20241221議事録
開催日時)
12月21日(土)13時開始~18時終了
https://gyazo.com/c327d9d7c16721fa1c741278f231aaf3
講義内容)
①R6本試験「大学」のすべて
講師:イチケン
②-1「大学」を言語化する
講師:キャップ(令和4年合格)
合格基準等の採点のポイントは「計画の要点」です。
②-2本試験当日の「計画の要点等」についての振り返り
受験生代表:R6受験生Aさん、ご本人が登壇します!
※②-1と②-2の講義内容は同時進行いたします。
③R6本試験課題を「計画の要点」からエスキスする
講師:イチケン
ーーーーーー
「要求図書で表せない、計画上の要点を書きなさい」
設計の意図、どうゆう意図で計画しましたか?
お客様に説明するのも、同じ
課題である建物の変遷を知る、本質を知った上でのプランニングポイント
駅前繁華街のこの環境で求められるセキュリティとは?コミセンの考え方とは違う
配置計画・セキュリティの考え方は建築物の種類によって異なる
用途に合わせた計画が必要、それが検定試験
これから試験制度が大きく変わる、その中で変わらないものは、、、?
AIではなく、人間でないとできないこと=プランニングポイントを自分の考えで伝達する
お客様(試験元)の意図を探りながら100点は無理でも及第点を探る
①R6本試験「大学」のすべて
講師:イチケン
屋上庭園H27からは資格学校の指導として「北側配置もあり得る」になった
標準解答例が出る事で表面だけ見てしまうと判断が振り回される
なぜ北側だったのか?真の理由・本質の意味を自分で理解しないといけない
ただの屋上庭園の「場所探し」で合格できる?
イチケンさん、試験元が思っていることと、ことごとく反対のことをしてしまう
学校では、プランの内容はそこまでひどくなかったが、試験当日貧乏くじを引いてしまう
表か裏か分からない状態で計画の要点でプランニングポイント話せない、理解出来ていない偽りの計画になってしまう
すぐにバレてしまう、この人わかってないな、、、
屋上庭園一つとっても、標準解答例を見る時、目がそうゆうフィルターがかかって見てしまう
自分の意思はそこにない。ほんとは、自分の計画を答えないといけないのに。過去こうやった、先生がこう言った、、、場当たり的なことでやってしまっている
R06年 計画の要点に、「屋上庭園」という言葉は出てこない 近隣に配慮したこと、とか言ってくれたらよいのだけど、、、
屋上庭園、ラウンジ、研究室、製図室、とも言われていない
①~④の観点から配慮したこと「大学」という設計条件を踏まえて、パドマが言う「建物本質踏まえてますか?」
要求図書に出てくる実際の室名が、どこにも書いていない
セキュリティについても受付を設ける?屋外にフェンス?自分で考える必要がある
ほんとにきちんと勉強してこないと、書けない。この先こうゆう試験になっていくから。
『①~④の観点から配慮したこと』と言われて的外れなこと書くと、弾かれる(合格できない
学生間の交流・教員との交流の場は「大学の本質」として当たり前に求められている
キャンパス内に交流の場を設けなさい、じゃあどこに設ける?自分の考えで設けなさいと言われている。
3計画の要点等の(1)。これがすごい大事。本試験のすべてと言っても過言でない。今年の『合格基準等の採点のポイント』
②セキュリティへの配慮・・・まず、あなたは、どこに対してセキュリティ切ってるの?図面を見る前に確認するだろう。
南側隣地はオフィスビルではなく商業施設。北側はすぐそばに劣悪な環境
試験元がセキュリティの切り方を示してくれている。北側の自由通路、植栽帯が縁を切っている(不必要に入ってこられない)
敷地に不特定の人物を入らせないようにするには(敷地図を使って説明、問題用紙の利用不可なのでご了承ください)
西側に駅からのメインアプローチ、題意から東側に車椅子アプローチ(歩道の切り欠き不可)
安心安全をどう確保するか。不審者がうろうろする可能性もあるなら、子どもを通わせる親御さんも心配する。
セキュリティも、敷地の外で切るのか、敷地内で切るのか、とで違ってくる
受付を設けて中だけでセキュリティを考えるのか、配置計画も含めて考えるのか
要求図面の特記事項に通路、植栽が書いてない=自分で考えないといけない
書いてあることだけ書きなさいの試験ではなくなった
『他にも計画上で工夫、配慮した事項について、図面条に什器等を記入して表現し、完結な文章や矢印等により補足して明示する』。書いてもよい、ではない。書きなさい。
試験元が出している北側隣地境界線の植栽帯、事務室の受付、、、どうゆうふうに計画する?
『要求図面では表せない建築物の計画上の要点等について、(略)具体的に記述又は図示する。』
要求図面では表せない建築物の計画上の要点等=みなさんの図面を見ても「わからない」
例えば、②番セキュリティの配慮、図面から読み取れない。
周辺環境に配慮、南側商業施設(劣悪な周辺環境)からの不審者の侵入を防止するために、植栽帯を計画し、、、、出入口のみ出入りする計画とした、かな。聞き取れず、ごめんなさい。
まず予防。中の室の計画の前に配置計画で予防する。それを計画の要点で説明する。
どうセキュリティに配慮したか、言わないとわからない。書かなかったらわからない。これをわかってくれる人はいません。
『(1)建築を学ぶうえで、参考となるような建築物』とは
『計画にあたっては、「特に」、次のことが求められている』
隣地との関係どうしたの?周辺環境どう処理するの?
