20250816議事録
#イチケンZOOM講義R070816
開催日時)
8月16日(土)13時開始~18時終了
https://gyazo.com/e906aa7c6715fbd72a6a5b1c4a977b00
講義内容:一級建築士試験「設計製図の試験」で求められている「庁舎」を勉強しよう!
市民の利便性、UD等の機能性、災害への安全性等が求められる
①設計製図試験で求められている庁舎とは?
庁舎 = ●公共サービス施設
講師:イチケン
②実例建物勉強会
「コンパクト建築設計資料集成に掲載されている庁舎に行ってきました!」
講師:R6合格者:nicoさんnico.icon×イチケンイチケン.icon
③実例分析法~フロアマップの読取が合格への近道~
フリープランニング実習“試験規模に落とし込む視点”
講師 :R4合格者:アーキネーターさん
④歴代合格者からのアドバイス
設計製図試験の勉強方法等について
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
イチケン.iconイントロダクション
◆七人の侍紹介
人見知りマンさん人見知りマン.icon
R1_12美術館の分館合格者!
今年も計画の要点学習用の音声データを販売
https://note.com/hitomisiriman/n/n43601c4ec79e?sub_rt=share_sb
(紅まどんな.iconも受験のときにお世話になりました〜)
https://gyazo.com/37f80d1326503d89578886263d0c7bff
https://x.com/hitomisiri_man
紅まどんなさん
https://gyazo.com/34d0b9248fde92dc8baff8ff3d38626e
直近R06合格者!
8/15実例見学会にも参加!
アーキネーターさんAm.icon
https://gyazo.com/28a9cd4373275b92dcdba355e193b8df
ArchiNatorさんのnoteはこちらから↓
https://note.com/archinator
R4事務所ビル合格者!
七人の侍メンバーで京都市美術館や守口市役所を見学
庁舎だけ観に行くのは違う
本日実例見学の勉強方法を講義
実例を試験規模に合わせていく
公共の建築物を「庁舎」という名のもとに計画するのが一級建築士試験
庁舎は事務所建築だが..R4の事務所ビルとは異なる
ウツワは同じでも、中身が違う「事務所」「庁舎」
庁舎の本質を抽出できるように
nicoyukiさん
https://gyazo.com/ad98c9c1ac879254a7a2d5e75b946cbe
イチケン製図トーク10、本日出演!
令和4年事務所ビル合格!
命の紙を、イチケンさんに届ける係。
毎年、合格公表時に一報が入る。
「庁舎」→即日、実例見学
https://gyazo.com/5eb39c1eb228accb7c13b4a0e968472f
nicoさんnico.icon
https://gyazo.com/533946d63ce1ab2ef9ef5faa87ea71de
R6年大学合格者!
一緒に見学してきたので、あとであきる野市の敷地、アプローチをグーグル・マップで見ていく
去年の自分がなにが足りなかったかな、ということを見つけてほしい
合格者の違い、一つでも見つけて、持ち帰ってほしい
イチケンさんは細部まで掘り下げてみているが
試験では、そこまで「庁舎」について掘り下げてなくてもよい。
空間構成の中に、建築構造設備が問われるので、全部は問われない
試験は6時間半に限られる
nicoさんと紅まどんなさんのお話を聞いて、その違いを知ってほしい
ちょっとした違い。
学科試験を突破していること自体、エリート中のエリート。
能力が優れている優れていない、とかではなく、勉強への姿勢。その差異を感じてほしい。
令和元年、本館に不要な要素を除けていくと、コミセンになってっちゃう、
それをフリープランニングとして扱えることができれば、本番が怖くない。
能動的にプランが作れる=能動的に動ける。そうすると、自分で空間構成(動線)を組み立てていける。
https://gyazo.com/132363f4ded42a125c30313355514562
↑ イチケン.iconの令和元年美術館分館のフリープランニング
合格者が持っているもの、不合格者が持っていない、自分にないもの、その差異を知り、それを埋める
今日気づいた差異を書き留めて、10月までにすこしずつ埋めていく
本日のタグ付けアウトプットを後日振り返る( #イチケンZOOM講義R070816 )
本試験まで時間は短いけど、ぜひZOOM講義を通してみんなの輪の中に入って学んでほしい!
みなで学びの場にしていきましょう!
たまこさん
https://gyazo.com/bfbaa133e1fc7d5d3d7ab5b131645f3d
R02合格者!
N活にてご活躍中!
L.H.さん
https://gyazo.com/b050647316aa748bbe31c547126c19ae
ZOOM講義フル参加、受験生の頃から一緒に勉強してきた仲間
padmateaさん
https://gyazo.com/6fee2f67c0660c43d18ba4d78c4fe07c
H24合格者
8/14あきる野市庁舎8/15開成町庁舎実例見学フル参加
いつもポストでアドバイスなども!
ーーーーーーーーーーーーー
1コマ目
①設計製図試験で求められている庁舎とは?
「庁舎」
https://gyazo.com/414e8d50cf977e2834f1feb95fbb3140
H28年、高齢者介護施設の場合だと、見学ができなかった
今回の課題は、自由に見学ができる。庁舎の基本設計など、情報どこでもとれる、中も見学可能。
庁舎の情報収集は比較的とりやすい
https://gyazo.com/311dd7fc014b33c859f5dd0ca727bfe2
学校のテキストにも載っている
改めて、どのような使い方、みたいなことは、他でも収集できるので、違う切り口から説明
H02年「地域公共団体の庁舎」で出題されている
H11〜20の過去問(第一世代)と呼んでいる
H21試験制度の見直し→H21貸事務所ビルでスタート
【参考】一級建築士試験設計製図試験の見直しの具体的対応(中央建築士審査会とりまとめ)について↓
https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000111.html
H20~H30年?、第二世代
プラザ、モール、ひだまりラウンジ、おばけ駐車場など第一世代の影響を受けている第二世代
第一世代の影響をまともに受けている
R01年~R07年第三世代(法規取り締まり世代)
第三世代も終わりを告げようとしている
R01 ~R04年
令和11年からの第四世代に向かっている
世代が移っていく最後の3年間は、少し毛色が違ってくる
H28~30法規取締りの前振り
H28 2F以上にも「幼児用便所」
避難弱者(保育園児、高齢者など)を2階以上に設けると、難しさが変わってくる
H27年「居室の最も遠い位置から直通階段の『一』に至る歩行距離及び経路」
H28年「居室の最も遠い位置から2つの直通階段に至る歩行経路、『それらの距離』及び重複区間の距離」
ここから、歩行距離、重複距離の書き方等が変わった。→次の世代への助走
庁舎は公共建築物 公共性を集大成でみせてほしい→第四世代の始まり
平成元年から平成10年、ゼロ世代の初期「地方自治体の庁舎」が出題されている=純粋なゼロ世代
ゼロ世代の終わり、「多目的ホールのある事務所ビル」など
平成2年で問われた「室」の話をする
あきる野市役所のフロアマップで、それを示していく、抽出していく
主要な部分自分でを抽出していく
大空間=高い天井、大広間=高さなく広い
議場は、コミュニティに寄っていけば大ホールになるし、議会部門であれば専門性が高くなる
出る・出ないではなく、過去問は過去問からできている
ひだまりラウンジ、ホールの段床形式など(名称は異なっていても)既出のもの
自分で決めつけないで大きい公共性を意識してインストールしてほしい
命の紙「7月から時間をかけて作っていく、作り込んでいく」それを毎日みてほしい
建築物の計画に当たっての留意事項、に対して即答できるように準備する
https://gyazo.com/cbbae2bdd1ddb3b59b3aae0fde97e345
庁舎=公共性の高い建物
庁舎として配慮することわかってるでしょ?
