20251004議事録
#イチケンZOOM講義R071004
開催日時)
10月4日(土)13時開始~18時終了
https://gyazo.com/ac7361b33263d0d9a541279f7c4fb6a7
講義内容:「庁舎」とは何か
①R7課題公表「命の紙」とR1~R6合格者の発表「命の合格基準」について
講師 :イチケン
https://gyazo.com/6479818211b94dec2f4bdc67a95c499d
イチケン.icon
庁舎とは?
事務所ビルになってる人多い
庁舎って何するところ?
庁舎の1階に行った時のイメージと事務所ビル違くないですか?
この時期庁舎から離れてしまう受験生続出...今一度「庁舎」に戻ろう!
https://gyazo.com/0e27da4d8a3cca593605f42ff9324985
今年の命の紙
命の紙を守らないと...
https://gyazo.com/9035cb86fb2395559f9293eaf7153a50
握りしめていくのはテキストではなく「命の紙」!
本試験会場で命の紙に答えてくる
https://gyazo.com/1ffd2ddf8164eab60e5e4ee82b10f9d0
https://gyazo.com/8558dd6dce7fafb6aa5370591e9419c9
「庁舎」のフィルターをかけて「一級建築士」としての基本的な知識・能力をみている
留意事項は、用途に関わらず一級建築士に求めるもの 毎年そう変わらない
「庁舎」 は設計条件 「庁舎」になっていなければ設計条件違反
試験の本質は 留意事項にある、建物に共通に求められるもの 
バリアフリー・ユニバーサルデザイン・セキュリティ・省エネ…etc
https://gyazo.com/31059bcc26e6dc133589d5c15efe7894 https://gyazo.com/a63ccbf80187ce39a0d7b0b6448a7df1
あたりまえのこと「建築物の計画に当たっての留意事項」=「一級建築士」として当たり前のこと
美術館だろうが庁舎だろうが大学のセミナーハウスだろうが「本質」はここ
何を見てるのか?つまり...不特定多数の動線分かってますか?
https://gyazo.com/0a92bbc4b3b87c47e92a52d200c4f330
庁舎とか美術館とか関係ない、「ここ!」に回答する
キャッチボールする感覚
https://gyazo.com/39b416a6a83e3d88c86667581054f540
ここの言葉に即答する
https://gyazo.com/7e22d9cabb499fb90c329a91436704f1
省エネ即答できますか?セキュリティは?バリアフリーは?
庁舎関係ないよね、一級建築士として聞かれてるよね
口だけ、知識だけでなく”書けますか?”
https://gyazo.com/688f3185bb792b065ac497f9070e2373
https://gyazo.com/8d85e23039eb2be904c6d21ecd7c34de
留意事項に即答!
https://gyazo.com/5d5a67a775fcef27375cd0e04dc514cf
お願いとは?
https://gyazo.com/e270d69ebb12e8996419e38ecaa85f9b
お客さん(「試験元」)からお願いを言われてる...きちんと答えなきゃね!
参考 過去の試験問題等(10年分)→ちゃんと見ておいて!(過去問から出しますから!)
吹抜、令和元年言ったよね?(あらゆる項目、過去問で結構聞かれてるよ!)
「命の合格基準」
https://gyazo.com/490b2607985f68ece300daf6fb516cf4
令和6年 ランクⅣ48% 空間構成を審査する以前の状況
https://gyazo.com/fb46a56ad775b48fae6430156c6dfd74
受験者の答案の解答状況
https://gyazo.com/5b95727ac13b918cf3dff68a2a4e3e33
令和元年から「解答状況」を教えてくれるようになった(イチケン.icon事前にポストしてます!)
https://gyazo.com/46577c7b5d4945bd6cd060a5f13df5f2 https://gyazo.com/944ee475dc70f3994fa301610011d4e6
https://gyazo.com/35183f44ba97e42cfae9ae7c4dfa5aa3
与えられた内容 条件を満たす 建築物 計画 その合否判定 採点のポイント
空間構成には足切り点を設けている
ランクⅢ Ⅳ 該当するものが多く 具体的には
⇒多く、といわれているものをつぶすための優先順位を付ける
https://gyazo.com/244abcb05a94a91fdbf65ae1e9f28497
まずランクⅢ、ランクⅣを回避
毎年言われている項目を潰す、R7でも言われるかも
優先順位をつけて!
優先順位のトップ10
https://gyazo.com/e241514693a6ff8013ad8dddd60e17b0 https://gyazo.com/60ccda81e2c56e820e793d4f5b90634e
この6年で多く言われてるの潰さなきゃじゃない?
だからと言って出題少ないのを”やらなくていい”わけではない、課題の特徴も考えてね!
例えば...
https://gyazo.com/8f1719e8a4fd615447c3b11c19c07073
階段の不成立R4で言われている
https://gyazo.com/850b7886686d02444dafce9e57ecd2a3
https://gyazo.com/4af4c594b61e90c91ea1cadbb54634b1
カド番だったらどうする?直近の課題はきちんと押さえよう!
https://gyazo.com/b27dc9d1e68de1361101423bfbd1bab5
階段といえば”避難動線”
空間構成の動線ができてる人は避難動線もできてる、つまり避難動線ができてる人は空間構成の動線ができる!
動線と避難は表裏一体
各ユニットのゾーニング等が不適切 も階段の不成立 も、留意事項にある項目につながる
https://gyazo.com/ac3ca2c49513078012d4ea6a9b56ba72
「不適切」とは?
https://gyazo.com/0f56ced64693c515355ebf44d20baceb
ここ(留意事項)に戻ります!
こうやって課題と留意事項は応答しあってる
「命の紙」の注意事項より
https://gyazo.com/49c22de2f0cd87f749520e41bbfec3eb
https://gyazo.com/e530ca8722fc855986ae2ccac40f4743
取り締まりは3年でやってくる
https://gyazo.com/aacf686a463131510a288069b02931f6
「法規の取り締まり」試験元もOKかと思ってたけど...
https://gyazo.com/596e4945694fb436006601386263afcc
まだ「法令の重大な不適合」をやっている!
⇨なので、異例の4年目に突入した(命の紙にR1~R4の4年間、注意事項として掲載)
https://gyazo.com/a0b3fcf9bcaa80a82d5d8d475f102ba6
https://gyazo.com/98a74d189f0f68ead2208c92bca9a129
課題文が良く読めてない人が陥ること...
何を大事にするのか
何を優先するのか
「命の合格基準」学校のテキストみたいに何ページもあるわけじゃないからよく見てね!
https://gyazo.com/f6ba9f040df16f22f57b88f2ff21262e
イチケンさんの資料、一言一句もらさず潰す
最後の復習で自分の学校の課題と照らし合わせてチェックしてほしい!
https://gyazo.com/7015ecd6835d93585172ab474434714d
https://gyazo.com/7b1d1b39290c3de82316aa6c5c08f58f
法規の勉強は大前提
R3.4.5.6 道路高さ制限 は法令への重大な不適合
R2.3に 適合が確認できる情報の記載 を求めているから、以降はもう書いてないとダメ
https://gyazo.com/19b2ed669a0c9a4ae53ceaae70ee4094
https://gyazo.com/c46bdb1fbfe5f460adb135b9ca923eb5
法令への重大な不適合の中の「道路高さ~」であって、「延焼~」は別
https://gyazo.com/a12da7db2aac7db8469ca62b5821b235
R03で一度言ったことは「以下同じ」
https://gyazo.com/6d54dc2fc494a01ebc201529190fc8d1
「階段の不正立」は「法令への重大な不適合」とは違う!「設計条件に関する基礎的な不適合」だよ!