全国の駅前のきれいな街ではない、商業施設の劣悪な周辺環境をどうするか。
要求図面で表せない配慮を示すのが計画の要点
こうゆうところをきちんと理解したうえで、試験に臨む
これは検定試験なので、それを練習、演習する
しかし、この『要求図面では表せない建築物の計画上の要点等』が書かれていないと、検定試験で合否判断ができない。
答案用紙1に外部に対するセキュリティについてしっかり書いた上で計画の要点が受付にだけ言及しているのであれば分かる。それが無いのに受付のことしか書いていないとどう考えたのか分からない
事務室の受付カウンターは、コミセンの不特定多数の出入りを見ている受付カウンターとは違う!のに、一緒だと思って設計しているかどうか、計画の要点にかかれていないとわからない。
建築で最低限知っていなければならないことを、わかっていますか?
右下『建築物の計画にあたっての留意事項(課題公表(7/26)の再掲)』
キャンパスで囲われた中で安心安全な中で学ぶ大学もある、オープンじゃ無い大学
周辺住民が散歩の入ってきても良い開けた大学もある
オープンキャンパス=普段オープンではない
『◯周辺環境に配慮して計画する』『「試験問題」を』理解しうえで解答してください』これが大前提。
これがあってのセキュリティ、それを具体的に記述する
一番厄介なのは「足切り点」=空間構成
これは試験元の公表通り
『施設の機能構成「、」配置「・」動線計画等について』=「施設の機能構成」と「配置・動線計画」等、について配慮したこと。
『足切り点』=『「施設の機能構成」と「配置・動線計画」』=この試験では空間構成と呼ぶ
表せない計画の要点について、あなたの考え方を、具体的に記述又は図示しなさい
敷地の周辺環境に配慮した上で空間構成について、①〜④まで配慮したことを答えなさい
↑ 7月の課題公表の時からずっと言っている
昔の試験みたいに、「受付カウンターに」「植栽帯」「フェンス」という言葉が一つも書いていない
全部、自分の言葉で書かないといけない。
中黒点「・」子育て支援センターのサブタイトル (保育所、児童館・子育て支援センター)
A部門が保育所、B1児童館・B2子育て支援センターに分けて考える
来年、過去問講座を開始予定、そこでやる
H28年計画の要点等『要求図面では表せない部分について「も」記述する』
『①小学校、公園等の周辺環境を踏まえた建築物の配置計画』
小学校、公園との関係性を踏まえた設計にしなさい、と指定されいている
『セキュリティを確保したうえで、隣接する公園へ直接出入りできるようにする』
人の流れ、配慮すべきところ、開けるべきところがはっきり指定されている
こうゆう出題のされ方であれば、計画の要点を見なくても、図面がセキュリティに配慮しているかどうか見ればわかる
図面に表せるから、「あくまでも補足」程度でいいよ、くらいのスタンスで記述する
図面との不整合に気を付けてとにかくいっぱい書いてれば良い時代は終わった
セキュリティの考え方を教えてくれている。小学校と公園、という具体的周辺環境を挙げて。
②「セキュリティ」及び「はきかえ(上足、下足)
要求室の特記、保育所玄関には、「下足箱」が指定されている
受付カウンターもセキュリティに対してやるべきこと、切るべきラインが明示されていた
あとどこで切るの?となったら、受付カウンターのところでやればいい、ということがわかってしまう
図面で書いたことと同じでも良いし、それプラスアルファで良かったからウェイトが少なかった
これが平成28年。
それから令和5年図書館以降、ダイレクトに、「空間構成について答えなさい、足切りですよ、留意事項はこれですよ」
留意事項と計画の要点を同時に考えないといけない。出題の傾向が変わっている
この流れ、を理解して、令和7年の勉強をする必要がある。
3の計画の要点(1)ができたらもう、できたようなもの。
先に計画の要点の内容を見てから図面を見る
計画の要点、プランニングポイントを押さえた計画の要点、図面にしてください=試験元からのメッセージ。
図面がCAD化してきている今、一級建築士としてやるべきことはプランニングポイントとイメージ図がメインになる
プランニングポイントとイメージ図、ここでほぼ決まる
配置図は普通、屋根伏せ。配置計画がまず先。試験だから1階を書かないといけないけど。
要求室を考える前にまず配置計画。どんなに良いプランでも不審者入ってきちゃだめ
駐車場は、駅前広場側からは切り開けないから、東側にもっていきます、とか配置計画だよね。
屋上庭園3階南側真ん中、南側の隣地は商業施設5階。これ、どうしようかな?
じゃあ、屋上庭園、東側に計画したらどうなるかな?西側は?南西側なら、駅前広場見渡せててよいんじゃない?
こうゆうことを考えるのが、配置計画。
屋上庭園、H27年と決定的に違うのが、『周辺環境に配慮した上で』という文言
その上で『建築物を学ぶ上での参考になる建築物』とする
屋上庭園は近代建築5原則に入ってる
その屋上庭園は「周辺環境に配慮」二回言われている。
『学生の交流や教員の交流の場』それどこなの?どこ、とは書かれていない。どこで交流するか、図面を出す前に計画の要点で説明しないといけない。ここです!
