2025/3/11-2025/3/20
▷ツイッターで見回してると、まあ5人に1人くらいは使ってるかのような気分になっていた。
posted at 22:41:34
3月20日
いっき@ikkiTime
年代別人口比率のボリュームから考えると、35歳以上で使っている人はほとんどいないってこと?
>ChatGPTは現時点で全世界で4億人のウイークリーユーザー。5人に4人が35歳以下。ほとんどが実は大学生
2023年冒頭から学生を中心に爆発的に普及したというデータはあった。大学生向けの講義をした時にChatGPT利用..
posted at 22:41:34
3月20日
いっき@ikkiTime
なんかこう、ツツジでもなんでもそうだけど、イントネーションを「希望」とかのイントネーションにそろえたい欲があって、「夜間」とかのイントネーションを使いたくないというか。
posted at 20:02:17
3月20日
いっき@ikkiTime
音声によらず増やした単語のほうが多い人間からすると、長めの熟語のほうがイントネーションの不自然さを指摘される心配が少なくてラクってのはある。
posted at 20:02:16
3月20日
いっき@ikkiTime
たとえば、私はツツジのイントネーションがわからないのだが、「つつじがさき」にしたら、たぶんイントネーションが一つに定まる。カジキ→カジキマグロとか、キツネ→きつねうどんとかも、たぶん元のイントネーションがどうであるかに関わらず、画一化される。たぶん。
posted at 19:51:36
3月20日
いっき@ikkiTime
deepresearchモード、Grokのしかまだ使ったことないけど、取材中の脳内言語みたいな「思考中」表示、おもしろいねえ。
posted at 18:32:36
3月20日
いっき@ikkiTime
……というような愚痴が、誰かにとって「それだよ、俺が常々思っていたことは!」みたいに響くことを期待して文字化するわけだな。
posted at 18:15:28
3月20日
いっき@ikkiTime
「最終的には親がやってくれる」と思ったお手伝いはまったくやろうとしない位に図々しく、そして人に頭を下げるのは悔しいから、人に何かをお願いする羽目になること自体が嫌で、嫌々な感情を態度に出したまま頼ってくるのはやめろといいたい。愛想笑いくらいしろ、そしてそっちから来てしたてに出ろ。
posted at 18:14:18
3月20日
いっき@ikkiTime
「親のできることは、お金を出してあげることだけ」みたいな言われかたをすることはあるけど、「そーですか」とはいかんものですよねえ。親といえども、まずは個人であり、人間ですからねえ。
posted at 18:09:08
3月20日
いっき@ikkiTime
列挙に、「頼ったり要求はしてくるくせに愛想や礼儀や殊勝さの態度はなかったり」を追加。
posted at 18:08:05
3月20日
いっき@ikkiTime
「それが子育てだよ」と言われればそうかもしれないけど、「やれと言われたことをやらないのなら金は出したくない」し、「するなよ、と言われたことをしてしまうのなら、対外的な監督責任など取りたくない」のも、人情ってものではあるでしょう。血を分けた子とはいえ。
posted at 18:05:04
3月20日
いっき@ikkiTime
親の側の操作可能範囲がどんどん狭くなって、自分の情熱の赴く範囲で勝手に生きていく感じ。それが親の人生経験から見て、明らかに実り無い方向であったとしても。
posted at 18:03:28
3月20日
いっき@ikkiTime
一度やりたいとなってしまったことは譲らなかったり、勉強はしなきゃと思ってるようですが、やりたいことの優先度としては上げられなかったりするようで、やったの? と聞いてもやってくれないですし、言い方が強いと膨れて不貞腐れて結局何もやらなかったりはします」って感じの答えになってしまう。
posted at 18:02:06
3月20日
いっき@ikkiTime
「お子さんに反抗期はありますか?」と聞かれたら、「定義によりますね。暴れたり、親に暴言を吐いたり、言われたことと反対のことをしたりはないですが、友達やインフルエンサー由来のことばかりやりたがって親の勧めたい文化からは遊離してしまったり、睡眠削るなネットは減らせってこっちが言っても
RT▷序盤と同じセリフが終盤に違った意味で使われるの好き。 pic.x.com/QKpwPnLXsb
▷しかしさらに、AIの論理的思考能力も向上し、「解決の必要な悩みの相談」もいずれAIにするのが普通になっていくとしたら……
近い将来、「愚痴はAIに話すのがマナー」になってるかもという妄想
▷「アメリカ以外の国の民が使うのは怖いよね」ってなるよね。
Starlink Mini が日本でご利用いただけます!
