2024/9/1-2024/9/10
▷生成AIはどれを使うといいかというよりは、無料の施行回数を超えないように、各社のを使える状態にしておくといいよね。
posted at 04:53:47
2024年09月08日(日)29 tweets
9月8日
いっき@ikkiTime
しかし、それは五十歩百歩で優れている程度の知性では構築できないんだよなあ。百歩と五十歩の差、五十歩と二十歩の差を峻別できるような的確な設問は、次元が違うくらい見渡せるところまで知性が突き抜けていないとな。
posted at 20:57:17
9月8日
いっき@ikkiTime
進次郎氏の知性が低いんじゃないの、中身は空っぽなんじゃないの、という不安はみんなが抱えるところだと思うけど、それをそのままの言葉で、ただ当人にぶつけてもしょうがないんよね。「知性のなさが透けて見えるような回答を誘導するような質問」というのを構築しないといけない。
posted at 20:57:16
9月8日
いっき@ikkiTime
だれか、「給食着にアイロンをかけてもかけなくても、食中毒リスクは変わらない」というデータをとって、教育委員会に突きつけてくんねーかな。
posted at 20:37:36
9月8日
いっき@ikkiTime
メモ:ゴーテル「モゴモゴしゃべるのはやめてちょうだい。私、そういうのほんと大っ嫌いなのよ!」
「もっとはっきり しゃべってちょうだい. ブツブツ言うのは嫌いなのよ」
posted at 17:32:02
9月8日
いっき@ikkiTime
思う。建物とやっていることは似ていても、どんなメニューをどんな値段で、どんなサービスと提供するかは、まったく一緒にはならないと思うので。
posted at 17:19:56
9月8日
いっき@ikkiTime
」に近いものに見えると思う。
その中間的な立地(都会から車ですぐ来れるが、駅はなくあたりには農地が広がっているため人口密度はそれほど上がっておらず、ゆえに繁華街的なものはそれほど大規模ではない)みたいな土地にそれが出店していると、どちらに向いて店を進めるかは微妙にズレが生まれると
posted at 17:19:55
9月8日
いっき@ikkiTime
「古民家カフェ」というものがあって、都会に住んでいるとそのニーズはわかる。ユニットバスならぬユニットマンションに住み(広くはない)、満員電車で通勤し、コンクリートビルで仕事をする生活の中だと。
しかし、その業態を、すごく田舎でやると、単に「居抜きで費用を抑えた住民寄り合いの軽食堂
posted at 17:05:05
9月8日
いっき@ikkiTime
もともとは皆んな平等な農民だったはずなのに、いつの間にか地主と小作人ができてしまうみたいな話か? x.com/hiro_adventure…
posted at 17:00:17
9月8日
いっき@ikkiTime
深堀りはしますが解決はしない
posted at 13:39:14
9月8日
いっき@ikkiTime
要は外国人嫌悪みたいなことですけどね。
外国語は彼ら彼女らのアイデンティティーかもしれないし、社会として共存もしなきゃならないのだが、「匿名」とか「暗号」みたいなもので、「外国語で会話してる連中」って、社会の多数派からすると不安を感じる要素は潜在的にあると思う。
posted at 13:37:02
9月8日
いっき@ikkiTime
その感性が社会の安定に資するかどうかは別にして、自分の中に、町で見かけた人間2人が、こちらからは内容のわからない言葉で会話しているのを目にすると、「社会転覆の策謀を企んでいるのではないか」というような不安感を感じることがずっとあった。
posted at 13:37:01
9月8日
いっき@ikkiTime
みたいな見方ができるなあと。
posted at 13:31:32
9月8日
いっき@ikkiTime
投資信託のwebページを毎日チェックして、下がってるようなら多めに買い増したりするのは、ソシャゲのログイン&デイリータスクみたいなところがあるし、長期保有を前提にして、売らないで買うだけってのは、推しに課金みたいなところがあって、ある意味で「金のかからない(抜けていかない)趣味」
posted at 13:31:31
9月8日
いっき@ikkiTime
