20241130議事録
開催日時)
11月30日(土)13時開始~18時終了
講義内容)
R6本試験「大学」
①合格基準等の「採点のポイント」について
講師:イチケン
②施設の機能構成、配置・動線計画等の「空間構成」について
受験生代表:R6受験生Aさん、ご本人が登壇します!
③R6オリジナル課題作成者からみたR6本試験課題の「プランニング」
講師:R4合格者 アーキネーターさん(意匠設計)
使用課題:R6オリジナル課題「大学」:R6本試験課題公表後のイチケンZOOM講義では、R6本試験で問われた「階数は自由とする」「基準階の各階に(主要な要求室等を)設ける」のプランニングと法規を、オリジナル課題から学びました。
本日のハッシュタグ
本日の講義内容:本試験の振り返り
①合格基準等の「採点のポイント」について
②施設の機能構成、配置・動線計画等の「空間構成」について→計画の要点等(=プランニングポイント)で問われた内容
お客様から問われるプランニングポイントを答える
計画の要点等を軸にプランニングしていく
③R6オリジナル課題作成者からみたR6本試験課題の「プランニング」→何を勉強しないといけなかったのか
以上の観点で講義を進めていく
受験生Aさんの振り返り。
https://gyazo.com/724e1f01c65e3bfa5ca2d553dae11b67
今日集まったみなさんは、本試験について向き合われている。
受験生Aさんは勇気を持って発表してくれる。(歴代の合格者も向き合ってきた・・)
受験生Aさんの向き合い方を自分のこととして捉え、勉強を始めるきっかけになってくれれば。
本試験に一度区切りをつける。合否は気になるが、その前に、区切りをつけることは大事なことで、後々勉強や仕事に役立っていく。
例えば、学科試験げ終わって120点や100点等の高得点を取って一級建築士になった方もいると思うけど、学科試験で区切りをつけれていない場合、間違った問題をそのままにしちゃっていたら、お客さんの前でも間違えて知らない可能性がある。
これは試験の合否に関係なく、勉強しないといけない。
勉強する上で、受かっても受からなくうても、誰でも知っているような常識があやふやだったら、合否に関わらず勉強しないと、とてもじゃないけど建設業界に携わっているとは言えない。
きちんと区切りをつけて、一級建築士の製図試験に対して、基本的なことは終わらしてある、大丈夫だ、と区切ることが大事。
基本的なことができているかどうかを、試験元はみている。
その区切りと理解をきちんと勉強していただきたい。
本試験の振り返り・・
問題用紙
Aさんの問題用紙。Aさんの勉強の姿勢が熱心な方。
イチケンエスキス講習やZoom講義に参加いただいた。
みなさんにお伝えしているのは、チェックの重要性。「ちゃんとチェックを残して帰ってくること」
これを見て嬉しかったのは、それができている。
たとえば、特記事項に記載の一つ一つにチェックがある。
『「敷地内の避難上必要な通路」の経路と幅』は今回で言えばとても重要
エキスパンションジョイントに絡んでくるから
たとえば、減点が中の項目があるとして、それは、課題によって異なる。
『「敷地内の避難上必要な通路」の経路と幅』とエキスパンションジョイントカバーの合わせ技が効いてくるのが、計画の要点等。
書いた・書いていないの減点もあるが、何のために避難上の通路が必要かを示す。
令和5年からは要求等を満足したことを明示したうえで、図示又は記入する
『「敷地内の避難上必要な通路」の経路と幅』【A】とエキスパンションジョイントカバー【B】これらを別々で考えているとダメ。ただ書いている・書いていない、ではなく
その2つを関連づけて計画しているかどうか。
一つのある/なしではなく、
「屋上庭園はラウンジから直接行き来する」 のように
屋内外の繋がりで一緒の空間 になっているかを見られる。
書いたか一つずつ「大丈夫」と確認することが、第一段階。
『「敷地内の避難上必要な通路」の経路と幅』【A】+エキスパンションジョイントカバー【B】=避難が安全な経路かを見ている
この二つを確認した上で、採点される。避難計画ができているか?
ちゃんとチェックしていれば、12月25日までに悶々しなくていい。
その他の施設 屋上庭園【A’】・ラウンジの直接行き来【B’】
この2点セットで見られる。【A’】+【B’】
それぞれの部分的に書いてあることを踏まえて【A’】+【B’】が成り立っていること
これが全体につながってくる。
『「敷地内の避難上必要な通路」の経路と幅』【A】+エキスパンションジョイントカバー【B】は避難に配慮。
屋上庭園【A’】・ラウンジの直接行き来【B’】⇒空間構成 明快な動線計画と適切にゾーニング
これらをジャッジしている。
設計課題の「大学」にもチェック。作図に行く前に、ちゃんと大学になっているか。
このプランを図面表現したら合格できるか。
以上の内容が、Aさんの問題用紙に網羅されている。
試験元の「やりなさい」がきちんとできている。
一例をいっこきちんと見ている人は、その目線で他のものもきちんと見ている。
つながりで見ている(一個一個で見ていない)
エスキス用紙、下書き用紙
https://gyazo.com/118ff125b5ead0f63e29fd6de7baec6c
左1/4使っていない。
試験元は3/4しか使わなくて済むことを、知っている。H29年の人たちをいじめているわけではない・・
開けておいている。
いつなんどき、敷地が下書き用紙に書かれるかわからない(その部分は使えない)
H29年は問題用紙がA3だった。
試験もとにとって、1/4の部分は必要ない。
いつ何時、そういった出題になってもOKなように、準備。
100%使ってもいいが、それは練習の時だけ。
「わかっていることは書かない、書かない」としないと時間はない。
時間を捻出してなにする???
