20250329議事録
開催日時)
3月29日(土)13時開始~18時終了
https://gyazo.com/ca9d98ac54284f62d11005a48cf59fe4
講義内容 「この資格試験からの卒業」
~ 一級建築士試験「設計製図の試験」今のままで本当に受かるのか!? ~
講師:R6合格者:nicoさん×イチケン
1コマ目:三度目の角番で合格「どうして合格できなかったのか」
2コマ目:下書用紙の使い方「書かないエスキス」
3コマ目:R06本試験課題「大学」のエスキスを実演
4コマ目:エスキスとは目標を達成するためだけのただの手段
「そして、本当に大事なものだけが残った」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
有意義な一日にしていきましょう!
イチケン.icon 冒頭挨拶
「一級建築士を志す者」にとっての、製図試験
試験元は、「資格試験」と言っている
一級建築士としての勉強はずっと一生続く、学び続ける
ただし、一級建築士の今の勉強=資格試験。ここを卒業していく必要がある
資格を通して、社会に役立つように!
なるべく早い段階で、この「資格試験勉強」は卒業しましょう!
試験元>製図3回まで挑戦可能、その中で卒業してほしい
その後は講習会等を通じて試験元とともに勉強していく
学校は勉強の場ではあるが、一級建築士として社会に出て学ぶこととはちょっと違う
「試験問題を」十分に理解した上で、解答してください
これは、一級建築士を生業として仕事するのとは別。
資格試験からの卒業!これを胸に刻んで一日受講していただければ
議事録は、今日の復習等、ご活用くださいー
環境学習のできるコミュニティ施設、Nearly ZEB
試験範囲「法改正:令和7年4月1日施行」とならば。
省エネであるZEBの在り方
「してもよい」「してください」「やりなさい」?の三段階(padmatea.iconごめんなさい聞き逃した)
建築、構造、設備の中で、ZEB。建築だけ、設備だけでなく、一つの建物として「カーボンニュートラル」「ネット・ゼロ」
設備単発、構造単発ではなく「建築物」としてどうしてるの?と聞いてくる
6月7日に講義予定で、資料作成中
padmatea.iconパドマさんを講師に迎え準備中、ぜひご参加ください!
本日の講師nicoさんnico.icon
イチケン.icon
nico.icon 資格試験を卒業するまでの長き戦い、壮絶な戦いとは!?
合格できない体質???個性的だったり、頑固一本気、、、は製図試験においては不利、少数派になりがち
9回目!製図試験へ挑戦、その苦しみ、、、汗
これだから合格する、ではなく、なぜ合格できなかったか?を見つめる、フォーカスを当てる、自分と向き合う
どうしたら合格できるかも大事だけど、なぜ合格できなかったかも大事
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1コマ目:三度目の角番で合格「どうして合格できなかったのか」
https://gyazo.com/fffd315ce3219f4f9846892d30bb7f57
nico.iconnicoさん自己紹介
https://gyazo.com/5a3589f87a7e045dbde554e4949b1cc3
施工管理、設計業務の中で、設計業務がメイン、確認申請、省エネ計算等
設計がメイン、ゼネコンの設計
設計用途 事務所、工場
ゼネコンの設計であり事務所や工場がメイン
https://gyazo.com/8be6cb667924d02c64fc66e09d64528c
学科初受験H23、H24(独学、先輩から頂いたテキスト、学校の無料の模試)
H25 ようやく学科パス製図初受験(二級建築士のノリで学校に通わず受験)
H26 特に対策せず、不合格
二級建築士を取得済み
H27 カド番でNに通うが不合格、角落ち
H28~29に学科を受け続けるも突破できず...
R01年学科合格、ウラ指導(添削なし)
R02もウラ指導、さらにイチケンZOOM講義にも参加
R03 製図総合資格、イチケンZOOM講義で、再び角落ち、、、
R04 学科から、今まで通りの勉強(独学)で突破、製図に復活!ウラ指導+イチケンZOOM講義に参加
R05 ウラ指導、イチケンZOOM講義、イチケンエスキス講習に参加するも、再び製図不合格、、、
R06 ウラ指導、イチケンZOOM講義、イチケンエスキス講習に参加し、なんとか合格!!!
製図試験における不合格要因
https://gyazo.com/5ddd78f3f9b8930170bf528696eacef1
製図全部で9回受験
H27 製図試験を甘く考えていて、全然勉強していなかった。最後カド番になって焦って日建学院へ。全然太刀打ちならず
R01~R06 平成からの変換期、本腰を入れて臨む、ウラ指導の本コースは満員で添削のみ、でランク3
R02 ウラ指導の課題発表後の添削のあるコースを受講もランク4
イチケンZOOM講義に参加して、エスキスはまとまるようになったが、作図してチェックする時間がとれなかった「室の欠落」によりランク4
R03 二回目のカド番。会社の要請もあり総合資格へ。引き続きイチケンZOOM講義も受講、なんとか合格に近づく!?総合資格の課題は解けるが、本試験では解けない、、、ランク3
R04 学科再び突破。総合資格、日建学院は合わないかな、、、ウラ指導受講+イチケンZOOM講義。ランク2
プランはまとまるが、計画の要点がうまく書けていない。
R05 計画の要点の学習に力を入れる。ウラ指導受講+イチケンZOOM講義+イチケンエスキス講習、、、ランク4(法令違反)
R06 ウラ指導受講+イチケンZOOM講義+イチケンエスキス講習、前年度不合格要因である法令について学び直し。令和6年は法令違反をしないように力を入れて勉強、ランク1!合格!
https://gyazo.com/665a6e5bc6e5a12068f37c613b0979cc
イチケンZOOM講義で学んだこと
いろいろな勉強方法、学び方を学んだ。資格学校ではない方法。歴代の合格者から学べた
イチケンエスキス講習で学んだこと
エスキスのプロセスを学んだ。書画カメラで、各工程ごと何を検討すべきか?を学べたのでよかった
https://gyazo.com/99f2650a39e6c9666d228e1507dd7090
padmatea.icon 建物の用途についての学び方
いわゆるこの建物の本質、わかっていますか?これがわからなかったら合格には程遠いかなと思う
勉強方法として、コンパクト建築設計資料集成。学生のときに買ったきり、ほとんど開いたことがない。言われてみて、開いてみたら、いろいろ製図試験に役立つことが書いてあった!
