20250607議事録
🟥開催日時
6月7日(土)13時開始~18時終了
https://gyazo.com/2bc0058f9796e9fa09bb2a79a7fa3ce1
🟥講義内容:一級建築士と一緒に学ぶ「環境学習交流施設」~ZEBってなんだろう?~
1コマ目:省エネ基準適合義務制度
「気候変動対策」と「防災・減災対策」
講師:H24合格者:パドマさん
2コマ目:エコルとごし 実例建物見学会
「省エネ×配置計画」本試験過去問Ver
講師:R6合格者:紅まどんなさん
3コマ目:省エネルギー、二酸化炭素排出量削減等に配慮して計画する。
「自分が理解している内容を計画の要点に書く!」
一級建築士×一級建築士を志す者
6/7(土)のスケジュール
13:00〜13:20
13:20〜14:40 1コマ目 エコルとごしから学ぶ環境学習(padmaさん)
14:55〜16:15 2コマ目 エコルとごし実例建物案内(イチケンさん、紅まどんなさん)
16:30〜17:40 3コマ目 エコルとごし10のひみつ(naozouさん、ゆうさん、padmaさん、紅まどんなさん)
イントロダクション(イチケンさん)イチケン.icon
来月7月は課題公表
その前に学ぶ。今日の学びは課題公表後ではなかなか学べないこと
一級建築士として学ぶ省エネ性能、責務として勉強してもらいたい
社会的要請を受けて学ぶ
それが試験の一助となる
本日のテーマは「自分が理解している内容を計画の要点等に表す」
導入編として概要を1コマ目でお伝えする
計画の要点等はプランニングポイント
計画の要点等が定型化することを試験元は良く思わなかった
定型化した解答を試験元は採点することを嫌がった
自分のものを真似されるのも嫌なのに、資格学校の定型化した文章を真似るだけなのはもっと嫌
社会の求めに応じれるように
自分の計画を説明できるように
1コマ目 エコルとごしから学ぶ環境学習(padmaさん)
ーーーーーーーーーー
※参考まで、各資料のURL貼りますが、アクセス不可になってしまっているのもあるので、ご容赦ください、、、
※資料はPCDAサイクルでどんどん見直し入りますので、ご自身で検索されて「知識を更新」されることをお願いいたします。
※今回の資料を作成するに当たって、一次情報を私なりに理解してまとめたので、ヌケモレ、勘違い、知識足りない他不備がたぶんあります。ご自身で、パドマの言うことはほんとか?という目線で資料確認お願いします。時間の都合上、大幅に内容カットしてるので、この省略はアカンわ、とかたくさんあるかと。
また、資料について、気づいたことがありましたら、Xにリポストなり、DMなり、お知らせ頂けると私もたいへんに助かります。ご質問あればなんなりと。
どうぞよろしくお願いします🙇🏻♀️🙏
ーーーーーーーーーーーー
https://gyazo.com/91eeaec0749c50adcffa4c163ca7e796
( ↑ 2025/6/7現在 画像引用のNHKが記事を削除してしまっているので、アクセス不可です、、、)
導入編として全体的な話
深刻化する沖縄のサンゴ白化現象
環境について学ぼう
ーーーーーーーーーーーー
~ZEBってなんだろう?~
建築物に求められる省エネ・省CO2とは?
ZEBとは?
https://gyazo.com/a8fdf4404f126edd8a28fd60cfaacdfc
padmatea.icon「Building」の「g」が抜けてるごめんなさいwww(後記)
https://gyazo.com/570860e3cd6c1aeb22115b140d97feaa
naozouさんが「見学に行きたーい」とリポスト→それから芋づる式に参加者増えた
そもそも、なんでこんなに省エネ、省エネと言われるようになったのか?
padmatea.icon年明けくらいから、令和4年建築基準法改正3年目施行の国交省の資料、法令の新旧対応表を必死で見てたりした
なんとめんどくさい改正だこと、、、(コラ
だからこそ、なぜこうなった?を知りたかったから、見学後3ヶ月ずーーーーと調べまくっていた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://gyazo.com/b7afab8a32345b39e46e99aaa465a46d
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地球温暖化の事実は疑いようがない
https://gyazo.com/fdedb0c78bde84a83da8be6e5161650e
温暖化が前例無いスピードで進んでいる
人間がいなかったら温暖化は発生しなかった
気候危機の深刻化、温暖化のシュミレーションが発表された。
世界の共通認識
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://gyazo.com/bfd332889b7a2230281e8c843a20924d
気象庁が毎年警告
大気中のCO2濃度は工業化(産業革命)前と比較して50%アップ
温室効果ガス排出・吸収量の最新情報(2023年度) によると、2013年以降少しずつ減っているが、まだ吐き出しまくっている
日本が、(温暖化対策に関して)基準にしているのは2013年の排出・吸収量(東日本大震災が落ち着いてきた頃を基準としている)
2023年度10億1730万トン
https://gyazo.com/e499fcec677505ac7ffb9c64c9655c0a
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
気候変動の各要素
https://gyazo.com/a8a0c6f849964342353dcc095d3840c8
太陽光がふり注ぎ、C02を始めとする温室効果ガスがその熱を吸収
下向きの放射熱で大気とか地面をあっためている
気温が上がると、大気中の水蒸気量が増えて、大雨とか局所的な天候が増える
学科の絶対湿度とか相対湿度とか!やったよね!気温が上がると空気中に含まれる水蒸気増えるよね!
海上では水温上昇により、氷河とか溶ける
温室効果ガスが海に溶けていく、そして海水が酸性化していく⇒サンゴ等の海藻が死んでいく
気温上がって大気中の水蒸気量上がる
台風の強度が増し、高波とかになって浸水リスクアップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国内の気候変動
https://gyazo.com/6bfabac0cb357d9bba9b180301b95c1c
毎年、毎年、観測史上最高気温を更新中
2013年から2024年に向けて猛暑日も増加中
昨年(令和6年)の9月能登半島の大雨
https://gyazo.com/c57426f9df14fdb9031796644dce7a99
総降雨量は温暖化の影響で15%増加している
ゲリラ豪雨
↓ 気象庁のシミュレーションしたもの
https://gyazo.com/45c317f72214fbb8f2a14615b51dac98
総降雨量としては、温暖化していない場合に比べて15%アップ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エネルギー危機
ロシアのウクライナ侵攻
https://gyazo.com/7231e2c2f7c7f22686530eee4f14ac9f
https://gyazo.com/bf407b5b6603a0839003f2453c51ca5c
エネルギーの供給が縮小する
紅海あたりの紛争が調達ルートを妨げる
世界でエネルギーを巡りいろんなトラブル起きている
2011年東日本大震災の事故で原発動かせない
紛争や気候変動によりエネルギー危機に
火力発電用の化石燃料が調達できない
経済産業省 資源エネルギー庁「半導体・自動車輸出の利益⇒化石燃料調達に、総額約26兆円を費やしている」
https://gyazo.com/daca93a7175beba09119da0b03bbfc55
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
エネルギー自給率
日本は各国と比べて自給自足出来ていない
https://gyazo.com/61e9e59bce9474d6143138b48de9154d
2023年は自給率は少し増えたけど、まだまだめちゃめちゃ低い状態
化石燃料がほとんどの割合を占めている
https://gyazo.com/b9e0b0496262857cb5a58c5188886cfd
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地球温暖化、というようなことが言われるようになった経緯
https://gyazo.com/4e212b658f3b921ef87675e87ddda1c4
(↑ 出典なし、、、padmatea.icon作成です、間違ってるかもw)
1990年代、COPという会議始まる、地球の環境破壊について
京都議定書(説明省略したが、日本は京都議定書の目標NDCを達成)、パリ協定を経て今に至る
2020年に、「2050年カーボンニュートラル宣言」
建築物省エネ法改正施行
2025年(令和7年)4月1日、原則全ての建物が省エネ基準義務化
https://gyazo.com/44c9f9f549afb5e69471a810cff3a8e9
統合報告書の解説資料(環境省)【2023年11月版】p6, p9
IPCCは、政府間組織。現在、195の国・地域が参加
環境省HPより:気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書(AR6)サイクル
総合報告書は、5~8年更新
気候変動に関する事案を、科学的技術的に評価
(左6つ)いくつかの報告書にまとめている⇒(右)最新版は2023年の統合報告書
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AR6 統合報告書
世界の温室効果ガスによる年平均気温上昇を検証し、人為的であることが確実であると明言された
https://gyazo.com/d30f38fafcdcbbd42658c3d2ca0b3d4d
温暖化は人間が原因=IPCC報告 「人類への赤信号」と国連事務総長 BBC NEWS JAPAN 2021年8月9日
右の挿絵
第1作業部会報告書の解説資料(環境省)【2023年8月版】p37
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
COP=国際気候変動枠組条約締結国会議
https://gyazo.com/61fbdba2a179fae476a2422ae6ad7e42
左:外務省 気候変動 日本の排出削減目標 令和7年2月21日(2025/05/20アクセス)
右:気候変動対策、どこまで進んでる?初の評価を実施した「COP28」の結果は
資源エネルギー庁:2023(R05)年12月28日(2025/05/17アクセス)
COPは、年に一度11月ごろ?行われる
2015年COP21 パリ協定で採択「世界平均気温上昇目標2℃、努力目標1.5℃以内」
熱波など暑さの異常気象が頻度と激しさを増しているのは確実
努力目標は1.5度以内!