1/4使わない時間をどこにつかう???→問題用紙のオニのようなチェック。
書いたか書いていないか。
問題用紙への鬼チェック。ちゃんと大学になっているか。コミセンではないですよね。
駅前繁華街にあって、試験元はわざわざセキュリティラインも教えてくれている(北側に植栽帯)
学生たちの安全・安心を担保した学校でないといけない。駅前に!
試験元は、駅ビル、繁華街、駅前広場、、、
不審者から守る、安心安全な空間、学費を預かっている学生を守れずにどうする!?
セキュリティレベルをきちんとする・しない以前の問題
自分の隣地境界以外にも、北側の植栽帯、、、入れない、ではない。
コミセンならどこからでもご自由に・・となるが、
ここは、大学。Notコミセン。
自由通路のところに植栽帯=セキュリティをこうゆう風に確保するんだよ
一回、敷地4周を閉じる!(コミセンの場合はどこかれでも入れるようにするけど)
閉じたところのどこから入れるか?を計画する。
北・南を閉じて、西・東をどうするか。
「歩道切開きはNG」=駅前広場側は、さわるなよ=車両乗入れNG
東側から、車両のアクセス。セキュリティを開ける
西側駅前広場で、学校のオープンスペースが地上に要求されている場合は、西側の道路境界線が開いて来る。
敷地条件、周辺条件から、どこを外部に開くか、自分で決める
「3。その他の施設」に必要とされている施設を考えて、切開きの場所を決める
駅前広場と、大学広場の関連性があるかどうか。地域の人との交流があるかどうかでセキュリティレベルの幅が変わってくる。
この確認をして、初めて駅前広場から敷地への矢印が書ける。
こうゆうことを理解して標準解答例を見ないと、セキュリティラインの取り方、配置計画の是非がわからない。標準解答例が正しい、ではない。
不審者、酔っぱらいがすぐ大学に入れてしまわないか?
そんな大学ありますか?
それを知らずして、一級建築士になったとしても、セキュリティに配慮する、という肝心なことがわからない、となる。
配置計画、セキュリティ、ひとつ取ってみても、わからない、となってしまう。
じゃ、これどこに書いてあるの?
2ー2番、「セキュリティへの配慮」という条件文
H28年子ども・子育て支援センター施設のセキュリティの考え方、問題用紙見てみる。
セキュリティの考え方。
南側の公園はたしかに、敷地からアクセスしやすいかもしれないけど、、、
変質者、不審者がたくさんいるかもしれない(周辺は商業施設)
『屋外遊戯施設は、「セキュリティを確保したうえで」隣接公園にアクセスできるようにする』
留意事項の欄、「周辺環境に配慮」、「セキュリティ」
子ども・子育て支援センターは、コミセンではない!
敷地4周をまず閉じる=この時点で、コミセンではない
そこから出入り口と公園側にアクセスできるように、セキュリティを開ける
これができているかを見るのが、この試験。
R06年
3計画の要点等
(1)「施設の機能構成、配置、動線計画等について」=この試験では「空間構成」と呼ぶ
施設の空間構成について、次の①~④の観点から配慮したことを記述してください。
1「建築を学ぶうえで」
2「セキュリティ」=大学生の安心安全
3「メインプレーヤー=学生と教職員の多様性への配慮及びユニバーサルデザイン」
4「交流のやり方」と「交流の場」について=地域住民来ないから、建物内の全員が交流できるようにしてください
これを軸に、この試験を振り返る=これについて、十分理解したうえで解答してくださいと言われているから
解答の仕方は?
過去問に聞きに行く。標準解答例どうなってるかな?
セキュリティの考え方=H28年を参考に
敷地内通路=H30年?(聞き逃し)
免震=H27年 (免震範囲は駐車場が跨がないなど)
屋上庭園、駐車場=R01年
基準階に設けるんだよ=R03年
段床形式の講義=H24年
こういった、前例を踏まえて解答していく。
新しく踏まえないといけないことは少ない。
前例がいっぱいあるからこそ、一級建築士としての基本事項。
セキュリティひとつとってもそう。
こんな駅前で、誰でも入れるような大学なんかない。
振り返り。
なにを?