ディーさん 作図手順を学んだ、マネしていた。
K@dさん 自分を出さない、あくまでこれは試験だ、あーしたいこうしたいを辞める、標準解答例のトレースもした
https://gyazo.com/8bd1b2ec92b3829e686512eb2b9b6662
まーむさん ゾーンの中のグルーピング、部門の中のグルーピング、まとまりがある。部門の中にも共用管理がある、ということを学んだ。イチケンさんがよく言っている「動線とゾーニングの試験だ!」ゾーニングとグルーピングがわからないと合格には程遠いと思った
アジさん、K@dさんの回、エスキスの手順をノーカットで見せられた。エスキスは学校の手順でもなく自己流でやっていたので、手順というのを見て、こうゆう風にやるんだな、というのが大きかった
https://youtu.be/KQ_n_bZ5ulI?si=YR-T5GPu5_BBxGEq
人見知りマンさん ↑
木たてしさん 建物のファサードについて。GW過去問の回、ファサードの旅。過去問の各年度誰がどこからどうやって敷地に入ってくるのかを学んだ
https://gyazo.com/d5b8399a0006daded5d9749e7b0f2b05
やまなみさん 条件整理シート。課題文の条件整理方法を学んだ。敷地の消失現象=いつの間にか建物の中に集中してしまって、配置等の検討がなくなってしまう、、、ことをよくやっていた
もりさん 過去問の縦読み。例えば「その他の施設」でその部分だけ、過去の問題を見ていく。昔はこう出題されたけど、今はこう出題されるよね、というのを確認した
https://gyazo.com/547eda29791206b0d96abdfea3885b59
Amさん(アーキネーターさん) エスキスの手法、エスキスをする前の準備段階で、作図のA2用紙に入る大きさから想定される建物の大きさから、自ずとやることは決まってくるのかなと思った
キャップさん 計画の要点。この試験は、学科試験+製図試験の合わせて合格でないと一級建築士になれない。製図試験にも学科試験の要素が含まれる
nicoyukiさん 利用者・管理者の動線。各プレーヤーの動きを色鉛筆でなぞった。利用者はこう動く、管理者ならこう動く。2つの動線は交差しないよね、というのを過去問で確認した。あと復習のやり方も合っていた。令和2年木たてしさん「誰がどこからどうやって」で外部から入ってきた人が、nicoyukiさんの内部の動線の検討で合体して、とてもよかった
https://gyazo.com/cadaca261e7900aa2ffce083109ea375
箒さん 形態規制からのエスキス。法適合したうえで、建物を計画していく。進めた途中で計画を変更したらその都度法規チェックする、というのを取り入れた
L.H.さん 「似て非なるもの」令和4年事務所ビルの比較、プランが似ているが計画の要点がわかっているかわかっていないかでランクが分かれる、ファサードは建物の内部だけでなく、外部も含めて考える、というのを学ぶ。ファサード側にサービスが来ているか来ていないかで、ランクに差が出るということを学んだ
以上が、学んだこと。
ーーーーーーーーーーー
イチケン.icon
不合格の要因、これ見てぞっとする、、、
https://gyazo.com/6e5009e1ae6fc796be17dbc73fc26057
H23~25学科、H28~R01年学科
H25年の法令集、今の半分くらい!?薄い。H28年以降、いろいろ法改正が続いた
法改正大きすぎて面食らう、、、手こずったのが見て取れる
R3年で、三回目学科のときは、学科一回で合格している
すごい勉強している、、、成果が出ているのも見受けられる。
学科に3回合格しているはすごい、製図試験は学科合格者対象。能力が拮抗している人たちが挑んでいる
学科ずっと合格しない人も多い、その難しい試験を合格している、エリート。
エリート集団
学科に8回も向き合っている、
勉強してきたことが無駄にならず、今輝いている。学科合格しなさい、自体が至難の技。
尊敬できる受験歴
製図は、画家合格者が対象。学科と製図のサイクルが見て取れる。どうして合格できなかったのか、をきちんと向き合って一つずつつぶしている。長きにわたって向き合い続けている
自分の不合格要因をきちんと向き合い続けている
向き合い続けている
学科と製図の時系列がよく分かる
これ見て、胸が痛くなった。(イチケンさんイチケン.iconが。キャップさんキャップデス.iconも。)
なかなか合格できない人も、希望を捨てずに。この受験歴を見て、希望を持ってほしい
8回受験して、学科の知識
仕事に役立っているはず
確実に学科合格している
イチケンさんも、一回目はあやふやな知識があった。角落ちした後二回目は暗記から理解の勉強に切り替えた
ただ単に線引きではなく、なぜここに線を引かないとか?が理解できて、それで合格
1回目はアヤフヤ
理屈を理解しようとして頑張った
「よく理解して解答してください」で合格して卒業すると、今度は国交省とやりとりする
あやふやな知識がない人、国交省からしても貴重
https://gyazo.com/4838117d8f631dbb789ccecae8eeffd1
学校を変えたりする気持ち、わかる
ウラ指導行ったから合格、ではない。令和6年ウラ指導だったから合格した、ではない。日建、総合も同じ。
学校に行けばなんとかなる、合格、というのは「他力本願」のなにものでもない
この気持ちはよくわかる。
イチケン.icon 日建学院の池袋校合格率80%だから行った方がよい→行って不合格になった知り合いがいる
「日建学院の池袋校合格率80%」で行くのであれば、他力本願のなにものでもない
自分で理由があっていくのであればいいけど、「80%だから~」とかでは他力本願
大手行ったから100%合格、ではない。
出席率◯%以上、模試◯点以上は合格率がよい、、、それは学校の中の話。
試験元は、どうゆう学校で、どうゆう経歴で、、、という情報はない状態で、合格を判断する。その中で70%は合格できない
上から30%が合格、毎年の難易度は関係ない。必ず30%は合角するから。
学校に行く受験生の母数が大きければ大きいほど不合格者も多く輩出されている
学校に通う、独学、通信、、でも30%しか合格できない事実。
不合格の要因にきちんと向き合って、それで学校に行くのであれば、合格につながる
箒さん箒.icon 法令:形態規制、箒さんは合格して、自分(nicoさん)は合格できなかった
ZOOM講義で、箒さんから勉強はこうやりました、と学ぶ。形態規制。これが足りないということを学んだ。
令和5年でランク4=法令違反で不合格。違反建築物を設計した。
箒さん、形態規制のチェックを「最後」にはやっていない。「最初」にやっている。空間構成と法規の確認を並行してやっている。
常に法規と形態を一緒に考えている
これができていなかった、と理解。→法規をしっかり勉強する。
LHさんの答案を見る。プラン自体は、Amさん(合格者)とLHさんは同じ。しかし、計画の要点が全然書けていない。
事務所ビルで、建築設備融合問題。詳細図描きなさいで、全然書けていなかった、、、を学ぶ。
自分がどうして合格できなかったか?不合格原因を改善しながら、その積み重ねで合格できた、ということが ↓でわかる
https://gyazo.com/42d10ec19cd5fbc7813060938b700e50
学びながらここまで辿り着いた
https://gyazo.com/73703c6eade811a4ac7c2a1ddcdeee4c
ディーさん チェック なんめんなばしら、、、のチェック。エスキスのルーティン化。
各年の合格者から、自分に足りないもの、を学んできた
GW過去問から学ぶ、建物の変遷を学ぶ。
パドマ そもそも、建物の用途がよくわかっていなかったら合格できない。用途地域、接道ができなくて、建物は建たない。
こういったことを一つ一つ学んでいった。確実に、不合格の要因をつぶしていった
器用な人なら全部いっぺんに実行できるけど、器用でない人は一つひとつ習得に時間がかかる。だけど、そうしないと合格できない。一段飛ばしでは合格できない。
今回「大学」でも多かったけどプランは悪くない、むしろプランいいのに合格できない人がたくさんいる
nicoさんはプランはそこまで悪いわけではない、、、
用途が違いますよね、図書館ではない公民館ですよね、事務所ビルではない商業施設ですよね、というのはわかっている人が見るとすぐわかる
ランク4、ランク3、、と一つずつ上がっていくのはわかるが、だけどランク4=法令違反。
作図、図面を描く、作図表現。図面が私です。図面で判断される。図面を描ける。図面表現、考えを伝達する。
次が用途。なんの建物を設計しているのか。エスキスの手順。計画の手法がわかる。
このように、一つひとつやって来ている、というのが伺いしれる。
最後、法令違反というのをやらかす。
箒さんに、形態規制を踏まえたエスキスをやる!と臨んでいる。
どうして合格できなかった、というのをいっこずつ解決。確実に、他力本願でなく、一つずつ潰してきた。
自分が理解していること、わかっていることについては、エスキス用紙に書かなくなってくる(わかっているので省略できる)
nico.icon
どうして合格できなかったか
合格者の方は、自分と向き合う、試験元と向き合う。自分のできていないところをどうやってつぶしていくか?
