20250505議事録_DAY2
「#イチケンZOOM過去問勉強R07GW」
◆開催日時
DAY2:2025年5月5日(月) 11時~17時30分
アフタートーク・交流会:17時45分~18時45分
https://gyazo.com/64fae25e0bae324bee7c16d6ed50b1e6
◆講義内容
「一級建築士的視点」ってどうやって養うの?
DAY2
1コマ目:一級建築士的視点を養うには?「コンパクト建築設計資料集成の活用方法」等
2コマ目:計画の要点等の勉強法
3コマ目:問題用紙の読み方、基本的な解き方をレクチャー!オリジナル課題「集会場」を使用した本試験レベルを体感
4コマ目:本試験は過去問からできている
◆講師陣営
DAY2
1コマ目:
H24合格者:パドマ
R01合格者:人見知りマン
R05合格者:箒
R06合格者:紅まどんな
R06合格者:nico
2コマ目:R04合格者:キャップ
3コマ目:R04合格者:アーキネーター
4コマ目:H29合格者:イチケン
◆アフタートーク・交流会:一級建築士を志す者 受験生の皆様 × イチケンZOOM過去問勉強R07GW 製作委員会 七人の侍
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆オープニング
イチケン.icon冒頭挨拶
本日も長時間になります。水分補給も忘れずに。有意義な一日にしましょう。
昨日からの名建築めぐり、本日もその続き!
https://gyazo.com/4a0922c72ed5773f2c6319b5efd8797b
プレゼント企画:人見知りマン人見知りマン.icon
https://gyazo.com/3635a238788cf96237fddea120b095a1
「イチケンZOOM講義名言ポーチ プレゼント」
https://gyazo.com/899c964d50579999b73baa08f4c4d02c
人見知りマンさんのXのポスト https://x.com/hitomisiri_man/status/1917502955105968381
歴代の講義からの名言をアンケートした名言集ポーチ!
これを見て一息つけるようなお守り代わりとして使って欲しい
3名様にプレゼント!
2DAYS参加の方が対象
応募方法はポストを確認してね☆
締切5/6正午まで
イチケンさんの合格ステッカーも一緒に!
イチケンさんが直接参拝してきたありがたい合格ステッカーになってます!
https://gyazo.com/8792273bcda8ff7461134c55246eff31https://gyazo.com/22f6a4af5c3628e54b2d3c637a75867f
人見知りマンさんはR01美術館の分館で合格
YouTubeでも解説されています
https://youtu.be/ooy2SnRKWnE?si=kpJitzE7fV84isn8
本日3コマ目担当のArchiNatorさん
https://gyazo.com/8c3210e586e2b161ca0a86942c86b70d
過去問知っていれば誰でも解ける!について解説
自由度の高い本試験レベルイチケン.iconも解いたけど3パターンぐらいできた 
今回の案だけでなく、何度も繰り返し解いて学べる
過去問を理解しているか確認できる
https://gyazo.com/03307b6a3fbfcbfd94d503e4d9ec74a0
自分のスキルが爆上がりするのでぜひチャレンジしてみて欲しい
作成者自らが解説される機会は貴重
解いた案をXにポストしてくれれば、イチケンさんやアーキネーターさんからアドバイスもらえるはず!
(タグも一緒に #イチケンZOOM過去問勉強R07GW )
https://gyazo.com/7bf751e67d68c5169f527a1e29b98ee5
ArchiNatorさんオリジナル課題のダウンロード先
→ https://note.com/archinator/n/n3b06b6dc5968
2コマ目キャップさん
https://gyazo.com/25bbd3a928879c0c4abb3b3339efbfae
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆1コマ目:H24合格者:パドマ
①R04:キャップさん、Amさん
キャップデス.icon✖️Am.icon✖️padmatea.icon
https://gyazo.com/de7f3b8f1e698ece73cb04f8ca1b72d1
用途について昨日に引き続き解説したいと思います
キャップデス.icon
https://gyazo.com/70f7c36ec792eca8e817d7363c9d11c5
受験生の時、移動円滑化基準に迷っていたポストをした
パドさんにバリアフリー設計標準みました!?とリポストが
自分で設計標準を調べて設計するきっかけになったポスト
https://gyazo.com/27a219ce168465a0c5ded20047567826 https://gyazo.com/ba452f214c9027ebd21ef8fbe756a306
padmatea.icon 後日補足~
試験向きにヤッテハダメ、ではない。
その階段を行き来する、視覚障害者の方が、使いやすいですか?転ばないですか?の意識があるかどうかです
キャップデス.icon
国交省の解説やコンパクト建築設計資料集成を参考にした
https://gyazo.com/9e7f94b1a2c845a54efe5194863ac5fb
https://gyazo.com/d97fac33197962f81f72726f2d802cb9https://gyazo.com/f0d70d2e575d954eb9243500081b955b
ページの半分くらいがコア解説!これは押さえるしかない
まず事務所ビルの骨格を抑えた
模写。自分で、コンパクト建築設計資料集成を手で書き直してみている。
https://gyazo.com/5805845dd1c4332f1e3630312823c344
https://gyazo.com/250bcef30d50d73ba89dad1f81da7192https://gyazo.com/e629ca312fe8446743afbebf537fb6ea
コンパクトにある内容を自分の手でトレース
次に基準階の計画(コンパクトp.292)
https://gyazo.com/5bfbf0b6e94d236d51960ea6494c0cf6 https://gyazo.com/09a916dce24e0cd7cc32eb76e1d2fc4e
合理的な考えが求められる、をポイントに学習 ↓ 市ヶ谷出版社の新事務所ビル
https://gyazo.com/6af7be87bcc08e89a982b24decdfeecb
https://gyazo.com/812583b6563c1dcb1c7954f425d561ca
暇があったらコアの練習をしていた
https://gyazo.com/7042d256b87446d4654c0e1e137f4590
EPSを分散配置することによってフレキシビリティが高まる、このことを念頭に置きながら計画していた
片コア3コマだったらどうなるか検討
https://gyazo.com/277f4f1c99225605bfa8613be8a844ef
https://gyazo.com/a3d3974d03e21cf9e08ed4eb37535ed7
3コマパターン↓
https://gyazo.com/fae2a0fb2d2fd0de76f231763ca5f2ea
padmatea.icon] センターコアのはほぼ標準解答例①ですね
キャップデス.icon
センターコアの3コマパターン↓
https://gyazo.com/54ccacc0091b383184a0eda66bc22ed3
レンタル比がいかに上がるか、を追求していた
最終的な本試験での計画
レンタル比86%とか。
https://gyazo.com/54524d8df694ba4206298ddc32d30836
padmaさんからトイレ、めっちゃちっちゃーいのコメントw
(これ見せてもらって、たしかにレンタブル比は高いけど、共用部がキツキツすぎるwwwと言った記憶、、、苦笑)
多くの人は4コマだと思うけど、キャップさんはコンパクトにすることを意識していた
Am.iconアーキネーターさん
キャップさんと一緒に勉強していた
一人当たりの面積を確認
https://gyazo.com/2d3940656b6d938f4935055ab594bbb4
総合資格のテキストを確認
https://gyazo.com/3001729ce18feb5e6e2e523641ee8962
過去問H21事務所
オフィスの什器のレイアウトを確認
https://gyazo.com/7e41c4c8becd0dd827a9a9f231c29910 https://gyazo.com/9cf3a5ef43ee552487a86b473dae8bf3
単位空間を確認
https://gyazo.com/17e535a4f28cf810a2a08e3ab4a7c850
https://gyazo.com/8b655bd4e37e65d690403d437d39ebe0 
本試験はグリッドにのせないといけないので資料にあるプランをどう変換するかも考えていた
ペリメーターゾーンについても確認
https://gyazo.com/e56ff26cc6c16e1b5eb7dc9399f972a6
https://gyazo.com/0dc3e3a3db40d417bb146e5e232916b6
試験でも使えるような図にずる練習をしていた(本の通り詳細にする必要はない)↑
空調の計画を書いて確認
https://gyazo.com/d16019cd66cc08051050fadbac50537d
https://gyazo.com/592d5de41cadaccfc1a316becde7d53b
移動中にも学習資料を手元に持って勉強していた(課題公表から時間ない)
きれいにノートをまとめてる時間はないので
↓ 不動産系サイトの、実例の解説も分かりやすいので参考におススメ
https://gyazo.com/2683e283ccc8003d6ef56dd796c6acb7
いきなしは書けないけどこういった事をコツコツやるとここまで書ける↓
https://gyazo.com/cdde2870e5e656198a1ae76de7cd2d0c
細かい勉強をやっていると、R4年本試験、計画の要件のペリメーターゾーンかけた
padmatea.iconR05・06、2年連続出題された屋上設備もいきなりはかけない。コツコツ勉強
ArchiNatorさんは意匠の方なのでみんながここまでやるのはしんどいかもだけど、コツコツやって少しでも真似れると本試験で安心
https://gyazo.com/02350665eb5813bacff951334c74abb8https://gyazo.com/cfc42a61903558d655f8885611ca05cf
https://gyazo.com/eec96e6139a92acc4317ba61ede95b55
padmatea.iconアーキネーターさんの勉強方法でびびってしまうかもw
②続いてR05について!
https://gyazo.com/532c5453e0cfcdc04fd31d58f20c2e87
箒さん、L.H.さんどちらも参照しているページは同じところ
L.H..iconL.H.さん分、パドマ代読
https://gyazo.com/70743e8ef77cf82eccc19b67482721fe
コンパクト3版 p.243
https://gyazo.com/1b910e82563ab8a6838b5afd55d9e0c8
padmaさんがしばしば解説されているページ
地震があったときに書籍が落下(東日本大震災)
図書の水害が近年増えている(津波、豪雨などなど気候変動の影響が...)
