20250504議事録_DAY1
「#イチケンZOOM過去問勉強R07GW」
◆開催日時
DAY1:2025年5月4日(日) 11時~17時30分
https://gyazo.com/64fae25e0bae324bee7c16d6ed50b1e6
◆講義内容
「一級建築士的視点」ってどうやって養うの?
DAY1
1コマ目:建物用途の学び方1「図書館」
2コマ目:動線を探す旅「過去問勉強」
3コマ目:建物用途の学び方2「事務所ビル」
一級建築士的視点を養うには?「コンパクト建築設計資料集成の活用方法」等
◆講師陣営
DAY1
1コマ目:H24合格者:パドマ
2コマ目:R04合格者:nicoyuki × 七人の侍(#イチケンZOOM講義 歴代合格者)
3コマ目:H24合格者:パドマ
3コマ目:R03合格者:もり
3コマ目:R03合格者:たまこ
3コマ目:R04合格者:キャップ
イチケン.icon冒頭挨拶
過去問を旅するような2日間の講義に
議事録もあるので、メモよりも講義に集中できると良いです🙆
七人の侍メンバー紹介
キャップさん、紅ま、もりさん、たまこさん、nicoyukiさん、padmateaさん
(あとでXアカウント画像貼り付け)
明日は17:45からアフタートーク✖️交流会の予定があります。
受講生の方もお時間があればぜひご参加を。七人の侍に相談していただいても結構ですし、発言しなくても大丈夫です。
音声で発言でもチャットでも可。聴く専もOK。
キャップデス.icon注意事項説明
タグ付けアウトプット
◆1コマ目:建物用途の学び方1「図書館」
講師padmatea.iconさん
普段はゼネコン設計部でボリュームチェックの業務
https://gyazo.com/d03eb867844dc7953d816be6afebefe6
設計課題(用途)についての学び方
本日はエスキスの要になる用途の学び方を中心に。
的外れの空間構成をしてしまうと合格が難しい。
建築の用途を理解するにあたって必要なことは、どんなことか、どうやって体得するのか。
↑資格学校では課題発表直後あたりにまとめて教えているようだが、受験生忘れがち。
10月までどのように対策をしたら良いかのアドバイス。
padmaさんのH24地域図書館の学習例で解説
現在と比較して「建築物の計画に当たっての留意事項」等が少ない、梁伏図あり。
https://gyazo.com/a86bb80d1887fde4f23636458b016383
10月までどうやって製図対策を行っていくか
同じ話を聞いて合否の明暗を分けないように
今のうちにどうやって当日を迎えるか準備を
https://gyazo.com/3d3c38b7a865f3776e8713857623dce9
制度改正の頃のはなし
これまで2回だったのが3回までOK
計画の要点の提出が必須
下半分のボリュームが今と比較して少ない
今とはかなり違う雰囲気
https://gyazo.com/0bd238dd56fc5a0faeb4fc4e28775c38
モノの使い道、建物の使い方、使い勝手
これについて一級建築士に見合うかを見る
使い勝手を分かっていないとエスキス早くてもNG
だいたい「実例見た―?」っていう話になる
部長にとってはトンチンカンな計画に見られることが多かった
https://gyazo.com/e4e991b5a4013fc148fe7b29ca2dea4d
情報収集の方法
短期間のうちに一級建築士的な視点を
https://gyazo.com/5637cfa310e99188b6d1b2911ea50d5e
学校の要約を入手するのが手っ取り早いが、カスタマイズされる前の情報も重要
https://gyazo.com/2bbaecb41d5ea6bef7cd075bf807a0d7
https://gyazo.com/d1043a5c509be517a9643373211976bb
そもそも意匠設計者用に書かれた書籍、使わない手はない!
プロの分析に補足して、『コンパクト建築設計資料集成』を活用すると良いが、本棚の肥やしになりがち。
2DAYSは『コンパクト建築設計資料集成』の活用方法も紹介しますよ〜。
https://gyazo.com/82c472574878563c5f210d7e1eb15dae
https://gyazo.com/889a06f1032f6353f718dce60ef8adf2
建物用途ごとに書籍が出てる
13「図書館」おススメ
時間があるときにパラパラ見るのもおススメ
https://gyazo.com/3fe11087ed3860c9e256d8008f320462
管理者の話ってそこまで聞く必要なくない!?って思ってたけど、やっぱり聞いてよかったと思ったイチケン.icon
管理者の立場でどのような動線が使いやすいかという目線を学ぶのも大事。
https://gyazo.com/08844fdadbc4b36d29a0a3eaf9bac2db
今回のpadmaさん解説では「交流の場」も追加した
R03集合住宅 住民同士の交流
計画の要点3その他の施設「屋上庭園」交流スペースとして
R04事務所ビル ビルシェアオフィス内の交流スペース、屋上庭園、多様な働き方
(ウェルビーイング (Well-being)とは、心身ともに満たされた状態、つまり「幸福な状態」を指す概念です。単なる健康ではなく、社会的なつながりや自己実現、人生の意義なども含めた、より包括的な幸福感を意味します。)
R05図書館 多世代交流(図書館来館者は、全員が不特定多数の地域住民)
R06大学 大学生の間、学生と教員の交流とは?
交流の場が4年連続で出ている(計画の要点で書かされる)
館内の交流か、さらに地域住民が入り込んでくるかどうか
集合住宅の住民なのか、事務所ビルのオフィスワーカーなのか、使う人・用途でどう計画が変わってくるか
集合住宅=よりよく住む・いざという時の助け合い、事務所ビル=より創造的、効率的に働く
実例によって「交流の場」がどう使われているかの違いを学んでおく
利用者目線、管理者目線で最新事例を見てみる
集めた資料は膨大になるので取捨選択
取捨選択の優先順位とは?
https://gyazo.com/3fbead981e4996cb7361f19396fdb9a4
取捨選択の優先順位の付け方
「図書館法」はちょっと独特(公共奉仕=税金使って計画するので...)
最低でも建築基準法はおさえておく
例えば歩行距離でも、建築物の用途によって変わる
これを図面に表現できないとランク4
捨てる情報のない一次情報
二次情報は王道でないこともある、取捨選択が必要
実例は全てが適切な計画とは限らないので取捨選択が必要(敷地条件や予算によりいろいろなので)
過去問は同じ用途でなくても同じ項目や表現などを参考に
受験生同士の情報、学校も違うので、取り入れるかどうかは自己判断
取り入れてみて使えないなと思ったら手放すのも必要
https://gyazo.com/ea848758bfc1ad385a5d57c229695302
集めたら集めっぱなしで「へー」ではなく!
