230218議事録
#イチケンZOOM講義R050218
開催日時) 2月18日(土)13時開始~18時終了
講義内容)
🔥令和の合格基準をランクⅣ・Ⅲ・Ⅱ・Ⅰの答案で解説
①合格者 自己紹介(R4イチケンZOOM講義に登壇した受験生Cさん)
②問題用紙と下書用紙と再現図(R1~R4)
③ミスが少なく合格できる図面を目指す
④最後に(後進の受験生へ)
🔥合格者たちの勉強方法
R3年合格者たまこさん、もりさん、R4合格者キャップさんの合格者対談(fromイチケンZOOM講義)
本日、受験生Cさん=キャップさんの勉強スタイル
R04年の本試験、傾向の話
一級建築士に聞きたいこと、確認したいこと、大丈夫かな?ということが必ずある、それを試験で聞いてくる、出題する
それがこんな感じかな?とわかってしまえば合格できる
一級建築士、資格保持者として、マストアイテム、必要事項さえわかればOK
R03年合格者たまこさん、R03年合格者もりさんとキャップさんで合格対談
試験は今年だけどうのこうのではない。近年の合格者対談。三年ぐらいで試験内容も変わっていくので、それをさぐる会
https://gyazo.com/a98ba29a484d5e25f5195d4737a21314
工程表
これを作り込んでいく。作って終わり、ではない。この工程を頭に描きつつ、やっていってほしい
もう一回、勉強のやり方、自分との向き合い方を再考しよう
自分をキッチリ管理できる人=エスキスもキッチリ管理できる
合否、そこまでエスキスは関係なくなっている
どちらかというと、限られた時間、短い時間で、判断をしっかりしていく
短い時間で、負荷をかけた中でやる勉強と、復習しっかりやるのと、メリハリを付けて勉強する
【キャップさん】
https://gyazo.com/2d5f415e2a8769c6bde074da788f1c82
https://gyazo.com/f70b0d158903560979dba21c2dbe66b6
キャップさん自己紹介
若かりしころ?学生時代ボート部、スポーツ
受験歴 H11年初受験、情熱特になし、学科勉強せず
H12年 2回目学科NG
H27年 H24年資格学校S学院のテキストをオークションで買い、未受験
R01年 19年ぶり3回目学科試験→奇跡的に突破(独学99点)、製図ランクⅣ
R02年 製図Ⅱ(前半独学→ウラ指導)
R03年 学科Ⅲ(前半後半ウラ指導)
R04年 学科107点→製図1で合格
https://gyazo.com/3318266554e254c9fb64823cef92c81b
↑ R01の学科突破は、ほぼ初学科状態での合格だった
学科からの人向けに少しアドバイス
テキスト買って、R01年やってはいたけど時間がなかったので、資格学校の模試を3回受験
その分復習、解説を覚える、自分の体に覚える、取り入れる
自分のどこが良かったか、悪かったのか振り返った
R04年の時も、模試11回受験、なぜ間違えた、ここは覚えている、などの自己分析をしっかりやった
テキストを読み込んだりというより、いきなり実践トレーニング
模試+復習で結構成果が上がったので、R04年のときも、そうした。問題に対するアウトプットを作り上げていった
学科は2回受験して、2回とも一発合格
1点、2点足りなくて落ちた→「一からやり直し」ではない。出来るところ、出来ないところ見極めて
実践力を鍛える、限られた時間の中でやる、というのは、学科も製図も同じ
みんなで勉強したり、受験生とわいわいやってるのは、R01、R02は一人でやっていたが、
みんなでやるとモチベーションが違う、ぐんぐん伸びていくのがわかる
2-1 製図1年目 R01年
学科も合格したので、製図を独学でいこう
7月下旬製図道具を買い、ネットで調べてテキストを買う、とりあえずやってみる、わけわからないまま模範解答例と比べる、、、6時間半でできるようになる
日建の公開模試受験で、真っ赤な添削で戻ってくる(根拠のない自信)
完成させられたら何とかなるだろうという気持ちで試験当日を迎える
https://gyazo.com/89d4d4c5ed106627c1c43fb3f534248c
なぜか根拠ない自信に満ちたまま、本試験を受ける
全貌が見えてなかった、実態を知らないから、だったかもしれない
この根拠のなさが、問題用紙、下書き用紙にあらわれてくる
R01年の問題用紙「美術館の分館」
主文;大事なところはマーク
留意事項;ダラダラ線引き
それなりに線を引いてるが、、、計画の要点は、全文、線を引いている=ポイントがつかめていない
大事なことを見抜けない、アンダーラインの意味を考えられていない
どこが大事かよくわかっていない
他の人が、ここ大事なんだな、っていうのが、見てわかるわからない、が分かれる
内容わかってる人は、大事なところだけ、頭の中が整理されて線を引いている
全文、線を引くようだと、大事なところがつかめてない、ということ
検定試験なので、6時間半、全部を大事にすることはできない。どれかを大事、どれかは捨てる、ということをしなければならない。全部の条件を網羅できない、ので、注意
要求室の欄も、ただダラダラ線引いている感じ、要求室の性質がよくわかっていない(と今振り返って思われる)
部門、グループ、それぞれを適切に分ける試験なのに全部同じ色で分けずにライン引いてる
キャップさんのアンダーラインの引き方だと、ナニのグループを作らなければならないのか、が見えてこない
課題講評のときに必ず書かれる、グループ分け、部門分けできてますか?
全部同じように塗っている=グループ分け、部門分けする意志がない、合格の基準(1)-③ができていない
留意事項、一番大事なところ「次の点に特に留意して」というのが全然満たされていない
「公園への眺望に配慮する」は、具体的留意事項とは別
令和2年、3年、4年は、目的を持った人が来る場所、令和元年は不特定多数の人が来る
下書用紙にも、かなり不明な状態が見えてとれる。ナニを考えているか見えてこない、、、
https://gyazo.com/632d49d4fd835bff5147345a3c53634fhttps://gyazo.com/c147bd488fa97a5a502b62501ad3d991
いきなりチビコマ→バイコマ→1/200
パズルのようなやり方になってしまっている、はめ込み形式!?
