2025/1/1-2025/1/5
▷閑居すると、気が抜けているがゆえのダークサイドに近づくこともありますが、「何もしてない」ことによってしか、抜くことのできない緊張というのは、やはりあるのだと思います、はい。
▷いやはや、大型連休だというのに、旅行もせず、里帰りもせず、初詣ですらいかず、の年末年始でしたが、おかげでいい骨休めになりました。
▷最高気温が8℃とか、最低気温が2℃以下というのは、やっぱり真冬感がグッと増しますね。
▷22作あって、それだけなんだっけ? x.com/dolly0607/stat…
▷最初に「のどが痛いっぽいかも?」になってから、2週間以上して、ようやく風邪の諸症状が抜けてきた。熱はほとんど上がらなかったんですが。(MAXでも37.3℃くらいだった)
▷ひょっとして、元々、番組が始まったころは、「威厳がある」とか「渋い」とかではなくて、「イケメンライダー俳優」とか(雑なくくりで言っていて語弊があるかもだけど)、そういう需要層に当たってたのかな。 x.com/0kd5h10nchan/s…
▷淫夢語録を使っているツイートが、片っ端から「関連あり」判定されるとか? は、まさかだしねえ。
▷これ、じゃあ淫夢とか野獣先輩について言及したら、何がおすすめに上がって来るようになるんだろう? 別に、ビデオの販売サイトがリコメンドされてくるわけでもないんだろうし……。 x.com/pippipipi1/sta…
▷別に、「民のためになる政治」のことを民主主義と定義しているわけでもないし、「民にやさしい」「民の味方をする」政治のことを民主主義と呼んでいるわけでもない。
▷ナチスは選挙だけで政権は取れなかったし、ルワンダ虐殺もその手前に煽動があったし、過剰に大衆サゲをしなくてもいい……。んだろうけど、しかし、じゃあブルジョワ革命の要素のない、真に労働者による革命の後、どんな政体が作られましたかということの好事例の少なさ。
▷だから、「そんなのは民主主義では許されないことです!」みたいな単純化したマウントや糾弾をする人のことは、とりあえず括弧で包んでおいて、読む人はいったん落ち着いたほうがいいんだろう。
▷あるいはアカデミアだったりもするんだろう。
なんなら、間接民主制というのが、そもそもそのための知恵なのだろう。
▷法治主義や権力の分立を制度として埋め込んでない、プレーンな民主主義はクソなので、看板、理念、錦の御旗、感情、道徳としての『民主主義』はクソ。
そして、最大の権力者である、民衆や民意にも適切な対抗勢力や枷がはめられているべきで、それが二院制としての冗長さだったり、司法の独立だったり
⇒本来の民主主義は、もっと崇高だったはずでは! という言い方をせずに、民主主義を政治運営として機能させるには民主主義が民主主義であるだけではだめで、その上に、仕組みとか労力とか、さらに心構えも意識も、色々なものがなければいけない、くらいの言い方をすればいいのでは。
⇒別に、「人間概念が発達したから、民主主義になった」わけではないんだよね。
▷@norixnori 月額300円であらゆる広告が消える、だったらいくかもしれないんだけど……
▷「(食事の間くらい)私の見ているテレビを、みんなで見ていてほしい」というのもかなり無茶になっているよな。各々にとって楽しくもないものを流されるのは苦痛で、それから目を塞ぐためにスマホを見る。
▷読み進めていたのは『自由の命運』だったけど、結果的にはちょうどいい難度と刺激のバランスだったんじゃないかな。
▷ルーチンに紐づかない長期休暇は、なんだかんだ時間の使い方に虚無が発生しかけたな。やっぱり、小人たる我は、閑居すると危ない。(延々とXに来てしまう)
極力、読書するように決めておいて、言い聞かせていたのが、ギリギリ命綱だった。
▷0655 新干支ソング、妙に中毒性があるなあ。作詞作曲は別にオーケンさんではないようだけど、うまいこと鬱屈感のツボをおさえてるんだよね…
▷アメリカは、さっさと、ロシアと中国をまとめて枢軸扱いにして、「この2国に対して二正面作戦をとる!」というメンタリティを採用した上で、そのように言明する大統領のその勢力を選んでほしいものだ。
▷もう残り2日なんだから、普通の土曜日として過ごすべきであった。ルーチンオン。
▷もう、反抗期を迎えた子に対する親の姿勢って、「こっそり後をついていって、何かあったときだけパッと飛び出して助けてあげる」とかじゃないだろ。無理だし。「『あの子はいつも無鉄砲で…。いつかこんなことになるんじゃないかと思っていました』とテレビカメラの前で泣く準備」だろむしろ。その覚悟