市ヶ谷出版に書かれてあった内容
本日は「2.内的な条件」のお話を
https://gyazo.com/9bc121af4122a46ae4167af88103198a
エスキスには集めた情報の交通整理が必要
https://gyazo.com/f1c0c1eeb3d84aba047eb0d47f95c210
H24年当時サブタイトルが付いていた
https://gyazo.com/bcf0812de66e7f880b7c7f2921718253
毎年話している図書館の定義
「図書館法」でバチっと決められている!
課題の「地域図書館」はその定義に沿っていると考えて良い
第3条「図書館奉仕」
ピンクA部門、みどりB部門など色分け
B部門:集会部門→音が出る、声が出る、A部門の静粛な空間と相反する
図書館利用のために相談に応ずる→レファレンス
C部門(ブルー):資料提供、図書館間での相互貸借
図書館法で決まっているから、試験内容もここから大きくハズレない
https://gyazo.com/33ca6ee114d6e41ee2edd8fbc60b02f5
市ヶ谷出版に載っている図
図書館にはヒエラルキー(序列)がある
連携しながらやっていきましょうという考えがある
最近では海外からも資料を入手できる、国会図書館もPDFでの資料提供
25年前の資料(図)だけど、今もこれ!
https://gyazo.com/fa5c991cc20158ba35d668b8d6e636bc
令和2年学科計画の15問目に出た4つの図書館
金沢市玉川図書館(日野市立中央図書館)、朝霞市、苅田町、ぎふメディアコスモス
『コンパクト建築設計資料集成』に掲載されている図書館
日野市立中央図書館が設立された頃=高度成長期の最盛期
日野市立からガラッと変わった
貸出中心にした、移動図書館を使って親しみやすい図書館にした
大阪中之島図書館とか(公園の一角に立っているような図書館)は建物が立派すぎて近寄りがたい
駅前とかアクセスしやすい場所に図書館できる
80年代くらいから、蔵書がどんどん増える
長期滞在型を重視されるようになった
2000年ぐらいから扱う情報が変わってきた
せんだいメディアテークが話題に、メディアのデジタル化
インターネットでのやり取り
公民館的なメディアテーク
デジタルメディアの一部としての図書館
どういった資料を収集するか
永田町の国会図書館が満杯に。資料収集、役割分担
地域に特化したレファレンス
指定管理者制度スタート
地方公共団体の運営から第三者機関(SPF)への移行
図書館がビルの中のテナントとして入る形態も(葛飾区、港区など)
複合ビル図書館とオフィス
武雄市立図書館(スタバ図書館)
集客施設としての機能も出てきた
ビジネス支援←アメリカの図書館が早期に取り組み、創造力の参考になる資料を司書からも紹介
地域の課題解決にも
まちづくり拠点としての機能
石川県立図書館はインスタ映え
多摩市立図書館はZEB図書館
https://gyazo.com/9782054fc54e1302755933691aa5529b
5W1Hを一級建築士的視点で解決する
https://gyazo.com/8afc75cdffe568e9d927dd5578a04ff5
第4版はp 213に掲載
A部門(ピンク)
B部門(緑)
C部門(青紫)図書館の業務
青色は図書館独自の動線
レファレンス機能はあまり知られていない傾向、司書の方に教えてもらうと早い
地域資料はレファレンスに問い合わせるといろいろ教えてもらえる
https://gyazo.com/b2e73cfaa7a5381d9566d619f6723059
課題が出たら、ちょっと引いた視線で考えてみる
まとまることによってどのような室が必要か考える材料に
例えば図書館の場合は図書館と集会部門で全然違う用途
バリアフリー対応はR05年で問われた、対面朗読室 適宜 バリアフリーとユニバ―サルデザイン
点字・朗読音声を用意、高齢者用の大活字本
課題によって、バリアフリー対応が異なる
小ホールは時間貸しが多い
本を読む空間とは全然違う
一つの建物内で、本を読む空間とは異なる空間も必要とされることが、図書館法で決まっている
利用者の出入りの量、頻度も全然違う
小ホールは集中利用、図書館は分散利用 → トイレの数に関係してくる!
https://gyazo.com/5dbc4322465284ab261357c6d102bbdb
コンパクト設計資料集成に載っている
性質の異なる室が必要となる場合の計画方法を記載
黄色(共用空間)から入ったあと、すぐに緑色(集会)とピンク(閲覧)を分けてくれ
エントランスホールで部門別に分けてくれ
閲覧室はワンルーム、家具で仕切る
廊下がなく、ワンルームでイキナリ図書館が始まる
コーナーで仕切っている、間仕切り壁はない
エントランスでゾーニング分け(本を読む空間と集会空間は一緒にできない)
音が出ても良い空間と静かに利用する室を分ける
はっきり分かれている集会部門
貸し出しカウンターは出入り口に近いところ
レファレンスはじっくり相談(同じカウンターでも性質が違う)
カウンター・デスクでも、貸出・返却カウンターとレファレンスカウンターでは性質が違う
レファレンスから閉架書庫への動線が大事
https://gyazo.com/985f4d28ad6e899efbf0f9d8bd71e653
管理からA部門に行く動線は太い(量が多い+頻度が高い)、大動脈
そこの繋がりが薄いと使い勝手が悪くなる
実例で見ても、だいたいウラ動線が用意されている
用途によって空間の使い方が全然異なることを意識して勉強してほしい
大動脈が切れると、図書館として機能しない
今年は何になるのか
使い方が全然違うことを意識して実例を見てみる
イチケン.iconさんコメント
https://gyazo.com/64a8d96c1e9b46d44dc9835b78b3335b
試験元が「注意事項」として課題発表時に示している部分がコレ
これはおさえてほしい
いろんな用途を課題でやるのはいいけど、まずはこれが先
慣れ親しんでいても
試験で問われていることはこれ
試験では主要な要求室の計画をどう計画したか問われている
動線がわかっていないでやっていると、ウツワに入れているだけ
保育所の機能を説明できてからエスキス
機能を入れているだけに過ぎない
図書館の変遷を追っかけてきた
図書館しばらくでないからいいや、ではなく変遷の学び方を知る
図書館や高齢者介護施設などの変遷を学ぶことで、今の旬なものがわかる
高齢者介護施設も機能が進化している
従来型を知らず(変遷を知らずに)に現在型の計画はできない
小規模多機能を知る
ユニットと小規模多機能
従来型なんですか?ユニット型なんですか?