室と室ののつながり等も考えていない
南側の9mの空きも不明
なぜいきなり1/200?外構考えてなくて入るか不安だったからオンスケールで確認したかった
配置を考えず、バイコマを考えてから外構、という流れになってしまっている
知らないがゆえの、根拠のない自信。ルールもへったくれもなんもない
作図も、それなりに描いてる、けど、なぞの9mエリア。屋外テラスではない
https://gyazo.com/ec9e6582004d9079335f22446a683d57
中身を考えてから外を考えるので、このような状態になってしまった。
余ったからカフェ?みたいななぞの空間になっている。
カフェは公園側にある。狭すぎる、、、一人座ったら、通れない
https://gyazo.com/cef8473b7baaa42572817811d24c0131https://gyazo.com/3efbf2c6f153873e06b40915b84824f1
日当たりの一番よいところに、空調機械室を設けてしまっている
ゆったりしてないエントランスホール、吹き抜けも小さい+防火区画の考え方もめちゃくちゃ、、、
防火区画はよく勉強してなかったし、、、わかっていなかった
https://gyazo.com/4340de7a4a22c8c65d06c39d6ad7eda4https://gyazo.com/fff631a875a459661bd6fb606a6d1f27
立体構成も全然できていない。
スラブ下げをやってことがなかった、客土500mmが対応できていない
https://gyazo.com/b0ea03c2b892c3c3bf049942504c9aeahttps://gyazo.com/2726f0702202a08c3f7400d0ff01a09e
https://gyazo.com/254522effe7d92939f90bcbda862daebhttps://gyazo.com/c2ad8d627f4aff59419777ea2ed91273
プランすると、アッパー2400㎡を超えそうになるのだが、、、延べ面積がぎりぎりアンダーだったり、、、
ランクⅣ、、、になるいい例
2-2 2年目 R02年
2月頃冬眠から目覚めて作図を始める
まだ根拠のない自信に満ちている(楽天的、切羽詰まった感がない)
GW明け頃、独学は無理かな?と思い始め、ネットでウラ指導を知る、後半戦受講開始
ここでしっかりやれば合格するだろう!というまた根拠のない自信
第一課題から、ボコボコにされる。指摘は的確だった。ここは考え方が間違えているから改めなさい、という指摘
がんばってエスキス手法、手順、それぞれの役割処理を理解マスターする(ウラ指導方式)
まず手順と考え方をマスターしようと試みる
他の受講生、全部見る。2000案。300人✕5課題、模試、国語力開発講座(フリープランニング)の全図面
今まで一人で独学だった→大海原に出てみる、自分の立ち位置を認識し始める、ここで立ち位置を確認できた
(学科の人へ)他の人の図面のレベル、どんな感じか、を見ておくとよい
汚くもなく、きれいでもない、どのくらいでみんな描いているのかを知る
9月イチケンZOOM講義、初参加
R01の自分に声をかけるなら…「何やってるんだ」と声かけたい…
人見知りマンさんが、ばりばり登壇していたころー!
人見知りマンさんのyoutube見られるので、解説動画あるので、見てみてくださいー
https://www.youtube.com/playlist?list=PLOVth7whVu_tD4DcH04l7Gb0TYzRn9DBt
https://gyazo.com/887dec72b163d1bbdd00833b2bd93c10
この年やっと不安を感じる。ここがスタート地点!
問題用紙の線の引き方もかなり変わっている
ここが大事じゃないかなーというところを線引いてる
「キャップさんが一番大事、と試験当日思ったところを紹介、実際に大事、という意味ではない場合もあるので注意
留意事項、屋内の有効幅員1.8m以上=管理者も含めて、「屋内」なので「建物全体」
試験元に何を言われているのか?キャッチボールする
一年目と雲泥の差で、ほとんど線を引いていない、ポイントのみ抜き出している
グルーピングを意識した線の引き方になっている
要求図書も、ポイント、ポイントで引いている
自分にとって大事なところを抜き出せるようになっている
ウラ指導のエスキス手順を全部やっている、テキストのやり方を全部描いている(本試験でできるところは省いてOK)
https://gyazo.com/09b7759a3277dd68707d8996b4902c2d
下書き用紙は提出しないので、自分に必要なことを書けば良い
自分にとって本当に必要なエスキスの手順はどこなのか?をよく考えていく
これだけ描いても2時間で終わる人はいいけど、書くだけで3時間かかる人は、目的を忘れてしまっている。
2時間40分!(すごい、、、)
https://gyazo.com/f627b960b130b1dbf538fa5adb288d6f
作図は相当ブラッシュアップされている
https://gyazo.com/626c6773f572e3ef431ffa1452da66cc
外構9mの使い方、車寄せ、駐車場、駐輪場、歩車分離もできている!
R01年の無駄な9mと全然違う ↓左がR01の9m、右がR02の9m
https://gyazo.com/ed2dd7c9e9ba2e96668d763dab93722bhttps://gyazo.com/94f155b57a73b6f11c974564f1ac5af4
ユニットAB,Cもきれいに分かれているし、居宅サービス
https://gyazo.com/e6d42e7d5e9365c2e79e470722f1bcc8https://gyazo.com/ec4cdff8ae9ade2a60af24c56a71370e
居宅サービスとユニットCは、混ぜるな危険!で、キッチリ玄関で分けないといけない
建物の用途、目的を達成しているかどうか、を確認されるのだが、これでは満たせていない
居住サービスは外部から通いでくる人、ユニットCの人はそこに住んでる人、それぞれが混ざってはNG。
不特定多数がどどっとくるコミュニティーセンターとは別。
高齢者施設がよくわかっていないプランニングになってしまっている。
主文:居住部門と、通い・ショートステイの人で構成されている。それぞれは別ですよ!の意味
2階は勝手に部外者が入ってはいけないエリアなのに、、、EV降りたところが、部外者がうろうろできてしまう空間になっている
不特定多数の扱い、不特定多数を許容する施設、しない施設をよく理解した上で設計しないといけない
計画の要点:入居者の住みやすさについて書け、ということなのに、コミュニティーセンター系で設計してしまっている
わかりやすい=コミュニティーセンター、不特定多数に対してわかりやすいことが大事な施設
これと、高齢者介護施設=居住者がいる施設、特定多数が出入りする
https://gyazo.com/56dfd15d9ac5d55af0bc21c1fe67ee61https://gyazo.com/66831bf50e29805bff48f4bc0e0a0db1
高齢者施設、というものが、なんなのか?をしっかり掴めていない。
ユニットケアとは?居宅サービスとは?入居者の住みやすさ?介護のしやすさ?