ご注文はオンラインですぐできます。
posted at 15:12:11
3時間前
いっき@ikkiTime
「人の評判をあらかじめ知っておいて対策できるなら対策しておきたい欲」って、個人的にはかなり嫌ってしまう。
異動の時期だけに「あの人は仕事ができない無能」とか「この人は前に女性問題起こした」みたいな話が流れてきて、まだ会ったことすらないのに変な先入観が刷り込まれるのが辛い。
posted at 12:09:47
3時間前
いっき@ikkiTime
授業内で理解できないところがあったら、即座に手を挙げて質問して、理解できるまで授業をとめろ。それで足りないなら、授業が終わった後の休み時間を次の授業までの移動時間までギリギリまで使え。「分からない」を放置して時間を流すな。アホか。(ストロングスタイル)
posted at 12:07:42
3時間前
いっき@ikkiTime
そもそも、定期テスト前にもなってから、課題の範囲の「ここの言っている意味がわからないんだけど、どういう意味?」って質問が生じるという、“日々の授業で理解できない内容が残っている” のに日々が流れて今日にいたってるってのが論外であり、理解不能なんだよな。
▷ホルモンバランスの変化が産後うつの最大要因ってことにしちゃったら、今後の福祉介入がそっちに寄りかねないって気はしない? どちらかといえば、「数時間おきに授乳しなければならないせいで、一日中断続的にしか睡眠がとれない肉体的負荷」のほうが主因、ってことにしておいたほうが良くない?
▷RP えー、そんな側面を出されたら推しになっちゃうじゃんー、「俺たちのほにゃらら」みたいな。やだなぁ、もうー。
RP▷「私自身長年やっておって、“人付き合いが悪い”の“ケチだ”の、散々言われてきたので、私自身相当気にしていた所があった」
なんという率直な… pic.x.com/HiK8Ge9FcO
▷ADHDにEDMとか、平沢進で頭痛がおさまるとかTLで見かけることがあるんだけど、個人的にはこんな感じの音の壁をまず聴きたかった、という。
▷Whitecaps of White Noise I
▷what you want
▷ホワイトノイズとエレキギターのインストゥルメンタル(バッキング)音源の中間くらいの演奏的な音楽タイトルが知りたい。
▷"「ピーク・エンドの法則」を提唱し、「ある経験をつらいと感じるか、楽しいと感じるかは、感情のピーク時と最後の瞬間により決まる」との考えを持っていたため、カーネマン氏は人生を成り行きに任せるのではなく、ハッピーエンドにすることを目指したのではないか"
90歳のノーベル賞受賞者が医師の助けで自ら命を絶ったことが判明、「私は10代の頃から人生最後の数年間の悲惨さと屈辱は無用だと信じてきました」とメールに残す
2024年3月27日に90歳で亡くなった心理学者・行動経済学者のダニエル・カーネマン氏
▷職場の机が、複数人横並びの長机なんだけども、誰かのスマホがバイブすると、頬杖やマウス越しに全員に着信信号が伝わってきちゃうの、微妙にイラッとする。
▷Grok、最近、その応答が割とチャットLLMとして気に入ってきたのだけど、再作成ボタン(↪️みたいなやつ)を押した後、前回の生成文やそのツリーが消えてしまって辿れなくなっちゃうのが残念。
それでいて、結構誤タップしやすい位置にあるという。
▷むしろ、ぼっちちゃんのほうが投影しやすいまである。
▷そういえば私は男だけど、キリトに自分を重ねたことはないなあ。知った時期が遅かったのもあるけど。キョンもないし、比企ヶ谷もない。
▷youtubeとかで、「落下するエレベーターの中でジャンプしたら助かるか?」みたいなことを物理演算した結果をCGで見せてくれる企画とかがあったけど、ああいう物理演算CG動画が、多目的LLMの中に組み込まれないかな。「こうでこうだから無理と言われています」みたいな解説にそれを付け加えてほしい。
RT▷NHKの園芸の番組見てたら、植え替えのシーンで急にホリデイ流れてきて「!!?」ってなった😂
▷NPBの球が飛びにくいとすれば、それは一時期の巨人のFA打線に対する反省から発しているだろうから、一概に非難もできないのでは。
▷@rashita2 もちろん、文字通りの「規範性」(自分が子供の頃は(言語の習得環境の頃は)、こんなの別に、差別用語じゃなかったのになあ、的な)ものも、いくつかある2階として乗ってくるんでしょうね。
▷@rashita2 なるほど。脳内発火の順番通りに、浮かんだイメージを示す単語だけを順番に並べるだけでよかったらいいのに……、みたいなことを自我は望むけれども、別に超自我に反対してもらうまでもなく、そんな文法もないような単語のつながりは、他者にとっては脳内再現が不可能だ、みたいな要素ですね。
▷@rashita2 月曜日の仕事を始めると、仕事以外の連想がわらわら頭に湧いて困るんですよね。右脳というか、言語野?の暴走。
▷@rashita2 リストの中の特定の項目にリプライしにくいのはありますよね、間接タイムライン。
「文章を書く事は規範的」っていうのは気になります。人に見せない純粋なノートでも抑圧感があるという意味ですよね? まあ、1行メモとかなら違うのかもしれませんけど。
▷LLM、「この目的にはこれ!」みたいな情報がありますけども、「特にプログラミングもしてないし、厳密なリサーチも求めてないし、だからそれを資料作成にまとめる必要もないんです。気楽なおしゃべりと、根拠がなくてもいいから楽しく検索がわりの調べ物ができればいいんですけど、どれがいいですか?