変遷を勉強していないと一級建築士としての設計能力が出ない
議事録も見返してほしい
◆2コマ目:動線を探す旅「過去問勉強」
講師nicoyuki.iconさん(R4合格者・道先案内人)
https://gyazo.com/7ec2a8ec08bffb58f9aaedaeb336399c
https://gyazo.com/7a2fc3a09eb1dbac25e1c187a87d2593
https://gyazo.com/f47eeddc48228a8254d5ea7855d078df
動線チェック図を作成していた
https://gyazo.com/b59d491b8dee7590e7e446bb6de0c831
https://gyazo.com/11edb5881f7f6fd137b5f90ac69991ee
https://gyazo.com/b716af0148f7da1cf56b2421ddd84be8
https://gyazo.com/32cc1783872b35ea42e20e6edc12ecad
まず部門ごとに色塗り
大事なのは部門ごとに分けつつも、ピンクの中の青、青の中のピンクもあること
https://gyazo.com/869ef6671960cf7339cb83b71140f8a8
部門の中の管理やサービス
https://gyazo.com/1140b6c439882587e741d474161cb077
動線が太い、多人数利用は色を濃くする
https://gyazo.com/488c15c753cb7fe43f7b2b3bd337528d
https://gyazo.com/b3e99e063342afba870dec7b2647c9e8
赤:利用者、青:管理者
利用者の中でも目的や属性が異なるので色分け
管理者も目的異なる、入退のチェック目線も
https://gyazo.com/de48666459dba3a9bb4ae5286598d2ce
https://gyazo.com/169e80c16765258c56609d5e11d7b744
①図書館の動線H24・R5
padmatea.iconさん
https://gyazo.com/88d1699433a866ea3dffb34429462a7d
https://gyazo.com/6fb5ebbb8833753ae2a6c37658c8b0b6
二律背反する機能(室)をどう一級建築士的解決するか
https://gyazo.com/5de7e503c51fe26bc83f0337cf8b5236
静粛な読書空間vs.読み聞かせコーナー
声が出る「お話しコーナー」と吹抜けを設ける場所
児童開架スペースの上に吹抜けを設けると子どもたちの声が筒抜け
お互いの声が聞こえるので、「こんな図書館はないな」と思った
子どもたちの声を良く思わない利用者もいる
子ども図書館だったらあり得る吹抜け
H24標準解答例の動線
https://gyazo.com/45949065aedca7f518601ba97a60bd33
ピンク:本を読む空間、緑:集会部門、黄:共用、青:管理
標準解答例①:1階図書部門と2階集会部門でゾーニングされている、2階もフロアの中でゾーニング
標準解答例②:1階集会部門、2階図書部門
どちらもシンプル図通り、色分けと動線を書いてみると分かる
図書部門の飛び地(部門のチギリ)がない②
大動脈がシンプルで短い②
R05図書館の場合
標準解答例①:H24の踏襲、2F図書、集会、管理と分けられている
標準解答例②:1Fに集会・児童、一般(大人)は2F、大動脈の中で動線が収まっている
色がきれいに分かれている
集会系の室(企画展jスペース、セミナールーム)だけ別のゾーンになっている
入ってすぐにゾーンが分かれている
2階は図書ゾーンがワンルーム
対面朗読室は視認性が良くなくても問題ない居室
視覚障がい者が予約して来て、館員が入口から案内して利用するので視認性悪くても問題ない
1コマとか、2コマの大きな対面朗読室は的外れ
nicoyuki.iconさん
例えば同じギャラリーでも美術館と図書館では違うのに、課題をこなしていると同じ扱いにしてしまう
1フロアに図書をまとめてしまいたくなるが、動線をかいてみるとちぎり方が見えてくる
入口入ってすぐに大空間、奥に行くほど特定の人が使う室
奥に行くほど動線の太さが細くなっている
padmatea.iconさん
BDSが1F入り口にあるのでどの室を2Fに持ってくるのも可能。階別・フロアゾーニングが重要。
この年から要求室の部門が指定されなくなったので、自分でグルーピングをする必要がある。そこを過去問で確認。
使い勝手は自分で計画
nicoyuki.iconから補足
H24の過去問が入手できない場合は市販本『製図試験のウラ指導』で
②H27~H29
イチケン.iconさん✖️ nicoyuki.iconさん
H27市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅
https://gyazo.com/afb2b32a44a7e481ab872e4711d6fe49
主文に「地域住民も利用できるレストラン等を設け」
プレイヤーを色分け(属性を勉強できる)
属性を勉強する
いつ、誰が、どのように利用する
まず人の動線と動きを抑えないと始まりません。真似してみてください。
用途の勉強をするのは課題発表後でも構わない、でも用途の基本(誰が使うのか)は学科で学んでいる
用途については学科で学んでいること
0歳児と5歳児をわけるなど
学科で習った計画を見直して
大枠をおさえてから
利用者の属性と建物の用途を最低限押さえておく
用途を反映するのがエスキス
「デイサービス付」を地域住民、居住者どちらが主に使うのか
標準解答例①
メインが居住者
エントランスホールから動線を辿っていく
https://gyazo.com/54149ca337f36162588708801523767f
まず居住者の短い動線(EHから入ってすぐ)と地域住民、デイサービスで分岐。
カウンターは要求されていない
動線を辿ると、セキュリティのためにカウンターを設けている
基準階には避難階段が必要
階段は両端
そうすると、デイの階段は中央部に配置される
太い動線上に住宅部門コア、デイサービス部門コアがある
人の動線を辿っていくと、自ずと避難動線(直通階段)の位置が分かる→端と端+デイサービスの中央
デイサービスは誰の利用が一番多い?
それを動線が教えてくれる
動線のメインはEV、階段は避難
H27は動線が最強で結構難しい
デイのEVは地域住民がメイン
nicoyuki.iconさんの初めての課題だった、メインプレイヤーは居住者なのに逆転してしまって苦戦
現在は学科の計画程度の知識でプレーヤーと用途を理解
H28子ども・子育て支援センター(保育所、児童館・子育て支援施設)
https://gyazo.com/d3a61f3446a59e8ac4239c7be09b96a6
nicoyuki.icon さん プレイヤーを3つに分けた、「児童館・子育て支援部門」の中に児童と保護者
イチケン.iconさん 児童館、子育て支援部門間で一部動線のクロスが発生する。この頃は試験元から部門分けが明示されていた
歩車分離の動線はいつも以上に重視
管理者も施設スタッフと保育所調理室で異なる
幼児と児童を分ける重要性
nicoyuki.iconさん 標準解答例①②もプレイルームと屋上広場を行き来させている
集会室と図書室は児童館も子育て支援もどちらも使うので置き場所意識した
イチケン.iconさん 何かが入らない、何をあげたらいいのか、何をちぎったらいいのか
用途の関連性を特記事項から読み取る
https://gyazo.com/f8eb17038353b1dffeeead56cd28879e
H29 小規模なリゾートホテル
プレイヤーがシンプルなゆえに難しい
共用に入っているのに、「大浴場」「トレーニングルーム」が宿泊者専用とする、と書いてある
イチケン.iconこれこそ、パドマが言う「矛盾する計画」。いくら共用に入れていても、動線は共用ではない。
動線は共用でない
地域の人が大浴場とトレーニングの前を通ってレストランに行く?
