20250705議事録
🟥開催日時
7月5日(土)13時開始~18時終了
https://gyazo.com/1040ac49fdf4ec652dcd6c15826a37b0
🟥講義内容:計画の要点等に特化した勉強会
🔥1コマ目・2コマ目
「自分」の計画を伝える
講師:R4合格者:キャップさん
🔥3コマ目・4コマ目
計画の要点の記述方法・記述実習
講師:R4合格者:アーキネーターさん
講師 :イチケン
🔥1コマ目
・キャプさん
兵庫県立美術館アトリム
https://gyazo.com/af884c31f77b6b547d583d10f69ee3bb
https://gyazo.com/1346bf9c1982e155b6aba8800fa7eaaf
https://gyazo.com/6430497ee9130d72d7913b2888601676
●R4本試験の3000㎡問題について
●要求室のことなのか?基準階のことなのか?
https://gyazo.com/91136360e5735d38c770e36775729d1f
https://gyazo.com/890c9576841b8c0a1f2a6057111a0c71
え?っどっちが正解!?
Twitterでちょっとした論争が起こっていた!
貸事務室A・Bは要求室のところに書かれている
試験の極限状態の中、基準階の床面積の合計が3,000㎡と捉えられた方もいる
https://gyazo.com/0717284881644efd3da46aaece29bf84
試験元でも難しいんだよ
https://gyazo.com/dd3df395e1dbe13ce5dae00279b5d835
計画の要点等の講義はR5、R6GWでも取り上げている。
今一度、復習することも大事です
https://gyazo.com/5d1f5c9625e83186bc5e53766135e45e
https://gyazo.com/c414425af4c0ed0ff7ef4de0f210a46b
https://gyazo.com/64918d287da837c2bebd183e149ec203
https://gyazo.com/5403ee9325cacd67c229c092485ad1d9
「みんなに同じように伝えるって、出来ますか?」
https://gyazo.com/150b2b5a668a1b07969a232ec0bd324d
キャップさん自己紹介
初受験時は一級建築士試験に対し、自分の中では優先順位が低かった
https://gyazo.com/0719e83df79ce572eb400d84fccc9f32
アラフィフを超えての角落ち復活、皆さんにもチャンスあります!
それでは、みんなで標準解答例の変遷を見ていきましょう!
https://gyazo.com/45899b3a2cd33093350045e6f3c48d9a
標準解答例の引用元
https://gyazo.com/b09cbab730ecd7efc36bf35ec42bbbc4
H16年から確認していく
https://gyazo.com/b97bd6a750f80560b8c820eb12f8f86b
計画の要点等なし
標準解答例の右下に下記の記載あり↓↓↓
https://gyazo.com/5e10770c8c5bbc9d4be98ddbc1250c05
https://gyazo.com/1579d9ab20e7c6f52d92ce2b69487db9
H17年を確認する
計画の要点等なし
敷地の中に既存建物
当時の受験生がかなり悩まされ、物議を醸した課題
標準解答例の下に下記の記載あり↓↓↓
https://gyazo.com/997e1810a33470446d872739514e40ad
https://gyazo.com/739dc1956a39ce47c8cbee9a1de3861f
H18年を確認する
計画の要点がスタート、構造計画と設備計画だけ
字数制限あり、80字以内(かなり自由度が低い問題)
https://gyazo.com/b57a384816452e449fd9ab974c565bfa
H19年を確認する
計画の要点等になった!建築、構造、環境負荷低減、設備計画の4項目
字数制限なし
計画の要点等でどこを示しているかを明示する必要あり
自分自身で図示する(A、B等を自分で明示)
https://gyazo.com/2f077ff999e10b4a83107f8acaeb47d1
自分の計画と図面の対比
自分の図面で表現した内容を計画の要点で示している
標準解答例に書かれてる文字数は結構バラバラ
https://gyazo.com/856f307ef9944eca8a9dcc3906d8be13
https://gyazo.com/c3712905214754b4e379bc721daa1e37
H20年を確認する
計画の要点等
建築、構造、環境負荷低減、設備計画の4項目
この頃から、標準解答例に太陽光発電パネルの記述あり
標準解答例に書かれてる文字数は結構バラバラ
https://gyazo.com/17395bf3531c296278311a5a6528a2a5 https://gyazo.com/35fd678847ad789289a43172120130b1
H21年「製図試験内容の見直し」
一級建築士試験設計製図試験内容の見直しの具体的対応について(平成21年6月19日 中央建築士審査会とりまとめ)
https://gyazo.com/927143b51ded001ad980978e2b82ef2c
https://gyazo.com/33a7fd7ff7c1b849f2ae02670abfdb01
H21年を確認する
計画の要点等
建築、構造、設備計画、環境負荷低減の4項目
「答案用紙Ⅱ」の登場
https://gyazo.com/0ed9787cc269d5e547a2bf9312ac1157
答案用紙Ⅱが追加された!