最後の一週間、きちんと読み取ってね
学校の課題とこっち、どちらをやらなきゃいけない?
最後一週間 新しいことやるのもいいけど 今の内容をやったうえでやった方がいいです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②敷地と建物の配置、空間の体系化について
講師 :イチケン × R4合格者:キャップさん
庁舎とはなにか?
課題公表を受けて、イチケンさんも同じように勉強してきた中
今日やるコンパクト建築設計資料集成に載っているあきる野市庁舎p172
公表当日に、見学に行った
あきる野市庁舎の設計者佐藤総合計画の出している資料「基本計画設計書」
https://gyazo.com/4e915fc6e566330c11d791afaa1e9ffa
市庁舎建築 佐藤武夫(佐藤総合設計の創始者)
https://gyazo.com/7590434680ded9bde8ae6d35793946aa
昭和41年の書籍(50年くらい前の本!)
https://gyazo.com/14a5fee87a3c5a2e48c9b5c30f6b09f7
2022年の書籍(左)
本質は変わらない
R5の時もそうだった、R5にオープンしたZEBをとっている多摩市立中央図書館と、50年前の日野市立中央図書館、本質は何も変わらない
https://gyazo.com/892246ac02df8b2d058e0499c4496250
庁舎建築の設計と工事監理の経験経過を通じて、中略、「すくなくとも、これくらいのことは知っておいてもらいたい」
https://gyazo.com/77fd133e86c7303e84ccc17f374af5df https://gyazo.com/e494ffba38c4e5735d94d4c95be197f9
課題公表日から「庁舎」とは、をずっと勉強してきた
佐藤先生の本を受けて本日の講義は構成されてる
本日のレジュメの再掲↓
https://gyazo.com/6a1b790b12fcfb90f5eeefbd545660a8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②敷地と建物の配置、空間の体系化について
🟥「庁舎」とは何か
敷地と建物の配置
・庁舎の位置
・配置計画
空間の体系化について
・機能分析
・各部門の面積配分
・各部門の体系化
・機能体系の建築化 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「これくらいのことは知っておいてもらいたい」=最低限のこと、建築常識
課題公表後、あきる野市庁舎の中の人から、聞いて学んでくる(そう、それはパドマさんがよく言っていた。「図書館のことは、司書さんに聞こう!」)
実務レベルで、中の人たち、どうやっているの?
https://gyazo.com/3114617d550c154de8f4e1053d65fb69
実例見学させてください、ではなく、「実例勉強」
施設利用者(総務、建築、設備等の担当職員)の立ち会いのもと、説明を受けてきた
試験で必要な細かい室は、たくさんあるが、、、(執行部や議場廻りの関係諸室等)
この細かい室がたくさんあるが、建物規模を6コマ、4コマの製図試験規模に圧縮したときに、試験としてどこまで問われるのか
🟥庁舎」とは何か
https://gyazo.com/102aac49be6c47cdf9752fb615a4453a
試験で問われる内容を、過去問に変換して、話をしていく
庁舎の「庁」=行政事務を扱う行政機関のことを言う、
市役所、町役場のことを言っているわけではない
「行政事務」
「事務」というから、R04年 事務所ビルを参考にする人がいるが、そもそも別もの
事務は事務でも、似て非なるモノ
庁舎建築となっていない建物を設計している人がたくさんいる、、、汗
アーキネーターさんのオリジナル課題「庁舎」を用いて説明します⇩
https://gyazo.com/42e1b2aeafc98f64cbfd7c3411a12a9c
位置は、試験では決められている、敷地条件は、この問題用紙に書かれたもの、でしかない
https://gyazo.com/6c811d3c4d0314079887521e6156ea6b
「駅」の方角と反対側には、駅はない
書いてあること以外のことは、わからない
https://gyazo.com/f6f8cd3af55561f649be704131109dfa
書いてないエリアについては、「用途地域」がヒントになる
https://gyazo.com/8ecb464b28402141528295c0ea8f116b
あとは、周辺の状況、主文に書かれる
https://gyazo.com/f90e53d001dd876e7223fa03a724f1a0
https://gyazo.com/153c7a229d366e49f9e35949e9b0dad8
この情報を全部照らし合わせて、「誰が、どこから、どうやって」を考える必要がある
庁舎とは、シンボリックな建物
地域のシンボルとなる必要がある
市長の動線、議員の動線よりも、まず先に「市民」「地域住民」がオーナーであり、主人公。
市長や議員も、選ばれた人だから、任期が終われば変わる
重要なのは、市民。
庁舎は市民の集まるところ。
市長、議員はおまけに近い。
ここを使う市民は人口8万人(あきる野市の場合)
8万人 対 市長、対議員。
何が大事なのか?これは市長の家なの?庁舎は誰の為のもの?
オーナーは市民。
庁舎特有の空間てなに?市長室のこと?議場のこと???
大空間は試験として出題されるでしょう。それが議場とは限らない。
議場の人数 対 一階窓口に集まってくる市民 どちらが多い?
アタマを冷やして、もう一度、基本に戻る。
「庁」=行政事務を扱う行政機関だよ?
今回は、「配置」よりも前に、「位置(立地)」
市庁舎=市民のもの、シンボリックなもの
シンボリックにするには何が大事?
ファサード。庁舎の正面。
ここが事務所ビルとは違う。みなの税金で建てたものだから、みなに還元する必要がある。
位置と配置、が違う。
皆が、配置でコケてしまうけど、その前に、「位置(立地)」がわかっていないともっとずれる。
市街地に立地なのか、郊外に立地なのかで、全然違ってくることを、まず理解する。
「位置(立地)」ってどうゆうこと?