わざと矛盾した計画になっている
この「矛盾」のノリがわかってくると、すこし計画しやすい!?
H28年子ども・子育て支援センターでも、乳幼児とプレイルームの悪ガキを一緒にしたらまずい、みたいなことが毎年ある nicoyuki.iconさん 宿泊者になりきって平面図の中を歩いてみると明快な動線が見えた
屋外施設、リラクゼーション施設は、黄色動線、利用者全体が使う
宿泊者専用と、それ以外は、左右に振り分けられている
「こんなんでいいの?区画とかしなくていいの?セキュリティ大丈夫?」
地域住民のつもりになって「入口→EV→リラクゼーションスペース」と動線をたどってみると、全く違和感ない、左右の大浴場とトレーニングルームは全く目に入らない
「あ!これが明快な動線ってやつか!」と思った
イチケン.icon大浴場とトレーニングルームの前の廊下は、地域住民は通過しない
地域住民は宿泊者専用を通過していない
宿泊者目線だと、東側のEVから降りてきて、正面のトレーニングルーム、大浴場に行く
メインプレーヤー(宿泊者)目線であれば、このやり方はNGだけど、資格試験においては、これでOK
ヒー② 吹き抜けの中の階段を降りてきて、宿泊者以外は左右にわかれるし、地域住民は地下東西の廊下を通らず、そのまま外のリラクゼーションスペースに行けるようになっている
地域住民は黄色、風除室入ってきて、エントランスホールを経由して吹抜け+階段
https://gyazo.com/6dd82e0002fccb9ecf0a4f54469f05e4
イチケン.iconこの書き込みを見て、あ、合格できるな、と思った
これが試験。これを見つけたことで、「合格に向かうきっかけになったのかな」と思った
https://gyazo.com/3041c2592df7266795174e18edd49712
③R1-12 美術館の分館
padmatea.iconさん
移動等円滑化経路でバリアフリー駐車場から入口への経路について一言。
10月の試験が、台風のため一部地域で12月に延期された年。
10月の試験を分析して、内部動線はある程度みんな出来てしまっての12月の試験だった。
その結果、法規の取り締まりがいきなり厳しくなった。課題文の「建築物」(3)記載の内容。
バリアフリー法14条から施行令、駐車場・その経路について法令集要確認して欲しい。
自動ドア推奨、開き戸ではなく引き戸にする、など経路はこうあるべき!について細かく載っている。
車椅子利用者用駐車場から風除室までの距離は直近!具体的な距離は記載されていないができるだけ短く。
移動等円滑化経路について条文で規定されているので確認してほしい
バリフリ法施行令第18条「移動等円滑化経路」
padmatea.iconさんから
◆バリアフリー法施行令
(建築物移動等円滑化基準)第10条
(廊下等)第11条
(階段)第12条
(階段に代わり、又はこれに併設する傾斜路)第13条
(便所)第14条
(ホテル又は旅館の客室)第15条
(敷地内の通路)第16条
(駐車場)第17条
(移動等円滑化経路)第18条
◆建築設計標準(令和2年度改正版)
6/1から改正内容になる予定なので、DLはお早めに!
これも追加で、、、
◆バリアフリー法施行令
(標識)第19条
(案内設備)第20条
(案内設備までの経路)第21条
④R02高齢者介護施設
https://gyazo.com/a5361bc18ed16ee1425ad62079b7da95
アルファさんの過去問勉強
この時期(課題発表前)の過去問の勉強方法 学校の課題では都度都度用途深堀できない。
自分が思うその施設の「システム」「イメージ」がずれてる時がある。
現実の建物も、セオリー通りの実例だけではない。
学校の課題も、この時期は、過去問の勉強をしていた。しかし?
自分はこう思う!という用途の知識と、それが一体標準解答例と合っているのか!?齟齬がないのか?という視点で見ていた
試験元と方向性が違ったら意味がないので、そこをすり合わせていく。
学校で出てきた課題を、過去問と照らし合わせて勉強するようにした
各課題の用途を全部理解してやろうと思っていたらいっぱいいっぱいなので、その中でなにができるか?
過去問を使って勉強するタイミングにしていたし、それぐらいしかできなかった
nicoyuki.icon宿題が優先になってしまっていた
オレはこう思う、標準解答例との差異
試験元との方向性が違ったらイケない
齟齬がないか
アルファさん:N活続けていて思うのは、過去問を読む習慣をつけてほしい。読むだけでいい、解かなくていいから、時折触れておく
なんとなし、自然と言い回しに慣れるように
手元に過去問をおいておいて、時間がある時はよくそれを見ていた
学校の課題も、ちょっとズレてる、学校とあえて違う出し方をしているので
nicoyuki.icon例年に比べて動線多い、動線混み合っている
施設見学、訪問家族等、ちょっとたくさんプレイヤーがいる
動線が多い、管理と利用者が混ざり合う
アルファさん:悩んだけど、こんな高齢者介護施設しかないやろ!と思ってた、この建物おかしくない、と思ってエスキスしていた
面会ラウンジ、家族がくる、特定多数が2パターンあるってなかなかない、それをどこ持っていくか?使い方を考えたらこのあたりやろ、というのをおさえていた
コロナ、家族の人もあんまり奥まで入ってはだめだ、というのもあった
面会ラウンジまでは部外者(家族や見学者)も入ってこられる、管理ゾーンに相談室が入ってくるとか
アルファさん:標準解答例は、セオリ-通りの図面になっている
nicoyuki.iconこんな感じで使うよね?という感覚が、動線の旅をしてみて得られた
アルファさん:ですね、そのまま勉強して頂けたら良いと思う
イチケン.iconよくやるエスキスの手法を考えると、横断歩道に近い西側を利用者、東側を管理動線としたいな、と思う
管理ゾーンのセキュリティを、利用者、管理者をパッキリ分けてしまう
果たして、それでいいのか?パッキリ分けてしまうと、コミセンでは?