ラウンジの特記「学生間の交流や学生と教員の交流の場とする」二回目
屋上庭園を交流の場、とは言っていない。しかし、唯一交流できるのがラウンジ。それと行き来できる「屋上庭園」
プラス、二回言われている「周辺環境に配慮」
大学とはなんぞや?合格して終わりではない。合格してもずーーーと勉強していく
試験元は、「建築を学ぶうえで、参考となるような建築物」にしてね。
きちんとした建築を学んでくださいね、というメッセージ。
ただ受験で良い点取れば良いのでは無い
試験対策を考える上で、令和、この6年にわたって、変わってきた
今一度、試験元からのメッセージをよく読んで、学科の建築計画、学科の法規、ちゃんとやったかな?
建築計画について自分で、学科で何をしてきたのか向き合ってほしい
そういった目で、合格の採点ポイントを見てほしい。
貧乏くじをひきやすい、運がない人は、努力でカバーしていきましょう!
発表まで、あと4日問題用紙と向き合ってほしい
2コマ目 キャップさん「大学を言語化する」+受験生Aさん
ー再掲-
②-1「大学」を言語化する
講師:キャップ(令和4年合格)
合格基準等の採点のポイントは「計画の要点」です。
②-2本試験当日の「計画の要点等」についての振り返り
受験生代表:R6受験生Aさん、ご本人が登壇します!
※②-1と②-2の講義内容は同時進行いたします。
ーーーーー
ポイント=要点
プランニングポイントを軸に施設の構造・計画をまとめる
受験生Aさん、標準解答例を見る前に、計画の要点を解き直し=自分の言葉で書き直し
一緒に勉強してくれて、感謝。
プロセスが素晴らしいので、そもそもが素晴らしい!
https://gyazo.com/9826f54d7f3ebcc6b39082766763b1f2
↑後半解説します
前回のZOOM講義で、読み取りのところで、かなりテンパっていた、という説明
免震層のEXP.Jの存在を忘れており、やり直した、というお話を頂きました
https://gyazo.com/f32d1e09b29da06f71171779110b3650
Aさん振り返り 空間構成、法規、交流の考え方、屋上庭園の配置、管理ゾーンの考え方
https://gyazo.com/9e98922ec29ad97e0805ba91ff7c2852
計画の要点が、70分かかってしまっている。
計画の要点(1)①について、配置計画ではなく、免震構造について書こうとして、書き直していて時間がかかっている
再現図・計画の要点に通し番号を振って振り返り資料を作成
https://gyazo.com/e9c4661bee61c40b318ff624f8e6f57c
https://gyazo.com/a5b344eb1930c57519dbc107122bbd90 https://gyazo.com/f953cf0ba00cd09a6b484fdefd574f8a
法規、歩行距離の書き出す位置を間違えて書いている等
Aさんご本人の振り返り
本試験のフロー
https://gyazo.com/f0ce6078f0def95c0c09342f41908238
1 40分読み取り、2条件の整理で50分、計1時間半
チビコマで条件整理をしている
1/400の清書の柱割でEXP.Jを忘れていたことに気が付く
西側のへりあき2m=EXP.Jが越境してしまう、東側のへりあき4m=車椅子用駐車場にかぶる
どのみち、落ちる、、、ということで、やり直し(10分ほど悩む、計1時間40分)
ちびコマ、柱の割り付けからやり直し30分、いつもより40分オーバー(計2時間10分経過)
1/400プランニングで60分、計画の要点で70分
https://gyazo.com/7b0835054e87616c967c139b0ac8e88d
よくよく見返すと、「施設の機能構成、配置・動線計画」について書けとある、、、免震構造のことを書いてしまうと、的外れなことに気づく。なんとか書き直すも、今見返すと、きちんと書けていない、、、
施設の機能構成、配置・動線計画、それについて教材化ということを書きたかったが、ただただ、ゾーニングについて書いた、基準階についても特に触れず。
https://gyazo.com/91b4e850ad4e84a8912ce7abf35928b9
やり直したが、ゾーニングについて書いただけ。「①~④の観点から」というのが抜けている。
①~④については、図面は見ない。図面に「表せないこと」を書かないといけないから。
ここではあなたの「大学」におけるプランニングポイントを求めてる
具体的に振り返り
https://gyazo.com/4bd1b2eae462f89a0820be203704ea5d
かなり焦っていた。
屋上庭園どうしようかな、とか考えながら。
エスキスをしながら読み取りをしてしまった。
最初の読み取りは、条件整理のための時間。相手の条件をメモしている段階。
その時、製図室どこ、研究室の位置、とか、相手の話を聞いている段階では不要
ヒアリングの最中、「駅前だからセキュリティ心配」と言われる。北側の自由通路の植栽帯みたいに、南側とかもできませんか?とかを聞いている。
「生徒数が80人、学年数が、、、」とか言われたら、「今その話をしていないのだけど、、、」と言う
いきなり中を決めていたり、生徒数を気にしたり、、、
条件整理のときは、趣旨を読むことに集中する。
イチケン.icon今これに気づけたのはいい気づき
読み取りが大事。読み取ってまとめる段階とプランニングの段階は別。
セキュリティは、学生の安心安全のため。EXP.Jはが壊れないことも学生の安心安全のため。
https://gyazo.com/1830cefa244e565325e350e5932ab4a5
採光を守らなければならない室について、指定あり
一番厳しくなる二階で見る
https://gyazo.com/3610bc72ad1d75e3257a367ef8ccfde5 https://gyazo.com/38b825467322f4888a125b1b7c2c2707
https://gyazo.com/dc8f786f4a0318861c4afb526f447410
160㎡の室×1/10=16㎡(有効面積)とれているのか?
