20250920議事録
20250920議事録
#イチケンZOOM講義R070920
開催日時)
9月20日(土)13時開始~18時終了
https://gyazo.com/33d1e8cdc679e2ccd33ea0033f97403e
🟥講義内容:オリジナル課題「庁舎」の問題用紙(模擬試験Ver)を使用した、
一級建築士試験「設計製図の試験」対策会議
議題①オリジナル課題「庁舎」の解説
講師 :R4合格者:アーキネーターさん
議題②空間構成の図面表現
~アプローチ計画で合否の8割が決まると言っても過言ではない~
講師 :R4合格者:アーキネーターさん
議題③設計製図試験で必要な法規
「庁舎」の課題を使用しながら法規の総復習
~抑えるのはまずは原則論です~
講師 :R5合格者:箒さん
議題④計画の要点等の書き方及び伝え方
~それが、オーダーメイド~
講師 :R4合格者:キャップさん
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イチケン.icon講義に当たって
イチケンより
指定条件なのか、配慮したのか、自分で考えて計画したのか=考慮したのか
法規は、義務。やりました、が図面で判別できる。
補足して明示、どこまでが「考慮したこと」なのか?を理解する
「言われたことを全部やる」=合格。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
議題①オリジナル課題「庁舎」の解説
議題②空間構成の図面表現
https://gyazo.com/aad1ee782662ef66d366565f2df240ee
講師 :R4合格者:アーキネーターさん
議題①オリジナル課題「庁舎」の解説
https://gyazo.com/e094ce77bd107c3135fe3e46dd85841d
テーマ「模擬試験」
復習の材料としても使ってほしい
過去問の問題自体を使って作成しているので、その辺りもしっかり講義を聞いてほしい
https://gyazo.com/59be5d9861527b261c1686314fffcf0e
05までで1時間、残り1時間で、全2時間を予定
アーキネーターさん 自己紹介 意匠設計
https://gyazo.com/b4e36b0ab56f23b044bae22e3207478e
7回目でようやく合格した、、、ので、失敗談も含めて紹介します
課題の特徴(オリジナル課題):本試験テイスト
本試験と学校の異なる
https://gyazo.com/adef715bcc20814bd9aaabca817d488c
大手資格学校の課題と、本試験の課題、微妙に違う
学校は、課題のテーマを知っているかどうか、課題を通して学んでほしい
本試験は皆様に学ばせたい訳ではない
なにか根拠を持って、いかに設計したか?を問われる
オリジナル課題は、自由度を高めて、複数選択肢の中から「自分で判断」するように
複数の解答パターンがあるのが本試験
https://gyazo.com/f2afaae320fbcb45473b2d2cd8e8f8b6
去年の大学と同じくらいの文字量、空白、レイアウトにしている
本試験の問題は、A2を半分に折ると、若干字がかぶるけど、オリジナル課題は、半分に折って印刷できるようにしている
https://gyazo.com/65025925af51c268d2f68b5065f49b7a
文章量は本試験と同じ量としている
https://gyazo.com/e4537c882bdfc74004d237822cd0c243
計画の要点は、令和4年図書館に似た感じで、イメージ図書き込み欄
答案用紙Ⅱのレイアウトを確認してどこに力を入れていくか?本試験の練習のため
自分の6時間半の使い方、練習する
https://gyazo.com/cac17feae1ef90de0e484df8485167f9https://gyazo.com/a887e9e35fd09a2a155c2e8d6bd72552
https://gyazo.com/cc6d3a33284525621382b2b4cb8aa19bhttps://gyazo.com/726bafaf26d874a6f3c11a8240b59267
問われるのは「与えられた条件をいかにまとめたか?」
平成21年に公表されている「試験内容の見直し」の内容をきちんと確認し理解すること
https://gyazo.com/da08dd2be272f41a8d820419b885ff37
情報処理ということで意識しないといけないこと=「空間構成に関する足切り」
まずは空間構成を超えないと話にならない
これを、意識しながら解いてほしい
さらに、これを図面表現できたら合格できる、ということを覚えていてほしい
一級建築士試験のレベルは高いというわけではない
この試験で「なにが求められているのか」を体感してほしい
https://gyazo.com/260bdd32ce3b958eb15d738c44c4a4e8
条件の指定が少ない
階数は自由、設計条件を満足し、明示、必要な室は適切に設けるなど
何をもって自由なのか、ここが大事
オリジナル課題も具体的な条件は減らして近年の本試験テイストにしている
計画の要点、記述の内容が増大していっている
文章や、イメージ図の書く量が増えている
書いている内容は、そこまでミッチリ書いているだけではなく、「聞かれたことに端的に答えているだけ」
問われたことを書いていく、それだけで減点がなくなる
解答内容が不十分とならないように意識する
https://gyazo.com/e170ff52e8593bbbcb3f4086f0070772
https://gyazo.com/97610e62fa9fa3280f56d7b2aae3a54e
どれくらいが自分のレベルか、というのを体感してほしい
https://gyazo.com/5135e365d0706f4cb5431a78cc8dc5ca
本試験に正解はない
自分で「考えたこと」「選択したこと」の根拠を示し、第三者(採点官)に提示できるか?
情報整理、どう判断したか、表現伝達 この3つを意識して解いてほしい
「本試験前に条件が曖昧な課題、自由度が高い課題を体感しておく」ことががこの課題のねらい
https://gyazo.com/c8eb6577ac92425a2e7bbfb82dd2bf9b https://gyazo.com/93812a2b377b03b64650743e3716d5b8
https://gyazo.com/1ef4b6eaa9b4720f5039e2db7cc36d7b 
情報整理の方法
全体から詳細へ、詳細から全体へ
情報の整理を如何に正確に行うかが重要
読む順番、条件を加えない(自分の意思を加えない)、決断は最後
https://gyazo.com/bb84d9fca96ac165ec1ab4420a50e008
https://gyazo.com/8bd82a106d77ae8b3a9e747e6f4455a7
エスキス1~10ステップがあったら、1~10順番にやれば設計が出来上がるわけではない
1~10を行ったり来たりしながら、条件を整理していく
順番、一方通行にやってもプランはまとまらない。行ったり来たりしながらまとめていくことがエスキスの流れです。
https://gyazo.com/86457d22fb7c1d2e215443f758218da1
オリジナル課題
https://gyazo.com/6af52941f2c3f5ca715c3fea3202f4d0
https://gyazo.com/4d4a2fd110bec9fdff87185ee96c4fd0
私は、上記の順番で問題用紙を読んでいた
https://gyazo.com/638786b905a4d6f83f572dbc782f3d6c
「配慮」「ゾーニング」「動線計画」は空間構成に関する事なので、もっとも重要
①、②は、本試験に挑む前に「必ずできなけばならない」こと
課題ごとに読むだけでなく、実際に図や文章で説明できますか?
私は、以下のような図で配置計画について説明できるレベルにしていました。↓↓↓
エスキスを始める前の【基礎知識】を参照: https://note.com/archinator/m/meb5ae093bb95
https://gyazo.com/d5669f67694cf56fcb9c3604f8ea22ff
基本を押えた上で、本試験では、どのような条件が加えられて、基本との違いを意識することが重要
「道路幅員が大きい ≠ 主出入口」 という考えは近年の試験では通用しない
大きい道路、狭い道路、どの道路をどのような意識で計画していくのかを考える
https://gyazo.com/db65b20e8651e8a670cd6348168dc033
ゾーニング、動線計画、配置計画
https://gyazo.com/9f9667fd7a95c1617d287dc1399e8a7bhttps://gyazo.com/1df87d7fc896eb2a5caf29abf7bb04b1
留意事項で問われている内容で、どういう計画ができるのか、をエクセルにまとめる
計画内容と記述例
LOW-Eガラスが突然使えなくなる、などの場合もあるので、どう対応するかを考えながらまとめる
https://gyazo.com/201c792fbd1e56590171a10feb6ba1da
問題用紙を読んで終わり、ではない
問われたことに、きちんと答えて試験を終えるようでないと、合格できない
いかに、自分が持っている力を活かしきるか、ということに注力してほしい
https://gyazo.com/b869fdcf604d3adb9563e87185c521da
https://gyazo.com/b2807c56b0f4435306c23dc253d856e4
Ⅰ. 設計条件では下記の内容を「一体的に」とか「ともに」等の指定をしていない
近隣住民、公園、駐輪場に隣接した敷地
「公園」=いきなり、公園に対して云々、、、と考え始めない
「敷地周辺に、本庁舎や第2庁舎の行政施設がすでに整備されている」=美術館の分館の課題の時のように、本館とのつながりがどうの、ということを問われているわけではないので、変な読み方をしない!
受験生に情報を与えて手を止めさせようとするのは試験元の「常套手段」
https://gyazo.com/d69a6efee0e8f9f67a7677659218ac69
この試験は、ゾーニングと動線の試験
利用者オモテ(利用する人)と管理者ウラ(維持する人)
今回、右側のパターンになる
共用から入って、左右に分かれる、管理は管理でアクセス
自分で整理できる状態になってから本試験に臨むといい
事前に解いた課題イメージが残ったまま解いて失敗、ということをよくやっていたので、前の課題のことは忘れて、この課題を解いてゼロリセットしてほしい
今回はどういうことが求められているのか!「今回」ここが大事
復習がてら今までの課題を上記の図の様にするなどしてみるといいと思う
https://gyazo.com/5162f43eda14f1fc36a628030b1f4fa4
留意事項:免震構造を指定していない。必ずしも、免震構造が必須ではない。
むしろ、免震構造にしない方が「経済的」という意味では良いという選択肢もある
問題用紙に書かれていることが全てです
問題用紙を読む順番も①から、大きいところから、細部に向かう。この順番を参考にしてほしい
https://gyazo.com/300aba77099a79faf3cb917a95f439c0
敷地図「方位・接道・周り間・周辺環境・その他の施設」の順で、条件整理を行う
敷地及び周辺条件
「隣地から自由に行き来できる」
用途地域 第二種住居地域、建蔽率70%、容積率300%
3階建てだったら、むりなく解ける規模
https://gyazo.com/63885fe5ad3a8ae30f1a08f5185239b1
接道がどうなのか、敷地の大きさがどうなのかを見ていく
「どこからが主出入口にするのか」がわかりにくい敷地条件にした
太い道路、細い道路だったら、通常は、太い道路側に主出入口を設けるよね
だけど、東側に本庁舎あり、南側に駅、、、どう判断する?どうゆう条件をもとに判断する?
