20250301議事録
開催日時)
3月1日(土)13時開始~18時終了
https://gyazo.com/d42206bf111f1e120f84d2311014d338
講義内容 「不適合区分(ランクⅢ・Ⅳ)の70%からの脱出!」
①直近の本試験のリアル「自分から学びに行く姿勢」を大事に
講師:R6合格者:紅まどんなさん
②前回ZOOM講義の箒さんから学んだ法規の原理原則「一日一法規」のアウトプット
講師:R6合格者:うず丸さん×R7受験生さん
③合格者から学んだユープラ仕分け(ユーザプランニング:再現答案検証企画)
R6合格者:紅まどんなさん
④ランクⅢ・Ⅳの70%からの脱出「不適合区分を見分ける目」を養おう!
~イチケン×R6合格者×R7受験生で徹底討論~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イチケン.icon
人見知りマンさん youtube【一級建築士 製図試験】ランクⅠ答案を各部門で検証してみた!】
法規、設備、構造、計画と、それぞれシリーズものなので一通り見るとよいですー
https://www.youtube.com/playlist?list=PLOVth7whVu_tD4DcH04l7Gb0TYzRn9DBt
令和7年受験生の代表、ゆうさん
イチケン製図トーク10 毎週土曜日22時〜Xのスペースにて
イチケンさん
H25年~受験、H29年合格後も製図試験に携わっていらっしゃる
https://gyazo.com/91249355f077ff19218ea292206f92b3
イチケンさん×紅まどんなさん
令和6年、合格発表まで一緒に勉強
紅まどんなさんのユープラ(ウラ指導主催 ユーザープランニング)検証と、勉強に対する姿勢がすばらしい
→今日解説
https://gyazo.com/f41f809ff9e6f23b3ef0dbb89d15141f
H28年合格基準 ランク4が9.7%
圧倒的に未完成が少ない、室の欠落を避けてね、というのが当時の対策
図面相互の重大な不整合(階段の不一致等)
https://gyazo.com/753dcfb79b17003348a6f7c01ed86342
ランク3、空間構成の足切り
当時は、ランク3、ランク4が分かれていた この時代と、今は、全然違っている、ということを認識すべき
令和6年は、このランク3、4が70%
H27から遡って見れるので、ぜひ「合格基準等」見て欲しい
R元年から、少しずつ変わってきている、「ランクⅢ及びランクⅣ」で、60.5%
https://gyazo.com/51812d0d1e171da944d85d41864f0f07
ランクⅢ、Ⅳに該当するもの、の内訳 「設計条件に関する基礎的な不適合」「法令への重大な不適合」に変わっている
この2つの不適合の内訳も、H28年と変わっている
https://gyazo.com/24e3a66824694ae94fd967bca18a7c54
ランクⅠが何人、ランクⅡが何人、、、とやってて、令和7年合格できる?
自分で見る目を養わなきゃいけない時代
H28年頃は、ランクⅣ10%、Ⅲ20%、Ⅱ30%、Ⅰ40% ちょっとずつ乗り越えて行けばランク1にたどり着いた
令和元年ランク410% 法令以外で、なにがダメだったのかを把握してないと合格できなくなった
ランクⅢ、Ⅳの70%の山を越え、その先にランクⅡの3%の谷があるから、ゴールが見えない
https://gyazo.com/18e4b815f386a58a57062a702604f54f
この山、谷を越えないと、ランク1にたどりつかないから、まず70%を越えよう!
以前の合格イメージが令和になって変わってきている↓
https://gyazo.com/6f47c34f681e17cdba654362ddbf215a
令和元年12月 ランクⅡの割合が5.3%、ランクⅢ、Ⅳの割合に限りなく近い ランク1以外が60.5%
令和元年10月 ランクⅡ3%
ランクⅡは、ほぼ、ランクⅢ、Ⅳに近い調整枠と見て取れる
それを理解せず、ランク1を真似してもダメ
令和元年以降、相当きちんと空間構成を理解して、やっていかないと合格に至らないといえる
今からランクⅠをいきなり目指すのではなく、今からGWを目安に法規を克服、7月までに70%を越えよう!
↓ 紅まどんなさんの「ランクを見分ける視点」がかなり実際の合格のランク分けに近かった=「合否が見えている」
https://gyazo.com/44b811ca8fb779c1928d34b4dce04be7
試験元が「大嫌いパターン」が見えていると、ランクⅡ、Ⅰが見分けられる
この、各ランクを見分けられる視点!を養おう!