「周辺環境に配慮する」配慮する要素はいくつある?どんな要素がある?なにに配慮する?
配置計画の要素ってなに?言えますか?
中の計画は、事務所建築みたいな感じで、中が無柱で、、、って形が限られている
大空間の計画も限られている、大空間の位置、置き方も6パターン(H30年プールの置き方)ぐらいしかない
大学の講堂の置き方も同じ
https://gyazo.com/47990d99dc68fca4263acf4f10de4d58
「敷地の周辺環境に配慮して計画する」で勝負あり!
ちなみにH02年「地方自治体の庁舎」では「議場」は200m2が出ている
事務室400㎡、分割してもよい
大空間、吹き抜けの置き方は過去問に参考になるパターンが沢山出ている
ここ↓の部分、全部答える!
https://gyazo.com/69485ef0d276fe22f0003c3f03059e17
移動等円滑化経路「段を設けてはならない」その根拠
令和6年の犬走り。スラブ200mm GLより20cmの段差。屋外1/15のスロープ、、、
移動等円滑化経路で、20cmの段差、スロープ処理していなかったらランク4
他の年も、スロープの扱いが大事にされている
配慮した内容を考えておく 配慮した内容でエスキスするプランニングする
配慮するから、プランニングができるのでは?
不合格さの人は、ただ入れるだけ、利用者管理者をきっちり分けるだけ、とかが多い
学校で言われたからやる=それは配慮ではない
配慮してない 受け身で考えている 
「周辺環境への配慮」トップで言われている。課題文にも「課題公表(7/25)の再掲」として書かれること。
配慮の仕方学んで来たんでしょ?どう配慮するの?課題文に先立ってまずそれが大前提としてある。
https://gyazo.com/8463dcb228665aaf6185c5b731b420ad
https://gyazo.com/2c7b4b5f4b6d8122a5ada027bafa3fb4
「周辺環境に配慮」は課題公表で1回目、課題文の右下で2回目、課題文の「屋外施設」や「留意事項」で3回目。何度も繰り返し問われる。
過去問の「屋外広場」や「ひだまりラウンジ」と同じノリ
課題文指定がある=よい悪いではなく、全員やらなければならない
R6年カフェや屋上庭園を南側の商業施設に向けるのは周辺環境に配慮できていない
講堂=外との因果関係ない、ラッキー。 H30年プールも同じ。どこでもいい。
「屋上庭園=周辺環境に配慮してほしい」、これ三回目の出題!三回言ったよね!?
周辺環境に配慮して、というのが特に大事。
「留意事項」にかいているのは全部大事なんだけど..
特に大事なのは↓「周辺環境」「ゾーニング」「明快な動線計画」
https://gyazo.com/15b52439e387c1db4dc94fd71c433d5e
https://gyazo.com/dd6fa1a351e5eb7c6cab1b29aa1a6c7b
↑注意事項やってなかったらサヨウナラ
平成2年も令和7年も本質は同じ 空間構成は変わらない
https://gyazo.com/5d2e11e34aa8881f2f177c8013bc5d77
地域のみなさんと交流する部門、交流部門はどうなの?
その中で、部門とかゾーニングとか、どうなっているか、を今日見ていきたい
「庁舎」というところで..例えば「地方自治法」が資料として考えられる
https://gyazo.com/a96dae5c6f40c3bda3dafa0156774c3d
平成2年 「地方自治体の庁舎」という題だった
地方自治法、どうゆう定義?
『第一条 この法律は、地方自治の本旨に基いて、地方公共団体の区分並びに地方公共団体の組織及び運営に関する事項の大綱を定め、併せて国と地方公共団体との間の基本的関係を確立することにより、地方公共団体における民主的にして能率的な行政の確保を図るとともに、地方公共団体の健全な発達を保障することを目的とする。』
https://gyazo.com/1b6c4642cee412ee2cc6566b89df50ec
https://gyazo.com/b3090391ecbb785e3c559a3a50b6d7d9
「能率的」がキーワード
令和5年図書館「施設の運営管理」を問われた
「住民の福祉の増進を図ることを基本(第一条の二)」
https://gyazo.com/4982af0c88dd1f8f2dfa698842f0a1f8
https://gyazo.com/335081bcd9068e66417babce738c1485
https://gyazo.com/841bac30ed4b7334beb304c8dd23188b
【参考】e-Gov法令検索はこちらから↓
https://laws.e-gov.go.jp/
建築基準法には法第39条40条において「地方公共団体」について記載
『(地方公共団体の条例による制限の附加)
第四十条 地方公共団体は、その地方の気候若しくは風土の特殊性又は特殊建築物の用途若しくは規模に因り、この章の規定又はこれに基く命令の規定のみによつては建築物の安全、防火又は衛生の目的を充分に達し難いと認める場合においては、条例で、建築物の敷地、構造又は建築設備に関して安全上、防火上又は衛生上必要な制限を附加することができる。』
建築基準法施行令第130条の4(第一種低層住居専用地域内に建築することができる公益上必要な建築物)
法別表第二(い)項第九号(法第八十七条第二項又は第三項において法第四十八条第一項の規定を準用する場合を含む。)の規定により政令で定める公益上必要な建築物は、次に掲げるものとする。
二 地方公共団体の支庁又は支所の用に供する建築物、老人福祉センター、児童厚生施設その他これらに類するもので延べ面積が六百平方メートル以内のもの
建築基準法施行令第130条の5の4(第一種中高層住居専用地域内に建築することができる公益上必要な建築物)
法別表第二(は)項第七号(法第八十七条第二項又は第三項において法第四十八条第三項の規定を準用する場合を含む。)の規定により政令で定める建築物は、次に掲げるものとする。
一 税務署、警察署、保健所、消防署その他これらに類するもの(法別表第二(い)項第九号に掲げるもの及び五階以上の部分をこれらの用途に供するものを除く。)
地方自治法
第一条の二 地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする。
第四条 地方公共団体は、その事務所の位置を定め又はこれを変更しようとするときは、条例でこれを定めなければならない。』
庁舎は事務所建築だが、 庁舎と言われているのに、なんか事務所ビルになってしまう、図書館と言われているのに、コミュニティセンターの図書室になってしまう、、、ということを避ける
建築基準法では、政令で定める「公益上必要な施設」と言われている
以上を踏まえて命の紙の作り込みをおこなってほしい
命の紙の作り込み、イチケンさんが作成した最終形だけみて、背景がないまま真似しても身にならない