そこに立ち向かえていなかった
自ら情報を取りに行っていなかった、この姿勢は合格者に共通している
これを改善したのが、合格につながったのかなと思っている
------------------------------------
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2コマ目:下書用紙の使い方「書かないエスキス」
https://gyazo.com/d02537920089fb193b71d03c1ae80080
イチケン.icon
https://gyazo.com/e0fb502bbf3e409a9170749f91abc481
https://gyazo.com/4c26ac4f4f4e64a2b98ad4dceea3ec55
https://gyazo.com/59789c2c5d8acc3fa4195bf9501f3c5f
必要に応じて、過去の、歴代合格者にアプローチをしてもいいのかなと思う。
歴代合格者同士で、試験元の過去問10年分をもうすぐ網羅する、、、たまに合って勉強会している
今後、合格した折には、ぜひ参加お願いします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イチケン.icon
他力本願にならない、情報とりにいく、、、はずなのに、Xばかり眺めてしまう
nicoさんは、不合格原因を一つ一つつぶしていった
自分の能力より多いものは入らない、コップはまんたん。
情報とるなら、コップの水を飲む。また足す。
ただアウトプットして終わりにしない。
情報の取り方は、一級建築士になってからも同じ
一級建築士になってからは、情報の取り方を誰も教えてくれない。そんなことも知らないんですか!?で仕事なくなって終わり。
国土交通省から封書が届く「必ず開封してご確認ください」「施主に説明してください」法改正の情報について、令和4年からずーっとやってる。
情報は誰も教えてくれない。自分で取りにいかないといけない。
会社にいれば教えてくれる、わけではないので、気づいたら浦島太郎になる。仕事が来なくなる。
試験的な情報の仕方がある。仕事とは少し違う。
エコルとごしについての情報の取り方。パドマはまず都市計画図を見て、用途地域から容積率、建蔽率を調べる。(6月7日に講義します)
「大学」という課題公表のあと、大学の情報の取り方、コンパクト建築設計資料集成や実例。
イチケン.iconさんは、10月の試験日以降、問題用紙から必ずエスキスやる。だから合格発表待たずに、大学の空間構成を発表できる
イチケン.iconさんの情報の取り方を、参考までにお見せする
6月7日にエコルとごしの情報を聞いたあと、10月に向けて戦うために
ーイチケン.iconさんの情報の取り方ー
コンパクト建築設計資料集成p65
この資料には、ホテル、学校、等情報がないので、似たような用途で載っているところを探す。
大学の講堂のプラン「正面に向かって床レベルが下がる大教室」
なんのためにスケールを持っているの?資料集成の図面にスケールを当ててみる
https://gyazo.com/e951ca92d2518692201bb4b9f0a24399 https://gyazo.com/ff020fb77af57fb3be4b36b63463cf05
スケールを使って測って、床面積を人数で割ると、1.333㎡/人。
倉庫とかDSもついていて、この一人当たりの床面積。とてもゆったり
東大駒場KOMCEE East
https://gyazo.com/843bf63fa9b36f11c4af374a28952d15
実際にどこにあるの?
https://gyazo.com/fe05c6921e3f1c48b983d6c6187a29a4
https://gyazo.com/55905498bb41a5d739d6eb9b3c5fb524
R06年 収容人数300人の講堂 300×1.33㎡=399㎡ → 約400㎡÷(7m×7m)=約8コマ 大きすぎる!? だいたい6~8コマあればよいことがわかる。
このように、コンパクト建築資料集成を使う!
H24年 の解答も同じ。(ただし、平成24年の小ホールは、収容人数180人!) ↓ 平成24年小ホールの特記事項
講演会、映画上映会、各種発表会等に利用する。
段床形式で180席の固定席を設ける。
ステージを設ける。
講堂前面に倉庫やDSがあるので、その分も加味する。
https://gyazo.com/edb7d16e431eb71b0cbe96a47aec303d
↑ ゼロエネルギービルの装備。エコルとごしも同じ
https://gyazo.com/f38c97d4e579f58bcfdecf2650cf206d
理想の教育棟とは!?
https://gyazo.com/d8d42ac5f3c8d2b7306a3576c407208e
https://gyazo.com/b1b03e3e9a16edada6d6b6fc3d5d9a90
駒場キャンパスマップ
文部科学省:新しい形態の教室群により能動的学習を促す
類設計室
ZEB化して教材としながら、、、!サスティナビリティや環境問題について学ぶことができる!
こういったことを知っていて、用意して、設計に臨む
大学とは?がこれで説明できる
1.33㎡/人 で 何コマになるか?4コマ?6コマ?8コマ?
これが事前に準備できていたら、あとは「大空間ゾーンはどこ?」をはめ込むだけ
イチケン.iconさんはこれを準備していたので、「建築物の教材化」という問題用紙を読んで、笑ってしまった
https://gyazo.com/5db871648af50915c08285cb1699d2ef
こういった姿勢を、nico.iconnicoさんもやっていった
学校がどう、とは全く関係ない勉強方法
こういった情報を持って設計する。わかりました、やってきました、設計します。
段取り8割。ZEB、建物の教材化。東京大学の校舎棟に書いてあったよね!