https://gyazo.com/bbfd960a56125dc055aa1ebefc5390a9
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①直近の本試験のリアル「自分から学びに行く姿勢」を大事に
講師:R6合格者:紅まどんなさん
紅まどんなさん
https://gyazo.com/c6d2110c57e2495ec48cdb9e544e92a5
学科R3年から3回、製図R5年から2回
大手の資格学校には通わず、合格ロケット、ウラ指導製図、直接塾。
元々文系→転職し、実務経験から二級建築士受験
仕事は、土木系。経歴は、純建築学科卒とかではない
イチケン.icon文系、資格学校に通っていない、製図2回はすごい、
https://gyazo.com/c6bb7c403a1dc99cdb1b31d2acdb8d8f
令和5年受験終わってすぐ、勉強の場を探して、イチケン製図トーク10を聞き始める
ハードに勉強というわけではなく週1回のイチケン製図トーク10を通して「図書館」でなにが足りなかったかを確認
受け身では合格が難しい???という気がしていた、先輩がそう言うならそうかな?と思っていた
ウラ指導の直接塾にお世話になる気ではいたけど、本試験の過去問を元にして学校の先生が課題を作るから、大元の過去問を知る必要があると考えていた
直近の合格者の合格方法を伝えて真似するのが合っていたので、製図もそれで行こうと思った
とにかく真似して、試してみて「自分に何があってるか」を探す
イチケン.icon「自分から学びに行く姿勢」重要
「学校の課題だけ」の受け身の姿勢では合格はムズカシイのかも?
学校の課題だけやってて合格する人もいる。その違いは?「自分としてはどうなのか?合格できるのか?」
自分は違うのであれば、なにか対策を立てる必要がある
本試験では、誰にも頼れない。学校にも先生にも。自分で判断しないといけない。
学校行っていたら合格できるわけではないし、行かないから合格、というわけでもない
都内の合格率高い教室に通えば合格なの?
自分の勉強方法は、(自分にとって)いいの?
今日の講義を聞いて、「自分の中でそれを整理する」
変わらない大事なことがあるのは確かだが、変わっていることがある中で、変わっていくことに対応している直近の合格者に学ぶ=その変わっていくことにどう対応しているか?が学べる
H28年ごろと今は、評価軸が全然違っているので、戦い方が全然違う。
直近の合格者の学び方を参考にした
紅まどんな.icon
直近の合格のへの学び方の例
https://gyazo.com/07a5e3a98c6f3c9f0ae674ee8e5b1522
ホテルの機能、保育園の機能、、、なかなか中に入り込むのがムズカシイなー
GWにもり.iconもりさんが紹介してくださった、やまなみさんの条件整理シート
条件をどう読み取っていくか、平成26年から1年ずつ、イチケントーク10を聞きながら、過去問に入り込むことができた
どこが足りないか、の手がかりに
やまなみさんの条件整理についてのポスト↓
https://gyazo.com/72f42700f8014b01af441b5b1e0ef5e3
GWの講義(padmateaさん)
図書館課題の時に、やみくもに見学に行ってしまっていた
「大学」課題に対して、研究してから見学した方がいいよー
「いつ、どこで、誰が、なにを、どうして」の視点を大事に、大学を見学
イチケン.icon
過去問研究:過去の試験を知る
https://gyazo.com/28a632aa06bf3379544fb5acae76c48f
課題:図書館とは、集合住宅とは、事務所ビルとは、、、を理解して行く。スタンダードを知る
合格者のマネ、参考にする。その裏にある本来の姿。試験元の過去の問題に寄り添う、実例見学をもとに、建築を学ぶ、一級建築士として、普通こうだよね「コンパクト建築設計資料集成」
この勉強方法で、減点をくらうことがあるのか???
うわべだけ真似、ではなく、自分の中に落とし込んでいく必要があるが、それができているのですばらしい
紅まどんな.icon
アーキネーターさんAm.icon(Amさん)ウラ指導の学校の課題では出なかった、Amさんのオリジナル課題で、かなり勉強になった(段床形式の講義室の計画の仕方、階数自由等)
https://gyazo.com/13a0d779cd3a493011ff0f171c87e65f
令和4年合格者 yumiさん、、、(総合資格の課題の総まとめをやっていた)
yumiさん
https://gyazo.com/a972549ffcdd9077b01d8634a8491532
https://gyazo.com/0c3a4c032e3abe9095949c0fa00501a4
今振り返ってみると、この勉強方法は本試験に役立った
(本試験では令132条の緩和を利用してのウツワに迷いがなかった)
イチケン.icon
archinatorさん
https://gyazo.com/2b037dbfb01edd99af1755d3a506e1cb
archinatorさんのノートはこちら↓
オリジナル課題、実例2つ(立命館大学と甲南大学)+過去問80%の表現方法
学校の模擬試験でもよい
過去問の勉強した→模試とかでもいいから、どこかでアウトプットしましたか?→実践して「できる」にする必要がある
https://gyazo.com/ecc2f50daaf013a597106c275ba1ec5c
知識同士を断片的にしないで、統合する必要がある
日野市立中央図書館:昔建った図書館から、飲食可の現代に合わせて使い方が変わっている
大学:詰め込み型学習からアクティブラーニングに変わっている
https://gyazo.com/5d5f7b91796a49d7e0ed014de50c014c
紅まどんな.icon
令和6年10月大学後
「#法規塾」で法規の勉強を進めていた
R5年合格者のうささんが「標準解答例が出るまでしかできない勉強がある」というポスト
合格発表を過ぎたらできない!?とは???