▷」というニーズに応えていないよねー。
「そんな用途なら、どれを使っても十二分どころか二十分なくらいだし、無料に限ったとしても、Gemini1.5や4o以降なら十分すぎて差なんて付かないので、どれでも一緒です」ってことなら、それを広めておいてほしい。
▷vscodeにGemini assistを入れて、サイドバーでチャットしつつ、その内容の抜粋をテキストエリアにコピペしてメモして保存。
まあ、PCでやってるんなら、ブラウザとテキストエディタをそれぞれ立ち上げればよくねえ? って話ではあるのだが。
▷「家を出るときに鍵をかけたか後で不安になる」の同形で、「今炊いているこのご飯、炊く前にちゃんと研いだかな?」って不安になった 笑
posted at 09:39:09
2025年03月14日(金)5 tweets
3月14日
いっき@ikkiTime
まあ、寄付やらクラウドファンディングでまかなうようなところは税金でやるほうがいいのは当たり前だけども。
posted at 20:16:09
3月14日
いっき@ikkiTime
「無償化ではなく税金化」という言い方がある一方で、「こういう事はそもそも」「こんな事はもともと国がちゃんとやっていなきゃいけなかったことでしょう?!」っていう言い方があるじゃないですか。
民間が知恵を出したり有志を募ったりしてやったことを美談にしているのはおかしい、って文脈で。
posted at 20:14:47
3月14日
いっき@ikkiTime
まあ、選挙区にばらまいたわけでもないし、国会議員同士なので賄賂にも当たらないし、お金の出所も、別に税金でもないし選挙資金でもないということなのか。
posted at 20:13:36
3月14日
いっき@ikkiTime
@BTR_anime 「こいつやりやがったな」好き。
《への道》の「誰だ今無理とかいったやつ」も好きだったけど 笑
posted at 12:45:15
3月14日
いっき@ikkiTime
せっかく日本がインフレ傾向になってきたのだから、「インフレ警戒論」を書いて、古典的な経済学の視点を提示する記事を書かせてもらってればいいのに。
▷そーいえば、アメリカに関税をかけられたら、アメリカ内市場での競争力を失うことを恐れて、輸出国が輸出企業に発生した新たな負担を国家の税金から補填する経済政策を取る国とかあるのかな? それがあるのだとすれば、言ってる事は的外れじゃなくなるわけだけども……
posted at 19:15:39
2025年03月11日(火)3 tweets
3月11日
いっき@ikkiTime
ただ、それはそれとして、外貨は稼がないといけない。
posted at 12:37:26
3月11日
いっき@ikkiTime
AIが旧来の「知的労働者」を代替していった後に残る人手不足の部分。
まあ、日本人は知性をものすごく人間の価値の上位に置いた精神性ではないので(部分否定)、時間をかければ「対面で真心を込めた身体性こそが、やはり価値の高い労働」という価値観に軟着陸させることはできるだろうけど。
posted at 12:37:25
3月11日
いっき@ikkiTime
This is truly the "Trump recession," what a shame.
Check out these stock prices! So much for that 'Republican presidents always bring prosperity' myth, huh?
導入したところで設定メンテを理解できる人がまずいないし、月額料金の方が高くつくし、そもそも最低契約ID数が二桁の時点で別世界。FAX現役。
ITに近い環境にいると全く分からないと思いますが、かなりの中小企業はものすごくIT使ってません。LANと、ADと、ファイルサーバー、後はSaaSで何とかしていて、WordとExcelとパワポ、ぐらいで終わってます。
現代人からみて「話に無理がない」と思えるのは現代に近い時代の成立だからこそ。つまりは本物の古代の文書よりも後世の偽書の方が現代人には受け入れやすい
女はどっちのポーズでもOK
男は片方ポーズだとキモい
男女平等を謳うなら男を差別してる怒るところではなかろうか
無徴だけでは話せんよな
規格化されてたりデファクトスタンダードが確立されててみんな忘れかけてるけどフォーマットや文字コードだって不変じゃないからね....。文字だって1000年経てば言語が変わって誰も読めなくなるなら文字コードやフォーマットだって変わるだろうし。
⇒まあ、ゼロメンテではないかさすがに。でもロゼッタストーンなら解読は可能だけど、ハードディスクや光学ドライブは……
米国も欧州も戦略と言うか、人の道に外れた対応するのは、味方を助けるより、敵を助ける方が楽だから。
みんなエッホエッホはどうした?