建築基準法や地方自治法にかいてあることを考えると周辺環境配慮してないとやばいって思える
ーーーーーーーーーーーーー
2コマ目
②実例建物勉強会
「コンパクト建築設計資料集成に掲載されている庁舎に行ってきました!」
イチケン.icon×nico.icon
試験「時間内で、求められた建物を設計すること」
アーキネーターさんAm.iconがオリジナル課題を作成予定(紅まどんな.iconも昨年大活用させていただきました)
H02年「収入役室」が出題されているが、現在は使われていない室、そういったものは別な室等にして出題
オリジナル課題は自由度が高い 本試験のレベルを想定
試験前まであと2回9月20日、10月4日ZOOM講義で、「庁舎」を考えていく
「周辺環境に配慮」をこれから実例(あきる野市庁舎)でみていく
なにを配慮しなければならない?=まず、建物の中い入らない。
コンパクト建築設計資料集成p172 あきる野市庁舎
配置図「・」一階平面図
最近試験元は、区別している。(以前は、「一階平面図『兼』配置図」)
https://gyazo.com/10765bd68dd1d942ea606d3643b4ea2b
配置計画は上記の配置図の状態で考える(建物黒塗り)
https://gyazo.com/36885e1c6c2c70ee643f309696762443
https://gyazo.com/7ee96827566470a4a9e81d612efa51f6
https://gyazo.com/3731cd486ad45da411cb74a91db3a99b
▲:建物の出入り口
↑:アプローチ、歩行者だったり車両だったり(敷地をまたぐ)
https://gyazo.com/9405b2307b0feb43e32284813ae4983c
https://gyazo.com/4e4332ea27f343bb8f9449bd9da0be68
https://gyazo.com/acd12bc76721ecfa4799fc156e6461a2
https://gyazo.com/2d3c6058688b257f98c20c2f891fd595
↑:道路から敷地内に入る位置
▲:建物の出入口
この2つは、区別する
集合住宅だと↓
https://gyazo.com/a05d3aa1706aa5245cb82adce68310ba
まずは、敷地、全方向から入ることを健闘する
https://gyazo.com/4a67e50f98c1f598f09eb6436f538b88
たとえば屋上に展望ロビー、R6の屋上庭園、「眺望」に配慮
https://gyazo.com/0287fca7063696aaa0aec139f1a60b71
「周辺環境に配慮」屋上庭園と地上庭園の違い=眺望
屋上庭園の周辺環境に配慮=眺望に配慮、それが周辺環境に配慮すること
まず、屋上の展望とかではなく、地上を考える。
1FのGLレベルはオープンスペースなど、グラウンドレベルは周辺環境に左右される
上層階はエレベーターロビーが起点になるが、地上は道路が起点。そこを間違えないように
https://gyazo.com/aad9c7c8e1a12d5909eaa727056045ae
配置計画の4要素 1「庁舎」2「駐車場(駐輪場)」
3「屋外スペース(オープンスペース、広場、前庭)」4「バックヤード(荷卸し、設備の搬入)」
3個目、4個目なぁに?
今の段階で4要素を答えられないのはいいが、本試験には間に合わせなければ解けない
https://gyazo.com/16754024237b2908854f5093b096c5df
4要素はあくまでもアプローチのこと=矢印(▲は出入り口)
アプローチは「↑」敷地をまたぐ。
https://gyazo.com/50b7ac90bda9d78ed778d3a5842de48d
周辺環境に配慮しながら4要素を決めていく
駐車場、駐輪場は中、、、とか、問題用紙の指示に従う
H02年計画敷地の西側に「庁舎用駐車場」、南側は遊歩道とか川
H02年と平成22年の小都市に建つ美術館の敷地と似通っている(遡って、過去問で出ている)
試験規模に落とし込んで考える
あきる野市庁舎 コンパクト建築設計資料集成に掲載 p.208
人口7万人 東京都の西の方
東京駅から1時間半くらい
お願いして、機械室、書庫等のバックヤードも見学させてもらった
総務課、施設課等の方の同行もあり、どのような使い方をしているかの説明も受けた
議員・職員・利用者の動線を確認
JR秋川駅(五日市線)に集合
https://gyazo.com/84c02786c686d8999f0c93f81def0c4d
街を東西に貫く五日市街道
https://gyazo.com/acae60ac80b1a8eee2b1bd7e6ebfe9a1
JR秋川駅北口ロータリーで待ち合わせ
建物はまず黒塗りで考える。近くに別館がある。
2コマ4コマの別館。倍にするとちょうど製図試験規模。
それと比較すると本館は7倍程ある。かなり大きい。
延べ面積14000㎡(アトリウム除く)
敷地図南西の「あきる野市役所前」交差点に「駅」と書き込んで全方向アプローチを検討して欲しい
南に旧五日市街道、西に市役所通り
常に配置計画4要素を念頭において考える
https://gyazo.com/478dfebabd829b9fd1a7136ce695aa19
市庁舎は周辺環境を考慮した上、センターコアなのか、片コアなのか、アトリウム型なのか、ある程度のパターンで構成されている
全方向(東西南北)からのアプローチをまず考える。道路境界線からのアプローチが基本
アプローチを考えたら、主出入り口(▲)をどこに打つか考える
2番目に考えるのは駐車場と駐輪場 既存の建物があるから、置けるスペースは限られる
H2では50×36mの敷地と、同じくらいの面積の駐車場が出た。そこからのアプローチをどう考えるか。
北東に駐車場(庁舎用)
別敷地に駐車場があれば、駐車場からの動線を考える
https://gyazo.com/03f80bcc9bcd38916cfe558f416bab1c
車椅子駐車場の2台くらいと、職員の駐車場2台くらいは敷地内に計画するが、それ以外の駐車場は北東の敷地
そこから、どう建物にアプローチさせる?
駐車場がどこにあるか知りたくなる(gmapだけではわからない情報)
駐車場の位置関係と、職員の駐車場の位置関係がわからないと、手も足も出ない。アプローチが決められない。
分かったうえで配置計画の4要素の庁舎のアプローチが見えてくる
あと屋外スペースはどこ?前庭はどこ?
敷地南側の良い場所に離隔距離をとっているみたいなのがうかがえる
バックヤードはどこ?道路から遠いけど、北側がいいかな?別館の正面をバックヤードにしてもいいかな?
別館と本館は一体的に使っているはず(一級建築士的目線)
中をやる前からアプローチ、バックヤードの取り方で建築士としての基本的な考え方が見られているいろn
別館の東側のデッパリ、出入口の▲だったらどうする?その前をバックヤードにできる?
