2025/3/1-2025/3/10
▷あれ? そうか、 ツイッターが落ちてると、"t.co"をSafariで開くこともできなくなるのか?!
▷まあ、言われればなんだけど、スライムの笑顔ですら、じっと見ていると、なんか話の通じなさそうな気味悪さはあるよね。他のモンスターも、害意みたいなのは感じる。
▷そういえば、ふと思い出したけど(だから何で読んだんだか思い出せないんだけど)鳥山明のドラクエのモンスターのデザインを指して、「これほど可愛いのに、ちゃんとEVIL(悪)な感じがするところがすごい」という、さらに一段ひねったような意見を読んだことがあったな、昔。
▷強い
>アメリカを念頭に「彼らにとっての交渉とは新たな要求を押しつける手段にすぎない」と述べ x.com/nhk_news/statu…
▷トランプの各種「手紙」発言、情報化されてない社会で、国内に向けたパフォーマンスというか談話として発言しているのなら、ある意味、古典的な手ではあるんだよね……。
横光中国漫画の、言い訳する君主の絵が思い浮かぶ。
▷今日AIさんにした質問:
先ほど生成してもらった、「夜警国家はありえるけど、逆夜警国家はない」ことに関する論を一つの意見とした上で、古代ギリシャと古代中国のそれぞれの徳治の論をそれに対立する意見としてそれぞれ分析し、それぞれの意見の対立しない部分を抽出してください。
▷えっ、いや、貼らないですよ? 自分の慰撫のために生成させただけなんで。興味があるようでしたら、プロンプトをコピペするだけで、それぞれの端末から生成を依頼できるはずなので。
▷《「夜警国家はありえるけど、逆夜警国家はないんだよ。」という論を組み立ててください。》 という、ざっくりすぎなプロンプトでGrokそんに投げた(私がここで「逆夜警国家」という造語で何をイメージしているかま伝えずに)けど、ちゃんとそこの定義を自分で補って論理を組み立ててくれた。さすが。
▷夜警国家はありえるけど、逆夜警国家はないんだよ。
▷ある一定の範囲において、「文学的である」ことと、摂りいれにくいこと、や、全体を味わいにくいこと、とは必ずしも不可分ではないはずなので。(深みや超絶技巧が理解されにくいのは、それはわかる)
▷さらに、ラノベだったり、漫画だったりというような、現代大衆文化で、それなりに人気も博したようなものの中に、同じくらいの文学的な何か、を見出して、言及してくれたりお薦めしてくれたりするのも、とてもありがたい。
▷だから、「文学なんてものを必要とせずに生きていけるなら、そのほうが人は幸せではあろう。そして、文学への傾倒具合や不幸せ感には、色々な程度があるだろう」くらいの勧め方を付記してもらえるとだいぶましになる。
▷古典の大部の名作、とかをお薦めされるのもかなりカンには触るわけで、このへんは似たような心理的防衛規制が発動してるだろうなあ。
▷かつて「反権力」であった者タチ、の文化的形式を愛する人たちの、言説的圧力は相当高いですよね。
▷自分を慰撫するための物語や正当化の理屈を必要とするようにもなる。
▷8bit音源音楽が好き、とか、アニメ絵が好き、とか、全体の感性から外れた感覚を持っていると、文化とか言論・言説から無限に殴られるという体験をすることになる。 x.com/ikkitime/statu…
▷めぐみんか誰かが、こんな口調で話すシーンがあったっけかな?