その他の施設
https://gyazo.com/e7107d72775f2f5017cb39b935012e47 https://gyazo.com/d64a0970ccca6c0b33c462a990efac2f
敷地のことが分かったら、次は「ウツワ」のこと考えていく。建物に入る前に「その他の施設」=「外構」を考えていく
屋上庭園=必ずしも公園側に向けろ、ということではないが、北側はビル群なので、、、なんとなく南側、というのをすくい取ってほしい
この「なんとなく」ということが本試験テイスト
「なんとなく」が「南側に配置しなければならない」に変わらないよう注意する
隣地の駐車場を使って、敷地内には駐車場は設けない、という条件⇨なぜ、この条件が付加されているのか
車寄せ=雨天の場合に、屋根や庇。建蔽率や延べ面積に関係してくる
カフェの屋外テラス=カフェに屋根や庇OKにした、これも建蔽率や延べ面積に関係してくる
https://gyazo.com/0d9f0b6d29c3b0db1c1d320bc51a4856
https://gyazo.com/7467da63aff155f106e8d06b18be1d43
カフェテラス20㎡の考え方、面積以外にも「奥行」が大事になってくる。そこが建物のセットバックの計画につながる。
試験元がよくやる、7✕7=49㎡に入らない!「50㎡以上」など
エクスパンを求められる場合の、屋外テラス、犬走りなどの計画はどうしたらいいか、も考える
https://gyazo.com/29522ab16920c8462825b8036faa49cf
https://gyazo.com/2805a1980b82a0777b9880b1deb47989
https://gyazo.com/c04b7d5771763d1723cbc9ad921957c4
最終的に提出するのが「答案用紙」なので、要求室等の細かい内容を確認する前に、「答案用紙Ⅱ」の内容を確認する
計画の要点等で問われること「どのように計画したか」を試験元が聞きたいことがつまっている
情報は全体から詳細に確認していく、計画の要点も同じ
計画=プランニング、要点=ポイント、この答案用紙Ⅱの大枠を確認する。これは「命の紙」の留意事項とリンクしている。
配置計画、ゾーニング、動線、構造、設備、バリアフリー、省エネ、、、の順番
全体的に見ることで、どこでなにを書くか、を決めていく、俯瞰しながらまとめていくことができれば、合格に近づく
https://gyazo.com/283f407b0578e473b30773e0de5b4d82
今回新しい用語もいれている、こういう新しい用語が出ても大丈夫なように準備しておく
全体を俯瞰して、ここができる、ここも書ける、、、とやっていくと、自分としても安心して問題が解ける
https://gyazo.com/2320071f9ff0bff4316e80b848553f07
https://gyazo.com/c9a95e882abfaa748cff24307645df5a
国土交通省
災害に強い官公庁施設づくりガイドライン(令和3年版)
https://www.mlit.go.jp/gobuild/gobuild_tk2_000056.html
https://gyazo.com/4bbc639c8cf6b8d60c0d518a016e85fa
2.建築物
構造種別自由、3階建て、耐火建築物
https://gyazo.com/a40f8255d218eae3f311fe04b965a048
適切な場所に「吹抜け」は設置する階を問わず、この「吹抜け」の計画はH24年の問題用紙と同じ、超重要な空間構成です。
「事務室のカウンターの前に椅子」という文言を入れたのは、「要求室の床面積を確保することだけでOK」という認識を止めてほしいため。例として令和元年の本試験問題文を以下に示す。これが「要求室等の計画等」という空間構成です。
令和元年美術館の分館のメインの多目的展示室は「200㎡以上*」となっており、単純に、室の床面積200㎡以上を確保すればよい、という話にはなっていない。*床面積には、前室及び倉庫を含まないものとする。の特記あり、要注意!
事務室とは別に、受付カウンターを設ける、となると、そのつながりや適切なスペースを考慮しておく必要がある。
多数の利用が想定される窓口業務の前の廊下幅はある程度ゆとりを確保しておく必要がある(廊下係数が増える)
https://gyazo.com/4aa1e47ad853454d4c4ec40c7293e3c0
受験生の中で、カウンターと柱芯を2.0m程度で計画し、什器を書いていない方がいるが車椅子やユニバーサルデザインへの配慮が出来ていない。一度、このようなイメージ図を書いておくとよい。公共施設としての利便性やバリアフリー等の計画の要点等にも使える。
事務室の天井高さ3.0m以上、去年大学の教室も天井高さを指定されていた。
市長室、副市長室、秘書室(受付)と指定があった場合、共用部分から秘書室の受付を経て市長室、副市長室に入るという動線が発生する、その動線を意識できるか?その動線計画ができるか?を意識してほしい
必ず、「共用部 → 秘書室」という動線を確保する必要はないが、選択肢として意識できていることが重要
最終の選択は、プランニングによる
https://gyazo.com/cf54d33a8f9b2484aff87693a702cd78
議場天井高さ6.0m以上
傍聴席はあえて、違う室として設定=議場と傍聴席を別々の室として扱う。
議場と傍聴席を同じフロアで計画する、2層で計画する、のどちらも計画ができる
議会ロビーは、誰が使うのか?傍聴席の利用者や地域住民。今回は、議員さんではない
先入観をもたず、問題用紙の情報のみを意識する
議会事務室と傍聴席の関係。傍聴席の人をどう管理するのか?
https://gyazo.com/bcbf9592e437f807d2f22b07183aef40
貝塚市新庁舎整備事業
→ https://www.city.kaizuka.lg.jp/material/files/group/85/jissisekkei.pdf
受付をサテライト的に飛ばしている。議会事務室の窓口カウンターで必ずしも受付をしなければならない訳ではない
議会事務室は奥まっている。この実例も参考になるので確認しておく。
自由度が高いとは、特記なき限り自分の計画をどうしたのかを表現できることをいう。
傍聴席の出入り確認をどう管理するか?→手前のテーブルを使っている
https://gyazo.com/2a4e7eb49456852fdea540b7c89c1eae
共用部分
大会議室は、微妙にどう使うかわからない。コンセプトルームに近い。どの部門に入れるか、を考えさせる
災害対策室と市長を近づけた方がいい?必ずしも近づけなくてもいい?その判断もしてほしい
市民ロビー=A部門寄りなのか、B部門寄りなのかは、条件で判断。
こういった室が抜けると欠落で不合格になるので、要注意
https://gyazo.com/3315f9f7a6acb6500c55f84f47ebe035
サーバールームの特記事項に「安定稼働」という文言をいれている
これも試験元の譲渡手段で、微妙な情報を受験生に与えて、手を止めさせる
過度に意識し過ぎると、サーバーを冷やすために「外壁側に配置する」や「専用の空調機械室がいる」など考えてしまう。
どの部屋がメインで、6時間半の中で、合格するためにどこを手厚く計画するのかを常に意識する
「ルーム」と「室」がごっちゃにならないように、よく確認(サーバー「室」にしてない!?)
https://gyazo.com/8de954b4c114b1db7fb19e21bf13745f
「サーバー室」と書いてしまったら、、採点のポイント:重大な不適合の室に「サーバールーム」とあった時に室欠落で失格となる可能性もあるので、室名はきちんと最後まで書く
問題用紙の読取り、プランニングについて①~⑩を見ていきました。
https://gyazo.com/0eeda1f6e3ea04bfe738a672e8c8fccc
11、12の項目は、プランニングには関係しないが、欠落すると失格になるので、一つひとつよく読んでチェックして、見落としがないようにする
イチケン.icon 補足
https://gyazo.com/e18932de9589227d6b730bd63571e696
計画の要点「要求図面に現せないことを書く」
カウンターと待合の椅子の間隔が狭い人がいる(車椅子が通れない)
この受付カウンター=窓口業務に来庁者の70%が来る
事務室は◯㎡はキッチリとる、その上でカウンターの前、待合いスペースをゆったりとる
カウンターの前、ここが一番市民が使う場所=ゆったり取るべき
最近見た図面では、このカウンターの前をせせこましく設計して、議場のロビーをゆったりとる人が続出している、、、果たして、それは庁舎なのか???
議場を年間に使う回数は、事務室のカウンターに比べてかなり少ない
「表せないところを配慮する」=配慮するとしたら、ここでは?
https://gyazo.com/3f7045000a1c5de08578acc1b5c6117e
先日の資格学校の模擬試験答案(受験生Bさん)
カウンターと待合いの椅子の間隔。
https://gyazo.com/3218b357e6da8bf147591c490eddc186
主出入口の一番近いところ どうやってこの2mの幅で車椅子はどうやって通る?