もうエッホッホしなくていいのか?
そうかそうか
つまりきみはそんなやつなんだな
確かにプルトニウム半減期は2万4千年ですが、それだけの期間そこの土壌に留まれるはずはないです。
数字は嘘をつきませんが、嘘つきは数字を使う、の典型ですね
お嬢様「マナーがなってません!」
平民娘「はい!」
お嬢様「宿題間違ってる!」娘「はい!」
娘「革命が起きた...もうお嬢様じゃない、今までの借りを返す!手始めに家政婦にしてあげる!」
元お嬢様「…」
・・・
街の人「貴族を匿ってないか?」
娘「何のこと?ウチには名無しの家政婦しかいない」
糸目笑顔男「よろしく!僕の計画に従えば犠牲者はゼロさ!」
主人公「絶対裏切るじゃん!」
糸目笑顔男「クク、犠牲者はゼロと言いましたね、アレは嘘です」
主人公「やっぱり!」
糸目笑顔男「僕が自爆する動力炉に残ります、これで計画は完成する」
主人公「お前ーーー!!!」
「オフパコ」を"offlinetparty / collaboration" だと言われて信じてたときの私に比べれば傷が浅い気がする。
京大の数学徒に「(東大来る機会があれば)オフパコしようね!」とか言ってた。セミナーするつもりで。
SNSを始めたばかりの頃、「レスバ」を【response=反応を】+【back=返す】の意味だと思っていて、「手が空いたら必ずレスバします」とストイックな戦闘民族みたいな誤用をしていたことをたまに思い出す。
青色(full democracy)判定なのは軒並み王室や皇室が存続してる国ばかり、というのは何かの皮肉にしか見えないな
韓国の民主主義指数、去年の完全民主主義から欠陥民主主義に落ちぶれてて超鬱
理由ぜっっっつっつったいに戒厳だろ、ちなみに台湾と日本は完全民主主義で中国は独裁政治体制
⇒レスを見ていたら、採点基準がイギリス寄りで、行政と議会が対立して空転みたいなことが減点要因になるのが大きい、みたいなことが書いてあった。
⇒それで考えてみると、ある程度の大きさと古さのある民主的政治体制では、「(象徴)君主がいる≒議院内閣制」なんだね、実質的に。この2要素が分離できないから、どっちの影響が大きいのか判定できない。
⇒「直接選挙象徴元首+公選制首相+国民議会」みたいな制度もほぼないし、「議会の長が元首を兼任+行政は官僚組織が自律的に担当」もない。(「直接選挙象徴元首+議院内閣制」はないこともない)
⇒この状態で行政の空転を避けるとなると、そりゃ君主制のある国が有利に見えるかのような結果になるよね、ということか。
⇒ドイツやフィンランドやアイルランドやイタリアの大統領がどんな人か……、知らないもんなあ
まぁ宗教で黙らしてる節あるし......
中国に関しては儒教に代表されるような社会思想の問題もその文脈で言われたりするからなあ・(まあそれ言ったらインドもカースト制度の名残とかあるけど)
中国が人口と国土の規模から民主化は無理と右派知識人から言われるわけだが、中国より条件が悪いインドが民主主義やれてるわけだから無理ではないはずなんよな
「選挙で普通に負ける」という営為がグローバルサウスにおいてどれ程有意義な事かというね...
総動員。(再)
王「それで今回盗まれたものは?」
兵「「勇者しか抜けないと言われる伝説の剣」です!!