12月25日まで、一ヶ月近くある。
3計画の要点等の(1)の部分、問題右下の「注意事項」の部分
標準解答例が出て、それを真似していても、いつまで経っても合格できない
フェンス一つとっても、用途によって設いが違う
通用口は、鍵がかかる
車椅子用のエントランスを設ける
東側、西側から入口をとったとしても、不審者が入らないように、受付が見ている
受付がどちらの出入口も見渡せるような位置にある
北側は、試験元が植栽帯をすでに計画してくれている=そちら側からは不審者は入ってこないとわかる
そしたら、南側の境界線の設いはどうする?とつなげていく
フェンス一つとっても、どうしなければいけないのか?が違う
これは、標準解答例をただ見ているだけでは、わからない。
Notコミセン
自分たちで大事なところを勉強してくる、それを試験に描く
ただ、フェンス書いておけばいい、ではない。
H28年の子ども・子育て支援センターの標準解答例、植栽帯でまず閉じる。
セキュリティラインを外に閉じる。開けるところは開ける。
公園川も全部閉じる。クローズ。
公園で入り口 セキュリティに配慮しフェンスを設置 と補足で示し、
こうやって、丁寧に計画する。
子どもたちの安心安全を最優先、中の屋上庭園はどこに計画してもよい。
このセキュリティ項目は、大減点項目。
子どもたちがすくすく育つところの周辺が商業施設、、、
南側だけでなく、一周、の意識。
屋外遊戯場に不特定多数が入れるような計画にしてはいけない。そんな支援センターを計画してはいけない。
開放する箇所=公園、駐輪場(親が送り迎えする)、車両出入口、あとは最低限で歩きの人用の出入口のみ、植栽帯が切れる。
駐車場からの通用口は、鍵が閉まっている
事務室の受付は、両方の出入口からの出入りが見渡せる
2階のEVホールにも、受付があって出入りをチェックしている。
屋外の東側・西側も、屋外遊戯場に行けないように、「セキュリティに配慮しフェンスを設置」
子どもたちがくる=車がいっぱいいたら危ない
「歩車分離動線」という一文を書き込みして、子どもたちが来ない、ということを図示
駅から来る人達は、交差点側の入口を設けて、そこしかアクセスが取れないように出入りを限定している
屋外遊技場は南側に計画、車は北側か、西側の二択。
配置計画は、建物内を考えているのではない。
建物の中は、黒塗りにして考えない
本試験の振り返り
配置計画を丁寧に振り返る。
プランニングのいの一番。「建築を学ぶ」
「セキュリティへの配慮」=大学のセキュリティとは?
1〜4の観点。各項目は観点の1つ。
機能構成、配置・動線計画等について「セキュリティ」の観点から述べなさいと言われている
この部分はとても良い問題。試験元の定義になっている部分。丁寧に読み取って、丁寧に計画する。
製図室ははっきり言ってどこでもいい。
研究室、会議室もどこでもいい。
配置計画は、どこでもいい、とはならない。
配置・動線計画でなにを答えなければならない?
1~4の観点で解答する。
4については、要求室のなにについて答える???
製図室ではない、研究室、会議室でもない、ゴミ保管庫でもない、、、、なにが残る?
研究室は、「1室当たり」=形も場所も、50㎡以上であればなんでもいい。
一番よりよい環境に置かなければならない、集合住宅の並び、リゾートホテルの客室、とは扱いが違う、よね?
これと、研究室は、全然違う。
こうやってきちんと計画の要点と向き合うと、ここで何を審査されているかがわかる。
この(1)がダメだと、足切りになりますよ、ということ。
計画の要点については、12月21日にまたやります。
「セキュリティ」が(1)②に来ているのは、大学ってそうゆう建物だから。
標準解答例を見る前に、きちんとプランニングポイントを理解する
そこから、もう一度標準解答例を見る。
この施設ってなにをするところ?
R06年試験を終えて、しらばく向き合えないという人もいるし、Aさんのようにがっつり向き合ってる人もいるということで、、、
今一度、問題用紙を振り返り
問題用紙の線の引き方は、個々でいいけど、チェックの跡がわかるようにしよう!
Bさんの問題用紙
斜め✕
問題用紙に書き込んで「証拠を持ち帰ってほしい」=試験終わってから、書いたっけ、書かなかったけ、、、と後でどうかなとならないように。
チェックは、やるんだったらやる、やらなかったなら他のやり方にする。
やったりやらなかったりだと、あとで検証ができない
主要寸法はいの一番に大事にすべき
チェックが抜けているということは、図面として成り立っていない可能性がある
チェックの仕方は、寸法に関しては、面積表とリンクさせて同時にチェックをかける
それが終わったら、1要求図面のところにチェックを入れる
そのチェックの精度はどこにする?