ハンディキャップの方への対応
箒.icon箒さん代読
https://gyazo.com/8e0f08a6108f065c89eb75d2aa3e0f2d
https://gyazo.com/90525d4b722f68f296d35280022ea7c0
コンパクト第3版p.244
図書館の閲覧席のサイズ(小学校中学校など学校の机のサイズとは異なる、資料を持ってきて見たりするために少し広め)
通路もゆったり広め
オススメ:自動閉架書庫の図
https://gyazo.com/ce729b7386db2f5a73b53b2f8fd0c10b
閉架書庫がどうなってるかイメージできてないと感じるポストをみかけた(細かすぎるかと思って黙認してたけど..)
対面朗読室のサイズ(本試験では「適宜」)
https://gyazo.com/6a28e7ddaf3db195714bcfb62827215d https://gyazo.com/4297eb6fdbcdd5f8bb3cf21212474a24
コンパクトのこのページが役に立ちそう↑
注目は、この事例が大阪府立ということ=広域図書館
対面朗読室を必要とする人が、どれぐらいの人数来館するか分かったうえで資料を見る必要がある
これは都道府県レベル!
令和5年に要求されたのは、市町村レベルの図書館なので、対面朗読室があっても2室くらい。
本試験でも2コマの対面朗読室を計画した案があって、用途の勉強がされていない印象を受けた(プラン上、面積配分がおかしいので、自分の首を締める)
利用するのがどのぐらいの人数、どのくらいの頻度なのかを把握する
緩急つけてコンパクト設計資料集成活用してください!
箒さんの紹介
https://gyazo.com/17dd6d6b8540c2f559b740a8ebb70cdc
R05年合格
padmaさんから用途を知る大切さを学んだ!
https://gyazo.com/19b8eee5679f69389a576aca40bcb5de
自分の不合格図面R04年を振り返っていた
https://gyazo.com/67d4b3d34ee6ea04c2495e0925eac99c
審査機関の方ならではの、特殊建築物でない事務所ビルを舐めてたというコメント
コアが6コマある(キャップさんと比べると..、優劣がよくわかる。レンタブル比ガン無視、、、)↓
https://gyazo.com/70ecd99e68b70dc623ea5c371f2043e3
https://gyazo.com/9cf2a5853e2cf927df1c2b4214d79038
奥行がありすぎる執務空間(3コマ)
https://gyazo.com/ab66d7d6a3f23ca10243d14addb0b580
padmatea.icon 整形でない執務空間は事務所ビルとしてはあり得ない
賃貸ビルとしての商品価値が下がる(具体的に、借り手が減る、賃料が下がる)
標準解答例との比較
https://gyazo.com/b8c5e65ecbab0cf888eb8cd4afea010c
2コマぐらいの奥行き、整形の執務空間
GW講義後の話
https://gyazo.com/552552c232a6e5b52f5e77f8690ae6f2
https://gyazo.com/2ab14784ff8b165d3f510f188fc22c98
https://gyazo.com/fcad0009da8fb53e63710240192c8d16
課題公表後の話
https://gyazo.com/5852dd961e2e2636fb7b45ed2b47a7b9
https://gyazo.com/b42696f13cb3a9dd7d76812d0206958f
https://gyazo.com/5181960f1458f90bc99de9b026fe6890
https://gyazo.com/9acdece3124b81cd83d4b558cd4e3cd6
https://gyazo.com/ddea854d729d8a4154a821135b6d0805
https://gyazo.com/df00c1a8f045404682e2e013dbd45813
padmatea.icon 8月の終わりに実際に図書館が設計できているのか、ご自身で気づいているのか?が重要
パドマさんが箒さんの資格学校課題をチェックしてみると
https://gyazo.com/5a6affb24ffffe47f51dbfd279b7e756
1F
https://gyazo.com/b98fd9a79edf66bbf67a17d980d230e4
このプランの問題点はまず入口入ってすぐ動線が混雑している
貸出しカウンターと地域資料室(右上の端)=レファレンスの動線について一切考慮されていない
カフェからトイレまで大回りしなければいけない
児童開架スペースからもトイレまで遠いので、子どもたちがトイレ我慢できないかも!(最近の図書館は、児童開架スペースの直近、又は隣接して、授乳室、幼児用トイレ、オムツ替えスペース、バギー置き場など子供用設備が完備されている)
本当の図書館ってこうなっている??
日野市立中央図書館は、少なくともそうなってなかったよね!?(一緒に見学へ行った)
ここで例としてH24の標準解答例①にして説明した
1階の開架スペースと2Fにポツンと飛ばされたのAVコーナー(オーディオ・ビジュアルコーナー)
1階に並んだCDやDVDを手にとって、貸出手続き・イヤホンをもらって2階のAVコーナーまで持っていって鑑賞する、返却もまた降りていって
1Fの読書室と配置を入れ替えた方が使い勝手が良いのでは?
テキストで当時やりとりしていた
箒さんは、パドマさんからのテキストにひとつひとつ検証してコメントを書いていた
https://gyazo.com/fe9db48ac765f2ff6b436c451ecc58de https://gyazo.com/5a53a9c4051e00a209ceaf436338aeb3
つながりを優先
利用する年齢が違う室でグルーピング
例えばAVコーナーは何をするところ?それについて箒さんは具体的に書き出しているところが良い⭕️
https://gyazo.com/984198432b96e634d4da3933d0d9e08d 
https://gyazo.com/6d915135cbfc44be410d19d6e7580de4
https://gyazo.com/017913b2fca030d12d9cec944c0f318d
利用者の流れ、を具体的に、どうなのか検証している
箒さんは本試験当日1F集会と管理・閉架書庫、2F一般開架、3F児童開架にまとめた
https://gyazo.com/1001341d29a53032353e49a0682e0370
8月の図面とは全然違う
1F
https://gyazo.com/23b5f1236ab319478ef732472a710fcb
動線が交錯していない
1F入ってすぐの箇所で多世代交流
8月末アドバイスしてから著しい成長を感じた
https://gyazo.com/bdffd1657753816abd3a5688af0ad8e7
https://gyazo.com/1e24962c67c7af6412b86dad057949f6
https://gyazo.com/0e582ebb4d537eca719be144ab3f7838
③R06 大学
nicoさん
箒さんの講義を聴いて用途の勉強をしていなかったことを反省した
https://gyazo.com/e8cc3e9dddc2891a5da52bf053d79390
図書館の大動脈、動線が成立がしなければ図書館としても成立しないと感じた
padmatea.icon
大学という課題は、資料集成にもないし、資料収集大変だったのでは!?
nico.icon
課題公表を受けて、まず法令違反をしないように、大学に関する法規を調べた。
まず用途地域を調べた
一番役立ったのは文科省の「国立大学等施設設計指針」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/eizen/__icsFiles/afieldfile/2014/07/08/1349007_002.pdf
ユニバーサルデザインや交流についても記載
padmatea.icon
文科省などの資料から、まず空間ではなく思想的?なところから入られたと
他の用途ではない、採光計算などは当然調べた?
関連法規など調べました?(法規塾とか)
nico.icon
法規塾参加、建築momo参照した
https://www.gov-book.or.jp/book/detail.php?product_id=396075
padmatea.icon
待望の「コンパクト建築設計資料集成」第4版が出た
気をつけてほしいのがp.38のトイレ
https://gyazo.com/34bb740e99addba55d008188f8964632  https://gyazo.com/9ffe8d869f277a2c74fd00454715470e
今時間があるうちに ↓ 見て欲しい
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukentiku_house_fr_000049.html
https://gyazo.com/01abb11bb7ec48bb256be696da91cdf9
https://gyazo.com/d7dd20858c6250279a275abbb3e3d504
資料集成の寸法体系だとバリアフリー標準に抵触するので気を付けて
最新だと、回転半径は1.8m、壁の有効寸法で2mなので、
https://gyazo.com/c1dd48bbee6182d83dd19de43db8cbff
「多機能トイレ」というのはやめる方針になっている
オムツ替えの人、車椅子利用者、オストメイトの人、それぞれが滞在時間が長い
今まで男女別+多機能トイレ一箇所、だったので、この多機能トイレの利用者が一箇所に集中して混んでしまった
令和2年度版で改正。多機能トイレは止める。
子どもと入れるオムツ替え用トイレ、車椅子+介護者が利用するトイレ、オストメイトの人が利用するシンク付きのトイレの3つを、分散して配置
そういったことが、↑ バリアフリー設計標準(ガイドライン)にかかれているので一読を。
また、令和7年6月1日には改正がある
令和7年の試験には影響ないが、R02度版(令和3年更新)はよく見てください!
コンパクト4版p.62〜
https://gyazo.com/59c9590c519c3716027668fdb25b7a3d  https://gyazo.com/00d656951edc825610694f9887520c08   https://gyazo.com/babccc4d2cb543477ee0ce2e3f95f175
レイアウトをかく参考にしていた(講義室、会議室など)
オフィスと大学でも間隔の寸法が違う
padmatea.icon
実例は何件行っていましたか?
nico.icon
オープンキャンパスに参加(1回)
イチケン.icon
(紅まどんなの発言ができない環境なので代読)
R06GWの講義でパドマさんから学んだこと
https://gyazo.com/ddb00fcb79c163e3e0d0d373bd8519c7
R05でできなかったことを反省した
やみくもに実例見学を重ねてもダメ
パドマさんから学んだことを課題公表後必ずやる!と決めた
Xで、直前に間違った情報が流れた(いわゆる北側斜線。勾配1.25か1.5か、基準法第56条の2第1項第三号)
どこで情報を得たとしても最終的には自分の法令集で最終確認することを徹底して欲しい
GW講義から課題公表まで
https://gyazo.com/01497fbfbba6e5cb25c3daaf1efd92af
課題公表後にすぐに実例見学ができるとは思えなかったので、リハーサルがてら公共建築を見学
設備の知識不足も課題 環境交流施設を訪問したりして学んだ
課題がちがえど公共性は求められるイチケン.icon
課題公表当日
https://gyazo.com/4dd812ac03b78b0ee887d9543337c4a8
課題公表日、有休をとった
パドマさんの講義メモを見直して
大学!?コンパクト建築設計資料集成にない!