王「探せ!必ず生かして捕まえろ!」
例えばコナンのタバタバの描写とかは「荒廃した世界で、子供が大人の世話にならずに自力で生きてる状況」のリアリティなんですよね。
戦後をリアタイで生きてた人達が作ると、ああいう描写になる。
教育上いいとか悪いとかの話ではなく、リアリティの問題・・という。
ロボット支配
「人間はいいよな 見てりゃいいだけで
運びゃいいんだろ クソが!」
「ロボット三原則のせいで人間に危害加えられないからってものに当たってくる」
「イヤだなあ 不機嫌アピールで他人コントロールしようとするAI」
RP言及:
ロボット「ひと一つ、人の生き血をすすり。ふたーつ、ふらちな悪行三昧」
悪党「まずい、こいつ俺たちを人間の定義から外すことでロボット三原則第一条を無効化するつもりだ!」
「慈善を受ける者は、必ずと言っていいほど、与えてくれる人間を憎むものだー
-それが人間性の抜
きがたい性質なのである。そこで、味方が五十人なる百人なりいるとなれば、その憎しみをあらわにするのだ」(『パリ・ロンドン放浪記』岩波文庫 ジョージ・オーウェル作小野寺健訳)
ジョージ・オーウェルがホームレスだったとき、紅茶を恵んでくれる教会の聖職者を口汚く罵らずにはいられない心情をつぶさに書いてて(すみません、ありがたいです、と感謝すると自尊心が潰れる)この人すげーなーと思った。
インフレ世界では常に「今買う方がお得」だし、デフレ世界では常に「まだ買わない方がお得」になる。当たり前体操。
今日もスーパーで「米、高すぎ!」と思ったが、今後も当分上がり基調と仮定するとこの値段でも今たくさん買っておくのが合理的なんだなとすんなり了解できた。そんな初歩が今になって分かるの、ものごころついて以来デフレの世界を生きてきたしさよな、とも思ってしまったが。
みんながこのインフレ世界の合理性にちょっとずつ馴致されるだけで容易に価格高騰とモノ不足が起きるので、昨夏の「米騒動」も結局、悪い(外国人)業者がいたとかいうことじゃなくて、みんながちょっとずつ過剰に合理的だったことの帰結なんではないかと思いましたね。
そのうち、米穀に関しては物価統制が発令され、食糧管理法の下で米穀通帳が復活したりして。
あ~早くこれになりたい...
⇒培養液の中の脳のイラスト。あ、これにいっそなりたい人って、自分だけじゃなかったんだな……。
(近所にマックが)あるのがいけない!!!
(ダブチ美のもちづきさんのイラスト)
「九州は男尊女卑がひどい」というイメージが一度出来てしまえば、変なウソをついても真実味が増すのヤバすぎる。
「北海道はチンチンが小さい男が多い」というイメージを作るだけで「チンコが1cmの男と性行為した。さすが北海道」というエピソードを真実に昇華出来る説がある。
インターネットの人って会うまでは「タイムラインを流れる文字」なのに、会うと突然文脈や人生のある血と肉を持った「人間」になってしまい、一度会うともうただの文字には戻らないから怖いんだよな
5年くらい前までなら、
「社会や政治に関心を持とう、選挙に行こう!」
のメッセージで良かったけど、
関心を持った層がみんな排外主義とか優生思想とか陰謀論とかに流れてしまうので、すごく難しい。
デマの方に流れてしまう。デマはコスパが良いらしいから。
子どもの心の中に「親はだますもの」「親は利用するもの」「自分の人生は自分のもの」という強い意識が形成されたら、子育て終了。模範解答「あ、楽になったわ。あとはお金を出すだけね」。(抜き身の刃物をもって親に向かってこない大人にできたら
子育ては成功)
中国
日本で言うネトウヨみたいな人って多いの?
ネトウヨはいますけど日本と比較して本当にヤバすぎるという問題がですね......
ネトウヨの中韓クルドヘイトもアレの発言と思想の前ではまだ誉め言葉に聞こえるレベル
前に中国人に、中国が民主化したらSNSの反日ムーブを真に受けたアホが大量に日本への侵略戦争を公約に掲げた政治家を当選させるので日本人は絶対に中国の独裁体制を支持した方がいいって真顔で言われたことがある。
「中国共産党が反日民族主義や漢民族至上主義を煽っている」という言説には賛同できないんですよね
中共はむしろ適度にガス抜きしながら民族主義を抑え込んでいる
案の定、「原発は男が勝手に作った!ミソジニー原発にはもう我慢できません!」とか言う人に絡まれたけど、東日本大震災前までは、何の疑問もなく福島の原発から供給される電力によってエアコンが効いた快適な部屋でパソコンで漫画を描きスマホ充電していたわたしは、そんな無責任な事は言えないよ
平手打ちされるアウラ
フリーレン2期楽しみじゃない。ヒンメルは出るのかしら?
冗談よ
良い冗談でしょ?