https://gyazo.com/db70029fc5370b7725f6e1a0165d4638
R3年合格者やまなみさん、12月からユープラ検証を始めて、発表前に終わった、というポストがあった
イチケンさんから声をかけてもらった
イチケン.icon
うささん、事務所ビルの受験が終わってから、ユープラ検証をやった
合否わからない中で、「標準解答例が出るまでしかできない勉強がある」をやる
一年勉強した区切り+仮にダメだったとしても、次は必ず仕留められる
果たして、自分は「ランクⅣ、Ⅲ」から70%を見分けられるか?を確認できる
法規塾は、水曜日夜21時半~、慶先生の講義は無料で開催されている
慶先生アカウント
https://gyazo.com/2b7afb59ed25515b00166cc8b861648e
ユープラ仕分けながら、一緒に勉強
うささん、やまなみさんも、Xにいるので探してみてください
今日、やまなみさんは、イチケントーク10出演です!夜22時~
紅まどんな.icon
https://gyazo.com/0a49ce816cf4db6bfcc3cbebc4d5b043
「ランク分けとは異なる」のが大前提
本試験で考えることとリンクしている
まず、「法不適合」「設計条件違反」を分ける →グループD
次に、「空間構成」で気になることが複数あるなし →グループAとC
最後、グループAからBを選択
全179答案集計
https://gyazo.com/c62192fedeb6b4c9f816428a89c50608
最後、ちょっと気になる、というのを仕分けて、グループBを決定
イチケン.icon
グループCとDで、70%
A予想「空間構成ばっちり」B予想「空間構成少し気になる」C予想「空間構成気になるところあり」D予想「条件違反、ダメそう、、、」の4つ
CとD、なにを持ってかなり気になる?どこを見る?試験元が言う70%、割合はわからないけど不適合がリンクする
イチケンさんも、70%って厳しいんじゃない?と思っていた
紅まどんなさんは、12/15の時点でCとDを見分けられる=CとDはやっていない、ということ
https://gyazo.com/001b038276ef1dc9aa9fa35270e1e542
イチケン.icon
https://gyazo.com/dd17966a66f825c54862cd51ef6c6cdf
このⅢとⅣの中身の内訳がわからない=合格基準に書かれていない
12/15時点 121案のうち法不適合54案(44.62%)、設計条件違反20案(16.52%)
https://gyazo.com/c81beb2b97e11785239f7ed5793fddf1
全体129案のうち 法不適合54案(30.7%)、設計条件違反20案(11.7%)
ランクⅢ、Ⅳの割合は、発表されていない ↓
https://gyazo.com/1a2edf07fdef11e7cf2a24c10aaa402a
平成30年、防火設備、防火区画、延焼のおそれのある施設、避難施設 など
令和元年 法:建蔽率、容積率、高さの制限、延焼のおそれのある部分、防火区画、避難施設 からの、設計条件:美術館の分館か否か
https://gyazo.com/a965f32b79742ef30f729b7f0905c4d3
(形態規制3つ)と(防火避難規制3つ)
https://gyazo.com/2c97dbd283bcc30006aa01faf2bd623f
高齢者施設、集合住宅、事務所ビル、も同じ
まず、この6つ「建蔽率、容積率、高さの制限、延焼のおそれのある部分、防火区画、避難施設」をやってください。
https://gyazo.com/2dc8f9ecc6f73fa412094a19ad82aea2
https://gyazo.com/c6fa2c9490352ef784f20f506b3ef6a4
令和5年、文言がなくなる=注意されなくなったらそれが終わり=できていないと有無を言わさず不合格
C予想、D予想で70%、、、
https://gyazo.com/464c38112afb1e3cdd0b6ff069cdecd3 70%と言われるとちょっと話が違ってきちゃう
CとD、70%だとほぼダメ
この70%内訳は、法適合だけでは越えられない。
法不適合を確実に押さえないと、この70%は越えられない、かつ、法を押さえたところで越えられない
https://gyazo.com/da9b6e5b896f3f853adb3c5fcf206d47
全体で見ても、30%くらいは、法不適合がいる
https://gyazo.com/605d1eb2909a4224792d1b2f49cda224
70%の山を越えよう!
法不適合、設計条件不適合を越えよう!
実際の法不適合!を見てみよう
https://gyazo.com/4a832dd1b94caf14d8e8d25d45ec21f3
「建蔽率、容積率、高さの制限、延焼のおそれのある部分、防火区画、避難施設」+「採光」「バリアフリー」
うず丸さん『70%を越えよう!』
うず丸@hydrospin
https://gyazo.com/911147bea6e1fdaca15edeb2b564b5b1
会社の昔のキャラクター
令和4年、5年で学科パス、R5製図ウラ指導、R6総合資格で合格
土木学科卒→H20年以前卒業だと受検資格あり
令和5年、合格ロケットで学科過去問20年分で突破できた、が、製図はランクⅣ
学科は隙間時間でできたけど、製図は模試と合わせて2回ほどしか通しの勉強ができなかった
令和6年は、まとまった時間で勉強しないと、わかるからできるに変わらないと思って総合資格へ
作図スピードが遅かったが、なんとか2時間で終わり、合格した
ZOOM講義=「本質は過去問からつくられている」
立坑! 地下の雨水貯留施設+地上のRC2階建て(法第6条新2号建築)で、上部構造の確認申請をしに行ったりする。
イチケン.icon
うず丸さんにより、令和7年受験生のnaozouさんの図面の解説
https://gyazo.com/9ea6a5c94814e1bcffe94d4b678f0b12
naozouさん、ランクⅣ、図面の提供に感謝です!
