召喚する人、半分くらいは、まあ「お前どうせフカシて言ってんだろ、盛ってんだろ、暴いてやるぜ、困りやがれ」みたいな気持ちの人もいるんだろうけど、残り半分、「右も左も、極論も、尤もらしい意見も多すぎて、どれを聞いていいのか」取捨選択するだけで x.com/ikkitime/statu…
⇒人格を統合することを優先するなら、そういう人は「そんな状態で生きていて、何が楽しいの?」ってことを言い放つしかなくなるかもしれない。(だから、人格を一貫させることが必ずしもいいことだとは言えない)
何らかの美意識をもって、「こうすべき」と口にするということは、それがどうしてもできない誰かに対して「じゃあ死ね」と宣告する部分があるということだから。
⇒今の時空でも、「判断をすべてAIに任せて生きていて楽しいのか?」とか「それは果たして主体的な生と言えるのだろう」みたいなことを言う人はいるし、未来になったっているだろうけど、脳に障害を負った人や歳をとって新しいこと(制度とか文化とか)を習得しにくくなった人が、対外ルーチンをデフォルトテンプレートでAIのエージェントに丸投げすれば、それでも生きていける、となったときに、そういう人を含めた「丸投げで生きている人」にそれを言えるのか、という話はついて回る。
⇒さらに、「「できる」と「できない」の間に 「できるけど疲れる」ことがたくさんある」の人達を含めてとらえるのならば、「努力不足」とか「精神的な怠惰」という価値観で他者を見ることはすごく難しくなるだろうな、という予感がする。
posted at 09:00:38
10分前
いっき@ikkiTime
それでも、人と一緒にいたいのだよ。
posted at 08:53:44
17分前
いっき@ikkiTime
「愛してるなら、相手のために、自分を変えよう、という判断にはならないの?」って安直な言い方をする人は好きじゃない。どんな感情を持ってようと、相手のことをどんなふうに思ってようと、自分のありかたややりかたなんて変えられなくない?? みたいな気持ちになる。
▷これ、もう米中の間に日本をはさんで、景品交換所方式で貿易をしろって言ってる?
posted at 05:34:27
2025年04月09日(水)12 tweets
12時間前
いっき@ikkiTime
米国産米、すなわち米米
posted at 19:26:21
13時間前
いっき@ikkiTime
今さら、ワールドトリガーのエイプリルフールのネタを知って大いに笑ってる。一部で散々「ビジネス書」と言われていた、ヒュースの刻む成長術、にさらに乗るというw
RT▷ヒュース•クローニン著『刻む』成長術📘 買った(印刷した)
オマケ嬉しい♡
ワートリ公式様、楽しいエイプリルフールをありがとうございます✨ pic.x.com/5gDZcYKb1R
なお今年は、ささやかながらオマケ付き🎁
ヒュース・クローニン著〝『刻む』成長術〟仕様のコミックス28巻かけかえカバーをご用意しました✨
プリントして切り取って使えば、コミックスが「集英社ボーダー新書」に早変わり📘
👇データのダウンロードはこちら👇
RT▷【知の引き金をセットせよ🧊】
あの集英社新書に、新たなレーベルが誕生‼️
日本が誇る界境防衛機関のエッセンスを新書に凝縮した
📘集英社ボーダー新書📘
ヒュース隊員、二宮隊長、諏訪隊長ほか
豪華執筆勢の初著作にご期待ください✨
♯ワールドトリガー
♯エイプリルフール pic.x.com/9BWaJzNUFC
▷「グランディス」で検索すると、車とクワガタが混線して分かりにくいが、同じこと思ってる人はいたもよう。
posted at 18:54:28
14時間前
いっき@ikkiTime
似たような発想で、「墓碑銘風、ミッションステートメント洗い出し用紙」も作れるだろうし、「新聞の号外風モチベーション付加用紙」もたぶん作れるですよね。
posted at 18:20:49
14時間前
いっき@ikkiTime
発想としては、ゲーミフィケーションというか、「ファンタジー世界風、ミッション発生時風やることリスト用紙」の自家製版ということです。羊皮紙っぽいテクスチャーにするのではなく、フレーバーイラストを入れたということです。
posted at 18:17:31
14時間前
いっき@ikkiTime
こういう、「ちょっとした自作」に、強力に効いてくるのがAIなわけで、みんな「自分で作りたかったものを作ればいいのに」という感じで。「ジブリ風作ってる場合じゃなくない?!」という。
posted at 18:13:23
14時間前
いっき@ikkiTime
紙本体は単なるプリンター用紙なので、「万年筆がサラサラ」ということもないし、「適度なコシがあって、縁がヨレることもない」みたいなこともありません。笑