平面図だけでは、採光がとれているかわからない。腰壁あるなし等
不利側で取られたら、NGになる図面表現。
1.要求図面に『「Ⅰ.設計条件」の要求等を満足したことを明示したうえで、下表に示す事項を図示又は記入して、図面を作成する』と書いてある
明らかに採光補正係数が1行っているなら、書かなくてよい
でも、受験生Aさんの図面では、「満足」しているかどうかわからない
採光条件が満足しているかどうか、満足しているかどうかは、「補足して明示しないと、伝わらない」「適合性が判断できない」
今後気をつけないといけない。
申請図はすべてそれを書き出さないといけない
二階の歩行距離の書く位置ミス、道路斜線計算時に道路幅員を間違えた
https://gyazo.com/bee87b7bf7352b1cdf3335b0335fdfdc
歩行距離のミスについて、2階の階段の書き方が突然わからなくなってしまって、修正を繰り返した
https://gyazo.com/a986d9f00cc8afab5634951cba834437 https://gyazo.com/b77c95b35127ae03e6f1fa3260f8b2de
階高がバラバラだから、階段が何段になるかとか出入口側がどちらになるか、わからなくなってしまった(怖い、、、
イチケン.icon階段は、避難の要なので、対処法をよく練っておく
道路斜線は、道路幅員を6m→5mで計算=不利側で書いているので、こんなにぎりぎりではない
https://gyazo.com/7c29ff12a0b886cf6011a623d10cf9b3
3F
https://gyazo.com/8874c67bb44b6d952aaca08ab88ad9c5
2F
https://gyazo.com/b09ad2f0e2bf7f738e0a63b9be8e7a78
1F
https://gyazo.com/8506c3038f9bbc304d293440124a01f0
階段の書き直しがガチャガチャしている→1階の消化ポンプ室を描いてしまった(階段室内)
階段は、避難階段だが、消化ポンプ室の出入口(防火設備)が書かれているからNGになる可能性。
避難階段は、出入口等を除き、耐火構造の壁で囲まなければいけない。(施行令第123条第1項)
標準解答例にこんなのあったよなーで使ってしまうと引っかかる(解答例で倉庫があるのは避難階段ではなかった)
イチケン.icon全体的に、法規に懸念事項があります、、、という内容
https://gyazo.com/928c081c06198dacb20153bf3253b41c
イチケン.icon建築を学ぶうえで参考となる建築物とは。
基準階に、研究室、ラウンジを入れてくださいというのが、設計条件で、ただ並べるだけなら素人でもできる。
https://gyazo.com/8413e685be2c76798b7e6fb939bd73c6
安直に、3層、4層、5層、、、ではなく、、、
製図室の特記「自由に利用できる室」=全学年の学生が関係なく使える
会議室も全員で使える
研究室は利用者が指定空間「学部4年生、大学院生、教員」等大学院生
メインプレイヤーは学部3年生(定員80人)、4年生(定員80人)及び大学院生(定員80人)の総勢240人+教員18人
Aさんのプラン
https://gyazo.com/7e340527b559cc45bbe62de3b799b269
ラウンジに関して、EV階段に近接して設けたが、研究室の前を通過してラウンジに行くような計画になっている
会議室も、全員が使うにもかかわらず、研究室の前を使う計画。このあたりが、動線交錯ととられてしまうかも
屋上庭園、ラウンジ、製図室、会議室は誰でも使って良い
トイレに行く人が、研究室の前を通過することになる。使う人、によるゾーニングが甘い。
この内容で、うまくゾーニングできるできない、は個々の力量による
3階以上に特定の人が使う「研究室」がある以上、3年生が使わない空間が共存することになるので、基準階をエリア分けする必要がある
会議室にくる講師=外部の講師が使ったりする可能性、そこに至る経路が、研究室の前を通るのはまずい
南側は商業施設の裏側(ダーティーゾーン!?)
https://gyazo.com/0e111d3c125d20572dcd6f314fcd149c
屋上庭園は、どこにおいてもいいけど、「自分でどうしたのか」
南側は条件の悪い(かもしれない)商業施設があるから、そこを避けて計画する、というのも、「自分の考え」
「交流」ラウンジは「交流の場」とすると、「指定されている」。配慮ではない。
それとつながる屋上庭園は、どこにあったらよいのか?
地面を上にあげてきたのが屋上庭園、屋上庭園の役割とは!?
屋上庭園=2階の屋根。周辺環境に配慮した屋上庭園とは?
どうにも置けなくて、不利な位置に置くのと、どこにでも置けて、それでも不利な位置に置くのは全然違う。
https://gyazo.com/d4c3390631e4785c52d50e1d1bab93a9
1F
https://gyazo.com/97f5e634e3ad5768ce6dbbec139a59d2
https://gyazo.com/be14d946d1c6833b4e19eb0954da3faa
3F
https://gyazo.com/f6be0f352bb03fd75a646f6f8fafbc18
https://gyazo.com/a028394a54224cbed578132ed0e3d834
ゴミ保管庫を使うのは、誰なのか?