70%の越えなければならない山のうちの、「法不適合」について
「これはランクⅣだから、私に関係ない」ではなく、「自分ごと」で
紅まどんなさんの説明があった仕分け方法ABCDは、全員に関係している
基準階、研究室ゾーン、製図室ゾーン、2階も全体の仕分けもできている
が、法不適合の箇所が数か所ある
「法規不得意なのかな?」と思ったが、東側の道路斜線 の細い方の道路中心線から10mが書けている2Aかつ35mの範囲と適用範囲はわかっている
延焼ライン、丸特忘れなどがある、、、
https://gyazo.com/b0a99f63eae9d038f335adcee6584f58
naozouさん
敷地図を見た=特定道路の緩和に目が行った
法52条第9項容積率計算中のと法第56条の2第1項第一号は別規定なのに、まず最初に特定道路の計算を始めてしまった、、、
「法令への重大な不適合」=道路高さ制限はOK、
「延焼のおそれのある部分と防火設備の設置」=延焼ラインの下記忘れ
https://gyazo.com/9047c6698207421229e08dce47d19823 https://gyazo.com/fb23c05c4700f71d1266ac9ce4169e32https://gyazo.com/550545303054f2e7cba913087ded1289
「竪穴区画」=一階の管理EV出入口の丸特忘れ
その他、屋上庭園の出入口の延焼ライン内ある防火設備は書けている
教室Cを2つ描いている、もったいない(エスキスと作図を変えてしまった)
北側からのへりあき3mが、2600mmになってしまっている=2階の採光計算をすると、断面図では東西方向切断なので開口面積がわかりづらいが、北側と同じと考えると、北側の教室Cがわずかに採光足りていない
https://gyazo.com/33ae34115b8a835a0145cf57969b1976
エスキスと作図を変えなければ、採光が足りていない、という悲劇は起きなかったのでは、、、
naozouさん
本試験でミスを連発した原因
インプットはしていたが、土壇場で冷静にアウトプットする、という練習をしていなかったなと思った
まさに、うず丸さんが指摘される通りだなと思う
https://gyazo.com/ecd70ed080114ba43a94522cfb1ef6a1
箒さんの講義以降、すぐスタートされている
わかる→すぐできるようになるには、繰り返し、繰り返し、手に覚えさせるしかない
すばらしい試み
1/29 紅まどんなさん筆頭に、法規勉強しなおしをされている
15分~30分の合間時間に、法規に関してアウトプット=負担なく続ける
naozouさん、アウトプットをする、という姿勢がすばらしい
習慣づけていこう、という姿勢が大事
https://gyazo.com/993daa0ab63c21d2659be15f0d7be300
条文番号をしっかり明記している=法、令、という順に、法令集を開いているのがよくわかる
法第2条第六号、法第2条第九号の二ロ、令第109条の2など、、、
防火区画、竪穴区画、弱点をつぶしていっている
採光、公式を丸暗記ではなく、法第28条の方から追っていって、令第19条へ
https://gyazo.com/86e3ec820d7a452e8917a0b9c1c801ca
市販の実務で使うような資料、すべて購入されて、参照されている、腹落ちするまで読まれている
https://gyazo.com/e750251d6d30f29fa1079a0f36d30cbd
R5年、うず丸さん北側斜線に当ててしまった
https://gyazo.com/cebf220d6bc1db2c5c968edc4e707778
こうやって、落ち着いて、最後の一秒までがんばれるのがすばらしい
勉強ナカマ同士でのリポストで、記憶にも定着しやすい
https://gyazo.com/fe97822e8aeec9ab59855b03b0fc89a5
お互いに刺激し合っていける
インプットだけでなく、こういった形でアウトプットすることが大事
イチケントーク10を聞くのも大事
約半月?毎日ポストされている
法規弱いなと思ったら、一日一法規だったらできると思う
https://gyazo.com/2575522277b6e71f1e186b4aba60ca40
↑ 右下が、法令集裁断したもの、常にカバンに忍ばせる、持ち込み不可だし、誰に見せるもないので書き込みし放題、
インデックスに「令●条~」と書いて見出しをつけることでいつでもパッと開けるようにしていた
naozouさん
紅まどんなさんが、箒さんの講義のあとにポストされていて、やりたいなと思っていたそのタイミングだったので、
合格者がやって、不合格者がやらないわけにいかないなと思って
一人ではなく、紅まどんなさんとやりとりしながらで、より深く学べた
条文の条・号・項を意識していた
古い法令集を裁断して、持ち歩いていた、今も必ず条文を読むようにしている
やってよかった「根拠を探しにいけるようになった」「原理原則がどこにあるか?」がわかるようになった
今は作図などに学んだ法令の内容を記載するか、作図でのアウトプットを通して法規に毎日触れている
道路ってなに?がわかるようになった
法規の原則を守る、その次なる30%がようやく見えてきたかな、という気がしている
箒さんの言う、原理原則を学び続けていてよかったなと思う
掛け合いしながら学べる、というのはとてもよい
根拠条文は、全員の共通言語、Xでの掛け合いがしやすい
やりとり=条文を使いこなせている
法不適合は、こうやってクリアしていけるのではと思う
イチケン.icon
うず丸さんの声のトーンが聞きやすいし、わかりやすい説明だった
実際に70%を越えていこうという掛け合いがすばらしい!