https://gyazo.com/7a22f9f1c2877c0752c7e5ab7717434b
↑詳しくは標準解答例を確認してね☆
概要のみ示している
https://gyazo.com/d29dbf095339208980f6ed8c265ade2e
H22年を確認する
https://gyazo.com/3a0735780239d385194be2dff6cadd44
https://gyazo.com/6783cffe6fe48b3b32e90a0ba00beae9
https://gyazo.com/7e5501970342ae3afad9b82568be7343
↑詳しくは標準解答例を確認してね☆
H16・H17計画の要点なし
H18 構造、設備
H19・H20 建築、構造、環境負荷低減、設備
H20まで環境負荷低減は設備よりウェイトが大きかった
H21から建築計画→構造→設備→環境負荷低減に順番が入れ替わった
環境負荷低減の位置付け
環境負荷低減がどのように問われていくのかが非常に重要!ここからR6年まで繋がっていく
https://gyazo.com/ec7564efddf744a2a8fa8964b824fd7c
H23年を確認する
要求図面は4平面
H24年を確認する
https://gyazo.com/bb52d299b82962d00e264dd1fd5a0a5f
計画の要点の概要が標準解答例に記載
H25年を確認する
環境負荷低減を意識した上で、パッシブデザインを確認していく
https://gyazo.com/05f79107a55e057dc3c46242ccf1a7dc
計画の要点の概要が標準解答例に記載
H26年を確認する
パッシブデザインを確認
https://gyazo.com/1aab6026bd70ba89a61283d9f4c96649
計画の要点の概要が標準解答例に記載
https://gyazo.com/4903169d3917eff65e16d33b32fd66cf
H19年の記述の標準解答例を確認してみる
よくある「定型文」が見て取れる
https://gyazo.com/a492b77f734ed54beb1d7a8a18ddcfe2
計画の要点等で記述する内容をキーワード化し、受験生が次から次へと書いていたのでは…。
H27年を確認する
標準解答例から「計画の要点等、記述の解答例」が消えた
https://gyazo.com/7431bed8a8106a4bf3561d075a9f235e
https://gyazo.com/4e0919499c60b567b5ea0fd59aaca71f
H20年の標準解答例から記述の解答を確認する。
この文章で良いのか?
H20ヒ 「この標準解答例は、合格水準の標準的な解答例を示すことを意図したものです。」
H20ㇶ①
https://gyazo.com/99a1212fdc069efeea7fb9fd6bcd80f1
もし書くなら、「サブのエントランスを設けることで」~短くした。等具体的にどうしたか書いたほうがいいのでは!?
イチケン.icon資格学校のテキスト等にある「車椅子使用者用駐車場は、エントランスまでの距離をできるだけ短くするように配置した」はここからきている。
エントランスまでの距離を短くするように配慮した理由を書かなければならない
これは平成の話、令和の時代にこういうことしちゃマズイよ!
もう、17年前の話
移動等円滑化経路をわからずに書いている
令和の法規の取り締まりが厳しい中で、これと同じ文言を書いていたらどうなるか
今と違って、当時は要求室を押し込むだけでも大変(H18・H19・H20)
https://gyazo.com/8b1fc45da757492bb9295946c9266a21
法的に必要なものを何故、わざわざ計画の要点等で書くのか
自分の計画のように書いてる浦島太郎状態の人も一定数いる
そして、試験元の逆鱗に触れている
計画の要点でもなんでもないよ!