電子版で、建築設計資料の大学施設、を購入
耐震・免震構造を採用している2件を見学しにいった(課題公表当日)
事前準備がないまま見学しに行ったので、ざっと資料を見るだけで終わった、時間がもったいなかった
その足で大型書店へ行ったが資料はなし、、、売り切れていた?発表直後に行けばよかった、、、と後悔
https://gyazo.com/644ba3c506f6d19cc89786ada9218182
東京都立図書館(広域図書館)へ行った、館内閲覧のみの図書館
大学の歴史、機能に関する資料がいっぱいあった!
まず大学の成り立ち・制度の変遷を調べた
イチケン.icon大学の変遷を知らずして、設計できるのか?
課題公表語
https://gyazo.com/af81b7581e283c9048e1c4c48e89bc43
実例見学では講義室やゼミ室、食堂の、配置・使い勝手などをみた
利用者目線と管理者目線
事前にフロアーマップで予習
https://gyazo.com/517d957aa7e65d03851df8d9b7b67da1
実際に見学した大学、課題開始前4大学、課題開始後3つ、直前2つ
外構だけしか見れない建物はセキュリティなどを確認していた
8/3 新旧の校舎をみた日は比較ができて効果的だった
比較ポイント、古い校舎がEVを後づけしており、車椅子利用者駐車場もいくつもあった
バリアフリー対応は、ただ単に設計上制約される、というイメージだった
でも、車椅子利用者の学生も含めて、学生一人一人が4年間安心感・誇りを持って通学できるような空間が大事と気付いた
イチケン.icon
よく、安全側で設計、と言うけれども
利用者にとってどうなのか?というのが問われるのに、「バリアフリーとして減点される」という意識・考えはどうなのか?
それって、試験に合格すればよい、というただの保身の考えでは?
自分にとって安全側の計画ってよくよく考えると、利用者に対して失礼だよね
ずばり大学がなくても参考にしていたこと
https://gyazo.com/2ce03e776c94eb31b9a683449dbf176a
ズバリはなかったが、課題公表の留意事項に、『大地震等の自然災害が発生した際に、建築物の機能が維持できる構造計画とする。』というのに注目
初学者向けの解説本や実例見学で補足
H27標準解答例の免震構造にある「鉛プラグ入り積層ゴム支承」の機能について調べて、本試験の図面にも記載
イチケン.icon 7月の課題公表の段階で予告されたものは、ある程度予測して勉強しておくべき
(過去問でどうだったかを知っておけば安心)
https://gyazo.com/01abd8c8258c15f191cacf598a823578
イチケン.iconバリアフリーは当たり前。ユニバーサルデザイン。誰が?
高齢者・障害者等の
法令に関係することは必ず一次情報から入手
建築設計標準(令和2年度改正版)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukentiku_house_fr_000049.html
一次情報を必ず確認
壁と壁の間の有効寸法!だから、配管やライニングを除く寸法
正しい情報は自分で取りに行く
大教室の車椅子使用者用の座席について参考にしていた
このユニバーサルデザインのページは今からでも勉強になるので活用してほしい
https://gyazo.com/17abb66aa0a3fb536db152ff98488f2b
ラーニング・コモンズ、出題なかった
https://gyazo.com/aadcacd800695c5453b7392e258ebcfe
padmatea.icon 補足~
このラーニング・コモンズは、室として出題はされなかったけど問われたことは変わらない
このラーニング・コモンズとは?が分かってると、計画の要点などで問われてたことに応用できた
3.計画の要点 (1)④学生間の交流や学生と教員の交流の場とは?
最後に
https://gyazo.com/25ca983d18527669bce2e2f27e903c91
紅まどんなさんは、前日にエコルとごしでZEBを学んでいた
そこで、大震災等の自然災害発災後、72時間の対応などの説明を受けていたので、出題されてもたじろぐことはなかった!
Ⅰ 設計条件『(3)大地震等の自然災害が発生した際、発災から72時間程度まで学生・教職員の帰宅困難者の一時滞在に配慮した計画』
こちらについては次回講義で扱うのでぜひ参加してください!
エコルとごし
https://ecoru-togoshi.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆2コマ目:R04合格者:キャップ
https://gyazo.com/d2edf2acc2f958b37369968b7f0851bf
イチケン.icon
試験元が嫌いなトップ3がある。これをキャップさんの講義で紹介したい
キャップデス.icon
https://gyazo.com/2fcfe965bf83c5e8e74d277d928590b3
北海道の風景。先が見えない戦いを表現「あの場所に向かって」
最初は全然ゴールが見えなかった
本日の目次
https://gyazo.com/08a5c35aefe448c3cffffc57a5f9441a
https://gyazo.com/02e2f7b3e331bda7a9600c68168d2d4b
初受験H11〜ずっとゼロ勉強だった
R01美術館の分館 製図初受験
https://gyazo.com/8a9825ee4bed6560eb57b5dd52eb270f
R01課題公表「命の紙」
https://gyazo.com/bb820ee5e642b344d3af8ebb7408d427
命の紙はここしか見てない、何なら印刷してなかった...
https://gyazo.com/4deddf1c655961896eb9c3328670c2db       
イチケン.icon
試験元に対してどう思ってた?
キャップデス.icon
とりあえずこんなこと書いとけばいいんだろの気持ち、全然他のところは読んでない
キャップデス.icon
これからの説明でほんとに読んでないことが分かると思う
過去問はノーマーク!
過去問がHPにあることすら知らなかった
https://gyazo.com/10f448ebbc713710a205983c186fd077
一般販売されてるテキストのマーキング
https://gyazo.com/9f1739c74f8fa10704e63674b4b69c06
イチケン.icon
キャップさん全部塗ってんじゃないww それはぬらなくても一緒www
読みながら全部塗ってたの?
キャップデス.icon
全部重要に見えてました
読んだ、読みましたのマークになってる
https://gyazo.com/35f5a288a7e443b506cd1e870603cb92
室名も全部塗っちゃってた
https://gyazo.com/870e657b46f40162ec0000cd2117c685
イチケン.icon
大事な大事な接道も室名と同じ黄色で塗っちゃってたの?
キャップデス.icon
アプローチは考えていたけど、美術館の分館は考えていない
イチケン.icon
更衣室も展示室も同じ色に塗っちゃたの??
学びの場に激震がww震度7ぐらい
キャップデス.icon
当時のエスキス(A4半分!?)
https://gyazo.com/3908d20434cbf46ef18453de58f5f72e https://gyazo.com/e2df63ec3cf4c1d6a3905ffb81ed7d9c
課題文から検討なしでいきなりエスキス
イチケン.icon
R06nikoさんの「かかないエスキス」と良い対照になるね
キャップデス.icon
作図図面がこちら
https://gyazo.com/2b099dbcbd318da9fcb701fc59059fa5
イチケン.icon
一見すると悪くない図面に見える
いかにゾーンが大事か分かる
キャップデス.icon
3F屋上庭園前、幅2mしかない
イチケン.icon
https://gyazo.com/f6a0d396e7815b4457f557ac056a62f6
上の管理ゾーンのコアがメインコアに見える
3F条件の良い東側を潰してしまってる
キャップデス.icon
納まりが良いから条件の良い東側を潰してしまった
イチケン.icon
試験元が大嫌いなトップ3→1F利用者EVホール→3F狭い廊下に
EVホールと廊下は別
なぜ蛸壺みたいなくびれ動線にしちゃったの?
キャップデス.icon
動線とかゾーニングを計画していなかったからこうなってしまった
イチケン.icon
避難空間と行為空間を分かってない 受験生さんも学んでほしい
キャップデス.icon
計画の要点 準備をしないでぶっつけ本番で
https://gyazo.com/497d999a32f98482de15f45395290f99
nicoさんの書かないエスキス(左)とキャップさんの書いてないエスキス(右)を比較すると...
https://gyazo.com/e4f9f2aa1b5eb0a3f782f307b9bc489d  https://gyazo.com/9c13ff2d996e7a768b4c2ff7651c6a6e
https://gyazo.com/72336f4e193c10e72662953b120b9f41
この状態で本試験R01に突入〜〜
何が重要かわからないアンダーライン(本試験の問題用紙I)
エスキスもそのまま 下書き用紙なのに左上に1/200の図面をかいてしまってる
https://gyazo.com/7df9664c0f978c71f28247a993acdfbd
イチケン.icon
なんで1/200書いちゃったの?
キャップデス.icon
配置・ホールなどの収まりを確認したくて書いていた
イチケン.icon
分からないこと検討するのは1/400
南側、屋外遊技場?
キャップデス.icon
余ったから...
当日の再現図↓
https://gyazo.com/627fbac20900f175885dc8a3648e96c6
イチケン.icon
ジャングル?密林みたい?サファリパーク、、、?
キャップデス.icon
です。これでごまかしちゃえ!