https://gyazo.com/cb0a7ce0eab278cd247adedeccbd2017
一緒に勉強する方への尊敬の念、大事
法令適合、過去問 は、全員の共通言語=こういったやりとりは、学校の学びとは別で、すばらしい
3コマ目
CD案のうち、45%くらいが法適合、残り16%設計条件の違反
CとDをあわせて70%
https://gyazo.com/b363b65c764a042528a8aaf5b1b5d3e5
↓ グループCの話
https://gyazo.com/43b187d8f55a3c43946622097ba17ec1
https://gyazo.com/0cfc50893df188d565c38fc05d522905
https://gyazo.com/4155bd33c80558a6feb776b34e10ceac
紅まどんな.icon
仮の考え:Exp.j、駐車場、エントランス(東西につながる)、屋上庭園等で条件違反
左から2列目が、ランク分け
基準階の室、屋上庭園は、厳しく見すぎたかも?と思った
試験元とは違うかもしれない
「標準解答例が出る前にできる勉強」とは
屋上庭園、基準階のグルーピング、の空間構成については、合否はまだらかもしれない
試験の難易度によっては、この2つの空間構成が合否を分けることにかもしれないと思った
合格発表後もチェック項目を増やして、合否の結果も入れて検証していた
https://gyazo.com/17a3a76a905a4c2a19f39b62f3f22d11
合否に関係なく、チェックしたい項目がまばらにあってどれが不合格とは断定できない
全部できているから合格答案、というのはないと思った
イチケン.icon
これをやれば合格、できなかったら不合格、というものでなく、複合的なものであるということが、この仕分けでわかる
仕分けは、項目ごと部分的に見ていった
この仕分けを見ていくと、ランクⅠでも、無傷では帰ってこれていない(ミスがある)
とはいえ、駐車場とEXP.jと駐車場、エントランスホールについては、必ず見られているものと思われる
https://gyazo.com/462e7a2d8f712df730351804248f0b0a
↑ EXP.jと駐車場に関しては、空間構成の「・外構」が見られている可能性が高い
https://gyazo.com/99a9e4739d9bcfe0975ac1543cc21769
70%を見る目
部分の部屋、とかではなく、EXP.Jと駐車場=空間構成(1)-① 配①建築物の配置・外構計画 https://gyazo.com/9bce28387f293036a8dc3bde235fd1af
エントランスというのは、空間構成(1)-② ゾーニング・動線計画 https://gyazo.com/6a685245f889e4797abf1465c6636eda https://gyazo.com/6c712e98f9801132c487159b2971f004
屋上庭園は、空間構成(1)-③ 要求室等の計画、空間構成(1)-④ 立体構成=基準階を立体的に重ねていく 法適合はかいくぐっていった後、空間構成のチェック項目の目線
https://gyazo.com/d5b0831e901d24b9b9f0f4d0447ca5be
CとD、この70%の人が、ふるい分けられる目線
合格発表後、検証に検証を重ねて、自分の見立てはどうだったのか?の検証
ランクⅠだけ見ると、ランク1の人は「EXP.Jと駐車場=空間構成(1)-① 配①建築物の配置・外構計画」ではやらかしていない 平成24年の段床形式、動線を見る。どうゆう風に段が上がっていって、スロープで降りてくるかどうか、を見る
どうゆう動線なのか 300㎡級の段床形式のホール、で学ぶ
空間構成で見ているか、ディテールで見てるかで全然違う
https://gyazo.com/6c95f03363511daab57940a757daa797
紅まどんな.icon
車椅子使用者用駐車場からサブエントランスの距離は短くしよう、というのを大事にしていた(移動等円滑化経路なのもあり、試験中も気にしていた)
そのつながりで見ていると、「EXP.J、車椅子使用者用駐車場(HP)、東西エントランスの配置」は、71案ができていなかった
EXP.JとHPだけ見る、HPとエントランスを見る、ではなく、3つまとまって「配置とつながり」だったのかな?(試験元ではないため答えの出ない仮定にすぎないが)
https://gyazo.com/a1a6acf0dc0c2c4706f06f9f98b915a8
イチケン.icon
一つ一つを分けて考えるのではなく、「EXP.J、車椅子使用者用駐車場(HP)、東西エントランスの配置」の3つをつながりと見ている
これはいつもいつも、試験元が言っていること
令和元年美術館の分館 カフェ、カフェテラス、公園のつながり
これが試験。「建築物の配置・外構計画」
https://gyazo.com/fc4302f832224bd713386f2bb37bce9f
法適合=バリアフリー法だけを見ても、70%は越えられない。
「EXP.J、車椅子使用者用駐車場(HP)、東西エントランスの配置」の3つの関係性を見ていかないとダメ
過去問から試験元のメッセージを真摯に受け止めて欲しい
紅まどんな.icon
https://gyazo.com/e48697c7d40f96c43b5a81d765f86bda
免震構造は、課題でやらなかった、だからできなかった、という話を聞いたが、、、
学校の課題だけを頼りにする、というのは違う。次回はそうしないでほしい
地震の対策は大事
基礎免震構造の外構計画、大学の実例見学を見に行った(芝浦工業大学)とき、「この建物は免震構造です」という看板があった
水平に50cm動く、EXP.J付近にはモノを置かないでくださいということが書いてあった
イチケン.icon
「EXP.J」と言われると、急にZOOMアップして見てしまう。「部分」に注目してしまう
https://gyazo.com/bffce2a2bba3ee03e72b11a596070064
しかし、越えるべきは、「70%」
免震構造の「外構計画」まで見られるかどうか
免震の部分ではなく、外構計画。免震構造は「動くんですよ」ということが大事
https://gyazo.com/29de47fc439ef2ad9e79089d632583cc
最後の最後に、細部に注目するのは大事だけど、まず外構
揺れた時越境しませんか?人がいたら怪我しませんか?という視線
https://gyazo.com/0c9ce07ba8b6a7cd6a3f5bf0ea3279a8 https://gyazo.com/032c8c7461a9292928dc5eb25dd763c2
免震構造を大きい目で見る。「外構計画」
紅まどんな.icon
免震構造は、H27年の標準解答例で「見てください」
(試験元の資料は貼り付けできないので、ごめんなさいです!)