他人の答案をチェックすると、最初40分→スピードがついて10分くらいに縮まる
まず、違反建築かをチェックする(法規)
自分と似たような答案をよけておいて、違反しているかどうか、のチェック。
合格の採点のポイントは、計画の要点等
空間構成、建築、構造、設備計画について聞いてくる、毎年決まっている
計画の要点等が、採点のポイントに上がってくる。右下の留意事項とともに。
10月13日からの振り返り
郊外のキャンパスに実験棟がある
大学の都心回帰で、駅近な立地のよいところのキャンパス
(一度郊外へ出ていって、戻ってきている)
建築学部(3年80人、4年80人、大学院生80人、教員18人)
コミセンは1対多室を利用だけど、大学は1学生対1研究室。全然違う。
「建築を学ぶうえで、参考(教材)となるような建築物」
屋上庭園も教材。
コルビュジエの近代5原則、屋上庭園。それを学ぶ。
駅前で、土地がない立地。屋上庭園。
都心回帰で、小さい敷地。この小さい敷地の中で、キャンパスを表現する。
多様性、ユニバーサルデザイン。敷地内で交流するスペース。交流させなさいよの配置計画。
敷地の中にオープンスペース、、、狭いから設けられない
→ラーメン構造の建物なので、地面を屋上に計画する=屋上庭園
眺めももらえる、地面もある。狭い敷地の中で解決
屋上庭園の配置一つとっても学びの材料。
ラーメン構造一部をスラブ下げて作れる=自由な平面、自由な立面が選べる
だから屋上庭園を自由に置ける。
基本のキ。
ただ屋上庭園、ではない。
誰が学ぶ?学生、大学院生。生業としてやっていく人たちの学び場。
配置計画を踏まえて、とか、ファサードを踏まえて、学んでいく
『72時間』はデッドラインのことを言っている
大学ってなに?当たり前のことしか聞かれていない。
基準階が何階だとか、そういったことではなく。
学生の安心安全を確保する、の方が優先。そのうえで建築を学ぶ
当たり前のようなラーメングリッドでやって、屋上庭園、梁下げるよね、とか大空間は柱抜いて計画するよね、とか。
機能構成ってなに?
基壇部大から中、基準階が小、小、小と積み重なる
製図室、研究室、会議室はA1
ラウンジと屋上庭園はB1
ラウンジは、屋上庭園と直接行き来できる
機能構成で建築を学べと言われているから、それに沿うような計画にする
共用部を介して、学ぶ、コモンズが分かれる = ゾーニング・動線
https://gyazo.com/67f35057128d93a75274426cd837255b
屋上庭園は視界の抜けがよい
https://gyazo.com/4deac66f9b914663cc27d044ae38cdb4
隣地境界が迫っていて、地面に交流スペースを設けられない
屋上庭園を上げることで、セキュリティを確保
下げ床もできる
研究室は、どこに配置しても良い(使う人がバラバラ)
共用ゾーンをはさんで、A部門、B部門をわける、それがゾーニング。
https://gyazo.com/02a2bb65380ed346bc87789536bfbd44
https://gyazo.com/1dc63d1ad85255603a3d8b2f86e48bbf
研究室(A部門)を経由して、屋上庭園へ行くなんてある!?
ない。
共用部を経由して屋上庭園にいけないといけない(R03 年も同じ)
「建築を学ぶうえで」わかっていないといけない
講堂、図書館、カフェもコモンズ
講堂・図書室は、室の使用目的が明確なので、特定コモンズ
ワークスペースとかになりえない
カフェは、ただのコモンズ。カフェ以外の用途変更可能。
ラウンジもコモンズ。ホテル、コミセンのラウンジとは違う。
ラウンジ=学習空間、みんなが使う。それが小さかったらいけない。
0.5コマだったら小さすぎる。研究室でさえ、1室当たり50㎡
学生間の交流、先生との交流。
ラウンジ、屋上庭園の配置をどこにする?
周辺環境=5階、14階建てに囲まれている敷地、、、
駅前広場側=西側が開けている、、、そのまま敷地を読むと西側がよいことがわかる
ゴミ保管庫は、紫(管理)
https://gyazo.com/2f1614134785b1bd1bf1db3165007b89
そのまま東側の道路に出すイメージ
ゴミの動線を考える
ゴミはどこからくる?紙だのなんだの
サービス駐車場がない場合は、どこから入ってくるか?をよく考える。
ゴミのイン。ゴミの元はなに?
ゴミ置場が大事ではなく、ゴミがどこから来るのか?
物。
「物」が入ってきて出ていく。
それが見てとれないといけない。
そうすると、バックヤードが東側にくる。
歩道の切り開きは不可と書かれているので、駅前広場からの車のアクセスは不可
人(学生、教員、職員)はセキュリティを確保したうえで、西側からアクセスする
車は東側からのみ、
物、サービス(カフェ等)がどうなっているか?毎回聞かれる。
建築を学ぶ、学び続ける。何を学ぶのか?すごくいいメッセージだと思う。
問題用紙と向き合って、合格基準と採点ポイントを迎え入れる。
この講義では、大きいところだけ読んでいる。
建物は、3層で考える。3層で考えた上で、あとはZ方向を形態規制から考える。
https://gyazo.com/04d0e42ad9151b9a5ed02e7a6c65b561
受験生Aさん
イチケンさんと2月頃から一緒に勉強してきた。
本試験フロー・・何があったか。
問題が配られて、読み取りをして、アンダーラインを引いて40分
条件整理とチビコマまでで1時間半。(累計)
・・順調だな。
1/400プラン。
柱割をやっている時、基礎の免震構造について、エキスパンションジョイントが関わって来ることを条件整理とチビコマで忘れていて、気がついた。
タイム的には順調そう。→Aさんのタイムマネジメント計画通り。
1/400の時は、いつもは2時間半で切り上げているが、3時間10分かかった。(40分オーバー)
https://gyazo.com/283d9588d458c19c12c056ade21ba8e6
どうやって気がついたか?
