コンウェイの法則
Melvin Conwayが、論文「How Do Committees Invent?」の中で提唱した。コンウェイ自身のこの法則についての見解は、本人のWebサイト上のページで読むことができる()。同ページによると、Frederick Phillips Brooks, Jr.が著書『『人月の神話』』の中でこの法則を「コンウェイの法則」と呼んだことでこの名前が定着した。
Conway's law - Wikipedia のWikipediaに日本語のページが無いのだな…
Any organization that designs a system (defined broadly) will produce a design whose structure is a copy of the organization's communication structure.
と
Organizations which design systems are constrained to produce designs which are copies of the communication structures of these organizations.
をよく見かける。
コンウェイの法則を踏まえた、Inverse Conway Maneuver という考え方も提唱されている。
Robert C. Martinは、著書『『Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計』』の中で、単一責任の原則の理論的根拠として、コンウェイの法則を持ち出している。
コンウェイの法則から導かれる当然の帰結。個々のモジュールを変更する理由がたったひとつだけになるように、ソフトウェアシステムの構造がそれを使う組織の社会的構造に大きな影響を受けるようにする。
(『Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計』、78ページ)
hr.icon
『Team Topologies』のページを作りたかったので、ここからつなげる kakutani.icon
こんなブログ(『Clean Architecture』における単一責任の原則とコンウェイの法則について)を書いていた koma.icon