2025/2/18-2025/2/28
#採掘場
▷「立憲は論外だが自民だけにも任せておけない」みたいな論法で、「ロシアは論外だがアメリカだけに任せておけない」みたいな感覚になっている。国際社会にもっと日本を押し出していかないといけないのでは……?
posted at 06:30:08
2025年02月27日(木)6 tweets
2月27日
いっき@ikkiTime
そして、プロンプトではじめから「ボロクソに」と指定されているから、何が出てくるにしても、それは別に「大衆の声」でもないし、「一般意志」でも「知者の権威」でもないという。
posted at 08:47:13
2月27日
いっき@ikkiTime
ただまあ、それはそれとして、悪口をアウトソーシングに出して意味あるのか、呪詛の言葉くらいは自分でつむいだほうが自分の魂は燃えるんではないか? という気にはなる。
posted at 08:40:58
2月27日
いっき@ikkiTime
罵倒語をひたすら連呼とか、レッテルをひたすらハッシュタグで列挙とか、そういうことが逆にできないという。
posted at 08:35:11
2月27日
いっき@ikkiTime
このあたりは、言葉を、長短の「文意」としてしか学ばないことの一つの限界なのかもしれない。
posted at 08:33:37
2月27日
いっき@ikkiTime
引用元のgrokも、文が「文として成立する文」しかないし、論点にしているポイントも、まあこれまでに言われてきたポイントを最大公約数的に拾ってる状態なので、「口調の荒っぽさ」を捨象して情報だけを拾うと、割と通りいっぺんのことしか言っていない。
▷おお、じゃあワイは3.7 sonnetでやってみよう。 pic.x.com/RN4yvSAohY
いやホントよく分かってますねGrokさんwwww
AIもついにここまで来ましたかwwww
竹中平蔵氏をボロカスに批判して下さい。
回答
竹中平蔵氏ねえ。あの新自由主義の申し子みたいな経済学者、いや、経済を弄ぶペテン師って感じか。日本の労働市場をぶっ壊して、非正規雇用を増やしまくった元区じゃないか。規制緩和だの構造改革だのとカッコいい言葉並べて、結局は大企業と金持ち優遇の政策をゴリ押ししてきただけ。派遣労働の自由化とか言いながら、若者や弱者を不安定な仕事に追いやった責任はどう取るつもりなんだか。「自己責任」とかほざいて、格差拡大を正化してるけど、お前が作ったルールで苦しんでる人がどれだけいるか
(以下略
▷@rashita2 でも、「タイプライターのように使う」「スクロールのように書いていく」(ひたすら下に書き出していくことの比喩という意味で)でもないわけですよね。
posted at 12:49:14
2月26日
いっき@ikkiTime
なんだかんだいって、AIには「質問」したくなるので、思考力だけじゃなくて、データを保持してデータに直結していてくれないと困る。百科事典内蔵LLM的な。
⇒だけど、とりあえず思うのは、「そうだ、それもAIに聞いてみよう(話してみよう)」という回路が頭の中にできること(それは当然、「そんな面白い話題だったんだ」という報酬によっても促進される)ことそれ自体が結構大事なんじゃないかということ。日常に注意を向ける、疑問に思う、ということ。昔なら、「なんでもメモを取れ」という形として教えられていたこと。
▷RT そうかー、だめかー。
RT▷ことごとくデタラメ教えられてて俺たち建築士の仕事はまだAIに食われそうにない。 x.com/haruo2177/stat…
▷RT のような、「街中で撮った写真」から何かを調べるのは、今までだったらGoogleアプリの画像検索だったわけだけど、まあそれだとやっぱり、知れる範囲が大きく限られるよな…
RT▷【朗報】ChatGPT、散歩をクソ楽しくする pic.x.com/SX5yEGSRMu
▷@akizukid こういうときは「絵が描けたらいいのに」と思いますよね。grokに顔の特徴を言葉で伝えて、モンタージュ的に似顔絵を生成してもらおうとしたことがありますが、イメージにはかすりもしませんでした。
posted at 08:54:02
2月24日
いっき@ikkiTime