EV階段を通過せず、そのまま下階へ行ける位置
1階のストックヤードはどこ?東側階段を降りたすぐのところ
管理ゾーンでくくる必要があるのか?
サービス動線、モノの動線を見るのがこの試験
カフェ特記「厨房がない」
SP→厨房→カフェ、SP→リネン庫→客室という動線がどうなっているかを、試験元はみたい
令和6年課題で、サービス動線が見られるのは、この「基準階のゴミ保管庫」と「1階のゴミ置き場」
1階のゴミ保管庫→厨房→各階のパントリーの流れ
外のSP→厨房→各階パントリー(又はリネン庫、ゴミ保管庫)
R05年図書館課題の、荷解き配本スペース、配本車の駐車スペース→閉架書庫の流れと同じ 計画の要点
どうゆうふうに自分が思って書いていますか?を記述していかなければならないが、抜けている事が多い
要求図面に表せないことを書かなきゃなのにあらわしてることを書いてしまった
(1)①が、書きなさいを特に表現できていない
「図面で表せないこと」の趣旨を守らなければ外してしまってはいけない。まずこれを守らなければならない。
これがまずできているのかが第一優先事項。
(2)は、免震構造の配置はどうしたか聞かれていない。図面見ればわかるから。
3コマ目でキャップさんと詳しく講義していきます!
https://gyazo.com/b8abbc23ee4712ba5392c87985a06223
3コマ目:「大学」を言語化する
講義前のアナウンス
イチケン.iconRice.Fさんのタグ付けアウトプット良いからぜひ見てね!
https://gyazo.com/a20768eaaced31d8e2626820fef61c80
屋上広場、地面に取れないから、上にあげてきている
↑ Rice.Fさんのコルビュジエの絵
建築を学ぶ学生に対して、「屋上庭園」どう説明する?
キャップさん登壇!
https://gyazo.com/12ab8fb7f73261b7722266b153bc2411
「大学」を言語化する
背景は立命館大学茨城キャンパス
どうゆう風に言語化したらよかったのかを考える
https://gyazo.com/56b8fc7adae87844e8098f076456ec0f キャップさん自己紹介
計画の要点、難しいな、、、
https://gyazo.com/0d49eeda2c33a0c2176623bfc44137c3
https://gyazo.com/bcaf2972f0f4516286f467930752a8ce
独学で1年目受けて、令和2年冬眠に入り、2月ごろからウラ指導で勉強
イチケンZOOM講義参加、計画の要点は、写経だった
https://gyazo.com/2798266d300d2b74ac8ad1e3168dfc08
令和2年、高齢者介護施設『要求図面では表せないことについて「も」記述していいですよー』
https://gyazo.com/f8b791d5d94f8590964fe6dbd51a3eec
『地域の人々との交流を図る』『屋内廊下幅員を1.8m』『感染症対策』
https://gyazo.com/8551d838e8c0cba5c4d62b5d754bafcfhttps://gyazo.com/3f5cf4c2593962a35d505a2d7862ff13
色分けを見るとゾーニングは、うまくまとまっているようには見える
が、会議室が管理部門から遠い、ユニット玄関がドア等で塞がれておらず、玄関ぽくない、など
https://gyazo.com/c456d05cffea9516d23c7be4ef96bb1c
https://gyazo.com/277a3eb8763e40f0c5385b1dd7ccfe47 https://gyazo.com/6bdae2e0194e64d5c57a7292d64c155f
https://gyazo.com/1e6cfc64c2c5b55319c84a8bba0cfcd2
「動線がわかりやすく、、、」「動線が短く、、、」
書いていることが、コミセンぽい、、、
居住施設の特徴が全然わかっていない、高齢者介護施設のことが全然わかっていない
https://gyazo.com/eec9894a78809bef120b050e235289f7
イチケン.icon令和2年、ユープラ図面、全部確認しているが、キャップさんの図面は、ゾーニング的な話を考えるとかなりよくできている
きちんと、ゾーニングされている。居宅サービスが2階西、残りが居住施設、
イチケン.icon歩行空間の計画、避難など設計資料集成確認してね
異なる方向へ向かう利用者の動線をなるべく交差させないように計画した、ということ
プラン自体は、かなりよいプラン。これで合格できる。
しかし、このプランよりかなりよくないプランでも合格している人たちがいる。
その原因は、「計画の要点」
高齢者介護の人たち=ここに住んでいる、生活全般に介護が必要な人。
メインプレイヤーはここに住んでいる人=生活全般に介護が必要な人
ユニットABC、圧倒的多数の人たちは、EVのボタンすら自分で押せない
ここに住んでる人がメインプレイヤーなのに(2)で「入退館管理」と言ってしまっている(涙)
玄関ぽくない、が浮き出てくる。ユニットAとCは行き来してはいけないのに、できそうな雰囲気
今年だったら、ランクⅢだったかも。
計画の要点で、きちんと「ユニットA、B、Cの人たちは行き来できません」書けていたら、合格していた
イチケン.iconユープラで上位のプランなのに合格に届かなかったこの現実を今日の受講生さんは学んで!
