消火器
消火器
&size(25){消火器になった人};
プロフィール
情報工学科(2015卒)
理工学専攻 博士前期課程 電子・情報数理教育プログラム情報工学科(なう)
AB型
ダブルバトルやってみたい勢 ボルトランドの厳選終わらない勢
ボルトの厳選終わりました(15/11/30) ランドも終わったぞ!!!(16/04/02)
んんwww茶碗蒸し以外ありえないwwwwwww 本当は煮卵が好きです
上からの圧力で本当のことがいえなくぁwせdrftgy
やってること、興味のあること
パターン認識 研究なう
HTML / javascript / PHP / css webっぽいことが好き、特に見た目とか動作とかjsでわちゃわちゃしたい
python / java / excel(VBA) がっつり使えるようになりたい意味も込めて
画像処理 OpenCV楽しいなぁ
poke'mon / AB型 個人的な趣味です、はい
29年度の目標
「知ってる知識」を「使える知識」に
部員に勝てる知識をつける
wiki内記事
ぱいそんぐらし!
pythonで破損QRコードリーダを作りたい
CTFに向けて、pythonをしっかり勉強する自己啓発的な企画
Meetupまでに成果あげたいです(白目)
更新がおろそかになってしまっていた…(12/01)
進捗はかなり滞っている… 実装に手が回らないんじゃ…
右側QRの復元だけでもなんとか作りますかね SECCON 2015今週末なんで
あとで今後について書くかもしれない せっかく始めたので、中途半端はもったいない
PyConにいってきました(10/13)
精神汚染が激しい 研究の進捗がヤバくて、心労がマッハ
そんなことはどうでもいい、重要な事じゃない
PyCon JP 2015にいって、Pythonのモチベをあげてきました
非常に楽しかったです こんなこともできるんだーと可能性を感じた まだまだ素人パイソニスタ(笑)なので技術的な話は分かったりわからなかったり
いろいろ手を付けてみたくなりました
あと単純に学校外の方の技術的な発表スタイルの勉強になりました いまだに短時間での発表・LTは得意ではないので参考になった
もっとカンファレンスやらなんやらに参加した方がいいかもなぁとも思った 情報収集もそうだけど、モチベ維持とかにもなるので
QR何とかの進捗は全く進んでないです\(^o^)/ 今週は文化祭に向けてごにょごにょするので少し無理そう あと精神汚染がひどいので、そもそもコーディングに熱中できるテンションか怪しい
来週から本気出します
『MEETUP 2015 SUMMER』を終えて(09/23)
ぱいそんぐらし!発表?
ぱいそんぐらし!の発表は見送りました… 企画自体は継続します 目的はPythonの習得なので
終わりがあるとすればひとまずSECCON CTF
因みにスライドは''1ページだけ''作りました
- タイトルロゴです(笑)
- ちょっと公開は出来ない…
- フォント似せたのを自作したので、まずいかもしれない?今後について
画像を入力として使うのではなく、GUIでQRコード入力をめざす
PyQtを使う予定 クリックした座標を取得する事は出来るようである
クリックでピクセル単位で 黒→白→欠損部分→… みたいな感じに入力させたい meetupではここまでやろうかがんばったけどダメでした…
Python力がまだまだですね…
元ネタは終わっても、僕のぱいそんぐらし!は続きます がんばります
あと、具体的に成果に直結する部分ができたら載せたいな~と思います
9月での進捗(09/17)
上の問題解決できない問題\(^o^)/
思い切って入力を破損QRコード画像でなくすることも考えてみている 具体的にはGUIでぽちぽち入力するとかにしようかなと
1 or 0 or ? みたいな形式はそもそも人的ミスの可能性が高すぎるので
そんなこんなでmeetup2015summer一週間前です(笑) 発表内容はどうしようかな(白目)
スーパー進捗ビーム出して、GUIでQRコード入力→テキスト生成だけでも頑張ってみましょうかね できるとは言っていない
明日あがいてみます
8月での進捗(08/31?)
2.7の理由は入っていたのがそれだったからです 横着しました...
とりあえず、一通り納得 書けるようになったかっていうと微妙なライン… 受動的な学習だった印象が
なんかほかにガッツリ書く問題形式のあればいいなぁとか 一冊本を借りたんで9月はそれやります
あとはOpenCVのあれこれを少々 授業やら研究室で使ったので、そんなに大変ではない
使えそうな知識の整理とかしました
目標のソフトウェアの全体像をまとめました ちょっと難しそうな点がががが 右破損or左破損わからない状態で、QRコードの破損部とQRコードでない部分を区別する方法がわからないな...
最終的には 1 or 0 or ? みたいな感じでテキストにして、それを専用の解読プログラムに投げる予定だが、そのテキスト生成がつらいかも
備忘録
誤差拡散法
ざっくりいうと、二値化を隣接ピクセルの色変化を組み込んだうえでやろうよという技術 最大のメリットは情報量を削減できるということ
減色アルゴリズムの一つですね
久々にちゃんとコーディングしたくなったので書いてみる
code:_
# -*- coding: utf-8 -*-
import cv2
import numpy as np
# 画像を読み込み
img = cv2.imread('test4.png ',0)
calc = np.zeros(img.shape)
for i in range(0, int(img.shape0) ): # 行 for j in range(0, int(img.shape1) ): # 列 else:
if j != int(img.shape1)-1 : if i != int(img.shape0)-1 and j != 0 : if i != int(img.shape0)-1 : if i != int(img.shape0)-1 and j != int(img.shape1)-1 : cv2.imshow('half-tone',img)
cv2.waitKey(0)
cv2.destroyAllWindows()
cv2.imwrite('result.png', img)
できた画像がこちら パッと見、ただのグレースケールの画像ですが…
https://iggg.github.io/resources/assets/wiki/消火器/half-tone.png
アップにすると確かに白黒のピクセルだけで構成されてます 本来は全ピクセルが0~255(00000000~11111111)の色情報を持って表現するグレースケール画像を
白or黒(0or1)だけで近似的に表現できました
https://iggg.github.io/resources/assets/wiki/消火器/half-tone-zoom.png