▷ところで、この文の後半あたりを打ち込みながら、何かのキャラクターの顔が浮かんだんだけどなんかあったっけ…… x.com/ikkitime/statu…
▷それから語ってほしい、なんて、非常に都合の良い「無私」を、そういう人たちには期待したくなってしまうんですよね。
▷そういう意味では、そのような発言をしたい人には、「こういう私のこだわりや誇りを誰かに知ってほしい、褒めてほしいとは言わないまでも尊敬していてほしい」とか「あわよくば、それに感銘を受けて、同じような志を持って“こちら側”に来てくれる人が、1人でも増えてほしい」という欲を滅却してほしい
▷ほしい本が多すぎるから、逆に電子で持ちまくることにしなければ、「捨てまくるという心の痛みと併存しなければならなくなる」からこうしているのであって、安売りに飛びついているわけでも、手軽だからこうしているわけでもないんですよ。ただただ、たくさん読みたいからこうしているのです。
▷「いざという時には、私が図書館になるので、皆さんは安心して、あちらの資本主義的繁栄の側にいってくださっていいと思います。任せておいてください。あちらは、楽しそうですよ」的な意思とメッセージのもとで発信してくれたらいいのですけど。
▷私は、私にはあれが、途方もなくスノッブで、上から目線で、差別的で、説教くさく感じて、コンプレックスや後ろめたさや罪悪感を刺激されるから、嫌いなんですよ。ムカつくんですよ。できればやめてほしかったりするわけなんですよね。
▷「電子書籍は、レンタルみたいなもので、配信側が規制しようと思ったらすぐ読めなくなる、これはビッグテックや権力に生殺与奪を握られているようなものだ。だから私はどうしてもほしい本は紙で買うようにしている」みたいな発言とともに大きな本棚の写真が写った発言があったりするじゃないですか。
▷「アナログの心地よいノイズ」とか「柔らかい音」みたいなことへの嗜好性が割と低い。
で、それはそれとしてファットさを否定するわけではないので、「圧縮は良くないですよ」というのはそれもわかる。
▷私はファミリーコンピュータの8bit音源が(特にドラクエが)好きすぎて、その後の音質の好みがそれに倣ってしまっているところがある。立ち上がりのいい、アタックの強い音が鳴っていてほしいというか。
だから電子音好きだし、劣化しないクリーンで矩形さを保った音波好きだし、みたいになって
RT▷@7_62nato7_62 圧縮音源と比べれば、非圧縮PCMにはマスキング効果を考えて間引かれる音が入ってるという話では
RT▷私も早とちりして書いてしまった所があり反省してます
確かに非可逆圧縮がされる場合に失われる音はあります。(Bluetoothはほとんどの場合非可逆圧縮を伴う)
ただ、ハイパーソニックエフェクトを例に挙げられているので非可聴域に着眼すると、CDやレコードもほとんど非可聴域は無いよ、という話です
RT▷これは間違ってます。
CDはサンプリング周波数44.1Hzなので記録できるのは22kHzまで、一方で可聴域は高くても20kHzですからCDに非可聴域はほぼないです。(というか可聴域さえ記録できればいいという発想でそもそも44.1kHzが選ばれている)
レコードもCDよりは間違いなく帯域が狭いです。 x.com/gackt/status/1…
▷その上で、「付き合ってみて、こんな人だとは思っていなかった」という泣き言もなしにしてね、そこの眼力は自己責任にしてね、を付け加えたいという本心。
▷それは、「王子様からのアプローチを受けたい」という願望から即卒業しろ、ということでもある。
▷即「大人しそうな男子から順に売約済みになっていく…」という状況が明らかになれば、男子側の認識もたぶん変わっていくよ。
▷RP くらいのことは、ちゃんとやってから、「強引な男の人は現実にはモテませんよ」とか「優しい人が好き」とかの言葉は言うようにしてほしい。(これですら、告白の部分は押し付けるのかい、ってツッコミはしたいが)。
男性の異性認識が一番歪むのは中高生時代だろうから、女子が中学生のくらいに
▷めちゃくちゃ美人な友達が「グイグイくる男とは付き合わない。私じゃなくて可愛い女が好きなだけだから」と言っててすごい闇を感じたけどそのあとに「ガッついてこない人が良い。こっちから好き好きアピールして告白するように仕向けて付き合う。そのほうがうまくいく」と不敵な笑みで語ってて強かった
▷「足は肩幅に開いて〜 」って言葉があるけど、実際には「骨盤幅」というか「股関節幅」だよね。「かかとを骨盤幅に開き、つま先はそこからそれぞれ靴幅くらい外に開いてください」って感じの指示だよね、実際にしたいのは。
▷BMI
Brain Machine Interface
Body Mass Index
▷親しみやすい口調で、面白いたとえとかを使って、でも中身は本格的、みたいなのは難しいわけなのかな?
▷で、おおむねここで書かれたことが事実なら、考えを述べさせるためのプロンプトと、それを自分に取って親しみやすく(わかりやすく)語らせるためのフェーズは分けたほうがいいということになる。
▷まあ、生成AIのことを生成AIに聞いたなら、自分のことなんだから正解を教えてくれるでしょ! というのもそれはそれでたぶん思い込みなんですけどね。たまたまピンポイントでそれがバックドアにでもつながっていない限り。
▷LLMにプロンプトでお願いするときの口調(文体)について chatgpt.com/share/67c96a9a…
▷ちなみに、しっかり「 〜のね」「 〜だぜ」の口調で生成されてきました! x.com/ikkitime/statu…
▷@Xholic_natsu あんまり実在人物の顔写真を貼りたくないので、誰か特徴だけ抜き出した中間的な顔イラストを著作権フリーで放流してくれんか。
▷さらに質問:
ありがとうございます。今の「企業の社会的役割とODAの融合:日本型モデルの現代的応用」の内容を「魔理沙と霊夢のゆっくり解説」風の対話形式で説明する文体で生成し直してください。
▷さらに質問:
ありがとうございます。ここで、日本の戦後の発展時のように、「企業により多くの社会的役割を求める」コンセプトをODAの手法と組み合わせた場合、どのような支援のあり方が考えられますか?