学校に行っても30%しか合格できない=同じことを全員がやっても30%しか合格しない
今日の話を聞いて「そうだよな」と胸に落ちたら、実際に試行錯誤してみてほしい
イチケン.icon一人でこの資料を収集したのではない。
nicoyuki.iconnicoyukiさんに資料を用意してもらったり、みなさんの協力のもと準備している
課題公表後、準備する、そのやり方
ZEBは、どの課題でも出題されるので、今のうちにやるべし
これが、講堂をエスキス用紙で検討しない理由。もう準備してあるから、エスキスで検討する必要がない
300人と言われて、東大の例で、1.3か1.2㎡/人=6コマとっておけばよい
準備してあるので、ちびコマから1/400やる
フリーハンドの方が忘れ物しない、定規で描くとすっ飛ばすのが多いので、フリーハンドにしているイチケン.icon
作図時間はあまり変わらない
nico.iconnicoさんも、イチケンさんも、バックボーン=事前準備があるからエスキスに描かない
令和6年の場合、大空間の置き方は3パターンしかない、というのも、ある程度わかっていたらできる
楽して短縮する、ではない。楽して合格はできない。楽にやりたいから描かない、ではない。
自分にとって必要なのか?で考える
最後に大事なものだけが残った=これだけは描かないとまずいよな、、、
「そして、本当に大事なものだけが残った」最後自分で考えるものだけが残る。事務的に処理する部分は事務的に
https://gyazo.com/83ba49c7f8c669c0060631ae5b31c769
H29年は、下書用紙の1/4に敷地図が描かれていた=使えるのは3/4(ハッチの部分)
いつこうなってもよいように、準備する。計画の要点も含めて、用紙の3/4で終わらせないといけない。
試験元の言う有効範囲は、下書用紙の3./4。こういった準備をしておく。
箒さんのエスキス R05年一級建築士合格、R06一級・二級建築基準適合判定資格者
https://gyazo.com/34cdb5d38e10d8f59d6d7622784a8976
ファサードの検討↓
https://gyazo.com/0d7524844e85ab29163f0b990dad072f
↑ 法 ゾーン
https://gyazo.com/e9e8d7f78c82df47d9a9a888a97af4e7
↑ ゾーン
https://gyazo.com/16de66629821208137c410361ddd1d73
ゾーンの中のグルーピング
https://gyazo.com/e211711b863d8c352e5d830b10afb3d0
nicoさんも、どんどん描かなくなっている↓(2時間切ってる)
https://gyazo.com/10378a97c5b9cda87d20b71f8a616195
https://gyazo.com/d6364932657d6911e4d6af697c642cae
1/400を描かないから、作図が時間がとれる 1時間45分
1/400を描く箒さんnico.iconイチケンさんは、もう少しエスキスの時間がかかる、その分作図時間が短い
https://gyazo.com/726e0a9704d5f4209c3cbaca915d547d
↑ 赤字が描かないこと
https://gyazo.com/a68a5d8258eb9d26ab45abd71e92d90f
ここで、駐車場の大きさ等、描く人は、、、準備足りてる!?
箒さんも、建物ウツワについては、ほぼ書いていない
箒さんにとって必要なものは、「図面のレイアウト」どこにどの図面を描くか、確認している
https://gyazo.com/83e2ff8ed5d0a140ff848bba1d4c0c53
これを間違えたら、合格と言い難い、よく間違える。だとしたら、エスキスで確認する
自分にとって大事だから。
ファサードの検討も、自分にとって大事だからやっている
https://gyazo.com/f287a5b21079219367408cf10ba21b34
「接道」に対して、ファサードを考えている
イチケンさんが教えたのは、ファサードの検討のみ。
スパン割の検討、箒さんが必要だからやっている↓
https://gyazo.com/47a9c4e6c5aa192447a36142e3b5a6e6
https://gyazo.com/cd397da61ff756926d39a632bf774ff6
nicoさんは、4コマ×6コマか、5コマ×4コマかの検討をしている
これは、nicoさんにとって必要なこと
箒さんは、最初から4コマ×6コマ。5コマ×4コマの検討していない
自分に何が必要か考えてやっている、学校に言われたからではない
下書用紙を提出するわけではない。試験元は下書用紙を見るわけではない。きれいに描く必要はない。メモ程度
https://gyazo.com/6fc907cb584728da936c5b70e5419f17
エスキスのプロセスを提出しなさい、計算の過程を提出しなさい、だったらきれいに描く必要がある
https://gyazo.com/88046aba8160c5b8ee99d095da7ee2e4
↑ 本人しか、何を書いているかわからないwwwこれこそ下書用紙
でも、これがランク4を避けた原因=採光計算。これまで合格できなかった原因だから
https://gyazo.com/a04c75224fc84ab7575bec26dfcdc0a7
採光計算のDとHを描いて、計算している
https://gyazo.com/30aac401935b7c06abf944a01ef73b70
https://gyazo.com/e1eb69b007891249e5b8fddace0440ab
形態規制は、全部押さえている。建蔽率、容積率、高さ
https://gyazo.com/615980a46f2c89d6d9ca110565c478b3 https://gyazo.com/d8d1c73839a37e76b89a41adce1acaf1
箒さんも、検討している「塔屋にがす!」絶対やらないと!!!
ふたりとも、自分にとって足りないもの、合格できなかったもの、を確実にするために下書用紙に描いていることがわかる
採光のD/H、そして1:45でエスキスが終わっている
https://gyazo.com/77853d92780fa86948d6b21cb9f95741
エスキスは「時短で書かない」ではない!
手順どおりにやることも大事。まずは全部真似する。ウラ指導のエスキスも、いっこいっこ手順の説明のために書いてある。それを丸々コピーする必要ある???
「最後に残ったもの」が限りなく少なければ少ないほど、自分の中の血や肉になるものがあるということ。課題公表からの準備
描かないもの=頭の中では見えている
↓ 箒さんも、ZOOM講義で説明するために色付けしている。もともとはモノクロ。頭の中で色が見えている
https://gyazo.com/c659194d59b91af87035f03e1189cbfd
↓ nicoさんもそう。色付けしなくて、白黒でも色が見えている。りんご=赤、バナナ=黄色、と発想できるのと同じ
https://gyazo.com/19a95cb5a5ef0313480b996f99f8f52a
採光、換気、通風は、、、?道路に向けて窓をとっている。外気取り入れのために道路に面している。
https://gyazo.com/15a15a48a9a31760c59063bb7fe0129e
必要なのは、採光だけではない。通風は?
https://gyazo.com/af65b0d922e6f593ff7eae82cdb01918
東側の各階のゾーンが、赤に見えてる
メイン赤 A1 教室群 赤、 ピンクA2 研究室
黄色 共用部、青 管理、緑 カフェとか図書室
https://gyazo.com/85baa4521ab10149841484465c73e9c4
https://gyazo.com/7630d908e356b3c1a58f2827bced3874
https://gyazo.com/2b64f1db67dc3264f7d2e2746cb6bbe4
↑ この段階で勝負
赤 学習ゾーン、真ん中
https://gyazo.com/3d9e3a2bc0941b07b48933cb360b8494
https://gyazo.com/f3dad5d772fdc21cfe1af74c82ee9ddc
真ん中のゾーニング分けで決まってしまうのがよくわかる
箒さん 形態規制 建蔽率、容積率、高さだけで決まってくるハコ まずそこを検討の上で、中を考える
ボリュームチェックとか、問題用紙の横に、、、とかさもたくさん書いているのかと思いきや、、、
めっちゃアッサリ!な問題用紙!!!!