施設として「超大事なところ」が、やはり捉えられていない。
ランクⅡ
きれいな図面、法令守ってる、配置もいい。
だけど、ランクⅡは惜しい、じゃない。「わかってない。」相当注意してやらないと、相当危険。
こうゆうところで差がでる。
一級建築士、として確認したいことが、確認できない。ランクⅡの人にありがち。要注意。
逆に、こうゆうことが理解できて、図面が描けている人は、ちゃんと合格できる。
がんばって勉強してるけど、、、
当時の自分へ「お前、建物の本質をちゃんと勉強しておけ!」
2-3 3年目 R03年
背水の陣、3年目
イチケンZOOM講義+ツイッター
涙の海底さんという受験生(R04年合格)方が主催する、LINEオープンチャットにユープラ検証会参加
たまこさん、もりさんも、ユープラを検証する会で、かなり活発なやりとりをした
1月〜2月中旬まで。
一つの図面に対して、40人くらいが、言い散らかす会w
ピラニアの中に豚が落ちる、みたいな感じ。コメントが多い、瞬発力が鍛えられる。
そこから2~7月ウラ指導前半戦
ウラ指導と同時並行で、海底製図室は、そのまま交換添削会に発展。
8~10月ウラ指導後半戦。ウラ指導有志で交換添削会、5人で添削し合う、ZOOMを使って。
ウラ指導の荘司先生の製図勉強会+イチケンZOOM講義ほぼフル参加、、、
不安持ちつつ本試験に臨む
https://gyazo.com/5fae0e83b618345e4d5ad18a8b21aa70
向き合えば向き合うほど、確実にやる、という姿勢になっていく
ミスを不安に思ってしまう。ビクビクしすぎる必要はないが、1〜2割の不安くらいで挑むと良い。
かなり能動的に、情報をとりに行った結果の問題用紙
部門分け、他、線の引き方、敷地の周辺情報の捉え方、主文の読み方が少し変わった、と思いつつ丁寧に読んでいる
留意事項、わかっていることは線あまり引かず、大事なところにマーカを引いている
要求室等は
プログラム図に反映しやすいように、色分けして塗っている
R02年の色分けと、比べてほしい
部門をまず分けて、そこからABCの住戸、の色の塗り方、違う
住戸Cの廊下は黄色(住宅部門の共用)になる。
住宅部門の中、共用系黄緑色、きちんと動線を理解しながら線を引いている
共用室の前の廊下の扱い、誰がその前の廊下を通るのか?部外者が通ってもいいのか?ABの人も通っていい?Cのみ?
オフィスビルでいうシェアオフィス。
色の塗り方で、その動線の複雑さを整理している
一級建築士として問われる部分。
下書用紙も、書いてもあまり書かなくなっている(2時間15分)
https://gyazo.com/b51880576a218a96cfb82c6453fd2ac5https://gyazo.com/070fc8845e598dbe237b6397bc33f9bb
エスキス時間を減らす→条件整理を増やす、チェック時間を増やすということ。
作図、フリーハンド、時短狙い。
https://gyazo.com/78712a52c5db9222d66bb2b45589fdc7https://gyazo.com/7aae171390fcdbd91dce1742b4a0e1be
住宅部門出入り口、西側、メイン道路側=東側はテナントの出入り口
駐車場南、駐輪場北側の東西から
東側の表をテナント部門にした。
駅近マンションという条件。不動産の物件でも徒歩○分という記載がある。
しかし、、、なぜか、駅から住宅に入る入口に、フェンスを作ってしまった、、、
北側の通路は、プライベートなゾーンで、オープンにしてはいけないと思った。
駅側に主出入口はなくてもいいけど、駅側からアクセスできないのはNG、、、
北側に通路は作ったが、フェンスで閉めてしまった。そして「オートロック」と、補足明示しなかった
問題文の要求図書「補足して明示する」と言われているのだから、補足明示すれば良い。
試験元と阿吽の呼吸は通じない!補足明示して伝えないと、伝わらない。
東側は、店舗付き、西側は集合住宅だったんで、そこさえしっかりセキュリティ配慮していれば、よかったかも!?
フェンスではなく門扉と書けば良い。
当時の自分は、これでいいと思ってしまった。
H29年の標準解答例のEVの扱い。誰が来たか、誰が使うのかわからない場合は、「専用EV」と書き込みをする
H27年の標準解答例のエントランスには、誰が使うのか補足明示して書かれている。
動線とゾーニングについて、どのように書かれているかを標準解答例で確認してほしい。
駅と主出入り口が入れない。もったいなかった、、、
https://gyazo.com/5b50284462eae4b4059c8bf857e84767
コンペと違って検定試験なのだから、与えられた条件で設計しなければならない。むしろ、書いてある内容で設計しなければならない!
敷地条件、西側の道路と東側の道路がつながっている、とは書いてない!!!
そうすると、駅からのアプローチ=通路を用意してあげないといけない。
勝手に、西側の道路の先が駅につながっている、と誤認してはいけない。課題文に書いてないことは勝手に脚色しない。
主文に戻ると、「鉄道駅に近い敷地」と書いてある。
目的がずれてしまっている、意識が飛んでしまっている、、、
留意事項、、、には書いてない。駅がどうこう書いてない。
名前書くところのすぐ上『敷地の周辺環境に配慮すること』と書かれている
7月の課題公表から示している。
この建物はなんの建物?
令和4年も同じ。よく見ておく。読む場所も変わっているので、要注意。決められた読み方だと無理。
課題の文の書かれる位置が変わってきているので、読む時注意。
過去問の問題用紙の変遷を見てほしい。
7月課題公表、みた?何ヶ月前から言ってるよね?
王手をかけてたはずなのにwww
南側に駐車場、設備系諸室を配置してしまった。R02の名残?
順番的には、住宅部門>テナント部門>設備部門、のはずなのに、、、!?
設備部門は収益部門ではないはず。優先すべきはどちら?