▷テーゼが思いつくのですが、この仮説を検証したり補強したり演繹して発展させたりしてください。
▷今日AIさんにした質問:
工業化が起こらないと農村の村落共同体意識を払拭できないし、それに続く知的労働者・ホワイトカラーの時代を経ないと、人権や環境への意識は醸成されない気がします。この考え方を進めると、「産業はリープフロッグできても、国の政治体制はリープフロッグできない」という
RT▷氷河期世代 pic.x.com/Di65somFDR
わああああ やめろやめろやめろ!! オレから取り立てるな 何も与えなかったくせに取り立てやがるのか 許さねえ!!許さねえ!!
【速報】石破首相が退職金税制「慎重な上に適切な見直しを」立憲は氷河期世代への影響指摘し「拙速な見直し避けて」
▷ヨドバシアプリって、最初の2文字が「yo」で、アイコンの色も赤くて、呼び出そうとするとyoutubeアプとの視認仕分けがちょっと疲れる。
▷気になって、エディタ「CURSOR」をインストールしちゃった。名前も「かーそる」だし。 x.com/rashita2/statu…
RT▷プリクラ男性禁止の話題で「それぐらいで騒ぐなよwどーせ使わないだろ?」みたいに言う男性、もう普通にダサいし、女性に気に入られる為に正義や論理をかなぐり捨てて露悪的に同性を叩く人間は「弱者」としか言いようがないんだよな。もう差別される事に適応し過ぎてて自分の惨めさにすら気付けてない x.com/rei10830349/st…
▷ほんとに雪になった❄️
▷それにしても、アフレコって1年も前から始まってるのか……
▷青春の物語を、こういう愛着で締められると、一見すごくきれいにまとめられた感じになりそうなところだけど、「タイラズマがそう言っているのなら、きっとそうだったんだよね、よかったね」って気持ちになれる。
▷『正反対の〜 』、最終巻だったのか……
▷さらに質問:
とはいえ、SAほど悪質ではありませんが、「敵対政党の集会の妨害や攻撃」は現代の感覚からすると、すでに問題のある行動に思えます。
▷さらに質問:
これらの国軍でもなく警察でもない準軍事組織は、どのような伝統(歴史的経緯)の中で生まれ、どのような活動を期待されていたのでしょうか。
▷今日AIさんにした質問:
ワイマール憲法下で、単独過半数を得た政党があったかどうかと、突撃隊に相当する勢力が当時他の政党にもあったかどうか(活動の内容と強度は留保するとして)について教えてください。
▷「義務論」って言葉も分かりにくいよなあ。帰結とか行為とかさあ。
もう、「動機」と「結果」。これに統一しようぜ。義務論もやめて「動機論」!
▷「むしろ、今まで公用語じゃなかったの?」という感覚。
▷ただここ数年の、「プーチン」と「対プーチン」は、そういう風にじゃないと読めない、という感覚はあるんだよな……。
▷もちろんこれは、楽観的すぎる読み、という可能性はあるし、見えていない絵を読み取りすぎている可能性はあるが……
▷ものすごく陰謀論的に読むと、あの喧嘩別れは打ち合わせの上でひとしばい打った、という可能性すら読み取れるわけか。
RT▷一方でゼレンスキー政権も、
「だったらフランスにアメリカの分の鉱物資源、全部まとめてディールしてやんよゴラァァァ!」
とは言ってないの。
おわかり?
RT▷「ウクライナへの軍事支援を停止する。」
は言えても、
「鉱物資源ディールはロシアとやる!」
とは言えない訳よ。ここを良く考えることだと思うね。
RT▷そうそう。この後プーチンとの首脳会談があるのも忘れちゃいけない。鉱物資源ディールは妥結しても良いけど、そうするとプーチンは首脳会談を蹴ってくる事もあり得るってのは忘れちゃいけない。 x.com/hannarikikaku/…
▷ティラノサウルスって、「鳥に近い」説が出ることで、「見た目がどんどん格好悪くなる」みたいな感覚は確かにあるのだけど、その代わり、「あの巨体で動ける」「頭も悪くなかったかもしれない」という可能性は出てきていて、痛し痒し。
▷えっ、これ何かが決裂した?