会議室が、管理部門の中にあって、職員会議・介護教室、施設の見学会なども行う=青の中に黄色が入り込んでいる
医務室、相談室も、誰のためにある?
特定多数が入ってこられはするけども、北側の事務室側へはセキュリティが切られていて、入れないようになっている
自分が管理ゾーンと思っていた範囲内を突破して、特定多数が入ってくる
セキュリティエリアは事務室でまとまる、中に部外者が入ってくるのを切っている
相談室、医務室、会議室が、管理者部門野中の中間ゾーン、バッファゾーンになっていて南北がよりセキュリティの高い室
動線を見ると管理者しかいけないところに扉が設けられている
動線が行った先にゾーンが生まれてくる
https://gyazo.com/14c41c21c4e3997ff35d44f1fa8032dd
これが動線を探す旅
これを失敗すると、動線違反
どういった、利用者・管理者の分けになっているのか?
人の動きで、ゾーン分けする
先に人の動きを考えれば、黄色(共用)と青(管理)の分けがどうなっているのかが見えてくる
宿題:どうなっているか、をしっかり見てみる
試験元は、これをしっかり見ている
nicoyuki.icon歩いてみて、あ、ここは管理だな、とか利用者も入るな、というのがわかってきた
イチケン.icon 動線が先行しないとダメ
動線の先にゾーンがある
アルファさん
コロナがあったりしたけど、最低限勉強しなければいけないことは、同じ
もう一度、この施設内を歩いてほしい
自分が利用者になったとき、家族になったとき、管理者になったとき、で歩いてみる
動線がいいっぱいあるので、散策していただければ
⑤R03集合住宅
https://gyazo.com/03dea45327fc0ae791f8636167ba746f
たまこ.iconさん✖️もり.iconさん
もりさん
過去問でどういう勉強したか
条件整理シートを使って分析していた
用途の勉強をしていないので、ゾーン分けをしていた
条件を整理する訓練をしていた
フォーマットが決まっているため整理しやすかった
条件整理の最中でプランニングを始めてしまうのが失敗の原因だった、というのがやまなみさんの話だったので、条件整理に集中できなかった、だから、集中して条件整理してからプランニングをする訓練をしていた
たまこさん
ま~むさんの色塗りをやっていた
プレーヤー同士が交差しないのをどうすればいいのか?動線が交差しないようにするには、どうすればいいのか?が、気づけないタイプだったので、経験者の体験をなぞっていた
zoom講義などで発表されたいろいろなやり方をトレースしてやっていた
nicoyuki.icon学校では、そういった内容は学べないので、、、
どんな勉強ができるのかがよくわからない
たまこさん
見方が分からない
先人の発見をそのまま活用していた
条件整理シート、他の方が整理した分を見せてもらって、他人がやったものを真似させてもらった
同じ課題を解いたもので、すっきり書いてる方がいらして、そうゆうのから勉強させてもらった
nicoyuki.iconタグ付けアウトプットとかで投げてみて、あれこれ話したりとか、
たまこ.icon一人でできることには限界ある、投げる人に情報が集まる
nicoyuki.iconまずは、つなげてみる、アウロプットしてみるのが大事
内部の話、実例見学は?みながだいたい行ってるから、みんなわかる、それゆえに難しい
たまこ.icon
集合住宅だけだったら分かるけど、試験ではそれ以外の用途(カフェ、レストラン、スーパーとか)もある
いわゆる集合住宅の登場人物だったら分かる
試験規模のものを見つけるのが難しかった
図書館とか区役所が入ってる+集合住宅みたいな複合施設に、それぞれの入口の在り方、中でどうつながっているか、を確認しにいった
↑ 試験規模とは異なるものを2件ぐらい見に行った(逆に大きい方が王道の捌き方がみえた)
カフェとマンション一緒になっているところで、お茶しながら、中から集合住宅に行けるね!とか見ていた
padmatea.icon実際、その出入口はどんな感じでした?
たまこ.icon
トイレの脇とか、すごく目立たない位置にあった
部外者(住民ではないカフェ利用者)が、パッとみた感じだとそこが集合住宅の出入口とすぐわからない、奥まったところにあった
建物規模が大きい方が動線が王道、わかりやすい
試験規模に限らず実例見学をすると良い
内部動線について
nicoyuki.icon
この2階の共用部をどう考えたか?
たまこ.icon
黄色いゾーン(共用ゾーン)はひとかたまりに意識
にぎわいのわいわいと、プライベートは分けたいな、と思ってプランニングした
nicoyuki.iconコアに近い部分に共用部
たまこ.icon
ヒー② の方が、にぎわいのわいわいと、プライベートがぱっきり別れていると思うので、(たまこさんの試験当日の)考え方としてはヒー②の方が近い
住民目線でリアルにセキュリティ等を考えていたかもしれない
利用者目線だと、判断基準が明確になる
屋上庭園の賑やかな部分と住戸のプライベートを分けたいと思っていた
外部動線について
nicoyuki.icon
当時のZOOM講義でイチケンさんがよく言っていたことだけど、集合住宅は、(さざえさんのお父さんの)波平さんが酔っ払っても帰ってこられる、ということだった
もり.icon
集合住宅の入口は、幹線道路からの視認性が悪くてもOK(公共施設に必要とされる視認性、施設内のわかりやすさ、みたいなものは不要、と言う意味)
用途の特徴、他の美術館や図書館とは違うプランである
試験当日は、うまくさばけなかったが、用途ごと使い勝手を考えなければならないなと思った、とても重要
nicoyuki.icon
用途によって同じエントランスホールと言っても使い方が違う
もり.icon
公共施設だと視認性がよいが、集合住宅はそれは求められない
nicoyuki.icon 似て非なるものの話を教えてください(合格者のもりさんと、不合格の方の比較)
もり.icon
2階から上はほぼ同じプラン、住戸のエントランスを同じ西側
もりさんは、南側にテナント部門をおいたが、その方は、南側にべったり駐車場や設備で北側にテナント
もりさんは住宅側を門扉、その方はフェンスで区切った
一部を不特定多数(カフェや学習塾利用者)が利用する建物、としてきちんと計画で来ているのかどうか、が試験では問われていた
集合住宅の課題だけど、特定多数(住民)と不特定多数(住民以外の部外者)との捌きがうまく出来ているのかどうかがこの試験の本質だった
↑ 試験前にそれを認識できていれば、もっと大きな武器になったなと思っている
不特定多数の動線を、特定多数(住民)と交差せずに、上手にさばけているか?そこが本質
⑥R04事務所ビル
https://gyazo.com/ad4ba2a7563239e035fb1326b482b4cf
nicoyuki.iconさん✖️Am.iconさん✖️キャップデス.iconさん
標準解答例、片コア(Amさん、キャップさん)とセンターコア(nicoyukiさん)だった
基準階を考えるとき、どういった考えで計画したか
キャップデス.icon
事務所ビルに関係ないレストランはどう計画するか?この取り扱いにいろいろ悩んだ
通常の事務所とシェアオフィスの属性、コミュニティホール、エントランスホールをどうさばくか
nicoyuki.icon
シェアオフィスと貸室は別ですよね?