イチケン.icon
これ、試験元がだいだいだいっきらい
イチケン.icon
https://gyazo.com/1576b2e890dc0ebdaacc05985c134d95
植栽とかかいている人がいるけど、それは真っ白にみられると思って!
キャップデス.icon
https://gyazo.com/3a8673e40225b882e093674fb4d0e08d
これだけ書いてても、主出入り口が真ん中
本館とのつながり、ちょっと考えたんですが、、、
へりあきがとれなくて、狭くなってしまった、、、
イチケン.icon
それだと通用口に見えるよね
利用者の出入り口にしては、ほそい
入口大きくて、だんだん利用者が減っていくので、廊下も狭くなる
避難は、広い方向に逃げるから、居室から逆に出入り口に向かって広くなる
https://gyazo.com/1bf7b5f6ca2d69c8c84de1b7e1275371 https://gyazo.com/b5cff9319156b086688e78b44fe45ebf
動線の原理原則を分かっていない
屋外遊戯場が王者のスペースなのに、「なにも書いていない」のはどうゆうこと!?
キャップデス.icon
本館とのつながりをとってるけど、2m幅しかない
イチケン.icon
2m幅だとテラスとか言えない。
キャップデス.icon
南側に機械室を置いたので、西側のテラスから、南側に行けない
イチケン.icon
なぜ一番良いところに?
キャップデス.icon
大空間の空調が必要だった。だから、ここに設けた
イチケン.icon
面積が納まらない試験はない
なにが嫌いなのか。
動線は、先に向かって細くなる、だから避難が逆に広い方に逃げられる
キャップデス.icon
法規もがたがた、面積区画取れていない
https://gyazo.com/69ca254835538759e3bd584a8a48f4ae
イチケン.icon
その吹き抜けのマル防で面積区画をとっているつもりだったんだね〜
キャップデス.icon
構造、スラブ下げはできていない
イチケン.icon
屋上庭園出題、と言われてたよね?
キャップデス.icon
見ていないから(命の紙)を見ていない!!!
そこまで重要視していない
イチケン.icon
すごいシクジリ先生だよね
キャップデス.icon
はい、、、
構造もわかっていない。スラブ下げなんかやったことない
延べ面積も面積余ってるから収まった(結果オーライ!?)
https://gyazo.com/4b623917dc0f59ecb8d7aee8fc7b59da
イチケン.icon
10月の試験は、キッチリ入れないと、納まらない試験なのに、部屋と廊下があればよい
ほんとのパズルだね、、、当然、、、
キャップデス.icon
ランク4ですね。はい
2年目について
https://gyazo.com/c70d6ecec67de4a242135a572aeb50ef https://gyazo.com/37cad378cc23262eec1501fc22e74458
独学の限界を感じ、ウラ指導を知り、受講
ウラ指導流のエスキスをマスター
受講生の図面を見ていた(約2000案)
イチケン.icon
みな、命の紙にぎりしめてた、、、
ZOOM講義とかなんなんだよーと思った?
キャップデス.icon
そんなのあるの?
ウラ指導を受講していた
https://gyazo.com/ba6df7c1285cf66c961301c772af12e6
https://gyazo.com/65920145b52a08f4268aa4b5282c3305
ここで、1年目にやってなかったことをやり始める
https://gyazo.com/5f5183d63214c34c7ed0dca548777f81
https://gyazo.com/953724bb8ca333ce27be02459223a70c
https://gyazo.com/06b25b3485abb720f1dc908458d30cb2
https://gyazo.com/d3c9c8108c460a99d325691b409c96ce
https://gyazo.com/c967e02a30aa4cab096dd90937bdc32c https://gyazo.com/f090b6400361b45a0daa9d79cd33fca9
キャップデス.icon
2年目から構造などの基本を学ぶ
イチケン.icon
レストラン?
用途と関係なくない?
キャップデス.icon
そうなんです
(ご本人が読み上げている)
音声教材で勉強をしていた 定型文を覚えた
定型文はネットで検索したのを活用していた
昼休みとかに聴いていた
イチケン.icon
なるほど、、、勉強の仕方はいいよね
キャップデス.icon
まず定型文を覚えて形にしようと思った
自分の声で入れて、頭に入ってこなかったので、使うのやめた
基本的なことを全部学んで臨んだのが、以下
https://gyazo.com/d05583639520d8528acbf3fdbbe4f474
線の引き方も、前とは違う
計画の要点なんてほとんどマーキングしていない
イチケン.icon
ばっちりだね
キャップデス.icon
https://gyazo.com/d1a1daf0cce0def1f46409c85743c109
エスキスを勉強して、ここまでたどりついた
Ⅰ年目と全然違う
面積、構造、設備、その他の施設、立体構成、シンプル図、落とし所、AP-Z、ウツワ、ゾーニング、ちびコマ、倍コマ、、、
イチケン.icon
2年目でここまできたんだね
ウラ指導流、かくエスキス
キャップデス.icon
https://gyazo.com/2debd1e527f6d311ff8c034e5671ad1a
2時間40分で完了
意外といいかなと思うが、よく見ると、1階のEV周りがおかしい
ドアで区画されていなくて玄関っぽくない
イチケン.icon
ユニットCと居宅サービスは、別々の属性の動線なので、混ぜてはいけないのに、一つの廊下でつながっている
キャップデス.icon
妙に共用部で混ざりあってしまった
このまま計画の要点に突入〜
いつもの定型文と違う質問
介護のしやすさ?
https://gyazo.com/efaf5f35c503cf4bdc0c49ab82e5c0c4
https://gyazo.com/8a086bc005a7caf5414012e639d06cdb
https://gyazo.com/8557555f5a767e7a100c04cc6153a5da
イチケン.icon
ぱっと見は、書いてあるからいいように見える
試験元が見ているのは、量ではなく、内容
キャップデス.icon
3階ユニットAB、2階にユニットC
居住者にとって分かりやすく、利用動線が短くなるようにした=コミュセン系?
https://gyazo.com/e1292b5719aa217473e1638044dd0bda
イチケン.icon
使い勝手ではなくて「住みやすさ」について答える
課題の用途を押さえてエスキスをやる
用途がたくせんあって、勉強たいへんだからできない、というのはわかるけど
用途がわかってないとエスキスができない
この定型文を書いていること自体、試験元が嫌い
違う建物のことを書いているのがすぐわかる
これ、わかっていない、というのがわかるエスキスになっている
これ試験元が一番嫌いなやつ!
計画の要点「図面でも現せないことを書きなさい」と言われているのに、これだとNG
あなたは全部分かってなかったんですね、ということになる
問題用紙、アンダーラインを引かないでがんばったな、と思っていたが、、、
計画の要点、線引いてないよね。高齢者介護施設を知らないから、なにが大事だったのかわかっていない、ということでは?
計画の要点はプランニングポイントだから、アンダーラインが引けなかったのは分かってなかったでことじゃない?
キャップデス.icon
そうですね、そうかもしれないです
イチケン.icon
EVのところ見せてもらってもいいですか?
やらかしポイント出尽くしたが、、、これが一番試験元が嫌い
この規模でEVは1台あればいい(2台必要ない)
住んでいる人たちは、EV乗らない。
その時点でわかっていない、と判断される
https://gyazo.com/a3895b1b936b5733fa2cdcd9781593c5
対面朗読室がおかしい、というのも、試験元はもっとすぐ反応している
高齢者介護施設で、このEV2台ってないだろ、ってなる
試験元が嫌いなトップ3をメモしましたよね
全部「用途と動線」に関わること
キャップデス.icon
ある程度まとまってはいるけど、高齢者介護施設がわかっていないと判断されて、ランク2
漠然と見ていたのがわかる
https://gyazo.com/019f1ecf8562549cbd6e2224d45f4519
R03集合住宅へ
3年目 カド番
https://gyazo.com/36ddf7a184f82a214af5ddce07508137 https://gyazo.com/7e54674612421767e962a587d6284864
https://gyazo.com/26e654a25a9c5d67e434a56ffe7e86de
ユーザープランニング参加
ウラ指導前半戦+交換添削
計画の要点の交換添削会 他
なみなみならぬ勢いでやっていた
https://gyazo.com/2098e5dfdfdb45a666aee037bf60351c
https://gyazo.com/f5807f3a44c90639b5f436f50ca59ffa
H29標準解答例の図面をみて計画の要点の勉強
交換添削をした、標準解答例を見ながら文章を書いていく
文章構成、図面の内容を反映させる
イチケン.icon
標準解答例を使うのがいいね 出題者の意図を理解する勉強にもなる
キャップデス.icon
主語、目的、計画を意識しながら計画を説明する
https://gyazo.com/016cb9a99f5ea5787fca5c9e0b4b6eb9
https://gyazo.com/5f8a16bde11e3d28eefbedd5e617622a
法規も自分で検証していた
ほぼほぼ出ないだろう、という内容もピックアップ
https://gyazo.com/31a50bac9e78ec35f524611c987ad6c7 https://gyazo.com/b7950ba3f90e9398d07b00f8661f3e23
https://gyazo.com/bf2a9d07da991970b26c89aab78e2e87
製図試験はどうゆうところが問われるか、という資料
イチケン.icon
非常に良い資料ですので真似して勉強してください
自分の言葉でまとめているのが良い
条項号をしっかり確認する
キャップデス.icon
友人も増え、実力もだいぶついてくる、、、令和3年試験当日を迎える
https://gyazo.com/ad725279c9d186ec3945827464c6167a
https://gyazo.com/52b52d4403190ca5ecee5ae8b9f7024c
https://gyazo.com/18d335b9d0d9c0198d3168a9f7e55f41
https://gyazo.com/c9b8e9e98dd9ee7d105bd68fd65d31bc
マーカーなども、工夫し、エスキスもだいぶ解像度があがって、少しずつ書かないエスキスに近づいてくる
解像度が上がってきた 
https://gyazo.com/6a137e07a8b599f7e8f5e80add15a556
イチケン.icon
だいぶ少なくなったね?