赤青の色と、鉛筆でチェックしたのみ。裏面使っていない
しかし!「自分にとって」必要なことは全部書いている。
問題用紙 製図室の天井高さ「3.0m以上」について、「CH3.0」の書き込みあり=採光に関係してくるから!
https://gyazo.com/e76ab912a3dd4aa649e6ddbb3f9cdf62
特に特出しているのは断面↓
https://gyazo.com/46905f616601157912bde490cb5ecb35https://gyazo.com/7a6397de1a381d83f52a423edf9eb973
コモンスペースを設けることによって、学習定着率が10倍にはね上がる
かつての大学、昭和の大学は、教室と廊下階段と便所しかなかった
https://gyazo.com/7e2153018d46602221461f1ec3e68dda
令和の今は、みんなでディスカッション、発言したり、お互いに学び合う空間を設ける。とても大事だから。学習定着率が全然違うから
https://gyazo.com/575a0f0e2c73a768291b2e8777933b24
https://gyazo.com/0f4525190b890be1ea22ea3f74554803
https://gyazo.com/73629aa0745e5525670e9265ba1f5771
大学においてのカフェ、図書館はコモン。コミセンのカフェと違う!!!(当然)。
授業と授業の合間に寄って、自習したりするところ。学生が学ぶ場。
断面図も楽して、描かないところを切る人がいるが、、、
断面図も、主なところを切る。
計画の要点で、「学生同士の交流、教員と学生の交流」どうした?と聞かれている
↓ だからこそ、アクティブラーニングができる場所は、ここに作ってますよというアピールの断面図。
https://gyazo.com/723fa96ca59064382ed8fabd4f3fe2b4
どんだけ下書用紙使うの?どんだけ問題用紙に線を引くの??? それをしなくても、ここまでできる
製図室CH3.0にはめちゃくちゃ意味がある
会議室の適宜は、20人で使えたらよい。40㎡でも、50㎡でもよい。
それより、押さえるべきことは押さえる。製図室のCH3.0m
今の試験は部門がない、自分で色を決めなきゃいけない
この室は何色?ゾーニングラインはどこ?自分で分けないといけない=自分の計画
カフェは?単に黄色?ただのお茶のむところ?
いやいや、大学内のカフェや図書室はラーニングポイント。とても重要な学習の拠点。授業の合間に予習しよう!の場所。それも設計者の自分室の使い方決める。
なんの根拠があってその色にしたの?昔のように、部門でわかれていない。具体的にどのように使うかまで特記事項に書かれていない。自分で想定する必要がある。
赤 よりよい学修空間。EV反対行ったら、ピンク 研究室
https://gyazo.com/25db5b346b46eb0e35457fd4d87fd6cd
教室Dがいっこポンと西側にくるのが、この試験。
部門がなくなった今。自分で色分けする!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3コマ目:R06本試験課題「大学」のエスキスを実演
イチケン.icon
いくら書かない、描かないと言ってもどんなところを描かなかったのか、教えてほしい
イチケンさんにとっては、段床形式の講堂、東大のアクティブラーニングについては、描く必要がなかった
ファサードは?箒さんも書いてたけど?
nico.icon
ファサードの検討に関しては、問題用紙の敷地図で東西南北の検討はしています
本試験では全く描いてないが、課題公表される前の練習のときは、ファサードを箒さんのように検討はしていた
イチケン.icon
具体的にどうゆう風なことを描いていたか?
メモ書きでもいいので、一緒に真似してみてください
今回に限ってよいので、一回描いてみるといいと思う
nico.icon
まずファサードの検討、東西南北、斜線の引いたところ
https://gyazo.com/bf34076d85df8c3202ca3168a3e4289e
イチケン.icon
斜線を引く前のところ、どうゆう意味か?
nico.icon
実践が道路(東側福音6m道路、駅前広場も道路)敷地のポイントから伸ばしているのは、道路が続いているという意味
隣地は一点鎖線で描いて、道路と区別
イチケン.icon
道路境界線と隣地境界線で、法律の持つ意味が違うので、分けて描いている
配置計画といえば、ファサードを計画すること。視認性という意味で、どこに設けるか?の検討
これを圧縮した、省略したということ
ただのエスキスではない
どうして合格できなかったのか、エスキスのなにを省略したのかを実況
nico.icon
Ⅰ.設計条件
この課題は、ある都市の市街地の駅前にあり、基礎免震構造を採用した、大学の建築学科棟を計画する。なお、実験棟等の施設については、郊外のキャンパスにあるものとする。
計画に当たっては、特に、次のことが求められている。
⑴ 建築を学ぶうえで、参考(教材)となるような建築物
⑵ 学生や教職員の多様性への配慮及びユニバーサルデザイン
⑶ 大地震等の自然災害が発生した際、発災から72時間程度まで学生・教職員の帰宅困難者の一時滞在に配慮した計画
イチケン.icon
ここまでが主文
一番ここが大事。建物の用途であり、目的
図書館になってますか?事務所ビルになっていますか?ここを逸脱すると合格は遠い
「特に次のことが求められている」これができないと一級建築士になれない。自分の作品を押し付けるのが一級建築士ではない
施主(お客様)の要望に応えるのが(一級)建築士
大事なところというのはアンダーラインを引くけど、なぜ全然引いていないか?
nico.icon
線を引いたのは「基礎免震構造」のみ(Ⅰ.設計条件)
計画上必要になってくるから
イチケン.icon
nicoさんがなにをやろうとしているか?
空間構成を考えているのか、立体のハコを手に入れようとしているのか?
箒さんの立体のハコを手に入れられなかったから合格できなかった。
空間構成に行く前に、本当になにが大事?が一瞬でわかる?
イチケンさんは、免震構造は手に入れられる。基礎免震構造は当たり前だから線を引かない
どうゆう大学なのか?外に対してオープンなのか、クローズなのか?を引く
ビジネスホテルかリゾートホテルかぐらい違う
大学の、建築学科棟なのか!実験棟はないんだ!学科棟なんだ!
nicoさんは、自分の立体構成がわからなかったから合格できなかったので、基礎免震構造に線を引いている
学校のアンダーラインではなく本人のアンダーライン(本人にとって何が大事なのか)
なんのために線を引くのか?アンダーラインの引き方をよく考える
どう情報をとるか。人によって全然違うはず。
学校は目安。初学者向けに「ここ引いてくださいね」
イチケン.iconなら「学科等」「実験棟」にアンダーラインする
基礎免震構造、建築学科棟、駅前がオレンジマーカー!駅前の大学なんだ!、、、全部引く!?
この問題用紙は、提出はしない
nicoさんのやり方、イチケンさんのやり方がどうとかは、関係ない
たったの7行。本当になにが残るのか!?
例えば(3)大地震の対応。7月の課題公表時に言われていたのに、改tえ線を引くのか?