テナント部門も施主からすると、収益になる。
法的採光を守るのは当たり前。
テナント部門は、無窓居室、、、で、駐車場設備系が南側、さんさんと日が当たる!?
ピロティ駐車場で賃貸マンションに、高級外車を置くの?!
一階の計画がちょっと、、、収益部門が無窓、、、涙
惜しい、、、涙涙、涙
当時の自分へ「自分の独りよがりの計画止めてくれ」「オーナーの気持ちを考えてくれ」
https://gyazo.com/b1c8feb76a0da78ac77e8de634d31116
窓のない学習室=カラオケボックス!?
不動産屋のオーナーに怒られ案件、契約切られる、瞬殺、首。
R03は空間構成を理解できていない!
放課後学生が集まる空間なのに・・イチケンさんはカラオケボックスにしか見えない!
補足明示の怖さ。書きなさいを書いてない、なんで書かない?合格する気ある!?
主文の目的を達成していないと、合格できないよ、の実例
普通言われなくても採光・通風に配慮する。
ここで角落ち。しかし、今考えると、なるべくしてなっていると思う。
2-4 4年目
10月下旬から、角落ちしたな、という感覚があったので、学科の準備始めた。
スタートダッシュをかました!
勉強すればするほど、わかってくる。「準備が必要だ」
角落ち直後、合格発表25日から勉強開始
合格発表前には法令集の線引きもを終わっていた。
角落ち復活見込みで、ウラ指導後半戦受講。学科は二回目スパッと合格!
AmからDM、同じく角落ちから復活。一緒に勉強しましょう!
R040725 CAmP結成。グーグルミーティングで、ガッツリ。週一回添削
漢の炎の友情!毎週ガチのタイマンでミーティング。お互いを高め合った。
似たようなレベルの人だから、お互い切磋琢磨すると伸びる。
仲良くグループ、というのも大事だけど、ガチでやるのもあり。有効。
お互いに同じ能力、をチョイス、がいい。相手のためにも、自分のためにも。
イチケンZOOM講義にも、3月6月以外フル参加。
不安はあるけど、吹っ切れた感じ。過剰な不安にならず、本試験に臨む。
https://gyazo.com/5df5dc666af7e42e8906910d3ae59909
エスキス等ざっくり。
https://gyazo.com/c0ff1d26c82f761e32c81668cca1c481
2時間15分。
https://gyazo.com/9878a786a8f86b737b75905c514911af
今日のアウトプットで、きちんと言語化できる人は、「わかっている」人。
3 ミスが少なく合格できる図面を目指す
製図試験におけるチェック方法。
ざっくり4つあると思う。
何かしらの手法の確立が必要だと思った。
USD(ウラ指導)のチェックリストは多い。だが省略するのも難しい。
問題用紙のチェックリスト化
https://gyazo.com/0fad3041f0f1a0bbe1c744bc03dcd542
下書用紙に全部書くのが、時間かかるので、止めた。
自分に合うか合わないか、できるかできないか。再現性があるかが大事。
自分の性格、チェックのしやすさ、から「2問題用紙を見ながらチェックする」が合っていた
タイムスケジュールとタイミング
タイムアタックスケジュール(想定)⇒エスキス2h30m、作図2h30m、計画の要点1h、最終チェック30m
タイムアタックスケジュール(実際)⇒エスキス2h35m、作図2h20m、計画の要点1h15m、最終チェック20m
先に作図、その後計画の要点にした。作図との整合がとれる。不整合回避のため
チェックのタイミング 読み取りの前に名前受験番号。
それから、プログラム図の整合性のチェック
ちびコマ、バイコマでチェック
1/400のチェック、で大まかな空間構成を固める
作図では、縦系統を先に書く。上下階の不整合回避。
基準線と柱、のタイミング、
縦系統とは、基準線、柱、階段、コア(EV、シャフト)、吹抜け
これがズレると一発ランクⅣ、作図が進む前にチェック
マーキングは、空間構成、法令は最初の方m,特記事項はちびコマの前
https://gyazo.com/edbe0b3df007d032aaac1854b7745188
Ver.4・・4年で作り上げた。
チェックのところ、機能図の不整合も早めにチェック、要求室等のチェックも早め、早め。
チェック②→空間構成のチェックができるようになっている。
令和3年やってしまったのは、チェックたりなかった
試験元に要求されたことは、キッチリやらないと合格できない。きちんとできているかのチェックを必ずする。
もう一度、講義の後に課題公表を見てみて。
チェックするための仕込み
https://gyazo.com/b2dd0bd8964b9d110d1e8aa8868162da
問われてる内容で、色を仕分けている
2年目、3年目でマーキングが増えてる?わけではなくて、色に意味を持たせている
書きなさい、がブルーで塗って、チェックを飛ばす、バッテンチェック
自分はこれで色を塗ると決める。
チェックしたあとバッテンを残しておけば、試験後「ねつきがよくなる」笑
マーキング完了 全体的に俯瞰してみると、色が多くみられるところがある。
https://gyazo.com/4e4129c763163e6aa3aaf15c17e9498f
チェックのタイミングで、なにを見るべきか、がわかれば、チェックの精度が上がってくる
全体的に見れるようになるので、落としが少なくなる。
過去問のパターンも崩れていないので、目安として覚えておくとよい。
問題用紙を俯瞰してみる練習をしよう。
名前・受験番号に書き忘れ「寝付きが悪い、、、」ので、きちんと書いたことを、残していく。
https://gyazo.com/cd11345386e6d5483434964910429402
もちろん、先に答案用紙から書く!後でエスキスにチェックとして残す。
P図の整合性、空間構成でよく見られるオレンジ
https://gyazo.com/a9893b5d4321cfb4e42f65a23b6ddabbhttps://gyazo.com/3eb505f163d80060bbe51f5abfff8a67
レストランの部分、動線をつなげてしまっていることに1/400で気づいた。セーフ!危なかった
書いてないことは書かない、自分の意志は不要!
https://gyazo.com/b3095a4384858fb7486702e9d6bdd85dhttps://gyazo.com/7792d117b1df7cf6c2e3e23da1b00159
エスキス時間にチェック時間も込めている。何度も空間構成・立体構成のチェックをした。
最終チェック、要求室等を上からチェックしていくと漏れがなくなる、と教えてもらった
これで要求室の漏れがなくなった。これで救われた!やまなみさんありがとうございます!!!