省略なくて圧縮しているということだね
キャップデス.icon
わからないから書いてない、でなく、わかるから書いていない
イチケン.icon
すばらしい
やはりやるべきことはやる
キャップデス.icon
おれはできるんだ!やれる!
https://gyazo.com/21ed4f3c3a760f26b7ac0ec5c15d686f
https://gyazo.com/5ca735db49a8bf88a715df67b79a1eea
このころはフリーハンドで書くようになっていた
イチケン.icon
書き込みの量もちょうどいい
キャップデス.icon
https://gyazo.com/ffdb90bbead2422491496e4956a84a23
塾カフェ東側から入るようにできているのに..
駅からの主動線(集合住宅)が取れていなくて、フェンスで入れない
イチケン.icon
住戸も10戸でいいのに、16戸!?
キャップデス.icon
必要のないことをやってる、
https://gyazo.com/f7ff1d31a4c93984717fb3797de56500
キャップデス.icon
試験元に「集合住宅」が分かっていないことがバレてしまった→ランク3
周辺環境も見えていなかった
https://gyazo.com/2de7b25c491cfe7c5b0757ae4a202f8f
R04へ
https://gyazo.com/ff42570a4dc6222f0293492a4b255fd3
キャップデス.icon
課題公表後から勉強会!
AmさんとCAmP結成
https://gyazo.com/62f7c1e9de814137407fd78395c03f05
https://gyazo.com/bb3db666121a98fa357c6b8d5ae13824
https://gyazo.com/1432163f1d58ba4e1cfd039797f90274
https://gyazo.com/036a07cd0d657538fd0c4a5f8b845b44
https://gyazo.com/d06420ae2fba0a992bf5337466db56b7
https://gyazo.com/c5f8d57a0b0141b51db06fd800977b1e
この頃使用していたのが「事務所ビル」のテキスト
https://gyazo.com/659960c087f51bd7deb2d32cc726211a https://gyazo.com/bb3d835ba2cfe39175341ed200d3972a
例えばフレキシビリティーの項目を利用して計画の要点の勉強
テキストから自分の文章をどう作るか
このころはコロナの影響は治っていたが、ウイルス対策にも注目
https://gyazo.com/d3d55b45dcc674c9efaa63b7abbdfb7f
https://gyazo.com/32a9980288d2677455fd791e22511b6c
https://gyazo.com/68c303fd41a8b8baeb836954d749a5e7
機能図を書いて頭を整理するタイプだったので書いていた
この時立体構成を3回やってるのは階数自由だったから
https://gyazo.com/a000db6fa677c78417ff2d068d2917b2
イチケン.icon
エスキスで力を入れるところが分かってきてるね→「立体構成」
キャップデス.icon
この時は入念に計画していた、2hぐらいで終わりそうだったけど丁寧に確認して2h35に
イチケン.icon
自分に必要なことを執拗にやっていることがみて取れる
キャップデス.icon
https://gyazo.com/948f4ab4ad41269f9f12b5ec7142178f
https://gyazo.com/e3e377e44c972e8ab67d0b4201781889
https://gyazo.com/52f0d9473fd5a5451174e6d623d30044
https://gyazo.com/7464d406ef36d74655aa715c7f9efbb6
レンタブル比以外のことを書くとなると困った
https://gyazo.com/067d3ecb88477de510aa21d89103e35e https://gyazo.com/9e6911aee24d4524d8b5fa11e6cf3db0
https://gyazo.com/2b86bda567e9ee44b126c508624ca941
可変性→フレキシビリティーの勉強をしていたことが役立った!やったー!
https://gyazo.com/753cb74ee9228945eb9bffab8c3d2532
https://gyazo.com/a29163c6e16509f219ce10779f2c9f8f
https://gyazo.com/4d89901fa01a462a1edf9959b4019294
https://gyazo.com/e6ad3128a03d3c61968877a95eec8906
試験元がみたいところを自分で捉えて、相手に伝えることが分かった
https://gyazo.com/0cfde5600e3491ccd8b03ee64c1fa4e4
https://gyazo.com/fc1e8ee515ad9d32ccf0d8b8a28cb862
最後に
https://gyazo.com/a995604c922f792131735599e82761d5
https://gyazo.com/e6c756a250b26c120402f6f2a1b2e332
https://gyazo.com/956ef5df41ed71112c7754ec9ecac880
https://gyazo.com/0511f999202282b43d0086dee463fe84
https://gyazo.com/06b96ae952b5cbc50d3a7a68f58e78b4
https://gyazo.com/f086000d3e5bc82d82f314c3c9a59a32
https://gyazo.com/bacb06f3299891dbc24d4bea99111460
https://gyazo.com/f451dfab1b25dbfbc9b60290b3ca4961
イチケン.icon
https://gyazo.com/2ecd14beba91820ac2028f20be022fd8
映画のような講義でしたね
勉強仲間は周りにいる イチケンZOOM講義にも 
イチケンZOOM講義は学校じゃない 本来一級建築士に必要となる勉強をする
一緒に勉強するだけが仲間じゃない
合言葉は「あの場所に向かって」
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆3コマ目:R04合格者:アーキネータさん
---------------ーー
https://gyazo.com/34be9b8530d821ddcbd26af3dcc8efa4
https://gyazo.com/1f916cb4eabb70b2b7f2b2478ebb85f1
イチケン.icon
https://gyazo.com/f0ecf9969816dd4b67a6f854fd19eb8f
根拠を持って配置できないと設計とは言えない
設計、設計と考えるのも違うが、以前の試験のようにかいている通りにやるも違う
最近の一級建築士の試験は受け身ではできない
これを踏まえて作成しているのが「オリジナル課題」
問題文の文言は過去問のどこから引用されているかも学んでほしい
Am.icon
https://gyazo.com/b7e46d6f50c4fdcb70d662063e61522c
Am.icon
イチケンさんと長期的に学べる課題を作りたいね〜という話から作成した
https://gyazo.com/718819fec9b6f1b3b8e5ffb57fcd8b79
https://gyazo.com/af5daac7a406417bea32ff52036bc090
設計をしているから受かりやすいと思われているが、製図はなかなか受からなかった
総合資格の再現図でもランク1だったけど...
学校の課題と本試験は異なる その感覚を学べるようなオリジナル課題を作成した
https://gyazo.com/34c33fc3cfe49111e11b1b83102a5795
今回は6時間半で解ける内容にしている
セオリー通りに解けば1案はできるようになっている
いろんなことを試すのに使ってほしい
昨年の大学のオリジナル課題
https://gyazo.com/f4b0344f80e2bbdd50bf17ca966313b0
今回のオリジナル課題
https://gyazo.com/063e98847d61c4a20f8b1406e2974e47
https://gyazo.com/8c581e2ac00f9b0c12fbca1e779a7676
情報量を本試験よりも少なくして、自由度を上げた
本試験では自分が決断したことを表現することが求められている
近年条件が少なくなっている
決断の根拠を示すトレーニング
https://gyazo.com/b5459c27113925e5a6c389168df42b6e
「設計を調整してとりまとめていく」能力が求められていることはH21に書かれている
俯瞰して情報整理する能力が問われている
基本的な能力がないと足切り、それが答案用紙1・2に表現できないと合格は難しい
問題用紙に書けとあるのを書かないと減点対象になっている
自分が考えたことをアウトプットして第3者に聞いてもらうこともトレーニングに
https://gyazo.com/ee2f25bc4b05315586c46f0dfec449ed
条件を満足したことを明示
何をもって満足しているのかは教えてくれない...
本番でいきなりやるのは難しい
日頃からコンパクト設計..などで知識の蓄積
設計者として必要な内容がかけないと合格は難しい
https://gyazo.com/2eaa037561b1c859b7d8f7b693699b5c
https://gyazo.com/388e455c8c6e9968ae2dac0a4776ffd3
2行の中におさめなきゃいけない=端的に書けないといけない
https://gyazo.com/04d53e37204dde8e254198a956039e5f
埋めることを目的にするのではなく、問われていることを的確に記述する練習が必要
https://gyazo.com/5c38805c64bd357aaf2b4c9902d30ad5
正解を探すのではなく、根拠を提示→実務でも必要とされるベターな選択
根拠を提示できるようになるには①情報整理②判断③表現が必要
https://gyazo.com/7a3ed60c5e15b8d79d8eb129b00a1dc3
どうやって情報整理すればいい!?
問題を挑む前に全体を把握することを意識、順番に読む必要はない
https://gyazo.com/05fed6fc61050eb73ecca8c12ca1ec0e
課題文をどう読むかの順番、ぜひ参考にしてみてください!
https://gyazo.com/2442af4f9c01e84cde62740eb6959ec9
留意事項に書かれていることは一級建築士として当然の能力だと考えている
人が使う=人の命を預かること、試験元が意識して欲しいことでは!?
経済意識、構造知識、施設に適した空調
②は試験前の話、ここを押さえて臨んでねって言ってる(試験前に!)