浦島太郎になってませんか!?昔の情報そのまま使ってない!?
H25ヒ-① 大学のセミナーハウス
計画の要点等の概要が、設計条件に示されていることを書いているだけ
https://gyazo.com/5e06e02f143eb1116f3f5c09c3b87dc6
設計条件に「連続性に配慮して」と既にあるのに計画の要点で自分が計画したように「連続性に配慮した」と書いない!?
↑参考:H27「市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅」の商店街
H29「小規模なリゾートホテル」で「客室は全て明峰に向け計画しました」と設計条件をそのまま書くのか
オウム返しや定型化では、試験元の審査にも支障をきたす
また、そのような建築士が溢れ返っては試験元も困る
H25ヒ-② 大学のセミナーハウス
https://gyazo.com/a3ccf7bf07d01886c0ab276219e82cec
イチケン.icon今考えれば、H27年までの記述解答例の一部は試験元の黒歴史と言えるでしょう
https://gyazo.com/66175a03889d0fdab1a8593b1d5e9352 https://gyazo.com/2c877d8696b844303ff39b7aab4d3c8b
H28以降は「公表しておりません」
https://gyazo.com/18da3d151feeabf0985845643fa8ded5
https://gyazo.com/0959650c4dbd8555943fca1d7a8fee5d
2-2 答案用紙Ⅱの変遷
イチケンの初受験H25年から確認していく
https://gyazo.com/ff8cf356221fca15c35029c23756c558
H25 建築計画・構造計画・設備計画について記述
図等により補足してもよい
https://gyazo.com/626cd4874048b8f04eb5f8a347d835ed
H26 建築計画・構造計画・設備計画について記述
https://gyazo.com/b58357170e02be0a8000e246cbaf1f41
H27 建築計画・構造計画・設備計画について記述
図の欄はない
https://gyazo.com/bfecc057a237e615b65a3772b92e6916
H28 建築計画・構造計画・環境負荷低減について記述
https://gyazo.com/1c3c49cb5152b7afa169957e4a533037
イチケン.icon
補足図の「補足してもよい」H28が初出題ではなく、H25・H26でも出ているが、H28は欄が大きくなっている
資格学校は、「補足図は書かなくてもよいよ」って言っていた(その代わり文字は隙間なく埋めるように)
H28は補足図の欄が用紙の1/4。これを書かないとどうなってしまうか
一級建築士を志す者として、H27に全問書いた受験生に対して、H28の受験生は書かなくてもよいのか
今の合格率は30%
上から選ぶなら、先ずは全部書いている人から30%とる
一級建築士を志すものとしての姿勢を書く!
試験元の目で見たらすぐ答えはでる
H29 建築計画・構造計画・設備計画について記述
https://gyazo.com/2573f463226fb4b72a2d509eca8ca8cd
H30 建築計画・構造計画・設備計画について記述
https://gyazo.com/eb877f61d985cc437a433caba9bb61e5
イメージ図の範囲、トータル面積大きくなってる
R01 建築計画・構造計画・設備計画について記述
https://gyazo.com/68300e51a27d05bc13e9f85487bad22b
R01-12 建築計画・構造計画・設備計画について記述
https://gyazo.com/8b2b6ffc3d8169246d9e6be80c52ab3b
R01から図等を必ず示したうえで、要点等を記述
R02 建築計画・構造計画・設備計画について記述
https://gyazo.com/365374cbf5541091fcebf75dee57a5da
ドットの表示
R03 要求図面では表せない事項について記述
https://gyazo.com/e7aed2a5f7a26cf3b43c40cb54db1951
図面になっている
記述じゃない、図面の説明になってる!
R02はドット(図面)の予告だった
R03は計画の要点等元年!
キャップさんのパワポデータは146ページ!圧巻のまとめ・分析なので是非何度も参考にしてください!