このプランで、書けていないとしたら、このひと全然わかっていない、と見られてしまう。
設計条件の趣旨に反して、不特定多数が使う=設計条件違反。
高齢者介護への知識の中がないのが、バレバレ
本質が分かってない案件になってしまった
受験生Aさんの計画の要点の検証
https://gyazo.com/faa578a5414c966dcc9190f960992b3a
70分と短い中でしっかり書いている印象
こちらの色分けで解説していきます!
https://gyazo.com/5784a343ed474ec614140e3aea3baf33
https://gyazo.com/caff39dff691051465a16de07db5b4ec
https://gyazo.com/36e45c47ac1c3d9ff664939341492131
https://gyazo.com/9ac82730138b9e4ff37eb9c5aef65c14
https://gyazo.com/215a7acdc7d8f26aa64ea83915333925
1階、2階について述べられているが、基準階は?
3階に研究室、製図室があって、実際にどう考えているのか?がわからない
Aさん(以下Aと表記)、基準階について書かなかった、配置機能構成について書くということはわかっていた
A:基準階はなにを置きなさいということが指定されているので、なにをどう書けばいいかわからなかった
A:決まったことを、置いているから、これ以上かけない(図面で表せないことではない)
キャップデス.icon基準階の利用形態がわかれる、特定の人が使う室と、全員が使う室のことを書けばよいかなと思う。
イチケン.icon色分けしてもらったからわかったけど、、、最初にぱっと読むと、日本語がおかしい
イチケン.icon文章の組み立て、色と色の分けを意識して書くといいかも。水色と黄色が入れ込んでいるので、文章としてわかりづらい
キャップデス.iconピンクはどこかなと探したくなったり、水色の計画がわかりづらい
イチケン.icon主語がどこにかかってるのか、目的がどこにかかってるかが分からない
キャップデス.iconシンプルに書けば良かったが、考えがうまくまとまらずに書いてしまったのでは?
キャップデス.icon主語、述語、目的、というのがいまいちわかりづらい
イチケン.icon試験元はもっとドライにとらえていて、「よくわからない文章だ」で終わり。
イチケン.icon伝える文章を練習しないといけない。計画と計画の間に、ピンク黄色が入ってきているのでわかりづらい。
イチケン.icon例えば、黄色がラウンジ、ピンクが研究室、青がゴミ置き場となると、ごちゃっとしてしまっている。色を塗って訓練。
イチケン.iconプランニングやイメージ図と同じ、練習が必要。色塗って練習しよう!
キャップデス.iconセキュリティへの配慮
https://gyazo.com/c9c673853b19d625b7226aa23bf9445b
キャップデス.iconさきほどよりは読みやすい。例えば、事務所に関しては、かなり伝わる
キャップデス.icon研究室に対しては、設備のことを答えているので、答えになっているかなーという感じ。
キャップデス.icon文章としては伝わる文章になっている
イチケン.icon事務室は全員に対してで書けているが、研究室の出入口のICカード、というのは、一つのドアについてしか述べていない。配置?動線に関してではないよね。四年生、大学院生、教員が使う一室のドアについて述べているということだから、ちょっと違う。「研究室のセキュリティ」について述べなさいであれば、この書き方でOK
イチケン.icon常時在籍するのは誰か課題文に書いている(研究室は3年生使わない)
全員に対してのセキュリティ(北側自由通路の植栽帯)と、このICカードのこと、セキュリティひとつとっても全然違う
イチケン.icon何について聞かれてるのか、主旨読みがここでは大事
ホテルだったら、客室全部がICカードだったらよい。しかし、研究室は18室しかない。
イチケン.iconちょっと部分的すぎるかな
キャップデス.icon多様性への配慮、ユニバーサルデザインについて
https://gyazo.com/78d37192df49e9557d19f3f30cd18ff9
キャップデス.iconバリアフリーに関する話については、書けているかな。
イチケン.iconバリアフリーWCを1個以上設けているのが大多数だけど、5階建ての各階に設けている、というのはよい!