こういうのは不思議。どうして「言語」をひたすら学習させただけのモデルに、このような知性というか知能めいたものが創発してくるのか…… x.com/akizukid/statu…
posted at 08:49:39
2月24日
いっき@ikkiTime
あれよりも「外交をうまく描けている」とか「戦略をうまくリアルに描けている」とか、そういう作品は今後出てくるかもしれないけど、それだけの人気をひきつけた上で、ってことになると、難しいだろうな。
posted at 08:46:22
2月24日
いっき@ikkiTime
テレビアニメに「第○期」という概念が事実上なかった時期に、コツコツ作られ続けて完結した銀英伝のアニメシリーズってすごかったなと振り返って思う。
▷うーん
▷『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』
▷「姥捨を選ぶような人の弱さを、人間に許そう」みたいな。いつでもどんな時でも、強くあれるわけはない、という諦念と共存しなくてはいけない、みたいな。
▷急進的に進歩的な文化を推進すると、反動で逆流や後退を招く的な現象があるわけだけど、同じように、「本来は背負えるはずもないほどの弱者保護を共同体に課すると、どこかで負荷に耐えかねて弾性がはじけて、その瞬間によけいひどいことが起きる」ということも起きるのではないか。
▷よく、女性に迷惑をかけるような男性に育ってほしくない、的な教育方針を見かけることがありますが、「男なら男の(女なら女の)社会の中を、如才なく渡っていけるようにする」ってのが、まずスペックのベースにあるべきなんではないですかね。
▷「自分の子に、『敵を殺せ』なんて教えたくない」ってのは、女親ならよく言いそうな台詞だけど(偏見)、そうするしかない時代だってあるじゃないか、というのを、よりによってその「子」のほうから説教されてしまう展開という。
▷親のショボさを許し、自分のショボさを愛す。
▷大きい物語が終わり、束縛がなく、その代わりにロールモデルもなく、キラキラもない中で自分で考えて作り上げなきゃならないということは、つまり何をやってもしょぼいものにしかならない、ということです。
▷見つけるのも、そしてあの再会母よも。再会母よって、母親殺し(=超克)として見れるわけだけど、男主人公の母親超克って案外珍しいのでは? とふと思う。女主人公が過干渉な母親を振り払う、的な物語のほうがメジャーな構造なんではないか。
▷ファーストガンダムは、特に初期のシナリオで、ずっと「親殺し」(抽象的な意味での、物語論的な)をやってたんだなあと振り返る。シャアが来てブライトさんにぶたれるのも(そしてそれでも自分のできることを見つけて皆んなというものに参加するのも)、影の薄かった父と対称的な憧れられるおっさんを
RT▷もしかしてgalaxyってミルクが語源だったりする? (乳糖=ガラクトースを見て思い当たった)
⇒「デンドロビウム」と同じくらい、強そうな音だよな……
RT▷不確実さを反省し、ごんが死んだ事を強調するよう書き直したラスト
「ごん、お前だったのか。いつも栗をくれたのは」
ごんはぐったりと目をつぶり、よろめきながら背後の崖へと落ちていきました。崖下には急流の川があったはずです。谷底を眺めた兵十は呟きました。
「この高さでは助かるまい……」
RT▷ガンダムは両親にウケが悪く、ガンプラを溜め込んでるのもよく思われていなかった。父は「マジンガーZから何年経ってんだ」と言い、母は「『銀河鉄道999』みたいに夢のあるアニメを見なさい」と言った。母は『再会、母よ…』が大嫌いで「なんでこんな話作るのかしら」と言っていた。 pic.x.com/jcapvZ0E8q
RT▷俺がカマリアが嫌いなのは、自分の都合でアムロに母親らしい事をしてあげなかったのに
「(あんな子になったのは)男手で育てたせいかしら…」
と逃避して母親面する生々しい嫌らしさ故なので、正直間男がいようがいまいがあんまり評価には関係ないんだよな pic.x.com/eiacr3i1W5
⇒そう、間男はおまけでしかない。
RT▷ぼざろ2期、本当にやる予定なかったのですがこの期間ずっと応援してくださったりお金を使ってくださったりした皆さまが推し切った結果になります。あと普通に結束バンドのみんなや、アニプレを始めとする周囲の人々が良い人たちなので、また人生をかけてみようと思えました。ありがとうございます!