シミュレーションして1850年から1900年基準で、年平均温度の上昇を1.5度に抑えたとしても異常気象が頻発
100年に1回の現象が、1年に1回まで上がる
このままでは1.5度は達成できない!ことが明らか
1.5度達成できないことが明らかなので、対策強化の重要性が強調された
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://gyazo.com/dc0789a269b466d1abcbfe4b0661372f
えっと、いや、なんの話だったっけ? ⇦いったん確認
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
産業革命以降、化石燃料に依存してきた
https://gyazo.com/23fd8e07ceaf3eca77960a196cf89674
令和5年度の食料自給率(カロリーベース)
それが環境破壊に繋がっていった
気候変動⇨ではなく、気候危機
グレタさんが大人の方達に進言!「なんてひどいんだ!」
大人たちは未来の環境を壊している
それを大人の前で発表した
気候変動ではなく気候危機
エネルギー危機
気候変動により食糧危機に
さらに過激化していく自然災害
今後、自然災害は激甚化していくのは確実(AR6)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://gyazo.com/03411489fd70c8e14bc61366983818ad
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://gyazo.com/e83107e5ce32d7d9ffef8e0a36e02e2d
環境省 エコジン VOLUME.66 2018年8・9月号
第3作業部会報告書の解説資料(環境省)【2023年8月版】 p4
AR6 には、地球温暖化をどうやって食い止めるかの方法もいろいろと書いてある(膨大な論文)
緩和と適応という考え方
緩和:気候変動対策
緩和:とにかく温室効果ガスを削減していく
https://gyazo.com/e49f89ef264d2a83a38411eab9e778e7
適応:防災減災対策
https://gyazo.com/908ad9c4bb03cd15c7063694e602cb2c
「AR6の緩和・適応」の考え方を基に、各国政府が、自国に戻ってその地域の実情に合わせた政策をがんばる、という流れ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本の動向」「国内のとりくみ」
日本はどんなとりくみをしているのか
内閣府を中心に、全官公庁、地方自治体、企業、国民一人ひとりが取り組む
建築に直接関係しているところをピックアップしたもの、国土交通省、経済産業省、環境省
https://gyazo.com/2acce38a0ae1dce895168e8fa3687356
(出展なし、padmatea.iconパドマ作成)
⇧国内の取り組みは一次情報で確認してください!
内閣府を筆頭に、各省庁が、緩和(オレンジ)・適応(青)対策計画を立てている
以降の資料は、この中から
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.5℃目標のために
https://gyazo.com/4bdc2608aa53516bb4532e1756b7f076
カーボンニュートラルとは 環境省
2050年カーボンニュートラル宣言(当時 by 菅首相)
それから脱炭素化社会に向けて、法整備していってる
迅速にスピードアップして、対応する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
R07年02月18日 最新の地球温暖化計画
https://gyazo.com/8940d48642852933adbc0a6250022dbc
⇧2025年までどのくらい温室効果ガスを減らしていかなければならないのか、表で確認
地球温暖化対策計画は、「地球温暖化対策の推進に関する法律」第8条に基づいて作成される
あらゆる分野の取り組みが書かれている
右:建築に関する政策を一部抜粋
建物の省エネ化、高効率省エネ機器、BEMS/HEMSなどによるエネルギー管理
ヒートアイランド対策(都市はコンクリートジャングル)、 都市の脱炭素化
脱炭素電源の導入・利用、再生可能エネルギーの最大限の活用、導入
非住宅で木材の利用を促進
混合セメントの利用拡大
木材利用の促進、森林の整備、CO2の吸収
非住宅の木材利用は建築基準法で緩和していく
住宅のLCC削減:資材調達から壊すまでのライフサイクルで(学科でやったよね!) など
化石燃料を使うことはやめていきましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
建築基準法・省エネ法の改正の必要性
https://gyazo.com/297ffc1124ab5b0528df9519b6517410
全体:建築基準法・建築物省エネ法改正法制度説明資料 p2 をアレンジしてます
国土交通省 住宅局 建築指導課 令和6年9月
R4年改正、R07年4 月1日施行 建築基準法・建築物省エネ法
エネルギー起源のCO2排出量削減
2023年 9億2300万トン
部門別で1/3が建築分野を占めている、これを減らす必要ががある
https://gyazo.com/d80dc649f2f852a34171bcda378bc84f
上の円グラフ:『地球温暖化のウソ? ホント?(20)改正された建築基準法が地球温暖化と関係がある?』に加筆
2025-05-28 05:11 ウェザーニュース
https://gyazo.com/29dbe23d0238d318f05703d69705199f
右上のグラフ:『参考資料 木材需給の構成等(令和7年1月16日修正)」の一部抜粋に加筆
林野庁「令和5年木材需給表」の公表について R06(2024)年09月27日
木造需給は限定的だったが、今回の法整備で広く使用できるようになった
2025年は省エネ改正法全面施行されたが、建築業界をあげて今後更なる目標と効果を掲げて、脱炭素社会を実現していく
5年後には新築される建物において、ZEB基準の水準の省エネ性能、新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備の導入
2050年ネットゼロ
https://gyazo.com/ec617bde74874a432ec50577c87c6e16
『脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策等のあり方・進め方の概要』より抜粋して作成
脱炭素社会に向けた住宅・建築物の省エネ対策等のあり方検討会 R03(2021)年8月23日
https://gyazo.com/4e6038bb1cff7fcf33c6c113497eca01
建築基準法・建築物省エネ法改正法制度説明資料 p2
国土交通省 住宅局 建築指導課 令和6年9月
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ZEBとは(ここでやっと本日のお題登場w
https://gyazo.com/2168932f5416731ed8f2f54ab678eb9c
環境省(2025/05/31アクセス)
いかに温室効果ガスを減らすかの対策のひとつがZEB!
https://gyazo.com/ff8a957a3e2fb7a36ef9b0cc1bc3b23f
省エネ:使うエネルギーを減らす
創エネ:使うエネルギーを創る
まずは、極限まで省エネして、それでもカバーしきれないのを創エネでカバーするのがZEBの考え方!
創エネで帳消しするからと、エネルギー沢山使っていいわけではない!それでは温室効果ガスは減らない!
創エネだけではCO2は減らせない
https://gyazo.com/df3da978f45f247bdbc3580794b5d420
https://gyazo.com/f4474fdd58d2a16060a1d101424dfc9e
上:建築基準法・建築物省エネ法改正法制度説明資料 p66 を参考に作成
国土交通省 住宅局 建築指導課 令和6年9月
https://gyazo.com/be8fa0dd35c58d5b78f1d6c557740677
『平成30年度ZEBロードマップフォローアップ委員会とりまとめ』p18
資源エネルギー庁(平成31(2019)年3月)
横軸は削減、縦軸で再生可能エネルギーを導入していく
ZEBは省エネ50%以上削減+50%以上創エネで、エネルギー自立している建物
https://gyazo.com/1fd1c481ebb9fa508bf2a0a2ca0284ad
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ZEB達成への技術
https://gyazo.com/14e5351b5309674822c0878d6798fcfe
再生可能エネルギーとは?
https://gyazo.com/cc773e67379f7b37bf6bf2a6c410169e
エネルギー供給事業者(電力会社等)に対しての法律、再エネ源として太陽光とかを定義
再エネのうち「六 熱」はいろいろ種類あり
https://gyazo.com/cd1979430c1c60da44f0b353291a92c6
上:再生可能エネルギー熱利用の概要・導入事例 p3
環境省 2022年3月
2040年には再エネ割合がアップ、4割から5割くらいになる見通し
https://gyazo.com/b13b069a3ceadb6a4fa922c84e7de131
エネルギー基本計画の概要 p9 一部抜粋のうえ加筆
資源エネルギー庁 令和7(2025)年02月
省エネ法が改正されZEB化に向かっていく
エネルギーの自給率を上げていく
2040年には、再エネで4~5割、火力を30~40%にダウンさせたい
https://gyazo.com/1ddb80a6209442a8f24f8ae6c8184581
令和6年度経済産業省によるZEB実証事業について 事業概要パンフレット p3
一般社団法人 環境共創イニシアチブ
ZEB化する技術の参考事例として
経済産業省にZEB支援制度がある
10,000㎡以上の規模の大きい建物は、なかなかZEB化が難しく、経済産業省としても事例、数を増やしたい意図で、先進的な技術を含めてて、新しい取組をした建物に助成金を出している
助成対象「外」:太陽光発電、河川水利用、下水熱利用
助成対象:太陽熱、高効率照明、外気負荷削減など(図中 青)、
WEBPROというエネルギー消費量を評価するプログラムにない、数値化できない技術(図中 黄土色)も助成対象
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://gyazo.com/fce2b8d4af8c4af8e7e0101230f4f23f
気候変動適応計画を閣議決定
https://gyazo.com/f5c7c4f3639f2c5d583102f1c0665194
環境省 気候変動適応計画/フォローアップ
法律:気候変動適応法第7条に基づいて作成される「気候変動適応計画」(管轄:環境省)
総力戦で挑む防災・減災プロジェクト
https://gyazo.com/09458709071e9892e838bb8867b8a790
(参考資料)国土交通省気候変動適応計画の概要 p1 の一部を白黒に変更
国土交通省気候変動適応計画
自然災害が激甚化→それの対策をどんどん進めていこう
令和5年、さらに熱中症対策も追加された。
総力上げて対策する
https://gyazo.com/73ae3c88e84fd1a5b0fecde34a5ec4f9
気候変動対策から、防災・減災対策へ
温暖化により気候変動を起こし、自然災害が頻発化していく。その悪影響へ備えるための適応策
河川氾濫対策、内水氾濫対策など
https://gyazo.com/e28f34f314d28cef2c18a0a7189cb221
『気候変動適応計画の概要』p4
令和3(2021)年10月22日閣議決定、令和5(2023)年05月30日一部変更閣議決定版
雨水貯留対策、ダムの整備、遊水地、ため池整備
堤防築造
リスク外へ移転のススメ(隅田川などの0m地帯)
被害のリスクの低いところへの移転対策
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地震台風などこれまで防災対策していたもの、防災基本計画
https://gyazo.com/106f425688b1fe82b08672be08c2f3ae
左:内閣府 右:消防庁