イチケン.iconR7年、バリアフリー法変わる、その前の表現としては良い表現だと思う
高齢者、障害者じゃない人も、バリアフリーWCを使える。今の段階では、バリアフリー基準を超えているので、よい書き方
キャップデス.iconサイン、滑りづらい床、など学科でも聞かれる内容について書くと、さらによかった(こいつ分かってるな!ってなったと思う)
イチケン.iconEXP.Jのせり上がりのところは、実際に危ないから、外構の仕上げを変えるとか、サインを設置するとかそうゆうのを書くといい。
キャップデス.icon学生間、学生と教員の交流の場
https://gyazo.com/d9e91ec03bae2c2a2236e4337b665826
キャップデス.icon任意で設けた交流休憩スペースについては、きちんと理由が書かれている
イチケン.icon基準階においては、交流スペースはラウンジと指定されている。ただ、交流を促進するため、交流を促進させた、というおかしい文章になっている。
キャップデス.icon伝えたいんだろうなーというのはわかる
イチケン.icon2階の部分に関しては、よく伝わる。
イチケン.iconEVに近接させたのが良いのではなく、共用部にまとめて計画したのがいい
黄色のものは黄色に、ピンクのものはピンク。一級建築士ならば、専用エリアに共用部を置かない。
イチケン.icon奥まったところに共用部を持っていい場合=ホテルの大浴場やラウンジ。泊まっている人しか使わない。でもその大浴場やラウンジが日帰りの人は使うことになるのであれば、共用部が奥にあるのはNG
イチケン.iconR04の屋上庭園はシェアオフィス専用、共用部からいけるのはNG。共用空間、専用空間はどの建物もあって、誰が使うかによって位置関係が変わる。
イチケン.icon①~④は基本中の基本が問われている
イチケン.iconAさんのプラン、南西の角に共用部(ラウンジ+屋上庭園)交流させなさいよ、がまとまっている。二階も、任意で設けた交流休憩スペースと図書室もいい。3階以上と同じ位置に、交流スペースが設けられている。1階も交流しやすそうなカフェが南西の角に設けている。これを計画の要点に書いてほしかった。
イチケン.icon1階、2階、基準階、交流する場とそのほかの室を全部分けて計画しているのに、それが書かれていないのがもったいない。
https://gyazo.com/d8b1e4d2ef85fa9c6c6aec554dde9d61
2F
https://gyazo.com/16eda353d16cd6958edd153fadd59b7a
1F
https://gyazo.com/defeb779691230495906a3c02b392030
イチケン.iconEVを中心として、平面を4分割し、EV降りたら右(南西)に行くと、交流ゾーンですよ、それが各階そろった位置にありますよ、というのがいい。
イチケン.iconこれが一級建築士として空間構成がわかっているよ、ということ
イチケン.icon図面で見たらわかる、だけど、それを言語化してほしい。
イチケン.icon本質に迫ることは、きちんと勉強したことを言語化までできるように準備してほしい
免震構造について
https://gyazo.com/3568b19af719825184ae85fec27fc77c
キャップデス.iconEXP.Jのクリアランスについては、エスキスをやり直しても確保して、書けている。また、駐車場と干渉しない位置に設けたと書けている
イチケン.icon安全性はどこから読み取れる?
キャップデス.icon安全性自体は、EXP.Jを採用することが安全性かなと思ったが、読み取りづらい?
イチケン.iconEXP.Jが稼働したときの対応について書かれていない。
イチケン.icon可動スペースは安全性ではなく、メーカー側の禁止事項、安全性とは違う
イチケン.iconクリアランスの考え方がどこにあるおんかな?という感じがする
キャップデス.iconカネソウというメーカーのEXP.Jの説明書。
https://gyazo.com/92d9d5058b11eaf8a5df250ddcb1f7d6
こうゆう危険性に対して、安全であるように、なんらかの対応が必要
https://gyazo.com/5548c6c51baf76b5027d880457dc4dc4
https://gyazo.com/0780c7aba2b664067781a0c56c0c3fd7https://gyazo.com/273ad63fc4a3e889f3c88e86e44101c5
▲危険!というサインを書く等
https://gyazo.com/752346cc4f6ea12b237ba9173f1584ac
犬走りを片持ち梁でやります、というのは指定。動いた時に、人が落ちたりしないような対策が必要
Aさんのイメージ図だと、安全性というのが伝わらない、、、
「クリアランス」の考え方と安全性、ということに関しては、ちょっと読み取れない
計画の要点というのは、具体的に述べよ、なのでしっかり書く
講堂の天井等落下防止策
https://gyazo.com/08476c13af67ede4faba31cd3143dd08
キャップデス.icon一行目がわかりづらい。
イチケン.icon落下防止対策ではなく、ごく一般的な対策では?
キャップデス.icon本当はこういうことをいいたかったのでは
茨木市おにくる(伊東豊雄氏設計)の実例紹介
https://gyazo.com/f6aa45253a17bf13f3242104a00432e1
https://gyazo.com/0f97245036d3b7c7b39ca83cc6b24a2a
キャップデス.icon斜材を表現できるとよかった
イチケン.icon鋼製下地材は当たり前
帰宅困難者対策
https://gyazo.com/1e79599a0167425b270c70eb559e2194
イチケン.icon自家用発電設備がどうやって72時間稼働動かすかの対応、燃料が必要。
一時滞在の備蓄は?
イチケン.icon72時間のデッドラインをどう耐えしのぐかを知りたい
イチケン.icon問題文で受水槽を指定されている。どうゆう受水槽?一時滞在で72時間対応できないといけない受水槽。室の大きさも指定されている。「災害後の断水時に直接取水できる計画とした」そのために受水槽を設けなさい、と言われていてそれは設計条件。
イチケン.icon試験元が指定したことをプランニングポイントにしている
イチケン.icon室の大きさは指定されているが、容量を知りたい。高さ方向はどのくらい必要?6面点検。
イチケン.icon受水槽置く場所が50㎡で72時間使用、ということはあとは階高で決まる。
イチケン.icon例えば、階高4mにしたら、容量が間に合わない。そうゆう場合は、必要量を確保するために床を下げたりする。
https://gyazo.com/3c9f95eace832caac9980bbdfe95e3e1
イチケン.icon言われたことをそのまま答えるだけでなく、何立米貯められるのか?が伝わらない
イチケン.icon「直接取水できる」は問題用紙を書き写しただけ、になる。
基本的なこと、帰宅困難者対策、一時滞在対策、ということをきちんと伝わる文章にする
採用した空調方式
https://gyazo.com/d9016044bd05f9272f0af3ce6cc70e0b
キャップデス.icon主語は「採用した空調方式」と指定されている
イチケン.icon気になることといえば、同じことを二回書いている。「採用した理由と配慮したこと」を書かないといけない。なのに、青、計画を書いているのがまずい。もう少し具体的に書いてほしい
https://gyazo.com/946eb7c5d2b9d910219b186438107a95
イチケン.icon趣旨読み、をしてほしい。設備の設置、計画とした理由、考慮したことの3つを書く
https://gyazo.com/6d84ffa0a609b6ba036a5fcda13d2cbf
イチケン.iconもう少し具体的に。具体性に欠ける。合理的な?とは、配管が短くなる位置でないと。
イチケン.icon下階のPS、EPSや空調PSがそのままハト小屋になる。なのに、一箇所に集中している?あれ?合理的なの?