いや、別に進次郎に気を許したわけでは全然ないんだけど、河野さんや石破さんや茂木さんではなあという気持ちがまず強く、上川さんや高市さんになるならそっちのほうがいいけど、そこまでいけないのなら、進次郎で決まるのはまあ仕方ないのかなあ、くらいの気持ちで好意的に見ている。やれやれ。
posted at 12:07:05
9月8日
いっき@ikkiTime
アクセルとブレーキが共に必要で、発進時や上り坂の時でも、フルアクセルでいい場面なんてほとんどないよね、ということを言っていたい時がある。
posted at 11:59:25
9月8日
いっき@ikkiTime
なにかを「しなきゃ!」と思ったとき、その人は「このままじゃ怖い!」と感じているのであり、不安感の本能がモチベーションのきっかけになっている。しかし、不安が高まったままだと、「やるのも怖い!」わけで、手をつけられなくてうろうろする。自分の脳を自由にいじりたい。
posted at 11:57:51
9月8日
いっき@ikkiTime
そういう論点を取り巻く環境としては、「あきらめろ」「受け入れろ」「我慢しろ」という “方向” を持つ言葉もまた、発せられている必要があると思う。そしてそれは、非道くもなく、非人道的なことでもない。
posted at 11:26:09
9月8日
いっき@ikkiTime
「1枚ペラ」という言い方も、そのままメールに書くにはオフィシャルさが足りないきらいはあるけど、「片面1枚」というのではちょっと表現しきれていないニュアンスがある。
posted at 11:22:49
9月8日
いっき@ikkiTime
この前、仕事のメールで「おもてがみ」って、ひらがなで送信してしまった。日本語ってたまにこういう、不便な漢字がある。
posted at 11:19:21
9月8日
いっき@ikkiTime
そういう場面では、調停を若干ずらす程度で、両者がそれを受容して引き受ける、という地点に至る必要があり、
posted at 11:11:20
9月8日
いっき@ikkiTime
生活や所与性に、善や理念や正義が対立しているとき、「俯くな」「忘れるな」という方向性のメッセージが社会に発されていることも大事だけど、そこでトピックになっている対立が根本的な解決をすぐに到達させられない場合、「延々と燃やそうとし続ける人」がいることも問題と感じて
posted at 11:11:19
9月8日
いっき@ikkiTime
スマホ持ちながら自転車に乗ってくる人を見ると、そろそろ逆に「そんなんじゃ集中できなくて、ネットの向こうのコンテンツに失礼だろ! 部屋に帰って、集中できる環境でチェックしなさい!」くらいの道徳を考えてみたくなる。
▷それに対置する言葉として、「科学的」というのは、すでに同じ色が付いていて対置にならない感じ。
あえていうなら、「調停的」「妥協的」「打算的」とか「世俗的」「経験的」とかだろうか。そんな冠をこの概念を扱うときには付けていたい気持ちがある。
▷という言い方を思い浮かべていた、空想的社会主義ならぬ。
▷空想的人権主義
▷これですら、その子が将来、社会に揉まれてお金を稼ぐ難しさに目覚めれば、妥当な範囲での買い物量に落ち着くだろう、という信頼というか楽観がある。それが大人になってもずっとできない人が一定比率出てきてしまうんではないか、という統治やマネジメントに必要な視点は排除してるんだわな。
▷そして、その子供がそれなりに大きくなって、弁も立つようになってくると、こちらが明確な理屈で「それ」を買わないほうがいい理由を述べることも、説得で穏和に子供の「欲しい気持ち」を減摩させることも難しくなってくる、という問題もある。
▷そのキャッシュフローの範囲で買うようにしてくれ」という意味合いがある。別にそれ一個のことなら、常にどうってことはないんだけど。別にその子が超天才で、将来大富豪になるならどうでもいいんだけど。
▷子供に、「大人になったら自分で稼いだお金で買ってくれ」と切り捨てるとき、それは単に「親の価値観にそぐわないから買わない」ということだけではなくて、「そういう生存にも生産にも役立たないのに、無限に欲望を刺激される買い物は、自分の生産力や生産時間との釣り合いを感じられるようになったら
▷神曲
- シンキョク
- かみきょく
⇒ダンテ
▷#結束バンド
milky way 山田ぼっち曲詞から解き放たれると、こういう曲をやりたいのかー
惑う星 これだけぼっちちゃんがギター弾いてても存在感で敵ってない(笑)ラスボスかよ
UNITE これはゲーミング虹夏ちゃん!