posted at 18:09:21
14時間前
いっき@ikkiTime
まあ、AIでイラスト書かせていたのは、たとえばこんな感じのイラスト入りメモ用紙を作って使ってみたかったからではある。 pic.x.com/nIeQIvt1jR
▷そういえばだけど、外務大臣でも財務大臣でもないんだね。
posted at 06:58:04
4月9日
いっき@ikkiTime
アメリカとの貿易交渉で、向こう4年間だけアメリカの米を輸入しようぜ。一回取った税金を還付するって無駄な補助金を関税分つけてもいいから。
▷「石破首相」とか「石破さん」ではなく「石破」って呼び捨ててるツイートを選択的にミュートする方法はないものか。
posted at 07:50:34
2時間前
いっき@ikkiTime
そして、マクロに見ると「義務教育」のような、「みんなこれくらいのことは分かるよね」という他人に対する期待値みたいなものとして、AIが社会の底上げとして機能していくのだと思う。
posted at 06:20:29
2時間前
いっき@ikkiTime
とはいえ、grokの開発元や、deepseekの開発元勢力の思想の偏りを信頼できるのか、という問題はついて回るよね。
posted at 06:16:29
2時間前
いっき@ikkiTime
@HayakawaHayat これまでだって、ネットで検索して見つけたコードをそのままコピペして、(それで動く分には、)それ以上中身を読み込まなかったりはしてたわけで、どこかで「自分で考えても及ばないものに託す」しかなくなっていくだろうなとは思う。
posted at 06:15:14
2時間前
いっき@ikkiTime
@SQUIRM_Pynchon のぶ代ドラの末期って、進化の袋小路というか、(これは原作のF先生すらもだけど)ソフィスティケートされきった苦しさみたいなものかあったよね。たぶん、そこからもう一度飛び出ようとする試行錯誤だったのかなというふうに今から見ると思うよね。
posted at 05:52:32
2時間前
いっき@ikkiTime
@HayakawaHayat grok、出始めのころは(政治的な使い方使う人も多くて)他に比べてひどい感じがしたけど、3以降は割とちゃんと賢いよね。reasoningやresearchすれば特に。こっちが丁寧語で聞けばバカっぽい口調を選ぶこともないしわけだしね。
posted at 05:47:53
2025年04月06日(日)13 tweets
4月6日
いっき@ikkiTime
しさんうどん
posted at 21:09:41
4月6日
いっき@ikkiTime
あ、Llamaのアップデート出たんだ。もう一段階分くらい、オープンなLLMのコアが出ててほしかったから、それは良かったな。アメリカが完全に帝国化する前の記念碑的な意味でも。Behemothが公開されるようなら、それをコアに、日本語学習を施したものを、国家的に保持しておいてほしいな。
posted at 17:37:22
4月6日
いっき@ikkiTime
「別の話」! って言っていいのではないかなあ。
posted at 11:18:06
4月6日
いっき@ikkiTime
安心した瞬間に、「これでいい」と思った瞬間に、その人にとっての教養、が止まってしまうから、随時「人類の叡智の深み」を見せてあげたいと思う気持ちはあっていいし、裾野からは理解できない高みで研究を続ける人への予算が切られてしまうのは悲しいことだけど、それとこれとは
posted at 11:17:40
4月6日
いっき@ikkiTime
と同時に、義務教育で習う範囲の理科や社会の知識を、聞き流さずに、全部理解して記憶してないって大人はいくらでもいるので、それを学び直させるための、一口サイズのリマインダーを、「教養」って呼んじゃいけないとか浅はかだという気もない。
posted at 11:14:17
4月6日
いっき@ikkiTime
あとはまあ、「少年の日の思い出」や「山月記」は、教養だと思うよ。必修に近く、みんながすでに知っていることだからといって、そんなレベルを「教養」ともてはやすなんて、というのも、それはまた違う。
posted at 11:14:16
4月6日
いっき@ikkiTime
まあとはいえ、「毎日○分で身につく、各分野の文化の切り口」という安易な作りの本が、読んで価値があるかというと、それは別問題だろうけど。
posted at 11:09:29
4月6日
いっき@ikkiTime
自分で自分の人生の責任を持ち、その舵取りを考える中で、必要な情報と必要な能力を求めて生きているのは、そんなに馬鹿にされなくちゃいけないことですか、みたいな気持ちが同時に湧くようにはなってきたかな。