柱割をしている時に、「「なんか変だな?」と思った。
問題用紙をもう一度読み直した時に、主文に「基礎免震構造を採用した」という部分がパッと出た。
2。建築物(2)に、ヘリアキ3mとメモをしていたのも目に入った。
「基礎免震構造」については、主文、建築物、計画の要点等、要求図書の特記事項、4箇所に記載があり、表現の仕方まで乗っている。大事なところを繰り返すのは、試験元の常套手段。
配置計画に密接に関わって来る。動線とゾーニング・セキュリティまで関わって来る。
気がついて止まった(何分止まったかわからない)(10分くらい?)
このまま行くか、やり直そうか、考えた。1時間30分で終わらさないといけないが、やり直すことを決意した。
建物の外周部の隙間をふさぐ・・と要求図書の特記事項には丁寧に書かれている。犬走りにすること。
かたもちの犬走はGLと段差になる。
犬走りの寸法2mで考えていた(片持の長さが2000)
地震により、建物が前後した時、越境してしまう。
https://gyazo.com/fbb2df035ecac4fee1a4f55ddf6c6f90
カバーをかけた時点で越境になってしまった
へりあき2mだと越境してしまう。
「免震構造なので、侵入禁止」という看板が立つのを、駅前広場側に作ることになってしまった。手が止まった理由
計画した車椅子使用者用駐車場(東側)も可動スペースに入っていて、動いてしまう。
へりあきを500寄せることを考えた
一週間くらい前、カネソウ(exp.jのメーカー)のガイドラインを見た
駐車場を当てたらダメと書かれていたので、500ずらしても当たってしまう。
このまま進んでも落ちると確信したので、やり直しを決意した。
西側3m、東側6mとかにすると、抜本的にやり直ししないといけない
今、その時の自分に何て声をかける?
「よく気づいてやり直ししたな!」と言いたい。
そのための問題文を読み直しながらのマーキング
よく問題文を読んでいる、ここまでマーキングして、あ、そうだ!と気づけたのがよかった。
計画の要点で問われている部分。「基礎免震構造の外周部のクリアランスの考え方及び安全性について、考慮したこと」を図にして示す。
免震だけでなく「安全」ここが非常に大事
H27年で勉強した
https://gyazo.com/223c2d596ae2caf0a674f3a6e2a0fb9b
免震構造とは?過去にも出ているし、メーカーでも出ている
可動範囲内に駐車しないように、設計時に留意してくださいと書かれている。
Aさんが言っていたのは、禁止🚫と記されている状況。
車が壊れるのはまだよい。
計画の要点で問われていて一番注意しなければならないのは、「人が落ちる!!!」
https://gyazo.com/4bef849f539acfbd565fb817daadb7a7
人が落ちたら最悪!
https://gyazo.com/247383cc650f6c0a68356849436303a4
車が脱輪して落ちたら、地震力で建物が動き、建物が車を挟んでガソリン入っていて大災害になる。
駐車のみならず、停車もしないように「設計時に留意してください」
誰が留意するの?それが一級建築士の仕事。
プランニングやる前の話。
落ちないようにする。
平常時は畳んである→カバであったり、犬走りであったり。
建物の安心安全、ということに接触するような設計をしてはならない。
そうゆうことが全部につながってくるのを身にしみてほしい。
72時間のデッドラインの勝負、な建物が、そもそもセキュリティ、安心安全が担保されていない建物だったら、意味がない。
1/400、再度やりなおし、1時間。
いつもどおりやった。
端折ろうとは思わなかった?
1/400まで描くと、なんとなく頭に入るので描いた。あとは作図のとき見ないでやろうと思っていた。
チェックやったとしても2時間しか作図時間がない。
チビコマから作図する人もいるが、
イチケンさんも、1/400まできっちり描く。
500㎡ドーンととった後、室の中が成立しているかどうか、を確認する必要がある
R04年のシェアオフィス500㎡。最上階を用意して終わり、、、じゃない。
シェアオフィスの中はどうなってるの?歩行距離どうやって確認するの?
Aさん:1/400までやっていなかったら、最後まで描ききれなかったと思う
「どっちにしてもやばい、落ちる」という瞬間がある
その後どうするか?