ピンクチェック、ランク4回避。書き漏れのランク4もあるので、それを防ぐ
https://gyazo.com/1521994e5ec03dc9e9efc4520c848f8e
ブルーチェック、図面に書くべきこと、「減点勝負に競り勝つ!」
すごく大事なこと。
ランク1のすごいものを目指す!時は、一個書いてない、をなくす。一個一個を大事に。
この一つを描き落とし、が、ランク2とランク1の分け目。
傷だらけになっても何とか生き残れるのは、ここ。
これだけやってもミスがあるー!
ニンゲンですもの、、、
3-2 それでもミスした要因
階段、、、!?試験元の講評にかかれている
一段足りない、、、21段必要なのに、20段、、、屋上に行けない階段
https://gyazo.com/e9db9c6996ef2e56e0e0b3921668eb33 https://gyazo.com/491614d05df7e822da87dfee2ea395c2
やったことないことをやると、ミスの確率が飛躍的にアップする、、、
どうしてやったのか、なぜミスしたか。
https://gyazo.com/e9f69be2abc39b6d7985d51131b4962b
対策、様々なパターンを練習する、新たな手法は疑ってかかる。
復元図を書きながら気づいた。寝汗出まくり💦
「寝付きわるすぎた」
この話を聞きながら、「これでも合格しました」という聞き方でよいのか?気をつけて話を聞くこと。
ドキドキ要因その2。シェアオフィスの要求室の名称を間違えた。(要求室内の特記事項のミス)
ちょいちょいやっていたミス。・・本試験でもノーチェックになっていた。
マーカのところはチェックしたけど各室名、、、ノーチェックだった、、、
なんでちょいちょいやるのに、またやってしまった、、、「過信していた」
自分を分析していると、逆に過信が出てしまって、ちょいちょいミスが出てくる。
自分の癖は徹底的に洗い出す必要あり。
https://gyazo.com/00bb78626a96486f4c17fd4ad126ad22
最上階、5部屋、10部屋、ほんとにあるかな?と、数えだす。
あれ、、、ここおかしい、あれ、こっちも、、、?と違うところに目がいってしまう。
パッと見て、ちゃんと書いてますよ、とわかるようにキッチリ描く。
試験元にジロジロみさせない。スルーさせる気持ちで、きっちり書く。
https://gyazo.com/750798c4a5680dd41c081d530cd354aa
どんだけやってもミスはする。
きちんと、不安を抱えながらやる、過信しないでやる
3-3 守りたい空間構成
https://gyazo.com/bdd92242eb215374844412a39a573cb5
メインアプローチ、事務所とレストランで分かれている。
車いす用駐車場からの出入り口の扱い。時間外の対応、駅からのアクセスもぎりぎり
https://gyazo.com/8481384c58d85115eb0ec80fb526f121
コアをだいぶいじめて、基準階のレンタブル比84.8%!すごい!(トイレだいぶちっちゃいんじゃ、、、笑)
https://gyazo.com/d23059a8a3b3f6e12a9837004fc26a17
https://gyazo.com/065352b7c66b630c48527f796d43eb2a
車椅子用駐車場、エントランスの近くにおこうと思わなかったの?
→プログラム図の時に、もう思わなかった。
イチケンZOOM講義で、「通用口は時間外の主出入口になりがち」というのを覚えていた。なので、車いす用駐車場を通用口側に持っていった。車いすの人は、24時間アクセス可能。
https://gyazo.com/43355024775bd45b7df438e7e7fe0794
プログラム図に利用時間も落とし込む。
コミュセンだと、主出入口に一番近いところが車いす駐車場。今回そうゆう課題ですか?要注意。
2.建築物
「移動等円滑化基準」出入り口と駐車場は極力近く、を達成。
シェアオフィスの共用部のつながり。
誰がその前の廊下を歩く?令和3年集合住宅の共有室との区別。動線がキッチリできていますか?
一級建築士、これできてますか?
差がつかなかったらまた別のところ(動線)で採点する。
標準解答例は、やはり、わかっていて描いている。
要求図書の欄には、シェアオフィスの出入口、と書かれている。これを描いときゃいいよ、で終わりにしてはいけない。
屋上庭園とのつながり。「誰が」というのが大事。
「シェアオフィスの利用者」が、屋上庭園を利用する。=それ以外の人は利用しない
一回、シェアオフィスの出入口を通過してから、屋上庭園へいけないといけない。
https://gyazo.com/13c72375ba1e602e3a1ff8efb02e3da1
今回、共用部の廊下から直接屋上庭園に入れるようなプランにしてしまうと、NG。ただし、審査では問われなかった=差がつかなかった。
一級建築士へ必ず聞くポイント。競り合った時は、こういうところまで見てくる。
この試験は、動線とゾーニングの試験である。よく注意して過去問を学んでほしい。
なんかコミセンチックな動線にしちゃう、なんか南側に設備持ってきちゃう、なんか9mの無駄な空間を作っちゃうwww
自分の癖をよく理解する!
4 最後に
昨年の製図試験で大切にしていたことを紹介。
下書用紙「これは試験」「ハートは熱く、心はクールに」
https://gyazo.com/b5521170782be83fb0360797d8062cf5
角落ちが決定した時に書き出すことを決めた。
線がブレブレ、、、
練習たくさんしたし、4回受けても、ミスはしたけど、なんとか合格できた
ZOOM講義の視聴の方、おそらく製図試験当日合格レベルに到達してると思うけども、
ほとんどの人はミスしてしまう。
普段しないことをするとミス
自分のプランを試験元に見てもらえるのか、試験への情熱を伝えられるのか
合格への熱い気持ちと、冷静に試験と向き合う自分。
5 合格者対談(キャップさん×たまこさん×もりさん)
R03合格 たまこさん:大手資格学校
R03合格 もりさん、キャップさん:独学・通信
仲間を作って勉強する環境。良いところがあることは、必ず、悪いこともある。そのメリット・デメリットをわかっているか?