▷『あずまんが大王』の電子書籍、bookwalkerからは出てないし、kindleページにも出版社記載がないし、個々の画像が「(たぶん)紙からスキャンデータを取った」感じ(で原盤データじゃなさそう)だし、
RT▷Kindleのあずまんが大王、公式アナウンス来とるな
yotuba.com pic.x.com/ySG1q964D4
▷@akizukid 武装するとしたら核兵器しかないよなあ、というのは「まあそれしかないよね」という帰結なので、氷河期世代以下だけで多数決とったら、過半数はいけるんじゃないかな。まあ圧勝ではないだろうから、かなり荒れそうだけど。そして、戦後すぐの世代や全共闘の世代、女性なんかは、難しいだろうな、とも。
▷今日AIさんにした質問:
アテネなどの古代ギリシアの直接民主主義の時代、立法や裁判などは有権者全員でやっていた可能性はありますが、税金の運用などの行政手続きの実務は誰が担っていたのでしょうか?
▷選ばれたものたちは、誉れと思っていたのか、面倒ごと(貧乏くじ)と思っていたのか、当時の手記は残っていませんか。
▷ただ、いずれにしても、どちらかと言えば町内会の役職に近い感覚であって、決して現代の国民国家の官僚や、「王権v.s.国民議会」のような「権力者」としては見られていなかったと推測できますよね。偉くない行政権。
▷そうですね。もっとも、役割を集約しないということは、専門知識が深化されないということでもありますし、他人同士の引き継ぎに完璧ということはないでしょうから、効率も落ちますよね。
▷そしてここは、(その頃にはまだ、分立の形としての三権という概念はないわけですが)行政権だけは全員で分担というのができなかったということでもありますよね。
そこのトレードオフになってきますよね。
▷リスクを背負ってまでやりたいこと、ってのが、ないと言っていい。
posted at 20:32:02
3月1日
いっき@ikkiTime
だから、リスクを取るとか、起業するとかそういうことがかなり無理なんで、AIとかロボティクスが発展すると、マジでできることがなくなるだろうなと思っている。
▷私は、ヒューリスティックでいうところの損失回避傾向がたぶん常人よりかなりたかくて(つまり未来に対してはとてつもなく怖がりで)、3倍とかじゃなく、たぶん10倍くらい「損」の大きさを「得」の大きさよりも怖く見積もってしまう。
▷《「アシのみんなには正しい線を描くようにと指導している
が、
魂のこもったキャラクターは実はイビツであるべき!
くずれてなきゃいかんのだ!」》 pic.x.com/LG3mU1V8op
▷そして、案外、ティッシュって、最後の1枚を使い切った人が、「それが最後の1枚だった」ことに気づかない場合があるんだよね。つまり、使い切ってイライラする、どころじゃなく、使いたくなって手を伸ばしたら0枚で、「ない!」ってなることすらある。
▷台所に置いてあるティッシュって、いつでも「サッと使って、すぐ本題に戻りたい」ときにしか使われないから、最後の1枚を使い切ってしまうと、「必ず」交換してる場合じゃなくてイライラする。
▷@rashita2 最初、本の一節とか記事か何かの引用かと思ったら、倉下さんの本文だった。割と(ツイートとしては)珍しい文体な気がする。
(気のせい?)
▷そこで義務教育と結びつけて話し出すと、「義務として押し付けられても嬉しい知識とは」って感じになって、急に話題が複雑化する。 x.com/rashita2/statu…
▷変換
▷携帯状態変化ってなんじゃらほい、と思ったら、「敬体⇔常体:変化」か!