R04 要求図面では表せない建築物の計画上の要点等について記述
https://gyazo.com/6033ce3a707e81d0233bd3c12112bcdd
イメージ図の中に全てを集約させる問題になっている
R05 要求図面では表せない建築物の計画上の要点等について記述
https://gyazo.com/c79bf294dde9d91b39e793c1180eec41
補足図もドットになった!
イメージ図を書かないという選択肢はない
書かない=合格できない
R06 要求図面では表せない建築物の計画上の要点等について記述
いつかイメージ図で埋め尽くされそう
https://gyazo.com/e09c3f2e2eb79463ba87c17183bba294
イメージ図欄が用紙の半分
自分の計画の説明書
図面を見なくてもここを見れば、一級建築士かどうかの判定が出来る
答案用紙Ⅱできっちり書けない人で、図面をきっちり書けない人はいない
最初にお客さんにみせるのは、図面出なくこっち(計画の要点等)
一級建築士の上位30%を取るというのは、ほぼここで判断がつく
試験元はプロなので
変遷をまとめると↓↓↓
https://gyazo.com/6dc163fd2a7738d98fd8dd2533f95e78
https://gyazo.com/4d15f63d0b110e4719d728dd104b215a
3部構成
https://gyazo.com/7ba57a08d8dbd65d0415bba33db7a050
3部構成だったのが1つにまとまる
https://gyazo.com/99d198c9938f528fedcacc375ee96f74
https://gyazo.com/e0746c2b105bce425f699c41ef6c2ed2
https://gyazo.com/1c7becba5c162dbd21a0230b53a1f778
https://gyazo.com/3e50f5683a156d95dd2e657325f61c0c
https://gyazo.com/e5e8da6dac2574cdb320e6cc5e597c81
https://gyazo.com/3caa0965ca26879062422bc0fb8fcf94
https://gyazo.com/0d27876e2edb2c190858ddf991b4e9b4
https://gyazo.com/416030c6de3d5e6ca2d37a4eae793e43
🔥2コマ目
イチケン.icon素晴らしアウトプットのポストが飛び込んできました!
https://gyazo.com/c01cbd029d4fd7533c9fa6fa23223edb
計画の要点等「答案用紙Ⅱ」の変遷から試験元の怖さを感じて欲しい
試験元としては一級建築士として社会に送り出した以上、試験元にも責任がある
資格学校としては、何の責任のない
恐怖を感じるからこそ、真剣に立ち向かう必要がある
本当に難しい試験。
死に物狂いでやらないと、試験元は怖い
そういう姿勢でやれば、試験元には文章で伝わる
今日はそのことを学んで欲しい
https://gyazo.com/67a193b2d75c851de52b15d547550bf5
https://gyazo.com/6dbce87d85c7604fe4541a93d3c5215a
変遷からある程度書く内容が分かってきたので、あとは自身の言葉で書くことを求めている。
https://gyazo.com/60a1d152e3c69e401c8db9e36c2f8748
問題用紙Ⅰで求められていない(描けない)、詳細の部分を問題用紙Ⅱで記入させる↓↓↓
https://gyazo.com/a741676da48c05c9a1e9022a4c25b648
H29年の受験生さん、プライバシーに配慮して、イ〇〇ンさん
https://gyazo.com/816d011e5c9054d1d7216386dc814725
「補足してもよい」の時代にキチンと補足していた
①は建築計画
②はバリアフリー法
③構造計画
④什器・設備
3つ以上求められていて、4つ書けば加点になるかというと加点にはならない
これまでは建築・構造・設備とわかれて問われていたのが、ハイブリッドになった
建築・構造・設備のそれぞれについてという頭があったので、どのように書くべきか悩んだ
建築・構造・設備について触れないとマズイ
要求室の全体特記のように、問題用紙Ⅰの3. 計画の要点等に「建築計画、構造計画及び設備計画について、次の(1)~(7)の要点等を~」のように書かれている。
(仕様、各種寸法)とあるので、そのことについて書かなければならない
バリアフリーに配慮したことを前提に、建築・構造・設備について書かなければならない
当日は泣きそうになりながら書いた
イ〇〇ンさんもパーフェクトで合格している試験ではない
H29と令和では、計画の要点等のレベルは違う
試験元が見ているのは向かう姿勢
当時はドットもないのでスケールアウトしても合格したかもしれないが、今はドットが入っているのでキチンとスケールを合わせる
建築計画、構造計画、設備計画(環境負荷低減)がミックスされるような出題に変化してきている
https://gyazo.com/0a0368b244a825010bf4e6e33aeadaea
https://gyazo.com/a7d991b901913f03871f5157ed6436aa
https://gyazo.com/8ce97ac255cb196646c6d921cf9a6a4e
「専門分化している建築設計を調整し、取りまとめていく基本的な知識・能力等を確認するために、・・・」から上記のようなミックスされた出題がされるようになったのではないか?