▷パソコンでドキュメントを作りまくっているとき、ちょっとtodoを整理したくなったとき、アプリの「メモ帳」だとちょっと嫌なときがある。「やはり紙でないと」というとき。次元がはっきりと違うことそのものの、脳へのやさしさ。
▷フジテレビと産経新聞が同じグループであることの不思議。
▷「孔明の罠だ」「来たぜぬるりと」「だが断る」とか、そういう地層の一部だったでしょ、あのころ。
▷発売が2001年で今年が2025年。
だから、2011から2020くらいまで、東日本からコロナまでくらいのネットで、延々と一つの象徴みたいにネタにしてた力学があっただろ、たぶん。
▷若い世代までが、「ウルトラソウル」「ハイ」できるのって、ある意味、俺らが延々とあれをネットで擦ってたからだよね。
▷"手塚治虫的でなく、最もマーケット的でない、と考えられている漫画家" と "まったく、あまりに「無害」である(と受け止められている)がゆえに、ほぼあらゆる論評がされていないタイトル" の並置。
〈削除された〉
漫画論、書き始め。水木しげるとドラえもん。妖怪とイマジナリーフレンドについて。
▷まあ、TLはそうでもない。燃える人が燃えてるだけとは言える。
▷Xって、正月になるとこんなに流速速いのな。みんな暇すぎだろ。🪃
▷ここではきものをぬいでください、なひらがな並びもきついのだが、漢字並びも存外苦しい。
「今気がついた」って、書きたくない感じ。「いま気がついた」「今、気がついた」あたりにしたくなる。
RT▷宿題やらせようと娘のランドセルあけたらまーー
湿った臓器出てきてママ涙目よww帰宅したらランドセル開けて頼むヨォォ
⇒「雑巾」の誤記ねw
▷「気がかり」の名前が「Task stock」になるのか…。
◇正確で無意味な階層 | R-style
▷私の中で、時代を超えるというか、(聞いたときの良い感覚からそれ以上)古びない名曲、ということだと、結局 Carpentersになってしまう。
いやほんと、なんなんだろう、あの人たちの曲。
▷未成年では衣食住を調達するための活動と高等教育を両立できないから同居してるだけで、実質的にはかなり別の生活や人生が始まってるという言い方はできる。
▷特に「何くそ魂がある」とか「天邪鬼」ってわけでもないから、逆向きに誘導をかければ動く、って感じでもないんだよね。
▷「反抗期」というよりは「勝手期」とかそういう感じ。
▷「注意しても頑固さ2倍で聞いちゃいない」し「親の言うことよりも、友達やインフルエンサーの言うことばっかり、すっと頭に入っていって、文化の継承はできない」し「でも金はせびってくる」し、みたいな感じ。
▷反抗期って、親の側が過干渉しなければ、親側の観測実感としては、「イライラしてる」だの「暴言を吐いたり、喧嘩をふっかけてくる」とかではなく、「自分なりの基準で、やりたいことは勝手にやっちゃうし、『やったほうがいいよ』と言ってあげたことでもやりたくなければやらない」し、
▷もう、子供達が子供番組を見る年代ではなくなってしまいましたが、1人で見ていました。 pic.x.com/KSAHUsCimS
▷そういえば、我が家は元日に、食材買い出しを敢行し、近所の小スーパー(とは言ってもイ○ン系列)に行っていました……。
開いててくれてありがとう! ダメ消費者でスマン! というわけで、私は元日営業を「ブラックだ」なんて言って責めることはしないよ! ありがとな!
▷「知ってます、やってます、心を痛めています」
▷相手が情報を取りにきているというよりは、徳治的な視点で「断罪」しに来ているような場合、とにかく最初の2文をレスバ的に返すことが第一義になるんだろうな。
▷なるほど。
We're aware of this issue and take it very seriously.
I've directed our team to develop plans. Our relevant department is currently conducting a thorough review of potential solutions.
Once we have a concrete plan from our specialists, we'll make it public.