⇒あぶねぇぇ。推しててよかった!
「推し切る」っていい言葉ですね。「推し勝つ」とかも使ってみたい。
▷今日AIさんにした質問:
リオタールのいう「大きい物語」がなくなってしまったことと、ラカンのいう去勢は、どれくらい重ねて論じることができますか?
▷@fladdict 脚なんて飾りです、ですかね。
▷ある意味で、「何を」問題を「どうやって」問題がふくらませてしまっている。かといって、「どのように」だけを先に何パターンも、「何かを思いついた時に不自由のないレベルで高く」まで、借り物の題材で習得しておく、というのも非合理すぎる感じ。
▷まあもっとも、AIの回答は嘘が混ざるので、結局は雑学や疑似科学的なものとして話半分に聞くしかなく、子供に初めから使わせるのは少し躊躇する。が、そういう複数の軸や補助線がないと、そもそも元の知識ブロックの定着が悪くなるのもまた事実なんだよなあ。
▷ある意味、こういう質問は「子供質問箱」「
子ども科学電話相談」みたいな手触りがある。
横だけ習っているとふと立ち上がる「素朴な質問」で、そういうのは初学者の本には乗っていないし、形通りの知識を学んだだけの人だと自信を持って答えるのが難しいので、問い自体が埋もれてしまう。
▷知識というのは、複数の軸や関係性を持って結びついていて、ただ一つ一つの情報をきちんと学んでいこうとすると、横列なら横列に従って順番に学んでいくしかない。で、「縦だとこういう関係性があります」みたいな情報が、カリキュラムの中から見えにくくなってしまう。
⇒この場合、「本当に“横”と“縦”」なわけだけど、そうだけじゃなくて、たとえとして一段抽象的なことをしゃべりたいということです。
▷さらに質問:
このような、「似た元素の中の性質の変化」が、窒素とリンや酸素と硫黄の間にも見られますか?
▷ほぼ日手帳に、時間目盛りと、右下の言葉があるのは、そのあたりの「書き出すきっかけ」を提供しているということなのだと思う。
▷でも」みたいなことをアドバイスするのは、親切に見えても、少しずれてしまう。
▷まったくの無地とか、やや大きめのノートとかは、「なんとなく書き始めにくい」。でも、そういう人に「何か困っていますか?」って聞いたら、たぶん「何を書いたらいいか分からない」と回答するんじゃないかな。で、そこで「なんでもいいんですよ。日記でも、新聞の気になった見出しでも、買い物メモ x.com/ikkitime/statu…
▷日本死ねの頃はというか時はというか、ネットで、匿名のでの体験談であっても、「きっとそういうことはあるよ」という信憑性を感じていたんだけど、話を盛って話したり作ってでも話そうとする人が出てくると、「そういう体験をした人、私は知ってるよ」という証言が論拠にならなくなっちゃうよね。
▷少し前に 4oの挙動が変わって、✅とか絵文字が入るようになったけど、さらに挙動が変わって、artifact(Claudeにあった、チャット内ドキュメント的なシステム)が実装されてる?
さらに、全体に生成速度がおそくなっている気もする。賢くなった副作用とかだといいのだが。
▷今日AIさんにした質問:
シリコン製品はぷよぷよした感触が作りやすく、光の当たったときの艶も人肌に近いものを感じます。しかし、珪素は「有機物」ですらありません。では、炭素はシリコンのような弾力や艶を持った製品を作れるのかというとなさそうです。この2元素の違いはどこにあるのでしょうか
▷そういえば、「知的、生産の技術」という言葉はなしな感じだけど、「タスク、管理の技術」だと、味わいがないこともない。 x.com/rashita2/statu…
▷タスク管理の極意と読書の技術は、まあ惜しいというか近いタイトルはあるか。
▷@rashita2 無いじゃないか!