災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第34条第1項により、防災基本計画を作成、公表
https://gyazo.com/52edaf32f838faad3cf41f104752aeda
防災基本計画 p32 から引用、箇条書きに要約
中央防災会議決定 令和6年6月28日
自家発電、災害用バルク、燃料貯蔵の整備
R06本試験で問われた大学での72時間滞在対策(燃料備蓄、自家発電設備)
72時間(最低3日間)の発電が可能になるような燃料の備蓄
食料、飲料水、燃料等、適切な備蓄・輸送体制の整備
非常用通信の確保(防災無線・衛星通信など)
https://gyazo.com/af96899995b9ca3724f3d01aea59a752
地方公共団体の業務継続性確保のための非常用電源の整備について 別紙1より抜粋
消防庁も、「地方公共団体の業務継続性確保のための非常用電源の整備について」という通達を出している
令和5年 3月に消防庁が発表(通達)
業務継続性レジリエンス
R06に出題された
非常用電源72時間の燃料備蓄
燃料の備蓄量は、1週間程度は支障ないよう準備するのが望ましい、としている
地方公共団体の災害拠点が被災すると救命救急活動、行政サービス自体がマヒ
できるだけ非常用電源(浸水対策、地震対策)を確保してマヒ回避
災害拠点となる庁舎や病院のような救命救急拠点に優先的に燃料を供給してもらえるよう、平時に協定の締結をしておく
優先供給の協定の締結
自家発電設備は、浸水しちゃうと発電できないのでそうならないよう対策
一級建築士試験の本試験で問われた72時間の経緯の参考になる
これまでの災害から学んだ72時間(3日間)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://gyazo.com/928ee08c3bd0812ee075ce23b1213868
(出典なし、padmatea.icon作成)
https://gyazo.com/1dd047207cf587d9f95a9a3014ef885e
阪神淡路大震災は朝方の内陸地震
復旧が一番早かったインフラが電気
電柱が空中にあるから一番電気が早かった(ガス水道は、掘り起こさないといけないので時間がかかる)
その後、建築業界は、オール電化の推奨
オール電化を推奨したが…
東日本大震災は9割以上が津波による溺死
東日本大震災で原子力発電所がやられた、各建物の電気系統も、一階に計画されているものが多く、浸水して稼働できず
東日本の広範囲で被災、救助もなかなか届かず
庁舎自体も被災、職員自体も被災で、行政サービスがマヒした
https://gyazo.com/1f0ddbc9e38b7414f16952d2898cc477
東京での高層ビルの超長期周期振動
北海道胆振東部地震のブラックアウト
https://gyazo.com/54ddbdd2e0ab3ce1c43faf2c0f0ab3cf
赤字が地震以外の自然災害(気候変動の影響によると考えられるもの)
https://gyazo.com/92f769c6c890cf58f8039b3363338ae5
今年は6月までに山林火災が頻発
https://gyazo.com/36d94635669b29482a3eff8ffa854dbe
これまでも、日本は地震台風などの自然被害が多かったが、それにプラスアルファ気候変動の影響が、、、
https://gyazo.com/2e11ef6a6b798df4bb25fd8f65f2a63c
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人命救助における72時間の壁
阪神淡路大震災の時の、生存率(胸がいたいです・・・)
https://gyazo.com/9294558db2ccabb7b29e78857c059c5d
『阪神・淡路大震災の経験に学ぶ』
国土交通省 近畿地方整備局 震災復興対策連絡会議 H14(2002)年01月
建物倒壊後救助がまわらず、周辺で起きた火事に巻き込まれ、72時間より前に焼死している例もあるかもしれない、、、
https://gyazo.com/669ce5eee08fd970bb4731854b36b773
(出典なし、padmatea.icon作成)
BCPプラン(学科にも出てきた)
ここでエネルギー自立ができる=ZEB!
エネルギー自立とレジリエンス
レジリエンスとは?回復力
イチケン.icon緩和対策と適応対策の2つの対策の意義を考えてほしいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://gyazo.com/0c90aab51ee353d7bf168eca3e7791eb
防災拠点等となる建築物に係る機能継続ガイドライン(新築版と追補版の合体版) <本文> から抜粋
国土交通省住宅局 令和元年6月7日
地震後の居住継続、使用継続
静岡は地域係数を1.2に設定(独自基準)
https://gyazo.com/98588e6defb1d527719d44667052f3ec
耐震の能力を一定確保
ハザードマップによって浸水リスク回避
https://gyazo.com/6599d69f620d030fbb73d17f424c2930
エレベーターが停止することも考慮に入れる、一方で浸水被害も避けたい(二律背反)
https://gyazo.com/c0725d986a6444454748678803c50728
庁舎は災害対策本部と首脳陣を近くに配置する
設備に対して耐震設計をしてください
構造体の変形をできるだけ抑える
免震構造を使う時は浸水リスクを考慮
高層階よりも低層階に、バリアフリーも考慮(被災時の階段の往復もたいへん、、、)
非構造体は天井や壁、ガラス等の耐震設計、まずは人命
https://gyazo.com/d73841a39377ce1e89d94dba26e90fb1
2次災害の防止、余裕を確保した設計
設備に対してエネルギー源の確保、仮設設備計画
https://gyazo.com/81bc7d1050d8847cd226f83f8afc4cfb
建築設備の冗長化、分散化を基本
オール電化の推奨の時のように、一つだけのエネルギー対策にとらわれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一時滞在施設
https://gyazo.com/10d361c65af26553a84d13b791be6a21
(出典なし、padmatea.icon作成)
R6本試験でも問われた「一時滞在に配慮した計画」
東日本大震災時、東京では大きな被害なかったが、都内全部の電車が止まって人が街にあふれた
帰宅困難者、それを迎えに行く自家用車で道路は埋まってしまった
その道路を緊急車両がどうやって通行するのか?
被災した時は、まずその場にとどまる(最低72時間)
電車が止まった時は一時滞在施設に避難
(後日加筆)子どものお迎えがある両親は、預け先(保育所、幼稚園~大学等まで)との連絡手段を確保しておくこと、慌てて迎えにいかないこと
公共交通機関(特に鉄道)の運転再開後も、一斉帰宅すると混乱するので、ゆっくり、分散帰宅
安全確認してゆっくり帰宅して
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
帰宅困難者対策における一時滞在施設(大地震を想定)
https://gyazo.com/63b2c04ecf4b58860e99fd41ee76d09f
一時滞在施設の確保及び運営のガイドライン 令和6年7月26日改定 より、一部抜粋
首都直下地震帰宅困難者等対策連絡調整会議
大規模地震の発生に伴う帰宅困難者等対策のガイドライン 令和6年7月改定 より一部抜粋
帰宅困難者対策
災害時拠点強靱化緊急促進事業ガイドブック(第8版)令和05(2023)年04月 より一部抜粋
災害時拠点強靱化緊急促進事業(住宅・建築物防災力緊急促進事業)
耐震性のある建物、特定天井で脱落防止策が行われている室
天井部等からモノが落下する可能性のある場所を避ける(R06年で計画の要点にこれが書けるとよい) バリアフリー対応、防犯対策、非常用電源確保
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水害対策における一時避難施設(一次滞在施設ではないので注意だが、参考にはなる、、、はず)
https://gyazo.com/80f995660ac81fc45c7a7b32c56f0243
一時避難場所整備緊急促進事業ガイドブック 令和7年4月1日改訂 より一部抜粋
水害からの一時避難場所整備の促進
○一時避難場所整備緊急促進事業(住宅・建築物防災力緊急促進事業)
まずは安全な場所に避難、そのための施設が必要
↓ 一時避難場所整備緊急促進事業の補助金の対象外となるもの
https://gyazo.com/c17c9a2e361895103d9e1e50b098fbed
↑ あとでnaozouさんが解説します!
法で定められている対策は、補助金対象外(義務なので、、、)
↓円グラフ 令和元年台風第19号の時、河川氾濫のピーク時に移動して、亡くなった方がたくさんいたことが判明
仕事中、帰宅途中、避難中に被災して災害に巻き込まれる
移動中に被災が多かった→そういう時は移動しないでくれと周知
(↓ 後日追加資料)ーーーーーー
https://gyazo.com/73aadc9ac7f3aedc56c78e54ea08e023
令和元年台風第19号等を踏まえた水害・土砂災害からの避難のあり方について(報告)(令和2年3月31日公表) 本文 p10
https://gyazo.com/0e19f3747cdc3d2e93199a887f044244
上 同報告 本文 p22
https://gyazo.com/310ac7687c03030572eb4881166aa5a2
上 同報告 本文 p24
令和元年台風第19号等を踏まえた水害・土砂災害からの避難のあり方について(報告)(令和2年3月31日公表)
令和元年台風第19号等による災害からの避難に関するワーキンググループ
(後日追加資料)ここまでーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://gyazo.com/0f578f24490ef49009001fde739fec7d
padmatea.iconが学生の時、都市計画の最後の授業で教授が話してくれたこと。
当時10歳か11歳で終戦を迎えた
東京大空襲のあと、渋谷から自由が丘まで電柱(当時木造)を運んだ、一面焼け野原で渋谷から富士山が見えたのをよく覚えている
終戦後も食料がなく、お腹が減って減って仕方がなかった
その時思ったのが、「あめ玉一つで人間は三日もつ」
いずれ来る関東大震災(70年周期、と言われていて既に過ぎているw)の時、どうか生き延びてください
そして、これまで学んだことを活かして、東京の復興を担ってください、ということでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イチケン.icon
一級建築士に求められる責務
1.5℃目標。世界との約束があって、その後に国交省が取り組んでいること
それはそんなに大きいことではない
省エネと災害はセットで考える
大きい目で見て、その中の小さいことを自分たちはやっている
~その他参考資料~
コンパクト建築設計資料集成 第四版 p168 公共サービス、で、災害対策が載ってます。
庁舎施設の建築配置における性能確保(6)の図とかも参考になるので、ぜひ本を広げてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2コマ目 エコルとごし実例建物案内(イチケンさん、紅まどんなさん)
イチケン.icon講義前ガイダンス
https://gyazo.com/f309f737123eb5f412c0355d993f6834
方位、接道、周り間、周辺環境、その他の施設
エコルとごし 試験で問われている内容が全て問われれている
公園の一角に立つ、、、、H24年から今に至るまで、試験的要素が詰まっている
公園と集合住宅に配慮、公園と一体として使う、小学校と連携して防災する
イチケン.icon(後日加筆)
こういう目で一緒に実例建物見学をしてほしい
まずは、敷地の4ポイントに対して、
方位、接道、周り間、周辺環境、その他の施設
このルーティンで「建築物の配置・外構計画」をおさえる
イチケン.icon(ここまで加筆)
https://gyazo.com/ea3e6158c78c836ca0b71240af36b1f8https://gyazo.com/f98625891ff84be35d53ede97bea3e8d
受験生に過度な負担を強いないはずなのに!?