夢を束ねて これもし郁代が歌うってなったら、ですを全部だに変えてから渡すのかな
▷pic.x.com/cutcsxcypp
「12」
▷早起きしてちゃんと起こすのも、どうやら風呂にも入らずに床でそのまま寝ているようなので、朝風呂に入る時間を考慮して、それを早めの時刻にするのも、朝ごはんをそれに間に合わせるのも、まあわかる(やれる)
しかしそれはぁ〜 前日に言っとけや!!
▷娘が土曜授業なんだが、家を出る15分前に、「あっ、あと弁当いる」って言ってきて烈火の形相(で弁当を詰めた)
▷さすがに、デスクトップは怒られすぎて徐々にやめるようになってきた。
▷@norixnori マイドキュメントじゃなく、ダウンロード内に新規作成ファイルを保存しますね!
2箇所に分かれると探しにくいですからね。
RT▷@yontengoP 私それダウンロードフォルダだ。
なんなら新規作成したファイルもダウンロードに突っ込んでる。
▷まあたぶん、今回の進次郎の受け答えは、トランプに銃弾かすめたくらいのアドバンテージできたと思うけど、ここから押し返すだけの何かは他候補者や他政党にはあるかないか。
RT▷認知行動療法って
🧑⚕️「○○って考えたらいいんですよ」
私「わあ!そうなんですね!やってみます☆」
ってならないんだよなぁ!!!!
「そうやって!!💢思えたら!!😭楽でしょうな…!!🤯」
ってのたうち回って、その考えを受け入れる日数と忍耐と体力が必要っつー。
RT▷「うつ病を疑って薬を使い、その効果を評価した」は
「うつ病だろうと思って薬を使い、その効果がどんなものか見極めた」という意味だが
教育水準が低い人は
「うつ病の診断に不信感があるので薬を使ったが、効果てきめんだったので褒めた」
と誤読する
疑う、評価する、の意味が学問と日常語で違う
▷浮気者やなまけものを適切にしめないと、運動が瓦解するしな。
▷そうやって、価値観がウェーブで侵食してくることがうすうす分かってるから、老人や生活者や保守的な人は、あらたな少数の自由や生存にすら賛成ができない。
▷どうせ価値観が単一になってしまうのなら、個人や社会の生産性が上がる価値観をスタンダードにしておくほうがいいよね、ってことにはなるよね。
▷ある価値観が注目されれば、それをすでに深く知る人は「精神の指導者」っぽくなるし、そういうのに疎い人を「悪」として糾弾できるし、どうしてもモザイクというよりはグラデーションを経て次のスタンダードを探す方向にいく。
▷「こういう生き方やあり方も、あっても……、いいよね?」がどうしても「(これからは)こういう生き方 *が* ! いいんだ」というムーブメントになってしまう。美意識や価値観というものを、人や社会はあまり多くは持てないのかもしれない。
▷そういう方向性の精神の変化というものもたぶんある。
▷たぶんいま、「子を愛していない親はいない」という発言をネットでして、万バズとかしたら、「そんなことはない」って突っ込みをぶら下げる人は一人くらいは出てくるんだよね。「まあ一般論としてはそうかもね」「みんなで信じるにはいい物語だよね」で全員がスルーするということは、まずない。
▷「ダメな親、ダメな子、ダメな子育てが増えるくらいなら、少子化はもっと進めばいいと思います」っていう人はいないよね。
▷公害が悪だったり、開発による立ち退きが悪だっりすることの絶対性や注目性を、私の世代はそこまで感じられない。(酸性雨以降は別)
それと同形の構造として、自分達見てきた正義や悪がその次の30年で「響かないお題目」に感じられ、さらにその後の数十年で、逆流されことを想像しなければならない。
RT▷虐殺は証拠写真が残ってない場合も多い(もちろんそのことは虐殺が無かったことを意味しない)。だが、写真を証拠としたいという欲望は強く、素性の怪しい写真を「証拠」としてしまう文献も少なからずある。するとそうした写真の証拠能力への疑義が虐殺事件全体への疑義に繋がってしまうことになる。
▷お疲れ様です、としか答えられないツイートですね…。当時の内部の空気は、「こちらから反論なんてしようものなら、さらに叩かれてしまう。私達は粛々とやることをやっていこう」というものに近いものだったのではないかと推察しますが、そこから空気が少し凪ぐまでに二十数年という。長かったですね。
昔(私が分かるのは2000年頃)から別に平気じゃないですよ。学校は世間様保護者様の反応を、すっごく気にしながら、皆様の為に毎日薄氷を踏む思いでございます(現場が疲弊していった原因の一つ)。もちろんそうじゃない人もいるんでしょうけども..