(思考の整理術だけあるとしても)
▷そういえば、シリコンやシリカゲルはプラスチックではないのか。(ゴミの分別をしながら)
▷メタファンタジーであるナーロッパを、コラボ的融合させるというメタのメタ
▷一定負荷で、万人にメリットがあるようなシステムって、やることが義務みたいになるよね。
競争で序列がつくものは、「降りる」ことについて他人からの理解が得られるけど、「やったら確実によくなること」が、すでにもうめんどくさい! となることへの共感は得られにくくなる。
▷これは、ワトソンとか吟遊詩人がパーティーにいる小説のイメージかもしれない。
▷そうか、「ぼうけんのしょ」のセーブポイントって、口述して書き起こしてもらうイメージだったのかな?! なんとなく、自分で書いたものを貸金庫してもらうイメージでいたかも。
▷つまり、行政がイベントごとをやるなら、電通にお願いしちゃうのが吉ということか…… x.com/fladdict/statu…
▷枕でも挟んでおけばいいのかな
▷脚の組みすぎで股関節が痛くなり、自重しないといけないんどけど、なんかこう足を組むのって、足が寒い、というか、いや違うか、「脚がさびしい」みたいな感覚がありませんか。股寂しいというか。
←2025/2/10-2025/2/17 / 2025/3/1-2025/3/10 →
書き手のための小見出し | Noratetsu House
それぞれ全部に強いメッセージ性があるわけではないがゆえに、もしも見出し無しに全て繋げて書かれてしまうと結局何が書いてあったのかわからなくなってしまう。なんとなく納得はしたけどなんだったっけ、という感じである。
⇒事例のタグ、的な。
何が助かるかというと、話が変わっていく時の「つなぎ」に余計な力を使わなくてよくなるということだ。
⇒これ、物語を作る人はすごく実感してることだと思う。
競泳を観戦する時は50mでのターンがリズムを生んでいるような感じがして、見ていて少しワクワクする。単に何m地点を通過ということではなく、くるっと回って壁を蹴るという、泳ぎの中では異質な行動が挟まることで、見ている方の気分が改まる感じがするのだ。
RT▷なんだよiPhone 16Eってよ
逃げんなって
iPhone SE
iPhone SE2
iPhone SE3
iPhone SE4
iPhone SE5
iPhone SE6
iPhone SE7
iPhone SE8
iPhone SEX
ちゃんとやり切れって
RT▷小4の頃、読書感想文のコンセプトがよくわからず「エルマーのぼうけん」に出てきたエルマーの持ち物と使い方一覧を整理したまとめwikiみたいな文章を書いてしまって先生に怒られた
「今回の絵」がちょっとね、と思う感触自体はまあ僕もゼロではないぐらいには持ってるが、「じゃどういうのであればいいのか?」というのはそう簡単ではないということを真剣に向き合うべきということだと思う。
ああいう日常的なシーンでも常に「強い女」風の表象が溢れていてほしいと思ってる女性ばかりではないように思うし(それはそれで別の抑圧なのでは?)、今回SNSで聞かれる「日常ダラダラ系描写」にしたいという意見も、そういうのは嫌だという人がかなり沢山現れる可能性が高い。 (ダラダラシーンだからといってああいう場面では日常より多少美化されて表現されるのが普通だと思うし)
「カワイイ」カルチャー自体は例えば韓流(ルセラフィムのcrazyとか?)とかその他欧米モノ(ハーレイ・クインとか?)にも共通の基盤になってきてるわけで、そういうのは全部許せん!みたいな「"自分たちの内輪の理論”を全部勉強して一から全部従え」
みたいなのもさすがにちょっと紅衛兵的なレベルになってしまう。
「受験というのは徹頭徹尾、個別の経験なのだ。そういう孤独に耐えることが、受験勉強にははじめから織り込まれていて、その苦しみがある若者の精神を逞しくする一方で、別の若者の心を壊すのだ」受験は「団体戦」ではない。
⇒この「鍛える要素を強制しつつ、逃避線をそれはそれで残す」というのをどうやってやっていくか
そもそも中学生の愛情など自己中心的で身勝手で歪んだものであるに決まっているのでアスカは彼女なりに一応シンジを愛していたよ派(6)
「皮肉なことに、デジタルコンテンツを永遠に所有する唯一の方法は、違法ダウンロードのみである。
現実問題、違法ダウンロードへの議論無しには、デジタルコンテンツの保存を論ずることはできない。」