これからの勉強対策の参考にしてみてください。
たまこさん R03前半は交換添削でグループ学習をメイン。イチケンZoom講義に参加。
https://gyazo.com/1ad56bc721eff515244ec03b92d90ff7
もりさん
https://gyazo.com/ec45e308c26535cfa3d64c2629159dbc
情報が多いと迷ってしまうので、自分に合う情報を選んで勉強した。
自分の容量の悪さや思い込みなどあると思っているので、製図についても学科の時から勉強しておきたいと思った。
https://gyazo.com/6883b8054f56d2be03ae43c147577b7d
二人とも文系。設計を実務でしていなくても、試験は、平等な「検定試験」なので、実務で設計をしているかや理系かどうかは問われていない。
一級建築士を志す者として、自分と、検定試験と、向き合ってほしい。
合格してから自分の人生として、どうするかを考える。
今は、再現図の添削会など令和4年の本試験の検証を行っているころ。
1月2月ごろまで、検証。ダラダラやるものでもないので、この当たりで。
周りをみて、自分の振り返り
標準解答例は、その年の標準的な目安。皆さんのレベルに応じた解答例。わざわざできない受験生に合わせて防火設備などを書いてある。
今後の学習の目安。
人の図面を見ることのメリットとデメリット。
目を養うにはどうすればいいか?
たまこさん・・海底製図室の参加やモヤモヤ会の主催
ユープラ検証会の参加のメリットは?
海底製図室・・1年目ランク3で落ちた直後だった。製図の勉強を始めて2ヶ月だった。構造、設備、配置計画全て深いところがわかっていない。自分一人でユープラ見てできたことは、色塗りと、解答例と似たプランがあるかどうかくらいしかわからなかった。解答例と違うプランの良し悪しがわからなかった。
いろんな人が、自分で気づかないところに気づいて、指摘してくれる、どうゆう風に答案を見ていけばいいかを教えてもらった。
デメリット
いろんな人がいろんな意見を出す。集中して2時間、3時間が一瞬で過ぎる。時間が取られる。受け身で人が出してきた意見を聞くと、やった気になってしまう。自分が発信しないと、ただ情報が流れていくだけになる。
スピード感がある中でその場でやりとりをすることで効果が出る。目的意識がなく参加するともったいない時間になる。
時期に合う時間の使い方ができるか。
たまこさん的には参加してよかった。
もりさん
R01美術館落ちた時に、イチケンZoom講義などで得た空間構成、試験の臨み方を半年学んだがR02高齢者もだめだった。
海底製図室への参加は得るものが多かった。みんな色んなことを考えている。たくさん意見が出てくるところがよかった。
多くの人が関心を持つことが大事なこと(そうでないこともあるが)、受験生の趨勢が見える。
交換添削やった方は覚えているなので、たまこさんも覚えている
設計やってらっしゃる方かな、と思うくらいしっかりした受け答えされていた、もっとがんばらないと、と思った
たまこさん
もりさんは、図面をものすごく丁寧に見てくださる。真面目に丁寧に。印刷して紙で。
交換添削のOCでは、どう考えたかなども意見交換をしてコミュニケーションをとった。
エスキスのプロセスを聞ける。なぜこうしたか?なぜこちら側にファサードを持ってきたか?
単なる交換添削で終わらせず、コミュニケーション
もりさん、デメリット
たくさんの意見が出る=情報が多すぎて迷うことが多い。オープンチャットは、思ったことを「こう思う」と言うだけで、結論が出るわけではないので、自分がどうするかというのを、自分できちんと判断しないといけない、実際の試験ではどうするか、というのをイメージしないと、単に情報にふれるだけで終わる
人数が多すぎたり、処理が追いつかない、心構えがちょっと必要だった。ただ、参加したこと自体は役に立っていた
自分でどこで線引きするか。
キャップさん、メリット
受験生Cさんで参加。他の人の図面を見る、全体的なレベルを見ることができる
全体をみて、これぐらい、という水準が掴めた、雰囲気が掴めた。
令和3年、丁寧じゃない人でもランク3、キッチリ書いてもランク3じゃない、とかいろいろいた
きれいに描く、たくさん描かないといけない、と思いこんでいたが、ユープラで、そうじゃないとわかったのがよかった
フリーハンドに変えることで、作図時間を短くすることができ、エスキスに時間をかけることができるようになった。
独りでやってたらわからないけど、受験生全体で、この程度かな、というのが掴めてよかった。
キャップさん、デメリット
全体的なレベルがわかっても、一方で、部分的なところも見えてくる。
これやってもOK、あれやってもOK。
階段一段なくても合格できた!という人がいると、合格に対して整合がとれていない!?と、囚われた。
令和3年は囚われて、全体最適化ができなかった。
集合住宅で、駐車場を南側に持っていった、、、のは、上階の採光をとりたくてセットバック、なんとなく空いた空間があったから車路にした、その近くに設備置いた、、、という風に部分的なことを成立させようとして、結果テナントの学習室が無窓居室になった。
全体的に見てどうなのかを考えると良い。
たまこさん、もりさんは合格した。
部分最適で合格できなかったキャップさん・・。
二人は合格した、一人合格できなかった、、、
当時の自分に向けて一言言うと?「ユープラで、部分的なことにこだわってしまうと、大怪我をするよ」と伝えたい。
キャップさん、合格した時のユープラ検証は
学科あるけど、ユープラ検証した。
R04で変わったこと
一つの部分がよかったわるかった、でなく、全体の空間構成配置計画等1~4の項目を見る、全体構成を見るようにした。
前(平成)までは、空間構成の1−①が今年は難しかったよねと言うような、明確な項目が採点の基準として挙がってきていた。
試験元はどこを見てるの?今の令和の試験は、1~4項目全部を見ている、平均して審査している。
合格基準の採点ポイントがそうなっている。だからキャップさんもそうゆう目で見るようにした。
句読点で別れているのか繋がっているのか、過去の採点のポイントを確認してみて。
交換添削について
たまこさん メリット
毎週金曜日に集まるグループでやっていた。
フィードバック。自分が描いた図面が他人からどう見られているか。先生ではない、第三者からの視点がもらえる
自分が始めてみる人のプランを見た時、どの順番でどこを見るか。感覚的にわかってくる。
探しにいかなくても見てすぐかわるもの、あれ、描いてなければいけないものを隅々まで探してやっとあった、というような、伝わりやすい、伝わりにくい、があるということ。フラットな状態で他人の図面を見ると、そうゆう目線が養われる。
目に入ってくる順番
違う課題を解くパターンと同じ課題を解くパターンがある。
同じ課題を解く場合、エスキスで自分が、捨てたパターンをすごくきれいに納めている人がいる、のでつかまえて話が聞ける
イチケンさん:H28の南側からのアプローチ・・自分でやっていてもどれだけやってもうまくいかない。
ああ、そうゆう風にやればいいのか!衝撃。同じ課題をといて、できなかったパターンを解けてる人に会える!