ちびコマ、1/400は、端折っても、ろくなことがない。
すでに40分オーバーしている状態。でも端折らない。
それをシミュレートしておくのが、日頃の学校の課題だったり模試。
行き当たりばったりでやっても、ゲームオーバーになるだけ。
学校の授業で、屋上庭園のメリット、デメリットなんかやらない。
それが製図試験の勉強ではないけど、学校に行くメリットとしては、このような危機的状況に陥ったときにどうするか、という訓練ができる
振り返り
https://gyazo.com/638c59ec77ce1f058d954a74e2de6cf6
https://gyazo.com/4cf8ba5ebbb1e8270cc0ee231566e341
始める前に、エキスパンのことがすっぽり抜けてしまった、と今から思う
いい経験の共有になる。
ただ単に読み落とし、だけではなく、原因が書いてある。
真の原因「頭の中でエスキスをしながら読み取りをしてしまった」
ここを解決しないと。
エキスパンを読み落としを気をつけます、ではない。
あのアンダーラインじゃダメだから、マーキングの色を変える、、、とかいう解決策ではなくて。
こうなった原因は、アンダーラインの引き方ではない。
3年、4年が80人ずつ、大学院生80人、計240人、、、これってなんなんだろう、、、!?とか考える必要はない。
配置計画を考えるうえで、建物を利用する学生の数とか関係ない。
それよりも、周辺の環境だとかそうゆうことを考えないといけない。
それなのに、建物の中のことを考え始めてしまったことが、エキスパンジョイントの存在を忘れてしまった真の原因。
うんうん、なるほどな、ではなく、自分の図面に対してやってほしい。
自分の図面に書いて、言葉だけでなく、自分の振り返り①番
https://gyazo.com/9ac598d5c34594e7361f845007e38a9e
https://gyazo.com/8283b22643309026d17d3f3c5c406b68
東側車椅子利用者用駐車場についても、4mのへりあき+2mの犬走りにした。
https://gyazo.com/425d50ec6e0ba8fd47616da11de05b7c
西側犬走り2mだけだと地震時のときは、クリアランスが足りず、越境してしまうのを修正。
それを文章とともに、自分の図面に書き込み。
https://gyazo.com/d3325e9a31840329006f5fc0a6649eab
https://gyazo.com/7dc9ef3f6dd32c9c9e8e946d504939e1
こういった勉強を事前にしておく。
https://gyazo.com/1f1dd946ace71be1c298a467f19c8497
https://gyazo.com/602e2eaddd4d072ce6c597dae82e7537
https://gyazo.com/382fe9d913868041e6c526728f4f906d
https://gyazo.com/dfb3d13f8f0eaa81b39db336c87fdbf9
https://gyazo.com/1fda5d8adb385a802dff3a4e431446f2
屋上庭園ひとつとったって、H27年より前、屋上庭園南側と言っていたが、北側でもOKになった
屋上庭園だけを見て、どこにおくの?という愚問
それより、屋上庭園について、なにを勉強しないといけないの?
そもそもなんなんですか?
コルビュジエの近代五原則、、、とかから学ぶ
次から屋上庭園北側OKになった、とかじゃない。
ゴミ保管庫、サービス駐車場なかったら、動線はどうなるの?
図書館でもいっしょだけど、いったんストックしてから、持って行く。
ただのゴミスペースじゃない。
物の動線が見て取れないといけない。
屋上庭園とラウンジをくっつける、その動線が静かな研究室の前をわさわさ毎日通る?
部屋の中に閉じこもって学習すると定着率が低いから、共用スペースで交流しながら勉強すると定着率が倍以上に跳ね上がる。
だからこそ、そうゆう空間を用意する。
ただ、配置がどうかではない。
大学という場を設け、学習するスペースを提供できているかどうか。
試験元のメッセージをきちんと受け取って、計画する
https://gyazo.com/4ff2385b0c03bc46147417e5b900b21d
AIとかでは、太刀打ちできない内容
答えを見てしまうと、どうしても引っ張られる。
参考にするのはいいけど、自分の添削にはらなない。
ほんとの勉強をしていく、という姿勢に方向転換していきましょう!
Aさん、エキスパンを忘れた、だけではない。配置計画に響くよ、というのを丁寧にさらった。
採光について
https://gyazo.com/b994d234d1a41f26aab6d5da2fe4193f
ちゃんと確保できているか、というのが図面に表現できなかった。
確保できているのは当たり前として、「確保できているかの表現を図面にできなかった」というのが大事。
大学の定義で、教室の定義があった。
「製図室、研究室、教室については、建築基準法上の採光を確保」
ここに、採光確保しなければならない室についての定義付けがあった
H28年、パッシブの定義がなかったから、問題用紙できちんと定義づけがあった。
一番厳しいところ、2階の教室A,B
https://gyazo.com/48b902d98507237dc7ee79668f989685
開口が1.7mあればぎりぎりクリアできるだろうと試算していたが、図示まではできなかった、、、
1「設計条件の要件等を満足したことを明示したうえ」で、
2「下表に示す事項を図示又は記入」
高さに関する情報は、書けとは書いてないが、、、
1により、採光は明示しないといけない。
確保することが条件。
これが表現できていないことは、振り返りにおいては
「開口の寸法だけでも、書け」と次に試験を受けることがあれば、自分に言いたい。
開口の窓の表現について。
窓がどうなっているか?