イチケン.icon
点検口が、出入口で逃げている
ゴムの耐用年数は、RCなどの構造よりも弱い
点検口は動線に関わる要素
免震構造のカバーは、駐車場には1mmも被せていない
本来ジャッジするのは、「地震時に動く建物をどう避けるか?」という外構計画
中の免震構造の断面図を書くのは、誰でもできる
https://gyazo.com/2f5502fbf11b66c395e818f8ed32994a
H26「道の駅にある「温浴施設」」の時も温浴施設って何!?と最初は部分に動揺してしまう
揺れた時の、「建物が移動した点線が大事」
https://gyazo.com/ce6070694d5f18100ebb1ec8e32f7259
過去問見てねーといって、過去問10年分が掲載されている
https://gyazo.com/942bb80503225b1d74319d39b4181dc6
この試験は、「習得すべき知識及び技能の目安」を見ている
平成27年、トーク10で勉強していた
紅まどんな.icon
「EXP.J、車椅子使用者用駐車場(HP)、東西エントランスの配置」がNGの事例
https://gyazo.com/a0e98025733a3738af56b98ddbf4759a
EXP.Jの上に、HPが干渉している=安全性が確保できていない
医務室などが設けられてるのは良かったけど、それよりもEXP.Jの安全性の方が大事ではないかな
H27年の標準解答例を見てくださいよ、免震構造の計画お願いしますよ、って言われる
「見る」のと「できる」のは違う
要求されていないような室が計画されているのに、大事なところができていない
イチケン.icon
医務室・更衣室・控室を足したら1コマ
https://gyazo.com/345ecb9ec36f98d7b2ba2d6096ae8f5a
不要な室(控室、医務室、スタッフ更衣室、会議室)をまとめたらピロティにできて、そこにHPが計画できたはず
https://gyazo.com/e7ac1dd3b827d5d1e36797599e558d4b https://gyazo.com/b0bc2153b46d90a599f5c1c7380229df
「70%の目」
「EXP.Jの上にHPが干渉」はダメとは言える。じゃあそれすぐ修正できる???
紅まどんなさん答案↓
https://gyazo.com/f54b1855252b30f69702cbe5c38e6dce
この駐車場の敷地は串刺しではない。敷地内で切り返しできる
↓このような道路境界線上にあるような計画が串刺し
https://gyazo.com/92fdf8c98fa7555aa6571e2aab604f33
外構計画を大きく見れている、ジャッジができている
12/15に、合格できない案がといってきた数が多かったけど、確かに言っている通りだった
紅まどんな.icon
https://gyazo.com/805795bee823a7e4124cd1f7f5b0d69e
製図試験の対策として、移動等円滑化経路を確保する、、、のは当たり前になっている
が、見学に行くと、古い校舎でも、車椅子用のスロープを設置していた
https://gyazo.com/d08b6c1512fd1daeb83db5fc7ab29fd2
車椅子置き場、を校舎の中にも設けている
「あれ?」と気になって検索した
「車椅子目線キャンパスガイド」車椅子使用者である学生の方が、次に入学しようとしている学生に向けて紹介している動画をみつけた
youtubeのURLです。(11分、広告、BGMあり)
https://gyazo.com/ea75432b235e75e5f3926bf13f028590
車椅子ユーザが、おでこの辺りにカメラを付けている
開き戸は、インターホンで関係者に開けてもらわないと入れなかった
法適合しているかと言われたらしているかもしれないけど、こういった学生の方のために移動に支障のない経路を計画しようと思った
https://gyazo.com/be17a6174b0df3018f9418c212cb127e
うず丸さん
車椅子用の席はどこに置けばよいのか?と思っていた
紅まどんなさんがアップした動画
段差がないように、前でも後ろでも、廊下から入ってこられるようにすればよいのか!ということがわかった
https://gyazo.com/a822fdd2b09f8a5b0e0a78318d18f840
前が正解、後ろが正解ではなく、車利用者が使いやすいかが大事なんだなと学んだ
紅まどんな.icon
うず丸さんのポストのおかげで、同じように気づけた
naozouさんも見ていただいてた
naozouさん
リアルタイムで見た
今になって改めてつきつけられた。紅まどんなさん、うず丸さんは、自分だったらどう計画しよう?と落とし込んでいってた
動画見て、あ、こうゆう動きなんだな、で終わっていた
過去問を学ぶ、でトーク10を聞いて、学んだつもりだった。動画見た、よかった、で終わりにしてしまっていた
自分の計画で、どのようにしようか、というところまで至らなかった
動画を見た後の動きの違いを今聞いて改めて思った
トーク10でもイチケンさんがおっしゃってたけど勉強した気になっていたと思う
紅まどんな.icon
次につなげて頂けたらと思う
イチケン.icon
「この学生さんが不自由なく過ごせる大学」、これは部分になりがち
インターホン押す→開けてもらうときに少しバックしてから開けてもらう、通用口から入る、、というのが、計画としてよいのか?という視点も大事
4コマ目
ランクⅢ、Ⅳてなあに? 不適合区分だったよ、というのがわかった
この不適合区分70%の脱出、「不適合区分を見分ける目」
法規不適合はクリアしたが、設計条件に関する基礎的な不適合がダメだった、ゆうさんが参加
一級建築士試験=検定試験
違反建築物はそもそも合格できないですよ、だけどなぜランクⅢ、Ⅳが多いの?