北側の住民は南側へおおまわりしてやってくる?公共建築物として不自然
https://gyazo.com/a6c6bd2ffcd2187877fa151b43c908e1 https://gyazo.com/69eac236563a55afd98c6577dbba21b0
駅は、南西側
https://gyazo.com/7bfa6bfbb088b5714f3e65236f98fb92
まずメインアプローチを東西南北(全方向)で考える
南なのか、北なのか、西なのか、東なのか。
これだけ大きい建物なので、出入口が一つ、というわけではないけど、「自分の主出入口」はどこですをしっかり意思表示しましょう
どちらが主か副か、自信を持ってかけない人がいる。どっちが主なの?自信がないの?
「自分が考える「主出入口」はここです!」住民にお知らせできるように、しっかり計画しよう
メインエントランス位置を答えられないのはそもそもの計画ができていない
この条件だけだと、どこを主出入口にしたらいいかわからない。だから「問題用紙」に聞きに行こう
駅に対して、公園に対して、オープンスペースに対して、、、どこに思い入れがあるか、問題用紙に書いてある。
どうやって周辺を考えて、主出入口を計画しよう。そのために、敷地図をよく読み込む、周辺の建物を見る、問題用紙から条件をとってくる
それができずに、議場の位置がどう、とか、やる意味ない
https://gyazo.com/50e7e58b1ee4a8db6fb857fa22d2eab2
https://gyazo.com/5f771ab2d01079c0ca9d72555c422d65
北東は利用者用駐車場、北側が職員駐車場(常勤の職員が300人)
ーーーーーアンケート 1ーーーーー
敷地の東西南北、どこにアプローチをとるかアンケート
東(1)24%  西(2)24%  南(3)50%  北(4)2%
https://gyazo.com/25af6922206cee3aa46f7072dfc8f553
ーーーーーアンケート 2ーーーーー
次は主出入り口のアンケート
自分の主出入口はここです!
東(1)24%  西(2)35%  南(3)38%  北(4)3%
南側が圧倒的に多い 北側少数...
https://gyazo.com/c64065adcb5ff03768a7549f85555cff
南側アプローチで考えてる人が圧倒的に多く、主出入り口は南側 次に西側
ーーーーーアンケート 3ーーーーー
最後のアンケートは広場(オープンスペース)の位置
東(1)4%  西(2)73%  南(3)11%  北(4)11%
https://gyazo.com/4edf3dbff8c7c0377069e7642f56e371
車椅子駐車場は、副出入口からとればいいよねー(R06年大学)
西側が多い。次に南側・北側
ーーーーーアンケートーーーーー
試験では例えば北側住宅街、西側商業施設、東側駐車場、南側緑地帯てな感じできかれる
駅だのバス停だのが大事なのか、どのくらい駅からの利便性を求められているのか?を考えながら現地見学する
建物の用途によって、駅の位置の意味合い変わる
JR秋川駅
https://gyazo.com/fcbe0311c60f6d70943190112cb598d3
https://gyazo.com/f75e23053f8f8359489e83f180eecb16
https://gyazo.com/db3aba62158c3195bdd4a0018a1aaa25
https://gyazo.com/53759fe4a5291542c948d5459dfa3e3b
五日市街道=D歩道つき16m道路
https://gyazo.com/e892251130d6d654f1b7b2941941021f
駅前でもすぐ住宅街がみえてくるような環境
https://gyazo.com/0ff3bbf6373b3c01c1f6868d001e2869
役所に向かうメイン道路沿には貸し事務所ビルやコメダ珈琲店、回転寿司、学習塾、マクドナルド、ドラッグストア、紳士服店、銀行、ドコモショップ、トヨタ、、、あきる野市庁舎がみえてくる
https://gyazo.com/c0e00a43d14d877e836c46270003401b
https://gyazo.com/b7dcaab9b688d6bbaed2d21b2bb034a2
https://gyazo.com/d4f41933c0d707de0e87ef6408091c89
https://gyazo.com/41a2f7c5ea38415eabc5cb1f3c647840
https://gyazo.com/5a5671a94553c7985dee098e4225a6c1
外壁だけみてもアトリウム空間を挟んで執務空間が位置するのがみてとれる
交差点の角にはセブンイレブン
https://gyazo.com/391d05c077462f8a9c36e3559a04adc9
南側は緑地帯
https://gyazo.com/7d78d175997af2c951e536502647409c
https://gyazo.com/2d6151566f00b2474f382782662bec73
オープンスペース アンケート 73%
https://gyazo.com/77654aa958acded7553c947115b098f8
https://gyazo.com/b8705b6ab3649f3847e6ca0711976af0
車椅子駐車場、駐輪場もない、西側の正面
https://gyazo.com/e871cde0e367bf0f124fd644fbe0df89
https://gyazo.com/e069867da0718813f2f5cf1b5146c076
歩道からのレッドカーペット どっかーん 正面ファサード
nico.icon
駅からのファサード、と捉えた
駅からメインでアプローチしてくるのかな?と思った
この建物の顔は西側だな、と思った
アプローチは、あくまで南側の道路からで、主出入口は西側
本日の受講生さんたちと同じ見方
イチケン.icon
西側の道路は、歩道が狭い、、、
南側の印象は?
https://gyazo.com/d82aa71baa77742a2a901f5da43aee47
nico.icon
自転車が止まっていて、あくまで駐輪スペースなのかな、と思った
イチケン.icon
南口には出入口あった?
nico.icon
南側には出入口なかった
https://gyazo.com/107c32175b508cb5d0869a214cd65bcc
イチケン.icon
利用者の居室が並んでいた
南東側にバス停「あきる野市役所秋川庁舎」
https://gyazo.com/2abc7376b77143f6db8efcb034537e02
あれ?バス停?
https://gyazo.com/5693f0c5982e7548d1253318b690d0c3
イチケン.icon
バス停 東西両方から来られる
あれ?駅からも来られるけど、、、あれ?
キーワード「郊外」
駐車場入口
https://gyazo.com/925aa8b6dac6399508e093341d2c096e
「あきる野市庁舎」というサイン
車椅子駐車場からは濡れないで行けることが求められる
https://gyazo.com/c6300c72225b08323dcedc87016a8178
車寄せ、雨に濡れないように配慮する=屋根が見える、屋根はバス停までつながっている
https://gyazo.com/f99039c1fa85c3388201dfb0917fb3b9
屋根はバス停までつながっている
西側のファサードとは勝手がちょっと違う
国旗と市章旗が掲げられている
https://gyazo.com/01f752820647399b8514a0112b6a93c4
nico.icon
東側の方がファサードなのかな?