たまこさん デメリット
添削者は先生ではない。ランダムで交換相手が変わる。議論を持っていく方向として、相性が合うか合わないかがある。レベルが高すぎたり。話が盛り上がらなかったり。
細かい減点もあるが、全体の大枠を見ないといけない。(今だとわかる・・)
重箱の隅をつつくような指摘で終わってしまう会もあった。そこじゃない、、、感。
同じレベルの人=相性のいい人
相性がいいと、とても盛り上がる。フィーリングが合う。
ダメな方、そうゆう人に遭ってしまった場合は!?特に断ったことはないけど、すごく合わないなと言う人もそこまでいなかった。
OCを見学する人もいる。
当人同士が盛り上がらなくても、見学会に参加された方の方が盛り上がって、あれこれ話が進むこともあった。
もりさん デメリット
お断り案件はなかった。
個人的に、添削を15〜30分で行った後に、PCから図面をアップすることに時間がかかり効率が悪いため、交換添削会の参加頻度を下げて見学に回るようにした。
もりさん メリット
受験生の目線というのも勉強になる。
反省会、深く掘り下げて話をすることで振り返ることができた。
キャップさんがやっていて、教わった、真似したことだけども、自分がチェックするつもりで、他人の図面をチェックする。採点者の立場、視点で採点するというのをやってみた。やってよかった
キャップさん メリットR03年
採点者の立場を疑似体験できる。なにを体験できる?
図面見やすい見にくい。独りよがりの図面、これ伝わるだろう、これわかるだろうという図面を描きがちだったが、、、
これ読めない!これどんな計画!?伝わっていない、、、
それが理解できたのが大きかった。きったない図面だとそれがしんどい。
図面だけでなく計画の要点も。文章読んで意味は伝わるけど、中身がない、その逆、などもあった。
キャップさん、デメリット
指摘・・学校の標準はこう、とか、自分が教わったことと標準解答例を照らし合わせると
意見が噛み合わない、じゃあどうやって?とそれを積み上げていけたらいいのだけど、それは教わった、それは知ってる、とかで終わってしまう場合もあった。
「学校の基準はこうだ」という意見に対して、試験元の採点のポイントを明示して歩み寄っていく・・。
指摘の根拠として、標準解答例をよく見るようになった。
いずれにしても、受け身は逆効果。能動的に、自分なりにどうやって変えていくか、をやらないと。
R03年再現図、採光とるために後退距離→空いた空間に車路をあてはめ、、、いろんなところが破綻した、という流れは、やはり受け身の部分があったかなと思う。
イチケンさん:交換添削について・・
ジャッジの仕方、重箱をつつくように細かいところを見るのではなく、大きなところをみた方がいい(たまこさん)
合格基準のルールに沿ってやるといいかも?どうしてた?
たまこさん:途中からルールを作るようになった。
ごめんなさいポイントと死守ポイント、を答案用紙に書き出していったり。なにをやったらいいかわからない人もいたので。
守るべき優先順位の高い計画=死守ポイント。
通信添削やると、どうしても、採光→車路という流れ、その部分だけ見るといいけど、全体を見ると結果悪くなってしまうこともある。
部分的に見ることが全体的に見ると悪いということがある。
そこが、どういう優先順位で計画したかわかると良い。
グループ内で、ルールづくりみたいなのがあるといいかもしれない。
もりさん:図面の結果よりも、過程を知りたい。
ポイント、考え方を交換していく、どうやってそこに至ったのか、ということをメインにしていくと効果がある
エスキスのプロセス。
重要な話。エスキスのプロセスは、計画の要点等につながる。また、補足明示の内容である。
自分はここが大事だと思ったからこうしました、というのを図面に直接描いていく、それをみて意見交換する、のがいいかも
イチケンさん
交換添削で正解さがしをしない。製図には正解がない、というかわかりづらい。
○○△、、とあり、△でも合格できる場合もある。全部を満たすプランというのはできない、△がないと○ができない、という検定試験だから。
交換添削ではルールを設ける。「死守すべきポイント」「満たせなくてごめんなさいしたポイント」。
ごめんなさいしたポイントは、それはまずいよね、とか主文にあるからいいかとか、みなで話し合いできる。
見てわかってください ではなく、相手にも伝わる補足明示を。
フェンス、て書いて閉じてしまった。「門扉、オートロック」と描くべきだった。補足明示の重要性。
コレ見てください、ではなく、きちんと伝える。図面で、文章で、矢印等で伝える。
伝わる図面かという観点で見るような交換添削にしていくといいと思う。
この人どうなの・・?という人がきた場合どうする?!
たまこさん、平和主義なので、事は荒立てず、添削する
もりさん、程度を判断しながら進める。あまりにもおかしければ、中心人物(リーダー)に相談する。
キャップさん、年齢が上だったので、盛り上げ。盛り上がらなかったら自分のためにならないし、まーまーと言いながら、存在を薄めたというか、問題発言をする方?合わない方?の意見だけが突出しないようにしていた
マンツーマンのやりとりの後に、グループでの検証をする。グループでの検証に救われる。
受け身じゃだめだよ!という三人の合格者の声=三人とも自分から勉強する、モチベーションが高い人ばかりだけど、、引っ込み思案の人にアドバイスするならどう?