前面開口のカーテンウォールにしている?
腰壁あって、窓あって、梁あって、、、という ↓ 断面になるよね?
https://gyazo.com/e4fe626d5e61c6aca6a933986e3736b9
掃き出し窓にするのは、住宅のバルコニー。
常識的に考えて、腰壁になってるよね?
机や道具が窓際にあるような教室が、掃き出しの窓になるわけではないよね?
事務所ビルみたいに、カーテンウォールになってるわけじゃないでしょ、、、汗
断面を図示できていない
図示する際に、不利側(全面でなく腰壁ありの窓)にしておく
まだ断面図の切断面にあれば、D/Hの関係がわかる。(が断面図には記されてない)
断面図で採光条件を満たしているか書けないのであれば、平面図に書いておくべきだった。
製図室はどこでもいいですよ、
「ただし、主たる部門を確保したうえで」などという条件がつかない。
ホテル「眺望に配慮したうえで」
集合住宅「住環境として住みやすい」 これらを補足して明示した。
唯一、この部屋(製図室)で大事にしないといけないのは、「採光」だった。
Aさんのこの振り返りはバイブルになる!
歩行距離についてhttps://gyazo.com/2e1d0a9e224b397a67bf7dde08798870
明らかに遠い北側AB室から書かず、近い側の図書室から書いてしまった。
東側道路斜線の計算を5mで計算してしまった。
チェック時間がなく、慌てていた。
歩行距離は、エスキス時に確認する時間がとれなかったので、作図のときにやろうとして慌てた。
→真の原因「いずれもチェック時間がなかった、慌てていた」
階段
階高がバラバラだったりした
階段の表現が急にわからなくなった💦出入口を消したり書いたり・・
チェック時間がなくなると、いつもできることが慌ててできなくなる。
→真の原因「作図中に修正を繰り返し、、、」
これが絶対にやってはいけないこと。
ミスした。次どうするか。
一級建築士としてきちんと振り返りをするのであれば、こういったAさんのような「真の原因」をきちんとつかむ
へやの各部分から歩行距離をチェックすることは当たり前。
南側の歩行距離を描くこと自体はOK。
ただ、遠いところから、大丈夫なのかな?って見る側からしたら気になる
https://gyazo.com/eed1916246d5faeac92c0f46d7f830fc
高さについても、5mではなく6mであることは減点だがランク4ではない。
NGなのかOKなのか、OKなんだけど。
https://gyazo.com/dfebaabec5c2b8f5617a16cd40712f71
すべて、チェックしていない。
ボンミスに気づかない。
プランニングhttps://gyazo.com/afb93c3fe0e05409f59c16b46d144d45
交流の場としてのラウンジ。
計画の要点では、EV階段に近接にして配置と書いた。
しかし、製図室から屋上庭園は遠い
計画の要点に書いたような場所に計画できたらよかったな、、、と思っている
研究室1の人が屋上庭園まで遠いよね・・
https://gyazo.com/c7449dc0d9ca925fc3939100ffeb5750
https://gyazo.com/1d95f77fe4fd4497d5c32b03927ecdca
教室4が、EVホールの正面、、、
共用部に近接、、、
緑ゾーンの中にピンクが入り込んでいる、、、
試験元はあまりやらない
建物全体で見ているから、部分で見てはいけない。
エリアで、ピンク、緑とわけないといけなかった、、、
が、まぁ致命傷ではないかな、、、(イチケンさん)
管理ゾーンhttps://gyazo.com/912cc99220d0c1af2187cb2ecdbd569e
2階から上に設けなかった
3階以上のゴミ保管庫を、共有スペースに用意したけども、、、
当日は上階に管理ゾーンは不要だと思い設けなかった。
実例にも少し引っ張られた
これも部分なところ
大事なのは「ゴミはどこからくるの?」
https://gyazo.com/f6a1d4beda2b241dfa43e90ef26d67d3
倉庫、指示置き場に、ゴミの元が集まってくる。
https://gyazo.com/6655535a56b8be2af0bd16a5ded37e27
1階のゴミ置き場
ゴミの一生
東側道路から通用口に入り、EVや階段を通る。
そこから資材倉庫にいく。
製図室などからゴミ保管庫に行き、そこからEV・階段を通る。
ゴミが通るエリアは、南側に集約されていて、
メインゾーン、メインゾーン以外の部分のオペレーションが完結しているのが見て取れる。
ゴミがラウンジの前を行き来するとかではない。
出す人、運ぶ人が、共有部の方まで行っていない
サービスヤード、SPに注目することは当たり前だが、試験元はそういった動線を見ている。
計画の要点等https://gyazo.com/cc54bd66048db9a7f0dd251ba5a1797d
機能構成ゾーニングを書き直した。
その際に、「建物の教材化」という問いに対して、工夫について書かず、ただ単に配慮したことを書いてしまった。
「問いに対して、うまく表現ができなかった」
問われていることに対して振り返っていることが良い。(イチケンさん)
大事にしないといけないところが、皆さんも見えてきたのではないか。
プランニングについては、相当変でないと、そうそう落ちない。
大事なのは黄色と赤で塗った部分。
◆アーキネーターさん登場!