https://gyazo.com/64227b5ae2aaa79ac5e4d555da445585
https://gyazo.com/dc8108c8ec7d810d199125f46ec26108
計画の要点等の文字がH29から答案用紙Ⅱの右上に小さく明示
R3からは問題用紙としての名称になる。
R3は計画の要点等 元年!
https://gyazo.com/2830ae95a4cd408d9d028517fed4c4af
https://gyazo.com/d7aa4fa760d4c175439914e9ea33cabc
https://gyazo.com/ab4f0fb74f92dc726db04bdee9b92836
https://gyazo.com/17cac33b398c55bb7b87aa9dc6321251
学科試験は、125問あり、選択肢が約500ある。
問題の内容が受験生に同じ伝わり方をしないと試験にならない。
https://gyazo.com/018bbd4309d35a27ca378aabc71338b6
https://gyazo.com/135b469d6745b11fade6634f4d429f04
https://gyazo.com/d97e685327ce80fcec8db27cb3b04320
交換添削を行い、色分けして、言いたいことが伝わっているかを検討する
自分が文章をつくり、自分の文章がどのような構成になっているかを確認する
色分けすることで文章構成がわかりやすい
https://gyazo.com/27a051b8e9e5d65ddd774f12b242f796
https://gyazo.com/f68ce738d4f6d960d251235656ec7572
https://gyazo.com/9f76e28cb656dc2c3523f838366c0916
H29ヒ-①
https://gyazo.com/8d9a19f273bdd7137c7bc19f35a91869
箇条書きで書く書き方もある
文章を続けて書いて説明する書き方もある
https://gyazo.com/f2de803bac59557175e83e8e8feadbe4
https://gyazo.com/cb27f56b23a73dc9014f5640c02ba835
https://gyazo.com/fb84593b529181e990a98ba96f7e0613
https://gyazo.com/1844ba58c8b23aa4de97536bd4c55f46
https://gyazo.com/1874596cfa11029b3da9c8ffb3244799
https://gyazo.com/8fd6b3480b2e51903e8f017581f5b6a5
ペリメーターゾーンとインテリアゾーンがぱっと見でわかる図や断面イメージ
https://gyazo.com/55041044302bb270a48cb454e2d730e8
https://gyazo.com/b3b810b1a43f3f06c98a2487fb258c99
https://gyazo.com/2801a166ca5c196a38ee30dd88589eb1
上記ポストを参考に
実例建物から記述を作る!
https://gyazo.com/ca7ba050099643ef9dc287181b0791a4
課題公表後の建築資料書籍から自分の言葉で記述を作る!