▷「足を踏んでるほうは痛くない」とか「まず踏んでいる足をどけてください」という比喩が使われる。「あなたの足が私の足を踏んでいる」なら、確かにそれは、すぐどけられるし一方的なものかもしれないけど、人がひしめき合ってくらす社会で起きる問題の大多数は、満員電車で、「あなたの肘が私の肩を
▷押しているので、姿勢がまっすぐになれなくて苦しいです」という状態に近いんではないか。
客観的に見たら、逆にこちらの肩がむこうの肘を押していると判断できらかもしれないし、そもそも満員電車ではみじろぎできるスペースが向こうの向こう側になく、簡単にはどけないかもしれない。また満員電車は
▷みんなが苦しく、自分の苦しみが乗り合わせた全員の中で最大のものではないかもしれない。
それでいて、「満員電車が満員であることそのものを解決する抜本的な方法はないままで、みんなが仕方なく引き続き満員電車に乗るしかないかもしれない。
▷GPT4.5的な賢さ、まだ夢は持ってるし、この方向性で
あと2段階くらいの先を見たいんだけど、パラメータ数はとまかく、学習させる文章がたぶんもうないよね……
少なくとも、「これまで学習させた量のあと1千倍」とかは、ない。
いやわかるよ? 堀江さんも前澤さんも、なんか言いたくなるのは。れいわ支持の伸長は不安感で気持ち悪いし、れいわ支持者の“えんえん無限に減税を求めてきそう” な感じも気持ち悪いしな。政治制度や経済政策で、多少は新陳代謝を良くしたり不平等を是正できたりはするかもしれないけど、その先では大差は多分なく結局、政治や経済でひとりひとり全員を幸せにすることなどできはしなくいから、「自分の幸せは自助で達成するしかないのに」って、苦言が口から突いて飛び出ちゃう気持ちは。でもなあ……
皆さんの賃金を上げるのは会社経営者です。経営者が誰の言うことを聞くかというとお金を出してくれる株主です。株主は会社の利益が多いほど喜びます。なぜなら株主は会社の利益をもらえるからです。経営者は株主に喜んでもらうために、会社の利益をなるべく増やそうとします。そのために人件費を抑えます。賃金を上げないようにします。会社の利益は増える一方なのに、皆さんの賃金が上がらない理由の一つは、経営者が株主を優先するからです。ただの従業員のままでいるか、株を持って株主になるか。答えは明白です。
減税することで逆に皆さんが苦しくなる理由を解説します、
芦田愛菜ちゃんの『自分に人生の最終決定権があると思ってしまうと、うまくいかなかった時に自分を責めてしまう。結果は決まっていて自分はそこに行くための方法を選んだだけ。そう思えると、楽になると思います』が名言すぎて人生何周目?って思った。自分責めると心が辛くなるから、この考え方大事
⇒まあねえ、目指して憧れた姿は、しぼむばっかりだからねえ
たぶん、「すぐやる人にゆっくりなる」という姿勢のノウハウが必要。
頻繁でなくても、ときどきは風呂敷をひろげておかないとな、という気がする。
【悲報】イスラム教、少子化対策に何の効果もなかった
人間大砲を走行中の車からぶっ飛ばすと直立出来るのか実験!
まんじゅうこわい 覚醒シーン
猫猫、言い方悪いが『パッとしない容姿だが実は本気出せば一軍女子にも引けを取らないルックスを持つ愛想の悪い女が、人聞きの悪いネクラな趣味を高く評価してくれる社会的地位の高いイケメン男を粗雑に扱えば扱う程執着される』と言うサブカルオタク女のメアリースーなんだよな。
ホムセン時代に練炭買いに来た客に「椎茸とか焼いて日本酒をキュッと飲むといいよね~」なんて話してたら後日
実は432しようと思ってたのに、椎茸美味しそうだなって、死ぬ前に食べようかなって日本酒も買って飲んだらいつのまにか寝ててさ。おかげでまだ生きてる
って言われた事あったな
い...今さ
はじめて「通して」Zガンダムを観てるんだが
最初どーにもこーにも主人公に感情移入出来なくてさ。
こんな気まぐれでワガママなガキにMS乗せるなよとかさ。
でも...
ハヤトがおっさんになって出て来てからは「色々とあったろうが偉いぞハヤト」なんて目で観てる。
おっさんは必要だ。
マイナンバーカードでもいいですが、本人以外もパスワードを知っていないと緊急時は見れないのと、災害時使えるのかというところと、レセプトベースなのでタイムラグがあるのが不便な印象です。
手帳は本人いなくてもあとから家族に持ってきてもらえばいいとか、コピー取っておけばいいとか便利です
いくつかの社説、その辺の困惑が混じってた。
(トランプの停戦ディールはいかん!と書くと、その結果「ウクライナは戦い抜け、停戦後は西側の軍事的安全保障が必要だ」...と続くことになっちゃう、と迷う感じ)
「多少の正義は犠牲にしてもとにかく平和を、それが最大の善なのだから」という戦後日本思想と、トランプのディール(損得)外交とは、妙に相性が良いところがあるんですよね。
⇒力なくして、調停は出来ないんだろうか……
痩せてる友人「おなかあまりすかなくって」
私「おなかがあまりすかなくって??????????????????????????????????」
首だけになってもお腹すいてる自信ある
おれ
「お腹すいてなくても食べちゃう」
痩せている友人「栄養素として必要だから摂取しているけど、娯楽として食べ物を食べる習慣はない。」
私「食べることは一番の娯楽♪」
痩せてる人って暇だからご飯を食べるってのもあまり理解できないらしいんですよね....