一番大事にしないといけない「大学」と、その次につづく「設計条件」大学とはなんぞや?
nicoさんにとっては、立体構成に必要な情報=基礎免震構造。ここを逃していて合格が遠かった理由。
ここが今日の講義の全てといっても過言ではないと思う
イチケン.iconこのポストが良かった、トリハダ!
https://gyazo.com/9f1de9c9d80b0d05f1a3400990c83059
padmatea.iconすごすぎます!!!
基礎免震構造のメンテナンス幅+揺れの幅分、敷地周辺に取らないといけない
nico.icon
1.敷地及び周辺条件
⑵ 敷地は平坦で、敷地と、道路の路面の中心、隣地及び道路の反対側の敷地には、高低差はない。また、歩道の切り開きは、不可とする。
⑶ 敷地及びその周辺は、近隣商業地域及び準防火地域に指定されている。また、建蔽率の限度は80%(所定の加算を含む。)、容積率の限度は400%である。
イチケン.icon
これがひとつのグループ、パッケージ
配置計画では、建物の中のことは考えない!それが配置計画。
ここを丁寧に読むことによって、配置計画が決まってくる。
なぜ、近隣商業地域と準防火地域に線をひきましたか?
nico.icon
用途地域によって形態規制が変わるので引いている
イチケン.icon
採光のために引いている
nico.icon
これを守らないと、法令違反になるので、ここは敷地に対して80%の計算で1344㎡、容積率も同じように6720㎡
イチケン.icon
隣にコマ数などを書いてる説明をお願いします
nico.icon
1344㎡を7×7=49㎡で割る26コマ
6720㎡も同様に134コマ
今回、6コマ×4コマ=24コマより大きいか小さいかの確認
イチケン.icon
24コマという試験の大きさというのは、A2の問題用紙から逆算して、4面の図面を描くとしたら、だいたい24コマになるから。
この建蔽率26コマ>24コマなので、6×4コマより大きくなるというのの確認
nico.icon
2.建築物
⑴ 階数及び構造種別は自由とする。ただし、地階は設けない。
⑵ 基礎免震構造とする。
⑶ 「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」に規定する「建築物移動等円滑化基準」を満たすとともに、ユニバーサルデザインとすることが求められている。
⑷ 要求室等は、右表のとおりである。
3.その他の施設等
⑴ 駐車場は、車椅子使用者用として1台分のスペースを設ける。なお、建築物内に設けてもよい。
⑵ 屋上庭園は、次のとおり計画する。
① 3階の床レベル(2階の屋上)に、面積を50m2以上(屋根や庇となる部分は除く。)確保し、3階のラウンジとの出入口については、段差のない仕様とする。
② 周辺環境に配慮したうえで、植栽、通路等を設ける。
イチケン.icon
ここまでが形態規制に関わってくること
高さ方向、階数・自由にアンダーラインしてるのは?
nico.icon
命の神=課題公表=「※各階平面図については、試験問題中に示す設計条件等において指定する。」
イチケン.icon
「基礎免震構造」にアンダーラインは先程と同じ理由?
nico.icon
はい
イチケン.icon
ユニバーサルデザインにアンダーラインに引かない理由?
nico.icon
令和5年と全く同じなので引いていない
イチケン.icon
過去問から引かなくていい部分を判断していく
試験元「過去問見てください」→去年出たから省略
駐車施設のアンダーラインは?
nico.icon
外構計画で建物のウツワに関わる部分なので引いている
イチケン.icon
車のレイアウトではない。敷地境界線からの空き寸法で建物の形状が決まってしまうので、それを見ている
建物の立体構成をみるために引いている
全部、ハコのこと。徹底的にハコを見ていこう。あの断面図を描くためのアンダーライン。
本試験では整形な箱にしたいがそうさせないように切り欠かせる要素がでてくる
屋上庭園を引いた理由は?
nico.icon
屋上庭園も形態規制に関わってくるので、アンダーラインを引いている。
イチケン.icon
一貫して、形態規制にアンダーラインを引いている
ここまでメモ書きをしていることも少ない
建物の大きさ等、どうやって決めていったか?
まず建蔽率、容積率、高さはどう検討したか?
nico.icon
オンスケールの敷地図を見ながら、(イチケン.icon課題文で利用できる図などは活用しよう!)
敷地の4ポイント→方位と真北→道路実線・隣地一点鎖線→
イチケン.icon
建蔽率、容積率、高さはどう整理した?
nico.icon
敷地:48×35=1680
敷地の周り間、道路幅員
https://gyazo.com/d4cf647a76f9f376d58e87149f913031
イチケン.icon
手を動かしながらやってくださいー
方位、接道、周り間までが描かれる
nico.icon
建蔽率:80% 1344㎡
容積率:400% 6720㎡
https://gyazo.com/d31d128e6161e80549c466511f24c6e6
イチケン.icon
問題用紙にも描いているけど、また建蔽率、容積率描いているよね。
ここでまた書いているなって感覚を持って講義聞いて欲しい
nico.icon
基礎免震構造でへりあきを3m
3+42+3、3+29+3 で、 42×29=1218㎡
https://gyazo.com/40836d247a535143f6f88b30f0955c2d
イチケン.icon
これが、基礎免震構造、のチェックをつけた結果
建蔽で出したボリュームだけでなく基礎免震構造による計画可能範囲を出している
こうゆう向き合いかた。これが試験に解答してください、という姿勢
高さは?
nico.icon
平面的に建築可能な大きさが1218㎡
これに対して高さを計算していく。
容積率 6720 ㎡÷建築面積最大1218㎡=5.5層
これで、少なくとも5階建てになるとわかる。
イチケン.icon
5.5ということは、5階か6階
こうやって、ハコつくりができていく
あ、5.5階なんだーとわかる
ここで、なにかを決めていない。事実確認のみ。
講義のためにわざわざ描いてもらっているが、毎回描く必要ある!?
nico.icon
4.留意事項
⑴ 製図室、研究室及び教室については、建築基準法上の採光を確保したうえで、適切に計画する。
⑵ 構造計画については、次の点に留意する。
① 基礎構造については、地盤条件や経済性を踏まえ適切に計画する。
② 耐震性や経済性に配慮し、架構を計画する。⑶ 設備機器等の搬出入、更新及びメンテナンスに配慮する。
⑷ 延焼ライン(建築物の延焼のおそれのある部分の位置)を記入する。
必要に応じて、延焼ライン及び防火区画(面積区画、竪穴区画等)に要求される所定の防火設備を適切に計画する。
⑸ 地上に通じる2以上の直通階段を適切に計画する。必要に応じて、「敷地内の避難上必要な通路」を適切に計画する。
⑹ 計画に際し、「建築基準法第56条第7項(天空率)」、「建築基準法施行令第5章の3(避難上の安全の検証)」等の規定を適用する場合には、「答案用紙Ⅱ」の裏面にその計算過程及び結果を記入する。
イチケン.icon
キッチリ読んでるからこそ、すっ飛ばして読まない。
自分にとって大事なこと、大事でないことを分けるために、「情報」をとりに行っている
製図室、研究室、教室に線を引いた理由は?
nico.icon
採光が必要な部屋を問題用紙が表してくれている
製図室、研究室、教室は建築基準法上の採光を確保する必要がある
イチケン.icon
その他にチェックを入れなかった理由は?
nico.icon
また同じのが出てきたなという感じだったので引かなかった
イチケン.icon
ランク4を繰り返さない。法規だけは死守する
nico.icon
要求室等(下表の室等は、全て計画する。)
※以下詳細は試験元公表の課題文を参照ください
イチケン.icon
「製図室」のCH3↑(以上)とは?
https://gyazo.com/f0297791d568e9f1052291c922dc1638
nico.icon
階高に天井高が指定されている
建物の高さにも影響するから
イチケン.icon
これは自分にとって必要な情報だった?だけど、さらに書いている?