法不適合をクリアしても合格できないよ、という人が多い
「違反建築物」と「好ましい計画」の間がある「好ましくない計画」
法律を守ればなんだっていいのか?逆手にとって、法律守ってればなんだっていいのか?
それが一級建築士に求められている
70%は大事。だけど、「車椅子ユーザの学生さんが不自由なく過ごせる大学を計画する」という想いが大事
さきほどの動画
正面ロータリーから入ってくる、インターホンを押すところは段差がない
開き戸は車椅子をバックしないと入れない
段差がない、ところから利用教室まで段差がない、のがバリアフリー
この目で、令和7年受験生ゆうさんの令和6年の答案
https://gyazo.com/118a10142b2930f74b3b5d7dd1fed16f
https://gyazo.com/bc05b62fc477cdcbc6f738e592d8639f https://gyazo.com/e650749ef1c71cf4b592321fa3badad5
この図面の状況が、動画と全く同じ
ドアを2回開けてもらう必要がある、もしくは、西側の主出入口に回る必要がある
うず丸さん添削
法適合ではない、設計条件の基礎的な不適合とは、なにごとなのかわかり得ない
「要求室等」の特記事項は全部満たさないとランクⅢを見ていた
この特記事項は、課題公表時と試験当日の2回書かれている
「バリアフリー、省エネルギー、二酸化炭素排出量、セキュリティ等に配慮して計画」
勉強も大事だけど、仲間とか大事だよね
ゆうさんは勉強仲間なので、ツッコミづらいが、、、勉強のために
https://gyazo.com/4e55226317dc34b1011f35eea15749f0
https://gyazo.com/9ae453a1cb87b106def88dcdf8df2ba2 https://gyazo.com/b74076901acfe9845396d1c2244bfdeb
標準解答例に無駄な線は一本もない
ゆうさんの図面、通用口入った後インジケータの2つ目ある、、、
管理動線と利用者動線を分けているんだな、という意思表示にとれる
さきほどの動画と同じで、指摘するのがとても心苦しいが、、、
普段はこういう間違いはしないのに、当日は追い込まれて間違えてしまった
ゆうさん
https://gyazo.com/7ebc576bbe743c33aee3cca6360a59bb
免震構造の勉強ができてなく、ヘリアキをどうしようか悩んでしまった
安全側をとって、エントランスを東西に取りたかったが、エントランスホールが2mぐらいしかとれないので、こうゆう計画になってしまった、、、
うず丸さん
通用口を、サブエントランスと描いていたらよかったかもしれない
https://gyazo.com/100ac3916ceedcb6b70fe34a7bbf8158
padmatea.icon
バリアフリー法施行令17条第2項第二号
車椅子使用者用駐車施設から利用居室までの経路の長さは、「できるだけ短くなる位置」に設けること。
雨が降った時、長い経路を傘をさして車椅子を押していくのか!?
条文の思想を理解できていますか?できるだけ短くとは?
厳しい、できてる・できてないではなく、一級建築士としてふさわしい答案になってる?