あくまで本試験的にどうなの?過去問をを用いて説明します⇩
H29年 リゾートホテル
設計条件「山間の旧街道沿いに宿場町として栄えていた古い町並みが残る地域」
敷地図「略」
土地、どこ?どこに建てるの?位置
問題用紙から探る
バス停ある?駅から歩ける?「書いてない」
https://gyazo.com/d53121a2e8ea267ce83498fd24d2ea2a
「宿場町として栄えていた」過去形、、、
今はもう、、、汗、、、鉄道とかも、一日に二回とかしか来ないかも!?!?!わからない、、、
R03年 集合住宅
https://gyazo.com/7de82b6b4fc86b71e52e575037429444
「ある都市の市街地の鉄道駅に近い敷地」
北西側に「駅」とあるが、 東側の道路が駅につながっているかは「わからない」
H29年 リゾートホテル の隣地、共用駐車場、歩道、の意味合いが、市街地のそれとは違う
歩くよりも、西側の共用駐車場からの動線が太い。車の動線が人の動線に勝つ。
しかし、 R03年 集合住宅は、条件が全然違う
敷地内に5台駐車マスを計画しないといけない。
駅が近いから、車の動線は考えない
もし、車寄せを要求された場合、計画するとしても、申し訳程度の大きさ。H29の車寄せとは違う
それより、駅からの「人」の動線の方が太い。車は、その人の動線を避けないといけない(歩車分離)
だから、狭く細い西側の道路から駐車場を計画する方がいい(駐車台数が少ないことを考慮する)
集合住宅をやるにあたっても、「位置」をよく考えた方がいい
市街地か郊外化、駅近か、遠いか
H20年 ビジネスホテルとフィットネスクラブからなる複合施設
「ある地方都市の中心市街地」
ペデストリアンデッキがついてるけど、、、
1階から入れなくてどうする!?でも、ペデストリアンデッキがあるから2階からも入れないといけない
H20年の敷地図、令和6年の景色と変わらない
「過去問は過去問からできている」
まず「位置(立地)」について考える
1 駅から近い庁舎
2 駅から少し離れているけど住宅街にも近い立地の庁舎 (令和3年のような駅に近く、住宅街にも近い立地もありうる)
3 駅から歩けるのかもわからないような立地の庁舎
→すくなくとも、この3つは整理しておくべき
それから(やっと)敷地内の配置計画を考える
https://gyazo.com/db61f3fbdad094c2d1d4090348286234
渓流が流れていて、自然に囲まれ、JR秋川駅からほど近い
あきる野市役所 人口8万人くらい
https://gyazo.com/1f05389d06defe7ce1e786a54a4a6026
西側の交差点は「あきる野市役所前」という名前
駅は西側、12m道路幅員がある側がファサード?
庁舎の北東に、広大な駐車場
https://gyazo.com/263ea907a7be38a1d06105c188176d3c
主出入口ってどっちなの?
https://gyazo.com/e570ee0e4b778b2099f445723cc11191
駅から歩いてきて、交差点側から入れなくて、西側から入る?
北東の駐車場や、東からくる人は東側から入りたい
じゃあ北西から来た人は、どうやって入館する?出入口どこがよい?
東西出入口は必要そう、、、
南面からの入口いる?北側からは通用口?
配置計画の前にそもそもの「位置(立地)」を知らないといけない
https://gyazo.com/2b5a3d3bfd0c496d03059f3a21b0fdc7
秋川駅が最寄りだけど、東秋留駅は、あるけど遠いのでないものとして扱っている(これが試験的には、駅→ が明示されていないということ)
なので、令和3年の西側の細い道路は、駅に行けない事例として考える
https://gyazo.com/c62eff6de8405b5ee3f2cb131389a813
前面道路の交通量がいくら多くても、車を路駐して来庁するわけではない。
車に乗ってる人は、圧倒的に北東の駐車場に入ってから、歩いてくる
https://gyazo.com/be7605c9dea97b4a7470f2423b460467
北西側の住宅街からの人たちも来る
https://gyazo.com/98d3fc47659653388133071b59da2516
駅がなければ、全然条件が違ってくる。
ある範囲だけで考えてませんか?
令和4年の本試験も、南側道路の駅だから、北側道路には駅はない、という前提で進めないと。
https://gyazo.com/37d8e6d10de6494f80448e60534f72ae
「位置(立地)」を、主文、問題用紙の条件からよく読んで、読み取ってほしい
https://gyazo.com/9d0f6c2e68b15ccfd3b920fc1e5e25fc
⇧京都市役所前駅(そのものズバリの駅名)にある京都市役所                                                                
https://gyazo.com/52e9f237ade4ec6238d4d8a68de7148d
京都市庁舎のファサードは?主出入口は?
分庁舎のファサードは?主出入口は?(令和元年の、美術館の本館と分館の関係性)
ここをきちんと整理すること
https://gyazo.com/d375dd70c9a5dbe8c27d78f8eda6d21f
https://gyazo.com/5593cbe90679879791d3903d610fbf19
⇧守口市役所(国道沿い)
駅にも近い
https://gyazo.com/007ca303752e206a325d3b3fe61e8150
ファサードは?
主出入口どこ?
国道まで出て入るの?通り抜け?(分断する?)
庁舎の出入口って2つじゃないとダメなの?
https://gyazo.com/53dedd3e4b1900baab205c637d411149
ここが出入口なら国道の交差点からも駅からも行けるよね
そうなると車を敷地内にに一旦引き込もうかな...
これが計画ということ
https://gyazo.com/76c15f63d5071ff9be280f8ed62f8e13
⇧開成町役場
周辺に2つ駅あるけど
役場と同じ「開成」がつく駅の方が遠い..
近い駅は、川向うにある。町役場?それは隣の町の…汗
駐車場がかなり大きい(隣の町民センターと共用なのもある)
https://gyazo.com/ec98b7eeb780dd5ec0a2f9a5c6c7be69
どこがファサード?
駅どこ?遠い。バスで10分くらいかかる
ファサードと配置計画、主出入口を丁寧に計画して欲しい
https://gyazo.com/fe77a0a3fd6b0e958e55de03708fa408
接道が長い歩道付きの道路真ん中から入れと言われたが、、、現実問題、入れません。道路自体も傾斜がある
https://gyazo.com/a6160e22a139795741c680059a89e289
平成12年「世代間の交流が出来るコミュニティセンター」の敷地を参考に⇩(主出入口は開成町役場と同じ北側の真ん中から計画するのが望ましい課題)
https://gyazo.com/334da5a40f5a9eed9d2ea70313c18521
位置とか地形も大事
平成12年北側+ーゼロ、南側ー1.5mとかだったら、主出入口をどうやって計画する?傾斜地(H29リゾートホテルよりゆるい)
https://gyazo.com/4ffadd9d300437a53f536566be3d5400
高低差がある場合、主要な出入口はプラスマイナスゼロの位置から入れる方がやりやすい
その練習はしておく。出題されるされないでなく、
そもそも平坦で高低差がない、という敷地はない!現実に合わせて練習しておく
平成18年「市街地に建つ診療所等のある集合住宅」の敷地は、方位が振れている。北東側の道路は敷地から2m低い位置にある(令135条の2)
https://gyazo.com/b2e70d8f8239c83752995267d8e75077
⇧平成17年「防災学習のできるコミュニティ施設」 既存部に接続 (エキスパンションジョイントの位置、どこの部分で接続するのか)を確認しておく。
配置計画では重要な設計条件です。
あきる野市役所↓
https://gyazo.com/94fe5a1171812bce0a53613a00605021
東側は駐車場車寄せ、西側は駅が近い
となると、ダブルファサード。東側からも西側からも入れる
では、内部のどこに、総合案内を置く?まで考える。(実際は、西側に総合案内があり、東側入口から入っても総合案内は見えない)
令和2、3、4年は、外構計画はあまり関係なかった(R2、R3は居住なので、自分の家、主出入口は視認性がよくなくてもよい。不特定多数が利用する施設ではない。またR4は自分の勤め先です)
H30年  健康づくりのためのスポーツ施設
「位置(立地)」と配置計画
旧小学校の施設と「一体に」と言ったら、ほかの施設に近いところに正面をもってくる方がいいけど、、、
1級建築士として道路から入れない建物あるの?
道路から入れない建物を設計して大丈夫?