ナゲット190円引のために30分並ぶのはバカバカしいからふだん定価で買えばいいと思うが、ATM手数料110円がもったいなくて遠方のみずほ銀行まで歩いていくおれの行為との整合性はない。
高い安いではない、「払いたくないお金」というものがあるのだ。
正直、アニメゲーム叩きも日本のオールドメディアが作っていたと思う。ゲームは言うまでもなく画面占有率の邪魔。アニメは役者や芸能事務所利権の邪魔で、埋草でしかなかった。しかしジャニーズの伸長で、ジャニーズに属さない俳優の育成が滞り、事務所による脚本への干渉もあり、邦画の低迷が続いた。
人間の脳は『どこか1点を45秒見つめる』とアセチルコリンという物質が分泌され、超集中モードに切り替わる。何も考えずボーッとただ1点を見つめること。これやれば『ハツ、今俺何してた!?』と周りが見えなくなるほど一つの事に集中力できる。人生のパフォーマンス上げたい人は今日から始めよ。
個人的に自分の地元で理不尽な男尊女卑だなと思ったのが「女は穢れ、神様に嫌われているから祭りに参加するな」というものだったのだけれども、今になって考えると祭りって性被害や怪我のリスクが高いし、女子供を守るために悪役としてそういうことを言っていたのではないかなと
父親だけ刺身が出る件についてなのですが、地方に行くとびっくりするくらい刺身が安くて調理無しで手軽に一品増やすのにちょうど良いんですよね。父親に出すことによって大皿の食い尽くし防止にもなるし。ちなみに四国だと鰹のたたきが高頻度で食卓に並びます。
「朝鮮はどうしていつも中華王朝の冊封を受けていたのか。独立した国としてやっていけなかったのか」
この問いは中華王朝の力を舐めてる。最後まで抗い続けていたジュンガルはどんな目にあったのか。中華王朝と地続き、しかも北京の近くにあった朝鮮がどうやって勝てたというんだよ.....
正論なんだけど「自分のことをよく思ってくれている人、大切にしてくれる人」がいないからそういうのに入れ込むのよな。
最上あい氏の件で男が学ばないといけない事は
推しの為に良かれと思って貢いだり投げ銭してるお金は「他の男の為に使われている」ということ。
汗水垂らして稼いだお金は今の自分をより良くする環境や自分のことをよく思ってくれている人、大切にしてくれる人の為に使いましょうよ
「殺していい理由にはならないが、殺される理由にはなる」
「自分のいるところが、震源地であってくれ」って言うのは
地震国ならではの「願い」のようなものだね
もうそこだけで「詠(ウタ)」になってるわ
転移再発した方で「もう治らないんですか」という質問をされる方には「それは何を以て"治る”と言うかという一段深い所の話になってくるんですが」と前置きした上で、他の原因で亡くなるまでがんを抑えこめば治るのと大差ないと説明しています。この説明でこれまで何人もエセ医療にいく人を止めました。
我々は多分これから東西ドイツで起こった事を追体験するんですよ。統一を見ずに亡くなった人は多いし、多分自分が生きている間に見られるかどうかもわからない。
でも西ドイツが戦後復興から大成長を遂げ、東はソ連からの援助で辛うじて経済発展している体裁だけは整える。
維新の幹部「総理としての自覚がない」
国民の幹部「政治的にアウト」
共産の小池「資質に関わる重大な話」
れいわ新選組山本太郎
「「国民にも10万円給付すべき」」
一周まわってこのスタンスは好きwww
どういうことかって言いますと。
大抵の物語のセオリーは「主人公は成長する」「主人公はなにかを手に入れる」っていうふうにして脚本を書けって言われるんです。で、主人公が何かを得たり成長したりすると、その映画やドラマを見ている人は自分もがんばろう、あの主人公みたいに自分も
変わろう!って思う。でも、いざ自分の生活に戻ると、仕事も恋愛もぜんぜんうまくいかなくて、みたいなことも多くて。そうすると、やっぱりあの映画の中の人は特別だったんだ、映画の主人公足り得る人なんだとなっちゃう。
だから主人公がうまくいってなくて、変わろうとしたりなにかしようとしたりしてもいいけど成長せずに終わると、登場人物のうまくいかない時間を観客がみつめる。その存在をただただ見つめる。肯定する。それが翻って、見ている人のうまくいかない日々もそのまま主人公足り得るというか。そういうことが
できるのが映画なんだなって思って。誰かは見てくれている、結果が出なくても、もがいたり努力したりしてる時間を見つめてくれている。
っていうことが映画ではできるんだってことを「愛がなんだ」公開時の観客の方々の感想から学べたんです。で、それを意識してつくった映画が「街の上で」です。