どういう姿勢で建物に向き合ってるか
法令のバックグラウンドを考えてみて欲しい
イチケン.icon
先日行われたバリアフリー法の講習会でも力を入れて説明されてた
今後も注意・意識して
naozouさんの図面
https://gyazo.com/2be94d13b4d4f91a69e61f202742a1d5
うず丸さん
南側からぐるっと回る計画。できるだけ短く、という視点からしたら、やはり長い。
イチケン.icon
どっちが長い、短い、、、どっちが法適合、不適合でもない
https://gyazo.com/485bae0cee111468c74363e297492a0f
https://gyazo.com/91c5bdc19771772d09e771e7d94676f3
この二人の距離を、紅まどんなさんとうず丸さんの二人が「長い」と指摘している
これが70%の感覚。
紅まどんなさんの図面だと、車椅子利用者用駐車場から、すぐ入れる、トイレも近い、講堂にもすぐ行ける
https://gyazo.com/6e17b29c143eb928d269637bc0931d85
うず丸さんの図面
https://gyazo.com/eafce07cb2c692a63f74532bb2d5d6a1
出入口の庇、オートドアになっていて、支障なく入っていける
こういった目線
長さ、という意味で具体的にジャッジするのは難しいが、この二人の図面には70%の人がしない計画になっている。
紅まどんなさんの図面
https://gyazo.com/12d52e7b83763a7cb85388a122b3129a
うず丸さんの図面
https://gyazo.com/7facec38aed6e0874be3810d8e6674c6
二人とも、エントランスも東西にゆったりとっている
ゆうさんの図面
https://gyazo.com/f7e6521062d0baa51b94d85315cc938d
講堂がゆったり取れていていいけど、中の人が一斉に出てきたときの「たまり空間」がない、、、
↓ なんのためのエントランスホール? 教室に入るための空間は取れているのに、、、
https://gyazo.com/bfe0bd62ec8325b748dd42c40a3aabe0
車椅子使用者用の人が、ぐるっと回ってエントランスホールから、EVに上がっていくのが長いのは遠い
https://gyazo.com/5ddea718c99681ca05090d5ed16a7eb2
研究室が良くてもそこまでに行く動線ちゃんと計画できてる?
紅まどんな.icon
問題用紙「3階のラウンジと屋上庭園の段差をなくする」という条件に対して、、段差プラスマイナスゼロと描いている人が少なかったのが気になった
https://gyazo.com/4b185ff252e4913e89b8bac24b27cee7
うず丸さん
屋上庭園にプラスマイナスゼロと書かなかった
https://gyazo.com/7f6371492d8c6c3a14b5f672d6df62d7
屋上庭園にプラスマイナスゼロと書けばよかった
うず丸さん、3階のゾーニングが上手
みんなで使うゾーンが真ん中にあって、左右に研究室と製図室
https://gyazo.com/8c59cb45451726ac153f69e0b75e8753 https://gyazo.com/97363f699ebb48ac4f2478ebe4978527
避難経路も、明快。
2階のホール出て、真ん中共用、南側共有の図書室とカフェ、教室が西と北。ゾーニングが明快
https://gyazo.com/afd589774a4e1c3a234f0c377f48d72fhttps://gyazo.com/3c871e031193f94bc91988e2c9cb94d5
1階も、明快
https://gyazo.com/4365a1f5a3c06a531d9cda84efa0bc2d
事務室もコンパクトで必要最低限、通用口、バックヤードのゴミ動線=サービス動線、受水槽の点検動線=設備メンテナンス動線なども、きちんと計画されていていい答案となっている
ゴミの手前になる倉庫もきちんと計画されている、不要なものはゴミ保管庫へ、というサービス動線が見て取れる
https://gyazo.com/1c72c12962cc9105b42bcdba91069b18
全部の条件を満たす計画、はない
うず丸さん:屋上庭園の位置が、西側でない、見晴らしのよい西側がよいけど、南側で、100点の答案にはならない
https://gyazo.com/cc58e83012d3712b9e42cef614645a82
紅まどんなさんの図面
https://gyazo.com/b6d8e7bcf09349cc4c5b83092080e510
屋上庭園が東側:お隣の14階建ての集合住宅から見えるので、、、条件がいいとは言いづらいけど、ラウンジとの関係は、きれいにとれている
問題用紙に書かれる特記事項「配慮」とは?
70%を超えるには「要求室」を見る前に見るのは↓
2.建築物
(3)移動等円滑化経路を満たす+「とともにユニバーサルデザインとすることが求められている」
バリアフリーに配慮、だけではなく、ユニバーサルデザイン。問題用紙に「2回も」書かれている
・施主の要望及び社会的要請
建築物全部に求められている項目…要求室の各特記事項より優先
「求め」に応じていない一級建築士っているのか!?
70%を越える目は、一日一夜では培われない。紅まどんなさんもコツコツやってこられた
R06試験問題抜粋↓
1.要 求 図 面(答案用紙Ⅰに記入)「Ⅰ.設計条件」の要求等を満足したことを明示したうえで、下表に示す事項を図示又は記入して、図面を作成する。(フリーハンドでもよい。)
満足させて、明示した上で~書きなさいになってる
紅まどんな.icon
自分がやったことがどうゆう風に役立つのかなと思っていたが、勉強しながら、こうゆうところがよかったとコメント頂けたのがよかった
うず丸さん
土木の会社にいるので、建築の話をする人がいなかったので、Xでつながれて、深く勉強できたと思っている。
これからも勉強していきたいし、皆さんの糧になるようだったら嬉しい
イチケン.icon
ゆうさんの図面を公表する勇気、naozouさんの #一日一法規 の努力、すばらしい お疲れ様でした、ありがとうございます!
次回
3/29(土)13:00~18:00 nico.iconnicoさん×イチケン.iconイチケンさん
https://gyazo.com/b0e0813d6d4db28d009e64e07e923d89