全方向アプローチ。東西南北、どうやって人がやってくる?
「戸建て住宅施設を中心とした市街地」
「地域住民が各種スポーツ施設を楽しみながら健康増進を図ることができ、スポーツを通した世代交流ができる施設」
「隣地、、、他施設と一体的に使用するもの」
位置と配置、を意識する
どうやってくる?
過去問を解かなくていいから、位置と配置は、主文を読んで確認する
どうゆうところに立地している?を、問題用紙から探す
駅に近い?住宅街の真ん中?市民、町民のための?
あきる野市 駅と駅の間、、、の秋川駅より
守口市役所 守口市たくさん駅がある中の、国道沿い
開成町 駅から遠い
京都市 駅直結
今日話しただけでも「位置(立地)」の4パターンぐらい、今一度整理して欲しい
立地についてのヒントはない中での当日
4つの立地の中での、配置計画と動線計画
これが、一級建築士として問われていること
細部(議員、市長の動線)はあとでよい。
まずは、庁舎の設計。
庁舎のフィルターを通して、動線、ゾーニング計画を問われる試験
命の紙に書かれたことにすべて答えられる、のが一級建築士。
設計条件、違反になっていないか?
市民の利用、屋上庭園の使い方、、、
------------------ーー
③実例建物から学ぶ
https://gyazo.com/59d50531beceec16e86cb6fe23513195 https://gyazo.com/c294277081a7bf1e512cce554332cc32
吹抜について(R3~出てないからってでないってことではない)
空間構成、建築、構造、設備、環境他、法規までわかっているかどうか見られるから、よく出題される(ただし近年出題されていない)
https://gyazo.com/2e1e478a62f9782feed1796e82a786be
ダブルエントランス、ダブルファサード(東西通り抜け)
市民ロビーの上部が吹抜ている
https://gyazo.com/1fa0911b4b251d324a60c40c72b8422b
北側エリアと南側エリアを平面的に分断する、よくも悪くも
立体的には視界がつながってくる
https://gyazo.com/e9b9f925e1e8acdf2104165cd5f72a80
「ゆるやかな傾斜を持って開いていく=上階は床の面積が狭くなってくる=専門的になってくる
「光を導いていく」
「風を導いていく=中間期の自然通風を可能としている」、「夏季ナイトパージ、冬季暖気を利用」他
https://gyazo.com/7bb43a5cc8c2afe7f9e755140e3ab5c0
⇧計画の要点に書くような内容、参考にしたい
受験生あるある
「吹き抜けを各階の共有部に、廊下に面して計画し、吹き抜けは3層分の開口を中央に設けた」
吹き抜けを外壁面して配置し、3層分の開口部を設け、自然採光を取り入れる計画とした→当たり前じゃない?
開口部には、熱負荷を低減するためにLOW-E複層ガラス(断熱型)とした
吹き抜けを共用部や廊下に面して、なんの意味がある?
LOW-E複層ガラスの工夫、R1の計画の要点等で、試験元は使っちゃダメって言ってたよ、、、!?
毎年、受験者の皆様は「コンパクト建築設計資料集成見ました!」って言うけど、、、実際書けてないよね?
例として、「吹抜け」で書いてほしいことは、p172(第4版はP208)に書いてあることを書けば良い。
https://gyazo.com/10e66e7613a9f88efbeac5f7f6a82e18
第4版のP208から、⇨のP103を見に行く
あれだけ、「庁舎」と言われている、
H26年~令和元年までずっと吹抜けについて言われている(3、4、5は用途が違うから出題されていない)
「庁舎」のフィルターをかけて「吹抜け」をみる
吹抜けとは?
https://gyazo.com/51f48158097e87b2819976c0b8aebeaa
コンパクト建築設計資料集成 第3版 P103 ↑
吹抜けは、 「上下階を視覚的につなぐ」 以外に、「さまざまな意味合いを持っている」
https://gyazo.com/ceee4747babf7b388edf03955c697d33
https://gyazo.com/810eae9c6a4aa13235fda06377cac96e
「外部からシンボルとなるように」
https://gyazo.com/3a1b9c3b165c5f4c3fd77039393ba67b
https://gyazo.com/75776f65aecb1d3186caade09801a2cc
吹抜けの意味がわかっていないと、トンチンカンな計画の要点を書くことになる
R1、命の合格基準⇩
https://gyazo.com/fc06e64d5f5090a7a21016a501f447a7
合格基準等に吹抜け”等”と書かれてる
https://gyazo.com/221458e112bb950084dc1a5559b068af
コピペする前に、「意味をわかっていないと」書けない
吹抜け・アトリウムの意味、をよく理解
https://gyazo.com/0cba653f46188b9c649ad9f2e04e3e79
今すぐここ↑の内容書いて欲しい
あきる野市 吹抜けがあるから、北側、南側の空間は分断しているが、見通しがよくきく、セキュリティにも配慮できる。
https://gyazo.com/f4934d35434d5c9e7b42e81eacb52e3c
視覚的につながっている
吹抜けは、廊下とつながっているのではない
インフォメーションカウンターの位置
https://gyazo.com/0f5ea1f4a184138e4215f9ab6899d2a3
⇧議場、こればっかりやってる人多い...
そうじゃない。
メインはこっち⇩
https://gyazo.com/11d0db6771751d93e664de1c73826dab
庁舎の窓口のオペレーションどうしたの?