イチケン.icon
西側の雰囲気と、ちょっと違う
敷地が大きいから、出入口が一箇所ってことはないから、東と西のどちらかが主出入口、それが重要となってくる
これを見て、考え変わった?
nico.icon
変わった。東面の方が人の流れが大きいなと思った
バス停、駐車場がある
バス停で降りて敷地内に入ったところに庇があるので、流れも大きいし、住民に配慮しているのかなと思った
住民に対して配慮がなされているのが感じられた
イチケン.icon
西側のアプローチだけではわからなかったけど、これをみるとはっきり東側が正面とわかるよね
nico.icon
敷地図だけみていてもわからない
イチケン.icon
駅から来たら、西側が正面かと思った
でも、、、
https://gyazo.com/f551a83182366a32264f8825ca89910c
見学前は西側の交差点付近が勝っているイメージがあった
バス停も東側、駐車場も東側、、、
この状況を見て取れると、人がどこからどうやってが読み解ける
情報を整理していったときに、東側通路のモール部分、車寄せ
https://gyazo.com/a70c2a7841dfcd1224952e456192c728
バス停からの屋根、と車回し(車寄せ)
北西に車椅子用駐車場2台
https://gyazo.com/86b80628e9113f3712fbd3f72154f486
イチケン.icon
主出入り口を決定づけるものは?
nico.icon
中に入ると、総合窓口がある
イチケン.icon
なるほど、それが主出入口と、副出入口の大きな違いですね。
https://gyazo.com/46654dfe72b8afc98f32f45abc959aa0
イチケン.icon
方位接道周り間、周辺環境その他の施設
北側の日影具合→バックヤードのしつらえ
https://gyazo.com/4d24b55829ce566a5f1f93e0ff55bc4d
北側、全然日が当たっていない
車寄せがあると、オープンスペース作りづらい
試験では問題用紙に具体的な指示がある
絵ヅラ、字ヅラだけでは、こういったことは決まってこない
https://gyazo.com/120b1bdcc0b558a6423031ca8ffb453c
https://gyazo.com/ea1f617229304dd7ee454f5373d51daf
どうゆう要素が必要で、どう配置しないといけないのか
総合受付はひとつ 総合受付は主出入り口にある
主出入口の正面に総合受付
https://gyazo.com/aa90d1d1db9eeb1826c2aea6788c05ef
細い縦長のものは、庇だった
南東側のバス停、北東側の車椅子駐車場から雨に濡れずに入れる
https://gyazo.com/34fc16b656704893771f5cb2cdff6cd6
私の主出入り口は東と西どちらなのか
https://gyazo.com/af6ede07f9ecfd28c807971a5a26a2d8
https://gyazo.com/bd689795d1ec17e3832d6f93c98bc373
https://gyazo.com/7f9c9c7ab23bfd083605cbb5d04ccc95
EVの向きも、主出入口側に向いている
https://gyazo.com/669e6833e7d3242cb1025f5dc0e7e7e0
最初西側の出入口からちらっと入った時、総合受付っていう感じではなかった
いきなり事務、事務、という感じだった
西側からはエレベーターもみえなかった
https://gyazo.com/29067b188ccc094d0ea13f927a7fb9f2
南側は、にぎわいがある感じだった
東側は共用のスペースがかたまっていたり、待合があったり
https://gyazo.com/f4c5b8162ba7469039e42056d0bacc6d
雨に濡れない計画
https://gyazo.com/99af62eef5d9f84a8f646298cf5da463
↑ 庇
H02年 「町民ロビー」「食堂・喫茶室」が求められている
https://gyazo.com/77b127a9972070106c3846488c89c0fc
R06大学の時も通り抜けだった
https://gyazo.com/e1f9a29e6063ad124e9b9f673d974da0
nico.icon
R06年大学も東西通り抜けの計画だったが
あきる野市庁舎は、 R05年図書館のような感じで「駅↑」」とあるけど、周辺を見るとバス停、車回し、駐車場があって、そちらの方が人の流れが多い
敷地図に「↑」駅とあるからと言って、必ずしも駅は重要な要素ではない
敷地図に「駅」とあるだけで人の流れが多いという思い込み
駅よりは、駐車場の方が人の流れが多いよね、となった
周りにどのような影響を与えるのか、ということも考えないといけない
北側は影で、日が当たらないので、北側をセットバックすることによってなるべく周辺の敷地に日影が落ちないように計画し、バックヤードとしておくとよいかなと思った
配置計画を考える際、周辺からの影響を考える。周辺への影響も。
イチケン.icon
HPであきる野市庁舎のフロアマップがみれる
あきる野市の市民の方はバスや自動車の利用も多いので東側をメインにしているというお話
https://gyazo.com/6f6b21cbfbdc83888096e8403c2c107d
https://gyazo.com/92ad7cb1108763dded8138d880d19442
駐車場もある、バス停もあるしで、東側を主出入口とし、西側は副出入口
屋根ありで、濡れずに建物に入れる
https://gyazo.com/7596b4cc4d585002deb78c825a5ddf3f
https://gyazo.com/9b91c741d28d8e4c1d06386edcec8707
https://gyazo.com/0e5706d76a5cc2500bf2f7cf797a5951
北側バックヤードには通用口、夜間も兼ねる、守衛室も
https://gyazo.com/488e4b09c2d606054c5304557a106caf
2F以上は吹き抜け
https://gyazo.com/b1cca74b00e1edb810f8b4583a15d43b
議場が6階、市長がいたりするのは5階
https://gyazo.com/b7f348ed4befcbe50afb86abdc33b136
https://gyazo.com/c3d291855221b1e25874478310e73bc2
あきる野市庁舎で抽出作業をしてほしいのは「事務室」
平成2年は人口1万人規模の庁舎が出題された
一般の行政事務サービス、議会、
住民サービス部門、一般事務、教育委員会の「事務」
廊下以外の事務室は400m2
吹抜に沿って通る廊下が待合スペースにもなっている
https://gyazo.com/9be095814a1941d2a356f5bee33fb0a2
事務室の次に「書庫」
https://gyazo.com/308cd56c626125f6ed5950033a5f0706
地下は書庫と機械室、ピットが占める
事務室400㎡と書庫50㎡
町長室30㎡、助役20㎡、収入役室20㎡
応接室2室40㎡ 会議室2室100㎡
ここまで行政執行部門
コミュニティ部門:町民ロビー100㎡、集会室100㎡、食堂・喫茶室100㎡
議決部門:議場200㎡、会派室、委員会室2室80㎡、議員控室80㎡、議員ロビー50㎡、事務局室30㎡、議会40㎡
https://gyazo.com/d7177b8c761b72f315dbc07f10955003
議長室↓
https://gyazo.com/41ee8c808c88c1feba83405ed6f7267e
議員ロビー↓
https://gyazo.com/f098ed3aa0958333dfbedc57deefc9e7
その他管理部門
管理室30 ㎡(守衛室、宿直室等)、職員休憩室2室50㎡、倉庫、便所、障害者用便所、給湯室、電気機械室150㎡
あきる野市役所は地下に休憩室が2箇所あった↓
https://gyazo.com/82638012f8a7280c225a0a879b6936f3
2400〜2800㎡、3階建
規模感で、これを抽出して、フリープランニングができるようにする
学校の課題もその目線で
ーーーーーーーーーーーーー
3コマ目
③実例分析法~フロアマップの読取が合格への近道~
フリープランニング実習“試験規模に落とし込む視点”
講師 :R4合格者:アーキネーターさんAm.icon
https://gyazo.com/c1072daf1ea7f12e49f6cc2729223d32
実例見学をどう試験勉強に活かすかをアドバイス
https://gyazo.com/4bb2103c7fe1e075a451549457d72dee
イチケンさん・七人の侍で見学した守口市役所のことなど
https://gyazo.com/6cd3f259c686303ac51ed76ad01002e5
なかなか製図に合格できなかった、なぜかということをお伝えしつつ
https://gyazo.com/fdef771fa1a7e1b3be402475f1b99920
試験になぜ24コマ? 