posted at 11:06:26
4月6日
いっき@ikkiTime
は、引き続きわかるのだけどね。
posted at 11:05:18
4月6日
いっき@ikkiTime
もちろんね、もともとの反発感である、「広告に煽られてる」「物欲や出世欲ばかりを刺激されてる」「楽しむ、等の各個人の中に内発的に立ち上がる動機は置き去りですか」「短期的な目標ばかりに駆り立てられて、本質的な深い思考や洞察や、人類の歴史への貢献が軽んじられるのでは?」みたいな問題意識
posted at 11:04:59
4月6日
いっき@ikkiTime
「自然界を生き抜く動物の肉体や動作の、有指向性的な美しさ」みたいなものにおいて、市場や情が基盤となった世界で、それぞれの生命体が生き残ろうとして手を伸ばす、関心を持つそれぞれの対象に対して、なんの貴賤があるだろうか、と。その一所懸命な美しさはとうといではないか、と。
posted at 11:01:51
4月6日
いっき@ikkiTime
「ビジネスに役に立つ教養」的な文言、最初は反発感があったんだけど、半周回って、それに対する批判的な文言に対する反発感が自分の中に出はじめたw
posted at 11:01:50
4月6日
いっき@ikkiTime
「さわやか自然百景」が終わって「小さな旅」が始まる瞬間、「あれ? さっきまで見ていたのが何で、これから始まるのがなんだっけ?」みたいになる。絵的な意味でと、テーマBGM的にもなんか似てて。
posted at 08:29:24
2025年04月05日(土)7 tweets
4月5日
いっき@ikkiTime
それがねえ、さびしいというか。
posted at 19:07:31
4月5日
いっき@ikkiTime
こんなもんでしょ。 pic.x.com/WYOyBkDmeW
▷こんな風には撮れないでしょ。 pic.x.com/o3ICjGjc49
⇒ChatGPTにピンク色を強調して作ってもらった、架空の桜。
▷桜って写真に撮るのむずかしいよねぇ。アップでもロングでも、何かを取りこぼす。逆光でも順光でも、もはやそこは関係ないくらいに。
posted at 16:38:06
4月5日
いっき@ikkiTime
ツイッターのおすすめ欄がうるさくて疲れるしで、どちらかというとgrok君を含めたLLMになにか質問して、生成させた文を読んでいるほうが楽しいくらいになってきているんだけど、じゃあその「AIにこれを質問してみよう」という、世界のネタを見つけるのに、結局ツイッターを使うのが便利だという……
RT▷日本政府は鴻海と組んでiPhoneの組み立て工場を日本に移転誘致すべし。
なんなら日本限定生産で17eより安価な、真のSE4を作って全世界に売り捌こう。
RT▷pic.x.com/cjWSbocddR
(関東はこれ 関西はこう)
▷これ、よく見ると、絵札が絵札になってないね。しかもプレイヤーのほうにロイヤルストレートフラッシュが入りかけているという。
posted at 12:53:59
4月3日
いっき@ikkiTime
一つの指示方法として、キャラクターと構図・ポーズと画風をそれぞれ個別に指定する(しかもそれぞれ全然外れたものを)ということそのものはできるようだ。
posted at 12:52:51
4月3日
いっき@ikkiTime
関羽と孔明は、言葉によるプロンプトでいけてしまったので、まあ、人類の無意識になったと言っていいでしょう。ヒゲと白羽扇。
posted at 09:05:59
4月3日
いっき@ikkiTime
「逆だったかも」で構図を思い浮かべてくれないというのなら、やはりポーズや構図はラフ画をこっちで描いてアップロードしたほうが早いかもしれない。つたなくとも。
posted at 09:03:15
4月3日
いっき@ikkiTime
最初、すでに悪魔が手札をオープンにしている画像を出してきて、勝負がすでに終わっている場面になっていたので、そこは直してもらった。
posted at 08:58:13
4月3日
いっき@ikkiTime
ハーフトーンや質感は、Ernest H. ShepardやMaurice Sendakが、白黒のペン画でおこなうような、曲線の密度ある集合として描写してください、というリクエストをしています。
posted at 08:58:12
4月3日
いっき@ikkiTime
ChatGPTでの画像生成。
悪魔とポーカー勝負をしているところ、悪魔は山羊頭と蝙蝠の翼のデザインで……、でリクエスト。 pic.x.com/DEgqTuIkka
▷んー、「逆だったかもしれねェ」味だけがない。そこまではミームになりきってないということか?