コンパクト建築設計資料集成 第4版 p169  一般事務室の窓口レイアウト
https://gyazo.com/92b447b35291523bf98c2eae81eaf83f
https://gyazo.com/689c60c7a7baa49999bdae8e38d68e8c
R04年 事務所ビル の標準解答例に、 ↑ の窓口の什器を配置するだけの方が多い。
https://gyazo.com/dca6d90986694001eaedb8f149f59fe4
https://gyazo.com/12f7589ba867fcf134f405fe437e561a
待合いのスペース(赤い←→)を作らずに、受付カウンターを計画してしまう人が多発
一階の場合は、さらにゆったり計画する
◆庁舎について詳しいキャップさんとイチケンさんの対談
キャップデス.icon
一階は、行ったり来たりしている人が多いので、ゆったりしているイメージ
https://gyazo.com/badc444e9741339e511c7b9b7bf96ac0
https://gyazo.com/30f46f682b8b4a6a0caba4649743cdb4
↑ 3番窓口で手続きして、そのまま2番、1番窓口に横移動して書類受け取るパターン
https://gyazo.com/5640ce873bfb2400893fdb99ce43f086
カウンターに沿わした椅子をずっと書いている人がいるが、(2番窓口に行けないので、回り込まないといけない
動線的に厳しいですねキャップデス.icon
https://gyazo.com/e6729e0a282dbabc5cfea1960cc6b22f
総合受付経由、記載台で番号発券機、または直接番号発券機
https://gyazo.com/54fdfdbc951407eb5d311d7cd8ee77d8
そのあと、待合いで自分の番号が呼ばれるまで記載台・発券機の辺りで待つ
https://gyazo.com/37d2f7db85ece7766b230b4ca1f5c8cd
番号呼ばれて、窓口へ行く
この、待合いの辺りがゆったりできないと、ごちゃごちゃしてしまう
https://gyazo.com/549dbaa9d143e1d1aea2e1923539172d
ピンクの縦の通路が取れていない人が多い
これがないと、行ったり来たりの人でごった返してしまう
https://gyazo.com/05a3721289a057ac16ce02e9c503c7db
大きくない庁舎でも、吹抜けはたいていある、多い。
吹抜けと、吹抜けから入ってきた風除室、エントランスホールに、すべての来庁舎が押し寄せる
https://gyazo.com/56e76a303310ec95fea4ca81fd61b72f
記載台・待合いのところに70~80%の人が押し寄せる
https://gyazo.com/cb472a88d4f2b55d2c440d4a83f51125
議場はそこまでなじみないかもしれない。 市民、、、は1割も来ないのでは…
https://gyazo.com/80ec8adb407e504038a827c9784b90b8
あきる野市は、市民ロビーの上が吹抜けている
庁舎はエントランスホール、市民ロビー、待合が吹抜けていることが多い
「庁舎」とは、「庁舎」特有の空間がある
なのに、事務所ビルを計画してしまう人が多い
一階の執務スペース、受付、待合いで全部が完結する庁舎と、事務所の基準階のしつらいの違いを理解しよう
https://gyazo.com/719b11ccd0a106cd650b7121bc118472
庁舎は、この柱型から上の通路を、ゆったりとっていることが多い
「来庁者まで含めた執務スペース」を考えるのが、庁舎
https://gyazo.com/c7cf54b4ed16d1decee85f80c837bcd7
車椅子がこの通路を通過できない
庁舎は、事務所ビルと違って、職員と来庁者が混ざる。
それをどうゾーニングするか
https://gyazo.com/9d81222fec445aa97eac4977012007fa
来庁者の◯と、職員の◯が重なるところがカウンター
https://gyazo.com/8060e4c726b1f126b575eae851503a08
ロビーの◯と、カウンターの◯と、職員の◯ この3つを意識
https://gyazo.com/f3fd1a2b3d702477bddf0b81a036a367
職員と待合が交ざるのが大事
https://gyazo.com/79e761207ce041793d4591cfcaf0733d
職員と待合いの重なるところが、カウンター
上層階も、どんどん待合いが狭くなるが、事務所ビルから見ると広い!
「エントランスまわりの動線の重要性」 庁舎特有の空間を分析する。施設の機能、運営管理が問われる
https://gyazo.com/c39445687b05f8cacd7f9266595c8ecf
入ってきて、エントランスまわりの動線計画が超重要!ここが主動線!
「風除室から入りました→エントランスホール→総合案内→発券機→記載台→待合ロビーで待つ→呼ばれる
→カウンター→待合ロビーで待つ→呼ばれる→お渡し口で書類をもらう→帰る」 
市民が利用しやすい空間、オペレーション、動線が見て取れるか、これが一級建築士試験「動線の試験」
https://gyazo.com/4171b737de2d1ca24c0429b3d517965c
市民窓口のレイアウトと、一般事務の窓口レイアウト(一般庁舎では上層階に多い)を書いて空間を理解する
共用部に面するのが吹抜け
吹抜けの構造計画で、コマ内(柱のフレーム内)に納まらない大きさの時、気をつけないといけない
https://gyazo.com/c619e79468536e72c036bc2f2c9560c5 =https://gyazo.com/ceee4747babf7b388edf03955c697d33
↑左の絵のファサード、エントランス、吹抜けの意味が右のイメージ図。あきる野では東西に吹抜けがある。
まさに、エントランス部分を吹抜とすることで外部からの導入をスムーズにし、また外部に対してもシンボルとなるように計画した。という記述が書ける。
イチケンエスキス講習で解説したH27本試験の約100㎡の吹抜けの構造計画を解説します。(受験者の皆様からリクエストが多かった)
エスキス講習受講者さんの構造計画⇩
https://gyazo.com/e8b4b869476714c27ee99466b4ebf5f6
B梁(小梁)のどちらが勝っているのかわからない。同じ断面?本試験では、適切な断面寸法の部材を計画する。と留意事項に明示されています。
https://gyazo.com/2fcfbf53e7531cca0a83ffdee2dfdbe9
スラブ、をどう計画するかが大事
小梁の意味は?小梁は鉛直荷重を支えることを目的としている。
https://gyazo.com/bb6de3ef5ba9823e3de2d44e1afdd297
「吹抜けは廊下に面するんじゃないよ!」
吹抜けの意味をもたせる
なんのために吹抜けを計画するのか
なんの廊下なのか?廊下と繋げても廊下は避難経路なんでしょ?としか思われない
例えばH27「市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅」
H27年の吹抜けに取り巻いてる廊下は、なんのため?
吹抜けは、廊下とつなげて、なんの意味がある?
北側は、浴室、脱衣室を使うための廊下でしかない
南側はEVから出て右側には、機能訓練室、食事スペース、ラウンジがある
吹抜けと廊下はなんの関連性もない。ただの避難経路。
それよりも
デイサービスEV北側のロビー、お話したり、EV待っていたり、スタッフルーム見守りのための吹抜けなのでは?
オートロック経由で上の住宅部門からも降りてくる。ここでデイサービスを使う地域の方との交流が生まれる。そのための空間。それが空間構成。
共用廊下と吹抜けがどうの、ではない。
スタッフ、住宅部門、地域住民の三方が重なる位置に吹抜けがある。試験元が好きな「三つの関係性」これが空間構成
一階のエントランスホールにいると、ロビーが視界的につながっていて、一階からも二階の様子がなんとなく伝わる
ハイサイドライトから、自然採光が入る
煙突効果で、ハイサイドライトから自然換気する
他、動線ゾーニングも書ける
H27年を使って、吹抜けの梁、スラブの構造計画の確認
(標準解答例を使っての講義なので、書けなくてごめんなさいですー)
イチケン.icon実演中!
まず、柱と柱を大梁で結ぶ
吹抜けのところは、大梁を設けてはいけないので、吹抜けの部分は片持梁の大梁になる。
大梁と大梁を結ぶのが小梁
その原則を守って架ける
片持ちスラブではなく、梁で床を作る計画
https://gyazo.com/ae65b36461a37e3c6203b34923ff51de
吹抜けの上下階で、雰囲気がわかる、吹抜けの効果、というのをH27年で学ぶ
100㎡の吹抜けが、2コマ(柱のフレーム内)で納まらない時の構造、今一度復習しましょう
庁舎に必要な室ってなに?
事務室、市民ロビー、吹抜け+豊かな空間
↓ アーキネーターさんの課題
https://gyazo.com/b787eff38c099df633dc16fce7019baf
市民ロビー 風除室+エントランスホールがあって市民ロビーを設けるのか、エントランスホールなしとするのか
https://gyazo.com/4c3183e6dc9aa739cd719c49a8019624
イチケン.icon
市民ロビーがある中で、エントランスホールを別途計画する必要はある?
キャップデス.icon
たまりのスペースは必要なので必要になってくると思う
イチケン.icon
こんなイメージかな
https://gyazo.com/f670dbed34adf58af5767697ee30b728
キャップデス.icon
エントランスホールはすべての利用者が出入りするところ、目的が定まっていない人も行き来する
市民ロビーは、待合いもあるし、目的を持った人が使う
https://gyazo.com/fa7ed023e17d8fb9e59e6d8c54f00292
イチケン.icon
管理事務室は必要か?