答案用紙の最大の大きさから考えると、このサイズが最大
まず実例建物をどう24コマで構成するか考える
https://gyazo.com/e20d95b70346ef61649ddcb1ce3992e5
https://gyazo.com/685039183288d31ab12b9b631f5bbf4b
敷地のサイズがわかると、求められる建物の大きさもわかる
へりあき2mをとって、建物の大きさがだいたいわかってくる
https://gyazo.com/fff8fe295e902aad7a1e603012ab334b
どこに階段をおいて、どう廊下を配置するか
2つの階段(タテ動線)を廊下で接続(ヨコ動線)
https://gyazo.com/d3b204c2ff3bfc712f3a3a766538e19d
試験より大きな規模
どういうことが求められていて、どんな室を配置していくか、に答えていくのが試験
実例の対象として大きさは問題にはならない
守口市:大阪駅からほど近い街
https://gyazo.com/4c7b0e50de8191c01f1f9feac1a66a49
https://gyazo.com/50778a32366a261d96900ca4efb9598f
もともとは企業の事務所ビルをコンバージョン
他の庁舎と違って、かなり事務所ビルっぽいw
車寄せがピロティになっている
https://gyazo.com/01320f1dceecfb35504485167f13e8fe
まずはフロアマップで配置を確認
総合案内所が入ってすぐ正面
https://gyazo.com/df4f8c301b429eed3642ad1bcbd485fb
https://gyazo.com/108530ae4f45cc0909471bbe1424517f
どんなふうにすると一級建築士試験用になるか?をやっていく
まず90度回転させる
https://gyazo.com/a0f7072b5446eccb0256eace47bfe02d
基本の建物の形状がどこか、をまず把握する
ベースとなる建物で24コマを考える
水色の部分(議場)をはずして、別フロアにもっていく
https://gyazo.com/e2f3bad78852cf9bfa31c69274ae9825
いきなりフロアマップ見て、24コマを考えるのは難しいが、凸凹した部分を除外して考えるとよい
階段まわりの縦コアで区切ると6コマ(階段のところに柱がこない)
https://gyazo.com/b2c799843b687f329c3b1a7b992bfa4b
https://gyazo.com/bfaa57be27d24f57272f930cf0965332
この考え方をベースに柱をおいていくと、、、
https://gyazo.com/b2941990221abcf0b02a3f7949f0043c
柱梁があるところには、階段はこないが、細かいところは気にせずに進める
試験的になにが必要なのかを考えることの方が大事
https://gyazo.com/8ff489b3fc525e00df12940b42360498
フリープランなので試験的になにが必要かを考えながら柱を打つ
元が事務所ビルなので、EVが6機ついている→2機くらいあればOK
https://gyazo.com/89a2e480ead99b9fd1fd4c4a229bb21a
非常用EVもついているが、試験的には不要
試験的になにが重要なのか、自分で手を動かして選んでみる
柱を置けたら、グリット線を入れていく
https://gyazo.com/31abe58844230abbc6f764dfe63c05e8
どうゆうことが必要で、どう廊下がつながって、階段につながっていくのか、を解明していく
https://gyazo.com/8e8383c6a816b38a21536b31691d23d0 https://gyazo.com/0690374cfa1546cd19161f075001bc30
避難的に階段を端にもっていく
https://gyazo.com/2ede38e313b8c80e34b3dd608fc5350a
階段、EV2つ、とやっていくと、建物の骨格が見えてくる
実例はSRCのため①〜⑥の縦スパンが大きい
https://gyazo.com/cb15efa2b630b9f3844417cb816619bb https://gyazo.com/a6e408d7b294dedf17a2d975bab060e5
実例の幅が大きいが、試験規模に落とした時、北側の1スパンが縮小される
受付を⑧〜⑩にずらす
南側は、会議室が4つあるので、そのまま南側に配置
守衛室横、余ったスペースに近年求められている室を配置(今回はポンプ室を置いた)
https://gyazo.com/d5adf749028d5f166178a9eaf979fa62
1階でコアがだいたい決まってくるので、2階も縦コアは同じ位置に
https://gyazo.com/387321885bdd2c73740506be26ae8c3c
2階にどうゆう部屋が必要なのか?
「総合窓口」メインの縦コアの近くに総合窓口を設ける
https://gyazo.com/b93de3f0af7c2a360bdb0baa70b79993
市民の交流スペースのため、情報コーナーを設ける
https://gyazo.com/d404b17d2959f59f502c85c6c4af9f6f
https://gyazo.com/c4c316c97ad2588376ea09847bf68524
実例でどういった室があるか
他、執務空間を入れていく
https://gyazo.com/1b332be4e5195f144002d295821c200a
真ん中のコアに対して、廊下がついてくるので、典型的なツインコリダー形式になっているのがわかる
廊下に対して要求室を配置 建物の構成が見えてくる まずは構成
実例をみることで構成がみえてくる
https://gyazo.com/3feb2cca682274a85d56453f6a811a65
https://gyazo.com/504ba2591bdbe8188b753d0b43c3c7fc
まずは、全体の構成
縦コアがどうなって、廊下がどう配置されるか
https://gyazo.com/5b9c4a1b9226420cf30ef6b89781a97a
このように、フロアマップから24コマに落としていくと、フリープランニングがやりやすくなる
ツインコリダーの配置
https://gyazo.com/dfc1384332c10e54fbba1a18667b938c
階段、EVを設けると、EVホールが必要になってくる
https://gyazo.com/9b8b42df2c7991046ec98da090b10afb
建物の24コマに対してコア・階段はどれくらいのボリュームを占めるか
2つの階段に対して、廊下がつながっていないと、二方向避難が成立しない(避難経路として
https://gyazo.com/94905fd123338c5aab03672c6638c8c4
ツインコリダーにすると、↑ ↓ のような廊下になる
https://gyazo.com/c04b19e59f934d516c37afcaa6b3ca8f
https://gyazo.com/9404a16129086177492f7445cb64c9fe
利用者と管理のコアで、2コマ、
最終的に要求室として使えるコマは17コマぐらい
試験でその17コマをどうさばききるか
階段が2コマ、廊下が4コマとやっていくと、残りの居室は17コマしか使えないということがわかる
https://gyazo.com/f72dafa4f4485e9cc887702fec3c7de3 https://gyazo.com/1fff362840d1870ede5290c86dd6c260
R05年図書館 一般開架閲覧スペース600㎡=12コマ、児童開架スペースが300㎡=6コマ、合計18コマ
これをどう階数で振り分けるか
https://gyazo.com/7078d32d17052cf079a92b1c394f150e https://gyazo.com/943024ad08eb1f9e96a9ea2c2de30dd1
試験で考えるのはどう要求室を振り分けるか
R6年大学、アーキネーターさんは片コアが思い浮かんだ
2F廊下・ホールは4コマになっている
https://gyazo.com/41cb16ff83c6108e510910795a6b8a3b
続けて、別館(議場)を落とし込んでいく
議場はどこに持っていくか?