ここで、大谷選手ぐらいの大天才(大得意がある人)はさすがにその「得意」を最大限活かしてほしいと人々が思う時、ではどれぐらいの「得意」レベルだったら、そうでなくていいのか(「ケアを平等分担すべき」「得意に専念しなくていい」となるのか)っていう線引き問題が立ち上がって
きます。
ここが曖味なままだと、結局はなし崩し的に、先に挙げた家庭内ストーリーのように「(相対的な得意度に応じて)僕は仕事担当、君はケア担ね」となりかねないのですが、しかし確かに私たちは才能ある人物に対して、その才を遺憾なく発揮して欲しいという夢を見てしまうものでもあるんですね。NHK『プロフェッショナル」とかみんな好きでしょう。そしてあるいは私たち自身の「やりたい得意な仕事」に専念したい、優先したいという夢も持つわけです。
特に、こうした流れによって「ケアは得意な仕事が無い人たちが担う役割」という認識になるのは、ケアに対する大変不なレッテルであるはずなのですが、「仕事で得意を活かす」という発想が世の中で採られれば採られるほど、その認識はより強まり、さらに優先的に「仕事」が「ケア」
よりも人々に選好されるという悪循環が生まれるのです。
トルドーは報復関税で対抗しようとしているが、それではカナダ人が買うすべての米国製品が25%高くなるだけだ。それが米国へのお仕置きだという考えに理解に苦しむ。
もっといい方法があるはずだ。米国のビッグテック企業をカナダの競争から守るカナダの法律を廃止しょう。米国のテクノロジー製品やサービスのリバースエンジニアリング、ジェイルブレイク、修正を合法化しよう。カナダの新聞社にリンク税を支払うようFacebookに要求するのではなく、Metaのすべてのアプリをジェイルブレイクし、すべての広告をブロックすることを合法化するべきだ。そうすればマーク・ザッカーバーグは我々から一銭も稼げなくなる。
カナダの整備士がテスラをジェイルブレイクし、自動操縦機能やバッテリーへのフルアクセスなど、すべてのサブスクリプション機能を一度の支払いで永久に利用できるようにすることを合法化しよう。そうすれば車からより多くの価値を引き出せ、売却する際には次の所有者もそれらの機能を引き継げるため、中古車の価値も高まる。
これこそがイーロン・マスクにダメージを与える方法だ。彼のナチス式敬礼に大げさに怒って見せても、一銭の損害も与えられない。むしろ彼はその注目を享受している。否!彼の十字カー[Swastikar]事業の命綱であり、法外な利益率を誇るアフターマーケットのサブスクリプションを直撃するのだ。そいつをドングルで蹴り上げてやれ!
カナダ人がAppleデバイス向けのカナダ独自のアプリストアを立ち上げ、決済処理に30%ではなくわずか3%だけ課金するようにしよう。そうすれば、アプリを通じて購読を販売するすべてのカナダのニュースメディア、モバイルプラットフォームを通じて販売するすべてのカナダのソフトウェア作者、音楽家、作家が、新規顧客を一人たりとも増やさずとも、一夜にして収益を25%増加させることができる。
しかし同時に、我々は新規顧客も獲得できる。世界中のあらゆるモバイルデバイスやゲーム機向けにジェイルブレイクソフトウェアとカナダのアプリストアへのアクセスを販売し、すべてのゲームパブリッシャーやアプリ制作者に、米国のビッグテック企業に30%もの手数料を支払うことなく、カナダのアプリストアで世界中の顧客に販売するよう働きかければいい。
世界中のメカニックに対して月額100ドルのユニバーサル診断ツールを販売できるだろう。世界の農家たちは、John Deereの技術者による200ドルの出張費を払うことなく、自分のトラクターを修理できるキットを購入するはずだ。
彼らは我々の門を叩くはずだ。カナダはテクノロジ一輸出大国となり、カナダのテックユーザはあらゆるものをより安く手に入れられるようになる。さらにオンラインストアでメディアやソフトウェアを販売する人々の収益性も高まるだろう。そしてーーここが最高の部分だがーーこれは米国最大かつ最も収益性の高い企業、S&P 500を辛うじて黒字に保っている企業への正面攻撃となる。彼らの最も収益性の高いビジネスラインを直撃し、そうした詐欺まがいの商売からの収益を数千億ドルからゼロへと一夜にして、世界規模で引き下げるのだ。
⇒それをやると、「じゃあ、お前の国にはiPhoneを売らねえ」ってなりそうだけど、質の悪いコピー品を自分たちで作ればいいだけだからね……
アー分かった、ここまでトランプの大将に媚びる理由、
核兵器の維持管理が出来なくなってるなwwwww
そーだろーなwwwww
tritiumの製造、イニシエーター、プルトニウムの成型、爆薬の形成、遠心分離機、etcetc、すっべって西側プラント及びマザーマシンと保守点検が必須だからなああああw
ついでに北朝鮮の核実験のカラクリもなんとなくわかった、