しっかり理解していなければ「重大な不適合」
いつも同じことが書かれているからいいや〜ではなく、一級建築士として求められていることを意識してほしい
https://gyazo.com/21c4a84e584ac143753a82d447b42299
課題を解きまくってると設計課題のタイトル(用途)を忘れがち
設計条件の「子育て支援」からH28に引っ張られてはだめ。あくまでも「集会場」の子育て支援
https://gyazo.com/a24ec790a30626da6bb15be4091ed1b2
⑤は課題に対しての留意事項
H19の文言を参考にして作成
「安全性」という文言に対してセキュリティ、遊具等さまざまなことが考えられる
あえて過去問からの文言を削除したりしているところ等もこの課題で参考にしてほしい
「Low-Eガラス」を使用しているので、全ての窓にルーバーをかかなくても良いのでは?設計者としての判断
設計者の判断としてどうしたかを言えるようにするだけで時間短縮になるからそういう練習もしてほしい
課題文で日射負荷抑制、low-eが求められてるのに計画して計画の要点・補足でアピールするひとがいるけど..
それは設計者判断ではなくクライアントオーダー!
自分の知識武装のための勉強にも活用してほしい
https://gyazo.com/a275d22de980bf3399b47de1d380b3ce
https://gyazo.com/303f298612b8a088ccd6bae0f97ab02a
今回の条件として方位が45°振れているのが特徴
方位接道周り間..を身に染み込ませるような学習を
周辺環境で、どこから人が来るかも判断材料に
住居系、準防火
建蔽率の「所定の加算を含む」は重要な情報
学科合格後ではあると思うけど、改めて学科の内容を復習して欲しい
試験文と同じ内容ではあるが、必ず全文読むようにしてほしい
びっくりするような文言があるかもしれないので
https://gyazo.com/818a5bb462e0127d0960b7f265d86b23
車椅子用P、サービス用P各1台
屋外遊戯場はH28からの引用。4コマぐらい必要なので、建物切り欠きか建物を狭めるか設計者判断必要
条下足の履き替え、受付の近く等いろんな動線要素がある
幼児用スペースには動線についてかいてない 根拠を持った配置の練習
書いてないということは、選択肢が増えて自由度が上がるのでそこを気にしてみて欲しい
選択肢によって難易度が変わるのも体感できる
⑧「計画の要点」について
課題文も読むけど、問題用紙2も確認していた
https://gyazo.com/affe959b7ff0229a56df7c1829cbfc33
問題用紙2もまず全体をざっと把握するのが良い
https://gyazo.com/58ff5f9ffc3c4ae18864c985e417cc35
プランに影響するものかどうか確認
全体を把握して自分が分かるものから埋める
常に俯瞰するのがこの試験では大事になってくる
https://gyazo.com/b3d92a2ad1754b0a39e122696b0f1c3d
過去問の要素を取り込んでいるのが特徴
(1)について
「市役所の駐輪場」とあるのが大きい 
条件を勝手に加えないのが重要
H28隣の小学校を意識してしまって、主出入口を西側に配置してしまった→標準解答例は北側
方位が45°振れている→H29を引用 どこに屋外遊戯場をおくのが良いか
(2)について
https://gyazo.com/844b041d3832e02fedac44ec40782850
どこが良い位置か、またそれを選んだ理由を考える練習をしてほしい(何パターンもある)
1回解くだけでなく違うパターンも試して難易度が変わるかどうかも検証してほしい
https://gyazo.com/3aaa425a2a044d783163d8f1e6754feb
今の試験は階数がどうか分からない
今回の吹抜けは「豊かな空間」なにをもって豊かな空間とするか設計者判断
「開口面積40㎡以上」ってどういうこと!?過去問にあるからチェックしてね
https://gyazo.com/7f345084a7132b7bc28c67e463933f9d
令和元年の標準解答例「開口」と表記されている
風除室分を含めると、大きく計画しないといけない=エスキスに影響する、他のプランに影響がある
過去問をベースにして作成してるのでこの文言はどこからきたんだろう?と過去問に極力触れて欲しい
過去問には極力ふれてほしいと思って作成している
プレイルーム、受付ホールはどうゆうことが求められているか?
部門があったが、今はない。特記事項を読んで、どう分けたらいいかな?をグルーピングする必要がある
特記事項は、ゾーニングをするうえですごく重要
上履きシリーズで区別、上足、下足の分け、どこで履き替えるのか?が動線計画につながる
育児相談室は上足利用なのか?どこで履き替えるかの判断
たった4つの室だけど、本試験ですごく重要、これを体験してほしい
受付経由、履き替えがある、動線の切り替えがある、屋外遊戯場との関係
託児所と屋外遊戯場の動線は?
https://gyazo.com/2a8605eb09386759b153ab88b5bf30f9
課題条件でどう言われているか?
シンプル図まず課題条件で問われていることをかく
シンプル図が、ほんとに合ってるか?
自由度がどこまで上がるか
いきなしパターン1で決め打ちして、それじゃなきゃいけないと思い込みしちゃわないように!
履き替えが二回発生するのはどうする?とか
屋外遊戯場の安全性(セキュリティ)も
共用部から、直接屋外へ行ける動線を用意する?=履き替えなしで屋外遊戯場へ行ける動線計画もあり
何を元に判断して計画したか考えて計画してほしい
パターン2この屋外遊戯場への動線が長いのは、配慮なのか?履き替えなく行けるのは配慮なのか?
利用形態に応じたプラン、動線計画をどうしたのか?を考えて設計してほしい
下足上足の切り替えもあるが、利用時間の切り替え、というのもある
https://gyazo.com/360b003afb71118819aed3fe7b3ba295
時間別の条件がある室(R04事務所ビル)
https://gyazo.com/f80563b171582d0381952e139a6c9a11
↑この計画でいいのか、どこまでの計画を求めているのか?よく考えて
https://gyazo.com/a0b42312a9fdcd113e489ed0efb21c24
遠回りしないといけないプランにするのか?
便利だからショートカットの動線を作るか?
自分の能力に合わせてプランニング
条件を課していくと難易度が上がっていく 時間内に解決できるプランニング
車椅子利用者を裏手側に設ける、車椅子の人も遅くまで仕事する場合もあるから
なにが重要な情報なのか、なにを反映しないと合格できないのか
自分で決めていかないといけない、それを体験してほしい
情報の優先順位を意識しないといけない
https://gyazo.com/d1d5063e6dbc48519ce15b6bb696eb08
↑ 最上階のプラン
https://gyazo.com/85f41e61c9c35db33d82e1c656da09e8
屋上庭園への扉、管理者の人が屋上庭園に出るのに、いちいち内側を経由しないといけない
管理用扉、にした
「扉」をつけるのであれば、「要対策」、「管理者用」と書き込み
どちらか選択して、条件違反になりそうであれば、きちんと表現を伝達する、意図を書き込む
https://gyazo.com/6d49661fd674786fdc686bce29dcb917
https://gyazo.com/cc26b7e59b28565695477a0d7da9b454
多目的ホール、200㎡の中に、倉庫、空調機械室は含めてはNG
https://gyazo.com/cd4a107ccf05850b3384cc1e3c99bc18
図書作業室、閉架書庫を兼ねる
図書室、図書作業室をくっつけたらいいよね、とはあるが、隣接せよ、という指示はないので、離れていてもOK
https://gyazo.com/bd65b6c4bd1fe0edb7419137a49551c2
音楽室、前室を設ける
「前室と倉庫は、要求面積に含まない」
大きい室小さい室、前室、倉庫のパターンが、塊で作る方法とか、バラバラか、どちらがどうプランニングにどう響くのか
https://gyazo.com/fbbf87d350892a774391183b33cb868d
和室の設計の勉強も大事だと思って要求室に入れている
和室、床の間、押入れ、上下足、水屋(華道に使ったりする水回り)で、ボリュームが変わってくる
セミナー室1、2、3で大きさもレイアウトによっていろいろ変わるので、試してほしい
https://gyazo.com/17bec13e5dc3d7ca90dd83cfddb35229
エントランスホールに「親子ラウンジ」適宜なので自分で設計
https://gyazo.com/7e4404728508e09df95b6ce37de0360e
厨房・調理人の更衣室、便所どれぐらいの大きさが必要か意識して欲しい
https://gyazo.com/4f2dcef794357625b68ba019a7f0f8c0
工作室の近くに、ギャラリーを設ける必要はない、どこでも自由に設けられるようにはしてある
https://gyazo.com/7364ad75aa28242e5b4f3ffabd340065
事務室6人 更衣休憩も含めてどれぐらいの面積にするか
https://gyazo.com/6ca1a168d6c658173da0e560303c38ba
上足に切り替えたあとのトイレどうする?
どちらか選択したら、またそれに応じて、いろいろと必要な室等が変わってくるので、それに対応できるように
自分が必要だと思う室で、ボリュームが変わってくる
https://gyazo.com/935c365212823d8986c0f0272204a427
過去問でどう書かれていたか、復習がてら、やってみてほしい
https://gyazo.com/1e6dc6006ff8d2889d318b95fe84dc01 https://gyazo.com/597b0c2e180077c2168daf3c35bdf88f
番号は、ざっとした読み方
重要かなと思うので、立体ゾーニングの説明をする
部門がない=特記事項を読みながら色分けを自分でしていく必要がある
https://gyazo.com/445b6073ac6f1ff33f877bb3ec716d27
イチケン.icon    
ちょっと疲れていると思うので、休憩を入れます
昨日、今日2日間の講義、終わっていい話だったなで終わらせてほしくない
実践してみてほしい
ここで、自分の計画として、「私の計画はこうです」を最後成果物として提出できるように
https://gyazo.com/97dc667dcc6199d9b5031b0e57ca4e44
この答案用紙1、2で表現できなければいけない
初年度の方でも、2時間で解ける難しくない
特定の用途、ではなく、コミセン、一般常識でできる+学科建築計画で解ける問題
これが時間内で終わらない場合、本試験レベルで見ると、まずい。自分の立ち位置を確認する意味で解いてもらうとよい
Am.icon
立体ゾーニング、ボリュームチェック
過去問をやったり、どういった色分けしているのか、を練習していけば、必ずできるようになる
ゾーンを意識してほしい、今は部門がない
色は順番に分けられるようにはしている、なぜこの色分けになっているのか見て理解してほしい
ピンクやグリーンの中にイエローがあったり、青があったりというのもあるので、注意して
まーむさんの色ぬりを参考にグルーピング
上下階で揃えるとか、プランによって分かれるので、自分で選択して計画していく
まず、グルーピングをしっかりできるように
そこから自分で想定した面積をボリュームを作っていく
イチケン.icon
これはあくまで一例てことでよい?
