形容詞としてのagile、名詞としてのAgile
kdmsnr.icon says...
アジャイルが形容詞というのはDave Thomasで、達人プログラマーの影響下にある我々も厳密にはAgile/Agilityで使い分けるべきなんだけど、彼以外の一般的な用法としてはagile/Agileとキャピタライズするかどうかで使い分けられている
で、なんと日本語になると「アジャイル」で変化がないのだ
https://twitter.com/kdmsnr/status/1315849424984141824?s=20
Dave ThomasのAgile/Agilityでの使い分け、の代表例
Agile is Dead (Long Live Agility)
ここでのAgileとAgilityの区別がそれ。ちなみにこのエントリに結実するような内容を、Rubyistに向けてAsakusa.rbのミートアップで話してくれたことがある。sunaotが日本語で記録してくれていて、たいへんありがたい。
達人プログラマ Dave Thomas が Asakusa.rb で話するというので聞いてきた
この話は最終的に『達人プログラマー 第2版』に収録されているので、世界中に届くようになって良かったよかった
Joshua Kerievsky がtweetしているのを見かけた
https://twitter.com/joshuakerievsky/status/1570441973173227520
Here’s how Merriam-Webster defines the word:
1. Marked by ready ability to move with quick easy grace.
2. Having a quick, resourceful and adaptable character.
#agile #アジャイル
hr.icon
Scrapboxでも(URLの仕様がそうなので)agile/Agileの区別ができないのであった kakutani.icon
言葉の運用としては日本語でももう「アジャイル」(as noun)で問題ないと思うけど、そのこころは忘れないようにしておきたいものですね kakutani.icon