先日の資格学校の模擬試験答案(受験生Aさん)
窓口周辺が狭い=庁舎という目的が達成できていない。法律でもこう書いてある⇨「庁舎は国民の公共施設として、親しみやすく、便利で、且つ、安全なものでなければならない。」
https://gyazo.com/b67405a306b2ed4f15c7bf7463eb99c3
メインゾーンのA2のカウンターの前がものすごい狭くて、サブゾーンの周りがものすごく広い
https://gyazo.com/ad6691c81b69e57793af3d69bf0c31ad
3000㎡で10人くらいしか座れない窓口事務、、、庁舎、、、?これでは合格できない
要求室の面積は満たしているから、学校では減点程度かもしれないが、本試験は「建物の目的」を達成していないことが「不十分」「不適合」に該当する。ここが学校で合格できると言われた受験生がランクⅢになる事実。
2コマ目のアーキネーターさんのプランニングのコツをよく聞いてほしい
議題②空間構成の図面表現
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://gyazo.com/c7f2dca7e681543ce69aa76add88e3c7
プランニングに使える時間は、案外少ない
考える時間は10分とか、なかなかとれない
極力自分の考えを入れず、ボリュームを捌いていく、持ち時間をうまく捌いていく
わからないことは、そこで決めず、先に進む、どんどん進めていく
ゾーニング、グルーピング、ボリュームをまず考える
https://gyazo.com/a40f63fbe1c65f7762b645a75801bad2
本試験では、A部門、B部門、、、とゾーニングあって、(空間構成②)
その部門がA-1、A-2、、、さらに細かくグルーピングへと求められていく(空間構成③)
https://gyazo.com/c47f86b94d75d25fa1617296b9361e3d
どのような条件になっているのか、問題用紙から読み解く
この機能図を元に、問題用紙を読みながら、どれがA部門、B部門、、、と分類していく
自分が、きちんと部門ごとに色分けしてできているかがまず基本
https://gyazo.com/5932b1f412893a71beb7fe3e494afc13
ここをきっちりゾーン分け(空間構成②)、グルーピング(空間構成③)できていないと、プランニング→作図までできないので、このように色分けするといい
これができてようやく次のステップ...
https://gyazo.com/a79846bcdc822041514c9e6a04582f70
設計資料集成、から作成したプログラム図
それを元に、要求室の項目を作成
https://gyazo.com/553447c7ea997a28107f41721299be6e https://gyazo.com/82b9c30720b324bd266c011db61b9437
黄色の中に緑のゾーン
プログラム図がかけて、ようやくプランニングできるので、しっかりプログラム図を作成する
わかっているかを確認するためにプログラム図を描いてみる
プログラム図は、本試験で問われている「施設の機能構成」のこと(R5、R6の本試験、計画の要点等で出題)
このプログラム図がわかった上で、要求室の色塗りをすると、プランニングが速くなる
始めはプログラム図の色と、要求室の等の色を対応させる。
https://gyazo.com/24c3f1aa4b870b1c5afc882f50c8a739
情報量が多いようで、やっていることは単純
https://gyazo.com/ccec59979541c19babe7819cee9fcd3c
要求室の床面積の右側にコマ数でボリューム検討している
床面積を7✕7の49㎡で割って、コマ数を出す(30㎡ / 49㎡ ≒ 0.5コマ)
https://i.gyazo.com/d400345dda289ff0b28061071838a9d6.png
要求室の合計のコマ数は、今回、約30コマなので、3層で割ってみる
各フロアに10コマ程度を目標に配置した場合、それぞれの階の要求室のボリュームが統一される
すなわち、「下から上まで同じ形状の建物で、要求室を計画できそう」という想定できる
イメージを持ちにくい人、一度、6コマ✕4コマの24コマに、10コマを入れてみる
ワンフロアの全体のボリュームのイメージを掴める
また、描いてみることで、要求室以外に14コマを自由に使えることが分かる。
平面のボリューム感覚を掴めたら、次は立体的なゾーンとボリュームを掴むために、各階のボリュームを比較してみる
https://gyazo.com/3ea502664779593ad3eec13f1c0903b8
コマで当てはめてみると、1階がスカスカというのがわかる!
これを整形に直していく感じ
https://gyazo.com/4b033c4abd07a6a196aed520313c11a9
一度、ボリュームを描いてみると、2階がキツイという問題がみえてくる
問題が分かれば、それを修正してくのがエスキス
何をおろすのか?市長、副市長、秘書グループをおろすのか?計100㎡
2階の事務所や大会議室を1階に。
動かしやすいのは事務室。庁舎の顔である事務室を1階におろす
https://gyazo.com/a2473b86886c98df0b2467cdc3702cb2
市民ロビーが事務室がある階にすべていれる必要があるので、1階にも市民ロビーを移動させる(合計2.5コマ)
1階9コマ、2階12コマ、3階が11.5コマ、となってくる
まだ、1階のボリュームが少ない気がすると思うが、1階にはエントランホールくるので調整が可能
エントランホールの基本のコマ数を、風除室0.5コマ、人だまり0.5コマ、ホール1コマの合計2コマとしていた
https://gyazo.com/a37267c9d0c6c5681652e333167952bb
1階にエントランスホールを足し、さらに、コアや廊下を入れてみるとだいたいの建物のボリューがみえてくる
ここまで階フリできれば、だいたい合格
https://gyazo.com/325ad802803cd196f4e171bcbb891c01
理想は階別のゾーニングだけど実際はそう上手くいかない
むしろ、試験元はそうできないように問題をつくっている
同じゾーンを上下階にちぎらせて、動線を成立させる能力があるのかを審査している
https://gyazo.com/62b4789ce28a9f48ff151a432cf2e0c3 
別解答、議場が2階で、傍聴席が3階から見下ろす感じ
https://gyazo.com/0152052c89ae55d6c77aad5ffb470a8c
イチケン.icon補足
大会議室を下ろす=チギる
なにを下ろすのか?
グループで下ろす
「市長、副市長、秘書室」の塊(計100㎡)と「大会議室」100㎡を同じ面積にして、どちらを別階に設けるか、それを試験元は見ている(H28本試験の3階のグルーピングでの出題)
各グループ単位で、どちらを2階、3階に分けるか
一室、一室、ごと判断ではなく、どうグループを作ったのか、どうグループごと階に分けたのか
試験元は、その機能構成を見ている
H28本試験の「図書室」と、同じ面積の「集会・工作」のどちらを三階にチギルのか
R1本試験も「多目的ホール、ホワイエ、倉庫、空調機械室」のグループと同じ面積の「アトリエABCD・準備室等」を、どの階に設けたのかが問われている(R1本試験で「利用形態に応じ」の出題)
問われていることは毎年同じ「過去問は過去問からできている」
https://gyazo.com/be464ee6c33b8aa0f480dad19399af36
プランニングは、利用者が建物にどうアクセスするのか?から始まる
これがアプローチ計画
アプローチ計画は、周辺環境から決まる
オリジナル課題では、計画の自由度を高くし、主出入口を決めにくい設定にして、受験生の手がとまるような出題にしている
こうした状態でも如何に手を止めないかが重要
迷ったら、王道でまず計画を進めてみる。
道路幅員が大きく、東側の本庁にも出入口が計画されているいるので、北側の道路の真ん中でまずは主出入口を仮置きしてみる
仮置きしてみる、とりあえず、東側の本庁舎や西側の駐車場からのアクセス可能であることが分かる。
また、通用口の位置や、理想としては、南側のプロムナードからアクセスできるようすることで、公園や第二庁舎からのアプローチがしやすくなることが分かる
手を止めるよりも、まず「手を動かす」
https://gyazo.com/040313c06792af063eb9eac05a9c1b02https://gyazo.com/1e2245d94b296b2c2a825f51a8976976
主出入口を置くことで、それに連動して、車寄せ、エントランホール、管理ゾーンなどが決まってくる
建物のオモテとウラの関係性が見えてくる
建物は、基本的に、利用者がオモテ、管理者がウラ、というのがあるのでまずは定番の配置で考える
問題用紙では、管理部門は求められていないが、便宜上、ウラ動線を意識するために管理ゾーンとして、配置しておくと、建物の方向性(オモテとウラ)が見えてくる
https://gyazo.com/69ab4e2bc0e238a101da10e5c65893a8⇒https://gyazo.com/bd2bd0aa9c543c8556ce7075ce8e4f63⇒https://gyazo.com/8ccdda6368f30c9ab9aedfe8ca52df1c⇒https://gyazo.com/aacde5bf78ff3035b1f529ad668daa31
オモテとウラが見えてくると、それに関連したゾーンが何かを考えていける
カフェの計画では、厨房や快適性を意識した方が良いので、サービス動線の確保や公園の眺望を考慮して、南西側に配置してみる
カフェを配置してみるとカフェを繋ぐ共用ローカが必要なので、共用部が見えてくる
共用部が見えてくるとサブエントランスが計画できるそうなのかも分かってくる
2、3階も同様にオモテとウラが見えることで、市長室など執行機能(A-2)や議長室などの議会機能(B-2)には、「ウラ動線があった方が良い」ので、管理部門につなげて、仮置きできる
ここで重要なのことは、これは「あくまで仮置き」であること
https://gyazo.com/462ea6b2b586b8ec34e8742c2dc30937⇒https://gyazo.com/efe2e761ec2efa3ba84e540050dcc777
屋上庭園は、3階ホールからのアクセスのしやすさを考慮して、北東に配置してみる
動線としては良いが、課題文にある周辺環境に配慮した計画とは言えないので、南東に配置してみる
そうすると、3階ホールの動線が遠くなる可能性がある
6マルはそれぞれの「関係性」を確認するために利用していたので、3階ホールを基点としてB-1と屋上庭園を配置したい
https://i.gyazo.com/bfb1d32fd181b2271709a7638f997422.png
https://gyazo.com/a9a5d6488bf5db68031e6a4452accd3e
<B-1> <3階ホール> <屋上庭園>の関係を維持するために、3階ホールとB1の南北の位置を変えてみる
関係性を維持しながら、屋上庭園を南側に配置できる
しかし、個人的にここで、このゾーニングに違和感を感じる
https://gyazo.com/5dba3c4d5fcbb7602f8fd913a334a01c
建物の中央に線を描き、どちらか半分のエリアに2つのコアをできるだけ、配置しないというのが、試験おいての基本だと私は考えている
エスキスを始める前の【基礎知識】を参照: https://note.com/archinator/m/meb5ae093bb95
https://i.gyazo.com/6141d697a07d64afd41c0c4f34b04d38.png
コアの位置を赤色の中心線より右側に配置しなおし、建物の北東から斜めに最短距離を検討してみる
概算で重複距離を30m以内に抑えられそうだが、スパンや要求室の什器によっては、重複距離を超えてしまう可能性がある
また、このゾーン配置では、コアの位置を固定せざる負えない状況になる
プランニングを速く終わらすポイントは、より選択肢が多くなる方を選択すること
コアの位置が固定してしまうと要求室の配置が難しくなり、難解なパズルを解くことになる
イチケン.icon講義後にアーキネーターさんからのフォローアップのポストがありました⇨
https://x.com/archinate_1kyu/status/1969997577665020397
https://i.gyazo.com/c9220ebbad70705f4d2bd8f170b0fdf5.png
今回の場合は、<B-1> <3階ホール> <屋上庭園>の関係を維持しながら、重複距離をクリアしやすいゾーンの配置方法があるので、こちらを選択した方が良い
このゾーン場合は、管理ゾーン(K)と3階ホール(3H)のどこにコア配置しても問題、理想的な配置
このことが分かると次のプランニングに移行した時に、スムーズにプランニングを行える可能性が高くなる
https://i.gyazo.com/8fac6cbe3b9b265904736778c0633a32.png https://i.gyazo.com/a8800785ec54e288d274f0d9b8ab5ee7.png
3階の変更にともない、1、2階にゾーンを調整し、事務室のゾーン(A-1)を配置する。
https://gyazo.com/5188a9c3d6b6c89c4bf2d161c0a4ff15
6マルでゾーンの検討を終えたあとは、コアを配置して、廊下を一度描いてみると良い
1、2階は、直線状に廊下を走らせられるが、今回場合、3階に大きなボリュームの議場(B-1)があるので、廊下がクランクするということが事前に分かる
議場(B-1)のボリュームの影響で、3階の廊下と1、2階の廊下がズレる可能性が高い
また、廊下を通すことで、「北側に小さなボリューム」「南側に大きなボリューム」が配置できるということが視覚的に分かる
https://gyazo.com/e31d6a30cb6edda0489d5a1435ed3b39
周辺環境を意識 → アプローチが見えてくる → 建物のオモテとウラを意識 → ゾーンでそれぞれの関係性を整理 → コアの位置が見えてくる
ゾーンが決まれば、あとは、ゾーンにボリュームを入れるのみ
こういった順番でやると、プランニングのスピードが上がってくる
全体をみながらやることを是非意識して欲しい
https://gyazo.com/e1b012a4a6b4c1e9099f4a7b0cfb1e6e⇒https://gyazo.com/0dd563d0c236fe782fe4be6d6be4c207⇒https://gyazo.com/49944f1b6c7386f76608b4e8320ed6f6
ゾーンとゾーンの関係性が見えたら、コアの位置が決まる
ここから詳細を決めていく
まず、北側に、守衛室、更衣室、備蓄倉庫を配置
南西側に、サービス、受水槽、消火ポンプ室を配置
そのあと、集会カフェを配置、、、といった風に配置していく
これは試験だから必ず入る、小さい所を気にしてあっちでもないこっちでもないとずっと悩まないように
イチケン.icon
↓ コアの位置が北東から、一コマ南側にズラした位置になっているのはなぜ?