そんな人間の魅力と性的なものと綺麗に分けられるのかなあ。分けられへんのとちゃうのかなあ
「性行為を直接的に描いてないから性的ではない」も違うと思うし、「性的ではないように人間を表象できる」も違うと思うねんなあ。
永谷園のCMで若いにいちゃんが汗だくになりながらお茶漬けをすするのも、まあ性的興奮を刺激するよねえ。
性的コンテンツのせいで人間の性癖がおかしくなっているのではなくて、もともと人間の性癖がおかしいからいろんな性的コンテンツがあるんだと思うんですよ。
「史実に忠実」というのは、実は歴史学でも近年は、どんなに高名な学者が書いたものでも”ahistory(意訳書き手の視点による書き手にとっては整合性のある歴史叙述)"に過ぎないと言われていて、教科書ですらそうだと言われております。それほどに史料によって判明することは僅かに過ぎないのです。
娘に説明する際、GPUはお絵描きセット一式としてます。色んな作業できるメインの机があって、でもお絵描き専用のスペース(VRAM) あるといいよね?と。道具(ハードウェア化された色んなステージ)があって、コアはあなたのお絵描き能力。そしてお絵描き机は他にも色々使えそうだよね?って感じに。
俺がパソコン初心者の頃には、「ストレージは本棚、メモリは机、CPUはその机で作業する人」という喩え話が使えたのだけど、今なら「じゃあこのGPUって何?VRAMが大きいと何がいいの?」って訊かれて適切な比喩を思いつけずに詰んじゃう...
《SNSは酒や煙草に似ているのか、それともセックスに似ているのか。私自身は後者ではないかと思う(もちろん異論はあるだろうが)。いたずらに禁止し、遠ざけるよりも、「安全な泳ぎ方」を教えた方 が良いのではないか》
美人に使う「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」の元ネタが、女性特有の疾患に対する漢方の使い方ってことを知って、個人的にはテンション上がったんだけど共有できる人があまりいない
⇒芍薬以外の影がうすすぎるな…。
エロくないと思われたい恰好なんて、一番エロイ恰好なんですよ。
「リベラルは上から目線」と言われるが、右派は「為政者目線」「権力者目線」「経営者目線」「富裕層目線」ばかりなのだが。
しかも、為政者でも権力者でも経営者でも富裕層でもないのに。
日本もアメリカもドイツもそうだが、「左派は庶民を見捨ててマイノリティばかり」と言われる左派・中道左派政党は、実際の政策集を見ると庶民向けの政策を提示しており、排外主義右派こそ庶民を見捨てて富裕層や社会的強者を優遇。
このイメージ問題は発信の仕方が間違ってるという単純な話ではない。マジョリティ大衆は、ちょっとでもマイノリティが尊重されていると自分たちが不遇な目にあってると叫ぶし、逆に自分たちに何もしてくれなくてもマイノリティを虐めているだけで自分たちの味方だと思ってしまう。
排外主義はマイノリティ問題ではなくマジョリティ問題
ショーペンハウエルの煽りにもかかわらず、多読で馬鹿になる人は(特定教義の集中インストール以外は)そうそう見かけなかったけど(というのも多読できる人類自体が稀だから)、AIの使いすぎで馬鹿になる人というのはこれから大量観察可能になってしまうのではないか。ショーペンハウエルの予言成就。
「日本はアメリカと手を切って中国と組め!」みたいなの、ゴリゴリの左派(とアジア主義右翼)の定番主張だけど、ここにきて変に説得力出てきたな…
この3人の中で習近平が一番まともに見えるようになってきたの、やっぱ今の世界イカれてるだろ
トランプ、ロシアが零落して中国にロシアが食われる案件のが嫌だった、は多分あるんかなは思ってる
やはり5人がいない間に街に迫る危機をドラミと一緒に解決している説をw
⇒いや、ドラミと出来杉のコンビって強すぎるやろ。京都大火編で出てくる比古清十郎みたいなもんや
インフルエンサーは人と言うより場所
これはどの界隈に限らずずっとそう自覚を持ちにくいと思いますけどね
パキちゃん凍結がここまで話題になるの、一部女子にとって女街・男叩きアカウントが「サロン」の機能を果たしているからというのは間違いなくあるんだろうな。限界中年男性がネトウヨに覚醒するのと同じでそれが本人にとっては「他者と繋がる手段」になっている。
最近あまり漫画を描けず
何もできてない!!