太ってる人はお腹が空く前に食べてるって聞いたことありますね
職場のスリムな先輩が「食べるの疲れた」って言ってるの聞いて「食べるの疲れるとは....???」ってなりました。
??「何かに夢中になると食事を忘れてしまう」
私「昼ごはん何たべようかなー」
先だってかなり"わざわざ"ヴァンスの故郷ミドルタウンまで行ったんだけど、聞きしに勝るさびれ方をしてるわけです。そこに限らずアメリカの田舎のさびれ方というのは「過疎、衰退」とかのレベルじゃないんですよ。「廃墟、荒野」みたいな感じなの。
そこに薬物や銃もあって、そういう場所で彼は育った。
大阪大学がAIが開発し、"HAND-A""と命名する案があったが、内部から『名古屋大学みたいなセンス』という声が出たことで見送りとなった。
"MAID-AI"がすでにあるのかと思ってググりましたが見つかりませんでした
信田臨床の重要技法に特定の単語の使用禁止がある。「自立」「あなたのため」など、いつも使ってる言葉を禁じられると、人は別の言葉を探さないといけなくて、実存が揺らぎ、心はいつもと違う動き方をすることになる。そして、禁じられた言葉によって構成されていた自己が客観視されるようになる。
実はときおりコミュニティノートを書いている。やってみてわかったのは、通常のポストに対するノートは、おおむね機能する。でも、イーロン級のポストに対するノートは、真実を多数決で決めるシステムと化す。どこから先がイーロン級かは不明で、しかし、どこかに悪の閾値がある。
カッコつけて学術用語の劣化コピーせずに
「反知性主義」→「ばか」
「民主化」→「普及」
「他責思考」→「わがまま」
「認知の歪み」→「思いこみ」
「性的消費」→「きもい」
って言えばいいんだよなネット民は
もちづきさん読んで人が笑うのはドカ食いが愉快だからではないと私は思うよ。笑いの本質は「緊張→解放」のカタルシスで、そのバリエーションには「恐怖をフィクション世界に落とし込んで距離を取る」という構造もある。ホラーとコメディは相性がいい。
東京に生まれてSAPIX通って私立中高入って大手予備校で3教科に絞って勉強したのにMARCH受からない層、環境を言い訳にできないって点で地方公立勢より悲惨
通常兵力がショボい核保有国は、いざとなったら迷わず核を使うと敵国にじてもらう必要がある。
つまり、日本は核保有したら頻繁に日本海にミサイルを撃ち込みつつ、「北京に核の雨を降らせる」とか「ロシアが過去に経験したことのない最大の苦痛を与える」とか総理大臣が言い続ける国になる。
⇒まあ、それも含めてそれでも核武装はしないといけなくなるとは思うが。あと5年はよくとも、10年だとアメリカの衰退が中国よりも早くてまずい感じにはなりそう。そして、中国は民主化しなさそうだし。
仕事できる人、キツイ仕事を乗り越えてきた人に特有の目ってあるじゃないですか
あれって「脱人格化」した目だと思うんですよ
目の前の人を「個人」と思わず「仕事の対象」として視る目
BRICSにAmericaが追加されてBRICASになりかねない今日この頃
⇒イギリスの頭文字はそこにないのに、音の響きだけ「プリカス」になるという
NATOにChinaだったら
ナットク(NATOC)
『落ち ぼ 拾い』
いまだに1番好きなガンダムヒロインです!
何かのエピソードでドラえもん自身も指摘してましたけど、のび太って、
「最初の一歩でコケると投げ出そうとするが、一度やり込み始めるとトコトンまで突き詰めようとする。」
所がありますよね。
なるほど、lateの方の『おそい』は「晩い」だったのが「遅い」一つに統合されたのか
確かに「遅かれ早かれ」って意味で「早晩」って熟語あるし、中国語だと「おはよう」は「早上好」だし「こんばんは」は「晩上好」で『早』と『晩』が対になってるわ
哲学者に社会を動かしてほしい、とか気軽にいっているひとは、いちどロシア革命の顛末を学んだほうがいいと思う。
ちなみに経営者が社会を動かすとどうなるかが今回のトランプ2.0。政治は難しい。
みんな異口同音に「知り合いが精神科にかかって薬を飲むようになってから廃人になった」とか言うけど薬飲んでなかったら錯乱してるところを廃人で食い止めてるんだよな、前後関係が逆
左翼が悪いんじゃなくて、学者馬鹿の集まりである左翼は大衆をおだてることをもっと学んだほうが良いんだよな
概ね、素人が読んで知的満足が得られる著作は学問的にはゴミかなあ。こういう言い方もなんだけど。
単純にその代表的な国際政治学者のジョン・ミアシャイマーを学ぶといいですよ。