https://gyazo.com/fba42fd9d262982243dbce79ed8b6c36 https://i.gyazo.com/c96fe5462ee8f56d9efe729b3a3d0ef8.png
6マルやラフプランから、面積を考えたコマプラン行くときにコアをずらせない方が多い。
ずっと角に固定している方へ向けて、アーキネーターさんから補足説明
B1は、議場=大空間=4コマとか6コマの大きい室
コアがあまり北側によりすぎると、議場からの避難経路が長くなってしまう
廊下を、B1を避けて計画せざるを得ない
事前に廊下が長くなることが分かっているなら、チビコマを始める前にコアの位置を南に一つずらして仮置きしておく
1階のゾーン”だけ”をみてコアを決めることがよくない
各階のゾーンを把握したうえで、コアの位置を仮置きする
今回の場合は、3階に大きな室があるので、廊下への影響が一番大きい
3階の条件で、1階、2階を考え直す、2階の条件を考えて、1階、3階を考え直す
2・3階考えて⇒1階へ
然るべきところに吹抜をおく(そんな所にあったの!?じゃだめ)
他の階とのバランスを見て、コアの位置を決めていく
中央がいいのか、端と端がいいのか、それは、各室の条件で決まってくる
コアを動かした理由をロジカルに説明できるようにしてね!
6◯を置いた上で、各階の条件をにらみつつコアを順次決めていく、という手順でやると、配置が速くなる
https://gyazo.com/0baa6c7293af2dd75163af5e989d255f
https://gyazo.com/0e89a944e24ff4921b9226a51b28bf47⇒https://gyazo.com/6180f31499e45971586efdefdc568098⇒ https://gyazo.com/70e74a37203decd4599086c6e41667cb⇒https://gyazo.com/83cc61296044a0a0ec96cf871caafac7⇒https://gyazo.com/6aeb2e4c2752b16921f6dd3dd0b6f52e
問題用紙の要求室等から、ボリュームチェックと立体ゾーンを行っているので、各階にどれぐらいのボリュームを入れるかを事前に整理できている
ゾーンに対して、ボリュームチェックを行ったボリュームを入れていく
ボリュームを入れてみることで、キツキツやユルユルのスペースが見えてくる
スペースの場所が見えてくると、廊下やその他の室の計画がしやすくなる
必要なボリュームを、左の6コマゾーンを見ながら、機械的に当てはめていく、そうすると建物の形が見えてくる
プランニングは一発で決まらないので、とりあえず、ゾーンにボリュームを入れてみる
そのあとで、問題を修正し、調整していく
調整するための、情報がないから、決断できない
https://i.gyazo.com/6364ac2c0aaddbf48b108ac29a6c7873.png
6マルはあくまでゾーンの関係性、その関係性を見て欲しい
ゾーンの関係性が間違っていないから、ゾーンの中にボリュームを入れた時に、自然にゾーニングラインを維持できる
このことができれば、空間構成(配置計画、ゾーニング・動線計画、所要室の計画、立体構成)を満たせているので、ランク2が確定する
https://gyazo.com/d9e3338eebd5c215f915305850a02f72
もう一度、「試験内容の見直し」を確認
まずは、これをクリアする
https://gyazo.com/c9147d285953dbd141343b43520a799d
合格するためには、まずは、情報整理
そのあとに必ず、求めらていることができているかのチェック
そして、合格範囲を見誤らないこと
https://gyazo.com/09013a3977426713c3766fad1b6e7b60
勉強を重ねるほど、細部に目がいきすぎて視野が狭くなることがある
本試験に臨む前に、「一級建築士に求められている本質」を再確認してほしい
https://i.gyazo.com/d2c81c9103e273aa6bfdef51e79cdfbf.png
本試験のイメージとして、問題用紙には、〇・✕・△・▢といった情報が、色や形を変えてランダムに出題されている
根本的には同じことを問われているが、問われ方が変わることで、本当に理解しているかが試される
マニュアル的に暗記しただけの人は対応できず、理解している人だけが整理できるようになっている
https://i.gyazo.com/5345d6e0c78272f4848a6b5eb06e0c89.png
情報を整理できなければ、合格答案を導くことはできない
情報を整理し、必要なものを取捨選択し、「なぜそれを選んだのか」を説明できれば合格できる
練習課題では「黒色の〇・✕・△・▢を選べたかどうか」でランク評価されるが、本試験では「どの色であっても、〇・✕・△・▢が成立していれば合格できる」
大切なのは絶対に死守しないといけない条件を死守すること(空間構成など)。
合否に関わらない情報(図でいうと色)や作図の美しさ(直線のキレイさ)は、減点があるかもしれないが、合否に大きな影響を与えない。
https://gyazo.com/14e05391d0e83874cd612f840d92618f
しかし本試験では、多くの受験生が、「変なこだわり」をもっていたり、「よりきれいな▢や△を描こう」として余計な時間を使ってしまう
https://i.gyazo.com/1330d994ec695b95199a7764dc6d4a59.png
その結果、提出前に見直すと、絶対にくずしてはいけない、「〇の形」が崩れて▢のようになり、不合格と判断されることがある
本来「黒色の〇・✕・△・□を選べる力」があるのに、不要な部分にエネルギーを使いすぎて本質を失うのが落とし穴
比較すると、「赤色や青色の〇・✕・△・▢」を描いた人は合格する一方で、 「黒色できれいな✕・△・▢を描きつつ、〇を▢のように崩した人」だけが不合格になる
試験だから「よりよくしよう」と、グニャグニャでいいものを直線に直してしまう
最後、俯瞰してみると、直線にする必要なくて、グニャグニャした状態でも合格できてる人ばかり
それに気づくに時間かかった
https://gyazo.com/89c9ecdb992ce207b7a51991c0e8c3d6
https://gyazo.com/e19c3947e549b8119f0fa89adc49492d https://gyazo.com/9917463873261c9a9ed64c160d6fb4f0
一番意識してほしいこと=合格範囲に入ること
https://gyazo.com/1567989d0acbdc92859edc8ee91c1d89
不合格者は、この合格範囲を外してしまう(能力があっても、不合格になる)
https://gyazo.com/4d2dee1aa1215bd7f8b3708c5a26124f
合格できない人は、真面目なのでますますがんばるけど、合格の範囲をますます逃している
https://gyazo.com/e88cbeba9a7340cd671d6e06213871cb
https://gyazo.com/1048477b3a1dcc0916d366b8664bb0ee
https://gyazo.com/feaf2c4fafe4be03cf7c5af9a28611ce
設計・製図の能力は合格率ではない
新しい知識を入れても使いこなせない、今ある知識でこの合格”範囲”を目指してほしい!!!!