箒さんの「塔屋にがす!」と同じ。問題用紙に書いてあるけど。さらに書いている!
同じ文言を書くということはとても大事だと思ったから
nico.icon
・学部4年生及び大学院生が常時在席するほか、教員が研究及び執務を行う。
イチケン.icon
研究室のところ、立体構成に関係ないのに線を引いている理由は?
nico.icon
「研究室」を使うプレーヤーが他と違うな、ということで引いた
イチケン.icon
ここで初めて空間構成について引いた
4年、大学院生が常時在籍、教員
学部3年生は使わない特別な空間
このメリハリ分かるよね?
書いてない方が、よく読んでいることがよく分かる
イチケン.icon
要求室欄で、唯一、研究室について空間構成について「誰が」に線を引いている
学修ゾーンは赤、研究室はピンク
https://gyazo.com/4b5b905ec72c172cbaac827051200171
ピンクは限定されている人が使う。アンダーラインを引いている。あとは従来どおり。
あれもこれも大事ではなく、ココは!というところを確実に取りに行っている
空間構成を確実にとった、という線の引き方
あのアンダーライン、研究室のプレーヤーが違う、となった段階で、(頭の中で)色分けを変えている
これが形態規制と空間構成のハイブリッド!
床面積の合計もない、共用の係数、廊下係数とかもない
唯一、容積率と建蔽率、高さを計算している。それさえ計算で出しておけば、絶対に入る
実務じゃないので、「これは試験」なので、試験の内容は必ず入る!
試験は、このハコの中に絶対に入る。実務だと、製図室が大きすぎて入らないとか、教室を減らさないと入らないとかあるが、試験はそうならない
建蔽率、容積率、高さやったら、次は?
床面積やるよね、延べ面積やるよね、の順
それはどうゆう風にやったの?普通は書き出すけど、nicoさんは書かない。
自分にとって必要なのか、どうなのか?
nico.icon
基準階に指定されている室を書く
https://gyazo.com/11b11f8ca2ff71dfe67d056ac1b42c48
イチケン.icon
ここで、3階~「最上階」で終わらせているのは、何層になるかわからないから。
ラウンジやゴミ保管庫は、適宜。だいたいで置いてる。
nico.icon
問題用紙から読み取ったもので、基準階の構成。
1層の床面積の大きさ。製図室合計700㎡とは、5.5層という当たりが出ているので、まず5層で検討
あと、研究室18室以上、というのを、仮に建物5層としたら、3、4、5階。きれいに6室で割り切れるから3層。
https://gyazo.com/8de017e1818394a06c8d390aa0a3519d
イチケン.icon
これはあくまで想定。
もともとの5.5層というハコがあるから、この検討。
共用400というのはどこからきた?
nico.icon
廊下だったり、階段だったり。あと、「その他大学の施設管理、授業運営に必要な室等は、適切に設ける。」というのを反映させている。
イチケン.icon
廊下はガタガタさせずまっすぐ通す、3コマで考えておく
便所は1コマ、その他必要な室を2コマで考えている
イチケンさんは、ここを700㎡で丸める。675という半端な数字にはならない
nico.icon
↓ 基準階1075㎡×3=3225㎡。これはあくまで説明用なので、これすら書いていない
https://gyazo.com/8fe25b0b8f08c40d5e42226870820e65
イチケン.icon
次、基壇部の1階・2階の検討
大きく、1階・2階と基準階
立体構成でどれだけ積層できるかを確認する、階振りは後でいい
講堂は1階にしなきゃ~と言ってる受験生もいるけど、市役所の講堂(というか議会場?)などは実際最上階にあったりする
その方が、構造的に安定するから。大空間(無柱空間)を低層階に置くと、構造的に不安定。
nico.icon
基準階以外の室 ゴミ保管庫を含んで書き出している
https://gyazo.com/7f683cfca47152b79b09d1dea04d93ff
1階と2階の合計が1080+(事務室以下ゴミ保管庫まで)200+(その他大学施設管理に必要な、、、の50㎡×2層で)100+共用400×2層=2180 ÷ 2層 = 1層分の床面積 1090㎡
https://gyazo.com/04c1dcbd6d56f12414799b3a6dfcad71
イチケン.icon
その他(50×2)など、必要な室は最初から用意していたということ
nico.icon
計算すると一層あたり1090と算出される
建蔽率から導かれる建築可能範囲1344と1090を比較。入る。
さらに、基準階は1075㎡
立体的に見ても整形な建物になっているのがここで分かる
イチケン.icon
これで、ハコに入ることがわかる
あと、高さ入ってる? 下書用紙に戻る
ボリューム確認
高さ方向5.5層を、5階にするのか、6階にするのか
nico.icon
面積検討の結果、5層で入るのがわかった
高さの確認へ
https://gyazo.com/12b0f1f63b9aabbb268f584a565574c3
まず、基準階の高さ。
製図室の天井高さ指定CH3.0以上 → 階高4.2m
1、2階、講堂の位置を決めていなかったが、仮に学外の人も使うかも?あと段床形式というのもあり。1階に計画
段床形式というのも考慮
階高5mに設定
nico.icon
高さ検討として道路斜線
斜線計算式「(後退距離+道路幅員+後退距離)×斜線勾配1.5」 から逆算
(塔屋込みの想定高さ24.9m ÷ 斜線勾配1.5 - 道路幅員6m)÷ 2 = 必要後退距離 5.3m
後退距離6mから柱型0.4mを引いて、5.6m > 必要後退距離 5.3m
後退距離用に道路境界線から柱芯まで6mをとっておけば、想定高さ24.9mで斜線クリアできることがわかる。
イチケン.icon
採光確認は?
nico.icon
https://gyazo.com/8c6416f68997c9209cebafe1f464b959
ここでは検討していない(どの室をどの階に置くか決めていないので後で書き足している)
イチケン.icon
ここまでを見て、準備万端なのがうかがい知れる
以降の説明で、書いたもの=黒字、書かなかったもの=赤字でお願いします
1マスを1コマと見て書いてます
ここは総合資格の1/1000検討でもいいと思います
nico.icon
https://gyazo.com/4256dfa178b22f2a0f65437337165227
周り間48×35
免震構造のへりあき3m、3m
https://gyazo.com/2343ac978e2f019070f01682d1f9d8ad
48- 3- 3 =42m
東側道路幅員6mで、さきほどの検討より後退距離を6mとらないと斜線にあたるから、東側のへり空きを3m→6mとする
https://gyazo.com/211ddfc4cb2c65d6c4d46ddd9b68e690
長手方向が39m になるので、39÷6コマ=6.5m→ 6コマとれる!