RT▷「ご指摘の点、まさしくその通りでありまして、まず結論を申し上げますと、政府としてはこの問題に真摯に取り組んでまいる所存でございます。その上で、詳細につきましては、関係各所と連携し、具体的な施策を検討してまいります。」
"The point you have raised is, without a doubt, precisely as you have indicated. To state the conclusion first, the government is resolved to approach this matter with the utmost sincerity. Following that, as for the particulars, we shall proceed by engaging with the relevant parties and examining concrete measures in a thorough and deliberate manner."
▷するのは、とりあえず封印しようよ、と思うことは、時たまある。
▷現実可能で相手にとってもバランスの取れた提言ならそれはそのまま続けてもらうとして、不快な反論を押し返すために「傷つけられた分は傷つけ返してやる」みたいな反応をすることと、ニュースを見て、別のニュースを連想したりつなげたりして、「まただ!」とか「いつまで…」とか大きくした話し方を
▷いや別に、全然黙らされていないよ。言いたい放題言えてるのが今だよ。(耳を傾けてもらえているかは別の問題として)。
▷「私達は、黙らされない!」「我慢など、絶対にしてやらない!」みたいな怨念が高じすぎてるのか、「また嗜められた! やはり口をふさがれている!」みたいに感じすぎて、「声を上げること」そのものを格好いいことだと思ってしまったままの今なのか。
▷支離滅裂でも、単なる罵倒語でも、とにかく言い返したら、それだけで格好いいと、ギャラリーから拍手喝采、みたいな空気をどうしても感じるし、「単なる愚痴垢だよ、仲間みんなで気持ちよくなってんだよ、寄ってくんな」という意味だとしても、「いや、じゃあ、なんで鍵じゃないん?」てなるし。
▷RPは、語りが大きすぎるし、全部がそうじゃないし、全員がそうじゃないだろうし、それでもそんな風に見える懸案がぽつぽつ目に入ってまうのはなんなんだろうと思うことがある。(まあ、Xランド特有の事象ではあるとはいえ)
RT▷驚くべきことですが、女性にとって「論破」は『言い返すこと』そのものを意味します。論理的矛盾を指摘するとか、根拠に基づいて否定する等ではない。皮肉やユーモアで"上手い返し"をするのでもない。本当に単純な『言い返すこと』を論破だと思っている節がある。なぜなら「文章が読めないから」です↓
▷「向こうに回して」と「大向こうに据える」
▷そういう意味では、例えばEvernoteが、「ノートブック」「タグ」と、アナログな例えを機能名に付けたのも、仕方のない流れではあったわけだ。
▷@rashita2 何だか分からないですもんね。「Copilot」ですら、なんのことだかまでは分からないかもしれません。
RT▷大槻ケンヂがトレンド入りしてて草
2355・0655が話題になってて嬉しい pic.x.com/6l4iM0qNxd
▷@M_Banba_ オマケすると、電子レンジ調理だけが、ある意味で異次元ですね。
▷RP そういえば巳年……
RT▷あ、あけましておめでとうございます。
♯ぼっち・ざ・ろっく ♯巳年 pic.x.com/InJ1sggdh9
▷雑煮をひと鍋作る間に、3回も吹きこぼしちまったぜ…💦
▷@norixnori こちらこそ、どうぞよろしく〜。
▷訂正。「あたりはまだ暗いのに」が難しい、というところか。
▷@norixnori おっ、いいじゃん! いい写真になりましたね!
▷朝日新聞マークみたいに、「赤みを帯びた光条が、姿を現した太陽を中心に、半放射状に広がって伸びていく」光景は、心の中にだけあるフィクションですよね。
まあ、カメラの露出マジックでそれっぽい画像は作れなくもないけど、その場で実体験している人の「目」には、そんな風に見えてないはず。
▷明けましておめでとうごさいます。
▷宇宙空間じゃないから、太陽が地平線から顔を出すよりもかなり前から、空は明るくなり始めてしまう。
▷もう空が赤い pic.x.com/t9MnZPFcCK
極東ブログ
特殊能力(チート)と障害と被差別性の関係が集約されているのが妖怪である。
さらに一般化して言うならば、妖怪とは漫画的キャラの代表形態であり、したがって、漫画的キャラの定義とは、光の側にあろうが闇の側にあろうが、特殊能力(チート)と障害と被差別性の合算である。それらが織り成す世界が、現実に対する別のレイヤーを形作
る。
人間が自らを「やつす」ところのキャラ的型を、家族的関係の最小要素にフロイトは還元しようとしたが、おそらくユングは、それをもっと多様なものとして考えようとした。
物語的虚構的キャラ性から一切無縁の、ただの現実の?主体を生きている人間などいない。