廊下がどこか?どこが効率よく大きい室を置けるのか?と考えると、場所が限られているのがわかる
https://gyazo.com/edb9603b502baaa15c73e25f1caba54a https://gyazo.com/145a449587f43fcd4f565db6998008b2
https://gyazo.com/16a829e2f4d37ce5677466b532d07045
大きな室を取れるのは、↑ この2個所
https://gyazo.com/564b696662714405f032a614897ee180
EVのホールが必要なので、南東側は、干渉してしまって4コマの空間が置けないことがわかる
https://gyazo.com/03b63f18cc43b93bb3de5ea242e1cd1d https://gyazo.com/8b18324dd678e33249516049d3277ff4
残りのスペースで市長室や副市長室(秘書室経由とか)
https://gyazo.com/4fec65d63cc411b2f1fe0d1597130b39
秘書のところで受付をして、市長、副市長に会う、という流れで室を配置
https://gyazo.com/18a2527e275327fec71b3faa43126a88
災害の際に司令を出すのは市長なので、災害時に連携できるような位置に、大会議室を置く
https://gyazo.com/f29b33169c3ea874c03c6baee91ae546
学校の課題等で動線がどうなっているかを考える
議場が必ず出題されるとは限らない
https://gyazo.com/d2f65d73af903754a571ce3a075b4c10
自分の勉強のベースになるものがあるといい
庁舎は、単純に利用者(市民)、管理とは言えない、きれいに分かれてこない
https://gyazo.com/35c2dc4dac7efbb63c784dc461a7f271
人がどうゆう風に使うか、どうゆう動線の流れが必要なのかをもう少し踏み込んで把握してくる
建物の使い方を濃い色で
https://gyazo.com/212f508ca41d6382a6a9bf868b842933
自分で右上図、下図の色分けを考えてみる
https://gyazo.com/822b49c7580c45415f6f5217783256eb
守口市 30,000㎡を24コマに
あきる野市 10,000㎡を24コマに
ぜひこれをフリープランニングしてほしい
https://gyazo.com/cfeac48ae1081ac7d5c206444e1c4775https://gyazo.com/d0583854734d059c429a1dd48c533b57
あきる野市も吹き抜けを半分にしてみたり↓
https://gyazo.com/cb10f558acb35c2eb2c2a4b5a95c0ed2
https://gyazo.com/994621ceac852a0c2dde881977e99954
風除室の上を吹き抜けにしてもいい⇩
6コマ、4コマではめ込んでいく練習
https://gyazo.com/b5e26f4b7987a0c840dd6b8cf216edabhttps://gyazo.com/a308276bb94452aa60c2202f9e16e3cf
規模の大きいのを見ました、目を養うのも大事
イチケン.icon
フリープランニングをやると、エスキスの速度が上がる
コンパクト建築設計資料集成を24コマに落としていく、必要な要素は落とさないようにやっていく
フリープランニングの効果どうでしたか?
Am.icon
廊下は基本的にまっすぐ パターンもそれほどない
片廊下、中廊下、ツインコリダーくらいしかない
あとは言われた要求室をおさめるだけ
基準階が概ね決まると、あとは上下階をはめ込んでいくだけなので、やってみてほしい
コアと廊下がどう通ってるかだけでも勉強になるからやってみて欲しい
イチケン.icon
https://gyazo.com/5aee13400699e9384df7e9e2a32b4b8a
非常口↓
https://gyazo.com/62420c8096a7a0c71ce377261550f494
https://gyazo.com/6fc297e9ce0274a80f6f7b4bc63c86ba
https://gyazo.com/8ad89d12bb7a1d180c26c64926583b5f
議場、non scaleで自分で描いてみる
守口市役所議場 定員数22
https://gyazo.com/0d56503a0c6ade7f43b65f0857a01611
議員数◯人で、目をつぶっていても描けるように
https://gyazo.com/4ff11966e2e468cf5a82e3e77c75f2f1
置き場所は6箇所しかない
https://gyazo.com/41d1aeb4e0df0465398a1dc9fa62ec03
北西、南東、南西、北東、どこに大空間がくるかと、バックゾーンはどうなるか
https://gyazo.com/09b2349d14b72344a90a11a51a0fe029
https://gyazo.com/afba2625e045c1d5db2c8d1f58056c67
大空間、大広間、がどのようになっているか、シミュレーションする
6パターンくらいしかない
https://gyazo.com/b153b40309dd70e25891bf610888a20f
いつもは大空間は4パターンでできるが、議場は6パターンになる
開成町庁舎
議場3階に背負っている
https://gyazo.com/42f5a790351cf0ee0b5fe686f3e36dcb
https://gyazo.com/687dae15d6b65896572bd6510c81ee45
ハイサイドライトが議場、排煙と採光が取れている
https://gyazo.com/ae590a85d80b1cbd31560d2974027149https://gyazo.com/3c155e83dacfa2bc528115e8c7992d3c
開成町役場の議場パターン
https://gyazo.com/545e3c231fa21b578d2a0bf7a06bb678
大空間と階段の置き方
階段をどこに置くと歩行距離、重複距離が満足できるか?