https://gyazo.com/37482ee0ff97ace56e0e1194b306ec0d
https://gyazo.com/4923fcbb366c6e0a7bf8a6fbae4e2863
これらの過去問の要素が入ってます
https://gyazo.com/5b3239782375cf1187b5869d4d6fafab
https://gyazo.com/67c2f87392ac0acebd1d99be23d85bd2
https://gyazo.com/2bd73796996ee9ba35a773b40800e9da
講義が終わったら項目に答えることができるように
紅まどんな.icon
https://gyazo.com/eed99a5922e190cbb295d0948bf15538
ウラ指導直接塾、イチケントーク10で学ぶ
https://gyazo.com/e411d7fe0cf13b7037d544d879245d72
学科試験前から訪れている
令和4年に竣工、品川区の環境教育交流施設、都内初のNearlyZEB
これがエコルとごし
令和5年、計画の要点、屋上のプランが全くかけなかったので、不安しかなかった
学科の時からエコルとごしに通った
https://gyazo.com/e47426ffc192a84bb034bc959050b1d6
パネルで分かりやすく説明してくれている
雨水利用
https://gyazo.com/3fff7cffbac8ce9ee50e47c32669b9c5
雨水利用をしてますよ、というイメージがつくような説明書きがついている
https://gyazo.com/2f0c4451241c70ac8becf21428139ff7
週末にはZEB建築ツアー開催
いつもは登れないところにいかせてくれる
実際に太陽光パネル、蓄電池が見せてもらえる。
R06年 「Ⅰ.設計条件 (1)建築を学ぶうえで、参考(教材)となるような建築物」、まさにこの建物のことだった 何度も通って、教材としていた
「建物の教材化」はまさしくここ
3/1のZOOM講義のあと、R07受験生(naozouさん)がこの体験談をきいて行きたいと言い、みなで見学に行くことになった
また新たに学んだ
皆で勉強していくうちに、自分が思っている視点とは違う視点が得られた
2コマ目は建築計画のこと、3コマ目は設備計画のこと
課題公表後は実例見学に行く人が多いはず
2コマ目、建築計画のことを説明するので、ご自身の見学の際に参考にしていただければ
https://gyazo.com/ef2f4420ca29c08a916547e98426e7cf
肥後国藩主細川家の下屋敷の一部にある、戸越公園の一角
https://gyazo.com/0c04a9b66610652d240c40b0a96d3464
イチケン.icon上記の画像中、医薬門を「薬医門」に訂正いたします。
さっきの写真のアングルは南から
上記の画像は北からのメインエントランス側
方位は上が北
https://gyazo.com/e23e484416c0870b173b63edf33fa9c1
戸越公園に隣接
小学校が西側
用途地域は一中高住専
S3階
防火地域で耐火建築物
建ぺい68.2%、容積141.8%
近年の試験は、まず、案内図、の方から見ていく
全体的な周辺環境を捉えて、そこから設計していく
集合場所は、、、?というところから
まずはエントランス集合?
周囲からが大事、案内図から見るのが大事
https://gyazo.com/2c75a782328920df9451e4e1b4c17493
駅からの動線を見る、というのが大事
https://gyazo.com/f4b34081a6b494e0bab0ce5ac70aba3b
イチケン.icon(後日加筆)集合住宅から、お子さんを預けて、駅(仕事等)に向かう また駅(仕事等)から帰ってきて子どもを迎えにいき自宅に戻る。この動線がH28本試験課題から見えていますか?
イチケン.icon(後日加筆)R05年図書館も、施設利用者は周辺からくる。自転車や車等で。駅との関連は薄い。(設計条件より、地域の図書館) イチケン.icon(後日加筆)R03集合住宅とR04事務所ビルは駅との関連は強い。(駅近は事業収益性が高い=賃料高くとれる)
どうゆう周辺環境なのか、用途によっても「駅」の捉え方が違ってくる
イチケン.icon(後日加筆)自分の自宅と、仕事に向かう駅の中間地点にある保育所、動線上に保育所があると利便性が高い。
子どもを預けて仕事に向かう
駅から来る、のでなく、駅に向かう動線 帰りは、駅から来て、預けた子どもを迎えて一緒に帰る
ゾーニングはオペレーションを考える
周辺環境、他の建物との関係をよく理解して、設計を進める
イチケン.icon(後日加筆)実例建物見学の集合は、建物のエントランスではなく、「東急大井町駅の戸越公園駅」から行くことに意義がある。周辺環境、人の流れを勉強してほしい。
https://gyazo.com/e52bd733b6c66889f3f885d24318c5ff
「◯◯大学園前」「明大前」駅前通りってそんなに大きくない、大学通り
その施設の名前がついているならば、そこから行かないと
集合場所 「東急大井町線 戸越公園駅」
https://gyazo.com/4359a31231b8be4e970888afd990b7d5 https://gyazo.com/9bd2570488d6337d5c1e2d66857ac0f8
戸越公園の中に、西側に区立戸越小学校、交番、体育館、文庫の森(防災公園)、ゆたか児童センター、ゆたか図書館
駅からエコとごしへのアプローチ
この道路が、この地域のメイン道路
北側には集合住宅がある
R06と同じような周辺環境(90°回転した感じ)
https://gyazo.com/869f10c5090375b94ad866459c7ab7ab
R05年 南側の道路は、立派な道路! 管理道路という道路はない 住宅街の主要道路
6m道路は横断してもいいよ
図書館、南側がいい? 6m道路でこれだけ集合住宅がせってきている、というのをエコルとごしで確認してほしい
6m道路はさんで、集合住宅。この距離感。下手すると、プライバシー侵害ということで訴えられるかも!?
駅前商店街
H27の商店街と似てるね
製図トーク10始まったなーって聞きながら思ったw
紅まどんなさん ★印 ↓ ここからもいけますよーって案内した
https://gyazo.com/3baa3485e8349831d1ad7ebf2e927d49
自分の学習教材として行き慣れている
建物は絶対接道から入る by イチケンさん
初めて行くなら、接道から。脇道からいかない
一面接道の時で北側接道の場合は、北側ファサードになる、敷地内二等分して北側が主出入口になる
北側一面接道の考え方二通り 北東なのか、北西なのか
急がば回れ、北側の接道を見る。接道わかってますか?建物の正面はどこだ!?を探しつつ行く
建物に入る時には合否が決まってしまう
↓ ★印のところ 舗装が変わっていて、公園なんだな、という設えになっている
https://gyazo.com/a33c6a0ce55fb30c8d65a0fa305f3add
ココが分かれ道→イチケンさんは道路を進んだ
急がば回れ
体育館の横を歩き、交番の角を曲がる
左側は、防災公園
マンホールトイレとか、防災井戸がある
まさしく「防災上有効な公園」
https://gyazo.com/a4a9d65cc045bb2f140d7fdf9e5bcb3b
https://gyazo.com/4b01b8d87155a531148144403e82f3b1
左は防災公園
6mの道路を進んでいく
小学生が写っている(小学校があるので)
https://gyazo.com/2560a66e1483bf39551c028fbac4ea9c
幅員6m道路(歩道は含まない)
6m道路、小学校があるから歩道ある
小学校なかったら、歩道ない
反対側、女性の方が歩いてる、道路上で自転車乗ってる
これ管理道路?
歩道ないところからアプローチさせない???
なにを根拠にそれ言ってる?そんな運用してる?
これが、道路の実態。正しい使い方
イチケン.icon(後日加筆)下の画像では歩道のない左側を地域住民が歩いている。これが一般的な運用です。白色のライン「白線」は路面標示といいます。歩行者優先なので、車は止まるか徐行が当たり前です。
歩道のない道路からアプローチさせない!イチケンも受験生の時に、大手資格学校の講師からよく言われました。
https://gyazo.com/96cdb88d07c04d7224f1810e75e4ef8e
小学校をすぎて、プール、校庭
https://gyazo.com/ff7140aa03e5c673f3f4056ea8cbf518 https://gyazo.com/81720c5bd7335d6526a80da34d7cc923
エコルとごし見えてきた、、、
イチケン.icon(後日加筆)「エコルとこしでーす!」っていう見た目ではない。北側一面接道の北西がファサードではないことが分かる。これは試験でのファサードの考え方にも通じる。
ZEBの建築物なので、日射を遮る、西日の負荷が高い、採光の必要がない室を置いている
日射の遮蔽 西側の窓からの熱負荷の低減を図る。=窓を設けない計画
できるだけ開口を西側に設けない
高効率な設備に頼らない
建築的手法で解決 開口を設けず、外皮性能を高めている
上の箱は蓄電池
設備関係諸室が西側にあるので必然的に西側に設備が集まっている
できるだけ配線を短くしたい、のもあって、設備が西側によっている
※ 訂正 学校に電気の配線はしていませんでした
試験規模で6台
6m道路、集合住宅のバルコニーの人、洗濯物ほしてる、お互いの状況、泣いてる笑っているが見えるよね?
https://gyazo.com/ff879061b0ace5a4eb65e20af74ea4a5
この距離感、近いですよね
ただ、平面でどうこう、ではなく
視界のやりとりがあるくらい、近いよね
じゃあ、この状況で不特定多数の人が集まる交流ゾーン、どっちに設けますか?
これ北側に大開口設けたらどうなるか(計画の要点で、北側に大開口を設けて安定した光を…って書くのか)プライバシーに配慮は...