たまこさん 最初は緊張すると思う。1対1だと緊張する。発信力のある方のグループに入り、少しずつ自分の意見を発信していくと、発言できるようになる。何もわからなくて発言していいのかな?と思っていたが、頑張って、発言してみようと勇気を出す。メンバーが固定されているので、打ち解けていき、発信もラフになりながら雑談やネタなど入ってくる。グループに乗っかる形でスタートすれば良い!少しずつ発信することに慣れていけばよい。たまこさんも最初はできなかった。いきなりはできないけど、少しずつで。安心してください。
キャップさん、ユープラ検証会、コメントがかなり少なかったので、自分からがんばって発信した。盛り上げようってやったら、みんながだんだん慣れて発信するようになった。
キーボードでズバズバ発言できるように努力した!
まずはやってみる、自分に会わなかったら辞めるのもあり。
同じ課題で交換添削する?(いずみさんの質問)
たまこさん 交換添削は同じ課題を解いた人としかやったことがない。
色な学校の人たちと同じ課題を解いて添削し合うこともした。
自分が解いてない課題については、添削が難しいので、ざっと読み取って質問・意見交換をしたが、解いてた方が意見しやすいし、確実。いろんな学校の人と同じ課題を解く、のがよい。
もりさん 過去問の○年度の分をやる、もしくは、この問題をやりますと仲間が提供してくれるので、同じ課題を解いている環境だった。
キャップさん 同じ課題を解いて交換添削するのが良い。自分が解いていなくて他のメンバーが解いている場に参加することがある。初見の課題だと難易度が高い。
初見でランク4とか見抜けたら、それはそれで実力がついてきたことになる。
同じ課題の方が良い。同じ物を食べて感想を言い合うようなもの。
見ただけで醤油の濃いラーメンであることが見抜けるのか?それはレベルが高いw
いろんな学校の課題ができる、というのがいい。
グループ学習することについて。
少人数のグループ、大人数のグループ・・
人付き合いの中でやることのメリット
たまこさん、日時を決めてやるので、学校に行くみたいに、リズムができてよかった。
同じメンバーでやると、だんだんそれぞれメンバーの得意・不得意がわかってくる。得意な人に教えてもらったり。
デメリットは、やっていくうちに、楽しくなっていくので、雑談が増える、、、苦笑
モチベーションはグループでやることで全然違ったので、やってよかった
もりさん メリット
発言は少ない方だったが、その場にいることで、学校などでやっていたグループ学習よりも掘り下げた意見交換や検証ができた。
合格できた要因の一つになっている。成功や失敗についても、グループ学習した分、多く経験することができた。
10人いたら、10通りの失敗があるから、それを一気に経験できるのがよかった。
もりさん デメリット
スマホのラインの操作がもどかしい・・早く打たなきゃという方に気が向いてしまう。自分でアウトプットしきれないまま流れに乗れないことがあった。
すぐに意見をまとめてそのまま送る、というのが、難しかった
キャップさん メリット
得意不得意がバラけるので、自分の知識を修正できる場として、独りよがりにならなくなる
個人では、限界がある。
キャップさん、デメリット
情報がたくさん入ってくるので満足してしまう。。お腹いっぱいでパンパンになってしまう。
全然深掘りしなくなる、聞いたらそのまま、応用しようと思ってもあれ?となる。
表面的な知識になりやすい。情報の選択をしないと、その表面的な知識が、本番でトンチンカンでうまく回答できなかったりする。
イチケンさんまとめー
どれか、みんなの心にひっかかるものがあると思います。
勉強の仕方、今時期は必要。
これが絶対いい、これが絶対正しい、というのは製図試験でありえない(法規以外)
勉強の方法もそう。
みなさんにエール
たまこさん
この時期、どうやって勉強しようか?色々決めてきていると思うが、試験の勉強期間は長いので、辛いと思う。そんな中で、やって良かったなと思える勉強を!自分に合った環境、楽しみながら勉強できますように。
もりさん
自己紹介でも言ったが、三年とも全然違う方法でやった、自分にあった方法、受け身でなくて自分が今どこまで進んでいて、どこまで行かないといけないのか、を把握しながら。ぜひ、主体的に闘って、勉強していかれるといいと思います。ZOOM講義がその場であるので、応援しています。
キャップさん
過去4年間の図面を振り返り、1年目は根拠のない自信を持っている自分は恥ずかしいが、自分は変化できるので、主体的に取り組んでほしい。自分からアウトプットしていく練習をしてほしい。
ウラ指導荘司先生のNOTEにも書いたが、自分を試験元に表現できるのは、10月の本試験2枚の答案用紙のみ。いかに自分の思いを、計画を伝えていくのか、意識していけば、本番も伝わる。
イチケンさんより、本試験対策の勉強方法というか、宿題
令和4年見てきて、平成とは少し違う
H25年から受験して毎年闘ってきたけども、過去問H25年からR04年まで全部やってきた。
エスキス一方通行しない。途中のBやCでNGだったら、そこで終わっちゃう
https://gyazo.com/bd511b9a8f332e8204ce9292bac5c730
https://gyazo.com/22dbffb025b955083502ca483d84afb8
サイクルでなくて、OODAループ、この違いを考えてください。
https://gyazo.com/9655eba353a342f78788d9177f484d16
必要に応じて戻ったり進んだり。
OODA:ウーダーループ
Oが「Observe(観察)」Oが「Orient(方向付け)」Dが「Decide(判断)」Aが「Action(行動)」
観察、状況判断、意思決定、アップ実行:これをぐるぐる回してもいいし戻ったりしてもいい
問題用紙も、こっち見て、あっちみて、になっている。
エスキスの時代は、OODAループ。試験対策も、OODAループでやってほしい
変化に応じて対応できるような対策をしてほしい。
令和の変遷を説明できる人は、これがわかる。
令和元年、コミセン系、美術館。機能図で絶対的に別れない、行き来しても良いグループ。
H30年 ドライとウェットの分け方→階で分けるの?使い方を考えて。
高齢者介護施設、住所持ってる人、外からくる人もいかせる(R01とR02のハイブリッド)
R03は自分家に住所がある人はどうなの?駅近マンションとして。
R04駅から目的(事務所)に向かう人
一級建築士に必ず確認しなければいけないことはなんですか?
この試験検定試験ってこうなんだな!がわかってくる
問題用紙を見ながら、OODAをやってほしい。
変化に対応できる試験対策。
OODAループについては、宿題とします。アウトプットしてみてください。
次回は3月18日(土)!
nicoyukiさんの会
試験元・自分との向き合い方。
人見知りマンさんとの対談★