(((^_^;)。
▷そしてこの歪みは、真剣にそのテーマに取り組んでいる人ほど強く感じているはずで、つまり、相手に好かれたいと願っている人ほど、相手のグロさを感じとって吐きそうになっている、という状況も想像にかたくないんだよね。
▷男女ともに、「異性からそんな対象として扱われたくない」と思っているのに、「異性のことをは、そんな風にあることを求めてしまう」ことでいがみ合う構図になるのは、なんとも娑婆。
▷それは見ようによっては、「選ばれる立場にとどまれ」「逆転しようとせずに、元々のカースト内で身の程をわきまえろ」と言われているように感じるかもしれない。
▷これは、考えようによっては「無難」ファッションなのであり、一発逆転の個性や強みを入れようとするな、そんなのは異性の前では滑るだけだぞ、というリクエストなのだと思う。
▷(サブカルメッセージや悪趣味モチーフを取り入れない)みたいな、引き算でファッションをしていてほしい、(でもちゃんと、生地も感性も古びていないやつで、てきればアイロンもかけてあってほしい)みたいなことなのではと。
▷「清潔感」って、どうすればいいのか、となると難しいけど、「ファッションスタイルの傾向」にしぼると、少しわかりやすくなる気がした。「セクシュアルアピールで体の線を出さない」(筋肉を鍛えていてもピチピチTシャツを着ない)とか、「個性的アピールや不思議ちゃん味を出さない」(
▷石原裕次郎ってイケメンかな?
体型がきれいなのは認めるけど、令和の感覚で見ると、甘ったれが顔に出てて、あれでヤンチャとか反抗を売りにしてたとしたら、かなり「イタい人」っぽい予感がして、近寄りたくない(詳しく知ろうとするのをやめる)感情がしてしまう。
▷なんでトド?(そんなマニアックな動物……)と思って、理解できたら吹き出してしまった。
少し変更。本当はトドが良かったのだけどもなかったのでイルカで手を打ちました。
▷@rashita2 仕事の格言ではなく、タスク管理の格言にすると、一段階メタになっているはずですよね。
タスク管理の格言を、「裏返した上で、実行フェーズの格言にするとしたら、どんな対称 的な格言として置き直せるか」とか考えるとおもしろそう。
思考を止める一つの方法は、まずは身体を使うことだ。
身体を使って無心になる機会は、運よく禅寺へ行って座禅と一緒にする作務が性に合っていて、無心になったというような人にしかないだろう。
アクティブ瞑想の会に行ってみたら、なぜだかまずダンスだった。
▷(いや、それすらも、「糸井重里的な冷笑だ」と言われる未来があるのだろうかな……)
▷そういう意味では、最後に残る諧謔は、「 ……ので、もう寝ます」
とかなのかなあ。誰も傷つけないという意味で。
▷大元ネタの人は、最後を「教えといてくれ」じゃなくて、「教えておくべきだった」「とりあえずこれは、味わって食べようと思います」とかでしめれば叩かれはしなかっただろう。余計なお世話ですけど。
▷そして、話は変わるけど、安倍元総理が撃たれちゃったことで、国会議員へのヘイトも「いけないこと」になりましたし、今また、「おじさん」もカテゴリとして悪意に結びつけてはいけないことになりつつありますね。
▷でも、実際にはプログラミングが入り、英語の早期教育が入り、受験にスピーキングが入り、ライフプラン(学校によっては金融的なものを含めて)が入りして、と、世論のリクエストで変わることも分かってきたし、それで現場が疲弊する実態も見えてきたので。
▷インターネット老人会的には、ある種の決まり文句であり、それを最後に置くことで諧謔や紋切り感を出せるのかもしれないけど、それは「自分らがこんなところ(ネット)で何を言っていても、実際には義務教育に反映なんてされないだろうけど」という卑屈感があり、安心感もあった、と。
▷「義務教育」というものが、「叩いたりこすったりしても平気なもの」から「叩くのに配慮の必要なもの」、言うなれば「弱者」として認知されつつある、ということなのだと思います。