Am.icon はい、そうです
https://gyazo.com/01eb43dd94e9f4f87244e0c9cd99866b
グルーピング、ある程度過去問を
見た目で各フロアどのくらいいるのかわかる
イチケン.icon
この図の作り方を教えてください(上記画像の図)
Am.icon
49㎡で割って2コマとか、想定でやっていく
適宜の部屋は0.5コマ刻みで想定
グラフにしているのは、上下階でどのくらい差があるか?みたいなのを見ている
例えば、3階だけが20コマあると、下の階はどうなる!? ↓
https://gyazo.com/e87d1035fdd50411c28890a280a2dbe7
自分で想定した面積がきれいに納まっているか?
これがきれいかどうか、1.5コマ程度だったら、適宜室で調整可能、ある程度可能というのがわかってくる
上下足の部分にもWC必要だから必要だから1.5コマくらい使うよね
最終的に、本試験では、数字だけでやっていた
そうするためには、試験で求められるボリューム感をつける必要がある
https://gyazo.com/c379990eb8d609316df2d989cd62314c
本試験での検討はこれぐらい
https://gyazo.com/b42d3c88427fb53a88fdb688d4f48f24
ボリューム感を掴むのに良い
イチケン.icon
4マスが50㎡ということでよいか?
Am.icon
https://gyazo.com/1129c3eaac5a0a68ef3816c08f435afc
1コマ(49㎡)を立体的に書いてます、それを3層立ち上げている
Am.icon
どの部屋を持ってくれば、どう調整できるか、みたいのが、これで把握できる
https://gyazo.com/cec2b7f0ecd06cf3da8ff331964f61c8
調+工と図なら同じぐらいのボリュームなのでフロアを反転にもできそう..などの検討ができる
吹抜けの位置が2階にとれるなら、2階、3階の吹抜けでいけそうとわかるとか
標準解答例ではどうなっているかも検証してみてほしい 
イチケン.icon
EV階段で1コマ、廊下が入ってくる、イメージを入れてもらえますか?
Am.icon
↓ EV(青)、WC(緑)、廊下(黄色)
https://gyazo.com/6110e0bf65bc946cab81352c3bcc6b7e
イチケン.icon
そもそも廊下はまっすぐだったら3コマでおさまる それ以上大きくしてどうするの!
アーキネータさんのポストでこれが評判よかったので、説明してもらった
Am.icon
2階部分をピックアップ
https://gyazo.com/149f3b2987ecc980568a817572a4aa6c
これで、廊下を通せば、建物として成り立つ
https://gyazo.com/4a363b96e56aee9f930db586820f9f71
これで、プランニング終わり、になる!
このボリュームを四角にはめこんだら、できあがり
初歩的なボリューム感覚を掴むためにこんな練習もしてほしい
https://gyazo.com/f53d64504931a02e0394918071ea05b5
四角に入るように回転したりする
https://gyazo.com/4202641e64f6feb4c859f5b52eccf221
出っぱった和室ギャラリー、吹抜けを四角内にいれる
これができたら道路斜線などでボリュームが削られる
順番にはめこんだらOK
あとは上下階の繋がり
イチケン.icon
直線に廊下が長い状況がスタート
1と13に階段を置く、そうすると重複ゼロで成立する
廊下に出た瞬間に二方向避難が成立しているのが良いプラン
重複ギリギリとか言っている時点でおかしい
行き止まり廊下を作らない
https://gyazo.com/840d1bffb12a19b1e3985116ae120f9d
重複が足りる足りない、以前の話
廊下出たらすぐ二直階段、避難・動線の考え方はこうあるべき、というのはしっかり把握してほしい
H27 ヒー①
廊下がたがたしていない例、あとでしっかり見てほしい
https://gyazo.com/526c48eacd8b803e17d7d7706903acb8
Am.icon
立体ゾーニングやって、ボリュームをつかむ
こうやって並べてみると、実際求められている試験内容って意外と簡単!?て感じられると思う
上下階のつながりはどうやって確認するかの話
https://gyazo.com/37cb104d66cc7faf0f9eea360995cc06
まず、基本として6マルで考えていくのが楽
まず、主出入り口を交差点側に
管理をとって、エントランスホールでカフェを東側に
セオリー通りに解くとまずパターン1
太道路から主出入り口を取る、エントランスが同じ位置に、2階、3階にホールが出る
https://gyazo.com/5f5bf8441e67ade0371b8773f0c68e81
図書館みたいに、管理につなげた方がいいので、管理を二階、三階にも置く
https://gyazo.com/4b5e9fe9bd1123300827e1d79ea1efb4
多目的の上が吹抜け
収益性を考えると、人通りの多い交差点側にカフェがいいかな、というのがパターン2
3F管理に付随して図書館が隣に
https://gyazo.com/0875fcd49999dbb9ce204eca41742dae
https://gyazo.com/b99ba381c1bceff207a37d19d80e24a0
似たような感じで、カフェの位置が変わるだけで、納め方が違ってくるので、それを体験してほしい
子どものスペースがどこにくるか、南側に屋外遊戯場がくる場合と、東側に来る場合
https://gyazo.com/c58d537e3a6355022964e041d11caf30 https://gyazo.com/a46dfd51548e2f14c7a3fae54f7d5c77
太い道路から主出入り口と通用口を設けるバターン3
カフェを南側に持っていくパターン4
https://gyazo.com/7bcf33e4a83d33f6e3e7bced303a579e
ざっとやるだけでも、これだけパターンがある、面積も自由度が高い
やってみて、やりやすい、やりにくいのを試してほしい
https://gyazo.com/4c2a81df41730ca34a9bd053993f9e7f
イチケン.icon
学校で道路必ず使えと言われている
Am.icon
セオリー通りにする必要ない
自分でなんでこれを選択したか、という根拠が大事
どこから入ってもOK
駐輪場からの動線も考えられるので管理が3の選択肢もあり
https://gyazo.com/5592305091708252b4974dabcb699860
北側に、市役所とか駐輪場があるから、パターン4を利用者ゾーンにしてもOK
俯瞰して見る
イチケン.icon    
敷地条件としたら、西側道路は別に使わなくてもOKよね
ユニバーサルデザインの趣旨もあるので、3m通路作ってベンチ植栽を作ってオープンスペースにしてもいいし、、、
セオリー通りにやる試験というのは終わっている!
西側道路を使わなければならない、ってどうゆうことが?なにを根拠にそれを言う?
北側からも横断歩道渡って人がたくさん来るよね?
周辺環境もみてほしい 集合住宅からも集客あり
道路付きで判断しない
ヘンなセオリーは、忘れて良い。セオリーは平成半ばの話
H28の過去問で学んでほしい 短辺側の道路から管理にしていない
1バターン、ずーと時間かけてる人がいるけど、、、
https://gyazo.com/a70aae5ed99c57d6fb529ef4bd298b1e https://gyazo.com/0cd55d4c300aa4e4f8c787a89bf25b01
パターン出しどのくらいかかった?
Am.icon
2パターン出すのに5分
イチケン.icon
立体の検討は、あくまでゾーンを決めているだけで、ちっちゃかったりすると使わない、とかもある
6マルの段階で、ずーっとそれを考えている人がいるけど、止めてほしい
時間を決めてパターン出し
ちょっとズラスとかなし、時間を決めて、ガラっと違うパターンで検討してほしい
AパターンとA’パターンはやめてください!
Am.icon
いろんなパターンを出してやりにくいやりやすいを体感してください
周り間の大きさで、建物のサイズが決まってくるので、
屋外遊戯場のせいで、建物が整形に取れない場合がある
https://gyazo.com/8a28f949b427c83898dcf15785471d27
案外、子どものスペースを西側にバーンととると、いろんなことが一気に解決する場合もあるので、いろいろやってほしい
https://gyazo.com/2fb3c5369cf0b343d2ef45c0fbe68837 https://gyazo.com/3d0ff5443071b91c7711317f50e42bd9
L型にするとやりづらい
https://gyazo.com/a0693fa07b2a8845d3f972cfcd61e6e0
イチケン.icon
問題用紙販売の説明をお願いします
Am.icon
問題用紙は、エックスをリポストすると無料でDLできるようにしている
https://gyazo.com/eb28a71bcf869c9e2d0920b0b66e2727
模範解答例は、有料です
イチケンエスキス講習でも使えるようにするので、エスキス、プランニングを知りたい方は、イチケンエスキス講習へ参加されてください
オリジナル課題のダウンロードについてのnote
https://note.com/archinator/n/n3b06b6dc5968
https://x.com/archinate_1kyu/status/1917059204508225862
イチケン.icon
イチケンエスキス講習の案内 次回5/10(土)13時から18時
平成28年をやります
5/31(土)にこのアーキネータさんの課題をやります
Am.icon
いろいろ課題やっていると、知識不足を痛感するとは思うけど
いろんな課題にチャレンジしてほしい
キャップさんと知り合えたのはよかった、勉強仲間とのやりとり大事
諦めず最後まで走り抜けられれば、合格たどり着けると思うので、がんばってやってほしい!