根本的に手書きが嫌いすぎるし思考とタイピングが一体化し過ぎていて、メモはともかく文章作成と手書きのスピードがリンクしない。部分的に修正できないのもダメだ。一回キーボードで文章を作ってからペンで書く作業が必要。
これは私も同様で、思考しながらだと気がせいてしまって、落ち着いて手書きで書くことが難しい。結果字が汚くなり、自分でも後から読めなくてウンザりする。
私が物書き仕事をやっていられるのは、パソコンという現代の利器が、いわば近視の人に眼鏡が与えたに等しい恩恵があるからではある。
⇒こういう人たちもいるわけだ。
トランプがGPT3.5みたいな挙動するので、はやくo1導入してリーズニングするようになってほしい
優しい男がモテないってのは逆で価値がない奴は生存戦略として優しくしないと人が離れていくから優しくするだけ
価値が高ければワガママに振る舞ってても人が寄ってくる
「もはや説得不可能な狂人」への対処、昔なら接触しなければ無害だったけど今や狂人の声を拡散できるSNSなんてツールのある時代なので、「ニュービーがうっかり納得しないようツッコミが入っている様子を見せ続け狂人と判断できる状態」を保たなければならなくなったのがめんどくさい。
クトゥルフ神話の「冒的ななんちゃらで」みたいなのは全く肌感覚なくて、それは日本人だからで、日本人には「実はお前らの食ってた米はぜーんぶ米みたいな見た目の虫でした!残念!」みたいなことだよ、って言われたらめっちゃ身の毛がよだって気持ち悪くなってきたから、やっぱり日本人って食文字
数
お前たちの信じていた神は実は人を救う存在では無く、邪悪で気紛れな怪物でしたってのがラヴクラフトの思想(元来自然信仰や無宗教も多い日本人がぜんぜんクトゥルフが怖くない理由)はクトゥルフ神話trpgで遊ぶ上で1番大切
京都大学が本気です。勉強しない人が多すぎるから『足りない知識を身につける』実際の講座の資料や動画1000以上を無料で公開中。タダだからってバカにしちゃダメ。会員登録なしで学べる。実はこの教材3年前に廃止する予定だったのが利用者の希望が多すぎて継続が決まり復活した神ツール。
日本の男子は高校までと大学からで、礼儀や態度がガラッと変わるんですよ。卒業後に高校に遊び来るって時、女子は在学中と態度はかわらないんだけど
(ナメた子はナメたまま)、男子は卒業後は在学中と打って変わった態度で来るんですよね。男子が大学以降で背負うものも指摘しないと不平等とも。
同じ印象だけど、まあ、これは裏をかえせば、「日本の女子」がデフォルトで装備させられてる愛想の量がいかに大きいかという話なのであって、といういつものですね。「声の高さ」問題と同質。
ぶっちゃけインムって差別としてそんなに面白いワケじゃなくて、ネトウヨのそれとかの方が洗練されてると思う
どちらかと言うとセックス一般が滑稽であるという普遍的な発見が本質な気がする
これすぎる。「ノンケがホモビを見る」という奇特な状況下において「性欲抜きでセックス見ると面白い」という、性と諧謔との隠された親近性が明らかになったことこそが淫夢の「発見」であって、それが差別的ニュアンスを含むことは否定しないが、セックスは原則的に面白いんだよな
⇒まあそうか。カップル爆発しろ的に、他人のイチャイチャが気持ち悪いのと同じく、セックスにかかわるトークなんてヘンテコなものになるに決まってるか。
上司のことを心の中で「指示役とみられる男」と呼んでいる
特殊なアタオカ案件に目くじら立てるなよ。って感じなんだけど。
「性別:男」をドラ扱いにして上がった時の加算をせえって話なんでしょうね。
傷害罪は15年以下の懲役又は50万円以下の罰金だけど、そこにドラが乗ると役満で更に点数マシマシで懲役30年もしくは死刑!ただドラだけで役になって上がるって事はないから安心しなよ...みたいな話かと
⇒加害者が男なら量刑2倍、被害者が女か子供ならさらに倍、相手が女児だったら合計8倍、みたいなこととか。確かに、感情的にはそのほうが合う。でもダメでしょ。
ザクのデザインは背広がモチーフ、と大河原先生が仰っていたので着せてみた。
これだと機動戦士ならぬ企業戦士
仰を得るに至らないかった自分からすると、熱心な者さんや心底信じてる人は、何か可換性というか、実はとりわけその宗教派の仰でなくても別でも同じだったんじゃないか、みたく思えちゃうんだですよね。これは、右翼と左翼といった政治的「一仰」でも同じで。
神から選ばるというのは、ヒャッハーな人が多いけど、本は、絶望と似たものではないかと思う。