目の前、周辺住民、丸見え
イチケン.icon(後日加筆)この距離。ものすごい近い(R05本試験図書館の敷地南側はこれよりも近い。南の窓際に一般開架スペースの閲覧席?)
https://gyazo.com/c46a5b663bf0c3f7aeadfd4ec6fb0165
どちらかというと北東側にエントランスがある
https://gyazo.com/e12260fb9f9a7c618ca432521ea1864a
イチケンさんは、北西側に主出入口があると読んでいた(駅からのルートを考慮)が、違った
交差点、横断歩道を渡って左行くと、児童センター、図書館が並んでいる
イチケン.icon(後日加筆)H28年と全く同じ「子ども・子育て支援センター」、1階保育所、2階3階に児童館というのが同じ https://gyazo.com/7c1d90e0ba3763b5e1957f3083c1191d
地域の中心となるストリート
戸越公園 肥後熊本藩の下屋敷があったところ 白塀の瓦屋根 薬医門が建っている
https://gyazo.com/b2068ceee8f4f5557525743d05d777c6
https://gyazo.com/37e9946836fb1f4d18626854025657cd
イチケン.icon(後日加筆)ストリートビューの昔の画像では、エコルとごし建築前の既存建築物が見えている。 製図試験でいうところの「撤去範囲」です。
2階建ての既存建物、集合住宅のレベルの2階くらい→エコルとごし(RC3階建て)が新しく建っても、あまり高くなっていないのが見て取れる。
公園事務所の高さを大きく超えていないことが分かる
イチケン.icon(後日加筆)周辺との調和 薬医門の壁、しっくいの壁を、エコルとこしにも。あと瓦屋根も
イチケン.icon(後日加筆)ダブルスキンで緑化 北側は植栽で隠している。ダブルスキンの省エネ効果のほか、集合住宅に対しての配慮も見て取れる
格子になったデザインも、薬医門とのつながり
https://gyazo.com/388f9c965658e8c920f91bdff401aea5
ダブルスキン
北側は卓越風に対して効果あり
視覚的な効果→住宅側に開口を計画していない
東西南北で省エネを見る
周辺環境をよく研究、外皮に熱が貯まるのはどこ?
https://gyazo.com/c9e5acd4c18ed931c5de3a94f538abbb
どこに日射が当たるのか、周辺を見まくる
北西側からあらためて外構案内(下の写真)
https://gyazo.com/65e449dbaef61c0256a90704e86957bf
管理出入口と通用口
電気自動車が充電できるスペース
主出入口の直近に車椅子利用者用スペース
https://gyazo.com/31040eff0b1d14b6723bab06043e6974
左 受変電設備と 右側小さい扉は備蓄倉庫
水害の危険はない地域、浸水被害は想定されていないので、備蓄倉庫は一階でOK
備蓄倉庫は、公園側に設けなきゃ?道路側?どっち!?
建物2000㎡規模、0.5コマくらいの備蓄倉庫、これは自分たち用(=建物在館者用)
公園に向けてとか、地域住民にくばるとかだと「防災備蓄倉庫」だけど、ここはそこまで大げさでない
要求事項によるので、備蓄倉庫の面積も含めて、よく問題用紙を読む
https://gyazo.com/7c4bc04a4fcfa580220c67ef51d360c7
エントランス前は緩やかな勾配
段差なし、バリアフリーに配慮、60mmぐらいの高低差
水勾配の10cm、計画するのが悪いとかではない、どういった勾配で入口まで案内するか?
水勾配、書く、書かないとかもあるけど
移動等円滑化経路 バリアフリー法 令第18条第2項第一号 構造について書いてあって「段を設けないこと」=義務
バリアフリー法が6月1日に改正されたので、最新の法令では移動等円滑化経路は 施行令第19条 なので、e-gov見る時注意です~(令和7年の試験範囲はバリアフリー法に関しては1月1日)
段を設けないこと
義務を守っている、ということを明示しないといけない
北東に駐輪場、すぐエントランスに近いところに計画されている
https://gyazo.com/8dd1a4c83d57913727d7d5e998af2830
https://gyazo.com/09717cc562e3f30413d63e1cf3d6de23
斜面地に建っているエコルとごし
斜面地、勾配に建っている東立面図
https://gyazo.com/c960684430431fe2482744a1be573841
斜面地に対して、あなたはどう計画しましたか?高低差を活かした、建築物の立体構成はどんなですか?
過去問でやったよね?
特段な理由がないかぎり、プラスマイナスゼロ、フラットのところからアプローチさせる
そのためだけにスロープを作ったりで、段差処理が難しくなるので、試験元が嫌う計画
https://gyazo.com/a21abd400593b0823ed90a9847fa0c4b
北から南に通る道
建物東側から入れる、サブエントランス、階段が見えていて、3階まで上がれる
「建物と公園を一体的に使用する」
https://gyazo.com/e848aef816a7177f1fd6c39a42081311
https://gyazo.com/89bf301dc38f72048768b054cdca2c1c
ずっと斜面地が続いていて、ゆるやかに登って、出入口に向かう
大きな開口があって、コミュニティプラザ
斜面地を使った滑り台、子どもたちに大人気!
https://gyazo.com/a93a5c5b2e5e8b0bb8906ce0f06250af
https://gyazo.com/c8e6ad4dc25739bbbbfbba2afc825087
西側、管理の出入口
小学校との境はしっかりパネル状の塀が設置されている(見通せない
イチケン.icon(後日訂正)H28本試験標準解答例 敷地西側にある「フェンスを設置」を思い出す
セキュリティに配慮
行き来したい場合は、出入口使うけど、門扉設けて「むやみに行き来しない」
小学生がサッカーボール蹴っているところで、小さい子たちが遊べる?
オープンなところはしっかりオープン、公園とは一体的に使うので。
小学校との境はキッチリ区画
https://gyazo.com/42c9ba80aabb7ba8869bc02e73b17685
メインエントランスW5000(風除室5000×3000)
段差なし
幅5m、正面入って、左に
受付は、普通は事務室に付随してあるけど(管理動線)、ここは管理動線のないサテライト的な受付
なにからなにまで管理ゾーンでまとめないといけないということはない
https://gyazo.com/ad6f92a38421405b3848a978568cb91c
サテライト形式受付
トイレもそうだけど、「分散配置」
サテライトサービス、バックヤードとつながっていない受付の例
なんでもかんでもつなげないといけない、ということではないイチケン.icon(後日加筆)効率的な施設管理
https://gyazo.com/32ebd5941333c66eaa638a4a643d0e9b
移動等円滑化経路は、駐車場や外部出入口から居室まで
段差なし(水勾配含めて)、令第18条第2項第一号 移動等円滑化経路 ただし書き、「ただし、傾斜路又はエレベーターその他の昇降機を併設する場合は、この限りでない。」
(令和7年6月1日の改正で、施行令第19条第2項第一号に、条ズレしているので注意、令和7年の試験においては、バリアフリー法に関しては1月1日施行)
奥(というか階段下)はコミュニティラウンジ
正面は2階のローカ
高さ6mの吹き抜け
https://gyazo.com/71aa498f860f00c12f3c28b451c0c4e0
EVが、北側から入って南側に出る、一方方向のもの
https://gyazo.com/e25ceeb67924fbaf45c75f46ac5c6de8
これを試験でOKするとなんでもできる
一級建築士の試験では、建築計画で処理してほしいというのがあるので、試験的にはやめといた方がいい
設備に頼るのは最後の手段
移動等円滑化経路は、バリアフリートイレまで行けないといけない
https://gyazo.com/1c070b7293d499c271e966102b7eca5b
コミュニティラウンジを経由してバリアフリートイレまで行く!?
壁がなくてもトイレまで行ける
間仕切り壁を設けていないけれども、空間としては、「コミュニティラウンジ」と「通路」はきちんと意識して分ける
西日の影響を受けないように設備系諸室が西側にあるイチケン.icon(後日加筆)西側の外壁に大きな開口部を設けないため
https://gyazo.com/4114e337f4c4f44a94ceda79f4ee30e4
公園への出入口から、直線状の階段
2階は、一部進入禁止
https://gyazo.com/99f8ddd74af7993f1c5bb2a861b85b96
エコルとごしの場合の「地域交流」は、地域の会議等で使うから、日照等不要なので北側
ボランティア室は地域の人たちが使うから南側公園向きの一番よいところ
西側に機械室など設備が集まっている
竪穴区画の防火シャッターあり
https://gyazo.com/11af06f36b9623799902e7d2e0ea1361
立て看板「ここから立入禁止」 壁とか設備に頼らない、建築計画的に解決
https://gyazo.com/c76d7ec18ff820c848247130cccc73ed
↓品川区からの写真、 コミュニティスペース 全面開口、高さもあるし、かなり大きい窓
https://gyazo.com/3d86af7244e195f7ae986230070eb381
1階奥には、子どもスペース
https://gyazo.com/964b5d4259d3ccf5d70a43a07cd8a2f8
上 エントランスから入ってきたところ
↓ 二階エレベーターのロビー
https://gyazo.com/e1fb16ddd63d650b2dce1b4a14e0bed6
二階エレベーター前の防火シャッター
https://gyazo.com/bbb103e2f28d4ac325967baddacb2573
https://gyazo.com/0c556d639c68fff626b708bff392df1e
3階、サテライト的に、受付(北東)
管理ゾーンは、北西なので、つながってはいない
利用者のために管理がある
https://gyazo.com/73e522ca89e295e3c70de52a04d58846
常設展示室(無窓)、映像展示室(無窓)必然的に、北側に開口を設けていない
北側の集合住宅側に窓を設けていない
https://gyazo.com/36c175935eaecdf61852eee8f115a49e
換気窓が3階の階段室の南北に設置されている
重力換気で中間期は、空調に頼らない
https://gyazo.com/9a25d77a5f855f0f8658f9ea46bbcaab
上 窓が大きくて気持ちの良いスペース、窓下は、自然換気窓(手動式)
↓ 三階南側 多目的スペース
https://gyazo.com/7adb7f1395b868e65edf6db57d4f7469
多目的スペースは可動間仕切りで仕切れる
https://gyazo.com/ea272077f634256d5ca6eab0f98d834d
上 多目的スペース
↓ 使っているイメージ
https://gyazo.com/e6938656750700918f49f83e157689b3
三階はあと、無窓展示室、無窓映像展示室
R01年 12月 展示室B 無窓で計画されている=「映像・音響に配慮した計画とする」 窓?設ける?