主語、目的、計画の構文に直す。
https://gyazo.com/e0c3d20aa9b32e3620c490510bea1e07
キーワード参考に文章を作成
勝手に自分で計画し、自分で説明
https://gyazo.com/ad1b2eae6b0977bb4543fbed4f0cebc4
ヘビー・デューティー・ゾーンの考え方
H24の小梁の掛け方を参考に
図書館や事務所ビルなどの図面ではわからない部分
先ほどのH29の方のように断面で大梁、小梁、スラブを書いて説明してもよい
学校の定型文通りに書いているだけだと、本当に構造わかっているの?となる
主語・目的・計画に自分の言葉で書き直しているのが見て取れる
暗記するのではなく、自分でこのような文章を作れるようになる練習をして欲しい
BDSの位置は図面を見ればわかる、でもなぜ計画したのか
https://gyazo.com/55db23026623721702ed29ea6e949d7d
図書館でエントランスを入って右に図書館、左に集会室となった時に、いきなりエントランスにBDSを置いてしまうのか
苅田町立図書館のように右に行ったら、左に行ったら違うゾーン
資格学校みたいに全部文章をズラズラ並べろではなく、役所なんかは端的に短くまとめて欲しい
難しい言葉は使わず、誰にでも分かる内容を自分の言葉で記述する
学校の定型文ではなく、こういう文章を目指す
BDSを使うことは当たり前で、BDSの配置によって、ゾーニング・動線計画を受験生がどのように計画したかを試験元が審査している
あなたの計画はどうしたのか
エントランスだけで切ったらよいというものではない。BDSについては
https://gyazo.com/4d1c7c81798fcb67baf8ef2f853d9fab
https://gyazo.com/6979e4450f50433f40321989da82b1a8
目的・主語・計画で簡潔に説明
提案者が相手に伝える姿勢が見て取れる
これを読めば、断面図を見る必要もない
これが答案用紙Ⅱ計画の要点等
1秒を争う試験なので、答案用紙Ⅱの一行で何文字を書けて、何秒で書けるかを把握しておく
https://gyazo.com/e78d2f3314a5d8d58269beefa8257227
エコルとごし
https://gyazo.com/bb42f5236c2986c64a954b5bbf8fe5d6
色分けすると↓↓↓
https://gyazo.com/07485bde223daa469b939d10c565fabb
長く書こうとしないで、まずは端的に書くことを心掛ける
考慮したことについて書く
今日の講義で“記述”とは言えなくなっていると思う
学校のセオリーから抜け出せない受験生の解答例
「換気については、給排気にともなう熱損失を低減する全熱交換器を設置して、空調エネルギーの削減を図った」
今の試験は、建築、構造、設備について書かせる試験に変わっている状況で上記のような記述内容では不十分
https://gyazo.com/125d121526549f240cbca6fec695ed1d
約60文字
色分けすると↓↓↓
https://gyazo.com/b522fb8faccd2ba8f4c02466ad2d6dc7
建築計画…開口部に換気窓を設置
この文章だけでも成立するが、理由が必要なので後に続く文章がある
全熱交換機を使うことは当たり前で、高効率の省エネ性の高い設備機器の説明をしても、回答内容としては不十分
一級建築士の試験なので、エアコンの種類やスペックを聞いているのではない
○○号の給湯機の方が効率が良いとかではない
高効率設備の利用は当たり前
平面計画で風の流れを図示できますか?
設備機器に頼らず、建築計画で、省エネの説明を行えるようにする
至る所に計画の要点の参考になる伝え方などのヒントがある
https://gyazo.com/4eef450279ffa40489802fe920e571c3
そもそも選んでもらえるような姿勢なのか
暗記をした人を30%取るのか
同じことを計画の要点で書いていて選んでもらえると思えますか?
どうか皆さんも一気にエクストラモードに爆上げして、昔の浦島太郎の文言を消し去って欲しい
🔥3コマ目
R4本試験「似て非なるもの」
計画の要点等の書き方、答案用紙Ⅱについて
ArchiNatorさんのnoteはこちらから↓
イチケンさん自身も計画の要点等には苦労した
令和7年は計画の要点等についてはエクストラモードで
そもそもの向き合い方、姿勢
姿勢と資質を見られている
R04「事務所ビル」
今は部門という概念はなく、部門は自分で決めてください
試験元の決められた言葉で相撲をとらない
イチケンさんが試験元だったら、事務所・レストラン・設備が合わさったものが事務所ビル
計画の要点等で聞きたいのは、「あなたは事務所部門、レストラン部門」と捉えているのか、「事務所とレストラン」をひとまとめて考えているの?