キャップデス.icon
シェアオフィスは会員制というのがキーワードで、貸室ABとはちょっと違う
nicoyuki.icon
屋上庭園はシェアオフィスの利用者が使うよ、と利用者が限定されたので、え?と思った
キャップデス.icon
一般的に、屋上庭園は公共性が高くてだれでも使えるが、この課題は利用者が限定されるので、ひっかかった
nicoyuki.icon
標準回答例見ると共用部から屋上庭園は行かれないようにしっかり閉じられている。この辺意識した?
キャップデス.icon
特記事項に「シェアオフィスの利用者が」という指定があったので、 問題用紙に忠実に動線を計画する、を意識した。
Am.icon
実務やってると、特記事項に書かれた条件=屋上庭園の利用者が限定される、ということ自体がヘンな感じがする(違和感がある)
一般的に、管理者が屋上庭園に出られないという建物はないので
ヒー①の北東の階段から直接屋上庭園出たりとかするし、普通だったら、みたいな気になる部分がある
試験の解答として、屋上庭園への廊下は繋げて、扉を設けた上で「管理者用」と明示した。
問題用紙には書かれていないけど、普通は管理者が点検用に使う扉が必要でしょ?っていうリアルな使い勝手を考慮した
nicoyuki.icon
リアルにも反映させた、ということでしょうか?
Am.icon
問題用紙の指示には最低下従うが、実際の管理動線がないのも違和感あったので、両方用意した
nicoyuki.icon外部アプローチについて
オフィスワーカー
事務所ビル内の企業への来客(目的持って来るから不特定と特定の中間位の位置付け)
レストラン(事務所ビル内になんら関係のない一般客)
管理 この辺りどう意識して捌いたか?
キャップデス.icon
管理動線もある程度メインになると意識していた
Am.icon
レストランの出題があったので、駅側に入口を持っていった方がいいかなと思った
あと、若干迷ったのが駐車場、車椅子利用者用とサービス駐車場をどうしようかなと思った、道路幅員が一緒だったので
決め打ちで優劣はつけなかった
nicoyuki.icon
決められなかったら決めなくていい、というのも大事
Am.icon
駐車場の位置を決め打ちしない、というのを最後までいけたので、よかったかも
これまでの受験経験で、こうあるべきと決め打ちしたから、後で首を閉めるということが、多々あった
nicoyuki.icon
わかります。自分で決め打ちしたことが、だんだん「マスト案件」になって辛くなっていた
決めないで進めるというのが大事
nicoyuki.icon
お二人に過去問をどう取り組んでいたかお聞きしたい
キャップデス.icon
令和4年角落ち復活で、あまり過去問はやっていない、令和3年でしっかりやっていた、ゾーニングを重要視していた
逆エスキスに何回か取り組んだ
標準解答例から、逆に戻っていって、敷地の2分割まで戻る、という逆エスキス、考え方をたどっていった、というこをとやっていた、それがエスキスの先読みにつながっていったと思う
結果から戻っていく、標準解答例の先読みができるように
Am.icon
角落ちからの復活で、過去問はほとんどできず、それまでにやっていた
合格者インタビュー(ウラ指導)で、平成21年から問題文を読む、マーカーしておいて朝15分みて会社行くということをやっていた
過去の問題用紙の言い回しに慣れる
試験元がこうゆう言い回しをしたら、標準解答例はこうなっている、を照らし合わせておけば、試験当日びっくりする度合いが減る
ipadに入れて、キーワードだけでもいいから、毎日触れておく
nicoyuki.icon
アルファさんのように標準解答例と馴染んでおく、ハードルをあげない
⑥R06 大学
nico.iconさん
プレイヤー書き出し
https://gyazo.com/a5746f2af2abf830125dc8f190ef7265
要求室の色分け
製図室誰でも使える、研究室は特定の大学4年生・院生・職員
会議室、ラウンジは全員
青:サービス管理、ゴミ、、事務室、備蓄倉庫 濃い青:設備
基準階
薄いピンクが大学3年生、濃いピンクが4年生・院生
研究室の前が、濃いピンクと教員のみしか歩かないのがわかる(3年生や講師は歩かない)
講師は、黄色点線で、基準階北側のみ
nicoyuki.icon
南側の細い道路は特定の人が利用、明快
北側の1スパン分の廊下が広いのは、いろんな人が行き来する
nico.icon
人が行き来するのが多いところは動線が太い、行き来が少ないのは、細くなっていた
nicoyuki.icon
当日うまくいった?