無窓にした時の避難計画はどうなっているか?というのを、試験元が問いたい
https://gyazo.com/5a32638f4e135d82d39af837052dd5f2
無窓の映像展示室から、すぐのところに直通階段(歩行距離、重複距離が短いため)
R01年 合格者人見知りマンさん、無窓室が要求されているとわかった瞬間に、直近に直通階段を計画(法規がわかってる人の対応) https://gyazo.com/2b792625b0f8e15cb8173f5484503bd2
屋上のピンクエリアは週末のZEBツアーの際に入ることができる(普段は未公開)
塔屋にEVが計画されているので車椅子の方も見学が可能
(屋上階のEV着床は管理者が操作。利用者のみでの着床は不可にしている)
創るエネルギーのために、必死に太陽光パネルを並べている 288枚
上 ピンクエリアから見た写真
太陽光パネルが寝ている、、、あとで解説
https://gyazo.com/18cbf2a8a0926fe73b2f7698ddd97c43
↓ 蓄電池アップの写真(右側の背の高い機器)6台と、パワーコンディショナー(左側の白い機器)
https://gyazo.com/70cd6a75eabbee61543aeced9cd9f50a
東側庇の上の太陽光パネル(こんなところにも創エネ!)
https://gyazo.com/ea540816973d928d70303d89085df080
↓ EVの裏側に設備スペース
https://gyazo.com/2b7d415079451214365c7d4b74d57907
https://gyazo.com/40077e57798a88b8e2803a08e0aec1d6 https://gyazo.com/2f1c15cb578324e93674ec1f60cacddd
https://gyazo.com/091cffc2a62400fa668a0d7fa6a589cb
特別に入れてもらった
地中熱対応水冷式ヒートポンプ
https://gyazo.com/6526fdbe4b6b76451f14d7cfbf10e760
トップライト!? と思ったら、排煙窓だった
https://gyazo.com/2b7cccffe57130c210a3f8b1d916ae3a https://gyazo.com/642c6577d079f745d32db2739748815f
イチケン.icon
一級建築士目線の案内
周辺環境があっての、省エネ
最初から高効率の設備を使う、ではなく、まず省エネルギー。エネルギーをなるべく使わない。
https://gyazo.com/bfef1409cf040f35a9245e942714cdc3
紅まどんな.icon 補足 講義内で紹介できなかったYouTube動画(約2分半)
https://youtu.be/ChRUkgF7FvM?si=hcDtqU6iTf9Y4298
3コマ目 エコルとごし10のひみつ(naozouさん、ゆうさん、padmaさん、紅まどんなさん)
naozouさんの紹介 by 紅まどんなさん
https://gyazo.com/a6a2040e989646722d7636c9c35dd2d8
naozouさん、イチケン製図チームに入って、一緒に勉強させてもらった仲間
ZEBツアー、3月のユープラ検証会後、、志すものたちで、みなで話した
計画の要点等がチョットよくなかった、パドさんの鋭い指摘がささる
3/1に、どう計画の要点がまずいのか、というのはわかっていなかった
https://gyazo.com/570860e3cd6c1aeb22115b140d97feaa
naozouさんが現時点で理解した内容でご案内します
エコルとごしでは、小さな子どもでも分かるような案内になっている
(エコルとごしが目指す教育は)子どもたちがターゲット、これからも繋いでいってほしい
キャッチコピー つなぐ、つづける、つくりだす
未来を担う子どもたちが、ZEBって面白いよね、楽しそうだね、というイメージで、育ってほしいという願いがある
電気系統であるLED照明、太陽光パネル、蓄電池の説明をします
あくまで一級建築士を志すものとして、関連するところをゾーニングとして説明していく
https://gyazo.com/9e9c7eb0769cfedc99506d0ddf99c740
naozouさんがまとめたもの
いつ、だれが、何のために使用するの?
空間構成だけではなく、設備にも言える
省エネルギーってどういうこと?ということから考えていく
計画の要点風にまとめてみた → 以降、『』つきの文章
電気の役割、LED 抑える
太陽光バネル 創る 生み出す
蓄電池 貯める
計画の要点、定型文で、「LEDを使って省エネルギーに配慮した」と機械的に書いていた
『施設内の照明は少ない消費電力で明るく点灯する効率良いLED照明を採用することで消費エネルギーを削減する計画とした。』
少ない消費電力で運営するためにも、トイレ倉庫等には人感センサーを設けて省エネ配慮
『トイレ、倉庫、機械室等一定時間のみ使用する場所には人感センサーを採用し消費エネルギーを抑える計画とした。』
「周囲の明るさを感知し明かりを調整する昼光センサーは、1階コミュニティラウンジ及び、3階多目的ルーム等自然光が期待できる居室に設置しエネルギー使用量の削減を目指した。」
どこで、誰がどのように使うか?ということを意識してまとめた文章
今までは照明器具が省エネ、みたいな定型文の書き方をしていた
誰が、どんな感じで気持ちよく過ごす、そのイメージで書いた
照明器具の性能に特化して書くのではなく、いつ、誰が、どのように使うのかを考えた上で用途に応じた照明器具を選定するのが大切であり、それを意識して書いた
https://gyazo.com/bf5928443453c2d1bf07201a2443a275
太陽光バネル「創る」
太陽光バネル、エネルギーを生み出すパネル
3/9の見学
なぜ、こんなに太陽光パネルが寝ているのか? padmaさんが施設の方に質問した
(学科では太陽光パネルの設置角は30°というのが定説なので。なぜ?と質問させてもらいました by パドマ)
エコルとごしの太陽光バネルは、3°に傾いている
通常、太陽光バネルは、南面30°に傾斜して、隣棟間隔を空けて設置する、のが標準(東京の緯度で30℃が決まる。北海道はもっとパネルが垂直に近いくらい立っている)
パネル1枚の発電効率を上げるため30°傾ける
そうすると、太陽光バネルの影がすぐ北側の列のパネルの影にならないように、間隔を空けて設置する必要がある=1枚の発電量は多いが、設置枚数が少なくなる
あれ?エコルとごしの太陽光パネルはなぜ寝ている?
これには、エコルとごしの立地が関係している
南、東は公園で大きな建物が将来的にも建たない、北側に集合住宅でパネルを目立たせたくない
よくある定型の30°ではなく、1枚の発電効率は落ちても、設置枚数を稼ぐことで総発電量を増やすことを目的にして3°
この立地条件だからこそを、意識して設計する必要がある
蓄電池6台、約幅1m✕奥行き75cm✕高さ180cm
蓄電池の2割は、館内の夜間の照明等に使う
蓄電池の残り8割は、災害時用に使わずにとってある(BCPの考え方)
また、昼間で満充電した場合は、昼間から通常的に居室に使っている
BCPの考え方
全てのエネルギーを太陽光で賄えない場合もある
季節によっては太陽光パネルが発電できないことがあるので、電力会社と契約していて、買電している。
再生可能エネルギーで発電した電気を供給する電気会社と契約している(電源も脱炭素化している)
https://gyazo.com/0b9e743a0e2e82f6355b1c17333dc1e7
①平常時:創エネルギーの役割
『平常時は太陽光パネルで発電された電力を蓄電池で充電し、日中満充電した場合は一部施設内の電力に使用、夜間は蓄電池で貯めた電力をトイレの洗浄や一部照明等に使用することで、 建物のエネルギー自立度を高める計画とした。』
週末、月に一度キッチンカーが来る
https://gyazo.com/4d3ab753546bde0a04e039ed8c98162e
その時、移動式蓄電池を利用して、貯めたエネルギーを普段の環境で使っている(蓄電池の扱いに慣れてもらうのもある)
②災害時:防災電源・BCP(事業継続)の役割
西側の小学校が避難場所に指定されている、エコルとごしは補完避難所
https://gyazo.com/15c0fabcc01e34c500757809bba37a52
『本施設が補完避難所指定であることから、災害時は太陽光パネルと蓄電池を併用することで、 本施設の業務維持及び一時滞在を考慮して使用が求められる1階コミュニティラウンジ、トイレ、 事務所、3階多目的ルームに対し、照明器具や一部コンセント等に当面72時間電源供給が可能な計画とした。』
隣接する避難施設の戸越小学校が災害により甚大なダメージを受けた場合に備え、小学校へ 電気エネルギーを支援出来る体制を整えている。
できる限り最短ルートで、電気を供給できるような位置に、蓄電池が設けられている
『雨水利用として地下ピットに40m3の雨水貯留槽を設け、加圧給水ポンプを用いてトイレの洗浄に 利用する計画とするとともに、災害時にトイレの継続使用を目的とし加圧給水ポンプには 蓄電池からの電源を供給出来るよう計画した。』
あくまでも省エネルギー、通常時から省エネルギー
さらに、施設の役割、補完避難所を継続使用できるように
イチケン.icon
「自分が理解した内容を、計画の要点に書く」by 紅まどんなさん
このnaozouさんの計画の要点は、定型文、いつもの言い回し、というのがない
R06年 Ⅰ. 設計条件(3) 「大地震等の自然災害が発生した際、発災から72時間程度まで学生・教職員の帰宅困難者の一時滞在に配慮した計画」 計画の要点⑷ 学生・教職員の帰宅困難者の一時滞在に必要な給排水衛生設備、その他計画について配慮したこと
災害を起こす温暖化を止めるために、どうする?国交省も問われている、国全体で取り組む
それを、学校が教わった内容をそのまま書いていいのか!?ということをよく考えて!