あれ、旧ソ連の核爆弾の作動確認だろ
核爆弾の管理維持が困難になったもんで、実際に爆発させて作動確認してるんだw
あんな危ないおもちゃを北朝鮮に宗主国が持たせるわけはないと思うので。
万一北朝鮮の自主開発の物なら、中国に向けて金をよこせと主張するでしょう
米「あのお..羽生結弦がいるからBOW ANDARROWになったわけじゃないんですよ。BOWAND ARROW...って、つけたら...って...ふっW」
羽「いたじゃんw」
米「たまたまいたってww」
二人「wwwww」
羽「羽生結弦いたじゃんってWw」
米「そうww」
羽「引ついてたわアイツwww」
ここ世界レベル
そして俺はあのフェミブリッジの人たちを「本物のフェミニストじゃない」という形で切断処理する仕草にも反対する。あの言説は明確にフェミニズムから出てきた最悪の錆だと思う。外部化して放り出すのではなく、フェミニズム内部の問題としてきちんと批判し続けなくてはいけない。
ララァはシャアの仮面の下のしょうもないとこまで見て受け入れてくれる相手で、カミーユはグラサンの下のしょうもないとこまで見てブチ切れてくれる相手で、ベクトルが逆なだけでシャアにとっては心地良い相手という事なのかもしれない。ってここまで書いてて「気持ち悪いなコイツ」って思った
嫌な話かもしれんが。
石川さんがもてはやされていたのは「若い女性が親父に物申す」と言う構図が、他ならないそのオヤジに面白がられて重宝されてたからじゃないかと思う。
Colaboのあの人も・ひょっとしたら上野千鶴子の頃からそうだったのかもしれん。
その若さを失うとな...。
歳とってくると、どうしても世の中に少し何か貢献したいと思い出すものですからねえ。
人間は所詮、自分の仕事の範囲内でしか力は発揮できないものなんですが。
若い頃は脱いでちやほやされて
それが終わったら「まだ若い女性が物申す」でちやほや
気が付いた頃には何も手元に残ってなかった
石川さんに必要だったのは、「まともに会社員やれ、できないんだったら養ってくれる男と結婚してわきまえて生きろ」と言ってくれる人だったんだと思う。売れないグラドルをやって挫折した後は社会運動のコマとして使われた。彼女自身に知性がないのは言動から明らか
男「必ずフラれる恋愛ゲーム作った!」
女「誰がやるんだ笑」
先生「君のことは素晴らしいと思っている、しかし君は未成年だし、教師と生徒だ...申し訳ないが、気持ちには応えられない」
オジサン「25歳も離れてるから娘にしか見えないよ...おじさん困っちゃうな...ゴメンね」
女「結構イイな...」
執事「お嬢様はお美しくなられましたが、わたくしは揺り籠で眠っていらしたお姿を忘れる事が出来ません。どうか良い恋を沢山なさって、わたくしが悔しがる様な一流の貴婦人になられませ」
傭兵おじさん「...天使の膝の上で最期を迎えるなんてな、神様も少しは粋なところがあるじゃねえか...
くっそお...目がぼやけてきやがったぜ...こんなことならもう少し良い眼鏡買っておくん...だった...
ぜ...」
少女「いやあ!おじさま!死なないで...」
エルフ「君とは生きる時間が違う......老いていく君を見送れだなんて、残酷だよ......
こういうニッチ需要も良いものだと思うんですよ、ええ。
これはこれとして想いが成就するルートも欲しいけど、それを望まない人もいるだろうし.....心がふたつあるー!
逆パターン
『ダメよ君は生徒で先生は先生だものでも、ありがとね』
『卒業するまで待つって...バカね、その時私いくつになってると思う?オバさんのことなんかすぐ忘れるわよ。すぐね....」
『遠くに赴任することになったの。卒業するまで君のこと、見守りたかったな』
男「辛いのに止められねぇ」
「アメリカはどんな都合の悪いことでも文書を残すんだ」としばしば(日本の公文書管理を批判する文脈で)言われてきたけど、あっという間にひっくり返ったな
「博麗霊夢」って初めて聞いたときから姓と名のつなぎ目でレイの音が二つ続いて変わった(普通の感覚なら避けたくなる)ネーミングセンスだと思ってたんですが、もしかして空条承太郎を意識してたんでしようか。ふと思いたりました。
「霧雨魔理沙」がリサリサだったんだといま急に気が付きました。
ネット見てると「そのネタもう若い子には通じませんよ」ってからかいを込めて諌められてるのよく見かけるんだけど
俺たちだってドリフターズやピンクレディーをそういう「若い子には通じないパロディ」で最初に知ったんだから、そういう形で名だけでも語り継ぐのは悪くないと思うけどな
「アメリカ、世界の察官やめるってよ」という話だと思っていたところ、「アメリカ、自由民主主義やめるってよ」という話になってきて真顔にならざるを得ない。