新歓ieLT2025 反省点
開催前
日程が直前すぎた
せめて1ヶ月前からできれば告知とかも余裕持ってできたかも
まあこれはしゃあないです
宣伝はうまくできた気がする
1年生にプレゼンもしたし
ただどれくらい1年生が見ていたかわからん
参加者の学年を事前に確認するってのもありかも
発表者集め
kosukeさんが集めてくれたのでなんとか開催できた
私ももっとy24から発表してくれそうな人を探したほうがいいかもね
技術力が高そうなメンツと話すの頑張りますtakuya.icon
当日
リハーサル不足
これが今回最大の反省点
Discordの画面共有のリハ不足で音声トラブルが発生していた
運営が小パニック起こしてたので、事前確認を忘れないようにしたい
運営(俺)が機材に詳しくないのも問題だが
次回開催するときtakuyaさんのバックアップがなければ、必要最小限の機材で実施するのもありかも
わんちゃん小林さんに機材借りれるかも?
発表資料
私のMacbookで発表資料を映していたので、チャット対応がスムーズにいかないのがやりづらかった
次からは個々人のPCを繋いで発表してもいいかも?
発表形態
今回は現地とオンラインのハイブリット開催だった
だけど、画面共有にDiscordをつかったので、運営のノリで「Discordでワイワイできたら楽しそじゃね?」となり、結局Youtubeのコメントが一番盛り上がった
今後考えられる形態は2つ
オンライン配信をYoutubeだけにして、Discordは発表者が画面共有する用途に絞る
その場合配信機材の使い方を覚える必要がある
オンライン配信をDiscordのみにして、そこだけで発表者の資料共有やわいわい雑談などすべてを完結させる
HDMIでつなぎ直す必要がないので、機材構成が単純になる
しかし、Discordアカウントを持っていない人は参加できないので、気軽に見れない
サーバーのコミュニティ機能をオンにすると、ステージといういかにも発表に向いた機能が使える
だけどメールアドレス認証が必要なので、それを煩雑に感じる人は参加しないのでは?
なるべく次回開催するときはトラブルが起こらないような形態にするか、リハを十分に行うかのどちらかで検討したい
時間配分