🟥アーキネーターさんの「庁舎」の販売掲載noteはこちらから↓
https://x.com/archinate_1kyu/status/1968874897809227810
https://gyazo.com/43d5e45d1c85bb337e7dcd212bcf8204
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
議題③設計製図試験で必要な法規
https://gyazo.com/ef74125151c8bd8e7b7d4346d6fcbbe9
講師 :R5合格者:箒さん
今日の話を聞いて、自分のノートにしてほしい(最低限のことは押さえてあるので)
https://gyazo.com/557dc49e3c7c50ef642b41480a377c4a
🟥箒さんのnoteはこちらから↓
https://note.com/houki_knck/n/nd6771be25b8b?sub_rt=share_pb
アーキネーターさんのオリジナル課題を題材に、法規の確認
https://gyazo.com/fa1c4eba1c09de6891d656092fda1b67
着色=法規の規制が絡む内容
まず敷地条件(前半部分)
注目(3)
https://gyazo.com/53b05134079c05b4c1cb4c776fc7365a
第二種住居地域=住居系(法第52条第1項第二号、法別表第3)
ここが商業、工業だと、道路斜線の勾配が変わる
第一種中高層、第二種中高層は北側斜線が加味される(法第56条第1項第三号)
建蔽率は70%(所定の加算を含む)(法第53条第1項、第3項)
法第53条第3項第一号「防火地域・準防火地域の耐火建築物の緩和」と第二号「角地の緩和」のこと=所定の緩和
この「所定の加算を含む」という文言がなかった場合、自分で緩和した数値で計算しなければならない
この文言を見落とすと、建蔽率が厳しい場合に、10%、20%の差が出てしまう!!!
イチケン.icon
「所定の加算」が書かれていない場合、どうなるのか?
箒.icon
なかった場合
準防火地域+耐火建築物=これだけで法第53条第3項第一号の条件を満たすので+10%緩和が確定
https://gyazo.com/f84d4b0afabfccc03a85977ab2f3d4c5
一方で、法第53条第3項第二号の角地の緩和については、問題用紙次第。
実際問題として、この第二号の角地緩和については条例で条件が制定されていて、その条件に適合していれば緩和できる、となっているので、問題用紙に角地として特定行政庁の指定の有、などと書かれていれば10%加算できる
例:令和7年 学科試験 法規No.16 建築面積の最大のものを問うもの
敷地条件に「街区の角にある敷地等として特定行政庁が指定したものとする。」と書かれると、
=法第53条第3項第二号10%が加算できる
https://gyazo.com/d9f234ff3c5483d71648bc4d29b1bf36
2. 建築物の情報について
耐火建築物=製図試験的にお決まり文句→延焼のおそれのある部分の範囲の開口部に防火設備を設けなければならない
準防火地域+耐火建築物で、延焼のおそれのある部分が発生する(法第2条第九号の2ロ、法第2条第六号)
https://gyazo.com/896473a3c186024ad0bf903575a80ecb
隣地境界線又は道路中心線から、1階は3m以下、2階以上は5m以下
計画建物の周囲で火災が起きた時に、当該計画建物に延焼することを防ぐために開口部に防火設備を設ける
防火上有効な公園・広場・川・水面に面している場合は、延焼ラインが発生しない
https://gyazo.com/fef709806838e532292fe9ee009deb48https://gyazo.com/1401a5a4faf4e54409ddc2d2d1962719
延焼ライン=「隣が火災になった場合に延焼する範囲」
周囲が公園、河川などの場合は、そこに「建築物が立つおそれがない」ため、延焼ラインは発生しない
公園は、「防火上有効である」という言葉の有無に気をつける。公園=延焼ライン発生しない、とはならないので。
道路の反対側が公園だったらどうなるか?という質問がある
→道路の反対側が河川だったり防火上有効な公園だと、今後も建物が建つ可能性がないから、延焼ラインは発生しない
https://gyazo.com/dbfe22e2b13c84f21bba6c08c45a92ce
今回の「庁舎」はバリアフリー法を満たさないといけない建物
https://gyazo.com/b0858b2148beb8be0e6f5f9c8f474daf
バリアフリー法
特別特定建築物(バリアフリー法第2条第十九号、令第五条第八号)
https://gyazo.com/88c5378644967b4a15e08d4151694bf1
『「建築物移動等円滑化基準」を満たしなさい』という一文があるなしに関わらず、「建築物移動等円滑化基準」を満たさなければならない建築物であることに注意
「建築物移動等円滑化誘導基準」は、円滑化基準をより強めたもので、満たすことで認定を受けて容積率の緩和を受けたりするような基準
誘導基準は自主的にやるもの=義務ではない=必須ではない、ことを頭に留めておく
イチケン.icon
カウンター周りのスペースが円滑化基準に適合していない=法令遵守していない。
プランニング以前の話で、法不適合で不合格になる可能性があるので注意
箒.icon
https://gyazo.com/bfc4a8957784005e922268d46f494077
駐車場や駐輪場によるセットバック=建物の後退距離→道路斜線(建築物の各部の高さ)に影響ありなので、しっかり読み込む(法第52条第1項第一号)
https://gyazo.com/8d00c6cbd21e7ed2af8f1c59ec040f33
どの課題でも同じようなことが書いてあって、あまり読まない方もいるけど、各年で微妙に変わる場合もあるので注意
令第112条第1項面積区画、第11項竪穴区画、第18項異種用途区画
R03年集合住宅課題で異種用途区画が出題の場合は、留意事項のところに『防火区画(異種用途区画、面積区画、竪穴区画等)』とはっきり書かれていた。それがヒントにもなる!ので注意して読む。
「2以上の直通階段を適切に計画する」(令第121条)
屋外階段を計画した場合は、降りたところから敷地内通路(令第128条)を計画して、「道路まで避難できるようにする」ことを忘れない
法第56条第7項天空率、令第5章の3避難上の安全の検証の部分は、必要に応じて
関係ないからと飛ばさない、×を付けたりして課題文はしっかり読む
「まとまったスペースの吹抜け」という条件に対して気をつけること
吹抜けで注意したいのが、令第112条第11項の竪穴区画
https://gyazo.com/b94445a62cdfc9c81ff07b3a3260dab9 https://gyazo.com/f95bf62a60577f7c85b0e25a2af6d21d
試験では、面積区画と竪穴区画を兼用するのが一般的
区画の開口部=面積区画は丸特(60分耐える)、竪穴区画は丸防(20分耐える)
この2種類を兼用する場合は、厳しい方の特定防火設備を設ける→結果として、竪穴区画の区画に特定防火設備を使う
https://gyazo.com/8ff721941152213a8a6c4f53b7155259
竪穴部分の開口部を区画し特定防火設備を設けることで、竪穴区画を満たし、かつ、各階で面積区画が成立する
今回の課題だと、吹抜けを設けるので、特定防火設備を設置する必要になってくる
ただし問題用紙によると、3階建ては指定だけど、3層の吹抜けにしなさいという指定ではない。
すなわち、竪穴区画をするにあたっては、吹抜けが3層なのか2層なのかが大事
竪穴区画だけど、一部区画しなくてもよい区画もある(令第112条第11項第一号の除外規定)
除外になる=竪穴区画しなくてよいのは、「避難階からその直上階又は直下階のみに通ずる吹抜け」。 ↓
https://gyazo.com/6d31fa8a856e8911fb7645f6c2e43558
↑ この場合、「避難階は区画不要」なのだけど。
ここで注意なのは、除外規定により竪穴区画はしなくてよいけれども、一方で面積区画の床面積合計が1,500㎡を超えてしまうと、面積区画が成立しなくなる、ということ。
したがって、竪穴区画は不要でも、面積区画1,500㎡以内を満たす範囲で、特定防火設備を設ける必要がある。
なお、(面積区画を満たしている前提で)避難階と直上階のみに通ずる吹抜けがある場合、1階に特定防火設備を設けると、避難上くぐり戸を設けたりしないといけない等いろいろ処理が必要になってくるので、↑ のように2階に特定防火設備を設けるのがよいかと思う(その場合1階には特定防火設備は不要)
イチケン.icon 
議場の場合は、天井が高かったりいろいろある。どうしたらよいか?
https://gyazo.com/40de08b03731cecc7def8d594172cbc8
箒.icon
吹抜けがあって、上から議場内を見下ろすといった場合
吹抜けがあって手すり、又は、ガラスがある場合=H30年匕-①2階多目的スポーツ室を3階ラウンジから見下ろすパターン=竪穴区画で防火設備で区画
「吹抜け」になってしまうと区画する必要がある
https://gyazo.com/e0ca79b4401fd52631b7f5946beecbf9
一方で、
https://gyazo.com/a07b2f66af402f726288782689a551c5
竪穴区画に該当しない、高天井扱いの場合
その他のところがRCの壁=耐火構造で開口部がない(R01年10月匕-①多目的展示室参照)場合、区画する必要がない
上の階と空間がつながっていなければOK
高天井の場合、一階部分の開口部はどうするのか? → 区画不要
https://gyazo.com/8dba356c1d48935739660bea6453a928
議場が2階と3階に吹抜けて設けられていた場合、2階は避難階ではないので、竪穴区画が必要
イチケン.icon
H30年、令和元年、令和5年匕-①に出ているので確認してほしい
https://gyazo.com/f3b91886f2393c7d8b4632a9cbd68089
箒.icon
設備ごとに、どこに設けるのかも大事
キュービクル、太陽光パネルを屋上に置け、という設置階の指定あり
なおかつ、令和5年、令和6年と、計画の要点で屋上の設備を書かされた
階段室等の塔屋の水平投射面積の合計が建築面積の1/8を超えた場合、屋上の設備も含めて高さに加算される(令第2条第六号ロ)
その場合、パラペットでは道路斜線を避けていても、塔屋の位置によっては、道路斜線が当たる場合がある
特に、道路幅員が大きくなくて、屋上に設備を設けなければならない場合、安易に道路側に塔屋を設けると道路斜線に抵触する場合が出てくるので、塔屋の位置には要注意
https://gyazo.com/129ffe2227e0a31aaeb7f6e1324b0014 https://gyazo.com/2897e7ee5ac7fcdb6b6a76f2466f925e
要求図面について
法規的に、図面を見て判断できない場合、不合格になる可能性がある=適合していることを図面で図示する必要がある
毎年同じようなことが書かれるが、言い回しが変わる、年度によりあるものないものあるので注意して読む
https://gyazo.com/6ebc9c787c22564a712cbd9376ec803f
https://gyazo.com/c3ff3e8e82ec12251c2836e9ed754fc4
避難に使えるかわからない隣地や駐車場等に、敷地内通路を接続させてしまう人がいるがNG(令第128条)
避難経路(敷地内通路)は、必ず「建物出口から道路まで」設ける!