キャップデス.icon
規模が大きい自治体だと管理人室があるが、小さい自治体では守衛室で兼用される場合が多い
イチケン.icon
https://gyazo.com/c74c1600284f8fbeb8db135c1c8455dd
「その他庁舎の施設管理、施設運営に必要な室等は、適切に設ける」令和6年も聞かれている
オリジナル課題の要求室欄にないもので一番欲しいものは何?
キャップデス.icon
ゴミ置き場、多分一番いると思う
行政組織は、DX化は進んでいるが、紙、書類が多い
庁舎利用の方も多いから、ゴミも多い
一時保管の場所を広めにほしい
リサイクルするためにも一時保管の場所が欲しい
イチケン.icon
次に欲しいものはなんですか?(オリジナル課題ではなく一般的に)
キャップデス.icon 
守衛室が、ない時は「ん?」と思う
休日・時間外対応 住民票
padmatea.iconパドマさんから質問
休日の対応についてどこまで人を入れるのか?
基本的には守衛室で書類を受け取るだけの理解でよい?
キャップデス.icon 
それで大丈夫です、あくまで受けとって処理は後日だったりする
ロビーまで入れる庁舎もある
共用会議室を休日に使えるパターンもあるので、そこまでは入れるパターンもある
padmatea.icon
計画の要点で時間帯による利用形態やゾーニングの考え方を書けばよいですかね?
キャップデス.icon 
それで問題ないと思います
イチケン.icon
更衣室は?(オリジナル課題ではなく一般的に)
キャップデス.icon 
必要です。
執務スペースは、市民の方から見える。オープン。
着替えたり、荷物置いたり、コートを置いたりができない。
これができないと困る。
あと、外作業のために着替えたり、もある。更衣室は必要
イチケン.icon
これら以外にありますか?
キャップデス.icon 
相談室。
全体的に、執務スペースは、オープンな傾向にあるが、個人的なこと、込み入ったことを相談する機会があるので、必要。
イチケン.icon
6帖(約10㎡)ぐらいあればいいですかね?
キャップデス.icon 
問題ないと思います
ゴミ置き場も、5~10㎡
イチケン.icon
更衣室も6帖くらい?
キャップデス.icon 
職員の数によるのが、0.5コマくらい
イチケン.icon
守衛室も6帖くらい?
キャップデス.icon  
はい、そのくらい。
イチケン.icon
屋外施設でなにかありますか?
キャップデス.icon 
駐輪場!
イチケン.icon
駐輪場は大事?
キャップデス.icon 
大事!おそらくどこにでもある
だいたい敷地内にある
地域住民だけでなく、職員の方も、自転車で来られる
イチケン.icon
駐車場、駐輪場が外にある場合のほうが本試験では厄介。
外部からの動線をうまく計画しないといけないので、大事な案件。
キャップデス.icon 
「その他庁舎の施設管理、施設運営に必要な室等は、適切に設ける」
参考資料としてください⇩
https://gyazo.com/13fc41521b9ccc7c7ce6b8e26e392675
イチケン.icon注意事項 参考資料の⑤駐輪場はほとんどの庁舎の施設内に設けますが、本試験では「外部からの利用者動線」を確認するために、R1本試験のようにかなりの距離を歩かせてから敷地にアプローチさせる出題があります。設置においては問題用紙の指示に従うとともに、「外部からの利用者動線」を考慮した計画としてください。
ーーーーーーーーーーー
エスキスが遅い方へのフォローアップ (受験者の皆様からリクエストが多かった)
https://gyazo.com/91e706d634246b1f3402010c2112fb0c
https://gyazo.com/77be2f9ff2087d1be731020164d28674
6丸やちびコマでだいたい終わって、そこから先が遅い、、、
→ゾーニングである程度分かれているから、それ以降は、割と簡単なはず(というよりも各階を平面的にも立体的にも4分割~6分割に分けることがゾーニングなのでここまでが足切り点の空間構成です)
ここから先は空間構成ではないので、ブロック分けした各々の4コマ~6コマの中に要求室をぶち込みましょう!
法不適合だけは避けること
https://gyazo.com/4e58c121457a60ab60c64649fc45449a
まずピンクのグリットを引く(鉛筆の線と区別するため)【0.7㎜の太いフリクション使用】
次に、1コマを9等分する と、 1マス約5㎡【0.4㎜の細いフリクション使用】
1マスの幅は約2m~2.5m
https://gyazo.com/1a76b995cfdc8e5f04d7755d0970fef4
https://gyazo.com/2ebe850f30fd06ffd5f713d32e12eecc
https://gyazo.com/77b16b9bb51e468b311459c7208a7f88
9分割の廊下の幅 これが約2m~2.5mの廊下になる(R2本試験では廊下の有効幅員1.8m指定。その場合柱を考慮すること)
廊下は、外壁側に取らず、建物内に走らせる。外壁から2マス目が廊下だと、外側に奥行約2m~2.5mの小さい室しか取れないのが見て取れる
廊下を挟んで、どちら側に大きい室群を配置したいかをイメージしておくとやりやすい
次に、大きな部屋を考える。受水槽50㎡
それに沿って、廊下を決める。
窓側を居室にできるように廊下を走らせる。採光通風が必要ない室は内側に入れる。
https://gyazo.com/3dfc120b012060dbf1cc4a1c1c564ae1
https://gyazo.com/5fef381e3f9141a1a274a2e702dfa5fc
自分が必要な室を横並べていって、ずっと廊下を沿わせていく(空間構成ではないので、隣接等の特記なき限り、並べる順番にはこだわらない。そこを考えると時間がかかる。合否には関係ありません)
さらにエントランスホールへ行く廊下も計画。他室通過でホールに出ないこと。上階も同じ、室の並べ方よりも、常に避難に配慮する。
https://gyazo.com/f672549bd28b364cf1f8cae7f6ec4574
管理ゾーンを取る範囲のイメージ。問題用紙の読み取り時に面積計算しておく。必ず各階を分けておくこと
4コマを取るが、実際にはこのように整形にはならないが、最初からガタガタしているとさらにガタガタする。なるべくこの範囲に室が納まるようにムダな廊下を計画しない。コンパクトにまとめる。
窓側(この場合は北面に開口部が多くとれる)を開けたいから、受水槽50㎡を置き、廊下をとる
受水槽室は窓というよりも、メンテナンスや搬出入に配慮した扉を意識する(マストではない。あくまでも採光、換気の居室が優先)
https://gyazo.com/4402a8bf45b77d0aa5169d56d0b9fd09 https://gyazo.com/632627ffa88632be75f256bc4ab95277