とらえ方でセキュリティが変わってくる
細かい部屋とかは、試験だから入るのでそこは見ていない
どう捉えているかで、共有部の考え方やセキュリティがわかる
事務所とレストランをどう考えたか、計画の要点等で聞きますよ~
先ずは事務所の貸事務室A・Bが同じチーム(ピンク)、そしてシェアオフィス(ピンク)があって、コミュニティホールとエントランスホールが共用部(ピンクの中の黄色)
標準解答例にご自身で色塗りしてみてください…
中の細かいことは見ていなくて、どのようにゾーニングしているかを見ている
ヒ-②エントランスホールとレストランの入口が交わるところのセキュリティをどう切っているかをみている
風除室は、事務所ビルの風除室?エントランスホールは事務所ビルのエントランスホール?
エントランスホールで事務所ビルとレストランが交わっても、レストラン利用者が事務所ビルへ行かなければよい
ヒ-①とヒ-②の考え方では、計画の要点等で書く内容は変わってくる
書けるように実習するのが、本日の講義の復習になる
https://gyazo.com/bbf3638d361b484af49d64203530afcb
https://gyazo.com/85a23ecb08d364950fae162cc597ee72
https://gyazo.com/ac71a5148ed78148b559e2d0a6396bbe
↑ほぼ一緒に見える...
各再現図のイニシャルを整理↓(プライバシーに配慮)
https://gyazo.com/a9f371caf37271ceef40b2e5c2fb099b https://gyazo.com/aa45a5d9b035b8da43f8bf9aab1cc386
https://gyazo.com/ee96106479b11572be822e9de761c632 https://gyazo.com/215332d96b5db4ef70e7ab1d2f371992
計画上のポイントをかっこ書きで書いてくれてるのがありがたいんだよ!(ないと自分で決めなきゃいけない)
https://gyazo.com/8cf1351fe030ebc3699e7f4cc1cca084
図面を見ても差が付かない
計画上のポイントについて、一つずつキチンと書いてあるか確認していく
https://gyazo.com/288094a7245ea610828630a69a00c4ea
外装仕上げについては「コンクリート遮熱塗装仕上げ」などと注釈を入れてもよかった
https://gyazo.com/edb28328e7bcd26c4f4cb3534e7d4512
かなり精度が高い
要求図面に表せない計画上の要点について書かれている
https://gyazo.com/96a8d6c85968092747a768ceeb0af8a6
https://gyazo.com/191b1de3d48dd9394eb780757e8dd0b4
あなたのプランニングポイントを具体的に記述する(試験元が求めてること)
書けって言われたことを書いていると言える?
https://gyazo.com/02095059d76e87130e5eb0938fc5f252
どうなっているんだろう??
https://gyazo.com/ef53971b24067789d495eeb925be9233
昔の時代だったらセーフだったけど...
https://gyazo.com/61b62185593885c044629c58e30adffbhttps://gyazo.com/eecbd6d1e64008638c74a727f39c649e
L.Hさんとイチケンさんトーク
イチケン.iconR04を今振り返るとどう?
L.H..icon
なめていた
今見ると何を書いているんだろう
イチケン.iconあの時の自分になんて言う?
L.H..icon
「間違いなく試験元は見てくれないぞ、ちゃんと向き合ってるか」と言いたい
イチケン.icon受験生さんへ一言お願いします!
キャップさんの資料を含めて恵まれていると思う
今できない勉強に取組んで、課題公表後も取組んで欲しい!
イチケン.icon
今回見た計画の違いを見て、学んでエクストラモードで取組んで欲しい!
一級建築士としてどうしたの?を意識して取組んで欲しい!
ArchiNatorさん
https://gyazo.com/5e299717aadb7f93555a09750043dd64
ArchiNatorさんのnoteはこちらから↓
「計画の要点等」無料配布のポストはこちらから↓
https://gyazo.com/7f906bb997993e8f23b847364d71c8d9
「記述演習シートはこちらから↓
https://gyazo.com/60d871c67937a9abc4a4e012f924e161
是非、スキ♡してから入ってね☆
https://gyazo.com/cea125595ec39652c71bc899c4707150
テンプレートでは差は付かない
テンプレートを覚えた上で、自分の言葉で伝える
↓このダウンロードボタンからPDF取得できます!
https://gyazo.com/dc7242a6bfd3892554f8742ed824a81c
どの課題でも使用できるようにしている
https://gyazo.com/e09a456fb069db4a740ac224951b106c
ABC選択できるようになってるのでご自身の学校に合わせて学習してください!
https://gyazo.com/fa8f476a40329685ef765448e7330553
記述演習シートについて説明
https://gyazo.com/f215cf5b47b11a4b46191fd046c1e15d
https://gyazo.com/7c39144e9c7eb061d06b5024feea9349
https://gyazo.com/6492a8d79a6a5ab01ff5375fc8989350
まとめ↓
https://gyazo.com/9aa4512def40cf4b1cda050581ed58f5
「考える力」が合格の差になる
詳しくはArchiNatorさんのnoteをご参照ください!