▷んー、求められもせずに解説するなら、これは別に「市民がみんなピリピリしている」とか「親への欲求がさらに厳しくなっている、とかではなくて、
これ、めちゃくちゃ批判されてるけど、私も前に「義務教育で教えるべき」をオチに使ったら「親が教えろよクソが」と大量の怒られが発生したことがある。自分の中の″オモシロ″はもうここでは受け入れられないんだなと気づいたので普通の女の子に戻ります。
娘が初めて自分から「肉じゃがを作りたい」と言って1人でスーパーに買い物に行って買ってきた肉がコレ😭 学校で習った『うす切り』じゃないと作れないと思ったらしい。庶民の『小間切れ』も教えといてくれ😇
▷オープンハウスのCMの堺雅人が、前半、ヒーローもののパターン崩しみたいでもあり、外交で平和的に解決みたいでもあるのに、後半怒涛の勢いでそれをさらに崩していくの好き。
ちらっと読んだ、
という本の中で、
もっとも、「極」右、「極」左というように「極」がつくと、一般には受け入れられない極端な主張とのイメージも与えます。そのため、本著では、右派ポピュリズム、左派ポピュリズムという表現を用いています(序章参照)。
ポピュリズムとは、国や地域によって受け取られ方に違いがありますが、既存勢力を攻撃するなど国民受けの良い政策を掲げることで国民の人気を得ようとする大衆迎合的な政治運動のことです。
では、なぜ「右派ポピュリズム(極右)は怖い」というレッテル貼りがなされたかといえば、特に欧州では、ナチスの影響が指摘できるでしょう。
国によって異なる右派ポピュリズム政党の性質をあえて乱暴にまとめると、「民族意識が非常に強いナショナリズムで排外主義」。したがって移民政策も反対ですし、グローバル経済やEUのような国際的な経済協力にも消極的。自分たちの宗教や伝統文化を重んじ、家族を大切にします。この「民族主義で排他的」というところでナチスとの共通点が生まれ、特にナチスの悲惨な経験が色濃く残る欧州では“悪いレッテル”がぺたりと貼られてしまうのです。
現代の右派ポピュリズムとも言われる政党は、議院内閣制や大統領制を前提としており、戦闘的で人権を行ったナチスとは大きく違います。環境問題に消極的で内向きではありますが、ある程度の多様性を認めている党もあります。個別に政策を見ていく必要があるでしょう。
⇒あー、「極」じゃなくて「ポピュリズム」か。
それなら実感が得やすい。まあ、大衆は危険であることも事実なんで、それはそれで分かりやすいし、分断を煽るメッセージも私は肯定したくないと思うし、アピールの仕方としても常道じゃないとも思う。とはいえ、それに「極」って漢字を当てて、過激な政策や過激な活動を行っている印象を付けてしまうのはどうかと思うな。
⇒日本の場合は、「大日本帝国」を連想させるものに「極」が貼られやすいというのはあるのかもな。それは、ナチスとは少し違いつつ、重なる部分もある、あるイメージ。
ポピュリストは物事を単純化して“仮想敵”をつくるなど、大衆ウケするわかりやすい論理で人々を魅了し、熱狂させ、扇動するのが大得意。ヒトラーはポピュリズム政治の天才でしたし、これまでポピュリストが政権を取ることも多いと言われてきたラテンアメリカ諸国で盛んに用いられていました。
今、世界で盛り上がるポピュリズムは、従来の「大衆vs.既得権のある富裕層」に加えて、「大衆vs.移民」の対立構造です。大衆はエリートや富裕層を憎んでいますが、「グローバル経済で格差が拡大したのも、自分の職が奪われるのも、全部移民のせいだ」とわかりやすい敵に飛びつき、排外的になっています。
⇒日本って旧植民地から本国への移民がないっていう意味で、ある意味ラッキーな戦後を歩んでる部分はある。先進国の中では。
⇒それを別とするなら、「移民を入れたくない」と明言するのは「今いる移民を追い出せ」というのに比べると、実行許可を了解可能なレベルで害が小さく思えるのだが、どうだろう。