このような動線計画は意識されていたか
nico.icon
ほんとは、このようにきれいに分けたかったがうまくいかず、一部ごめんなさいした
このような意識はしていたが、できなかった
nicoyuki.icon
どうしてもできないところは一部だけというのを意識されていたんですね。
標準解答例②も
nico.icon
右行くと緑、共用部分が広がっていて、左行くと特定の部分が広がる
nicoyuki.icon
最後に、受験生さんに向けてどのように標準解答例と向き合ってほしいかアドバイスを
nico.icon
受験歴が長かったので、試験元が公表している内容は全部受験した
課題前のこの時期だからこそできる動線、nicoyukiさんの動線の旅を、実際に取り組んだらいいと思う
各年合格者と話してきた内容というのが、やってみると理解できると思う
令和2年、高齢者介護施設、管理の中の動線(会議室、相談室、医務室)
実際やってみると理解できるので、やるのが一番いいと思う
イチケン.icon
名前は、製図室だけど、「自由に使える」
研究室は、特定の人しか使えない
◆3コマ目:一級建築士的視点を養うには?「コンパクト建築設計資料集成の活用方法」等
講師:padmatea.iconさん
https://gyazo.com/70ac9c1c4ceac3c7c51d48aeae35b43d
padmatea.icon
ぶっつけでやるので不安ですw
住宅のシンプル図です。身近な住宅から、こんな計画ありえないを感じてほしい。
https://gyazo.com/24381e9098b8e7fd3b65e1d0bf3768f3
皆さんの考えやすい住宅のシンプル図で見て見る
右図は玄関入ってすぐ水回り、お風呂の奥に脱衣所って計画はおそらくこの世にありえない。これは共感できるでしょ。
使ってみたら使いにくい
右側の住宅はないよねー、っていうのは感じられると思う
これが住宅ではなく、別の用途でも右側のように、ないよねー、になっているとおかしな建物になる
一見プランニングしてるようなんだけど、こんな実例ある?って計画は合格に遠い。
例えば大浴場。共用部→脱衣所→大浴場
例えばプール。共用部→更衣室→プール
この一級建築士的視点をどのように学んでいくかを七人の侍たちにきく
どのように習得するかのヒントになれば
課題公表前と課題公表後に分けて、さらに合格後振り返ってのお話
https://gyazo.com/182f9ad0ced7d9e292eff0ad4845ab9d
https://gyazo.com/2d68a1c32fa0f794f869f6dbac50406f
本棚の肥やしになっている?『コンパクト建築設計資料集成』の活用方法を七人の侍からアンケートをとっている
↓ 平成24年(パドマ受験)と、試験元が掲示している平成27年~平成29年
https://gyazo.com/47006dff77d2f048d89ee0d533729135
↓ 平成30年~令和2年
https://gyazo.com/6ba862c8f401d8156d3ed3adbaca4e35
↓ 令和3年~令和4年
https://gyazo.com/3b90910a26fe94cce551bc4605effc10
↓ 令和5年~、令和6年
https://gyazo.com/03fcd7a24ccaf63a3439ae9b32fc2ac0
nico.icon今後の勉強の参考になる、おすすめページ
第4版 p010〜019、p025、p036〜は課題に関わらず参考になると思います
p098〜は各用途の基本が学べるので、課題用途の部分を見てから問題に取り組むといいと思います
padmatea.icon
H27ぐらいから各年の合格者から試験前参考にしたページなどをアンケートしてまとめた
もり.icon
用途の住宅に関連するバリアフリーなどを参考にしていた
第3版 p.148〜p.151
たまこ.icon
https://gyazo.com/faf6714a020d042d78db538bc60a34b7
試験前
集合住宅に求められているもの
コアの配置
集合住宅の変遷
padmatea.icon51C型、集合住宅の原点で、学科にも時折出題あり。プランぜひ見て欲しい ↓
https://gyazo.com/57c80efe7b9e4edaf6b8705de99b1fa1
もり.icon]独立住宅の部分も見ていた、計画の要点で使えるキーワードなど
https://gyazo.com/48bb83f9f4dd5ba40e173f3136e536b4
計画の要点のキーワードになりそうな部分を見ていた (下部のトピックスなど)
たまこ.icon
p.150の生活の変化と住宅に対するニーズの変化など
記述対策として見ていた
https://gyazo.com/00077ef4ecf61734736599421c1744fb
https://gyazo.com/7942e9847aa57ef6d0de06f1bcbc3b8b
padmatea.icon
令和3年のときはコロナの影響で在宅ワークの需要大。意識されていましたか?
在宅ワークはコンパクト建築設計資料集成(第3版)にも記載ありだけど、そこまで盛り上がってはなかった
もり.icon
マンションのチラシを見ると在宅勤務スペースが増えてきたと感じた
padmatea.icon
もりさんは在宅勤務した?
もり.icon
自分の在宅ワークの経験も反映
padmatea.icon
たまこさんは在宅勤務?
たまこ.icon
少しだけ在宅ワークを経験、リアルに体感
padmatea.icon
実例見学じゃないけど、体感していると計画に活きる
こうゆう使い勝手がいいよね、こうゆう部屋配置だよね、となる
今はまた出社に切り替えの風潮だけど、共働きなど生活スタイルも今変わってきている
社会の変化、ニーズの変化をどう反映していくかが大事なのかな
歴史的変遷を把握するのは大事というのはそれ。ニーズを取り違えるとおかしな計画になる
動線が明らかに違ってくる
ニーズを取り違えると、計画が変わってくる
どのような動線が課題用紙に指定されるか、現状を把握しておくとプランニングに反映できる、反映しやすい
新問をあてにいくのではなく、現在のニーズがどうなってるのか意識するとプランニングも変わってくる
『コンパクト..』に書かれているものと実例を合わせて把握すると良い。
過去に出題されたことと今後予想されることを書籍や実例を通して学ぶ
書籍と実例とセットで学習するといい
padmatea.icon
もりさんは実例見学どうされてましたか?
もり.icon
実例見学には行っていない
ZOOM講義の実例建物見学(大阪のネクスト21など)
padmatea.icon
集合住宅は一般的すぎて逆に準備するの難しかったよね
たまこさんのように集合住宅+αを見学しておくと、実際のR3の本試験の準備になる
実例見学をされていなかったもりさんはカフェがでてどう感じましたか?
もり.icon
住宅簿門とテナント(カフェと学習塾)をつなげるかどうか迷った(試験元のゆさぶり)
最終的にはつなげなかった
padmatea.icon
たまこさん、+カフェは実例ではどうでしたか?
たまこ.icon
実例でもつながってる計画もあったけど、あっても気づかないような計画(トイレの脇とかひっそりと)
つながっててもいいけど、つながってなくてもダメじゃないんだなと思った
実例でつながっていてもさりげなく分かりづらい感じだった(部外者が入ってこられないような配慮)
padmatea.icon
このあと事務所ビルチームに+レストランについてどう考えたかきいてみます
集合住宅の方が共用と分けて考えるのが自然だったのでは?
安易につなげると合格から遠のいたのかな
扉をつけるつけないで運命が変わる試験だった
つなげるにしてもセキュリティに配慮したと補足明示が必要
最終的には当日の問題用紙をみて判断するのが良い
イチケン.icon
たまこさんももりさんも『コンパクト..』の良いページを参照している(第3版 p.150)
https://gyazo.com/9bd194301f02e997906d83c4d842b3c9
この項目だけでも押さえて欲しい
https://gyazo.com/2f6ba12285b5090de757914420e39d90
この項目を知ってるか知らないかで雲泥の差になる
細かいのは後でもいいのでまずはこの項目を押さえよう!
padmatea.icon
R04「事務所ビル」
https://gyazo.com/b8c16cb3671b79fd51e7ef90a1b0e059
padmatea.icon
上司に「こんな計画ある〜?」と言われていた。
Xで、ナゾの事務所プランがTLに流れていったのを見ていて、こりゃイカンと思って講義に取り上げた
https://gyazo.com/975fe9eb15be609134ee262ee69d44a1
設計はこうしなきゃダメっていうのはなく、優先順位を守ればOK、気軽に聞いて欲しい
考え方と優先順位を外さない
https://gyazo.com/cfd9c414a62f54de0e4109d499f2c915
基準階に求められる要素は↑になる
https://gyazo.com/d5ac06eafd87e9d92fd961355a8f0557
学科知識:レンタブル比
https://gyazo.com/0eed5111ab3fdbe56b61ddc2eb8d89cf
https://gyazo.com/f38bc4485372b5b81bf8c50d2b1bc36c
当時Xに流れてきた「課題ときました~」の図面は...