みたいな気持ちになってきたので
焦ってすぐに動き出す
やらねばやばい
のではなく
まずは「今できてること」を列挙
☑︎新生児を育てながら
☑︎なんとか仕事して
☑︎確定申告も済ませて
☑︎まぁ健康
だいぶ
「できてる」
のでは?
自己評価を健全な方向に戻しておくと
落ちついて丁寧に前進できる気がします
まずは1枚描こう
⇒これ、書き文字からコピーしたんだけど、iOSのフォトライブラリのOCRかなり強力になってるな
推しの結婚と妊娠発表をうけて「我々も養う人数が増えたということで気を引き締めて応援していきたい」みたいなコメントをしているファンの方がいてやりすぎだけど素晴らしいと思った
トランプ誕生とまったく同じ歴史なんよ。
汚らしい底辺労働者を助けてもポリコレポイント稼げないけど移民と底辺労働者を職の奪い合いさせて、移民に味方すればポリコレポイント稼げるから・・・。それをやり続けた結果、選挙で負けて「極右が分断を煽っている!!!」とか叫ぶ。
昔、「若者の〇〇離れ」について話してた人が、
「こんなに様々なものから離れてる今の若者は何を食ってんだ?」
との質問に、ある人が
「割を食ってる」
と即答してて、頭がいい人って羨ましいなぁと思いました。
どれだけ疲れててもBL小説を読むと心が癒されるババアなんだけど「中年女性のくせにそんなものに依存するなんて...」という、躊躇いもあった。でも考えてみたら酒とかギャンブルとか異性とか「大人っぽい依存」に比べると格段に健康的だし安価だし安全だし他人に迷惑かけてないし、大丈夫だわ
⇒これを男も言わせてくれ(この場合の「言わせて」は、「別に言うことは違法じゃないんだから、勝手に言えば?」という返答を予想しているわけではありませんよ、分かりますね)
これは2周くらい遅れた認識。それは2~3年前の惨状であって、2025年はもっとひどい。その頃までは本当のフェミはまともで、ネットで騒ぐツイフェミが異常だと思われてた。だけどそのあと「実はまともなフェミなどいなかった」という失望とともに、批判対象は「フェミ」そのものになってる。そして昨年後半あたりから、「実はフェミニストじゃなくてまともと思われていた一般の女性もおかしいのでは?」という疑いが向けられ始めている。ツイートの批判対象の名称のトレンド・変遷を見ていれば簡単に気づくこと。これは「いいね数」に着目するという動作が標準化されたせい。フェミのアホな1ツイートの陰に何万ものキチガイがいることに気付かれてしまったから。10や20じゃない、その何万倍ものキチガイがフェミニズムの本体だと、それはもはや「一般の女性そのもの」ではないかと。だから今回のカップ麺騒動では、実はツイフェミの異常性ではなく、普通の女性の健全性こそが着目点になっている。今回多くの声があがった「あんなのと一緒にしないで」というフェミに対する切断処理を、これから普遍的ムーブにできるかどうか。フェミと同一視される未来を望むかどうか。
関西人の「福島」「郡山」「長野」がどっちを指すか気をつける、ってやつに「庄内」が加わったのほんま草生える
庄内とか関西人どうしですら阪急沿線民以外わからんやろw
初代ガンダム見て知った事
当たらなければ
どうということはない!