ところで、関羽君両方右拳。
posted at 08:54:09
4月3日
いっき@ikkiTime
ChatGPTでの画像生成。
・関羽と孔明が
・逆だったかもしれねェ 的にパンチ(技)を出し合おうとしいる場面
・画風はNARUTOではなく、CGDCT風にライトなタッチで
……で、リクエスト。 pic.x.com/elapnQthj
RT▷任天堂「Switch2の発売日は……」
俺「秋こい!せめて秋!来年ってことはないでしょ〜?」
任天堂「六月」
俺「ほげぇえええええええええ」
▷のような、きっちり四角い、石組みのダンジョン」を生成してきた可能性はあるよね。
そのあたり、お互いの先入観がすれ違わないように、画像をお願いするときには画像を用意する、というのはいいことだと思っている。
posted at 18:37:36
4月1日
いっき@ikkiTime
正直、ランタンはなくてもいい(手前から奥に光源があることを伝えたかっただけなので)
また、最初の画像はなくても似たような結果になったかもしれないんだけど、ただ、後から思うと、「坑道のように一定間隔で重量を支える柱と梁の木組みがある地下道」「つららや筍のある鍾乳洞」「ウィザードリィ
posted at 18:36:00
4月1日
いっき@ikkiTime
結果; pic.x.com/p7VfodjyyX
▷- 直近の画像は3rd person viewになっているので、これを1st person viewに変更 で、よろしくお願いします。
▷追加プロンプト;
ありがとうございます! 岩の質感と描写の加減がとてもいいですね! もう1バージョン作ってほしいのですが、その際に以下を変更して下さい。
- 画像がやや暗くなりすぎたので、岩肌の明るい側(遠近の手前側)をもう少し明るいグレーで
posted at 18:29:53
4月1日
いっき@ikkiTime
結果; pic.x.com/sW3pDUKumj
▷ペン画というほどには、詳細なグラデーションを作らず、アニメやゲームの画面をモノトーンにしたようなテイストにしてください。 pic.x.com/KRRzpZWTyH
▷今日のChatGPTでの画像生成;
グレースケールのイラストで、暗い洞窟を(ランタンの灯りを頼りに奥へ進んでいく不安を描いて下さい。 大まかな構図として添付の画像を参考にしてほしいですが、岩のゴツゴツした感じ等には、随時影や追加の輪郭線を追加して表現してください。 ただし、完全な水彩画や
女の強みは性的価値が高い事であり、弱点は性的価値が高すぎる事にある
これはレ〇プされるとか襲われるとかではなくどんなに技術や知識を磨いても自身の性的価値を超えてくれないという意味である
男が米〇玄師を一日好きにして良い権利を持ったとしたら歌ってもらったり曲作りを見学させてもらったりすると思うけど、AdOだったらセックスしかしないじゃん
でもこれはAdOが音楽的に米〇玄師に数段劣ってるとかそういうことではないやん
男にとって「若い女」ってのの性的価値が高すぎるねんな
産油国みたいですね
⇒ちゃんとそのアドバンテージでドバイを建設したり教育に回したりしていかないとね
てか思ったが左翼が何かを褒めているイメージがないんだよな。右翼も左翼も言葉が汚いけど、右翼は褒めるときは褒めてる。そりゃ若者はそっちに向かうだろう。
日本の左派の原点って第二次世界大戦の敗戦と敗戦による革命の可能性が根底にあるので時代が進めば進むほど負の呪いになってそこから逃れる事が出来ない感じ
だから次の敗戦を求めてるし戦争のイメージを当時の物から変えようとしない
⇒伝統的な意味での「左」は「革新」だから、それはそう。
言うてアメリカさん、モノは弱くても、ITサービス業が強すぎで、中国など一部除いて誰もyoutubeやグーグルの公共インフラ化から逃げられない状況作り、対米デジタル赤字は世界中で膨らむ一方なのに、国際貿易で損し続けてるみたいな認識で被害者意識持たれても、困惑しか無いんだよね...