https://gyazo.com/514086e08f2900a1a42b59ed0dc5db66
https://gyazo.com/d8bb877a2e706b141d825cd0c1973ba4 
直通階段:避難階以外の階から地上もしくは避難階(避難できる階)まで直通している階段(令第120条)
2階とかで終わっている階段は直通階段ではない
https://gyazo.com/958c952ad2a7be25d3d4568289788641 https://gyazo.com/e43343afa7760eeb268b3bcee9767e61
歩行距離:令第120条の表「その他の用途」で、60m(令第120条第2項+10m緩和込み)
重複距離;歩行距離の1//2で30m
https://gyazo.com/2a2dce978dae5c5d80d3b878d549196a
無窓居室:窓がない室
(令第120条第1項の表中(1)より、令第116条の2第1項第一号のことを無窓居室という)
歩行距離を考える際の無窓居室=窓がなく暗いと避難する方向が見えないので
事務室とか、会議室で採光無窓になる場合は、歩行距離が40m、重複距離が20mになるので、要注意
https://gyazo.com/a71474ed4cbe2ff8242b1bcb24e45691https://gyazo.com/dd0649437bf6efb8cd2b4ade9baa0a5c
↑ 青が重複距離、青+赤の最大が歩行距離
https://gyazo.com/f3505e4e872d36dbcfa2d41f1dbf9427
↑ 箒さんの再現図(R05年図書館):
開架スペースが広く、どこが最も長い距離かわからなかったので、図示は2個所、数値については最も長い距離を記入した
一箇所で適合を判断できそうになければ、経路は二箇所以上明示してもOK!
https://gyazo.com/8f4f88e12f8900626ef90b3dba4f1575
https://gyazo.com/9c7d048294a10061cb003e79ca5bccad
法令遵守=適合を証明しないといけない
https://gyazo.com/c4405d8ae3f33c6c7357840f875bbdd8
道路の斜線、最小の後退、計算式の記入(法第56条第1項第一号、第2項ほか)
この計算式で、適合を証明する
この計算式に書かれている後退距離等を図面に記入
「建築物の各部分について」適合を証明する必要があるので、必要に応じて複数記入する
https://gyazo.com/71245d2bdc624c892da3a7dad71c0100https://gyazo.com/0d4c8c45ba02a57699bc642f9a855406
道路斜線における適用距離について
法第56条第1項第一号、法別表第3
R06年の場合 近隣商業地域、容積率制限400%、→ 適用距離は20m
西側は駅前広場で、幅員が20m以上=適用距離以上あったので、道路斜線は適用範囲外であった
R06年 ヒ-①断面図 左上「敷地西側には駅前広場があり、道路斜線制限の適用範囲を超えるため適用外」と記入あり
適用距離がいくつなのか、問題用紙から把握する
アーキネーターさんの課題の場合、第二種住居地域、容積率300%なので、適用距離は25m
適用距離は、道路の反対側の境界線から適用される
https://gyazo.com/4248ec514c57550ed0c94958b6728047 https://gyazo.com/da4ea9c855ec9532964ee5e5c31984ae
イチケン.icon
道路斜線の始点はどこか?
後退緩和がある場合、道路の反対が外側にズレて、そこから適用距離がスタート
https://gyazo.com/bcfa785090aae1bff35dfe26941ae12c https://gyazo.com/184afa37bc64554ba3ad216e00b3be8e
2Aかつ35mの場合は、Aの道路から2Aかつ35mの範囲内は、Aの道路幅員があるものとして書ける
後退距離+A幅員+後退距離で計算する(↑ 図示参照)
https://gyazo.com/66004ce9056ba974ce0e5ec0ec3e0158 https://gyazo.com/643d57ece952bef35bf2191c7ba9507a
「2Aかつ35mの範囲=15m✕2=30mの範囲」と「その他の道路(8m)の中心線から10mを超える範囲」(=黄色)は、前面道路の幅員が15mあるものとして計算する(令第132条第1項)
上記以外の部分(その他の道路(8m)の中心線から10m以内=ピンク)は、前面道路幅員が8mとして計算(令第132条第3項)
https://gyazo.com/6997bb90efc83278175031bb02040068
https://gyazo.com/8b48a0301664e1d3acf56c2fc458836b https://gyazo.com/57116ad9f21277d34fce377839bb444e
隣地斜線について(法第56条第1項第二号)
商業・工業系は、隣地斜線が31mを超える部分にかかるので、おそらくこの試験では出題されない(解答用紙A2に納まらない)
住居系は、20mから立上り、1.25の斜線勾配がかかる
隣地斜線には、後退緩和が使える
https://gyazo.com/2f50daca5e898643c16f827607219369
https://gyazo.com/16bef311761eb7b9e95a1fdcdfde6126 https://gyazo.com/f7b72f17627e2eab149ce2c06e7ddf5e
後退距離の緩和対象となる部分=20mを超える部分
20mより低い部分の凸凹は無視してOK(庇など) ← 道路斜線の場合の考え方と別なので注意
隣地の駐車場が、自分の敷地なのか、隣地(他人敷地)なのか、よくよく注意
隣地斜線が発生するしないが変わるので
設計製図で法規違反は、ランク4またはランク3
正しく法令を理解して、図面に反映する必要がある
今のうちに、曖昧なところはきちんと押さえて、正確に解答する
noteは有料だが、購入して活用してほしい
質問は、DM等でどうぞ → 箒.icon 箒さんXアカウント https://x.com/houki_knck
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
議題④計画の要点等の書き方及び伝え方
https://gyazo.com/8f28a6f176c46e16a6e0b8ec925a72f7
講師 :R4合格者:キャップさん キャップデス.icon
https://gyazo.com/54a971908ec5327a537c2faaa5790dc5
https://gyazo.com/c1c8099ffe0e21bd5a02f4c7378e103e
https://gyazo.com/2823e7fe4b484376d214a3897f97a181
https://gyazo.com/dd54e15cfa1b605138050db02d11b1c0
https://gyazo.com/691a4af024caac1e2ffd54eeabb63801
https://gyazo.com/01c3f493bf69239759309a8e2f4e2c27
https://gyazo.com/4d2c03e61e519935eb355be7f34bba03
移動円滑化基準に該当する場合は、義務であるから、配慮事項としてかけないと思われる、、、と返事
https://gyazo.com/b67e3324027dc27157887a7639e86c25
https://gyazo.com/9c001889c33b33372fa0964e88be381f
挑戦状が届きました!
https://gyazo.com/fb66c14ddbf3854d41d6271d9287f114
挑戦状!受ける!
https://gyazo.com/fc2158e768666aca890309915697aedf
https://gyazo.com/588abf86c1a2e028acf7ace77f178abe
https://gyazo.com/e5309e3080bd94d53680fdfeac86dc31
https://gyazo.com/f3401e768c48cef8a6a9c2e2ea48f630
https://gyazo.com/4b14f9f3acde21fe6a44878417e53898
大人の対応!
紳士的なキャップさんキャップデス.icon
https://gyazo.com/93daceb9d03819758033603938c04aee
https://gyazo.com/a7249c081c8e49b3c2114adf37630075
https://gyazo.com/2a90e97e57538535791f08f95e1b04e7
https://gyazo.com/3bf4db9a51db1989ceb54ec3dbbb8927
国はどんなこと考えてるのかな!?
国土交通省「官庁施設の技術基準」
https://www.mlit.go.jp/gobuild/gobuild_tk2_000017.html
https://gyazo.com/162e20afb961766b6eb2b1f5e6dcf31b
官庁営繕の技術基準等一覧
https://www.mlit.go.jp/common/001408349.pdf
https://gyazo.com/24f9d7a275debfbc5b511f269791a495
事務庁舎の整備において、各技術基準等を主に使用する時期・目的等で整理したもの
https://gyazo.com/737305a25dd527aa1c254edb499c0087
①企画立案段階!
ここで「官庁施設の性能」を設定して、企画書等に反映するとともに、建物の与条件を整理していきます
https://gyazo.com/5ae27497a5ddecedaea87372fba16da5
https://gyazo.com/ce3ab10afa29e48054e2fc81ed28126e
企画立案段階は、主語と目的に当たる部分
あくまでも、主語と目的について設定
https://gyazo.com/a517587528cd90c96696c35f2e7f1922
官庁施設の基本的性能基準(令和6年改定)
https://www.mlit.go.jp/common/001157882.pdf
https://gyazo.com/d015e80a3d5c7965d2fd975afefab391
第1章 目的 ここに「官庁施設」の定義
有すべき性能を確保する!
https://gyazo.com/523cffc46873de843ab11f5e3b10f3a6
赤囲い、基準が設定されている
この中から「地域性」「環境負荷低減性」「防災性」「ユニバーサルデザイン」についてこれから見ていきましょう
https://gyazo.com/f0aa4dc9a49843b72264919be1c4e2c1
国も、こうゆうふうに、あらかじめ「地域との連携」を考えている
https://gyazo.com/7c5082b8d39f616720145e419b2c180a
長寿命、省エネルギー、省資源に関しては別途
https://gyazo.com/0e9fcdd5e87bc2056dfb6ee0304f607f
安全性に関する基準についても別途定めています
https://gyazo.com/d03dcf5074519d4ef02d6dbef85a5808
ユニバーサルデザインについても触れられている(別途
まずは環境保全性基準について見ていきましょう
官庁施設の環境保全性基準(令和7年改定)
https://www.mlit.go.jp/gobuild/content/001873785.pdf
https://gyazo.com/e437a166a50f0b242a739d6218a6d190
https://gyazo.com/91be5f8bb453c0f9e3fa51674c8c0f2a
https://gyazo.com/22afe0ab30ea7f5edaeabd402f70c2c1
試験問題で見たことがある内容ばかり!
環境負荷低減の一番目=長寿命
階高、可変性、構造体の耐久性、非構造部材・建築設備の合理性、適切な維持管理スペース
適切な維持管理のための作業スペース⇨試験で毎年良く問われている頻出問題!