通用口から入ってすぐはなに?守衛室がいい。6畳=10㎡ 利用したい順番は、何から配置、すぐ更衣室?ちがうよね
備蓄倉庫、30㎡、更衣室10㎡✕2室、階段、EV、ポンプ室、厨房、、、と並べていく 1マス約5㎡をいつも意識、1マスの廊下幅も一緒に意識する。廊下はハッチングしていく。
https://gyazo.com/e0f6ffb512a3ed0aa0f8045f0c42c8fe
廊下と階段を必ずつなげること。階段は「たての廊下」
基準法の階段は2マス(3m×5m)、EVは1マス(2m×2.5m)とEVロビー1マスで計4マス
人荷用EVなら、EVロビーと階段と合わせて6マスとる
https://gyazo.com/0d74d2bb70f8b7db1fe32cd4fc5f2195
https://gyazo.com/e8c8742913ab48c2ff0d755382bc4dd3
https://gyazo.com/e8358096224f692ab5f59ee8946083a0
エントランスホールに出る廊下計画
あ、子連れに配慮した室計画するの忘れた、、、でも大丈夫。マス目をずらすだけで5㎡約3畳のスペースがたくさんできる。ここは3つに分けたけど、ベビー休憩室にするなら1.5マスにして5畳、もう十分です
https://gyazo.com/830c386d15ae3662587932d85a3f4e13
授乳室、ベビー休憩所、自販機置き場
廊下はさんでトイレ、試験元が好きな廊下取り込みトイレ(38.5㎡)、ミニマムを整理しておく。
https://gyazo.com/908b28ef73e06d5a0bf4e4f24ef065db
https://gyazo.com/8623af2e7219777ff31457f99af1eaac
青いゾーン終わったら、次はEH、コア、トイレ等の共用以外の黄色のゾーン(カフェ、集会、ロビー)も同様に埋める
こうやって、順序良く埋めていく
https://gyazo.com/7595a8b8e5021451fbd1f4b06cd8191f
事務室100+25=125、が2つで250(この25㎡は、前述の通り5㎡が6マスで30㎡のイメージでもよい)
ただし、以下の考え方は理解してほしい。125㎡の倍数を取れるのは強い。125㎡、250㎡、500㎡
今回はリクエストの多かった「細かい室の配置」でしたが、くれぐれもメインの主動線を圧迫しないようにしてください。
メインの主動線については、キャップさんとの対談「ピンクの部門」をもう一度、復習してください。
https://gyazo.com/c3af20310e2f8cbfb80018697f11b7cf
https://gyazo.com/bbd1b91692952ef17a90e6406ade37bf
まずは、大きく区切ってゾーン「空間構成」がオッケーだったら、あとは各々の色の中を捌いていく
ファサードを決めて出入口を結べばまずはOK、その動線上に「メイン部門の主動線」がある。サブエントランスがない場合でも「メインの主動線は変わらない」エントランスホール⇨待合⇨カウンター、エントランスホール⇨メインコア、ここを一番大事に
https://gyazo.com/248cfca3ed8773a18f348590061d4422
大きな室は、4コマで置いとくけど、その中も9分割で細かく計画しておく
特に窓口事務のカウンターまわりは、住民と担当職員が対応する場として非常に重要なもの。前述した9分割のスペースをきちんと確保しておく(6マス25㎡)
https://gyazo.com/0575ebb708d4cb31f46b66066249a177
ーーーーーーーー
④本試験ラスト一週間!~最後のアドバイスとエール~
最後のエール!
R06年合格者:nicoさんnico.icon
見学会、実例勉強やった、今日もう一回庁舎、に戻ってきた、アドバイスお願いします
今日の講義の内容「庁舎とは」
イチケンさん、キャップさんの対談
低層と上層階の区別
中のプランはそれを意識してやっていただければ
中に入るまでの配置計画が重要
庁舎に限らないが、当日の本試験の問題用紙を丁寧に読む
見落としがないように
部分を見るのではなく、全体を俯瞰してみてきてもらえればいいのかなと思う
残り一週間、新しいことをやらない
今まで解いた課題の確認
エスキス手順の確認をしてもらえたら
多くの課題を解いて、庁舎について学んできたと思う、合格できる知識があると思うので、
本試験当日、最後まで諦めず、自分を信じて計画してきてください
残り一週間、体調管理十分気を付けて、本試験でベストパフォーマンスが出せるようにがんばってください。
ーーーーーーーー
R06年合格者:紅まどんなさん紅まどんな.icon
講義の途中から参加だったので、
大学の本試験、試験時間の最中、大学についてどう学んできましたか?と聞かれていると感じた
精一杯、学んだことを言いたい、伝えたいと思った
今までZOOM講義、学校で、自分で学んだこと、一読して、精一杯、試験元に伝えていただけたらと思います
イチケン.icon 紅まどんなさんの「エコルとごしのZOOM講義」の議事録を振り返り、省エネ、CO2削減等、環境について復習しておくこと
ーーーーーーーー
R05年合格者:L.H.さん
試験一週間前、試験に向き合ってることが、すばらしい
学校の課題、通信の課題、難しい課題で、心折れそうになっていると思うが
本試験は資格学校の課題のような、アクロバティックなことをしないと解けないというようなことはない
あとは、ご自身が学んだ「庁舎」というものを書いてきてくれたらと思います
当日のご健闘を願っています
ーーーーーーーー
R04年合格者:キャップさん
イチケンさんとのやりとり(施設の運営管理に必要な室等)、一枚のペーパーにしているので、議事録にあとで貼ります
こういった必要な室があるんだな、と参考にしてほしいな
庁舎はいろんな方が利用される
動き方、使いやすさ、とか、イメージを
自分が利用したら、どんな動きをとるかな?というのを書いてもらえたら、庁舎っぽくなるのでは
がんばってください
イチケン.icon エントランスホール周りの動線がとても大事なので、復習してください。コンパクト建築設計資料集成の窓口レイアウトは必ず書くこと
ーーーーーーーー
R04年合格者:nicoyukiさん
今日まで、ほんとにおつかれさまです
いろんなことを聞いて、アタマいっぱいになっていると思う
平成~令和まで10年くらい受験していた、ずっとなにか足りない、と思ってきた
試験元が求められているものがわからない、どうしよう
こんがらがって、一回整理しよう
今、一番誰を味方にしないといけないのは誰?
私と試験元。しかない。
試験元のこと、自分のこと、耳傾けたかな?
勉強云々よりは、勉強を継続させることにつまずいていた
続けられないかも、、、と思っていた
この勉強方法は合っていたのか?