積み重ねが大事
イチケン.icon    
過去問やって成果物を出せるようにしましょう!
ーーーーーーーーーー
GW勉強会まとめ イチケンさん
ーーーーーーーーーー
https://gyazo.com/e987440ab895bbb709cf5b24e9c96c9f
イチケン.icon
平成29年「小規模なリゾートホテル」受験当時の勉強方法について
『コンパクト建築設計資料集成(第3版)』p.278-279
https://gyazo.com/aba49d7740c2269d7bf2f094b0a45ef5
平成29年!
パドマが記入をお願いしていたが、イチケンさんの記入が一番最後まで空欄だったw
土曜日にトーク10終わってから、勉強当時を振り替えってやってたら、寝るの遅くなった、、、笑
イチケンさんも、昨日今日は、あの日の自分として参加したいと思って参加していた
昔の資料出してきて、当時の自分を紹介します
パドマさんが言っていた一級建築士的目線について
H28年角落ち復活、だけど製図NG、H29年合格、学科はすぐ合格できたけど、製図はできなかった
学校で課題はよくできたが、なかなか製図で合格できなかった
用途や本質を見失っていた
自分が失敗してきた、というのを見てほしい
平成29年、課題公表後、命の紙をにぎりしめてずっと読んでいた
https://gyazo.com/45dbafbf165a61bfab9c37ec76af35ff
コンパクト建築設計資料集成の本自体には直接書き込めなくて、コピーに色塗り書き込み
ホテルってなんなの?
一級建築士的目線で、根本からちゃんと勉強しようと思った
学校から資料たくさんもらってる、でもそうじゃなくて、自分に足りなかったものってなに?を見つめ直した
(H26年)道の駅はそもそもドライブイン、山の中腹にドライブイン、仮眠できる場所
その本質を失って、サブタイトルの温浴施設ばかり勉強していた
本質を見失っていた
「一級建築士を志すもの」と書かれていた。試験元が、受験生のことをそう見ているんだなと思った
小規模なリゾートホテル、というお題をもらっても、大元に戻って「ホテル」から理解。
ホテルと旅館って何が違う?のから始めた
ホテルと、旅館の違い、法律から
合格できない「あなたって一級建築士じゃないよね」「あ、これ違います」
どんなにプランニングができていても、「ホテルです」を表現できないとダメ。
まず、ど真ん中。
「宿泊施設」から学ぼうと思った
公民館=別表第一に載っている集会場、というのと同じ
ホテルとはなんぞや、旅館とはなんぞや
第一に関係法規抑える(当然基準法は理解済)
ホテルと言われたら、旅館はやりません(旅館は出題されない)
例えば、集合住宅ってなに?長屋?共同住宅?違いを言えますか?
https://gyazo.com/c4b1fa38266e44f2ae5249b6c0dbf258
ホテルの中にもシティホテル、リゾートホテル、コミュニティホテル、ビジネスホテルがある
ホテルの概念
https://gyazo.com/1e2e406ca00db173b64987438facc01c https://gyazo.com/319751bdb3a1d42e8c917cf0c32fe963
シティホテル、リゾートホテル、コミュニティホテル、ビジネスホテルの4種類
まず大元の分類の「ホテル」から抑える
まず大きいところからやる、旅館やらない、ホテル残る、シティホテルやらない、コミュニティホテルやらない、、、と削っていく
ホテルの機能構成を先に全部抑えちゃう
ホテルの機能なに?
(H28年)子ども・子育て支援センター課題でも、屋上遊戯場ばっかりやっていた、そうじゃない!
ホテルの構成
https://gyazo.com/968e9a567e313b8d1bee4192195da9ce
メイン:客室部門とその他:ポディアム部門
https://gyazo.com/4a5757a43cb2fc500de1b7d118e4e280
https://gyazo.com/754a4db1d28b592ed89178820fed5390
それ以外は、ポディアム部門と呼ばれる
パプリック(ロビー、飲食、宴会、店舗、ジム)
サービス(厨房、ハウスキーピング、専務、防災)
その他(駐車場、機械室)
https://gyazo.com/fcd86bd191c822fc39bc1224c588842c
宿泊とそれ以外
目的の場所へ的確に誘導する明快な動線計画
ともに避難動線を計画する
利用動線+避難時の動線
サービス動線は効率的に!
https://gyazo.com/fe7036b5898978812f032478d0bc1bed
リゾートホテル、という分類で、この色分けでいく!!!
https://gyazo.com/88110dfcca1c4f06bb89299c608d0d27
https://gyazo.com/5307a42c247c46ab4f9a5bdac8c6d503
メインかメイン以外か
管理はどこ、とかやめた
宿泊か宿泊以外、それからポディアム部門があとで細かく分かれていく、と知った
この機能構成の図を見ていたから。
大きいところから細分化していく
R01年でも同じ。美術館の分館をやるときに、まず美術館の本館を押さえてから、分館をやる
まず、本来のホテルを押さえてから、リゾートホテルを考える
三色で行く!という色分けを、細かく見ていく
https://gyazo.com/c20de30f41a50c7f1571409cf344c5f8  https://gyazo.com/c046382919a910f62418e22426cac807
資格学校では、リネン室はずっと管理部門と教わっていたが、いやいやいやいや、、、とこの機能構成の図を見て思っていた
ハウスキーピング→リネン室は、「客室部門!」ピンクの中の青!
https://gyazo.com/06ca0d93ceba4fec60ce11b00288f6cb
https://gyazo.com/f3d3e382e80aaaac766e63e10871ceaf
実例は、規模の大きいところで見ていく
たまこさんが言ってたのと同じ。その方が動線がわかりやすい
複雑だけど、動線がわかりやすいから
そのあとで、さらに小規模なリゾートホテル、に入っていく
コンパクト3版p.280
円形だけど、四角い形で見ている
彩の国ふれあいの森←傾斜地
https://gyazo.com/65a9ab2adc485449c5d20a6e4310b055
これを全部見てから、現地へ行った
しっかり準備して見学すべき
なにも調べずに実例建物見学行って、なにするんですか?合格のなにに役にたった?
貴重な11週間の中の1日なので、下調べミッチリする方がよい
そこから得るものがないのであれば、いかない方がよい
実例のロケーション的にも、配置計画が役立ったし、方位が45°振れているのもイメージが湧いた
眺望がよい、傾斜地を活かしている、など、非常に参考になった
実際のリアルを体験している、百聞は一見にしかず!だから
西洋美術館見てきてくださいよーと言っている理由
ーーーーーーーーー
令和元年10月 K@dさんの勉強方法代読
分館にガチな美術館の機能はない 分館に必要な機能を抜き出し
https://gyazo.com/43aeeaa4e08c395328b8ef900bddf2aa
機能ダイアグラムをここで理解
コミセン的な機能、地域住民が来るんですよーっていう、試験で問われることを抜き出していく
https://gyazo.com/52d0d608537d76f6a3bf0059b21fd384
まず、この左側を抜き出してみていこう
で、
見て終わりにしてはだめ
https://gyazo.com/838bdfc5af6c30fb3996b735de4e1a79  https://gyazo.com/55d75b0c685411dee990a0525f8e8412
コンパクト設計資料集成 第3版p256
自分が本試験で戦える機能図に直す
https://gyazo.com/0af80173ceb85bb7505f25c8b3a520ba
いちいち書き出す、試験で使える状態にする
ホテル、旅館の違いわかる?一般の人に説明できる?それに答えられない一級建築士いる?
自分の課題で、基本プログラムに書き直してみる
過去問、平成22年美術館のプログラムを書いてみる
https://gyazo.com/32d9f1d74fe1f6ec399e01cc2e28a963
自分で全部手書き、書き出してみる
どういったもので、どうゆう要求室があるのか、関連しそうなもの、これが面積構成なのか
キッズルーム、コンセプトルーム、ミュージアムショップ..
https://gyazo.com/534fbe645e604af74e3a6f17442c61ab
どういった面積構成なのか、書き出してみる
箒さんは、課題公表後学んだことを活かす
紅まどんなさんは、課題公表までに書き出して、また思い出すことを誓う
https://gyazo.com/ce3fe4842f59a3e732c645d260eb26e7
みんな、書き出している。すぐにはできない
この2日間、いろんな建築を巡りました、
最後リゾートホテル
あの頃の自分に会いに行った
どうゆう勉強がだめだったのか、真の合格原因はなんだったのか
去年の自分に会いにいく
ウラに隠された原因がある
法令違反でほんとにだめだったのか?実は、これは図書館ではなかった、、、かもしれない
まだ課題公表まで時間がある
合格することは絶対大事だけど、一級建築士としてきちんと学ぶ方が、試験対策として大事だと思う
明日からでもできることはいっぱいあると思う
それを、限られた時間の中でやってほしい
全部やる必要もない、自分に必要なことをやる
合うやり方は、自分自身で探して、自分で最後に、一人であの場所に向かう
辛くてたいへんかもしれないけど、越えていこう
キャップさんのやらかしのように、あとで輝いてる
合格するしない以前に、仕事にも役立つ
建築を学ぶ、ということを、イチケンZOOM講義でやっていきたい
長時間お疲れでした!
連休の大事な2日間講義に参加された受験生さん、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
8/16(土)実例建物見学会、開催
100名超えるときは人数制限になる可能性もあり
用途の学び方、一級建築士目線など、みなで勉強していきましょう