これまでの製図試験ではあまり問われていない「施設の長寿命」が国の基準では1番目の項目として示されている
https://gyazo.com/37a9fc74730a5e2e9c626d433b319b4d
外壁を通した熱負荷の低減(建物向き、室配置)
駆体を通じた熱負荷の低減(断熱性、気密性)
開口部、空調感医療、エネルギー損失の低減など
https://gyazo.com/7c99ed7d4e50d80cfd0bb7bbcb3826bf
既存樹木、屋上・地上緑化の推進、水循環の構築など
循環型!雨水利用、トイレの中水等
続いて、総合耐震基準等について見ていきましょう
官庁施設の総合耐震・対津波計画基準 (平成25年制定)
https://www.mlit.go.jp/common/001157883.pdf
https://gyazo.com/ad537b5e77658c5005d0a952fd9a6c39
https://gyazo.com/c39a70a82b54535f06be98366c5f41fc
目的:地震(・津波=試験では出題されていない)による災害時に官庁施設として必要な機能の確保を図る!
https://gyazo.com/55bf990027f622ccaef79194963f4191
耐震安全性:施設の有する機能、被害を受けた場合の社会的影響、立地する地域的条件を考慮して、「大地震に対して官庁機能が持つべき耐震安全性の目標を定め、確保する」
計画の要点等で問われている
機能や社会的影響、地理的条件等を考慮して「施設を分類」し、その「耐震安全性の目標を定める」ことが必要
https://gyazo.com/7c64c16c7c929a148c6ae3bd5a297e9b
活動拠点室、活動支援室、活動通路等の「活動拠点室等」を特定し、それ以外の一般室と区分
活動上重要な設備室、危険物を貯蔵又は使用する室等も同様に特定し、それ以外の一般室と区分
要求される機能が発揮できるよう、その性能を確保
https://gyazo.com/f93f764d055dc8f6d023f6b13f5dd41c
構造体の耐震安全性確保
【Ⅰ類】補修することなく建築物を使用
【Ⅱ類】大きな補修をすることなく建築物を使用
【Ⅲ類】部分的な損傷はあるけど建物の耐力の低下は少ない
ランク分けをする
https://gyazo.com/a2364d73df285853354a685e4cdf0684
目標に応じて耐力の割増を行う
施行令第82条の3(保有水平耐力)の構造計算により安全を確かめる場合
各階の必要保有水平耐力に、 Ⅰ類は1.5、Ⅱ類は1.25を乗じて得た数値
https://gyazo.com/20b47bc3ba20491222c6c69c0f2d47cf
建築非構造部材の耐震安全性確保
【A類】災害応急対策活動等を円滑に行うため、支障となるような損傷や移動等が発生しない
【B類】損傷や移動等は発生するが、人命の安全確保と二次災害の防止が図られている
https://gyazo.com/7c9dcc00c6587198c34bbd9f1bc3a4f7
建築設備の耐震安全性の確保
相当期間=インフラが復旧するまでの期間を設定(例:3日や7日など)
【甲類】大きな補修をすることなく相当期間継続
【乙類】人命の安全確保及び二次被害防止
https://gyazo.com/20a9f6c7fca8d5e2eb88823217d73fb1
これらを一覧表にしたものがこの表になります
前述の赤囲みした中に「位置・規模・構造の基準別表」として示されています
官庁施設の ユニバーサルデザインに関する基準 (平成18年制定)
https://www.mlit.go.jp/common/001157886.pdf
https://gyazo.com/a45f0399fea9191e76e42412c8ad763b
ユニバーサルデザイン、平成18年から変更なし
ある意味、ユニバーサルデザインの基本的なことは不変
https://gyazo.com/edb85c67e149cd84b538db80ebefde69
バリアフリーとの区別がつきづらい!
https://gyazo.com/6001335cb8073f4163fcc32a727b6403
ユニバーサルデザインとは
高齢者、障害者を含む、すべての人に対して!
用語の定義
障害の有無、年齢、性別、言語に関わらず、多様な人々が利用しやすい!
https://gyazo.com/ef80e748b692ff46c11c739223971653
基本方針:すべての施設利用者がサービスを等しく享受できる!
https://gyazo.com/0118b1eb6e0c98fcca36752e0b665c09
できるかぎり、同じ経路、連続性、見通し、段差なし、滑りにくく平坦、十分な空間の確保、移動経路から利用しやすい休憩スペース
移動空間、移動経路⇨ゾーニング、動線のこと
利用者をバラバラな空間、経路にしない
https://gyazo.com/541f3c65861922facc33a3f6f88fff9b
所要の動作がしやすい、利用しやすい室等の配置構成、家具・衛生設備等寸法
https://gyazo.com/513ddde7d56a92a12db50c3b34cbfea1
視覚・音声・音響・触知情報を適切に併用
https://gyazo.com/0984e694c135db75c5d8717807e2b7fd
計画の要点等では、主語、目的が国のオーダー!
https://gyazo.com/1e3bff6f8eee2b228ad9d52d8aceaae3
そのオーダーを受けて、目的を達成するための建物の意匠、構造、設備等を設計します
https://gyazo.com/c58a7147034e0da9155206b456e62b85
https://gyazo.com/cac6db2599665b9a4926a975da0d7464
https://gyazo.com/501c79d7c6cde3c1db55b552e108a113
その後、カタチにしていく工程に進んでいきます
その基準も多く定められている
標準仕様書や工事監理指針等は実務で見たことある方も多いと思います
ここをきちんと理解する
https://gyazo.com/a225174368a1b40b1b1c379207e931ce
記述と計画の要点は違う!
受験生の時は「記述」と言っていたが、一級建築士になってからは言わなくなった。
記述はあくまで書くだけ
計画の要点は、自分が設計した内容を書く
区別する!
これから、ZEB庁舎として有名な「開成町新庁舎」の実施設計について見ていきましょう
H30 開成町新庁舎建設実施設計 (設計:株式会社松田平田設計)
https://www.town.kaisei.kanagawa.jp/div/zaimu/pdf/tyousyasekkei/jissisekekigaiyouban.pdf
https://gyazo.com/c8391a4334bbc5a87ec4a7eaf630eaa6
https://gyazo.com/436321dc8335cddde22dd43c6640753b
https://gyazo.com/36ad3d7895d8e558f8ad90d4a9a87a09 
地域性の反映、地域連携の中核拠点!さきほどの計画が反映されている!
安心・安全の総合防災拠点となる庁舎
大会議室は要求室で書かれているが、災害発生後は災害対策室として利用=どこの庁舎も基本として使われている
https://gyazo.com/68ceb03545abb97fd863d2103390cf9a
第一種住居地域他、ほぼ試験規模
https://gyazo.com/537f434865e5a6fff3d34de2b1d911c1
配置計画 北側が大きな駐車場
主語:新庁舎、町民センター、広場が
目的:施設感の連携、一体感がある配置計画
計画:新庁舎を◯◯に配置、主出入口を◯◯に配置  →いつもこのように読んでいく
https://gyazo.com/f9e4fa8e72a8beed9d19915960c98365
主語:施設利用者(文中にない場合も、施設の用途を考えて自分で想定する)
目的:歩車分離の安全な動線
計画:新庁舎、駐車場等を◯◯に配置して、アプローチを設置
https://gyazo.com/32fa5d4e675d976f327b864ed1a74cba
主語:すべての人
目的:わかりやすく利用しやすい建物
計画:利用者が多い窓口業務を◯◯に集約
https://gyazo.com/9b7b408967bc821dcfa04a0ed5d44aa6
【主語】施設利用者
【目的】1、2階に一体感、建物の機能構成を把握しやすい
【計画】〇〇に吹抜けを計画
イチケン.icon
令和元年 吹抜けとなっていないもの=ランク3、ランク4(R1試験元より:建築計画に基本的な問題があるもの、と指摘)
吹抜けをどのように計画したのか?答えられるように
開成町役場も「どのように計画したのか?」の理由を書いている
コミセンでなく、庁舎の吹抜けとは。何か
ただの吹抜けなの?庁舎の吹抜けってなあに?
あきる野市庁舎:アトリウム(吹抜け空間)が特徴、市民ロビー、受付カウンター=一番の主空間
庁舎の吹抜け=「1階、2階に一体感、見通しがきく、施設の機能構成が把握しやすい、シンボリックな空間」
町民ロビーに吹抜けを配置した等、窓口カウンターや施設の機能の把握、自分の居場所が確認しやすい、とすればOK!
コミセンの吹抜けとは違うのを再認識してほしい!
キャップデス.icon
https://gyazo.com/9ae6fc50d452a32987011327808459a5
【主語】新庁舎の環境負荷低減
【目的】外部からの熱負荷を低減(環境負荷低減の基準の一つ)
【計画】〇側に面した開口部を必要最小限に抑える
https://gyazo.com/dc4a31da3275bcd7b05f93fbcb483483
環境配慮事項の断面詳細図はこんなイメージを持ちましょう
この環境配慮項目のイメージを持って、アーキネーターさんの課題を解いてもらえたら。
https://gyazo.com/cfec52403ee0ee7e760786e1bdea5893
【主語】新庁舎の長寿命化
【目的】将来のレイアウト変更・組織変更に柔軟に対応
【計画】柱のない開放的な執務空間
耐震基準、防災計画とかを書いても良い
https://gyazo.com/0d649ae3076fb34f54a204e49a519d96
イチケン.icon
真似して、勉強してほしい
自分の言葉で書けるように
留意事項で言われていることに、即答してほしい
あきるの市庁舎:市民の人たちも、市庁舎の機能が把握しやすい、職員も把握しやすい、利用しやすい、セキュリティも守りやすい
キャップデス.icon
https://gyazo.com/92a3ed3c577eb290d048157fb3a8e3bb
https://gyazo.com/dcef1722db6ef63148a05f2b4853550d
https://gyazo.com/202c59b9333ff326c9bfd94e2ca29f29
黄色くマスクしているところ=令和4年事務所ビルで作成したもの
事務所ビルと似ているところもあるので、、、
https://gyazo.com/38f7e70d02871e55fc761348d1e431d6
https://gyazo.com/ca97b1572e98cb919c0a7c14d13f7940
開成町新庁舎の実例見学会で頂いたパンフレット「開成町新庁舎のご案内」にも、参考になる記述例がたくさんありました
https://gyazo.com/0d0e744daa537590feb8cd9adbb424a6
https://gyazo.com/e8787585bc69cdae8406fcc4174ea30f
コンセプト:利便、快適、防災、環境の4項目について、しっかり対応します!