それって事務所ビル?っていうのが多かった(廊下がたがた、執務室も凸凹)
↓ 事務所ビルの基準階の本質
https://gyazo.com/6fe0530cb2b90caf88d1304750c56f08
200坪ぐらいとれていると貸し手のつきやすい良い事務所ビル(不動産情報)
廊下がガタガタ、執務室が整形ではない、そんなのないよね
https://gyazo.com/d9f9cc04d33b3c75ce4f970f1d84783f
先に整形の基準階を計画してから、一階のプランニングしたほうが良い
https://gyazo.com/59445ad8c495a7dc44d243b00722a710
試験規模では片コアかセンターコアが適切なので、そのパターンを図に落としてみたのが上図
当時、「とにかく、事務所ビルの執務室は整形が正義!」と言い放ったw
整形は正義!と当時講義で伝えた(赤破線の領域))
https://gyazo.com/7f03ce11151e97a5533abb35148069d9
https://gyazo.com/c8afdb131aae3fd6486830e11ddc58a6
赤破線の領域をとれていれば、分割利用が可能(フレキシビリティに富む、という言い方をします)
執務室を分割しても、空調・電気を分けて使えるように、EPS、PSを執務室に貼り付ける
https://gyazo.com/0ad84d241c5948aa93ccc25d5eccf8f5
照明もタスク・アンビエントが求められる(全体照明、手元照明)
居室に張りついてEPS・PSが計画されていると、外部(廊下)から業務を止めないで点検が可能
廊下にEPS・PSを配置すると点検ができる
特に今は通信環境が大事、廊下から点検できると執務空間の作業を止めなくてよい
https://gyazo.com/d4a038be4b0573b38b54db69da05aa4e
https://gyazo.com/784b5bfe586632b1e5177038be5a40ef
padmatea.icon
試験前どんなことを意識して勉強をしていましたか
キャップデス.icon
コアをしっかりみていた
専用部分を大きく計画、コアを合理的に計画する練習をしていた
nicoyuki.icon
金字塔探しをしていた
実例だけではわからないところを『コンパクト..』などで
理想の金字塔は?理想だけでは、試験はまとまらない
学校の課題でも理想との違いを見ていた
padmatea.icon
p 292を理解すると計画の要点のキーワードに役立つ
キャップデス.icon
フレキシビリティ、ペリメーターゾーン
padmatea.icon天井高をどのくらいで計画したか?
キャップデス.icon
天井高H2700ぐらい、天井懐のダクト、
padmatea.iconR4計画の要点でペリメーターゾーンが出題されたが、対応できましたか?
キャップデス.icon
『コンパクト建築..』でみていた
nicoyuki.icon
ペリメーターゾーンがコンパクト建築設計資料集成に記載があるのは知っていたが、当日なんとか書いて終わった
padmatea.icon
当時のzoom講義では、時間の関係上ペリメーターゾーンも書いてあるから見てね、と言って終わっていた
AmさんにレストランとEHを行き来できる実例がたくさんあるが、本試験でどうしたかきいた
→内部で行き来はできない計画にした。これまでの試験経験でダメな計画だと学んだ。
EHから直接行き来ではなく、一旦外に出てレストランにアクセス
行き来ができても、セキュリティ・時間管理ができていないと合格が遠い。
イチケン.icon
キャップさんのコア練習は明日の2コマ目で紹介されます
アルファさんにも『コンパクト..』の活用方法をお聞きします
padmatea.icon
「高齢者介護施設」ズバリはなかったのでは?どのページを参考にしましたか?
アルファさん
p082の基本寸法の中で高齢者が使う部分を見ていた
padmatea.icon
単位寸法で追っていたのですね。
第3版のバリアフリーは古いので、国交省の建築物の設計標準を参照してください
https://gyazo.com/41b5a0a6a5461b1e6231337bb56d1904
アルファさん
p 168〜福祉とは、変遷を見ていた
高齢者介護施設でもショートステイなのか、特別養護老人ホームなのかどんなのがでるか分からないので、全般的に見ていた
padmatea.icon
コロナ禍で実例見学がしづらい時期だったので、『コンパクト..』で確認できたのは良かったのでは。
老建の種類多い
アルファさん
実例は手当たり次第、範囲を広く見ていた
padmatea.icon
過去問はどのぐらいみてましたか?H23・H27
アルファさん
過去問ででたものは出ないでしょ
padmatea.icon
実例からシンプル図を通して、動線を見るとこんな感じになっているのがわかる
動線が複雑だったのは大変だったのでは?
アルファさん
コンパクト建築設計資料集成の文章が計画の要点の参考になった
padmatea.icon
居住者の一日の説明もある
ズバリの項目はなかったが、関連項目はたくさん載っていたんですね
アルファさん
とりあえず載っているものは頭に入れようという意識で勉強した
padmatea.icon
次に高齢者系の用途が出たらどんな勉強をしたら良いか?
アルファさん
課題にかかわらず実際のスケール感を理解してもらうように、『コンパクト..』を用いて日建の学生さんに教えていた。
根拠を持って設計をできる
padmatea.icon
どんな課題でもコンパクトは使える。例えばマックのカフェ40人と帝国ホテルのラウンジ40人の席のスケールは異なる
p 82〜109は基本寸法が載っているので、どんな課題でも参考になる
イチケン.icon
動線を探す旅で言っていたことが、p170の機能図に集約
老健H23とH27の違い 段階構成型とユニット独立型
p150とp170を参考にみて
逆エスキスで戻ってくると最後は「モデル図」に
今日学んだことをちょっとずつ試しにやって、課題公表の日に爆発させてほしい。
---------------
コピペ用テキスト↓
◆
◆
イチケン.icon
padmatea.icon
nico.icon
もり.icon
たまこ.icon
Am.icon
nicoyuki.icon
キャップデス.icon
イチケン.icon
padmatea.icon
nico.icon
もり.icon
たまこ.icon
Am.icon
nicoyuki.icon
キャップデス.icon