ICTの困りごとを語り合おう!
イベント情報
https://fujibito.doorkeeper.jp/events/106308
Scrapbox更新方法
当日メールで送られてくるURLから投稿します
ご自身が気になる質問があれば、そのページに追加します
ページを作ったら、ハッシュタグでキーワードを書いておきましょう
主として話題に挙がった内容
通信費用について
携帯キャリアから支援はある。ソフトバンク, ドコモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57607290T00C20A4MM0000/
U-25の場合は利用者が25歳以下なら適応可能
ただ保護者契約の場合は入らない可能性があります
そもそも端末の問題もあります
学校の端末はカメラがない場合がある
WEBカメラとマイクは今なかなか手に入らない状況になっています
Chromebookの無料貸し出し: https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/google/
そのほかの支援はまとまっています:https://vscovid19.code4japan.org/#学習支援
自治会での利用が難しい
自治体の高齢者の方が扱えないことがほとんどで、端末を使える方もそれほどいない
(スマホ自体持ってない
また使えないこと自体を隠してしまうのも問題かなと
学生さんは、レクチャーしやすいのでそれほどは困っていない
それ自体を目的にするのではなくて、ポジティブな体験ができるとよいですね。
孫とのやり取り
オンライン飲み会でやり取りするとか
教育でリアルタイムにやるべきか動画コンテンツとして行うべきか
テレビで教育向けの放送を優先してくれる自治体もある
でもリアルタイムでやり取りする必要性も感じる
子供たちとやり取りをする距離感を考える必要がある
NHKで教育向けのコンテンツをまとめたサイトがあります:https://www.nhk.or.jp/school/
ロイロノートの使い勝手
https://n.loilo.tv/ja/
資料配布に使える
カードベースで連絡やテストの回答もできる
文字入力以外にもシンキングツールを使ってカードをたくさん並べたりもできる
大学生は使いこなすのは早かった