このコンセプト、正に製図試験の計画の要点等
https://gyazo.com/e2e01395b885fd9bbc069a6a68154efb
「わかりやすく、使いやすく」=ユニバーサルデザイン!多様な人が利用できるように
https://gyazo.com/09d093cc7602187113959fe26a1d6b98
https://gyazo.com/2abebc7265a32ff51d742e0b4363d95a
ハイサイドライト、日射遮蔽の大庇の説明文も、キーワードとして、計画の要点で使えそう!
直達日射を遮るため!理由をきちんと学科の知識で書く
「直達日射」というキーワードは使い慣れないと本番で出てこないので、しっかり押さえておくと有効な武器になります
https://gyazo.com/6e7adce7c2889cfaef57b48329743597
相談室:プライバシー確保しつつ、完全に密室にならないように、戸にガラスを設置
ドアを2個所設けてください=相談者がドアを塞いだ、中から出られないということを避けるために
プライバシー確保も必要だが、職員の安全性も確保する必要がある
セキュリティ:来庁者の利用可能エリア、特定の職員しか入室できないなど、セキュリティレベルを区分している
https://gyazo.com/215b1266b7b290e651579682171072e5
鎌倉市新庁舎等基本設計(設計:株式会社日建設計)
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/chousya-seibi/kihonsekkei_propo_teiansyo.html
https://gyazo.com/00ec37c8cd5effe41557aafc52d6c0c1
鎌倉市新庁舎等基本設計(nicoyukiさんおすすめの計画・まだ建築されていない)
(福岡県立美術館:隈研吾事務所の案も、このように水平を強調した立面だった)
https://gyazo.com/61606fa578262f7a88fe402430fc352d
https://gyazo.com/147cfade59e3c19eceac8158c3c4bbf8
「すべての鎌倉市民が気持ちよく利用できる!」
ワンストップサービス、わかりやすい機能配置・動線計画、属性に応じたアプローチ動線
https://gyazo.com/0b92557f16a5c5a6d9272b06be9989b1
フレキシビリティを追求したワークプレイス=多様な働き方・将来の用途変更に柔軟に対応
一度建てたら80年とか使う=その期間、使い方が変わっても柔軟に変更できるように
https://gyazo.com/2c1690de086b594f5425187c755ab92c
https://gyazo.com/22c1edf496f688c252ecaf97e6c0fda7
災害に対して7日間事業継続
災害拠点=様々な機関との連携(法人、市民団体など)
https://gyazo.com/96798d6f826993fc2229cea98916ace6
開成町新庁舎と同様、環境配慮事項の断面詳細図はこんなイメージを持ちましょう
https://gyazo.com/f796bdd978569642d78036513ee01a8b
https://gyazo.com/3d84cd4a9580157a6894e596edb8d526
https://gyazo.com/ba568373c87bfe70c076f9ed5f0e492b
https://gyazo.com/c7644478961299bcfc7f4a0b90d7b42b
敷地及び周辺環境 視認性、安全性に配慮、一体的に利用可能
https://gyazo.com/925ca3c25b3f8cf74b492cc6179801b6
セキュリティへの配慮
個人情報を扱う庁舎のセキュリティレベルは高いことが求められるのでそれを記載
https://gyazo.com/d873cc75d8ed9ed51edc0e7d735b31ac
どう書こうかな、、、
「事務室」「カウンター」「市民ロビー」の関係性について、はじめはどう書けばいいかイメージが湧かなかった
https://gyazo.com/ab43c9b863be4d00ee2e259d87b588ca
配置計画の周辺施設の関係性を参考にしながら書いてみよう
https://gyazo.com/6fc9d61b08f026e63978445e6e271c01
来庁者は、次から次に来るから、職員が利用者の動向を把握しやすいように計画
https://gyazo.com/cb52e651d2c8d34d0f6da8124da29a57
https://gyazo.com/96834f943b7d144998b51b8208527b55
相談室:プライバシーを高める必要がある
総合窓口:利用者をワンストップで案内する
https://gyazo.com/bab87edda3b20b8757ab26643ff4f778
耐震安全性については、前述の国の基準に沿って考えてみましょう
https://gyazo.com/229c5f3790edfe979ca69f581f76e36b
https://gyazo.com/9ac8db79ed3e7d5968cb122a3596e411
https://gyazo.com/1c7a5b8472c4fd364d93e08085ed4e57
耐震安全性能→ 災害時の拠点とする必要がある →Ⅰ類だよね!
大地震の時も機能継続する必要がある、ことから考えて、耐震安全性を確保する
単に「Ⅰ類」として設定するのではなく、どのような目標を達成するために「Ⅰ類」と設定するのかを明確に伝えることで、計画の要点の説得力が増していきます
https://gyazo.com/a6bba6f791aa9231c01050330520cfe3
https://gyazo.com/d431fd7b1b77dc1d8974375cef639d8d
建築非構造部材も、「大地震後も支障なく継続して利用できること」が大事! → A類だな! 
「災害拠点室等が大地震後も支障なく継続して使用」する目標を達成するために、建築非構造部材の耐震安全性の目標を「A類」と設定しました
https://gyazo.com/06d0febc1388015dcdc4661ece416c39
https://gyazo.com/22031144a492395af54a874c1638cdf5
建築設備も同じ 「◯日間継続して使える」
冗長化:設備やシステムの故障に備えて、平常時から予備装置を用意したり運用すること
参考:NTT東日本HP「クラソル」https://business.ntt-east.co.jp/content/cloudsolution/column-325.html
この言葉を覚えて使えるといいね!
https://gyazo.com/fad56e6961162bda3cda34e73cad7f96
https://gyazo.com/5f012169501bca922cae0c67bad4f516
https://gyazo.com/4041bc0e47c55f3c5b447c2ae99d073d
伏線回収、バリアフリー、ユニバーサルデザインについても、あらかじめ調べておいたものを書く
https://gyazo.com/3a024abc47db6bf66b858116c0e14fc0
一次情報、二次情報!
https://gyazo.com/51fa7ea481b8dd050a77992dc88e23b8
キャップが注目しているイマドキノトレンド!!!!
https://gyazo.com/2a311c71ef2cd646d3626981241363f3
https://gyazo.com/d273397947091d33cfd3d8f77cd688c7
DX:デジタルトランスフォーメーション
鎌倉市新庁舎等基本設計の1枚目にはこのようにDXという単語で溢れかえっています
イマドキノ庁舎に限らず、行政の全般でDX化が進んでいます
https://gyazo.com/3a5c21d1013f15f67131fbe3202f7e69
国はR03にDX推進本部を立ち上げ、国土交通行政のDX化を推進しています
https://gyazo.com/3064df30d68436b96109ebc1f9591e82
東京都デジタルサービス局がDX推進に関するガイドブックを発行しています
「庁舎DX推進ガイドブック」https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/business/kushichoson-dx/building-dx
https://gyazo.com/985d649e696cc90557b2924adb6612c4
目次を見るだけでも、いろいろなDX化の取り組みがあります
窓口改善、ペーパーレス!庁舎、窓口のワンストップ
オンライン申請、コンビニ交付サービス、窓口来庁予約サービス(待ち時間ゼロ)
電子決裁(ハンコナシ)、デマンドコントロール他
https://gyazo.com/b4003f603afb7824d3d2d8c978774f6b
DX化の推進によって地域住民の利便性が向上します
また中で働く職員の職場環境の向上にも繋がります
多用な働き方や効率的で快適な職場環境の実現に向けて、DX化による行政改革が進んでいます
製図試験において計画内容に反映させるのは難しいかもしれませんが、この内容だけでも押さえておくと、突然出題された時にビックリしなくて済むと思います
DXの建築計画についてあげるとするなら、「リモート会議のための個別ブース設置」「DXのためのサーバー室強化」「災害時の通信設備の冗長化」「多用な働き方のためのフリーアドレス化」などが考えられます
https://gyazo.com/46b9124c76079a00f4767ed3c837f6f2
最後に、エピローグ!
https://gyazo.com/59b08151bf6d6512e9042576f106f994
国のオーダー → 製図試験の設計条件 → 自分の計画に反映
https://gyazo.com/f9de06bb0c38432a982b18f1fd7d5ae0
https://gyazo.com/d4a3a5bb26ec67c1c21fac662b162a0c
最後にパドマさんからアナウンス!
padmatea.icon
https://gyazo.com/3d044ccd47d710cd5e14474a6794e64c
https://gyazo.com/004fca228c00c8f8a151570afa147c1b
環境省サイト: https://www.env.go.jp/earth/zeb/about/05.html
省エネについて、パッシブとアクティブについての整理がこんがらがってる人、今一度整理してください!!
パッシブ:エネルギーを減らす、省く、建築的解決
アクティブ:高効率な設備を使う、設備的解決
この2つが省エネ
その上で、創エネ。再生可能エネルギー=太陽光パネル。
省エネルギー対策と言われて、いきなり太陽光パネル、と書き出す人がいる、、、涙
太陽光パネルは「創エネルギー」
省エネと創エネを、きちんと区別して記述する
6月のZOOM講義の議事録はこちらから↓
20250607議事録
https://gyazo.com/8cf4fdb9ec535b5d651c7aa924ecce7f https://gyazo.com/9642703bf88c57b2635232f17a0509b5
↑6月の講義ではそもそものZEBとは?から実例を用いた具体的な解説などなど盛りだくさんの内容です!
今一度振り返り学習にぜひ参考に!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イチケン.icon2025.10.11 イチケン全文確認、加筆修正済み