まず、いつも通りの24コマで検討したいので、 6コマで検討
https://gyazo.com/d7dddf8474d46d1d18ed7b1790ea4272 https://gyazo.com/90ec9e71e9ae2d299ac0daefc0265f5f
スパン6mの6コマで想定
イチケン.icon
製図試験は、6コマある方が計画が断然楽。
すぐ5コマにしない。
道路があるからってすぐ5コマにしない!
まずは、6コマ×4コマ=24コマのフレームに入れていく!
nico.icon
Y方向 免震構造のへりあき3mを両方とる
35-3-3=29
29÷4コマ=7.25なので、7777+1mあまり
https://gyazo.com/246678661d80a6d2d6f88f55a03867ac
次に
https://gyazo.com/f1ac25e3bd7153d90b58c40f6194d808 https://gyazo.com/805bb1cd81b0cbeee9d1f8f2096b1871
この段階で要求されてる基準階、製図室と研究室を検討している
西側道路側(駅前広場)にこんな感じで置けるかな?
イチケン.icon
道路の実線と、隣地の一点鎖線を分けているのがわかる
nico.icon
要求室に50㎡以上という室がいっぱいあった → 6m×7mだと1グリットに納まらない、、、
コマを1スパン減らす検討を始める(左6スパンから右5スパンへ)
https://gyazo.com/2e593c1a2da8ca1f21a3d597dd1df606
イチケン.icon
基本は、6コマ、4コマの24コマでやる
だけど、やっぱり1コマ7m×7mも検討する
両方で検討するのが大事
これを手に覚えさせる。そしたら、いつもこれでやればいい
nico.icon
長手方向39m ÷ 5コマ =7.8
https://gyazo.com/de1a689649a84f31f7d382ad0bc415b8
イチケン.icon
ここで、7m7m7m7m7mの5コマでやるのが大事
8m8m8m8m8mでやらないのが大事。飛び出る!
正方形で勝負する!それが大事!
nico.icon
短手は7m7m7m7mは変わらない
↓ 5コマ×4コマの案
https://gyazo.com/5c6ab5d50e6489b8ab11f43a5c70dc5b
イチケン.icon
これが製図試験レベルの検討
これで、2パターンどっちとっても、高さは当たってこないというのがわかる
nico.icon
↓ 基準階に研究室を置いてみて、製図室を置く↓
https://gyazo.com/2c94265f65d4e75c018cfa84590155ed
↓ 1階には講堂を置く、横置きで置く、縦置きでおくのイメージ
https://gyazo.com/995572b455bb6c1d9ef02006a92df82c
↓ あと2階は、教室をどう置くかなで、配置してみる
https://gyazo.com/1e73ddb7b4409c933de21bd40ca4d244
採光の関係もあり、道路に面して配置を意識(採光計算上有利)
アプローチはどうなるかな?
本来なら、西側の主出入口側に置くが、車椅子利用者用駐車場は東側に置かざるをえない(駅前広場側からは車両出入り不可)
https://gyazo.com/ebfeed375243d07813979b2fa6e74cec
通り抜けできるほうが良いかと悩むが...
問題用紙に「セキュリティに配慮」→通り抜けできる大学はどうなのか???
通り抜けできない案を検討
そしたら、コアはどこにくる?
https://gyazo.com/20344b0e9c686228e4e1ca18293bcd72
基準階のラウンジは、、、?コアが置ける?屋上庭園は???となると、コアがズレてくる、、、
1階にコアがくると重なってしまってまずい、、、
ちまちまと考える状態になってしまう、ちまちま考えてもしょうがないので..
ここでいったん検討やめ
イチケン.icon
各階の主要部が道路側に置けるな、6mの6コマか7mの7コマの確認
あくまでボリューム確認なので、チマチマやらない
https://gyazo.com/40fed02878cf25388325025c22b012c9
この次に、各階の空間構成を検討していく
書くこと、書かないことがこれでわかったかと
このあとのプランニングのやり方、は、学校とかでやれる
このプランニングに入る前の検討、ボリューム確認、ここでなにをやっているのか?が大事
メイン室は道路側に向けられる、という確認が大事。採光計算上有利なので
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4コマ目:エスキスとは目標を達成するためだけのただの手段
「そして、本当に大事なものだけが残った」
https://gyazo.com/27eb049edf1f4faa4cd83a7313a8d6f5
イチケン.icon
666666か、77777か、その検討
「書かないエスキス!」とは
「最後に残ったもの」とは
今日一番言いたかったこと
https://gyazo.com/2192c7105c3dcc8bfb0a9f131ddd7f4c
エスキスは、目標達成するためのただの手段
問題用紙も。本当に大事だったのはなんだったのか?
「・学部4年生及び大学院生が常時在席するほか、教員が研究及び執務を行う。」プレーヤーが違う!のところだけ線を引く
これが、空間構成。唯一の線引き
「1室当たり 50m2以上」これが、立体構成
「ここ全部過去問で出ていますよね」はアンダーライン引かない
引くのは「基礎免震構造」のみ
自分にとって。なにをやるの?あの「ハコ」をつくるための線引き
今日これができたらすごい強い
https://gyazo.com/d8d82eac6c083b5e0b09c4f481ac2802
↑これを自分の学校の課題文、過去問に置き換えて考えて欲しい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
nicoさんから皆さんへ!
nico.icon
今日一日、お疲れ様でした!
パッと見ると全然書いてないから、時間かからないでしょ、手抜きしていると言われても仕方ない
今日説明したように、全部確認している
各学校でエスキスの手順があるので、それをまず学ぶ、その上で、だんだん減らしていく
自分が分かってるところは段々書かなくなる
今、課題公表前にできること
何を検討しているのか手順を確認していく
今できる勉強、基本的なこと、課題公表前に、課題用途に関係ないこと設備、構造、一番は法規
一番弱いところをつぶしながら勉強をしていけば、合格につながるので、みなさまがんばってください!
イチケン.icon
夜10時からイチケントーク10、nicoさんのこぼれ話ですー
https://gyazo.com/decc5b204bc65652e9a53698e89aea93
なぜそんなに音質いいの!?などなど、こぼれ話集きけます!
番宣 4/12 イチケンエスキス講習
法規の形態規制、スパンの検討、
問題用紙に関係ないところはない、から読んでもらった
いつも書かなくて良い、わかっているところをあえて書いてもらった
また次回お会いしましょう!