オリジナル課題の提供
この課題の要素が、試験によく出ている
オリジナルで書かれている内容は過去問で出ているので、エスキス講習でもやっていきたいと思っている。
基準階の考え方、講義室を基準階の各階に設ける といった内容が本試験で問われていた内容と同じ。
教員ラウンジも出題された
学習部門・コモンズと考え方が同じだった。
考え方的にはいい、振り返りにとてもいい。
自分で形態規制を考えながら計画する、良い課題になっている。(未購入の方はゼヒ)
本試験の課題をやったうえで、この課題をやると、とても勉強になる。
形態規制の考え方。
形態規制が苦手な人がいるから、、、
「特定道路」というのを出した。
あれ、これは?と思わせる。
「法規のあいまいな知識を試験元は確認している」
指定容積率と道路容積率を比べさせる、令和課題でもうなされている。
きちんとした勉強している人は取るに足らない内容。
学校の課題ばかりやっていると、肩透かしに遭う
令和5年図書館課題 北側、真北、公園、斜線
学科組は昨日まで法規の勉強をしていたから余裕〜なはず
空間構成的には、、、?
わかっている人だな、という印象
プランを見るかぎり、そんな感じはしなかった
器の取り方
免震構造が出たので、へりあきが大きい
階数自由にするために、ある程度ウツワにあたりがつけられるように条件を出している
免震構造を出した=建物の建築面積を小さくしようという意図
オリジナル課題では、外壁の後退距離「前面道路から3m以上、隣地境界線から1.5m以上」という制約をつけた
基準階を一層増やしたとしても、整合がとれるような器にする?え?聞き取りできず
題意により、基準階以上=3階以上を決めていく
計9室以上とは、1層3室?
https://gyazo.com/5a0b032b3465a4dfa4989d0198f0575e
2層なら、5室×2層
3層なら、9室×3層
4層なら、3室×4層、、、
こういった題意
https://gyazo.com/59a928ea56cfb88c4470ef923b26cc01
上↑ こうゆう試験はない
(3年生、4年生が入り組んでいる)
https://gyazo.com/666609c8d82e44300e01140b45e8ee81
上↑ やるならこっち。
4年生は4年生ゾーン、3年生は3年生ゾーンと出題される
免震構造のあきがきちんとできているのがよかった
外のウツワを決めてから、中を考えていくというのが王道ができている。
オリジナル課題
ラーニングコモンズ、図書室、教員研究室
色分けが、似ている
https://gyazo.com/27b3b61b4af6af0d33e875c021a7513c
廊下の通し方も、よくわかってやっている
廊下をうまくつかって、中くらいの部屋をよく納めている
1階 講義室で大スパン
2階 教室と廊下
3階 研究室とトイレ
https://gyazo.com/6ea998beb5f4ef75a84205fccbc04b42
Aさん:西宮のCUBEを参考+オリジナル課題を踏襲した。
https://gyazo.com/fdef36cb5b5d73d83c8c70f67b59d34b
管理みっつある
1事務室系
2設備諸室
3ゴミ保管庫(基準階)
これもよく捌けている
周辺環境
東側の隣が、店舗付き集合住宅で14階建て
屋上庭園を東側に持って行ってしまうと、集合住宅の人とお見合いになる
これは、令和4年事務所ビルの屋上庭園と同じ
どこに屋上庭園置く?
周辺環境を考えたら、どこがベスト?
令和5年図書館も同じ
南、西が集合住宅で、北が公園
そしたら、北側に開けた方がいいよね?(緑ゆたかな公園でもあるし)
今回の敷地、南側にべったり5階建ての商業施設が建っている、、、
南側に屋上庭園置く?
図面右下 7月26日の注意
一番目に「敷地の周辺環境に配慮して計画する」
問題文「周辺環境に配慮した上で」
ダブルで書いてある意味をよく考える
アーキネーターさん
プランだけみると、よくまとまっている
本番なにが起きるかわからないけど、よくここまでまとまったと思う!
あとは、合格を祈るのみ。
Aさんから
うれしい言葉をいっぱい頂いた、ありがとうございます。
オリジナル課題をいっぱい勉強できた、CUBEも紹介してもらって研究できた
その上でこういった図面を描けてよかった
来月12月
今日できなかった部分をもう少し深堀り
「問いにうまく答えられなかった」
https://gyazo.com/5cd64081b1e1656dd98a63cd3a1ecd47
問い
1大学について、「建築を学ぶ」「教材化」という観点から工夫したこと!?
どこに計画したかの場所は図面上で確認できるのに、それを書いている、、、
利用形態を考慮した講堂とカフェ、集中利用が想定される教室、、、
それ、建築を学ぶ上での工夫?
ここがきちんと「問い」に答えられているかが、非常に大事。
これを、来月きちんと勉強していく
おつかれさまでしたー!