ZOOM講義、Kenさんで、まとまった時間をとるのが難しい方から学んだ
気になったこと、復習したいことをスマホのメモに書いて、通勤で見返していた
あ、それだけでいいんだ
勉強方法にこだわっていたな、手段を凝ったものにしよう、と思ってしまった
いやいや、ツールがどうとかではないなと
自分の目的を達成するのに、うまくマッチしているのか、ただ真似ただけだなと思った
最後一週間、なにをするか
なにか新しいことをやるのではなく、なるべく負担をかけず、なるべく体調をベストな状態に持っていけるか
自分に合っているかわからないとき
学科の突破が一つの成功体験
新しい教材を入れるのは、止めた。
模試を何度も入れる=実践だとアタマに入りやすい人もいる
使い慣れた教材を使い回すのがいい人もいる
自分に合っている、合っていない、が大事
学科の時どうだったかな?を思い出して、一週間焦らず、体調に気をつけて、当日を迎えられるように、心から応援しています
ーーーーーーーー
R03年合格者:たまこさん(イチケンさん代読)
みなさま、おつかれさまです
いよいよ残り一週間。
残りの過ごし方を決められていると思います
当日、準備不足だ、ではなく、安心して受験できるよう、詰め込みではない準備をしてください
当日、一人です
迷った時、不安だった時、今までの励ましてくださった人の声を思い出してください
小さなイチケンさん、アルファさん、パドマさんを、、、
あー書けない!!!あとで、代読文書きます、、、スミマセン
イチケン.icon
たまこさんより(代読)⇨
皆様お疲れ様です。いよいよ残り1週間!もうこの先の過ごし方を決められている方が多いかと思います。ここまで十分やってきた皆さんだからこそ、当日「あれもこれも出来なかった!準備不足だ!」ではなく、「自分は必要なことをやってきた」と安心して挑めるように、どうか詰め込み過ぎず、消化できる量で予定を立てていただきたいと思います。当日本試験に向き合うのは皆さんそれぞれお一人です。迷ったとき、不安なときは今までアドバイスを受けた方々の声を思い出してくださいね。私も本試験当日、肩の上に小さなイチケンさん、padmaさん、アルファさんを召喚して、皆さんならなんて言うだろう?と客観的な視点を貰いながら試験に挑んでいました。たくさんの人が応援しています。たくさんの仲間もいます。我々も本試験に想いを馳せながら、皆さんのお帰りをそわそわお待ちしています。どうか皆さんが悔いなく全力を出し切れるよう、願っています。
ーーーーーーーー
R02年合格者:アルファさん
本試験まで残り一週間
実践しかない、早く本試験受けたい
一回自分を振り返ってほしい
なにが足りない、焦って、どんなミスをしやすいか、指摘受けたことをまとめておいて、試験当日に振り返れたら
本試験に臨むうえで大切にしてたこと
焦らず、自分を信じて、いつも通り
時間はそれぞれだけど
仕事、自分の時間、友人、恋人、家族の時間を犠牲にして、今ここに来られた
今、この場に来て学んでおられる、自信を持って
今、この場にいるのは、受験生の全体から見ると少ない思う。でもみんな学校に行っている中、さらにここで勉強するのはプラスアルファなことだと思う。他のみんなよりも勉強しているはず
スタートからして、全体から見たら、成長していると思う
慢心は隙を生むけれど
自信を持てるくらいのことを教わっているので
やりきって、合格して、恩返しするんだ、という気持ちで
学校で課題を解く、いつも通りのマインド
いつも通りのマインドで取組めば大丈夫
明日なにする?明後日なにする?何着て、何食べて、試験当日いつ問題用紙広げる、いつトイレ行くかとかイメージして
僕は自分の6時間半はイメージしていました
外部要因で、自分の思ってた通りにならなかったら、緊張している
緊張したら、いつもの自分に戻れるように、その対策できていますか?
学校ついたら、たばこ吸うとか、いつもの仲間と関係ない話をするとか、当日の過ごし方
焦った時、なにをする
焦った時、トイレ行く、一分間上を見る
バカでかいミスをした
一旦冷静になるために、トイレに行く、一分間なにもしない
なにがあっても冷静に、というのを心がけてほしい
焦らず落ち着いてほしいです
大丈夫です。乗り切れるだけの知識や経験を持っています
孤独な闘いだけど、イチケンさん、侍、応援してくれた人を思い返して
本試験始まるまでは、そういったところに思いを馳せて
当日、そわそわしながら待っているから
できた、できてないはいい
今、自分が持っているすべて、やりきってきました、という言葉を待っています
がんばってください、おかえりをお待ちしています
ーーーーーーーー
R01年12月合格者:人見知りマンさん(イチケンさん代読)
不安がたくさんつのる、
なにをしたらいいのかわからなくなる
直前期は焦りますが、なにをすべきか、考える時期
手を止めない、思考を止めない
https://gyazo.com/4dcee1428b88a955dec24164192efce7
ーーーーーーーー
R01年10月合格者:Kadさん
試験当日のこと、背水の陣
課題を解いている自分というのは、「自分が前に出てしまっていた」
試験当日だけは、なぜか、試験元が考えていることを考えて、順に並べていったら、うまくいった
中はどうでもよくて、空間構成を外してないなという段階で作図に入った
エスキスが3時間くらいかかった
それでも書き上げたのは、普段勉強していたから
終わったあと、イチケンさんに、問題用紙とか、エスキス用紙とか投げつけた
あの時なぜ寄り添えて、できたのか分からないけど...
客観的に自分を見られたら
あとは、体調管理に気を付けてください
ーーーーーーーー
H24年合格者:padmateaさん
モニターの皆さんのアイコンを見ながらウルウル...
試験自体は10年以上たつけど去年建築主事を受けたとき
緊張しいで心ここにあらずで会場へ
試験中いつも通りやってるのにふわふわしてる
これを逃したらまた来年という不安...
過去問が10年くらい掲載されてるのにそれに載ってないのがポンとでた、試験あるあるだー
今までやってきたのは何なんだと思った
もう笑っちゃった
これはできるところからやる!じゃない?と思った
ひたすら書きなぐって書けるだけ書いた
皆さんも本試験同じ状況になると思う
これ何?って問題が出てふわっと飛んじゃう
新問にぶち当たったときどうするか、一旦落ち着きましょう
トイレいったり、切り替える
自分のやってきたことを出し切る
法令違反などはしないように注意しつつ...最後まで粘りましょう
どんな状況でも会場に行く
皆さんの検討を祈ってます
焦って飛んじゃった時はアハハと笑って落ち着いて取組んで欲しい
皆さんの健闘を祈ってます!
ーーーーーーーー
H29年合格者:イチケンさん
次の歴代合格者になるのは皆さん
k@dさんが問題用紙など送りつけてくれたの嬉しかった
試験おわったら、DM
終わったよ、って
反省会、向き合いたい方は、また声かけていただいたら
合格の時期は、人それぞれ
この勉強が終わっても、日々新しい勉強が待っている
合格後も、これを機会に「学びの場」へ
ーーーーーーーー
R03年合格者:もりさん
試験対策が上手で、ストレート合格した方
過去問を使って、免震構造だとか、課題公表で言われたわけでもないけど、曖昧なところを勉強した
過去問で出ていることが、いつそのまま出題されてもおかしくないので、復習した
ぜひやりきって、帰ってきてください、応援しております!
もりさん締めのおことばー
イチケンさんの、ついていけないくらいの、熱い、いい内容だった
この内容が実を結ぶような、自分の思いを叶えてもらえるような、
ここにいるみんなの思いがこの一週間で、いい方向に向かうように
受験生の方、その思いで過ごしてもらえたらと思います
https://gyazo.com/f19c5352a5c4cc733ea84876142c2548
「あの場所に向かって」
合格というあの場所に向かって、進んでいきましょう!
ありがとうございました!
2025.10.4 イチケンZOOM講義製作委員会
イチケン.icon2025.10.7 イチケン全文確認、加筆修正済み
令和7年度のイチケンZOOM講義が無事に終了しました。本当に一年間ありがとうございました。
イチケン.icon講義後フォローアップ
https://gyazo.com/9711b65ebacdd11972c8b142ef0a71bf
https://gyazo.com/9c2d1a669b28c3d5a925a052354bd0bd