イチケン.iconハト小屋は、分散配置した、ということを書かないとおかしい。この規模だと10箇所くらいは出てくる。
イチケン.icon合理的な配線というのが、具体的に見て取れない。もう少し時間かけて書くべき
イチケン.icon太陽光パネルも角度のことを書く、何度で計画している?斜線の「屋上等」「塔屋」1/8等を気にして書く
イチケン.icon効率の良い発電にするために何度にしたのかを書いて欲しい
R05年標準解答例②の断面図、塔屋、屋上設備スペース、太陽光パネルの位置等の表現 イチケン.icon「建築物の高さ」太陽光パネルの高さはどこでとるのか?確認すること(ユープラで怪しい人多い)
イチケン.icon標準解答例で出ていることが最低限できていないと、お話にならない、となってしまう。暗記は、受験対策としては必要だけど、それだけだと対応できない。
キャップさん勉強法
https://gyazo.com/4708472496ba5400d3f018b32188e174
https://gyazo.com/f0c6898f000a11a439ceb017ef0a68db
キャップデス.icon自分の文章がしっかり伝わる、ことが大事
https://gyazo.com/c4e1683504a65a85a583b5aabc5ef87e
参考書、事務所ビル、フレキシビリティについて考える
https://gyazo.com/eae4abddb61caecfa386708daebc9370https://gyazo.com/8e66600b925c7ca8f4c6a08efda7e299
こういった参考書の文章を真似して、オリジナルの文章を組み立てていく
https://gyazo.com/366fee6db9bcbed71d56107038fb545e
相手に伝わるか、確認
https://gyazo.com/c870cf767ae37c17aef0313ff089527d
公開型プロポーザルで、どのように表現されているのか?を見る
隈研吾氏が最優秀賞
https://gyazo.com/b0175b34e0b7a545e4f77d5af2c3b0d9
https://gyazo.com/4c11e5b881cd76dd076e728ed6bb8399https://gyazo.com/e9d6f84acd6d615bc7b943b87c0bff27
建物の高さは、大濠公園の景観と日本庭園に配慮し、できるだけ低く抑えます
日本庭園に向かって建物をステップ状に低くすることで、庭園への圧迫感を軽減します
https://gyazo.com/d7d678e5fffdd291ddfd528f79485a16
https://gyazo.com/02ea9b09b0573da5afc3192f2652bbf2
こうゆう伝わる文章の練習をしよう!
伝わるか、誰かに確かめてもらう
自分で作らないとうまくならない。プラス、建築計画の知識
受験生Aさん
計画の要点解き直し
イチケン.icon色分けしても、本来書いてほしいことが書かれていない計画の要点になっている、、、合否がわからない辛いなか、これからの皆さんのため、自分の振り返りのために、やり直しされている。
https://gyazo.com/465460541427f9902a4c57dcdc7a3eb8
https://gyazo.com/af0deb459c10a24e014b8ea52e0169de
https://gyazo.com/ebc6d99e81ea702e3339abecdd6b9709
https://gyazo.com/fc67a4523e68e7a166d2d6cecb4cbe03
https://gyazo.com/52c52fe45fa2d75eb0d4b0c658bd1323
イチケン.icon開かれた方に開かれた場を設けていく、これこそが建築。非常によい。
イチケン.icon(1)①~④を答えていくと、大きなゾーニングができているのがわかる
Aさんからみなさまに
自分の計画の要点、部分的に、一つの問われていることを抽出して書いている
大きな全体のことを問われているのに、部分的なことを書いているとか、
やっている間は視野が狭くなりがちだが、広い視野で。
文章の構成を意識する
計画の要点はこういったことが大事になってくるのかなと思う
25日、緊張する
どうゆう結果になったとしても、自分の解答を振り返ることは大事。
きちんと振り返ってって、次のステップに行けるようにがんばりましょう!
イチケン.icon辛いのはみな同じ。公表された標準解答例を、意味もわからず真似する、、、ということのないように。まず、きちんと自分の解答と向き合って、その結果をきちんと受け入れる。
イチケン.iconバリアフリーの改正等、受験生よりもっと勉強しないといけない。社会に対して、お仕事をいただく、お金を頂く。
イチケン.icon今日がまた新しい一日になるとよいと思う。そうであれば、七人の侍のメンバーもやる甲斐がある
令和6年度、みなさんのおかげで無事終わりました。
イチケンZOOM講義は、合格して終わりでなく、来年以降もお互いにセッサタクマしながら進んで行きたいと思います!
おつかれさまでしたー!