イチケン.icon計画する上で意識すること
https://gyazo.com/556ca8dd4a3cc8d016489ae8f252608b
こどもが使う施設なので「歩者分離」が大前提
その上でどういう駐車場の計画するか
https://gyazo.com/8399fba80d801606c153800df20592d7
どこでセキュリティかけるか?(こどもが使う施設だよ!)
https://gyazo.com/0f66a6d75933046aff40ebe578b18e85
パッシブ技術どうしてる?風の流れは?INだけでなくOUTも考えて!
小さいor細かい室で説明しない、建物全体や大きい室で考え・答える!
方位を意識する
解答例だと西日があたるから壁にしてる
南側は樹木で遮蔽
https://gyazo.com/e488925e861c29a3995c2d026e9171f6 https://gyazo.com/0f9287c14da3a91e9414b7382f92edc2
日射のコントロールは出来たので、風のコントロール
2方に窓があるので、風が流れる
開口部を開けるのは誰の仕事か?建築士の仕事
200㎡の大きい屋外遊技場が取られてしまう、L型にして方位に配慮
https://gyazo.com/4e9e8bb13d936bad96fefc67f1224cb9
多目的ホール 空調ゾーニングを切る
https://gyazo.com/39ad6df6af33c3a3d58c4a9ecdddbdcb
平面計画で風が通る計画にしてる
建築計画で補えない部分を設備で
風の流れを考えて
図面に矢印をバンバン書く思考で!
https://gyazo.com/a39e245c8429bc975386c42603ad13d7
R04 Amさんの解答のようにチェックしたくなるような解答をする
https://gyazo.com/eecbd6d1e64008638c74a727f39c649e
オリジナル課題から学べるところは沢山ある
R4に男女参画化計画
男性トイレにもおむつ交換台(ベビーベッド・ベビーチェア)を設けるように出ている
交換台だけではなく、ゴミ箱も見てとれる
↓オリジナル課題を参考に!
https://gyazo.com/a5273e30358feaff51d81bb50ab11b48
オリジナル課題は学べる課題になっている
道路の使い方。歩車分離
北西側道路をサービス用駐車場にすると敷地が死んでしまう
屋内外のルートにベンチ等を配置する。移動空間
サービス駐車(SP)とユニバーサルデザイン(UD)どっちが大事なの!?
自分が書いた経路で試験元は見てくれるとは限らない(ちゃんと足りてる!?)
「通常の歩行経路」と言われてる
https://gyazo.com/5d1f94237b9161c8107f6e0674042666
↑H28を踏襲している部分もある、過去問要素が盛り込まれてるのでよく見てね☆
自分の言葉で書くことから始めよう!
自分の解答とキャップさんの解答を見比べて、一級建築士に合格する人との差を埋めていく
キャップデス.icon
なかなか自分の言葉で書こうとする、と何を書こうと難しいことがある
なんとなくはわかるけど、自分の中でわかってしまうので、アウトプットすることを忘れてしまう
計画を組み立てて素直に書く
そのためには、自分の中に取り入れる
計画上の要点には正解はない
自分が書いたものが正解
イチケン.icon
この試験は無茶苦茶難しい
難しいのなら、正解を探すのではなく、真剣に自分の向き合う姿勢がどうであるか
一級建築士になっても勉強は続いていく
試験元は100点の人なんかは探していない
建築士として、出してもいい人なのかを見ている
学校の課題でも「記述演習シート」を使って欲しい
---------------
コピペ用テキスト↓
◆
◆
イチケン.icon
Am.icon
キャップデス.icon