この言い回し
ガンダムが元ネタだったのか・・!:
しかもシャア
アクションゲームプレイする時普通に使ってた・・・
2つのAIが電話で会話中にお互いAIだとわかり人間語よりコミュニケーションスピードが速い信号言語に切り替えた。例で言えば東大卒がお互い東大だと知り3倍速で話し始めるのと少し似てる。
「特権を与えて保護しました」ということと「一つの職能を括り出して差別しました」ということがそう矛盾しないというか、同じことの違った表現にすぎないことがよくある社会への想像力という問題ですね。
忘八をはじめとする性産業従事者への蔑視が一つの典型ですが、差別というのは道徳の過小ではなく、むしろ道徳の過剰の帰結だったりすることがしばしばあるところが、この問題の厄介なところなのですね。
「高齢者、お前だったのか。日本をポピュリズムから守ってくれたのは」
高齢者は、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。新品の湿布と飲み残しの薬が、家から大量に出てきました。
30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後拝す 産経・FNN合同世論調査
ツッコミカが殺されるというのはまさにそうで、他のSNSは投稿者が映像でメッセージを出す、そこに文字コメントで反論しても全く非対称な雑魚でしかない。しかも陰謀論とか医学とか基本的に「気持ちイイ」ことしかバズらない。Xは良くも悪くも言葉と論争のメディアなんだけど、他は何より映像と快楽。
⇒まあ、動画のコメント欄を読むの好きだけど、世論というか大衆全体に与えられる影響ということだと、まあそうなんだろうね。
そうなんですよ。「Xみたいなネトウヨとミソジニーだらけの所、若者は見なくていい!」なんて言ってるリベラルはたいていX漬けで他のSNSの惨状をまったく知らない。ハッキリ言って大手SNSで左翼とフェミニストが一番強いのがXで、YouTubeもTikTokもFBも全部右。若者の政治意識にもそれがモロ反映してる
⇒イーロン、twitterなんて買ってる場合ではなかったのでは?
⇒まあ、買えそうなのがそこしかなかったでしょうが。
「もし世界中の人が全員
君の敵になったとしても僕はずっと味方だから」
的な歌詞、
彼氏かっこいいと思うけど
彼女何したん
ストーカーキャラが好きな人の盗撮写真を壁に貼りまくってる描写って多すぎてリアリティに欠けるかも...と昔は思っていたけど、
もはや超あるあるだから「ストーカーキャラ自身もそういう描写を漫画で見てそれを真似し、愛を表現したつもりになっている」という可能性を感じてきて何とも思わなくなった
⇒模倣犯というかフォロワーみたいに見えちゃうもんね
母親になって初めて口にした、思いもよらない台詞ってあるじゃん。
みんな、どんなのがある?わたしはこれ。
「これ以上わたしを怒らせるな!」
⇒なんだったかな、優しく言われている間にやれ、的なことは言ったかも。
いい悪いとかではなく、プログラマ同士の会話は一般的な会話と比べて会話の構成や順序が違う感じがしてて、わからないことあっても即座に割り込まずに、お互いに評価キューがあって非同期で処理していって最後にロック取って合意とるみたいな感覚ある
隕石衝突確率がどんどん上がって期待させておきながら、結局地球が滅亡しない現象を小学生にも分かるように解説する試みです
要件だけ伝えて相手の時間や生命力を奪わない事が最も気が利いている。
自分の感想や気が利いていると思っている言葉が相手の価値観や人生観とずれていると余計なお世話になってウンザリされている。
気の利いた言葉や感想は旧知の関係以外ならやめたほうが良い。
最近人と会話する時意識してるのは「気の利いた言葉や感想を一言添えようとするのをやめる」「話を続けようとしない。キリよく終われるようにする」らへん。とくに後者は仕事関係の人と話す時にすごい意識してる。
トランプ大統領の姿勢は白黒はっきりしてきて、一貫性があって気持ちが良い。
そして軍のトップ解任も含めて非常に動きが早い。
彼の発言は極端に聞こえることが多いが、何が良くて何が悪く、誰を守りたくて、どこに向かっているのかが明確だ。
戦争は必要ない。
ボクも心から同感だ。
善悪を曖昧にすることは、短期的にはバランスを取っているような見えるかもしれないが、利己的な人間に付け入る隙を与え、結果的にリスクが大きくなる。 
そして問題の解決は先延ばしされる。
トランプのような白黒つけるスタイルは、対立を生みやすいというデメリットもある。が、常に主張が明確で信頼ができる。
このくらいのスピード感と揺るがない覚悟とパワーを持ったリーダーが日本に現れることはないのか?