今から課題発表まで、そういった知識を準備しておいて、課題に特化したしたところを課題公表後に学んでいく
https://gyazo.com/70dd2f2a5189d07102b96ca170103783
設備計画はゾーニングだな、と思った
これまで、人感センサー用いましたーとか単発でしか考えていなかった
当然ながら、人感センサーが用途に応じて使われている
非居室部分に人感センサー設置→西側に固まっている=西日の負荷を下げる
トイレ、倉庫、機械室等、2階設備機械室、3階の倉庫廊下
(設備も)ゾーニングだな、これが計画なんだな
南向きに自然光だけを取り入れる室には昼光センサー
コミュニティセンター 気持ちの良い、気積の大きい室
子ども、ママさん、みんなが集う場所
日がさんさんと入るので、昼光センサーを設置
ただただ配線のために昼光センサーを置いている、センサーを置くのではない
空間構成、誰がどう使うのか、それで省エネ計画を考えている
使う人達が、気持ちのよい空間であるように、それが省エネルギーであるように、計画されている
防災、災害のレイヤーも見え隠れしている
コミュニティラウンジ、3階の多目的スペースが、一時滞在の避難場所
日常使う場所=災害で使う場所、並列で考えられている
事業継続にもつながる
平時と災害時もしっかり考えている
https://gyazo.com/20c63445cdd61ea3a5336b02ce5ac258
電気系のゾーニング
太陽光パネル設備288枚、1枚あたりサイズ約W800×D1,200、角度が寝ている
蓄電池設備×6台、 サイズW1,000×D750×H1,800
パワーコンディショナー12台
8割蓄電している
東西南北のゾーニングで考えると電気系統は西側にある
建物4分割の、西側3階の蓄電池が、西側の受変電室に向かう
1階キュービクルに降りてくる
EVの充電スペースが近接しており合理的
キュービクル経由で、各室に電気が配分される
EPSを近く、EPSを近く、と普段計画の要点に書いているが、平面と立面を一緒に考えると合理的な計画になっている
災害時、コミュニティラウンジ、お手洗い、事務室も使えないといけない
通常時は、建物内で、室ごとに営業時間が異なる。
三位一体の計画をすることが一級建築士なんだな
平常時、災害時、どちらも同じルートで電気を配分できている、とてもすばらしい計画
これが、設備の計画、構造計画、ではなく、建築計画、設備計画、構造計画、三位一体そろったところで一つの建物、そうなるように設計するのが一級建築士だ、と理解できた
イチケン.icon
naozouさん、みんなで省エネルギーを勉強している、みんなで教える、教わる
一級建築士の立場でも一緒に省エネ計画を学んでいかないといけない
エネルギーを使わないこと、抑えること
人間だけが地球環境を悪くしている
イチケン.icon(後日 修正及び追記)今回の実例建物見学会のメンバーの中に入っていない資格学校の受験生は計画の要点をこんな感じで書いてます⇩
とある受験生さんの記述:屋上に太陽光発電パネルを設置し、太陽エネルギーを電力に変えることで、昼間の電力需要ピークを緩和し、温室効果ガスの排出量を削減し、地球温暖化防止を図った
とある受験生さんの記述:人感センサーやタイマー制御により照明の長寿命化、及び照明の節電を図った。
とある受験生さんの記述:節水型衛生機器を採用することにより、水資源を保護するとともに、ポンプ動力の節減を図った。
とある受験生さんの記述:換気設備については、給排気に伴う熱損失を低減する全熱交換機を設置して、空調エネルギーの低減を図った。
🟥本日、受講された一級建築士を志す者の皆様へ
試験元になったつもりで、この内容で本当に良いのかを自問自答してほしいです。前述のnaozouさんの計画の要点等の記述と比較してほしいです。
とある受験生さんは、「資格学校のテキストに載っているので、計画の要点記述の対策として定型文を暗記しています。」とイチケンに話していました...
こんな回答でよいですか?
紅まどんな.icon
https://gyazo.com/69e56d1846e4350c79779d8d1efee830
雨水利用
40m3の地下ピットに雨水貯留
浄水を創るだけで莫大なエネルギーが必要なので、雨水を利用すると省エネルギーの効果が大きい
環境の大切さを伝える施設、屋上からの雨を集めて、鎖樋を使って地下のピットまでつながっているのを可視化している
一部を見える化している
雨水を貯留してトイレ(中水)に利用
国土交通省が出している、一次資料を見た
下水道施設における雨水(あまみず)利用に関する事例集について
https://gyazo.com/84161c228b0155b0d74c1081c03713fc
水質管理があるんだな
水質管理、その根拠は?
散水とか修景に使う水
こういった管理をする必要があるんだな、と思った
エコルとごしでは、トイレの洗浄のみに雨水利用
資料自体は、あくまで一般的な建物対象、エコルとごしの事例ではないので注意
屋上⇒沈砂層⇒雨水貯留層⇒雑用水層を経由して、屋上のタンクへ行きトイレの水が届く
災害時はポンプが止まる→蓄電池を利用(ポンプの動力に蓄電池を組み込んで計画)
イチケン.icon
帰宅困難者のところにもこの考え方が利用できる
節水型衛生設備に水資源を節約した
節水型衛生設備は、最後の手段
トイレの水は、川から持ってきて、莫大なエネルギーを使って環境をいじめぬいて、浄水を作っている
その建物の中の部分的なことを言ってる場合ではない
節水型衛生設備とか、ポンプ動力を多少抑えたところで、なんの意味が???
大きなところから考えていこう
https://gyazo.com/c5ce00b5a9441c04884bf0ea2fff0e1d
ゆうさん
計画の要点について苦手意識があり、どのように対策したら良いか悩んでいた時期があった
イチケンさんに相談したところ、このような機会をいただいた
学んだことをアウトプットしたい
https://gyazo.com/5ad664b63f16385c8f9d23ac47e00f35
居住域空調
・空調設備のゾーニングを色分けした図
・赤色で示したところが中央熱源方式、建物を丸ごと空調する計画、2階の設備機械室に中央熱源機がある
・常に使用されている1階のコミュニティラウンジと3階の展示室のエリアで採用
・緑色で示した部分は使用頻度によって熱源の動き方が中央熱源方式と変わってくることから個別空調という方式がとられている
・常に使用しない3階の多目的スペースや2階のボランティア室、地域交流室で採用
・常に空調を使うところと空調を使わないところを適切にゾーニング
・1階のコミュニティラウンジと3階の展示室のエリアは輻射空調を利用
・床輻射空調といって床面のすぐ下に冷温水配管が張り巡らされていて、床面を直接冷やしたり暖めたりすることで室内を空調できる
・床吹出空調をハイブリッドで利用
https://gyazo.com/9aaf2f973969334db64e28631d413fed
・理由は、なるべく空調を使わない、使いたいときのみ使う、「抑える」という考え方
・例えば、小さな子供たちが集まっている場合は、より低い位置を床輻射空調で空調する
・多くの人が集まっている場合は、床輻射空調で床付近に滞留している熱を床吹出空調によって熱をかき回してあげることで空調効率を上げている
・すごく暑い日や寒い日でなければ、床吹出空調は空調せずに送風だけして輻射熱を上げてあげることで、快適な温度になる
・そういった計画とするためにハイブリッドにしている
・必要なときにだけ必要な場所を空調していることが居住域空調の特徴
・訪問した日は3月のなかでも寒い日、館内に入った瞬間にホワっとした空気に包まれた
・不快感というのがない、今まで体感したことのない経験
https://gyazo.com/5dad42c05ed92c09633ef98db5c51cc0
地中熱
・エコルとごしの地下には地下水が流れていて、地中熱が利用できる
・通常だと空冷ヒートポンプチラーで外気を利用して空調をする
・地中熱を利用することによって、年間を通しての温度は15~18℃くらいの温度が利用できる
https://gyazo.com/b8c7d8d736a604fd5fc9e72f1393520e
・画像の右側、地下10mの地点でも15℃くらい
・それが地上だと、夏は30℃以上。冬は10℃に届かないときもある
・そこから快適温度の22℃まで上げ下げしないといけない
・空冷ヒートポンプチラーは地上の空気を使うので膨大なエネルギーを使う
・15℃くらいの地中熱を併用することで圧倒的にエネルギーを低減することができる
・地中熱交換杭と地中熱ヒートポンプチラーを不凍水(水)が流れるパイプで繋いでいる
・地中熱ヒートポンプチラーから各空調機や輻射空調に熱が搬送されるという仕組み
https://gyazo.com/7250a469778e83553538aafdf832e3d7
・地中熱交換杭は、エントランスの前に埋設されている
・深さ100mまで地中熱交換器が6本埋設されている
・地中熱交換器がある位置には、地表部分に配置状況がわかるように印がある(鋲)
・圧力を調整する空気弁ある
https://gyazo.com/455664148467a3848dd4423149402342
・そこで循環している水がパイプシャフトを通じて、最短距離で屋上の北側にある地中熱ヒートポンプチラーにいく
・パイプシャフトや設備のスペースをしっかり確保することも設計する上で大事なところ
・考え方は、なるべくエネルギー消費をしない、自然エネルギーを利用する
・排熱も地中で行うためヒートアイランド対策にもなる
https://gyazo.com/728d48900e53bb16788cf82cb1c2cf3f
換気窓
・エコルとごしでは、自然換気設備と機械換気設備を採用
(用途的には集会場なので、建築基準法施行令第20条の2第一号ロが適用されます by パドマ)
・全熱交換器も計画されているが、なるべく機械換気設備を使わない計画
・熱くもない寒くもないちょうど今頃の季節(5月~6月)は、空調を使わない計画
https://gyazo.com/f0ff9cd54a029a4581962d1530437721
・建物の東側には大きな階段、ここは非空調部分(空調しない部分)
・南から北に向かって風が通る計画
https://gyazo.com/d729996a5ff413d9181e9efdd36957c1
・東側の階段にセンサーで自動開閉される換気窓がついている
・温度差による重力換気を利用して1階から3階まで風が通る仕組みになっている
・重力換気は、室内で暖められた空気が温度差による密度の差から上部へと流れる気流を利用する
・学科で勉強したことが実例で見ることができ、あらためて勉強になった
最後に
・ZEBの勉強を通して、いろんな高効率な機械を利用して省エネルギー化を図るものだと思っていた
・そうではなく、なるべく空調を使わない、エネルギーを使わないこと
・でも完全にエネルギーを0にすることはできない
・必要な時に必要な場所で必要な分だけ使う、そして自然エネルギー、再生可能エネルギーを使う
ーーーーーー
パドマ、後日追記
私も随分と長い事混乱していたのですが、「換気」と「空調」は別です。(なにをいまさら)
換気は、法第28条第2項→施行令第20条の2、令129条の2の5で、外気から新鮮空気を取りいれ、人間がいることにより汚染される空気(二酸化炭素等)を室内から排出すること。人間がいる限り、季節にかかわらず必要。
空調は、施行令第20条の2第一号ハ、令129条の2の5第3項で、主に温湿度や気流等を管理。天井カセット+空冷ヒートポンプチラーには換気機能はない。春秋の中間期には、空調を点けなくてもOK=季節に応じてオンオフできる。単なる換気設備(換気扇)を使うと、外気をゼロから快適温度まで調整する必要があるので、膨大なエネルギーが必要。なので、全熱交換機(=換気設備)と併用すると温湿度的にもロスがなくて省エネ、ということ。
この2つが混乱していると、トンチンカンになりやすいので、よくよく整理されてください~
ーーーーーー
イチケン.icon
南側の出入口、何度も出入りがある
公園側にドアを設けている
ドア空けしめ、風の通り道。
パッシブ元年
R01ヒ-①の屋上庭園から風の通り道
空調、照明、換気、、、のエネルギーを抑えないといけない
換気設備の給排気に全熱交換器を使ってエネルギー削減を図った、っていう解答
パッシブ技術使えている?その上での高効率な設備
イチケン.icon(後記)照明でLEDの使用はすでに標準化しています。またヒートポンプのエアコン、給湯器等の高効率化はすでに普及済みで、効率向上は頭打ち。従来の対策では不十分です。
https://gyazo.com/bf8e63a39013915c50be0d45bee209be
紅まどんな.icon
壁面緑化、大きな庇、エコガラス
学科で知ったことを、実際なんのために、どうやって製図で活かすか
居住域空調、床放射空調
断熱性能がしっかりしていた方が、効きがいい
https://gyazo.com/5bc018925dec23c2cad5fddb9810b808
西側、開口を開けない計画、壁を紫で塗った=断熱に対応している
南側の気持ちいい空間を活かして計画
公園の中に立地している、気持ちのよい景観、美しい景観を眺められるようにしたい!