「ああ、自分って、こんな自分を生きてくしかないんだなあ」というような。
それはあるかもしれませんね。
それはそうなんですが、「中の人」になってしまうと、途端に「これこそが真理」と思い込んで、排他的になってしまうところが怖いですね。
イジる習慣って、人の流動性が少ない、閉じたコミュニティでしかできないと思うんだよね。
人種、性別、言語、職歴学歴、資産、家族構成、宗教、思想が異なる人と一緒に働いた経験が一度でもあると、そう簡単に他人をイジろうと思えないと思う。
東京人って人をイジる習慣がないからこれだけ「冗談の通じない素で痛いヤツが溢れてるんだろうな
⇒目上の人の、「権力性そのもの」とか、異質な人を排除したくなってしまう、自分達の「加害性そのもの」をうまくいじれるなら、ありっちゃありなのかなあ。
コミュケーションプロトコール
個人的には直前までノーツが見えない上に、落下スピードも最速になってるのでは無いかと思ってたりします。
「あっあっあっ」って感じで、ミスになって流れていくのだけは辛うじて視えてる状態で指をそれっぽく動かすしかないというか。
それでシャッターが閉まっちゃって先の展開も分からない的な。
音ゲーに例えると、定型にはノーツ(降ってくるやつ)が見えているのに対してASDは見えていない可能性があります
真似をしようとしてもとっかかりが見えなくて当てずっぽうになり、周りからはバレバレらしいです
ヒドゥン・カリキュラム
=教師が意図せず教え続けている内容
「腹の内は真っ黒だが結んだ約束は表面上守るし翌日いきなり反対のことを言い出したりしない」ぐらいの微々たる優位性で中国がアメリカの国際的地位に成り代わっていく可能性わりとあるんだよなあ。
NHKニュース
中国 王毅外相「大国責任担うべき」アメリカの外交姿勢に
火器を満載した軍艦は撃ち合うと誘爆が怖いと思いがちだけど、流石にそこはちゃんとしていて、火薬は全て水面より下の最下層にあり、必要な時に必要な分だけ持ってくるので有爆の危険は低い。
現代ならエレベータを使うけど、かつてはもちろん人力でやってた。その役割を担うのがパウダーモンキー
"戦神に愛されているせいで戦いの中でしか生きれない男"
"誰よりも人の心があるせいで人の心がない作戦を思いついてしまう男"
"何をしても着いてくる仲間がいるせいで良心の呵責に苛まれる男"
"'いっそボロクソに罵ってくる相手がいた方が幸せな男”
が趣味です。よろしくお願いします
一般化して語れば、自分より偉いものを馬鹿にするのは「タブー破り」であるから笑いにつながるのだけど、自分に被害が及びそうな場合は笑いがキャンセルされる
なのでアッラーや天皇を馬鹿にすると笑えないけど、トランプは笑える
いつも言ってるけど
①自分に被害が及ばない
②タブー破りが
③瞬時にわかる
この三条件が成立した時のみ笑いは生じるので、結果的に、自分の性欲の対象ではない性的コンテンツは笑えるんだよな
2種類の資源ごみを積める収集車のなんという脚メ力感
「悪役が好き」にも
・根はそれほど悪くない三枚目(ロケット団のムサシ&コジロー)
・現在は悪だが過去が壮絶で同情の余地がある(鬼滅の鬼やヴィラン連合)
・擁護できないクズだがカリスマ性やピカレスクの魅力がある(トワウォの王九、チー付与の半グレ)などの派閥があり、混同するとトラブルの元だな
これは個人的な経験から来る考えだけど、「利権」ってワードで物事を説明されたら陰謀論だと思っていいよ
逆に言えばもっとカジュアルに使ってもいい言葉だとは思う。政治=利害調整=利権。
建築土木:その会社が地場に根付いている、その会社でないと施工できない技術を持っている等
広告業界:その会社でないと仕切れないぐらいにデカい内容等
「彼らの言う利権とはおおむね企業の営業努力の結果」
そして
「彼らがそれらの企業を排除したあとにやってくるのはどこかの国と以下略」
「利権」、批判したい側からすればこれほど便利な言葉は無いですね。
不正が無くても、何かの政策・事業が行われれば、一定の仕事が発生するのであってそれを受けた業者・個人なりに対価が支払われるのは然のこと。
それを「利権」と言うことだけで何か悪いイメージを与えることができる。
私が外交に関して基本的に大切にしている理念は、カリエール、アーネスト・サトウ、ハロルド・ニコルソンが論じた系譜であり、「誠実」や「頼」を基調として、さらには吉田茂が『回想十年』で論じた「国際正義」を擁護した立場です。吉田は、次のように記しています。