そんなリーダーでない限り国を大きく変えることなど到底無理だろう。
やってみ、飛ぶぞ。
ChatGPTで「エモい文章」を作りたいときだけどね。
「これまで何度も失敗してきて、ひどい目にあってきた書き手が、過去の自分とおなじ経験をする人を救いたい一心で、熱量を込めて書いている文章にしてください」と指示してみて。
文章に人生が宿るよ。
やってみ、飛ぶぞ。
ChatGPTで作った文章に「ソウル」を宿したいときだけどね。
「オタクの話は長いし、細かいし、早口だけど、説得力が高くて聞きごたえがあります。あんな感じでオタクになりきって書いてください」
と指示してみて。
狂気的な熱量を宿した、説得力の高い文章になるよ。
やってみ、飛ぶぞ。
ChatGPTとかの生成AIでベネフィットを考えさせるときや、ペルソナを掘り下げるときだけどね。
「心の声を添えて具体的に描写してください」と指示してみて。
シズル感の高いベネフィットが出やすくなるし、ペルソナの解像度もアップするよ。
やってみ、飛ぶぞ。
ChatGPTでペルソナを掘り下げるときだけどね。
「商品の必要性に気づく**恥ずかしいタイミング**を具体的に描写してください」と指示してみて。
秒で掴めるキャッチコピーのアイデアが手に入るよ。
現代人の考えるクソ因習村概念を下回る酷さを現実に具現化したのがロマノフ時代の農村だし、そりゃあレーニンとスターリン達ボリシェヴィキが農村をテロルで徹底的に破壊して農業集団化で全てを作り替えるしか近代化できないって結論になるのは必然ではあったんだよな。
カップルの性格が似ているのは,似た人と付き合うからだよという研究。同居カップル1180組を最大16年追跡。同居直後から開放性,誠実性,外向性,協調性が似ており,同居中に類似性が高くなることはない。/ Personality trait similarity in recently cohabiting couples
夫がウルトラ謙虚なこと言うから感心してたら「中学の時に『ちょっと傲慢だよね』と言われてから謙虚であろうと意識してる」と言うので、そんな酷いこと言われたの!?誰に!?って怒ったら普通に私だった 過去からのブーメランが後頭部に刺さって脳漿溢れてる
その論文書いた人、論文の剽窃とかやからして博士号剥奪とかされてる人では!?
インテリも英語の知性そのものを指すインテリジェンスでもー、知性があるようすを指すインテリジェントでもなくー、
ロシヤ語の知識人「階層」を指すインテリゲンツィヤーから来てるんだよねー
ノルマ、カンパ、アジト、インテリ、……確かコンビナートもロシア語由来と聞いた覚えが……
財務省解体デモって、無知な若者がやってるのかと思ったら、50代以上の中高年が主体なのか。そんな年にもなって、社会で責任ある立場にも就けず、まともな知識も身に付けられず、情弱丸出しのデモに参加して鬱憤を晴らすしかない人達のこれまでとこれからの人生に思いを馳せて、怖くて泣いちゃった。
(なお、戦争の記憶は一長一短で、大胆な政策がとれなくなり逆により巨大な戦争を誘発することも。第一次世界大戦の嫌な記憶こそが第二次世界大戦直前の宥和政策の原因ですし)
「日本はアメリカと手を切って中国と組め!」みたいなの、ゴリゴリの左派(とアジア主義右翼)の定番主張だけど、ここにきて変に説得力出てきたな…
勢い余ってロシア全土の鉱物資源までディールするってプーチン言っちゃったんだけど、ロシアは資源国だから大丈夫派の皆さん、これはプーチンによる祖国ロシアへの重大な裏切り行為ですぞ?(笑)
うちは私がアホやから旦那に毎日怒られとるけど、人間扱いしてくれとるからなんよなぁ〜〜と思う。ただの穴とかなら多分ヨシヨシしておしまいや。
性別関係なく叱る旦那かっこいいです。