日本だと学生時代に体育で活躍し恋愛出来た陽キャは、どんな環境でも勝ち組になる...みたいな幻想あるけど、今の米国における負け組の煽り定型句は「運動だの恋愛(プロム)だのにうつつを抜かしてたルーザー」なんだよな。これはどっちが上とか下ではなく、人間の優位性なんて結局は環境次第という話
トランプ関税で得られる税収を国民に還元しても割に合わんと思うけどね
中国のレアアース規制の時みたく代替や回避行動を取られて結局関税を撤回しても信用も物量ももうアメリカには戻ってこないと思うんだよね
古き良きアメリカを熱望するのは理解できるけどそれを捨てた理由もアメリカ側にあるわけよ
日本も笑えないよ。
田中角栄が日本改造で道路網を整備してくれなければ沿岸部と内陸部の貧困格差はこうなってただろうよ。
実際に庄屋を見たら沿岸部と内陸部で全く違った。
⇒貿易で儲かるから、海沿いが発展する。そこで国土がバカでかいと、内陸が遠すぎて発展から取り残される度合いが大きくなる、という感じか。
⇒それと今思ったけど、日本の田舎は「山奥」にあるというイメージがあって、日本人(というか私)は、斜面がないとその土地が「貧乏」だと認識がしにくい。だから、アメリカの平原で小麦を作ったり、牧畜をしたりしている人が、実際にはすごく金銭的に貧乏だとしても、地平線が見えるほどの平たい土地がビジュアルとしてあるだけで、なんか優雅な感じがしてしまう。
⇒実際には、斜面で港や都市から隔てられているよりも、距離の桁数で隔てられているほうが、より絶望的に遠いかもしれないのに。
ヒューマニズム寄りのフェミニストは「男だって男性性を降りていい」などと言いがちやけど、現代社会が男性中心主義である以上は、「女が女性性を降りる」ことよりもよっぽど難易度が高く、社会不適合になるリスクが高いので、"性を降りやすい"特権側がそれを言うことじたいが格差の容認では?と思う
男性が男性性から降りつつ何とか生きようと思ったら、マイスター・エックハルトやジョイスやバタイユみたいなぶっ飛んだゴリゴリの神主義者になっちゃうところはある。そういうのに成りきれないと「哲学クネクネくん」などと呼ばれるし、穏健な着地点というのが本当に見えにくい。
アニメオタクの弱者男性が「女をあてがわれさえすればボクは救われる」と思い込みがちなのは、女性のモノ化でまごうことなきミソジニーなんやけど、とはいえ生活においてもっとも身近な「女」が美少女キャラクターという消費対象なら、それ以外の「女」のまなざしかたもわからんくて然やからなあ
⇒モノ化というよりは神格化かな。
管理社会や村社会のような抑圧からの逃避地として恋愛状態への憧れみたいなものがたぶんあった。そしてそこに、人情や感情こそが、人間社会の実相だというような、素朴自然主義的な感覚も合流していたのだと思う。
それの先鋭化した形として、「女への愛が自分を異世界に誘う」というファムファタル的な幻想や、「女の愛が孤独な戦士を実社会につなぎ止める」的な聖女的な幻想が生まれていて、ある意味で救済のための船なんだよ。
本当の意味でほしいのは、抱き枕というよりは、「理解のある彼くん」の「彼女ちゃん」バージョン。