この3つは、外皮、建物の境界に関する説明
https://gyazo.com/9c0311b686b4114b6f2a4d2954203d5f
壁面緑化は壁面に直接計画することが多い
エコルとごしは駆体の外側に、ダブルスキン
東側よく日光が当たるところ=日光遮るため、と北側=北側からの卓越風を避けるため
階段の隣と北側に壁面緑化
北側は卓越風が吹く→それが直接躯体に当たらないように
外側の壁は緑化、景観にも配慮=断熱、景観、二酸化炭素削減、と、複数の機能がある
景観や二酸化炭素削減に配慮
プランターにタイマーで水やり
https://gyazo.com/3fc16d2504a37b93a0413cc87d26027b
大きな庇、幅3m!?
H29年 標準解答例 地下のパーゴラの庇が2m程度、、、3mは大きい 夏と冬で太陽高度が違うことを利用
直接光の取り入れ方を考えている
https://gyazo.com/132079d82f0a148cb99bab51da393a2f
https://gyazo.com/884fafc4496dfffe0a459b01b6c960ec
エコガラス
Low-E複層、金属塗料、エコガラス
東側の階段、コミュニティラウンジ
日射は避けたいけど、景観は取り込みたい、、、二律背反、、、そのための3mの大庇
南側東側にエコガラス設置
周囲を断熱性能で囲まれている
ぐるっと一周、3階は、壁面緑化+ダブルスキン
そうさせつつ南側の景観を取り入れている
よく知っている技術ではあるが、なんのため?
建築物省エネ
BEIと外皮性能、その2つが対応
昔の定型文では対応できない、、、
https://gyazo.com/2f4e617cd1e24cf27dd17f2da99127ae
今回勉強してみて、全部つながっている
一つを詳しくではなく、どのように運用するか、それが他の何につながっているかということの方が大事
いろいろ繋がっている
ここ数日のやりとりで理解したこと naozouさん
省エネルギーを知ってゼロを目指す
ZEBの定義、正味ゼロ、使う方々の快適性、数字では現せないこと
使う人の快適性、数字では表せない、PMV(人がどれだけ快適かを表す指標)
数値として表せないもの、ZEBのWEBプログラム計算から排除されている
壁面緑化、自然換気、数値化できない
そこがむしろ、居住空間が気持ちが良い~と言ってくれることにつながっているのではと思う
それが計画の要点等において「図面に表せない事項」
図面には現れない、数値にも現れない、「快適性」
そう、それが計画の要点等の勉強
https://gyazo.com/d18ffd1844126935cd8e05665f66735a
法規・設備の要点のまとめ
「非常用電源」「予備電源」ってわかってる?
平常時の使い方 再生可能エネルギー 貯めること 自立度を高める(R05 答案用紙Ⅱ (5)で問われている)
災害が発生した時にどのようになるのかイメージできたのか
次に必要になるのが、非常時に人命が最優先になるように予備電源を確保
法35条にどのようなことが書いてあるのか?
いつ、誰が、なんのために?
1 通常の火災時、地震時、全館在館者が安全に「道路又は、防火上有効な公園、空地等」に避難する為
2 通常の火災等の際、消防隊が在館者の救出及び館内消火活動を行うために必要な設備について
建築基準法や消防法で防災電源 (予備電源、非常電源)の設備が義務付けられている。
通常の火災において、・・・・
それがいろんな設備に繋がっている 30分など最低限確保すべき時間(消防隊到着まで)
発災時 非常時 (火災・地震 ) は人命最優先
BCP+一時滞在に繋がっていく
帰宅困難者が滞在するだけでなく、救命救助活動に支障がないようにする
設計条件 72時間、一時滞在のため、帰宅困難者対策
令和6年本試験 I設計条件 (3)大地震等の自然災害が発生した際、 発災から72時間程度まで学生・教員の 帰宅困難者の一時滞在に配慮した計画。 事業継続を維持した上での計画
一級建築士として、これが分かっていることが必要
計画の要点を解き直してみた by naozou
https://gyazo.com/b1beaf99bc332f97898370dac35e7465
太陽光バネルをただ単に並べるだけでなく、効率を上げるために、パネル、パワコン、蓄電池、キュービクルを置く
蓄電池を西側に置き、そこにEPSを置き、効率良く計画した
【課題公表後に受験生の皆様は実例建物を勉強するが、今まで本試験で何の役に立ったのか?イチケン.icon】
【紅まどんなさんの実例建物見学の活用方法を学んでほしい。イチケン.icon】
紅まどんな.icon
2024年一級建築士 本試験課題「大学」の受験の年、年初から能登地震があって、72時間どうするか、災害対策どうするか、ということが問われていた
https://gyazo.com/b39773cf66dc55d8454a3d3620e32eb4
本試験前日、ZEBツアーに参加
太陽光パネルからの電力を奥の蓄電池に蓄電しています。蓄電された電力は、常時の使用はもちろん、災害時エコルとごし内や、避難所になる隣の小学校に供給することを計画して、72時間対応に備えています
BCPの72時間がここでピンときた
https://gyazo.com/ca8c0922631418fbe4e4291695d77b39
エコルとごしで学んだことをそのまま計画の要点等に表現した
なんとなく出した言葉「自分が理解したことを、計画の要点に書く」
一緒に受験生と勉強して分かった
いつ、だれが、なんのために使用するのか?
試験の計画、いずれ自分たちが設計する建物において、なにが必要なのかが大事
必要なことが何なのか
一つ、一つの設備に詳しくなることも大事だけど、そのものに対してどう対応するのか
製図受験生は学科を通過して知識が高い人も多いが、わかっていないことに気づくのは難しい
イチケンさんやパドマに質問されると、あれ、わかっているかな?と慌ててしまう
難しい言葉でなく、必要なことを表現する
【次回番宣】
計画の要点の書き方、示し方
イチケンさんのお知り合いの方のかいたこと、naozouさんが書いたこと、天と地の差がある
社会に貢献する、なにが大事なのかをよく考える、それがいずれ自分にも戻って来る
【受講者の方からのご質問】
koh 18:35
今日も熱い講義ありがとうございました!排煙窓を屋上に設けていたのはなぜなのか、お分かりになれば教えて頂きたいです。
紅まどんな さんへ
排煙についての資料です。
Am.icon一次資料の確認はお願いしたします。
https://gyazo.com/beb4dfc04f6af6e07fe91b0cd915227c
紅まどんな.icon
Amさん、資料をありがとうございます。
kohさんもご質問をありがとうございます。
可能な限り根拠をもって示させていただきたいので、しばらくお時間をください。
padmatea.icon 6/10更新
隣地境界線から25cm以上、というのは、「建築設備設計・施工上の運用指針 4-20 自然排煙口の設置位置と外部空間との関係の取り扱いについて」4-22辺りに書いてあるようですねー
手元にないので、会社行ってみてみますー
防火避難規定の黄緑本にはわからなかったです。
紅まどんな.icon 7/3更新
お返事が遅くなって大変申し訳ありません。品川区から回答をいただきました。
kohさんの質問「排煙窓を屋上に設けていたのはなぜなのか」の回答を記載します。
エコルとごしは法第35条・令第126条の2より「排煙設備」を設置する義務がある建築物で、天井窓がある箇所は「常設展示室」で防煙区画をしているとのことです(第126条の3第1項第一号)。常設展示室は外壁に面していないため、天井に排煙口を設置しているそうです(第126条の3第1項第三号)。
具体的にどの位置で区画しているかも気になると思いますが、テキストのやりとりで「映像展示室とは別に区画している」「多目的スペースとホワイエには外壁開口部(自然排煙窓)」を示していただいただき、区画位置までは判明しませんでした。ピンクの位置に防煙壁があるのは確認できています。
以上よろしくお願いします。https://gyazo.com/9df5707a3b68ed8f338231be0dee0e3f
kohさんの質問以外にも防煙区画や排煙設備に対しては興味が湧いてきますが、エコルとごしの設備に関する詳細な資料等が入手できないため、こちらでは回答のみ記させていただきます。
イチケン.icon
【イチケンより質問回答への補足】
受験生で「排煙窓」のイメージが強すぎて、126条の3①三の「天井又は壁の上部(天井から80cm..以下略)に設け」を「天井から80㎝の壁開口」と勝手に解釈している方は多いです。
またコスト的に、天井排煙口は、屋根に開口を設けるため、防水の納まりが難しくなり、壁に設けるよりもコストがかなり高くなるのでやらないだけです。窓の方が簡単で安いからです。そのため排煙口といったら天井下方80㎝が一般的でそれしか知らない人もいます。また手動開放装置もオペレーターだけだと思っている人も多いです。
どうぞよろしくお願いいたします🟥