https://gyazo.com/49f6c71c0fddc3a2673a3ca468a6fe01
https://gyazo.com/b57c12f539dce3207e40a0eb2025c87e
https://gyazo.com/59c870345a9205c22acb33f9d8de63c8
https://gyazo.com/7632232b7d10f5686b0ed88a968942b0
とてもよいプラン
https://gyazo.com/7b0b76880ea634dcddfafe0e96c3bf21
6スパン×6スパン
https://gyazo.com/de106fc0b335d4aa7261a2647f189ad6 https://gyazo.com/6928720a30bc7d7d8f8c427d3505e337
https://gyazo.com/dfcaf56b6118a4997fe6b1c60504b70f
町民ロビー
開成町新庁舎建設実施設計(概要版)
https://www.town.kaisei.kanagawa.jp/div/zaimu/pdf/tyousyasekkei/jissisekekigaiyouban.pdf
12コマの吹き抜け
2階は6コマ×4コマ
https://gyazo.com/8668af4400778a39295c50265f9acf90
https://gyazo.com/899ac9617031610dc63f01199e781cf0 https://gyazo.com/3029eacac48b6819f94a17fe54086380
通常大空間は、端の方が楽だけど、開成町は真ん中パターン
https://gyazo.com/7e03acd661978a4cee5143f9295e8f3e
https://gyazo.com/b0794d705ad9ed737566f1b972783181
真ん中に議場
議員ロビーというような、議員の動線が両方にとれる
https://gyazo.com/8b4a2c6734d6fb199b610ca22b4acd4e
避難もちゃんと取れている
https://gyazo.com/c2a52b1ad7ad5a04daef12c79b037da0
どっちから出てもOK
庁舎として、大空間とか吹き抜けの扱いは、次回エスキス講習でやる(8/23)
次の8/23のエスキス講習で大空間と議場の置き方を勉強します
今日の大事なのは、議場の話ではない
https://gyazo.com/d511d69b204e343ad3175a806e31c4af
今日、大事なのは配置計画
真ん中に大空間を置く場合、
プランニングで3✖️6のフレームでみてる
3分割で考える
https://gyazo.com/cb4c079e75264d1b59b5d3c3d559e9aa
https://gyazo.com/42e04b51cc3c019793e47aa3b235180f
議場までの動線の説明を紅まどんなさんお願いします↓
紅まどんな.icon
https://gyazo.com/5f8f13939a117ecc483db8d0daa8d7d8
北側が主出入口
東側出入口が、避難用通用口は、通常は使っていない
西側の出入口が、カードリーダで出入り、主に職員の出入り、町民の出入りはない
https://gyazo.com/756845fd51d35c44b9b813c7f383ee40
夜間窓口(インターホンを押して開けてもらう)
https://gyazo.com/7c981df589f6229ce7c88c8ac7b4a1b6 https://gyazo.com/53763d9ccc694e8f2190c34789ccfe2c
https://gyazo.com/9e63a1bdc65ba513b62a19daea2f2ee7
議場に行くルート
オレンジ=傍聴者 北側エントランスホールから入って、西側のEVに乗って3階へ
https://gyazo.com/65d55a6f032c8a505f9692843708de05
https://gyazo.com/9d433ec2ffcdbae1495acf785b06a963
そこから、東側突き当りの議会受付で、受付
2つの出入口があるので、そこから入る
https://gyazo.com/15534f2b52e163588c74228624270304
傍聴席と議場は、中でしっかり分けられている
https://gyazo.com/d601eb63e133bc69dc7af5de0e2bf193
一報、議員は、北側主出入口からも、東側通用口から入って、EVか階段(三階建て)
https://gyazo.com/57719802aa6f660bc9b864716000fa31
https://gyazo.com/c8dfba9be01c62090fcad22493ec5510 https://gyazo.com/6fc263d8764e946e6c506acae58e9dd9
https://gyazo.com/814b3177b9ea7124cb81a8d91923ff47
https://gyazo.com/c21cfbd1bc6334723105e06c77a79187
議会受付で、受付して、「関係者以外立入禁止」のドアから入る
https://gyazo.com/8ff4bff17911175997cf7f1382de1ba1
↓右側が議員
https://gyazo.com/c7876476b7e2fa3edd4d5ca93823f768
議員は全部で8人?12人?
https://gyazo.com/50288d1c8c52a51bf445dc75c0d5f2fahttps://gyazo.com/753b98489e43829d7183ff750343c300
行政職員(緑)は、基本は通用口。主出入口は使わない
https://gyazo.com/0f5ac1808e4f1e681d74fdffa6064ba0
階段で3階まで
あきる野市役所も同じだけど、議員は市民の代表なので、主出入口から来て、EVで登る
https://gyazo.com/344bcc7ab9746bc3910500d54ae2fa3c
西側の階段は市民、議員が使えるが、東側の階段は職員のみ
https://gyazo.com/af336e7df011c91e225c873b32d7779chttps://gyazo.com/0817672f5f3e64e9fcdfc2a7ef754b87
きっちり、職員しか入れないエリアがある
職員用の裏動線がしっかりとってある
あきる野市庁舎も同じ
議場を真ん中に置くパターンだと、ゾーン分け、動線分けがしやすい、というのがわかる
https://gyazo.com/42611660d41c2eda4490f7d883d19240
開成町も同じ
3層以内は、エコ活動で階段を使う、EVは使わない
職員は、階段からすぐ執務室へ
市長は、2階西側
https://gyazo.com/fb273c38637c2b275f903ba124d7d75e
開成町は、ぎゅーっと縮まったプラン
さっきのアーキネーターさんのやり方で、フリープランニングしてみる
小さいながら、平成2年問われている要素は全部入っている
https://gyazo.com/84f8b15def4faea13187aceab673842c
https://gyazo.com/b9266bb4a1f9e04f709407d3438c7d33
https://gyazo.com/0b6ad27a39990785d2c283cc65b796e7
主出入口、段差があるところに設けたら、どうなるか、をやってみるとよい
https://gyazo.com/b7cd98ba51a62739b60a23e63dbd6f51
紅まどんな.icon
6月にやったエコルとごしと同じ設計者
環境計画・防災計画等も、実施設計(概要)に書いてあるので、オススメ
イチケン.icon
https://gyazo.com/9f74a5aafd27cfa61aa1e962f3be73f9
周辺環境は、建物の中に入る前に決まってしまう
紅まどんなさん、nicoさんの、実例建物の見方を真似する
そもそも配置計画があっての平面計画
https://gyazo.com/baceb96ff650aa23e539440edb8cd947 https://gyazo.com/77a9643d1244374c1d2c1710de32d6ea
そもそも省エネの建物があっての災害対策
https://gyazo.com/a5dc6166ba901b2eb4af5ce2fe392d18
平面計画を考える前にそもそも配置計画をきちんと考える
https://gyazo.com/d03eb305064f15dd7adb2e638e408268
ーーーーーーーーーーー
4コマ目
④歴代合格者からのアドバイス
設計製図試験の勉強方法等について
nikouyukiさん nicoyuki.icon
リゾートホテルに付随する音楽ホールを練習?
事務所ビルをやっているのに、商業ビルを練習させられている、、、?
1階の商業を成り立たせた上で、事務所ビルを設計していたので、結果として商業ビルになっていた
順序が逆だった
事務所ビル、を成り立たせた上で、1階の商業を割り振ると、うまくいった
自分はなにを設計しなければならないのか、をよく意識して課題に取り組んで頂けたら